
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2019年11月15日 19:54 |
![]() |
9 | 10 | 2019年10月24日 07:28 |
![]() |
25 | 44 | 2019年9月24日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2019年8月26日 11:24 |
![]() |
10 | 76 | 2019年12月29日 21:05 |
![]() |
8 | 7 | 2019年8月21日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今年も岐阜基地航空祭に行ってジェット戦闘機を撮影してきました。
昨年使用したCOOLPIX B500に比べて良い写真がたくさん撮れました。
(少なくとも私はこのくらいの写真が撮影できれば満足です。
出来れば1型センサーのコンデジが欲しいですが値段が…)
今年の岩国での反省を踏まえて照準ドットサイトを使用し、焦点距離を300〜600mmで固定して撮影しました。
COOLPIX B500と比べると連写機能も遥かに使えて、望遠側でのAFの反応時間の速さの違いも一目瞭然でした。
昨年との比較写真を掲載してみました。なおトリミングはしていません。
11点


早坂明さん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、早坂明さんがFZ85で
ジェット戦闘機の撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
私は以前からFZシリーズで、ジェット戦闘機やブルーインパルスを撮影していますが
AFが速く、AF追従連写能力の高いFZシリーズは
高機動飛行するジェット戦闘機や、アクロバット飛行するブルーインパルスを
気軽に撮影するのに、最適なカメラだと実感しています。
これからもお互い、カメラの性能を引き出して飛行機の撮影を楽しみましょう。
書込番号:23047071
8点

>isiuraさん
たまにisiuraさんの写真を拝見させて頂いておりますが、いつも素晴らしい写真ばかりですね。
今回アップしてくださっている写真の露出補正はすべて‐0.3ですが、このくらいの露出補正にした方がより良い写真になるのでしょうか?
isiuraさんの使用機種のFZ1000M2は1型センサーですが、シャッタースピードをここまで上げてもISO感度は125で済むのですね。
1型センサーのコンデジは一眼レフ+レンズのことを考えれば安いので欲しいとは思うのですが、それでも10万円以上の出費となるので、購入を躊躇してしまうんですよね。(多趣味なので、どれも広く浅くにならざるを得ないのです)
書込番号:23047159
0点

早坂明さん
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
今回アップしている写真は、撮影時が晴天で、青空をバックに撮影しています。
この様な撮影条件では、今までの撮影経験から-0.3EVの露出補正がベストだと思います。
ただし、曇り天気でバックが曇り空のときは、露出補正無しやプラス側に補正する場合もあります。
これから、実戦撮影経験を重ねて、ご自分で最適だと思う露出補正量を見つけてください。
書込番号:23047303
2点

>早坂明さん
ちょうどね、口コミ件数が2000件になるかな?ということで・・・。(^^;
以前の練習機?ネット検索して、ホワイトバランスを・・・。2枚目は、同じ調整値で・・・。
3枚目は、謎の虫。(^^;
書込番号:23048314
1点

>フルセさん
>isiuraさん
今回のジェット戦闘機の写真に自己満足していましたが、isiuraさんとの写真のあまりの違いに、1型センサーのコンデジの購入に思い切って踏み切ることにしました。
FZ1000M2とFZH1のどちらにするか迷いましたが、発売された年と価格でFZ1000M2に決めました。
Amazonで中古品を購入しました。
最大望遠が35mm版換算400mmですが、IAズームを使うと800mmまでカバーできるので航空祭で使うには十分な望遠機能で、尚且つレンズ保護フィルター、液晶保護フィルム、非純正品の予備バッテリーを4本購入しても9万円を切る価格だったので、他の趣味に使う予算を削れば何とか捻出できると判断しました。
FZ85は今後も用途によって使い分けるつもりです。IAズーム2400mmというのは野球のデーゲームであれば外野席からバッターボックスに立っている選手の顔ですら判断できる程ですから。
書込番号:23048394
1点

早坂明さん、こんばんは。
とても良い買い物をされましたね。
参考までに、私がアップしている作例を撮影した時のFZ1000M2の設定は
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0、シャープネス:+2
ノイズリダクション:−2、彩度:±0、色相:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先です。
レンズ焦点距離は、戦闘機との距離に応じて
iAズーム600mmと iAズーム800mmテレ端の2パターンで撮影しています。
もちろん、天候などの撮影条件が変わればカメラの設定も違ってきますし
早坂明さんの使い易い設定にアレンジされると良いと思います。
これから実戦撮影経験を重ね、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
飛行機の撮影を楽しんでください。
良い写真が撮れたら、また作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23049049
2点

>早坂明さん
レビューの写真も拝見しましたけれど、FZ1000M2だと、もっと綺麗に撮れそうですね。(^^
書込番号:23049142
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
日本丸を撮影してJPEG+RAW形式で保存したので、初めてパソコンとカメラ内で現像してみましたが、かなり難しいですね。
まずは用語から覚えないと、どのパラメータをどれくらい変えると画像がどう変化するかさっぱりわかりません。
1点

現像ソフトは何をお使いですか?
書込番号:22998563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホアプリで画像編集したことありませんか? 基本的にそれと同じですよ。色々あるといえばあるみたいですが、結局、明暗、色合い、シャープさの3要素です。
書込番号:22998567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
以前、フルセさんに紹介していただいた「SILKYPIX DeveloperStudio 8 SE」というソフトです。
>て沖snalさん
ありがとうございます。
残念ながらスマホアプリで現像したことはありません。
書込番号:22998573
0点

