LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

2017年 3月10日 発売

LUMIX DC-FZ85

  • 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。
  • 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-FZ85 の後に発売された製品LUMIX DC-FZ85とLUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]を比較する

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

最安価格(税込): ¥58,300 発売日:2024年 7月26日

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:300枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

標準

FZ85での、動画撮影。

2017/05/26 10:55(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

動画より。5羽の雛(左)と親鳥(右)

望遠を利かせたのか、近づいたのか忘れた撮影。

光学望遠端で、少しずつ近づいて撮影。

iAズーム未使用。寄っての撮影は、ここまでが限界でした。

動画撮影について、別のスレッドを立ち上げる事にしました。
ここでは最初に、2017年5月20日に撮影出来た4K(3840×2160)で撮影、鴨の雛です。

★写真、動画共に共通、カメラへの設定。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 ●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、

★動画関連での設定は、
●AF連続動作OFF、●ズームマイクOFF、●風音キャンセラーは標準、(カメラのマイクには、簡単なノイズ対策をしています)●手振れ補正OFF。

三脚利用、クリエイティブ動画モードでのマニュアル撮影、添付の写真は、動画撮影ファイルをカメラで再生、取り出したいシーンで止めてJPEG出力した写真を、そのままUPしています。

なお、4KPHOTOモードでの撮影ではない為、ISO等の数値は、出力したJPEGに記録されない方式。

動画は、こちらです。「マルガモの雛。May 20,2017」  https://youtu.be/Et-HANT0sD0

※動画の連結と一部音声は、パソコンで編集しています。

書込番号:20919439

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/26 10:59(1年以上前)

追記です。書込番号[20919439]の撮影は、全てISO80です。

書込番号:20919444

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/26 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO 125

ISO 80

ISO 80

続いて同じ日に撮影で、前回の動画より先に撮影している同じ鴨です。

基本設定は変えず、MP4のFHDで撮影。最初の画像のみISO125、残り2枚はISO80で、ホワイトバランスは曇り。
書込番号[20919439]の撮影のホワイトバランスも、この動画の後に撮影していて曇りのままでした。
全て光学望遠端だったと思います。

実際の動画は、こちらです。「柳絮とマルガモの親子。May 20,2017 」https://youtu.be/PSSOEWf4Ksc

書込番号:20920235

ナイスクチコミ!5


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2017/05/26 19:57(1年以上前)

>フルセさん

とても綺麗に撮られてますね。
スッゴく可愛いです!
ハッピーな気分になりました(^_^)

書込番号:20920263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/26 23:46(1年以上前)

かわえー^^
動画切り出しでこれなら上等ですね

書込番号:20920738

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/28 03:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 80

ISO 80

ISO 250

ISO 80

>Windy_Boyさんと、AE84さん

可愛いですよね。毎年、この時期に雛・幼鳥を探しますが、見つけられるとハッピーです。(^^

ここでは2017年5月21日、山間部でのキセキレイです。前日の設定から●風音キャンセラーをOFFに。その他は変えていません。
このキセキレイ撮影前に、暗い場所の野鳥を撮影していた事もあり、ホワイトバランスは日蔭、露出調整に戸惑った部分があり、ISO250で撮影したシーンも。全て、光学望遠端での撮影だったと思います。

前回の4Kでは、シーンを時系列で構成しましたが、こちらの4Kでは、上手く録れた順?で、4つのシーンのうち、後半の2シーンは短時間の撮影になりました。

動画は、こちらです。「キセキレイ Grey Wagtail の鳴き声 (囀り)May 21,2017」https://youtu.be/RGCtzkKT_0I

書込番号:20923364

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/30 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1000 ホワイトバランス オート

ISO1000 ホワイトバランス オート

ISO800 ホワイトバランス 日陰

ISO800 ホワイトバランス 日陰

こちらは、異なる2つの暗い場所でのミソサザイです。

撮影場所から目視で見たこの野鳥は、小さくて茶色い羽色が多いので、目や羽模様が確認し難いシルエットでした。
(この文面が見える状態での、上記の小さなサムネイル表示に近い印象です。)

添付の写真は撮影したカメラにて、動画ファイルから取り出したものです。全体的に見た目の発色に近づけたものの、ホワイトバランスをオートにて撮影したミソサザイの羽色の一部は、不自然な色合い?が出ている部分も・・・。

書込番号[20923364]のキセキレイと同じ日(2017年5月21日)の晴れた日でしたが、日差しが遮られる山の斜面や木陰等で暗くなる場所でしたので、ISOは高め。この為、MP4のFHDで撮影しています。

YouTubeへ投稿した動画はこちらです。「ミソサザイ Eurasian wren の鳴き声(囀り)May 21,2017 」https://youtu.be/2PNi0ABWuMk

書込番号:20929739

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/02 12:05(1年以上前)

当機種

カメラで動画ファイルより取り出し。MP4、FHD、ISO800、WB曇り

こちらは、2017年5月28日に撮影できた、シジュウカラです。周辺のシジュウカラとは異なる鳴き声でした。撮影後には、周囲のシジュウカラと同じ鳴き声(囀り)も、聞かせてくれた個体でした。

YouTubeへ投稿した動画はこちらです。「シジュウカラ Japanese Tit の変わった?鳴き声。May 28,2017」https://youtu.be/qHLmNCO4w3A

書込番号:20936243

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/03 08:23(1年以上前)

当機種

ソ ウ ゾ ウ シッ、騒々し、想像し・・・。ぎょ、ぎょ、しっ!

2017年5月28日に撮影できた、オオヨシキリの鳴き声(囀り)です。

画質の設定は、このスレッドの先頭から変えていません。撮影当日は薄い雲が広がって、朝のうちは明るさが今一つな空模様でしたので、撮影した2シーンはISO100、ホワイトバランスは曇り、光学望遠端。最初に撮影したのが、2シーン目です。

小さい方の野鳥で、見た目、ウグイスにも似てるし、可愛い方の夏鳥だと思いますが、鳴き声は、「美しい〜!」方ではないかも?

私は、この鳴き声、嫌いではないのですけど。(^^

ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/14583896.html の方と、記した内容は、あまり変えていませんけど・・・。(^^;

動画は、こちらです。「オオヨシキリ Great reed warbler の鳴き声。May 28,2017 」https://youtu.be/g6OrnR-N3xQ

書込番号:20938099

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/04 14:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここでは、4Kライブクロップによる撮影です。都心等の街路にある紫陽花が鮮やかになってきているので、撮影地へ出かけてみたものの、まだ、早かった様でした。

カメラへの撮影設定は、スレッドの先頭を元に、ISO80、ホワイトバランスはオートです。
添付の画像は、撮影した動画ファイルからカメラの操作によって取り出し、そのまま添付しています。

書込番号:20941248

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/04 14:58(1年以上前)

上の返信に、動画のリンク先を書き忘れました・・・。
動画は、こちらです。「府中市郷土の森博物館。June 3,2017 」https://youtu.be/zHWGm9V1YVY

書込番号:20941265

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/06 10:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FHDのサムネイルに。ISO100 ホワイトバランス 曇り。

4Kのサムネイル。 ISO100 ホワイトバランス 曇り。

4K。ISO80 ホワイトバランス 曇り。

4K。近くに現れて、慌てて。上手く動画撮影出来ず、画像のみ取り出し。

本日は2017年5月28日撮影に撮影のキジです。遠くに見えた雄でしたので、撮り始めはFHDで、その後、念のため4Kでも撮影しました。また、FHDの動画には、4Kで撮影した内容をFHDに縮小して加えています。

FHD 「キジ Green pheasant の鳴き声。(FHD 60fps,30fps) May 28,2017」 https://youtu.be/Wo-nC8ijkrA
4K 「キジ Green pheasant の鳴き声。(4K 30fps) May 28,2017」 https://youtu.be/IwAd10kfIKc

2羽の雄が同じタイミングで鳴き交わしていましたが、それぞれの声量は異なっていました。

書込番号:20945577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/25 02:50(1年以上前)

>フルセさん

カメラ初心者です。いつも貴重な投稿有難うございます。
実は、今日ネットでFZ85をポチリました。商品到着は来週早々だと思います。
で、是非教えて頂きたいのですが、

★動画関連での設定は、 のところに
>カメラのマイクには、簡単なノイズ対策

とのことですが、具体的にどのような対策を取られているのでしょうか?
初心者で全くイメージ出来ません。教えて頂ければ助かります。

書込番号:21143109

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/25 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

>テレビっ子 GOGO!さん

私も初心者です。いろんな方に助言を頂いて、その事を実感しています・・・。

>カメラのマイクには、簡単なノイズ対策

こちらですが、本当に簡単なものです。
ハンカチ程のタオルが有ったので、適度にたたんで、
写真の様に輪ゴムで取り付けただけの、風切りノイズ対策です。

実際の所、マイク部分周辺ををタオルで塞げれば良いかと思いますので、
適度な大きさに仕上げた方が良いかと思いますが、とりあえずであれば、
簡単な風切りノイズ対策になります。

具体的な事例です。次の動画はP900で同じ方法にて撮影。風切りノイズが軽減できます。
https://youtu.be/UuS_t7iU3OA (25秒あたりからです)
元々は、この機種での対策でした。

対策をしておくと、弱い風なら撮影の音声に入りにくくなりますし、強い風ですと、上記の
撮影の様に、実際に耳で聞いた音量に納まり、自然な印象になります。


※こちら以降は、あらかじめお断りさせて頂きたい事柄になります。

今回の方法、あまり良い方法と考えておらず、タオルの細かな繊維がカメラ内部に入る事も
考えられますので、このような障害を避けるためには、フェイクファーを使った方が良いかと思います。
実際、風切りノイズ対策では、フェイクファーにて対策をされている事例が検索でヒットします。

紹介させて頂いた方法にて、万が一カメラが故障してしまっても、当方では何も出来ません。

私自身が自己責任の範囲にて行っております。

この点を、ご了承頂きたく、お願い申し上げます。

コメント、ありがとうございます。

書込番号:21143655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/26 02:28(1年以上前)

>フルセさん

早速教えて頂き有難うございます。
写真まで添えて頂きとても分かりやすかったです。

いろいろ工夫されているんですね。「フェイクファー」での風防も
別途教えて頂き有難うございます。少し私なりに調べて工夫してみます。

近々子供たちの運動会の撮影を考えているので
早速役にたちそうです。感謝感謝です。本当にありがとうございました。

書込番号:21145520

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/26 06:16(1年以上前)

>テレビっ子 GOGO!さん

お子様方の運動会、楽しみですね。(^^

この機種の動画撮影について、補足になるのですが、これはWeb上からダウンロードできる説明書に記載がある事柄です。
動画撮影での現象として、撮影中のズーム操作、AF追従(ピントを合わせ続ける)作動で発生するカメラ内の音をマイクが
拾ってしまいます。

具体的には、私の過去の口コミと、そのリンク先の動画を見て頂くと、その様子が分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20751304

上記ページより、白鷺やヒヨドリの動画を再生すると、AFの作動音が記録されている事、確認出来るかと思います。
特に静かな場所では、この作動音が目立つのですが、賑やかな場所では、気にならないかも知れません。

私が撮影している枝止まりの野鳥等の場合は、AFをロックする事で回避できるのですが、例えば、お子さんとの距離が
変わってくる競技では、AFをロックしてしまうと、ピントが合わなくなるといった事態も発生してくるかと思います。

カメラの作動音を拾ってしまう現象について、これは我慢するしかないのですが、お子さんとの距離が変わらない競技
等では、必要なズーム操作を行った後、ズーム操作を行わずにAFをロックして撮影が可能な場面もあるかも知れませんので、
この時には、AFをロックした方が良いかと思います。