>早坂明さん
PCで真面目にやるのもいいですが、もっとラフに、スマホで撮ったスナップをフリーアプリでいじってみると、感覚が身につきます。ミーハーベースのスマホですからインターフェースも至ってわかりやすいし、リアルタイムで結果を見ながら操作しますからとても簡単。
それでやってるのはJPGのレタッチですが、RAW現像も結局同じこと。が、RAW現像ソフトは格段にわかりにくい。カメラからのほうが単純化されてるけど中途半端だし、たくさんの処理には不向きです、
書込番号:22998604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実はコンデジのRAWデータって、弄るのムズカシイです。^^;
大きく弄るとすぐに絵が破綻(見れたもんじゃなくなる)します。
なのでチョチョっと、最低限、最小の弄りで終了するのコツかもです。
書込番号:22998840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はコンデジRAWでは色ぐらいしかいじりませんが、色は何を基準にするかが問題です。カメラのモニタもPCのモニタもキャリブレーションされていなければ、それぞれの発色をするからです。
書込番号:22999304
1点

こんにちは。
基本は画面右側のツールを少しずついじって、好みの画像に
仕上げるという感じですね。
習うより慣れろで、数こなすのが一番早道に思います。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/perfect-master-se/
慣れてくると自分の好きなツールが限られてきて、
スイスイ調整できるようになると思います。
ツールすべてを調整する必要はありませんので。
シルキーは調整のプリセットが多彩で使いやすいのですよ。
PCのスペックがないと動作が重いですけど。
あとSEバージョンはバンドル版(カメラ同梱)ですね。
フル機能版と若干差別化されていると思います。
こういうソフトはマニュアル本があればいいんですが、バンドル版
ということで、微妙に違っちゃうというのは難点ですね。
書込番号:22999971
1点

>カメ新さん
>holorinさん
>BAJA人さん
どうもありがとうございます。
書込番号:23001738
0点

ホワイトバランス、ノイズリダクション、アンシャープマスクで調整。 |
サイズは2009×1907に縮小しています。 |
自身が撮影の写真を調整の様子。 |
LサイズのJPEGファイルをMサイズで表示・調整後、Mサイズで出力。 |
>早坂明さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22998486/ImageID=3282837/
こちらの写真をお借りして、調整しtみました。(1枚目、2枚目)
で、3枚目、4枚目は自身の撮影物ですが、私は絵心は無いので・・・。(^^;
私自身が素人なのですが、カメラが作り出すJPEG画像を編集するのも手かも・・・。
写真って、「これが正解」という部分がありそうで、なさそうで・・・。
難しいです。(^^;
書込番号:23002470
1点

>フルセさん
毎回ありがとうございます。とても参考になりました。
RAW現像をしなくてもJPEGをリタッチするだけで、ここまで変わるものなのですね。
書込番号:23005528
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
大手カメラ店で30000円ちょっとで購入しました。数日で届くので楽しみです。SX70と比べて、口コミ評価などはいまいちですが値段は一万五千円以上安いです。そのうちこの機種も4万円前後になると予想します。
4点

>ありがとう、世界さん
フルサイズと実・換算焦点距離に関連する計算、センサーの縦、横の比率の違い等に関連するもの
としかわかりません。(^^;
本日の表を添付します。
1日、時間を下さい。(^^;
で、「わからない」と、回答するかもしれませんけれど・・・。(^^;
でもね、
ちょっと、楽しいですよ。(^^
書込番号:22932773
1点

(一応補足)
>有効面にバラツキがあるので、
製造上のバラツキとかを意味していません。
メーカー公称の実fと換算fから推算される有効面の寸法がバラツくというだけのことです。
カメラの焦点距離やF値などの表示値は、JISなどで何%かの誤差は許容されていますので、その結果がメーカー公称値になっていると思います。
書込番号:22932857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん
どうも(^^)
ところで、「最小の描写」って、これはレイリーの式を使っているのですか?
面倒ならURLを貼り付けてください。
ドーズの式は「対物側(被写体方向)」の分解能だと考えるほうがわかりやすいと思いますが、
逆に言えば「像側(撮像面方向)」にそのまま適用すると適切でないように思います。
書込番号:22932934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
参考とした先は、以前のURL
http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
と変わりありません。
レイリー限界についての計算が書かれていましたので、それをそのまま、ドーズ限界にも
当てました。
>ドーズの式は「対物側(被写体方向)」の分解能だと考えるほうがわかりやすいと思いますが、
>逆に言えば「像側(撮像面方向)」にそのまま適用すると適切でないように思います。
何を、どの様に計算するのだろう?と考えていた時、ありがとう、世界さんが
「対物側」と「像側」の何方で考えて計算されているのだろう?
と考えていた背景はありました。
像を取り込む対物側のレンズの大きさに対して、それを受けるセンサーのサイズは小さいですから、
像側での計算なんだろうな、と・・・。
ただ、最初に表を作成した際には、この点に考え付かなかった背景があります。
で・・・。
=(36^2+24^2)^0.5
の計算内容について、現状で把握出来ていません。
「解像力目安」の行は、センサーの水平・垂直の分解能を求め、それぞれの結果を掛け合わせただけです。
また、「解像力目安」を、対角の長さ、対角画角/分解能の2つだけ?で解像力目安がもとめられるのかな?
と思い、前回の返信前に調べてみたものの、推測すら出来ず、就寝から目覚めて、この返信を書いている次第。
センサーの4つの角の角度は90度ですから、この角度と対角線の長さから、縦・横の長さが求められそうな気が?
するのですが、
調べてみると、「三平方の定理」の定理には行きつきました。が、現状ではそこで止まっています。(^^;
求めたい(知りたい)内容に対して、誤った方向(又は調べ方)となっているかもしれません。
知識なく、現状で「分からない」為、この点はご容赦ください。(^^;
書込番号:22933332
0点