また、私自身が初心者ですが、テレビっ子 GOGO!さんが、どの位の知識をお持ちなのか、分からない部分で書き記す
事、お許し頂きたく思うのですが、カメラに任せて撮影する方法が、撮影としては簡単かと思います。

具体的には、お子さんとの距離が変わる事を想定すると、AF連続作動がONである事を確認し、モードダイヤルはiAモード
(iA+)にて、カメラにピント合わせ等を任せてしまう方法が一番簡単かと思いますが、商品が届いた時、事前に撮影テスト
をする事を、お勧めします。

私が3月に購入した時、商品に含まれていた説明書は以下なのですが、
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428303251803.pdf
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428305799120.pdf

より詳しく解説のある説明書の添付は無く、以下よりダウンロードが必要になりますので、事前にチェックすると良いかと思います。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428303251805.pdf

その他、4K動画の撮影、写真の連写を快適にするためのSDカードはUHSスピードクラス3のカードが必要になり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20753799

撮影や競技を見る事等に夢中になると、以外とバッテリーの消費が早く感じられる事と思いますので、
予備のバッテリーを用意しておいた方が良いかと思います。

返信を頂いて、お伝えしておいた方が良いと感じ、取り急ぎで返信いたしました。

誤字、脱字や編集ミス等があるかもしれません。
この点は、ご容赦下さい。

書込番号:21145629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/28 03:42(1年以上前)

>フルセさん

とても貴重なアドバイス本当に助かります。
競技によってAFをロックしたり解除したり、とても参考になります。
運動会は9月17日ですが、それまでに何度か試し撮りして
自分のものにしたいと思います。

詳しい説明書のダウンロードも早速してみました。
URLまで貼り付けて頂き有難うございました。
基本的な操作さえもままならない状態ですが、少しずつ
使いこなせればと思います。

SDカードや予備バッテリーの助言もとてもありがたいです。
実際に使ってみて、疑問点が出てきたらまた教えて頂ければ
助かります。

本当にありがとうございました。

書込番号:21150738

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/28 11:31(1年以上前)

>テレビっ子 GOGO!さん


いろいろな場面を想定して、試しておくと、良いかと思います。

2017/08/26 06:16 [21145629]の書き込みで、撮影モードをiAモード(iA+)にて撮影を始めると、ピント合わせは
カメラが全て行ってくれる為、撮影する方の任意でAFロック出来ない事を確認しました。

この為、撮りたい場面にカメラを向けるだけになりますが、AF作動時には作動音が記録されます。
また、望遠効果を高めた際には、思った様にピント合わせをしてくれないケースも考えられます。

商品が届き、iAモード(iA+)にての撮影と合わせて、ダイヤルの位置をP(プログラムオート)のモードも、試して見て
下さい。こちらでは、AFのロックが可能です。

この時、オートフォーカスモードは、初期値で「49点」に設定されていますが、望遠効果を高めた時、お子さんに
ピントを持って行きやすいのが「1点」です。

この「1点」は、その大きさを変えたり、画面上でのピントを合わせたい位置を液晶画面に指でタッチする事で移動
させる事も可能ですから、咄嗟の判断が必要な時には便利です。

こちらのPモードでは、録画中にiAモード(iA+)ほど、カメラが考えてピント合わせをしてくれませんが、例えば、
玉入れ等で、全体の様子を収めたい時、ピントが合った事を確認した後でAF/AE ROCKボタンを押すと、AFや
AEがロックされますので、AFの作動音を止める事が出来ます。

また、この状態からピントが合わなくなってきた場合や、ズームの操作により例えば、お子さんだけを大きく録り
たいといった時は、もう一度AF/AE ROCKボタンを押すとロックが解除され、カメラがピントを合わせ始めます。

この時、撮影の状態によっては、ピント合わせに時間が掛かったり、ピント合わせにカメラが失敗する事もあります。
この場合、シャッターボタンを半押しすると、撮影する方の任意のタイミングでピント合わせをカメラが始めてくれます
ので、ピントが合うまでシャッターボタンの半押を繰り返すケースも出て来るかと思います。
これは、撮影中の被写体との距離が近くなり、ピントが合わない範囲であった時や、カメラがピントの合わせにくい状態、
例えば、撮影場所が日陰等で暗くなってしまっている場合等にも、結果としてピント合わせに失敗(出来ない)ケースもあります。

その他、Pモードでは、AFの現在の状態が「AFL」や「AFC」または「AFF」の様に表示が変わる場所がありますので、
その様子も合わせて確認しながら、撮影テストをすると良いかと思います。


なお、カメラがピント合わせに失敗するケースは、望遠効果が高くなり、かつ、撮影したい様子が遠く、暗い場所になるほど、
その傾向が多くなるかと思います。

このため、競技の内容と、撮りたい様子を検討する事も、良いかと思います。

テレビでスポーツの中継等、ご覧になった事が有るかと思いますが、陸上競技の100mmやそれ以上の距離等で、
特定の選手を追いながら見せてくれる場面等もありますが、野鳥の撮影しかしていない私ですので、試していない
のですが、こうした様子は、撮影自体が難しいと思われ、また、製品の性能が付いて行けるかも分からないのですが、
おそらくは難しいか無理ではないかと思います。

この場合、たとえば、100mm走でしたら、スタート前に、ズームでお子さんを映し、その後は適度に広角に持って
行き、競技の全体を録る、と言った感じです。

この時、お子さんが競技に参加前で、何組かが同じ競技を行うケースでしたら、事前に撮影すると、撮影の感覚が
掴みやすくなり、より良いかと思います。

また、望遠効果を高める程に、手振れ補正を使用しても、ブレの状態が大きくなる事にも、ご注意下さい。
この場合、利用が可能でしたら三脚を使った方が良いかと思います。

また、テレビドラマを見ていますと、意外と?画面を固定した場面か、ゆっくりと見せたい部分に移動させるような撮り方
で見せてくれている場面もあります。こうした様子を参考にするのも、良いかと思いますし、私自身、野鳥の撮影で参考
にしている事があります。

長々と書いてしまい、また、上手くお伝え出来ているかも分からないのですが、期日が少し先の様ですので、説明書と
合わせて色々と試して、撮影方法を検討して下さい。

誤字、脱字や編集ミス等があるかもしれません。
この点は、ご容赦下さい。

書込番号:21151238

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/28 12:37(1年以上前)

>テレビっ子 GOGO!さん

ハッ!と、思い出したので、追記です。
検索サイトで、次の3つのキーワード

運動会 動画撮影 コツ

で検索し、参考になりそうなページを見つけました。

一例ですが、
All Aboutの「運動会でのデジタルビデオ撮影のコツ」
https://allabout.co.jp/gm/gc/2411/
です。

その他の記事等もヒットしますので、複数を見てみて、共通する内容であったり、
特定の有用な情報だったり、参考にならないケースが有ったりするかも知れませんが、

ご参考になるものと思います。

書込番号:21151361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/28 14:42(1年以上前)

>フルセさん

ワァー! 本当に実践的なアドバイスですね。とても貴重です!

正直、今の私には一度には理解出来ませんが
プリントアウトさせて頂き、試し撮りする中で噛み砕いていきたいと思います。

三脚も大切ですよね。昔ビデオカメラに熱中していたころの古い三脚
(sony製の結構しっかりしたものです)を取り出し早速セットしてみました。
まだまだ現役でバッチリでした。

貴重な時間を割いて頂き、本当に感謝に堪えません。

お陰でさまでFZ85の能力を私なりに少しは引き出せるかもしれません。
本当にありがとうございます。

書込番号:21151562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/28 14:59(1年以上前)

>フルセさん

書き漏れましたが、カメラはきのうの午前中に届きました。
思っていたより早い到着でした。

ギター演奏が趣味で明日発表会があるためそちらの練習で精いっぱいで
今はFZ85に没頭できないのが歯痒いところです(笑)

書込番号:21151580

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/29 09:54(1年以上前)

>テレビっ子 GOGO!さん

昔ビデオカメラに熱中していたとの事ですから、その頃の感覚が戻ってくるかも知れませんよ。(^^

個々の製品で固有の特長等がありますので、可能でしたら事前に数多く試して、
疑問のある所では、説明書などで調べて確認しておくと良いと思います。

と、言いますのも、しばらくすると、操作方法を忘れれしまって、撮影チャンスを逃してしまう、
こんな事も、経験のある私でしたので。(^^;

昨日の、All Aboutの「運動会でのデジタルビデオ撮影のコツ」
https://allabout.co.jp/gm/gc/2411/

では、簡素にまとめてありましたので、こちらも参考になるかと思います。

書込番号:21153545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

FZ85で野鳥を撮ろう。

2017/05/03 15:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件
当機種
当機種
当機種
当機種

デジタルズーム域で2640mmにて撮影。LRで画像処理

デジタルズーム域で2640mmにて撮影。LRで画像処理

春ももうすぐに初夏になりはじめますが、みなさんお元気でしょうか。

FZ85の超望遠ズームを活かして鳥を撮影しているDick2013ですが、みなさんとこの場所を借りて色々な野鳥をご披露下さい。
もしかしたらマイペースで進めなければいけなくなるかもしれませんが、特に気にしませんのでご自由にして下さい。
大体がこのFZ85を購入された方が少ないので仕方ないことかもしれませんが、ま〜ゆったりと進めたいと思います。

とりあえずカイツブリから。
いつもの散歩ルートの公園の池にはカイツブリが現在5箇所に巣を作って子育てを進めています。彼等の成長を見守りながら記録して行っていこうと思っています。

書込番号:20864152

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/06 14:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
別機種

とにかく出かけよう、鳥を撮りに!

書込番号:20871516

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/21 06:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園ではカイツブリの雛達が次々に生まれています。
そして一見平和に見える池では適者生存の熾烈な戦いが繰り広げられています。
カラスやヘビが大半のカイツブリの卵や雛を食べます。
最後に生まれた雛はあまり餌にありつけないので小さいまま競争について行けなく途中で脱落します。
残るのはほんの一握りの子どもたち。
こうして命の鎖が続きます。

書込番号:20906985

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/26 07:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

35mm換算1121mm 4K動画からのスクリーンショット

35mm換算1121mm 4K動画からのスクリーンショット

35mm換算1555mm 4K動画からのスクリーンショット

35mm換算1060mm 4K動画からのスクリーンショット

今回は4K動画からのスクリーンショットが意外とナイスなショットを見つけることが出来て便利だということが分かった。
4K動画で長めに撮影してその中のベストショットを選んでキャプチャーでスクリーンショットを制作。
それをLRで画像処理してみた。
これだとかなり静止画撮影では取りこぼししている瞬間を捉えることが出来る。
またAps-cやフルサイズカメラでは1000mm以上のレンズはとても大きく重いので1000mm以上の超望遠域を手持ちで手軽に撮れるのはある意味、奇跡だ。

書込番号:20919134

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/31 21:18(1年以上前)

機種不明

久しぶりにカワセミの幼鳥の写真です。
これはFZ85の4K動画の1フレームです。3000mm相当の超望遠でカメラを縦位置にして動画撮影しています。
その動画の1フレームをキャプチャーしました。
このことで10m以上先のカワセミの幼鳥の超クローズアップ写真が撮れました。

書込番号:20932704

ナイスクチコミ!8


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/06/06 19:17(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

今日はカワセミとカイツブリとゴイサギをUPします。
段々暑くなってきますのでみなさん熱中症にはお気をつけ下さい。
自分は少々ダウン気味です。少しお休みしますね。
では又再開できたらお会いしましょう。

書込番号:20946602

ナイスクチコミ!2


naito2000さん
クチコミ投稿数:57件

2017/06/16 20:12(1年以上前)