どうも(^^)
>調べてみると、「三平方の定理」の定理には行きつきました。
はい、それです。
>=(36^2+24^2)^0.5
↑
換算焦点距離時の撮像面の「対角線長」の計算で、
(36^2+24^2)^0.5 ≒ 43.2666mmになります。
なお、面積について、例えば4:3の場合は、
対角線長 : 長辺 : 短辺 = 5 : 4 : 3 の比率になります(古代エジプト人が知っていたと言われる有名な比率)。
その面積比は 4*3=12、
対角比の二乗が 5^2=25なので、
12/25=0.48=48%になりますから、
画面比4:3の場合は、対角線長さえ解れば、簡単に面積を求める事ができます。
これを応用すれば、3:2でも16:9でも対角線長さえ解れば、面積を求める事ができます。
※以上は、「比例計算のちょっとした応用」です。
「車の運転の仕方」みたいに、あまり考えずに「同じパターンの計算に応用できたらok」ぐらいに思ってもください(^^;
書込番号:22933444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、ドーズ限界の分解能と、(主に望遠の)画角から、その視野の解像の「比率」を求めます。
撮影範囲は撮像素子の有効面に反映されますから、
上記の「比率」で有効面を割り算すると、間接的に有効面での解像の度合い(※)を求める、
そんな過程で計算しています(^^;
※画素数に関係なく、撮像素子表面の光学段階として
書込番号:22933460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
43.2666 は、早い時期に、作成の表に出てましたね。(^^;
カメラの画角計算のサイトで数値を入力して結果を見た後、下の方には「式」がありましたので、
それを入れていました。それが「三平方の定理」だったんですね。
=(36^2+24^2)^0.5 ですが、「^」が表計算上で36の2乗という式になる事すら分からず、困惑しました。(^^;
比率!
それですね。(^^
カメラからの出力画素数の選択、テレビ売り場の画面のサイズ等、比率が変わってしまったら、
絵がおかしくなりますね。(^^;
ひとまずの「ゴール」は近いんですけど、あとは計算。
計算式が現状で分かりませんから、調べてみます。(^^;
書込番号:22934768
0点


>フルセさん
出来ましたか(^^)
あと、画角を分解能で割る、つまり「角度÷角度」の問題があります。
望遠の領域なら影響は薄いのですが、広角あたりになると無視出来ず、
さらに超広角、魚眼となれば誤差が誤差を産むような感じになります。
そのため、現状の計算式の「手前で計算をとめた値」を活用すると、そのような問題も回避できます。
気になったときに上記について要望してください(^^;
書込番号:22935935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーに汚れ。左上、中央、左下に。 |
こちらは左上に分かりやすい汚れ。センサーが小さいので、汚れが大きく残る。 |
35mm換算で20mm。ツリフネソウです。 |
輪郭強調、弱め?ただ、分解能を無視すると、絵の全体が荒れる様に思います。 |
>ありがとう、世界さん
おかげさまで、ありがとうございます。(^^
>あと、画角を分解能で割る、つまり「角度÷角度」の問題があります。
・・・省略・・・(^^;
>そのため、現状の計算式の「手前で計算をとめた値」を活用すると、そのような問題も回避できます。
こちらの件、その通りかと思います。
普段は野鳥撮りですが、季節の風景等も撮影したいと思っていますので、
少し間をを頂いて、再び、ご教授頂きたいと思っています。
その際には、こちらではなく、以下でお願い頂けますでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22867633/#tab
価格.comの通知設定等を頂ければ、「>ありがとう、世界さん」で始まるメッセージを入れたいと思います。
買い増しを検討した際、「やっぱり気になる」点から表を作り、問いかけに答えて頂けたのですが、
スレッドの趣旨が異なっているんだろうな、と思いまして・・・。
そういった点で、kaimonoさん、すいません。
そして、ありがとうございます。
本日は、カメラに出てしまった症状(2枚)と、35mm換算で20mmの2枚を・・・。
レンズ一体型の製品なんですが、センサーに汚れが乗っていること(野鳥写真)に気づきました。(^^;
撮影内容により、目立たなくなりますけれど・・・。
FZ85、もう一台を買い増しして?現状の1台は分解してセンサーの汚れ、取ってみようか?どうするか?
検討中です。(^^;
写真はパソコンでのRAW現像です。
書込番号:22937029
0点

>センサーに汚れが乗っていること(野鳥写真)に気づきました。(^^;
いきなり見つかったのなら、梅雨~夏場に涼しい室内や車内から屋外に出したときに結露してカビが生えたかも?
あと、
「角度÷角度」の問題については、気が向いた時にご指定のスレに書きます(^^;
書込番号:22937052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>いきなり見つかったのなら、梅雨~夏場に涼しい室内や車内から屋外に出したときに結露してカビが生えたかも?
ご指摘の通りかと思います。
私の父は、カメラを屋内で保管する際、湿度計と乾燥剤?の入ったケースに保管していますが、
私はそこまでしていません。(^^;
また、今後とも、宜しくお願い致します。(^^
書込番号:22937076
1点

どうも(^^;
乾燥したタオルでくるんで、
できるだけ空気を抜いてポリ袋に入れて密閉したら、
温度変化が緩慢になるので結露を軽減できますが、面倒と言えば面倒(^^;
書込番号:22937398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
保管には、気を使わないと、ですね。(^^;
で、現状のFZ85をどうするか?
と悩んで、FZ85からFZ85へ買い替えしました。(^^;
新品は結構、ザラザラとした指ざわり。(^^;
書込番号:22941497
0点

>フルセさん
どうも(^^)
保管以前に、携行中に結露していると思いますので、夏冬限らず「保冷(保温)バッグ」に一旦入れて、それからいつも使っているバッグに入れると携行中の結露問題はマシになるかと。
※要は温度変化を緩慢にして結露を軽減する方法。
(私の場合は、よく乾いたタオルに一旦包んでから)「保冷(保温)バッグ」に入れて、それから使用中のバッグに入れています。
※冷房の効いた店内で、撮影内容を確認しようとすると、その状態(冷気に曝す)がカメラを冷やして湿った外気で結露させる大きな原因になります。
※逆に、冬場に外気で冷えた状態で室内に戻って早々にカメラを出すと、室内の湿度で結露します。
(たとえ室内の相対湿度が十数%でも、外気温が一定以下であれば)
書込番号:22941608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
結露、いずれの状態も、経験アリです。(^^;
参考になります。(^^
撮影中の結露、酷い時がありました。
https://youtu.be/Ab5OJaK9Iq0?t=177
FZ300で撮影していますが、写りが徐々に白っぽくなって行く事に気づいて、
レンズプロテクターに結露。
時折、拭いて、撮ってました。(^^;
書込番号:22941798
0点