当機種

カワセミ飛び込み、右上ですが・・・。

書込番号:20972542

ナイスクチコミ!1


naito2000さん
クチコミ投稿数:57件

2017/06/16 20:19(1年以上前)

当機種

カワセミ飛び込みNo.2

書込番号:20972561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信23

お気に入りに追加

標準

2017年、FZ85で初夏からの記録。

2017/04/30 13:56(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

35mm換算 1260mm

35mm換算 1260mm

35mm換算 1471mm

35mm換算 1260mm

里山へ夏鳥を探しに行ってきました。鳴き声から見つけたのはキビタキ。例年通り、多数のキビタキの囀りが聞え、撮影出来た個体は、他のキビタキやヤマガラと揉めていた(縄張り争い?)様子。

オオルリは見つけられず、冬鳥のシメが複数で、新緑の枝の上にて青虫等を探して食べていた模様。ひょっこりと姿を見せてくれたホオジロの雌。(留鳥)

「2017年、FZ85で初夏からの記録。」との題名にしましたが、夏鳥に限定せず、撮影出来た野鳥を投稿していこうと思っており、撮影時のカメラ設定を記録で残しますが、あくまでも参考にして頂くものですので、私自身は野鳥撮影を楽しみたいと思っております。

同じ機種をお持ちの方からの投稿で、野鳥やそれ以外の写真が増えていったら良いな〜と、思ってます。(^^

書込番号:20856640

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/30 14:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm換算 1260mm

35mm換算 1260mm

35mm換算 1260mm

35mm換算 1471mm

こちらは、残りの写真と、参考値です。カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、ISOは1600を上限にしたオート、撮影モードはP(プログラムAEモード)にて、手振れ補正を利用、手持ちによる撮影。

晴天だったものの、新緑の下で暗くなる場所でしたので、画像比率3:2の2400x1600 (4M) (S) で撮影しています。
焦点距離はExifに記録された35mm換算の値を使用。1260mmを超えた値は、光学ズームを超えたEX光学ズームとなります。

書込番号:20856677

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6876件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度3 FB 

2017/05/02 03:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラ

ビンズイ?

ビンズイ?

ナミアゲハ

非常に難しいですw
AFが遅いです。
晴れなら、、もっと綺麗に撮れると思うw
視度ダイヤルが・・

書込番号:20860716

ナイスクチコミ!28


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/02 11:36(1年以上前)

>ちゃーずる良さん

暗くなってしまう場所は、確かに難しいです。(^^;
私自身は連射を多用した事が、これまでは無かったのですが、手振れ、被写体ブレを考慮した時、
連射を積極的に使ったと方がいいな、と感じています。

視度ダイヤルは・・・。(^^;

早速の返信が有ると思っていなかったので、嬉しかったです。(^^
ありがとうございます。

誤字脱字、編集ミス等があったら、すいません。

この後は、先週末に撮影の動画をブログと合わせて予約投稿を、出来る範囲で作業して、
この次の返信が出来そうなのは連休明けになるかと思います。

書込番号:20861334

ナイスクチコミ!4


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/02 11:38(1年以上前)

>ちゃーずる良さん

1つ、書き忘れていました。(^^;

中央の2枚の野鳥はビンズイで合っていると思います。(^^

書込番号:20861338

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/06 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm換算 1260mm(光学望遠端)

35mm換算 1684mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム)

35mm換算 2094mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム)

35mm換算 2569mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム端)

2017年5月3日夜のGW移動日。関越道自動車道 上里SA(下り)で撮影した月です。カメラの設定は、以下から変えておらず、ホワイトバランスは曇り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/#20856677
ブレを押さえる工夫をしつつ、連射した中から上手く映った写真を選びました。
パソコンでの加工はしていません。時間の経過で、月を隠す様に薄い雲が広がった夜でした。

書込番号:20872022

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/07 06:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

関越 上里SA(下り)にて。オープンカフェのスペースも。

残り3枚は上信越自動車道 坂城PA(下り)にて。

ホワイトバランスをオートにしたら、車体の白が出せた。

以前の坂城PAは自販機のみ。2017年4月28日、上下線のPAでオープンしたコンビニ。

帰省中、休憩で立ち寄る高速道路のSA・PA。普段撮らない夜景?を撮ったりしてます。広角側で手振れ補正を利かせ、ブレない様に工夫して?撮ってます。

書込番号:20873323

ナイスクチコミ!3


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/08 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北アルプス

左の写真で、中央からやや左の場所。

こちらは、右側です。

森将軍塚古墳

2017年5月4日、森将軍塚古墳の付近から見た、北アルプスです。晴れた日で正午近くには、少し暑く感じた日でした。

書込番号:20876590

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/08 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青空と若葉

山道の木漏れ日

緑のカーテン

藁葺の家と鯉のぼり

こちらは、科野の里歴史公園でのスナップです。

書込番号:20877151

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/09 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以前に来たような、初めての様な?上池。湖面に桜の花弁。

水芭蕉かな?

タンポポとツクシ。ツクシは、沢山生えている場所があった。

上手く撮れなかったですが、いい感じの風景です。

移動した場所、大池自然の家に近い上池周辺でのスナップです。

書込番号:20878848

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/10 13:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35o換算 1260mm

35o換算 1471mm

35o換算 1648mm

35o換算 1260mm

ここからは、帰省中、出かけた撮影地で撮影した野鳥です。最初はキビタキ。最後だけ雌です。

カメラの設定は、以下から殆ど変えておらず、ISOの上限を800に変更、ホワイトバランスは晴れ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/#20856677

全体的な日当たりにはならなかったものの、このスレッドの最初に貼ったキビタキよりは条件が良かったでしょうか。
連射で撮影し、ブレの無かった写真を選んでいます。

書込番号:20881675

ナイスクチコミ!3


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/11 10:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサメビタキ

雀より小さい夏鳥。

手振れ補正ONで手持ちの撮影。

三脚利用で低感度、低速シャッターで撮って見たいですが・・・。

こちらは、コサメビタキです。周辺の木々の影になる、やや暗い場所。ISOで800や640に上がってしまった。全て光学望遠端。

暗い場所等では三脚を利用し、他機種なら低感度、低速シャッターにて、シャッターリモコンを利用して撮影を重ねれば良いのですが、FZ85では、シャッターを押す方法を検討しないと・・・。

書込番号:20883669

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/12 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80 35mm換算 1260mm

ISO80 35mm換算 2569mm

ISO80 35mm換算 1260mm

ISO400 35mm換算 1260mm

晴れて条件の良い場所、幾分か遠くに見えたシジュウカラ。35mm換算で2569mmでも、写真としてなんとか見れる?
やや雲があった翌日の山林、少し薄暗い場所はISO400になり、35mm換算 1260mmなら、これも、なんとか見れる?

●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、画像比率3:2の2400x1600 (4M) (S)での撮影です。

書込番号:20886870

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/13 15:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日は、ホオジロ。この日は綺麗な声で囀りを聞かせてくれていた。
写真は全て、光学望遠端(35mm換算 1260mm)です。

書込番号:20889109

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/15 10:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セグロセキレイ。餌を集めている印象。雛へ運ぶ?

ハクセキレイ。特に餌を集めている様子はなかった。

建物の高い場所に移動して囀る。

白と黒の羽が綺麗な個体でした。

こちらは2種のセキレイ。セグロセキレイは餌を咥えて、雛の待つ巣へ?ハクセキレイは、単独でしょうか?
写真はいずれも、光学望遠端です。

書込番号:20893542

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/15 10:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ。被写体ブレ多数の中、ブレの少ない1枚。

ツバメ。望遠端、広角寄りでも、撮影が難しい・・・。

ツグミ。背景には鯉のぼりの口が。今季、最後に見たツグミになった。

エナガ。小さな野鳥の中で、可愛さが上位に入る?

その他の野鳥1です。ツバメはマニュアル撮影、その他は、プログラム・オートでの撮影です。

書込番号:20893563

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/16 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワラヒワ。私の場合、近くで撮れる事は少ない。

メジロ。

ムクドリ。

ヒヨドリ。

その他の野鳥2です。写真はいずれも、光学望遠端です。
昨年は同じ時期の帰省時にオオルリ、ニュウナイスズメ、イカルが見られたのですが、
今年はダメでした。(^^;

書込番号:20896818

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/18 11:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ。ISO 640

ウグイス。ISO 640

アオゲラ。ISO 125

ガビチョウ。ISO 125

2017年5月6日、関東に戻って来て撮影した動画(MP4、FHD/60fps)です。

カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 ●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、

動画関連での設定は、
●AF連続動作OFF、●ズームマイクOFF、●風音キャンセラーは標準、(カメラのマイクには、簡単なノイズ対策をしています)●手振れ補正OFF。

三脚利用、クリエイティブ動画モードでのマニュアル撮影です。

添付の画像は、以下の動画ファイルをカメラより、ISOの高かったシーンを取り出しています。

エナガ Long-tailed tit の水浴び。May 6,2017 https://youtu.be/Sd94kRTr2uI
シーン1:ISO640 シーン2、3:ISO 320

ウグイス Japanese bush warbler の鳴き声。May 6,2017 https://youtu.be/4l5bOMHvFL4
シーン1、2:ISO200 シーン3:ISO 640

アオゲラ Japanese Green Woodpecker の鳴き声。May 6,2017 https://youtu.be/6BKZt3VhCtA
ISO 125

ガビチョウ Chinese hwameiの鳴き声。May 6,2017 https://youtu.be/F0e_an5S-4o
ISO 125

カメラにてMP4の動画ファイルから静止画を取り出した時、ISO、シャッター速度、絞り値、焦点距離等はExifに記録されず、表記したISO値は、カメラにて該当ファイルの詳細を見て確認しています。

アオゲラの動画を除くと、光学望遠端、開放絞り、シャッター速度は1/60で撮影していたと思います。
(正確に覚えていません^^;)

その他、過去のズレッドです。

初期値での4K動画撮影。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20751304

4Kライブクロップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20785979/#tab

書込番号:20900662

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/21 14:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コチドリの雄。この日は少し暑かった。

巣を離れる雄。

交代で訪れた、コチドリの雌。

撮影日は良い天気でしたが、雨の日でも卵を温めます。

こちらは、コチドリです。2017年に見つけた営巣は1つ。他に別の番の巣があるのかは分からない。
今季は、この様子を追えないかも・・・。
別の日は、異なるカメラでの撮影でしたので・・・。

ブログ上での、2017年以前のコチドリの様子は以下になります。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%A5%B3%A5%C1%A5%C9%A5%EA

書込番号:20907842

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/21 14:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズを花に近づけて。風が弱い日でしたが、小さな風は・・・。

新緑が、若葉だった頃!?