表に追加項目。(20190924) |
35mm換算で1200mm。(1873×1405ドット) |
35mm換算で1000mm。(1973×1480ドット) |
35mm換算で20mm。(3005×2254ドット) |
>ありがとう、世界さん
>あと、
>「角度÷角度」の問題については、気が向いた時にご指定のスレに書きます(^^;
何時ぐらいでしょうか?(^^;
今回、表に項目を追加、以前にRAW現像した写真、それぞれの数値を入れ、出て来た数値に縮小してみました。
広角端は分かりませんが、望遠側の2枚は、まとまりが良いと感じます。
書込番号:22943772
0点

>フルセさん
根本からと、
とにかく計算できればいいと、
どちらをご希望でしょうか?
書込番号:22943816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>根本からと、
>とにかく計算できればいいと、
>どちらをご希望でしょうか?
私の理解力」の遅さですと、「とにかく計算できれば」ですが、それでは応用が出来ない事と思いますので、
「根本から」でお願いしたいと思います。
ご迷惑、おかけします・・・。
それで、すいません、以降は下記にて、お願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22867633/#tab
書込番号:22943853
0点

了解です、では、ご指定のスレで。
書込番号:22943868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
FZ85で写真なら、4:3の時は4896x3672ドットが最大の出力画素数。
16:9の時の最大出力画素数は、上下それぞれの756ドットを使用しない事で再現されています。
しかし、16:9で4K PHOTO撮影すると、FHD撮影時にはない望遠効果が。
添付写真は三脚利用。35mm換算で98oは写真撮影、125mmは4K PHOTOで。
共に、光学の実焦点距離は16mmです。
カメラより出力される画素数で比較すると、4K PHOTOは画面の中心部分より、
3840x2160ドットを使用している様です。
添付写真の大きいサイズはカメラ内現像での最大出力画素、中央は4K PHOTOです。
中央の4K PHOTO画像を半透明にしています。列車は半透明ですが、それ以外と
枠の外との画像のズレが少ないのか分かります。(GIMP2で処理しています。)
この日の撮影、カメラの画質設定に失敗してしまった。
前日よりも天気が良く、良い条件だったのに・・・。
尚、35mm換算の数値は、Exifに記録されている数値をそのまま表記しています。
0点

こちらは、2019年8月24日に撮影しています。
撮影はマニュアルモードにて、4K連写(S/S)で撮影、画質設定値は1枚目の左上に、3枚目まで同じ値です。
この1〜3枚目迄はカメラより取り出しています。
カメラ映像エンジンでの画質設定目的は、主にNR・シャープネスを最小値として、遠景のディテールをNRで「なだらか」
にならない様にし、シャープネスでは発生したノイズを強調されない様に設定、IRにて、僅かに輪郭が強調出来る印象です。
それでも、撮影後の動画ファイルはシャープ感がなく、ノイズも。
この為、4枚目はCyberLink PowerDirector 16 で編集・画質調整。
(●ノイズ除去レベル:50 ●エッジ強調レベル:5 ●シャープネス(色調整内):30)にて、出力した動画ファイル
より、Avidemux 2.7 を利用して静止画の取り出し。パソコンで編集している為、F6Exifにて機種依存をしない様、
Exif情報を消去(変更)しています。
作成後の実際の4K動画はこちら https://youtu.be/9jF36UYi9lk で、
自身が4Kディスプレイを所有していなく、FHDのディスプレイで画質確認出来る様、映像の様子を4Kサイズより3か所、
FHDサイズにクロップした内容がこちらです。 https://youtu.be/ocVF3qgKRSQ
広角端から小規模な望遠では、撮影条件によるところだと思いますが、なんとか4Kも実用範囲、かも・・・。
書込番号:22880532
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
晴れた日、ISO80、広角端、絞りは開放。
撮影距離等、撮影そのものが大切かと思いますが、NR-5、シャープ-5、
IRはお好みで、必要に応じてコントラスト等の調整等を・・・。
3枚添付致しますが、最大出力画素「 [4:3] 設定時:4896x3672 (18M) (L) 」のカメラ内現像です。
適度な縮小、これは必要とも感じます。
2点

いえ、そういう細かい事は気にしていません(^^)
それよりも、検討する際に【作図】されていますか?
もし、作図できないということであれば計算以前の問題ですので、チラシの裏でも、ミスプリの裏でも、もちろん手書きでいいので、頭で考える前とか考えながら【作図】するようにしてください。
※キレイに作図しようと思ってはいけません。
(そんな考えは作図の害悪(^^;)
作図を含めて、幾何の問題は「過程」が非常に重要ですから、ある時点での作表の計算結果が正しくても、しばらくしたら「どうしてこんな計算をしたのか、解らない(TT)」という事を防ぐためにも、【作図】は非常に有用です。
※計算式から図示するのではなく、
作図の過程で計算式が「浮かび上がってくる」という感じになれば、あとは自動的に進展するかと(^^)
書込番号:22976765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>それよりも、検討する際に【作図】されていますか?
作図、していません。(^^;
(どの様に、作図すれば良いのか、分からなかったので・・・)
で、本日、以下の表の「オレンジ色」に塗りつぶしたセルに式を入れ直しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1svFMIC9dX0neFS23GOFjamescCCBZplpZVC5HCw4y0E/edit#gid=0
書込番号:22963176の内容を参考にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22867633/#22963176
ありがとう、世界さんが作成の表で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22706625/ImageID=3225734/
幾つかの機種の計算結果(切り上げは目視で確認)に合う様です。
また、以前に作成を頂いたP1000の目安表
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22114364/ImageID=3103841/
こちらは、35o換算で200mm以降でしょうか、(全て試していません。)
計算そのものは合っているような・・・。
作成表中の「オレンジ色の部分の式」を含み、チェック頂けますでしょうか・・・。
お願い致します。
書込番号:22977401
0点