動画より、スズメ。ISO640でシャッター速度、忘れた・・・。

ISO1000 シャッター速度 1/2000秒。

こちらは三脚使用です。花と新緑は2秒のセルフタイマーでシャッターを切り、
スズメの絵はカメラにて動画ファイルより取り出しています。

動画は、考えていた様な効果を編集で作れませんでした・・・。

スズメ Eurasian Tree Sparrow 雛へ餌を運ぶ。May 6,2017 https://youtu.be/xXvfKiW7lZw

撮影地ではスズメの親鳥、平均すると5分間隔で巣と餌場を往復していた様です。
また、今季はまだ、スズメの雛の鳴き声を、いろんな場所で聞いていますがが、まだ、
幼鳥の姿を見つけられていません・・・。

書込番号:20907895

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/26 10:11(1年以上前)

当機種
当機種

35mm換算 1260mm(光学望遠端)

35mm換算 1684mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム)

こちらは、2017年5月20日に撮影出来た、カモの雛です。
カルガモの雛ではありません。(^^;
ただ、毎年、カルガモの雛を探していますが、なかなか出会えないです。(^^;

●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、画像比率3:2の2400x1600 (4M) (S)での撮影です。

書込番号:20919383

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/04 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左下の手前にある青い紫陽花の1点セレクト。

奥に咲く、紫色のアジサイの1点をセレクト。

こちらは、フォーカス合成。その1

フォーカス合成、その2

こちらでは、4Kフォトのフォーカスセレクトを利用した写真です。

カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、手振れ補正OFF、三脚利用、マニュアル撮影です。

4Kフォトのフォーカスセレクトで記録される動画ファイルをUPしました。https://youtu.be/FNraTG3ty_M

まず最初に、添付の写真は紫陽花です。フォーカスセレクトは良い結果になります。フォーカス合成は、自動合成か、合成するポイントを2つ以上選んだ後に実行すると、カメラが合成作業に入り、しばらく待ちます。画像の内容によって、処理に必要な時間は前後するようです。

また、フォーカス合成は、不自然さが残る事もあり、風等による被写体揺れや、手前の被写体と奥の被写体との距離が長いほど、極端に崩れた写真になる事も。SDカードが故障してしまった?と思ってしまうような、大きなノイズやノイズのラインが入ってしまう事もありました。

次の4枚の写真を添付するため、続きます。

書込番号:20941552

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/04 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前の葉の1点をセレクト。

フォーカスセレクトか、合成か忘れた写真、その1

フォーカスセレクトか、合成か忘れた写真、その2。建物の窓にピント。

ポイントを何点か選んだフォーカス合成。建物の窓等が不自然に。

4Kフォトのフォーカスセレクトを利用した写真の続きです。撮影したのはサツキと建物です。

添付した写真、曖昧な表現になってしまい申し訳ないのですが、合成するとき、選択したポイントによって、結果も異なってくる様です。幾つかのパターンで合成してみた方が、良いかもしれません。

まだ、続きます。4枚目の建物の不自然さを、3枚目の写真の2枚を使い、次はパソコンで編集します・・・。

書込番号:20941595

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/04 17:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

GIMP2を利用して。編集を終えた場面です。

こちらは修正(消去)した部分。アルファチャンネルを加え、消しゴムで消しています。

実際の作業で消した画像の原本です。

こちらが、作業後に出力した写真です。

次はパソコンで編集での編集です。少し手間が必要ですが、アプリの使い方が分かると、作業は意外と簡単かと思います。

それにしても、紫陽花が見頃になっていなかったのが残念でした・・・。

書込番号:20941629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

FZ85 画質関連設定候補2

2017/04/25 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

ドバト。

ヒヨドリ。

コサギ。

木陰のシジュウカラ。

カメラだけで出来る画像調整設定に限定、ノイズの減少と解像感を試みています。

設定は、画像比率3:2 4896x3264 (16M) (L)の最大画素、その他は以下の通りです。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト ±0  ●シャープネス -2  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、ISO80で手振れ補正を利用、手持ちによるマニュアルモードでの撮影です。

デジタルカメラで決まる画質として、レンズ性能(構成)、センサー能力、画像処理エンジン、撮影条件(距離、日照状態など)で決まってくるかと思いますが、ここでは、過去のスレッドと合わせて、画像処理エンジンについて、見て頂ければと思います。

以下が、過去のスレッド一覧です。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト ±0  ●シャープネス -2  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0 他
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/#20827441

●コントラスト ±0  ●シャープネス 0  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0他
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/#20818560

●コントラスト ±0  ●シャープネス -5  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0他
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20765858/#tab

初めての撮影。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20756482/#tab

今回をもって、カメラへの設定による画質調整、価格.com上では、終了したいと思います。
私自身は別の日、頃なる設定で試していますが、暖かくなって若葉も広がり、冬鳥が減って来た中、
野鳥達が餌を求める場所も枝の上へと移りつつあり、繁殖期にも入っています。
このため、これまでと同じ(近い)条件での撮影も、難しくなってきました。

現状では、枝上(葉の中)の暗い場所でどう撮影して、どう見るか?を模索したいと思います。


印刷をせずSNS等での利用の時、一番の近道は・・・。

購入して、とりあえず綺麗に撮って見たいという時は、初期値のままから、出力画素は(S)、画像比率で3:2の場合は 2400x1600 (4M)になりますが、 ここの変更と、JPEGの記録クオリティーを画質優先に変更し、出来ればISOは低めで。

あとは、私自身が初心者でありますが、写真を撮る時の注意点と、撮影を重ねる事に尽きると思います。

書込番号:20844454

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/25 12:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35o換算で36mm。

35o換算で36mm。

35o換算で142mm。

35o換算で30mm。

こちらは、同じ設定、広角側での桜です。

書込番号:20844474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/25 20:13(1年以上前)

私だったら シャープネス+5 ノイズリダクション +2 ですかね。
カリカリ好きなので、どうも緩い絵は我慢できません。

ちなみに私は今からは昆虫撮りです。

書込番号:20845306

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/26 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14M

8M

4M

>エアー・フィッシュさん

カメラだけで出来る画像調整設定に限定、ノイズの減少と解像感を試みています。

添付ファイルはカメラ内RAW現像での、シャープネス+5 ノイズリダクション +2 です。

所有しているニコンのP610、P900の様な絵に近づけるには、別の設定値にて、パソコンでの処理が必要かと思っています。

ニコン、キャノン、パナソニック、富士フィルムと使っていますが、それぞれで、画像エンジンの処理、
基本部分は同じ?か分かりませんが、各社で特徴といいますか、異なる印象です。

カメラだけの設定では、思った様にいかず、試行錯誤しましたが、カメラでの設定変更によるスレッドの投稿は、
ひとまず終えようと思っています。

画質の好みは、人それぞれかと思いますので・・・。

感情をぶつけられても、困ってしまいます・・・。

書込番号:20846768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/01 22:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19772494/#tab
回折ボケの影響

画素ピッチの限界で、画素数落とした方がいいみたいです。

書込番号:20860328

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/02 11:30(1年以上前)

>ノビタキオヤジさん

情報、ありがとうございます。
興味深く拝見しました。

印刷を伴わない、ブログ等での利用をしているのですが、14Mや8Mは撮影条件が良い時で、かつ、
パソコンで画像処理をして使う方向性も考えていますが、常用は4Mかな?と思っています。

誤字脱字、編集ミス等があったら、すいません。

この後は、先週末に撮影の動画をブログと合わせて予約投稿を、出来る範囲で作業して、
この次の返信が出来そうなのは連休明けになるかと思います。

書込番号:20861327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

RAW画像の確認に、Honeyviewが便利そう?

2017/04/22 16:12(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
機種不明
機種不明

RAWファイルのサムネイル画像表示。Exifの情報も見る事が出来た。

こちらはJPEGファイル。10%刻みで拡大と縮小表示を確認出来る。

DC-FZ85でJPEG記録によるテスト撮影を何度か投稿していますが、撮影写真をRAWで記録した時、パソコンでの確認に時間が掛かるため、検索で探していたら、便利そうなソフトがありました。

既に御存じの方もいらっしゃると思います。Honeyviewという、Windows向けのフリーソフトで、詳細はVectorで紹介されています。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140930/n1409301.html

当方はWindows10にて作動を確認しましたが、インストール終了直前に、英語?表記で別のアプリケーション?をインストールするかしないか?の様な選択肢が出たので、Noを選択。

FZ85では、RAWファイル内にJPEG?によるサムネイル画像(1920×1440)が記録されている様で、Honeyviewインストール後の初期値では、このサムネイルを画像表示する設定。この場合、1枚づつではあるものの、RAW画像の確認を素早く出来そうです。また、カメラの説明書から、RAW現像ソフトとして市川ソフトラボトリーの「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」をダウンロード、Honeyviewへの設定により、閲覧中のRAWファイルを、「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」へ送ることも可能でした。

RAW現像ソフトによる画像調整と現像には時間が掛かるものの、その作業前に、Honeyviewでピントの確認等を短時間で済ませる事が出来そうなので、写真撮影時の記録方式としてRAWの選択肢も視野に入ってきました。

それにしても・・・。FZ85のセンサー性能は、やっぱり弱いのでしょうね。(^^;

書込番号:20837193

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/25 23:55(1年以上前)

フルセさん

Honeyview情報ありがとうございました。
 直ちにD_Lして試しました。迅速な画面展開など使えるソフトですね。
 NikonのRAWなどを見ています。

 PanaはTZ70を娘が使っているだけですのでRAW機種がありませんが、FZ-85に大いなる感心を持っています。
 では。

書込番号:20846009

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/26 12:13(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

RAW現像の有用性が分かって来たのですが、RAWにて撮影写真を確認するだけでも、
時間が掛かってしまい、検索してみつけました。

当方、動画も撮影するのですが、この編集と投稿にも時間が掛かり、写真は、現時点で
JPEG出力ですが、時間が出来た時に、RAW現像もしてみたいと思っています。

処理能力の早いパソコンをに、買い替えもしたいですが、なかなか・・・。(^^;

書込番号:20846807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/26 12:32(1年以上前)

フルセさん

RAW現像は覚えておいて損はないと思います。
 ビューワーや現像作業などを兼ねた 同じようなツールがあります。
 私はこれを愛用してきました。一度D_Lしてみて下さい。

 旧いバージョンには日本語パッチを当てたものが有志から提供あったのですが最新バージョンは(探していませんが)日本語版
 はないと思います。

 でも、このソフト分かりやすいので 英語版で使っています。
 最新版は 6.2です。ウイルスなどは心配皆無です。

 http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm

 以上 ご参考まで.

書込番号:20846836

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/27 12:49(1年以上前)

機種不明

FastStone Image Viewerでは、複数のアプリを指定できた。

>新シロチョウザメが好きさん

早速、FastStone Image Viewerをダウンロードして、使ってみました。

Honeyviewはシンプルで日本語表示できる部分があり、扱い易い印象ですが、
FastStone Image Viewerは、英語表記であるものの、ある程度の単語は分かるので、目的の操作は出来ました。

RAWにJPEGのサムネイルが含まれていれば、この画像を元にサムネイル画像を作成している様子でしたので、
サムネイルの作成時間は、JPEGと同じ位の処理時間に感じました。

このサムネイルの作成が終了していれば、、RAW画像をサムネイル画像の一覧から素早く探せますし、ピントの
確認等も、FastStone Image Viewerの方が使いやすいと思います。

また、Honeyviewでは、閲覧中のファイルをアプリに送る事が1つしか設定できませんが、
FastStone Image Viewerでは、複数のアプリを指定できましたのでこの点も便利です。(添付の画像。)

FastStone Image Viewerでの、サムネイルが保存されている場所も分かりましたので、不要になったサムネイル
が多くなった時には、これを簡単に消去できそうです。

情報、ありがとうございます。(^^

書込番号:20849232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/27 14:33(1年以上前)

フルセさん

ファイルをクリックして全画面表示となったところで
 マウスを動かすと
       左端(編集操作画面)
       右端(ファイル情報)
       上端(サムネイル選択)
       下端(各種操作)     画面が出ますし
 マウス右クリックも機能します。

 各社のRAW対応は迅速な感じです
 RAW現像もパート分けがありますが やれば基本にしたがって画面を見ながら感覚的に現像できます。
 拡大縮小 トリミング ファイル縮小などが便利です。

 私はこのソフトから立ち上げて、色々な現像ソフトを登録して”遊んでいます”
 慣れれば便利なツールですので、”Honeyview”に飽きましたら交互に楽しまれるのもいいかもしれません。

 .----------------------
 カワセミが綺麗ですね。見かけたら撮る程度で追いかけることはしませんが、やっぱりいい絵になる鳥ですね。
 こちらは旬な鳥、ツバメの飛翔を追いかけています。
 では。

書込番号:20849427

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/29 04:53(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

確認しました。(^^

野鳥、季節の渡り鳥の中で希少種を、機会があれば撮りたいですが、最近は遠方へ出かけられなくて。
ただ、普段出かける場所でも時々、それまでに入らなかった種が入ったりする事があり、
今季、自身の中では初になったセンダイムシクイが先週に入っていました。

ツバメは、私も撮るのを楽しみにしています。(^^
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w/photo/AF1QipOXUI4euwZz6EU5QcnYZwhMy3ldGbTvAFMRSqXF?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B

スズメも、毎年、楽しみなんですよ。(^^
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w/photo/AF1QipM45tGHwHpl6Lqk21ftiNMQgo35FS0PK0oFHyMm?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B

どちらも、FZ300ですが、昨年に誕生したと思われる、若鳥です。

カルガモ親子も、毎年、探してます。(^^;

書込番号:20853318

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/11/12 16:02(1年以上前)

最近にパソコンを買い替えし、HoneyviewやFastStone Image Viewerを最新版に入れ替えしました。

●Honeyview(Ver 5.25を使用しています。)では、ZIPフォルダーに保存したJPEG写真を見られる事が分かり、ZIPファイルの特質上、ファイル内データの一部が破損した場合に、その他のファイルも読み出せなくなるデメリットがあるものの、写真を別の場所へ1枚ずつ保存してあれば、ZIPフォルダーには、特定の要素でまとめる事に向いているのではないかと思います。また、大切な写真は2つ以上のバックアップをして置くと、安心度が増すものと思います。

Honeyviewについて、見つけたソースです。
https://enjoypclife.net/2015/11/30/honeyview-windows-10-image-viewer-manga-free-soft/


●FastStone Image Viewerは現在、バージョン6.4を入れています。MP4の動画をアプリ内で再生できる様になっており、動画撮影もする私にとって、更に便利に。
いくつかのレタッチ機能も便利ですし、日本語化すると使いやすくなります。

FastStone Image Viewerの日本語化のパッチは、以下のURLに。
http://tiltstr.seesaa.net/article/125999663.html

共にWindows10で利用していますが、インストールやFastStone Image Viewerの日本語化には、多少の知識が必要かと思います。
関連のワードで検索をして頂くと、ヒントが出て来るものと思います。

個人的には、それぞれのソフトが便利なので、OS(Windows10)でサムネイル画像を生成させる事を辞めました。
そのことは、少しばかり不便なのですが、若干のメリットも生まれますので。(^^

※誤字、脱字、編集ミスに気付いた時には、訂正等、入れたいと思います。

書込番号:21352447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信40

お気に入りに追加

標準

FZ85 画質関連設定候補1

2017/04/18 19:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロの雄。可愛く見える時や、

カッコよく?見える角度も・・・。(^^;

羽繕い中・・・。

ISO80 1/200秒。被写体ブレした写真の中からの1枚。

カメラだけで出来る画像調整設定に限定、ノイズの減少と解像感を試みています。

設定は、画像比率3:2 4896x3264 (16M) (L)の最大画素、その他は以下の通りです。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト ±0  ●シャープネス -2  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0 
前回、回折補正をAUTOにしていましたが、これをOFFに。その他の画像処理設定も全てOFF、ISO80で手振れ補正を利用、手持ちによるマニュアルモードでの撮影です。

ノビタキオヤジさんの書き込みで「ノイズはカメラの味だと思っていますので、」を見て、少し気が楽になりました。(^^

まず、こちらでは、撮影地で時々、近くで姿を見せてくれる事があるホオジロです。

書込番号:20827441

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/18 19:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オナガ。この日の撮影で、遠かった方です。

ヒヨドリ。最近、関東では西から東へ小規模な群れが移動している様子も。

ツグミ。あと少しの間、見られそうです。

シジュウカラ。この鳥の囀りも、綺麗だと思います。

こちらは、野鳥によって撮影出来た距離、まちまちです・・・。

書込番号:20827456

ナイスクチコミ!4


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/18 19:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チューリップ。

こちらの花や、

こちらの花も、名前は分かりません・・・。

ギザギザな突起のあるチュールップ。

同じ設定で撮影。公園の花壇等で咲いていた花です。

書込番号:20827476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/18 21:28(1年以上前)

>フルセさん
良い作例、有難うございます。
思えば6年前に買った一眼カメラは画素数1.6M。
コンデジで2.0M級は隔世の感があります。

鳥の多い田舎に転居してきてから、FZ85が気になっています。
私は動体が多いので、今度は多用しそうな高ISO域の作例をリクエストしておきます(笑)。

書込番号:20827842

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/18 21:51(1年以上前)

>コンデジで2.0M級は

20Mですね?

といっても、後述のように「2M」は決して間違いでは無かったりしますが(^^;

さて、
レンズ解像力の現実から、実解像力のデジイチ換算としては、10M(一千万画素)もなく、
数M(数百万)程度で、さらに望遠端で絶対多数は2~3M(200~300万)以下になります。


デジイチで(今のところ)等倍表示でもそれなりに観れたりしますが、1/2.3型などは画素数を増やせば増やすほど等倍が悲惨になり、
それは少なくとも近未来まで堂々巡りになりそうです。


※今のところ:小絞り限界が例えばF8を切れば切るほど、コンデジ的な【等倍ダメダメ】になっていきます。
これは、レンズ解像度と画素ピッチの相関で殆ど決まりますので、
デジイチであっても、レンズ解像度より画素ピッチが小さくなればなるほど【コンデジ的な無駄画素数の実情】に近くなっていきます。

書込番号:20827916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/18 22:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、ありがとう。
飲み過ぎた訳ではないんですが(笑)。

書込番号:20828113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 カメラ万華鏡 

2017/04/19 11:30(1年以上前)

スレ主さま、色々な試行錯誤ありがとうございます。ノイズというよりも、油絵調の画像処理にちょっと難がありそうな感じがします。20Mあっても、点が分離されておらず、団子状になっている感じでしょうか。このあたりが改善すれば、使いやすそうです。FZ90に期待。

書込番号:20829191

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/19 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ1

ヒヨドリ2

カワセミ。

アオゲラ。

>勉強中中さん
>高ISO域の作例をリクエスト〜
多分、多くは撮らないと思います。(^^;

当方、三脚使用で動画撮影、手持ちで写真撮影というスタイルをとる事があります。
購入した背景の中には、望遠端の焦点距離が同じCanon PowerShot SX50 HSと比べ、AF性能が良い点。
動画撮影と手持ちの写真撮影では、写真撮影のほうが、撮り逃しは減らせると思いますので・・・。

高ISO域と言いますと、シャッター速度を早めた撮影、又は、暗い場所の撮影等
という事だと思うのですが、カメラの初期値で撮影したISO500 2400x1600 (4M) (S) で
撮影の写真を、以前にUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/ImageID=2721365/
ここでは、このスレッド目的に関係ないところで、
上記URLと同じ条件で撮影の別写真を添付致します。


>脚下照顧さん
この製品の初期値で撮影した写真で出て来るノイズ、例えば以下なのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/ImageID=2721067/
この、全面的に出て来るノイズの軽減を、カメラのみで解消する事を目的としていました。


>ありがとう、世界さんと、脚下照顧さん
>油絵調の画像処理にちょっと難がありそうな感じ
関連の技術に関する知識は乏しい私なので・・・。

デジタル一眼に使われる大型のセンサーと、コンパクトデジカメの小さなセンサー。
このセンサーサイズと、レンズ、各社での映像エンジンの処理方法?の組み合わせから
出て来る差なのかな?と思います。

そこで、脚下照顧さんやありがとう、世界さん、その他皆様にお伺いしてみたいのですが、
このカテゴリーの製品では、センサーサイズを変えない場合、何万画素位が最適と思われますでしょうか?

商品コンセプトが異なるものの、極端な製品だな、と思ったのがカシオの
Outdoor Recorder EX-FR110Hでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032481.html
(リンク先は、デジカメWatchの記事です。)
有効画素を減らす、逆転の発想とも感じたのです。

Panasonicだと、4Kという所に注力されていると思いますので、ココを配慮した場合と、
4Kを無視した時、私の場合はFHD動画は撮影したいので、FHDが十分綺麗に録れ、
私自身は印刷をしないものの、写真のサイズとしてA3ではなく、それ以下であれば高感度域でも
綺麗に印刷できる(撮れる)と言った製品にするために必要な有効画素数です。

昔、デジカメが140万画素辺りが主軸で、300万画素が出始めた頃?に見た雑誌記事のうる覚えなのですが、
銀塩写真と同等の写真にするためには、何万画素が必要か?といった内容に対して、
一概には言えないものの、600万画素は必要ではないか?と言った内容でした。

ただ、私には分からない部分が多いですので、単にセンサーだけではなく、レンズ性能や撮影条件、方法
等も影響してくるのだと思うのですが、コンデジの高画素傾向には、少し疲れを感じます。

また、現状の製品で画像比率3:2の4896x3264 (16M) (L)の出力写真、私は、2400x1600 (4M) (S) が
常用の範囲とも感じて来ていますが、パソコン等で縮小処理を行う等をした場合の最適な画素数は、どの位でしょうか?

なお、今後は、動画やブログの方面にも手を入れたいと思いますので、
返信が遅れると思います。


書込番号:20830116

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/19 21:16(1年以上前)

>このカテゴリーの製品では、センサーサイズを変えない場合、何万画素位が最適と思われますでしょうか?

1/2.3型ですか?

レンズ解像度が250本/mmとして 七百数十万なんですが、4Kで【等画素】数は欲しいところですので、有効面の画面比16:9ならば、有効829万が妥当かと。

ただし、動画のアクティブ手ぶれ補正では有効画素数が削られるので、5~10%の割増は許容すべきでしょう。

※以前、「どうせ狭小画素化が進むのであれば、せめて感度については画素結合などによる感度アップを可能にして欲しい」旨の書き込みをしたことがあり、SONYのビデオカメラではFHDから該当品があります。

ただし、4Kでは「買い替えでFHDが有効1/6型の格落ち機種ばかりになったので、仕方なく4KでSONYのFHD感度アップ可能な機種を買う」という嘆かわしい結果に至っている書き込みも出てきております。


>有効画素を減らす、逆転の発想とも感じたのです。

すでに数年後前に、CANONがデジカメでもビデオカメラでもいやっています。

ただし、【一定以上の画素数は、やはり必要】なので、
FHDビデオカメラでは FHD記録画素数と【等画素】数の約207万で、しっかり有効1/3型機を買い、裏面照射ではないので感度ではそれなりでしたが、ダイナミックレンジや階調、それらに伴う質感は、家庭用としては気に入っていました。

※動画のアクティブ手ぶれ補正タイプでは、やはり5~10%の画素数割増は必要かと思いますが、上記はアクティブ手ぶれ補正では無かったと思います。


なお、カシオの超々高感度アクションカムは、受光素子サイズに制約される【光子の受光数】から逆算すると、最大感度は「上げ過ぎ」であり、鑑賞目的であれば許容範囲のISO感動は決して高く無いので、
【根本的に広大画素であるAPS-C系以上】で検討すべきと思います。

※一画素あたりの受光素子面積と推算上の受光数およびISO感度の相関について単純計算したものもありますし、
ノイズリダクションでは改善し難い【光ショットノイズの程度(S/N比)】を単純計算したものもあります。

書込番号:20830349

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/19 22:37(1年以上前)