>(どの様に、作図すれば良いのか、分からなかったので・・・)
本件の場合、「扇子」をイメージしてみてください。
書込番号:22977435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、すみませんがgoogleの共有フォルダへのアクセスは遠慮させていただきます(^^;
とりあえず、表部分を画像でアップしてください。
書込番号:22977446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>フルセさん
計算過程の考え方がいろいろ違うので、私なりの計算方法に変えると思います(^^;
ところで、
・実焦点距離の「215」mmをそのまま 35mm判フルサイズ当てはめている事
・APS-Cなどにも「換算」している事
これらは何の目的でしょうか?
「値的(数字的)」には意味がありそうに見えても、さてどうかな?
と思ったりします。
最初から気になっていたのですが、基本的なところからを優先する必要があったので質問を差し控えておりましたが、やはり気になりますので(^^;
書込番号:22977502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
以前に、何処かに書いたと思うのですが、カメラの買い増しを考えて、
他のサイズも入れて入ます。
計算上で、理に適うものかは、分からないのですけれど・・・。(^^;
とりあえず、次に購入するカメラでは、1型以上で4K、写真では800万画素を視野に入れたいのです。
(望遠端の画角は、P1000等の様な物、無理なのは、分かっています。)
就寝します。(^^;
書込番号:22977554
0点

おやすみなさい(^^)
焦点距離の換算を通常の場合に合わせるぐらいが適切かも知れませんね。
なお、
>とりあえず、次に購入するカメラでは、1型以上で4K、写真では800万画素を視野に入れたいのです。
個人的には「1型 換算f=800mm F5.6」が、メーカーにとっても落としどころかと思います。
書込番号:22977631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>焦点距離の換算を通常の場合に合わせるぐらいが適切かも知れませんね。
は、
>「値的(数字的)」には意味がありそうに見えても、さてどうかな?
>と思ったりします。
との関連がある様に見えるのですが、「さてどうかな?」という所ですと、計算としては適切ではない、という所でしょうか?
他のセンサーサイズのカメラを検討する際には、その製品に合う(存在する)レンズの各種値を入れようと思ったのですが・・・。
>個人的には「1型 換算f=800mm F5.6」が、メーカーにとっても落としどころかと思います。
メーカーさんの商品群構成縛りでしょうか?(^^;
FZ300、200の開放絞りはズーム全域でF2.8ですが、初めて買ったFZ150、この3機種は望遠端が35o換算で600mm。
パナソニックですと、1型センサーのFZ1の望遠端が35mm換算で望遠端が480o。(アスペクト比3:2)
フォーサイズのレンズですと、100-400mm / F4.0-6.3(望遠端が35mm換算で800o、F6.3)ですので、小さい野鳥が
撮影対象になる事が多い私には、物足りない部分があるのですが、金銭的には、現状で手の届かない製品群でも・・・。
4Kディスプレイ(現状のパソコンで接続可なので)の購入を考えていますが、地上デジタル放送開始以降でのHD、FHDと
比べると、4K、8Kそれぞれのテレビについては現状、受信できる番組(局)が限られ、その普及はどの程度なのでしょう・・・。
個人的にテレビ放送の受信は、現状の地デジ放送各局の内容で十分ですので、これに照らし合わせると、4Kディスプレイ
も必要が無い範囲となってきますので、昭和後期〜平成初期以降でのパーソナルコンピューター普及期のディスプレイにも近い存在。(現在では、趣味志向が強いのかな?と思います。)
現状、広く一般では、HD、FHDで十分なのかな?と思いますし、4K、8Kはその中で限られたユーザーさん向けなのかな?
とも、思います。
それで、私が検討している買い増しでの4K撮影機材(カメラ)ですが、RX10M4の4K動画のフレームレートが60pだったら、
早い時期に、無理をしても、購入していたと思います。
その用途は、風景・冬の水鳥で4K、小さな野鳥では、4Kで撮影、編集上でクロップする形を考えました・・・。
所有している望遠コンデジでの4K撮影ですが、P1000では広角端でも、映像エンジンのノイズリダクションが強く、「繊細」
な表現は無理な印象。
FZ85,FZ300にて4Kの撮影をするとしたら、望遠端以下で広角側に限った時にはFZ300の方が良い様にも思います。
こうした背景になって来ると、4Kの撮影をする時は、最低でも1型になるのかな?と思っています。
余談ですが、RAW現像を進めて行くなかで、ニコン(P900、1000)の映像エンジン処理はノイズ潰しが一番良いと感じるものの、
広角での遠景のディテールをつぶしてしまう。併せて、シャープネスの処理も、レンズの分解能を下回る範囲の状態でも、ある程度
なら、見られる絵にしてくれている印象があります。
キヤノン(SX50、60)での映像エンジンは、ニコンに比べてノイズリダクション・シャープネスの処理がやや弱め、
パナソニックでは(FZ85、FZ300)、ノイズリダクションの処理は、先の2社よりもかなり弱く、これに対してシャープネスは強め。
パナソニックのカメラの、他のセンサーサイズの事は全く分かりませんが、少なくとも所有しているカメラについては、レンズの
分解能を無視して調整しても、良い結果が得られにくい、と思っています。
※いずれも、個人の感想です。
書込番号:22978220
0点

>フルセさん
>との関連がある様に見えるのですが、「さてどうかな?」という所ですと、計算としては適切ではない、という所でしょうか?
「どのような意図」で「そうした」のか不明で、現段階では肯定もしませんし、
急いで何かするべき必要性も連想できません。
>他のセンサーサイズのカメラを検討する際には、その製品に合う(存在する)レンズの各種値を入れようと思ったのですが・・・。
構想は何となくイメージできるかも知れませんが、手段たる過程が何とも・・・数字を並べてみて閃(ひらめ)くようなこともあるので、
とりあえず保留でしょうか。
(少なくとも作図できるぐらいなってから。
作図できるようになると、なぜ私が以上のように書いたのか理解されることになると思います)
>>個人的には「1型 換算f=800mm F5.6」が、メーカーにとっても落としどころかと思います。
>メーカーさんの商品群構成縛りでしょうか?(^^;
物理的サイズと重量の「現実性」からです。
一般向けのコンデジとして、P1000のような超巨大コンデジがありますが、
P900ぐらいの巨大コンデジサイズと重量に抑える必要があるでしょう。
ちなみに、P900を口径46cm砲搭載の戦艦大和とすると、単純比例では
P1000は口径69cm砲搭載の超々大和級になるでしょう(^^;
しかし、単純比例の寸法比を1.5倍とすると、体積比で約3.4倍になるのですが、多分、浮かびません(^^;
もっと艦体を大きくしなければ浮かばないでしょうから、超大和級のサイズを超えて、超々大和級になるかと(^^;
※あとのレスで、実焦点距離と有効(口)径の類似性で検討した表を添付します。
(見たことあると思いますが)
>4Kディスプレイ
>その普及はどの程度なのでしょう・・・。
(こう言うと何ですが)日本の平均年収を明らかに超えている平均年収の勤務先において、4Kを買うとか買ったとかの話は全く聞きません(^^;
>現状、広く一般では、HD、FHDで十分なのかな?と思いますし、4K、8Kはその中で限られたユーザーさん向けなのかな?
>とも、思います。
これもあとのレスで既知の計算表をアップしますが、
視力と鑑賞距離の相関で「2K相応さえ、視聴条件として結構難しい」ですから、
4Kどころか8Kは論外ですね。
(バブル期のゾンビ規格のよう(^^;)
>RX10M4の4K動画のフレームレートが60pだったら、
メモリー速度的にも結構難しいです。
安めの業務用(と言っても30万~50万円)で「超狭小画素機以外では」4K60pが出ていないですから、まだまだかも?
>所有している望遠コンデジでの4K撮影ですが、P1000では広角端でも、映像エンジンのノイズリダクションが強く、「繊細」な表現は無理な印象。
レンズの素性かも?
>こうした背景になって来ると、4Kの撮影をする時は、最低でも1型になるのかな?と思っています。
ドーズ限界を考慮すると、4Kには「最低」でも 2/3型が必要になりますから。
>映像エンジン
実は映像「エンジン」という表現が、気持ち悪い虫を見るぐらいの嫌悪感があります(^^;
(本能レベルに近い?ので解説不能)
>少なくとも所有しているカメラについては、レンズの分解能を無視して調整しても、良い結果が得られにくい、と思っています。
有効(口)径による限界は、(一説による)ヒトの寿命限界の120~130歳みたいなもので、
【レンズの質】のほうが重要かと思いますが、【レンズの質】は多分計算で出ません。
有効(口)径による解像限界を、ヒトの寿命限界120~130歳として喩えると、
【レンズの質】が良くて且つ解像度に優れていれば 90~110歳に到るけれども、
レンズの質が悪いと、50~60歳ぐらいまで悪化するようなイメージでしょうか。
書込番号:22978531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん
さっきのレスの補足画像(表)です(^^)
書込番号:22978713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>「どのような意図」で「そうした」のか不明で、
これは、書込番号:22927864 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22920465/#22927864
のところで、
------------------------------------------------------
ありがとう、世界さんの方で作成された表・コメント等を掻い摘んで拝見させて頂いています。
カメラの買い増し・撮影の仕方等を考える時、現状で分かる範囲にて、表組を試みています。
私の方は「理解度」が遅いので(^^; 急ぎません。(^^;
撮影目的と照らし合わせた時にも、参考になって来そう。
------------------------------------------------------
記したのですが、私自身が知識ので、そこをを汲んでいただければと・・・(^^;
知識無き私の様な物に助言して下さって頂ける事には感謝している所なのですが、
知識無き故のコメントに着いては、許してください。(^^;
これは、母親に良く言われた言葉ですが、「分からない事は分かる人に聞きなさい」
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と・・・。
この言葉は、今でも耳が痛いです。私などは、恥をかきっぱなしですから・・・。
その事は、「何を勉強してきたんだ?」「ろくに勉強もしていなかったんだろ?」と
言われても、仕方ないと思っています・・・。
>実は映像「エンジン」という表現が、気持ち悪い虫を見るぐらいの嫌悪感があります(^^;
>(本能レベルに近い?ので解説不能)
これはちょっと、私自身の命名ではないので、ご勘弁を・・・。
「一般に」という表現として書き表して良いのか分かりませんが、嫌悪感は沈めて頂ければと・・・。(^^;
4Kの仕切りが高い部分は承知しているつもりですが、金額的な部分で・・・。
ただ、1/2.3型で4Kを撮影するよりは良いかと感じたのですが・・・。(^^;
>>RX10M4の4K動画のフレームレートが60pだったら、
>メモリー速度的にも結構難しいです。
そうなって来ると、GH5でしょうか・・・。
4K/60pは、4:2:0 8bitなら、SDカードに記録出来る?様ですので・・・。
話を私がそらしてしまった形となりすいません・・・。
書込番号:22979169
0点

>フルセさん
>そこをを汲んでいただければと・・・(^^;
そんな大袈裟な意味とか詰問では無いですよ(^^;
何となくそうしてみようと思ったとか、
どこかのHPにそんなのを見たような気がするとか、
それぐらいでいいのです(^^;
それぐらいだったら御破算でゼロベースから始めるほうが良さそうかな、と思いますが、
苦労してここまでやってきたので何とか活かしたい、という感じであれば、さてどうしましょうか(^^;?
書込番号:22980892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
先の返信での母親の言葉の続きですが、
「分からない事を、分からないまにしてしまうから、基本が分からない、たから、応用も出来ない」
「そんな事の繰り返しだから、他の子に付いていけない」
良く言われた事柄でした。実際、そうでしたし・・・。
ただ、ご質問させて頂いていく中で、インターネットで調べて行くと、授業で教えてもらった事が出てきます。
そうした意味で、そうだったのか。と、今になって思う所も。
ですので、「分からない事だらけ」でスタートしましたが、分かって来ると「楽しい」という一面も。
これも、これまで教えて頂いたからこそ、だと思っております。
改めて、
ありがとうございます。
ここから先なのですが、現状の表を調整等に使ってみながら、私なりに理解を進め(深め)る為に使いながら、
関連を調べたりしてみたいと思っています。
また、これと併せて、さぼっていた「ブログの更新」を再開したいと思っています。(^^;
そうした中で、また再び、お声がけ出せて頂く機会があるかと思います。
その際は、宜しくお願い致します。
書込番号:22981049
0点

>現状の表を調整等に使ってみながら、私なりに理解を進め(深め)る為に使いながら、
>関連を調べたりしてみたいと思っています。
焦点距離の「使い方」を見る限り、ちょっとどうかな?と思いますが・・・(^^;
あと、式中のコサイン(cos)とか気にかかりますし、
わざわざ「INT」を使って切り捨て計算しているのか?も気になります。
(使いまわしで累積誤差が増えるので、セルの桁表示設定で済ますべきかと)
書込番号:22981114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【補足】※気づいて欲しかった点
換算焦点距離、実焦点距離、F値、有効(口)径は
実質的に不可分な関係になると思います。
そのため、フルセさんの表のように 1/2.3型換算f=1200mmのFZ85の望遠端の有効(口)径から得られた(ドーズの)分解能を、
他のフォーマットにそのまま当てはめても、有意義な役割を見出だせないと思います。
書込番号:22981502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
頂いた内容は、今後の課題とさせていただきたいのと、
先の返信でも書きました通り、ブログの再開をしたいと思っています。
現状で最も気になっているのは、台風19号。
物流業でトラック・ドライバーをしていますから、9月の台風15号の時は、台風が通過中の勤務となりました。
2014年2月の大雪でも、そのさなかでの勤務、自宅に戻る事が出来たのは3日後。
山中にて足止めとなったドライバーが戻る事が出来たのが6日後。
東日本大震災の際、東京は建物等に大きな損害等が見られなかったものの、
震災発生から約1週間の間は車を走らせる燃料の確保、これが困難となりました。
今回の台風19号が通過すると予測されている期間について、勤務から外れるので、現時点で勤務に関する
心配はないものの、台風15号がもたらした千葉県の被害状況を考えると、19号が去って以降出ないと、
実際の状況は見えてこない訳ですが、自然災害の被害に遭ってしまった場合、その先の生活そのものが
困難になって来る事と思います。
自然災害から倒産に追い込まれた企業も。
自然災害、人の力ではどうにも出来ない範囲があります。
これまでの災害で被害に遭われた方々が、1日も早く日常を取り戻せる事を願ってやみません。
書込番号:22981901
0点

>フルセさん
本当に大変ですね、カメラネタどころではありませんね(^^;
かつては高給取りとされた職業の1つであったトラック運転手が、価格破壊?による人件費減と(アマゾン関連も含めて)ブラック度増し増しで、
結果的に担い手が減少してしまい、益々過重労働になっていると思います。
飲食物の車内備蓄とかされていると思いますがお気をつけください。
給油できないとかも大変ですね、災害対応のみならず、有事の際の復旧(物流含む)などで民間の運搬車や作業車等の給油等の支援が必須になりますら、
末記の「移動給油所」のような給油車両(単なるタンクローリーではなく、ガソリンスタンドのように直接給油できる)、wikiで見つけた3トン半燃料タンク車など本来は自衛隊にも今以上に必須装備になるのだろうな思いました。
(災害時や有事の際は民業圧迫とか論外、危険物取扱いについての法規制も一部弾力運用が必要)
なお、特に過疎地でガソリンスタンドの廃業が増えている(加速したのは貯蔵設備の法規制強化で採算不可になってしまうこと)ので、
給水車のような移動給油車両「移動給油所」
https://trafficnews.jp/post/82289/2
の必要性が高くなるように思いますが、過度な法規制の壁があるようです。
また、「まだ何とか残っているガソリンスタンド」経営圧迫にならないように資本参加を容易にするなどの温情措置も必要でしょう。
(単なる情けではなく、ドミノ倒しのような連鎖倒産による被害の拡大拡散を防ぐため)
では、今回の台風、飛散物の直撃や道路に散らばったモノにも、これまで以上にお気をつけください。
なお、ご存知のように、予想進路は東京湾直撃コースのようで、まるで「ゴジラルート」ですね。
(追伸)
計算方法について、式例や備考付きの表を作ってみます。
下記の驚愕仕様も例示しますが、式例や備考に基づいてフルセさんの表計算ソフト(アプリ)で使えるようになったら、いろいろ試してみてください(^^;
なお、Excelで例えば、「215」であれば「215万」とセル表示している箇所があっても同じようにしなくても結構で、「単位」のところに「万ドット」などと表示すれば十分でしょう。
ついでに、プチ慰労用として 4K放送局用カメラ(有効(口)径 200mm!!)の換算f=4000mm近い仕様の値とか、
その2倍エクステンダー使用時の換算f=8000mm近い仕様の値も入れてみようと思います(^^;
(架空の値ではなく、現実に存在する製品。ただし、スーパーカーの範囲の価格のようですし、重量も論外(^^;)
書込番号:22982909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
2019年、あと僅かで・・・。
FZ85購入直後辺りより、いろいろと助言を頂いて、こちらのスレッドでも、丁寧に返信を頂いて。
まだまだ私には「足らない事だらけ」たと思っていますが、おかげさまで、RAWの調整も楽になって来ました。
今後も、ちょくちょく?また、こっそりと??拝見していると思います。(^^;
よいお年を お迎えください
書込番号:23136189
0点

こちらこそ、良いお年を!!
書込番号:23136760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
カメラ内現像、35mm換算で1000mm。異なる設定値でカメラ内現像。 |
1枚目、下段の設定にて、9Mでカメラ内現像。 |
パソコンでの現像。(2448×1836) |
パソコンでの現像。(3456×2592) |
撮影には、EE-1と三脚を利用しています。●手振れ補正:OFF、●フォーカス:AFF(49点)
WBは「晴れ」に固定し、マニュアルモードでの撮影です。
カメラへの設定値は、1枚目の下段の状態にて撮影。上段はカメラの初期値にて、それぞれをカメラ内現像。
(4.5M:2400x1800 で同じ位置をトリミングし、1枚にしています。)
2枚目は、今回の1枚目、下段の設定での9M(3456x2592)出力。こちらも、カメラ内現像です。
3枚目(2448×1836)と、4枚目(3456×2592)は、SILKYPIX Developer Studio 9を利用、
同じ調整値で出力画素数を変えただけの違いです。
続く?
2点

カメラ内現像。とりあえず、撮らないと・・・。 |
カメラ内現像。連写した内のピントが明瞭だったものですが、ピントは来ていない。 |
カメラ内現像。露出はISOを変える事で調整していた日。 |
カメラ内現像。他の野鳥を10枚/秒の連写で撮ろうと待っていた時に撮影。 |
こちらの4枚も、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22852942/ImageID=3250928/
の下段の設定のまま撮影、カメラ内現像しています。
4枚とも、S(2400×1800)、焦点距離は35mm換算で800mm。3枚目だけISO400ですが、空模様の変化でISOを変えていました。
続いては、この4枚をパソコンで現像したものになります。
書込番号:22854650
1点

パソコンで現像。調子や輪郭等が難しかった。 |
パソコンで現像。写りから、強い輪郭強調が出来ない。 |
パソコンで現像。カメラ内現像よりはディテールが出せた様にも・・・。 |
パソコンで現像。アオサギをメインに調整。 |
こちらは、2019/08/13 11:03 [22854650]でのカメラ内現像を、SILKYPIX Developer Studio 9を利用して
現像(2448×1836)で現像したものになります。
撮影では「飛翔を追う事」、現像では「整える事」が未だに課題です。
本日はここまでで・・・。
つづく??
書込番号:22854674
1点

たった三万円でこれが撮れるのですか。
書込番号:22854697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
35mm換算で1000mmを超える望遠コンデジの中ではAFの速さと連写速度は良い方だと思いますが、
それぞれの性能が「完璧」と言うことは無いと思いますし、飛翔については、上手く追う事もできていません。
また、単に「カメラ」というジャンルで見ると、レンズもセンサーも「弱い」部類かと思いますので。(^^;
ココ(価格.com)にて、皆さんに色々と教えて頂いた事も、撮影や現像の参考となっています。
しかしながら自身の場合は課題も多く、現状でも素人のままです。(^^;
書込番号:22854742
1点

こちらは、カメラ内現像でのIRの比較です。それ以外の現像値は揃えています。
画像の左上の左より、拡張、強、OFFと75%で並べて表示。100%表示の画像(4896×3672)は
IR「強」を選びました。
拡張とOFFでは少々、眠たい印象がある様に見えます。
メーカーさんのFZ85のWebページ解説 https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/zoom.html#superresolution を見ていると、
その処理はパソコンでRAW現像する際に、私が利用する事が多い「アンシャープマスク」の処理に近い印象に感じ、
今回、カメラ内現像の現像値に加えて比較テストしました。
もちろん、詳しい仕組み(技術)については分かりませんし、「アンシャープマスク」とは違う手法かもしれません・・・。
より細かく調整するとしたら、パソコンでの現像の方が良いと思いますが、いずれの処理でも、工学レンズ、センサーより
得られたデジタルデータに対する画像処理という所になりますので、「分解能が上がると言った事は無い」と思っています。
「超解像技術」については、デジカメWacth
「パナソニック「超解像技術」の秘密に迫る」(2010年3月24日)の記事にインタビュー形式?で掲載されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/354991.html
未だに、いろいろと試している背景には、「動画撮影時の画質」これについて、カメラ側の映像エンジン処理が大きく関わると
感じる部分がある為です。
撮影後の動画ファイルは、写真のRAW現像よりも、調整出来る幅が小さいと感じています。
書込番号:22856809
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22852942/ImageID=3251846/
で行った設定と同じ(IRは強)で、遠いカワセミ、ISO500で撮影の写真をカメラ内現像した結果です。
望遠端で遠いカワセミ、高感度。3:2で撮影したもので比率が異なりますが、原寸で見るならSが良いと
思いますし、このSでも、遠い為、眠い印象です。
Sの場合、出力した絵にシャープネスの調整を入れると、幾分か改善できます。
書込番号:22857626
1点

カメラ内現像です。1〜3枚目は初期値(左)と調整値(右)に分けたもので、4枚目は3456x2592 (9M) (M)です。
撮影出来た内容は、初期値でもノイズが少なめなほう(結果)かもしれません・・・。
3枚目は比較画像で、更にシャープを強めてみた結果を右下に貼り付けしています。
書込番号:22870519
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