>レンズ解像度が250本/mmとして 七百数十万なんですが、

の補足ですが、これは下記に関連します。


>20Mあっても、点が分離されておらず、団子状になっている感じでしょうか。このあたりが改善すれば、使いやすそうです。

レンズ解像度が250本/mmとして光学解像力は 七百数十万(7M+α)相当ですから、
20Mとは三倍近いわけです。

RGGB配列であることを考慮しても、「狭小画素の欠点を考慮」すれば、その倍画素数の15M程度に抑えて欲しいところで、
狭小画素化はレンズの高解像度化よりも速いわけですから、
2020年の東京オリンピックのときでも現状と対して進展していないと思います。


加えて望遠端ではドーズ限界からの換算で、1/2.3型では 2~2.5Mぐらいしか無いわけですから、
こちらは倍画素数で4~5Mとすると、
20Mとは4~5倍になるわけで、
望遠端では【画素数の大部分が無駄】と言いたいぐらいです(^^;


ちなみに、
さっきのCANONに加えて、前のiPoneでも「画素面積を増やすために画素数を抑え」、さらにレンズをF2.2へとスマホでは結構明るくしたカメラ部を搭載しました。

カメラがオマケ的なスマホなのに【殆どのカメラメーカーよりも本質的に重要なこと】をやってのけたのです。

書込番号:20830615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/20 13:08(1年以上前)

>フルセさん
リクエストにお応え頂きありがとうございました。
感度に関して、使えそうなところの様子が判りました。

しかしスレ主さん、鳥愛溢れてますねぇ。

書込番号:20831877

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/23 07:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ。被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。

バン。アオサギよりも半分程?近い距離から。解像感は、これでも薄い。

周辺の草を食べ動きでは、ブレた写真が多くなる。その中での1枚。

カワセミ。バンよりも、少し遠い場所で小さな水鳥。

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。とても、参考になります。
ただ、全てを理解出来た訳ではなくて、少しづつ知識を付けて行きたいと思います。(^^;
これまでの商品選びは、焦点距離だけを重視していましたから、ここに加えて画質を
考慮すると、今後、商品選びの参考になろうかと思います。

>勉強中中さん
野鳥、好きなんです。(^^
単純に、可愛いから録る、撮っている、そんなところです。(^^;

ここでの添付ファイルは、テスト翌日、日当たりが安定。その中で良かったかな?と思う写真です。
ただ、今回は、常用出来そうな出力画素2400x1600 (4M) (S) へ、パソコン上で縮小処理しています。
繊細な表現、望遠端では難しそうなのですが、この出力画素であれば、被写体との距離、日照条件等、
撮影条件が良い時には、綺麗に見る事ができそうです。

書込番号:20838788

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/23 10:28(1年以上前)

どうも(^^)

アオサギの画像のところの
「被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。」
ですが、
(ドーズ限界によると)有効(口)径で分解能が決まります。

FFZ85の光学望遠端の開放では、
有効(口)径=実f=215mm/F5.9≒36.44mmですので、
ドーズ限界の分解能=115.8/36.44≒3.178[秒角]となり、
10m(10*1000mm)では、
100000*(2*tan((3.178/2)/3600))≒0.154mm

上記から単純計算すると、計算上で
0.1mmが解像上限の距離≒6.5m
1mmが解像上限の距離≒65m

となります。

実際にはレンズ解像度などの【有効(口)径以外の要因】で更に短距離になると思いますが。

書込番号:20839118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/23 11:24(1年以上前)

誤 100000*(2*tan((3.178/2)/3600))≒0.154mm

正 10000*(2*tan((3.178/2)/3600))≒0.154mm


※なお、Excelで関数tanはdeg→rad→変換必要

書込番号:20839249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/23 18:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
とは、言うものの、ドーズ限界の分解能〜以降の計算方法が、
お恥ずかし部分なのですが、分かりません。

私の場合、実際の体験によるところから、
「被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。」と書き記しましたが、
レンズ性能や撮影条件を除いた場合、計算によって、その範囲が求められるんですね。

また、お伺いして見たかった件がありまして、別のスレッドの返信にあった表中の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20748939/#20768761

有効面光学解像力上限目安に入っている数値は、例えばFZ85には263万という数値が
入っていますが、これは、どの様に考えると良いのでしょうか。

FZ85では有効画素が1810万となっていますが、この画素を用いても、263万相当の解像力
にしかならないというところから、出力画素数は、これに近いものでないと、解像感が得にくい
という感じなのでしょうか。

RX10M3ですと、2303万となっていますが、3:2モード:20M(5,472×3,648)の絵の中心から
5M(2,736×1,824)のサイズをトリミングした時、焦点距離35mm換算での1200mmに成るかと思いますが、
この方が、しっかりとした解像感となる、このように考えても良いのでしょうか。

書込番号:20840126

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/24 01:32(1年以上前)

ちょっと遠出してまして、先程帰宅しましたので、まずは少し(^^;

>私の場合、実際の体験によるところから、
>「被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。」と書き記しましたが、
>レンズ性能や撮影条件を除いた場合、計算によって、その範囲が求められるんですね。

150年以上前に、ウィリアム・ドーズ(William Rutter Dawes、1799年3月19日 - 1868年2月15日:イギリスのアマチュア天文家、牧師)が、
経験→【実測値】として分解能とレンズの有効(口)径関係性を公表し、特に望遠鏡〜天文関連では今でも利用されています。

【気づき】はスレ主さんを含めて多くのひとが経験しているわけですが、
何となくで終わっているか、原因はよく解らないけれど【利用可な状態に出来たかどうか?】で後々違ってくるわけです。

大事なことは、
【事実を事実として認識すること】であり、
最悪に近い認識は【事実を単なる意見と一緒くたにしてはいけない】
ということで、昨今、カメラ板でモメているようなスレのモメる原因のひとつかと思います。


ドーズ限界にしても(結構な部分が類似するレーリー限界にしても)、
【分解能】だけが基本的に比較の尺度になっており、
これは【そのような概念を、何とか自分のものにしたい】という気持ちが無いと意味不明のまま尻切れトンボになるので、
分解能を撮影範囲≒視野で制約し、
画素数みたいな扱いにして、多少は一般の感覚に近づけたものです。


算数の範囲で例えると、分解能とは【密度】みたいなもの、比率みたいなものなので、
それ単独では実態がよくわからないわけです。

人口密度でしたら、自分の住んでいる都道府県や市町村の人口密度と比べたり、
小学生でもわかるようにするならば、自分の住んでいる都道府県や市町村と同じ面積にすると解りやすいわけで、
それと似たようなことが、【分解能】と【光学解像力(の上限)】の関係になります。

書込番号:20841153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/24 01:40(1年以上前)

(念のため)

>経験→【実測値】として分解能とレンズの有効(口)径関係性を公表し、

これ、省略し過ぎなので、気になったら【ドーズ限界 分解能 二重星】で検索して、解りやすそうな解説を探してみてください。

(そういう「探す」過程がないと、というか探す気さえなかったら、たぶん先に進めない)

書込番号:20841162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/24 12:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ちょっと遠出してまして、
個々で事情がある中、いつも、ありがとうございます。

ドーズ限界について検索し、これについて記載のあったページを幾つか読みました。

記載頂いた様に別の語句、天体望遠鏡について、これはカタログに表記されているとの事でしたが、
分解能、類似というところでのレーリー限界といった単語も上がっていました。

ただ、お恥ずかしい部分として、関連の知識がない私が、ちょっとした専門用語について、
インターネットが利用出来る便利な時代になったとはいえ、私自身が正しく理解し、
計算や応用といった部分に辿り着く事、これは簡単なものではないと思っています。

ドーズ限界などを含め、あらゆる分野で先人の実験や研究、検証の結果というところで、
ある一定の指標が示され、これを元に現在の社会の中で幅広く活用されている事になると思います。

しかしながら、私自身には、関連知識を持たない事柄でありました。
そうした背景の中、様々な距離や条件で実際に撮影してみて、絵作りがどうなるのか?
というところは、先人が見つけた理論を知らない中では、経験上の知識になろうかと思います。


>何となくで終わっているか、原因はよく解らないけれど【利用可な状態に出来たかどうか?】で後々違ってくるわけです。

>大事なことは、
>【事実を事実として認識すること】であり、
>最悪に近い認識は【事実を単なる意見と一緒くたにしてはいけない】
>ということで、昨今、カメラ板でモメているようなスレのモメる原因のひとつかと思います。

>(そういう「探す」過程がないと、というか探す気さえなかったら、たぶん先に進めない)

こういった部分、分かります。探す気がない訳ではなく、現状、探して得た結果を理解するのが、
今の私には難しいのです。こうした背景の中、先の返信にて、お尋ねしたところは浅はかでした。

そうした中、ありがとう、世界さんを始め、書き込み頂いた事、ありがたく思います。

様々なご教授、ありがとうございます。

書込番号:20841861

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/25 00:15(1年以上前)

どうも(^^;

見直し中に送信してしまったので、
キツい感じになっているところがありますが、それは別スレに関してのことが念頭にあって、送信前に消すつもりだったのですが、失礼しました。


まだ、下記以下のご質問について補足などの準備をしておりますので、
ボチボチお待ちください。

>お伺いして見たかった件がありまして、別のスレッドの返信にあった表中の


既にドーズ限界についてスレ主さんなりに調べられたので、その気概ならお役に立てるかも?

書込番号:20843607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/25 10:49(1年以上前)

当機種
当機種

ホオジロの羽。ボヤけた印象。

ボヤけの少ない、エッジのある様子。

>ありがとう、世界さん

大丈夫です。
何も知らない私に、説明をするのは難しい事と思います。
そうした中で、助言頂いているのですから、この事は、ありがたいことです。

ドーズ限界について、少し見えてきました。
ここでは、センサーの性能を除いた部分で、このドーズ限界に限っての見解とさせて下さい。
これでもまだ、ありがとう、世界さんには、もどかしさを感じさせてしまうかも知れません・・・。

現状で、「こうではないか?」という部分を。

今回の撮影でのホオジロと花、レンズが実際の光を受ける直径の大きさと、焦点距離の
長さに加え、被写体との距離で、その見え方(映り方)が変わってしまう、というところです。

ここでの添付写真は、このスレッドで既にUPしている2種類の写真(4896×3264ピクセル)の一部を、それぞれを
1024×683のピクセル原寸にて切り出ししました。

ホオジロの絵については、ドーズの限界の分解能を生かせる範囲をえた(又は、限界に近い)焦点距離となってしまっているため、
解像感のない、ぼやけた絵、限界を超えていない花の絵は、解像感がでる。と、いうところではないでしょうか・・・。

この現象を、少しでも解消しようとすると、小さな野鳥では難しい部分となりますが、焦点距離を短く、被写体に近い事が良い、
というところと、

また、こちらは確信がありませんが、僅かながらの改善が出来るかも知れない、と思う部分では、テレコンレンズを付けた撮影
が改善策となるのではないか?と、いうところです。

いつも、お忙しい中での返信、ありがとうございます。

書込番号:20844249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/26 00:39(1年以上前)

(「ありがとう、世界」です、以前のHNで失礼します、間違って前のでログインしてしまいました(^^;
狭小画素ネタも出るかもしれないので、次の再ログインまでここままにさせていただきます)


さて、
質問順では却って複雑になるので、
「意外と簡単かもしれないけれど、冷徹な現象に愕然とするかもしれないこと」を、
表をパーツ分割してアップしていきます。


書込番号:20846092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/26 01:11(1年以上前)

機種不明

【1】有効口径→分解能→解像可能な撮影距離

【1】基盤としての「有効(口)径」、無慈悲?な「分解能と(解像可能な)撮影距離」

まず、肉眼での【視力1.0】を例示しています。

一部以外の計算式は暫く不要(三角関数も暫く出ません)、その代わり、できれば画像をプリントして、書き込みなどしてみてください。

さて、視力1.0とは、分解能として60秒角(1/60度)ですが、これは定義ですのでソースを探す必要はありません。

それよりも、60秒角の「細かさ」ですが、視野≒0.5度の「月」の直径を約1800分割し、
視認距離に対しては「約1/3438」になります。

計算表に視力検査の基本距離「5.0m」を記入していますので、これで計算します。


まず単位を変更。5m→5000mmとして、
5000mm/3438≒1.45mm

これが視力検査で使う「C」マーク?の視力1.0の「隙間」になります。

羽毛の太さは 0.05から0.2mmですので、0.1mmとすると、
先程と同じ考え方では(解像可能な視認距離は)表の通り約「0.34m」になります。

※解像可能:当然ながら、計算上の段階になります。


以上の調子で、FZ85の望遠端開放Fでの有効(口)径「 36.4 」mmを探して、0.1mmに対する(解像可能な)撮影距離を探してみてください。


肉眼よりもずっと距離が長くなりますが、
思ったほどでは無いでしょう?


(続く?)


書込番号:20846142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/26 09:28(1年以上前)


60秒角の「細かさ」ですが、視野≒0.5度の「月」の直径を約1800分割し、


60秒角の「細かさ」ですが、視野≒0.5度(1800秒角)の「月」の直径を約30分割し、




仮に誤記の分解能があれば、視力「60」= 分解能「1」秒角いうことになります(^^;
(有効(口)径≒116mm)

書込番号:20846550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/26 11:02(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こと、>ありがとう、世界さん

早速、ありがとうございます。
正午近くに返信している私ですが、現状の仕事が夜勤ですので・・・。

当初の本文
>60秒角の「細かさ」ですが、視野≒0.5度の「月」の直径を約1800分割し、

>正
>60秒角の「細かさ」ですが、視野≒0.5度(1800秒角)の「月」の直径を約30分割し、

ここまでは、理解出来ました。月の直径をネットで検索すると、3,474 kmと出てきます。
もう少し、考えさせてください。再び返信いたします。

書込番号:20846690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/26 12:45(1年以上前)

お構いなく、
私が中途半端な時間にレスしているときは、出張など列車移動時とか昼休で外出したときなどですので。
(自宅より誤字発生が多めになっていたり)


※月の直径とか現時点では不要です。

書込番号:20846870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/26 13:12(1年以上前)

あと、今のところ表内に答えというか計算結果を書いています。

(5000mm→1.45mmの書き込みは計算式を例示しただけ)

書込番号:20846909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/27 10:29(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>FZ85の望遠端開放Fでの有効(口)径「 36.4 」mmを探して、0.1mmに対する(解像可能な)撮影距離を探してみてください。

6.5mですね。(^^;

>60秒角の「細かさ」ですが、視野≒0.5度(1800秒角)の「月」の直径を約30分割し、
という所で、「月」の直径はどの位?という所での検索で、3,474 kmとの結果を得て、
その後の、

>視認距離に対しては「約1/3438」になります。
の「約1/3438」、この数値をどの様に出すのか分からず、止まってしまいました。

この、0.1mmの大きさの物が、6.5m付近より遠くなると、ハッキリと見えなくなる、という感じで良いでしょうか?
また、表での有効経に対する秒角の値は、対物レンズ1枚での(凸レンズ?)秒角なのでしょうか?

書込番号:20848946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/27 11:45(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

【6.5m】を探せたので、現段階で必要十分かと思いますが、
まずは、月の直径は忘れて下さい。
(使うのは視野角のみの予定)


【分解能】につきましては義務教育段階で概念すら触れることが殆ど無いと思いますので、
60秒角 = 視力1.0 = (距離比)0.029% = (距離比)1/3438

このように、同等になるものを同列に対べています。
(これに月は直接関係ありません)

書込番号:20849057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/27 12:32(1年以上前)

>この、0.1mmの大きさの物が、6.5m付近より遠くなると、ハッキリと見えなくなる、という感じで良いでしょうか?

とりあえず、そう考えてください。

ズーム倍率に関わらず、撮影距離自体の問題になるわけで、
それは人によっては衝撃的なのでガッカリするかもしれません。


>また、表での有効経に対する秒角の値は、対物レンズ1枚での(凸レンズ?)秒角なのでしょうか?

【有効(口)径】とは、カメラのレンズにおいては計算上の「仮定における1枚」と思ってください。
(絞れば有効(口)径が減りますし)


(以下はご参考のみ。とりあえず、覚えなくても結構です)

>この「約1/3438」、この数値をどの様に出すのか分からず、止まってしまいました。

三角関数を使うので、表の計算結果を見てもらうだけの予定でしたが、どうしても気になるようでしたら、
表に記載の三角関数の式を使って、計算例とします。

【関数電卓または関数電卓アプリ】
2*tan((60/3600)/2) ≒ 0.000291 ≒ 0.029%

私的にはここまで。
%にしなくても良いのですが、ゼロを減らしたいとか、指数表示にすると9割以上の人がわからない可能性もあるので。

しかし、「0.029%」がよく解らないと思う人も少なくないようなので、分数にしたのが下記です。


2*tan((60/3600)/2) ≒ 0.000291 ≒ 1/3437.75 ≒ 1/3438

・・・ということです。
(仮に分数自体もよくわからない場合は、私はそれ以上の説明はできません)


【Excel】
=2*tan(((60/3600)/2)/(180/PI()))
※以下は同上

※Excelでは、「/(180/PI())」 とする代わりにEXCEL関数の「RADIANS」を使っても構いませんが、
「/(180/PI())」と入れ替えるわけではありません。
=RADIANS(2*tan(((60/3600)/2))
となります。

書込番号:20849175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/27 19:58(1年以上前)

ありがとうございます。

野鳥の撮影、撮影場所によって撮影可能な距離に差がありますので、
仮に撮れなくても、また探して撮ればよいので、撮れた時、野鳥の羽の細かな部分が
確認出来ない写りでも、ガッカリする事はありません。(^^

写真を撮った後の絵の出来具合で、私自身は「繊細さ」と「綺麗」の
2つの考え方を持っています。

共に、大型センサーを持ったカメラとの比較をすれば、劣ってしまう部分
が出て来る事と思いますが、見る(見せる)工夫として、単純なところでは
縮小処理等で整える様にしています。

今回の自身が行っていたテストには、自身の中での追求がありましたし、
関連スレッドの影響もあったりします。

>(以下はご参考のみ。とりあえず、覚えなくても結構です)

こちらも、参考になりました。
ありがとうございます。

近々ですと、明日以降から大型連休後まで、私用が増えて来る事と、
およそ、ここ1年は、価格.comへの書き込みを始める以前から、ブログや
動画投稿に必要な作業や編集に当てる時間が上手く使えていない一面も
あるのですが、こちらで、ご教授頂く部分も含めて、それぞれにも、
手を入れて行きたいと思っております。

この為、連休中はパソコンが使えず、スマホも持っていないので、頂いた
内容に対する返信に、長く掛かってしまう事になってしまうと思いますが、
今後とも、宜しくお願い申し上げます。

時間がなく、誤字、脱字、編集にミスがあるかも知れません。
気づいた時、返信にての訂正で、ご勘弁ください。

書込番号:20850051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/27 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

【差し替え】比例計算基準「1秒角 = 1/206865」を補足

次段階の「解像度から逆算した換算焦点距離」付

いえいえ、お構いなく(^^)

本件は別スレでアップしようと思いましたが、こちらでのやりとりを踏まえた上で説明文を工夫すべきと思いますので、私としても参考になります。

※今回の追加分で、約【233万】ドットなどの場合の換算fの逆算例がありますので、先のご質問の大きなところのレス代わりになるかと。


ところで、

>大型センサーを持ったカメラとの比較をすれば、劣ってしまう部分
>が出て来る事と思いますが、

【分解能至上主義】みたいになりますので、単に大型撮像素子ではFZ85に負ける事が多々出ます。

FZ85などが勝てなくなるのは、
少なくとも実f=600mm以上の巨大?で重くて高額なレンズか、
【デジスコ】として有効(口)径80mm以上、望ましくは 100mm以上の望遠鏡やフィールドスコープを使う場合とか、
少なくとも重量および金銭的にツライか、
手間暇および重量的にツライか(金銭的にも軽くない)
など、
意外に大変かと思います。


では、ご返信につきましては、何卒ご無理なされぬようお願い致します(^^)

書込番号:20850270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/27 21:10(1年以上前)

(追記)

今回の補足「分解能1秒角≒1/206265」とは、
三角関数を使わなくても計算できるようにするためのものです。

書込番号:20850282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/29 07:50(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

2つ目の表で見るとFZ85の望遠端は2Kが限界に近く、8Kは319mm。
撮影していて、この辺は納得。この解釈は、合っていますでしょうか(^^;

もし、合っているとしたら、8Kで綺麗に録ろう(動画撮影が多いので)と思ったら、
約300mm以下で大きめの野鳥、ダイサギやコハクチョウ、マガモ等に代表される冬鳥の鴨等を録るのが良さそうですよね?

ただ、撮影不可という事ではないですから、画質劣化を無視し、小さな野鳥の動いている様子だけを注視して、
大きく見たい(見せたい)という方向性を、私の場合は選択肢にする事が多々ありそう。(^^;

>FZ85などが勝てなくなるのは、
〜以下省略で・・・。

主に、金銭的なところです。(^^;
次いで、重量でしょうか。

所有のEOS KissX5でシグマのズームレンズ等、500mm以上(換算で800mm以上)を検討した事もあります。
デジスコについても検討した事がありますが、組み合わせによって、明るさに優位性が有るらしい?のですが、
やはり価格がネックになる事と、検討した時期のコンデジでは、適応する商品が減っていた点、
P900に代表されるような、換算焦点距離を下回るケースもありました。(この頃、解像感は、頭に入っていません。)

野鳥撮影についてはFZ85等、カメラの弱さから低感度、低速シャッター、絞りも解放で撮影しているケースが殆どですので、
高速??に動く野鳥の動作に被写体ブレ、ピントが外れる事は、通常の出来事。

唯一の救い?は、EOS KissX5で換算400mmのレンズで撮った写真は、パソコン上のサムネイル表示で「点」になったり、
何が映っているのかが分からず、ブログにUPするにも、トリミングし、場合によって縮小といった事を繰り返していましたが、
この作業から解放されたところでしょうか・・・。

ただ・・・。

画質が悪くとも、撮らないよりは、撮っておいた方が良いですし、
私の様な初心者ならともかく、プロの写真家の方々なら、あらゆる性能差のカメラであっても、
構図や撮影技術を駆使して「良い写真」を撮影される事と思いますから、カメラ性能を安易に
否定する事はどうなのか?と、ココのサイトを多方面で見た時、思う事が良くあります。

書込番号:20853475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/29 14:00(1年以上前)

2つ目の表で見るとFZ85の望遠端は2Kが限界に近く、8Kは319mm。
>撮影していて、この辺は納得。この解釈は、合っていますでしょうか(^^;

前者はOkで、後者は私の説明不足によるものです。

計算は、【有効(口)径と、それに伴う光学解像限界※上限】ですので、
そもそもFZ85では4Kすら光学段階ではレンズ解像度からしておそらく無理で、8Kは論外です。

※250本/mmでも、4K相応となるのは対角約8.8mm(およそ1/1.8型)。


また、換算f≒319mmのとき、FZ85の有効(口)径は 36.4mmもありません。

ちなみに、換算f≒319mmのとき、FZ85は実f≒57.2mmとすると、有効(口)径≒36.4mmを実現するには、F1.57である必然性があります。


あためまして、本件の計算表は【初めに有効(口)径ありき】ですので、
そこから導出される各数値はオマケに過ぎません。


また、特にコンデジでは 1/2.3型とか、ビデオカメラでは「有効1/6型」は、どちらも画素数に対して【実際の解像力が低すぎる】わけですが、
これらは【現実のレンズ解像度】を常に考慮しないと、
「まだまだ画素数を増やさないと今より解像力を高めることが出来ない、という勘違い」の原因になります。

また、スレ主さんもそうですが、単なる解像度よりも【画素毎の階調の再現性、私称では「階調解像力」】が解像【感】に大きく関わっています。

単なる解像力の上では解像可能な細部が解像できていないとき、それはノイズリダクションの過剰も含めて、
コントラスト差の少ない部分では【実際の解像が伴わない】わけです。

老眼などの評価要素に【コントラスト視力】というものがありますが同様で【コントラスト解像力】は、
通常の解像力よりも視覚に直結しやすいでしょう。

ついでに、
先の【コントラスト視力】に関わっているようなことの続きですが、
ヒトの眼のコントラスト視力は、その分解能の域によって違ってきます。

当然ながら、各自の視力限界では非常にコントラスト視力の感度が低く、視力1~2の場合で最もコントラスト視力の感度が高いのは、視力0.1ぐらいになります。

そのためか、解像【感】においては、一般に思っているよりもずっと低解像領域となります。

※片鱗として、
例えばフルサイズのレンズの評価で、MTFとして 10本/mmと30本/mmについて、別々の説明がされており、10本/mmのほうの説明に注目すべきでしょう。


なお、その【解像感】の評価については、すでに何十年か前に有力な説が出ているのですが、
ネット上の情報がわずかですし、ちょっと説明が難しいのですが、いずれ出す予定です。
(ビデオカメラ板では何度か出していますが)



>良い写真

「楽しみ」とお金の関係みたいなものかと。
比例しませんし、
むしろ、何にお金をかけるか?
が重要で、写真では撮り方や被写体、タイミング、などなど。

ただし、【兎にも角にも、解像力を求める】ならば、
フルサイズですらゴミのような扱いをするぐらいになる必要があるかも?

書込番号:20854130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/30 12:52(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

あっ。8Kは、センサーが持ってない画素。気づきませんでした。(^^;

だだ、計算上での、換算焦点距離が1〜8Kに渡り、半分ずつに短くなっている事に気づけます。
撮影条件に左右される部分がある事も分かりますが、おおよその指標があると、撮影時の参考になってきます。

多くの参考を寄せて頂き、ありがたく思います。しかし、一度に理解するのが私にはちょっと困難。(^^;
ただ、これも、後々読み返す事で理解出来てくると思っています。

いつも、ありがとうございます。(^^

書込番号:20856539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/30 13:42(1年以上前)

どうも(^^)

ネットで簡単に探せない内容も書いているので、分かるところとか、雰囲気を感じるだけでもよいと思います。


>換算焦点距離が1〜8Kに渡り、半分ずつに短くなっている事に気づけます。

はい、同じ分解能でしたら、そうなる計算です。


例えば、衛星カメラの分解能が(上空から見た)人一人分だとして、
等間隔に 2203名ピッタリの対角画角であれば2K、
同4406名ピッタリで4K、
という感じです。


衛星カメラの高度(撮影距離)は一定とすると、上記で撮影範囲(対角画角相当)が広がっているということは、
換算fでは焦点距離が短くなっているのと同様ですから、
>換算焦点距離が1〜8Kに渡り、半分ずつに短くなっている事に気づけます。
ですね(^^)


ところで、
2K→4K→8Kについて、多くの人は「分解能自体に相当するものまで向上」するように勘違いされていることが多々あると思いますが、
【始めに分解能ありき】の原則は変わりません。

(表の記載範囲外ですが)
元々2K以上の解像力を持っている1型以上で 4K記録ができるとメリットがあります。
しかし、
有効1/6型ではレンズ解像度段階で 1.4K未満と思われますので、2Kですらおこがましい、という感じです。

書込番号:20856627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/30 14:49(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございます。

>元々2K以上の解像力を持っている1型以上で 4K記録ができるとメリットがあります。
>しかし、
>有効1/6型ではレンズ解像度段階で 1.4K未満と思われますので、2Kですらおこがましい、という感じです。
ここ、分かります。

FZ300とFZ85、共に4Kの記録が可能ですが、FHDに比べると、映像に引き締まった印象がありません。
今後、4Kについては1型以上を検討したいと思っていますが、価格的な部分で、1型が目標!と、言ったところです。(^^;

私の野鳥撮影は、PowerShot SX130 ISから始まったのですが、
http://kakaku.com/item/K0000139456/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

その後、40倍の望遠という数字に惹かれて購入したEverio GZ-HM670。
http://kakaku.com/item/J0000001907/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

GZ-HM670の中望遠位?までは、そこそこの映像だったのですが、
望遠端で撮ったカワセミの映像は、それとは異なった印象になってしまいました。
https://youtu.be/Kg9BHnEMoj8
加えて、AFがフルオートでAF、AEロックも出来ず、ピントが欲しい時に来ない等、購入後に
なって、このカメラの仕様を見て、そうか・・・。と、当時に思いました。

その後、店頭にて、複数のメーカーのカメラを店頭で試してみて、当時選んだのが、DMC-FZ150。
私のPanasonic製品所有の第1号機でした。

書込番号:20856735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/30 18:21(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

>GZ-HM670の中望遠位?までは、そこそこの映像だったのですが、

有効約1/6型(対角約3mm)で、ちょうど先の計算の続きにちょうどよいですね。

望遠端の有効(口)径は、116/6.3≒18.4mmですから、計算上の分解能として2K相当の上限は18.4*35→換算f≒644mmとなり、
換算f=1656mmの仕様の場合、(計算をすっ飛ばすと)対角≒857ドットになりましたから、
約0.78Kになります。
16:9画面比で有効面の解像力(の上限)は約31.4万になります。

これは、光学的ズームと言いながらも望遠端で計算上の2Kがあれば、デジタルズーム分で2.5倍ぐらいになりますから、
少なくとも自宅で30型以上のテレビかPC画面で普通に見れば、解像力がイマイチであることは気づくと思います。

書込番号:20857178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/05/01 11:30(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

いつも、ありがとうございます。

別のスレッドで、「試さないと、見えてこない」の様なコメントをされていたと思いますが、
GZ-HM670の望遠端が、正にそれでした。

ただ、それでも、まだビデオカメラの記録媒体が磁気テープの頃の物に比べると、
画質は良くなり、価格も手が届く製品になったと思います。

いつの時代も、上を見れば見るほど、きりがないのですけれど・・・。(^^;

この後は、先週末に撮影の動画をブログと合わせて予約投稿を、出来る範囲で作業して、
この次の返信が出来そうなのは連休明けになるかと思います。

書込番号:20858767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/05/01 15:54(1年以上前)

どうも、レスはお気遣いなく(^^)

>まだビデオカメラの記録媒体が磁気テープの頃の物に比べると、
>画質は良くなり、価格も手が届く製品になったと思います。

磁気テープ時代にハイビジョン記録できる普及機が登場しているのですが、
実際の解像力においては当時の有効1/3型よりも
現行の有効1/6型は負け続けています。

小型軽量がメリットで、価格においては実際の解像力相応という感じですね。
(メーカーは解像力に比例して値付けをしているわけでは無いと思いますが)


>いつの時代も、上を見れば見るほど、きりがないのですけれど・・・。(^^;

「上」というほどは対象にしておりません。

実売10万円以下を普及機として、上位、中位、下位(廉価機を含む)に分けて考えています。

【撮影面の解像力】においては、実際のレンズ解像度と有効面のサイズ(面積)で決まってしまいます。

有効1/6型は以前は有効100~140万画素だったのが
有効207万画素以上になって久しいけれど、
結果的な解像力は新旧大差無いことから、
実際のレンズ解像度は250本/mm以下であろうと推測できたので、
その意味では役立っていますけれど(^^;



【以下は説明はまだ先の予定です】

望遠端の解像力において(表にはありませんが)
式を整理すると、
d/F = 有効面の対角線長[mm]/絞値F
の値で、下記の目安となります(必要なレンズ解像度が満たされている場合)

d/F =
1.25以上:2K
2.5以上:4K
5以上:8K

3/6.3 ≒ 0.48 ※有効1/6型の望遠端F6.3
7.75/5.9 ≒ 1.31 ※FZ85の望遠端F5.9

有効1/6型は、F2.8でも2K相応に計算上でさえ到達できませんし、仮にF2.8であってもレンズ解像度がついてきません。


※ドーズ限界で250本/mm以下に相当するのは F3.56以上ですので。

※F2.8では318本/mm必要になり、現実的ではありません)


d/F >= 1.25や2.5が現実的になる【最低】条件は、

F3.56 → d≒4.45mm(約1/4型)、d≒8.9mm(約1/1.8型)

ビデオカメラにおいては 1/4型は忘れられようとし、
デジカメにおいては 1/1.8型が忘れられつつある存在になって久しいのです、
偶然なのかメーカーなどの技術者では周知なのかわかりませんが、
こんな感じの再登場?に対して、最初に上記の数値を見つけ数年前、ちょっと驚きました(^^;

書込番号:20859286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/01 11:15(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^; または、ありがとう、世界さん

5月の連休明け過ぎの返信とは言いつつも、6月に入ってしまいました。
この商品を購入以降、カメラで出来る画質調整をしていく中で頂いたコメントは、
参考になっていると感じるところですが、何分にも、勉学に励んだ人ではなかったので、
理解できない部分や、この返信を書いている時点では、この後にお寄せ頂く内容を理解できるか
分からない部分があります・・・。

現状、野鳥を撮って行く中で、個人は雀に代表される小さな野鳥を撮る機会が多く、焦点距離に
ついては望遠端である事が多いのが実情です。

そうした中で、解像感を得ようとすると、特に有効出力画素最大で求めようとすると無理がありますから、
2400x1600 (4M) (S)の出力設定でそれらしく?見るか、撮影条件によっては、さらなる縮小の必要もあるかと
思うので、必要な作業を追加する必要がありそうです。

もう一つ、撮影時点で理想的なのは、出来るだけ広角側にて、被写体に出来るだけ近づく事になってくるかと
思いますが、花等で近づく事が可能な被写体であれば、手間をかければ可能な範囲に入りやすくなるものの、
野鳥となると、被写体が持っている警戒心から、好条件での撮影が可能な状況は、かなり限られてくるものとも
思っています。

近くで撮影出来るかもしれない、と言いますか、その野鳥が飛んでいる様子を撮りたいと以前から考えていて、
先日に、機種はFZ300ですが、ツバメを撮ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=20780681/#20928718

その他で工夫するとしたら、撮影する野鳥によりますが、どの様に構図を取るか?という所でしょうか。

いずれにしても、完成された製品でレンズの交換も出来ないタイプですから、撮影を工夫したり、
撮影したい内容に合わせてカメラを使い分けたりして使って行くと思います。

今回の返信、遅くなってしまいました。

写真を撮る切っ掛けになったブログ、望遠効果を求めた結果で撮影するようになった動画、
これらを継続しているのですが、手を入れたい方向が多岐に渡り、それぞれは、その一部しか
出来ていない状況です。

この為、再びの返信を頂いた際の内容への理解と返信に、再び、時間を要する事になるかと思います。

現時点で頂いた内容だけでも、どの様に撮影するのか?妥協するのか??(^^;
など、考える範囲が広がりました。

ありがとうございます。

※誤字、脱字、編集ミス等がありましたら、訂正させて下さい。



書込番号:20933804

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-FZ85
パナソニック

LUMIX DC-FZ85

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

LUMIX DC-FZ85をお気に入り製品に追加する <1118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング