
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年4月23日 12:46 |
![]() |
23 | 31 | 2019年4月16日 20:00 |
![]() |
4 | 1 | 2019年7月10日 19:27 |
![]() |
5 | 5 | 2019年3月16日 13:52 |
![]() |
15 | 7 | 2019年3月11日 10:03 |
![]() |
1 | 0 | 2019年2月24日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
近所の川沿いに咲いている八重桜の撮影に行ってきました。
ハイライトシャドウの暗部を若干明るめに写るように設定して撮影してみました。
4枚目の野鳥はとっさに撮影したので荒く写ってしまいましたが、おまけということでご勘弁を。
2点

色が濃い桜ですね。
鳥はカワラヒワです。
書込番号:22620446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
八重桜と言って、ソメイヨシノより開花が遅い桜です。私が住んでいる地域だと、
例年4月下旬〜5月初めに満開を迎えます。
野鳥はカワラヒワという名前なのですね。ありがとうございます。
書込番号:22620503
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
昨年、撮影時の焦点距離を失敗したと感じ、35mm換算で50mmを下回らない様に撮影。
8M[3264×2448]のサイズでRAW現像したものの、その後、別のソフトでシャープを調整後、
2400×1800(4M)に縮小。
これでも、解像していない部分は多数かと思います。シャープも強め。
桜の花の様子を出してみたいと思い、調整しました。
0点

>フルセさん
どうも(^^)
途中で切れていますが、リンク先の画像を見ていただくと、
通常想像するところの低コントラストよりキツく、しかも撮像素子以前の光学段階での「出来事」ですので、
大きな改善効果は期待できないかもしれません(^^;
一般的な解像度チャートは、「白黒がハッキリしている」か、
「サイン波なので白黒の境界がグラデーションになっているが、白黒自体はハッキリしている」ので、低コントラストの分解能なり解像力を評価する事ができません。
また、桜は季節物というか短期間すぎるので、鳩や雀の羽毛の解像具合を、できるだけ等距離で評価するほうが良いかもしれません。
なお、以前は低コントラスト用の解像度チャートをアップしていたのですが、gif画像が廃止されてjpegのみになったので消されてしまいました(^^;
もし、ちょっと試してみたい場合は、適当な解像度チャートをダウンロードして、そのコントラストを出来るだけ落として「僅かに濃いめのグレーと、僅かに薄めのグレー」にまで加工して、
それをモニター表示するか、印刷して通常のコントラスト画像と比較してみてください。意外な発見があるかも?(^^;
書込番号:22588674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下完全なる私見ですが、
FZ300の場合、F4で解像感が最良になる・・・かも。 ・・・なるかな?
カメラ性能って数字ばかりで決まる訳ではないので、試す価値はあります。
特にパナのレンズはm4/3も含めてですが、
なんかですね、スッキリ納得できない妙な雰囲気があります。
手元に残るパナ機はLX5のみなのでテスト、数値化できないですが、
あれ?こんな程度?とか、なぜこの値で解像してる?とか。
ニコンやキヤノンとは違う、なんか気持ち悪さがありました。
本当にExif通りの動作してるんかいな?
m4/3の高価な100-400mmレンズのアップ画像を見ていても、
スペックほどの性能が出ているとは思えない・・・・
なので、F2.8〜F4の間で試す価値ありです。
私見ですけどね。
偏見とも言いますが(笑
書込番号:22588799
1点

>FZ300でのF値の違いで50mmの時、F2.8の方が解像感が増したのですが、
↑
ということでしたが、F値のみならず余裕があれば焦点距離を変えたりもして試してみては?
書込番号:22588835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分に解像しているように見えますが、みなさん、そんなに厳しいんでしょうか。
わずかににじんでいる部分のことでしょうかね。
私の感覚では四つ切でも十分に伸ばせそうな気がします。
書込番号:22588983
3点

フルセさんは、かなり追求されますので(^^;
・・・ふと、P1000はどうしたのだろうか?
とか思ったりもしますが、
今回は重くて大きいからパス?
書込番号:22589001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
リンク先、拝見しました。
>一般的な解像度チャートは、「白黒がハッキリしている」か、
ここでの、【「白黒がハッキリしている」か、】ですが、撮影後、実際に表示させるディスプレイにも、
多少なり影響があるんだろうな・・・。と思っています。液晶パネルで白と黒がハッキリ出せるのもは、
コントラストの再現性や、色彩表現にも優れる事と思います。
また、RAW現像を始めてから色々と検索して行くと、
ノートパソコンの液晶の階調は6Bitが一般的の様で、自身が利用のノートもディザリング機能を
利用した、疑似的な8Bit階調であった事を知る所となりました。
RAW現像を正確に調整にしようとする時、少なくとも、表示部分にて8Bit諧調が必要の様ですし、
更に正確な色彩表現という所ですと、カラーキャリブレーションも必要な事と思いますが、
「趣味の範囲」ですので、そこまで手を入れる事はできませんし、しません。(^^;
>桜は季節物というか短期間すぎるので、鳩や雀の羽毛の解像具合を、できるだけ等距離で評価するほうが良いかもしれません。
ご指摘の通りだと思います。
で、いざ、撮ってみような?なんて思って、野鳥が出現すると・・・。
「検証そっちのけ」になってしまう事が多々な私です。(^^;
一応、今回はP1000でも、若干の撮影をしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/ImageID=3184181/
今回、FZ85を使用したのは、昨年の撮影、35mm換算で50mm以下の時、画像の中心は問題ないものの、
外側に目を移すにつれて歪が顕著に目立ってしまう点でした。
これを解消するには、目立たない状態になるまで縮小するか、焦点距離を変えるかの何れかでした。
この歪について、FZ300やP1000では、広角端でもFZ85の様な強い歪は感じられません。
ただ、撮影対象に対してのレンズの向け方・距離による部分もあると思いますが、
この点は素人ですので、詳しくわかりません。
>F値のみならず余裕があれば焦点距離を変えたりもして試してみては?
この部分は、エアー・フィッシュさんのところで・・・。(^^;
>エアー・フィッシュさん
私は、カメラの知識に乏しい方ですので・・・。
FZ300をステップズームにして焦点距離を明確にし、F5.6でそれぞれの焦点距離を撮影、
同じ様に、F2.8でも行ってみると、F2.8の方が、解像感が何れの焦点距離でも有る様に感じました。
F4は試していませんけれど・・・。
また、F2.8の焦点距離で135mmが一番解像感があるような印象もありました。
135mmより上下の焦点距離では、解像感が下がる印象がありましたが、
「撮影位置を変えない手持ちの撮影」でしたので、正確さに欠ける事と思います。
また、ピントがキチンと有っているか?ブレはないか?など、
正確な結果を求めるには、必要な準備や同一焦点距離にて複数枚は撮らないとダメなのだと思います。
キッチリとした検証は、なかなか難しそうです。(^^;
>holorinさん
FZ85の購入を切欠に、ココのサイトに参加していますが、
「ありがとう、世界さん」や「エアー・フィッシュさん」その他の方々の
アドバイス等により、「現実」を知る所となりました。
現状の私自身は望遠コンデジさえ、その性能を使い切れていない。
その事を、実感している次第です。(^^;
長くなりました。間違い等に気付いたり、ご指摘を頂いた時には、訂正させて下さい。
書込番号:22590016
0点

小とはいえ、1/2.3型のセンサーに60倍ズームでこれだけ写ればかなり
いい方だとは思いますが。
ありがとう世界さんも述べられてますが、特に遠方の樹木や枯れ木、芝など
絵柄が細かくてコントラストの低い被写体は、解像度的には最も厳しいです。
(ノイズ絵柄との区別が難しくなるため)
ちょっと気になるのは、ノイズが少ないことです。
1/2.3型で、ノイズリダクションが本当にゼロで、シャープネスを
強めにかけたならば、もう少しノイズが多くてもおかしくないと思うのですが、
空とかがキレイすぎる様な…。
このカメラは調べたことが無いので分かりませんが、現像ソフトの方で切れない
ノイズリダクションがかかっていたり、もしくはRAWデータと言いながら
ノイズリダクションを少しかけた状態で出してくる製品もあります。
またオフにできない歪み補正がかかっていて、解像感が落ちるものもあります。
遠景の自然で目の覚める様な解像感が欲しい場合は、少し大きなセンサに
単焦点レンズ、純正でない現像ソフト…となって沼にハマっていく
危険性もありますが…。
書込番号:22595837
1点

>絵柄が細かくてコントラストの低い被写体は、解像度的には最も厳しいです。
>(ノイズ絵柄との区別が難しくなるため)
撮影素子と画像処理回路「経由」で結果的にノイズに絡んできてしまうかも知れませんが、
このスレで私が書いているのは【撮像素子以前の光学段階で、すでに難しい】ということです。
それは、撮影素子と画像処理回路を経た画像ばかり見ていては意味不明に思う方も少なくないと思いますが、
望遠鏡や双眼鏡など光学要素だけで観る機会が多くあれば、まさに一目瞭然と思われるかも知れませんね(^^;
あと、先のリンクは切れていたのでご覧になっていないままの方が少なくないと思いますが、
「コントラスト視力」をgoogleなどで画像検索してみてください。
「同じ解像度で、こうも見えないのか?」と納得しやすいかも(^^;
書込番号:22595877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
私は、投稿して以降でコメントを頂き、初めて知る部分が多いでしょうか。
いずれにしても、私自身は「素人」ですので、頂いたコメントを直ぐに理解出来るケースも少なく・・・。
ココで、「こてんぱんにやっつけられる」タイプです。
もちろん、良い意味で。
ただ、分からないなら、分からないなりに、手探りでも良いから行動してみなければ。
何もせずに投げちゃうと、原因も分からず、そこで終わり。
その様に思っています。
書込番号:22596410
0点

2枚の写真を改めて調整、横幅で3840ドットと1920ドットの2種類の横幅で出力。
1920ドットの時の解像感で、横幅3840ドットの出力をしようとする時、センサーのサイズは、
最低でも1.0型以上が必要なのでしょうね・・・。
それぞれの写真は、35mm換算で70mmです。
書込番号:22597115
0点

望遠未満でしたら、計算上の分解能は(大抵は)足りてますので、
実際のレンズ解像度とかレンズのMTF(空間周波数特性のほう)が重要かな?と(^^;
書込番号:22597351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レンズのMTFというと、性能をグラフ化したMTF曲線が一つの性能の物差しになってくると思いますが、
グラフの見方が分かると、一定の撮影条件下になるかと思いますが、中心から外側へ向かうにつれて、
コントラストや解像度は、中心よりも状態が変化(低下)する、こんな感じでしょうか。
(MTF曲線については、FZ85の物では無く、他のカメラ・レンズの物を見ての感想です。)
撮りたい画角が35mm換算で20mmでしか収まらない時は、中心から外側へ向かう際の状態の低下は
避けられない事と思いますから、この時は、適度な調整と納得の出来る解像感のある出力画素数に
(縮小)する事が必要なのかと思いますし、
撮りたい画角が「足」で稼げる時は、足を優先して撮る方が良い?
と、こんな解釈で良いでしょうか?
実際、昨年に比べて撮影距離を変えて多数を撮影しましたが、昨年の50mm以下での焦点距離では、
画質の顕著な低下が見て取れるので、今年は50mm、70mmを中心に、距離を変えて撮影しました。
昨年よりは良い結果になったかな?と、疑問符を残しつつ、
カメラ・レンズの全体として、「性能の良し悪し」に見合った「妥協と見極め」も必要だよ!
という所で、この返信を閉じたいと思います。(^^;
書込番号:22600463
0点

>フルセさん
MTFは空間周波数特性、例えば参考HP
https://optipedia.info/opt/optics/mtf/
のほうの事を書いています。
レンズメーカーで出しているのは像高 、つまりレンズの中央から外れた場所の、しかもフルサイズでは「たった」10本/mmとか30本/mmのところで、
これは音に換算すると中低音と中音~中高音域ぐらいで高音域や超高音域(解像限界相当?)手前の情報がありません。
書込番号:22600899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ありがとう、世界さんの知識が「10」だとして、私は「0.5」位?なので、
以前と同様、私なりに更なる理解向上に努めたいと思っています。
私の、何らかの書き込みで、「全く理解出来ている様に見えない・・・。」、「いや、違う」等々。
その節は、宜しくお願い致します。(^^;
書込番号:22601210
0点

いえ、光学系は専門知識と言えるほど持っていませんので、
一般教養の範囲で光学系寄りが多少ある程度です(^^;
書込番号:22601216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん
あまり数値うんぬんに拘らない方が良いと思いますよ ドロ沼にはまります。
カメラで、フィルム換算にて28mm以下は相当高価なレンズでないと周辺歪と解像度の低下はあり鑑賞に不向きです。
また、望遠側も300mm位が限度だしISOも実用は800までと想います。
フィルムがISO100、55mmが標準だったのを思い出してね。デジタル基準も同じかと想います。
ISO100フィルムを2倍増感現像すると粒状感でまくり、ISO400フィルム増感現像も800ほどが実用範囲でした。
デジタルになってからは、RAW現像で簡単に弄れますが今は、PCのシステム構成もそれなりにお金を掛けないといけない時代です。
なので、数値よりも自分の感性範疇でどこまでに捉えるかというのが大事だと想います。
趣味に湯水の様にお金を掛けられるならば別ですが。
好きな様に、いろいろ研究してください。要は楽しめば良い!
書込番号:22603831
1点

勉強中の我が身にして、上で挙げられた作品を関心を持って拝見。
生の画像ではないにしても、他の方も仰せの様に、ここで拝見する限りでは
このクラスのカメラにしては良く撮れていると思いますよ。
色調等も自然ですし、またヒストグラムもうまく収まっていますしね。
もとより、撮影や処理が旨いこともあるのでしょうが・・・。
書込番号:22604191
1点

あぁすいません、いきなりマニアックな内容で不親切でした。
前のスレを読ませていただきましたが、いろいろ試行錯誤されていて
素晴らしいと思いました。「まずやってみる」に敵うものはありません(笑)。
>現状の私自身は望遠コンデジさえ、その性能を使い切れていない。
いやー、そんなことはないと思いますよ。
1/2.3型のコンデジでここまで上手に撮られて画質を追求された方は
多くないと思います。風景に関して言えば、センサーの大きなカメラに
フルオート+撮って出しで誰でも簡単に撮れたりしますし…。
解像感を決める最大の要素はもちろんレンズです。
同じ画素数であれば、小さいセンサーの方が大きなセンサーよりも細かく
解像することが求められますが、大きなセンサーもより広い範囲で
解像することが求められるので、厳しさは天と地ほどには違わなかったりします。
解像感とは、主に細かい絵柄のコントラストの強さのことです。
ボケるとは、細かい部分の明暗が混ざってコントラストが落ちることです。
MTFとは、被写体をどんどん細かくしていったときに、どれだけコントラストが
維持できるかという特性のことです。(カタログに載っているMTFは
本来のMTFとはちょっと違うのですが)
カメラとレンズの特性が全く同じでも、コントラストの高い被写体を撮った方が
解像感は高くなります。同じ被写体でも、曇りの日よりも晴れの方が細かい
影ができてコントラストが上がるので、解像感は高くなります。
解像感が落ちる要因はいろいろありますが、特に周辺は3重苦4重苦です。
・センサーのノイズを消す処理が入るので、ディテイールがつぶれる
→小さいセンサーほど発生するノイズが大きいので、この割合が増える
・周辺はレンズのMTFが落ちるのでボケやすい
・周辺は光量落ちがある(暗くなる)ため、周辺の感度を上げる処理が入る
(ISO100で撮っても、周辺はISO200相当だったりします)
→そのままではノイズが目立ってしまうので、周辺の方がノイズ低減処理が強くかかる
・広角域ではタル型の歪(周辺が縮小されて写る)が起きやすいため、
現像時に周辺部が拡大される →更にボケる
野鳥などの超望遠の世界はセンサが大きくてもあまり役に立たないことがありますが
(トリミングして捨ててしまうので)、標準や広角で撮る自然風景に関しては
少し大きなセンサがやはり有利です。
個人的なお勧めは、APS-Cのミラーレス(α6*00など)+シグマArt60mmF2.8です。
中望遠ですが、これで遠景の自然を撮ってRAWで現像すれば、四隅まで
目の覚める様な解像感溢れる写真が撮れます。私はこの組み合わせで1畳サイズ
でプリントしたことがありますが、1万円台でここまで写るレンズは恐らく
他に存在しないと思います。
書込番号:22604652
1点

>東行庵さん
ドロ沼。思えば商品を購入して以降の投稿の中、それを経験してきたでしょうか。(^^;
カメラが持つ性能・現像で求められる範囲にも上限がある事、理解し始めています。
「何故だろう?・どうして上手く行かないんだろう?」こうした疑問でアレコレ試しては
失敗を繰り返していたかな・・・。そんな風に思います。
そうした中で、いろいろな方からのアドバイスは実になったとも感じます。
>数値よりも自分の感性範疇でどこまでに捉えるかというのが大事
>要は楽しめば良い!
こうした点も、おっしゃる通りだと思います。
「楽しめば良い!」ここは重要ですよね。(^^
>tt ・・mmさん
ヒストグラム、最近になって参考にする様になりましたが、この写真の調整中には気づきませんでした。(^^;
普段は野鳥撮影が主ですのですが、季節の彩り・古い建物等を撮るのも好きです。
絵心は無い方だと思ってまして、望遠側で小さな野鳥を撮ってますと、広角側とそこからの小規模な望遠での
撮影、そのいずれでも難しさを感じている次第です。
野鳥については、「可愛い」ので撮ってる、そんな感じです。(^^
>cbr_600fさん
>いきなりマニアックな内容で不親切でした。
そんな事、なかったですよ。(^^
これまで、ココに投稿してきた中で、アドバイスを頂いた方々の内容と合わせてみると、共通する点が良く分かります。
投稿を始めた頃の私だと、「意味分からず」だったと思います。
現状でも、「本当に理解しているのか?」と思われても仕方ない一面も、私の場合はあるかと思います。(^^;
この製品で「四苦八苦」して来た私ですが結果として、それは良かった事だったと思っています。(^^
今回で頂いた返信内容も、私自身の参考になって来るものと思います。
添付の写真は本日調整したもので、まだ詰めが甘いと思いますが、昨年に撮影で使用した焦点距離2枚と、その反省からの
1枚、20mmの写真は、この商品だったと思いますが、参考になった写真を元に撮影しています。
調整は、シャープを強め過ぎない範囲で、FZ300や、P610、P900、P1000等でカメラから出力できる記録画素数の
・8M[3264×2448]でまとめています。
皆様、ありがとうございます。
ちょっと時間が迫り・・・。
誤字、脱字等、間違いに気づいたり、ご指摘いただいた点については、後日等に訂正させてください。(^^;
書込番号:22606284
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
Windows10の最新updateに失敗し続け、クリーンインストールからスタート。
やっと、パソコンの調子、戻った。(^^;
SILKYPIX Developer Studio 9で現像してます。
3点

この後、5月には、CPU冷却の冷却ファンの作動状況が悪くなり修理、6月上旬に治って戻って来た。(^^;
添付は、SILKYPIX Developer Studio 9で現像。
ノイズとのバランスを見ながら、3840×2880(11MP)で現像しました。(^^;
書込番号:22789324
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
主に広角側なんですが、カメラの画質設定は初期値JPEG(ファイン)+RAW記録、WBはAUTO、Pモードで撮影。
出力画素数は4896x3672 (18M) (L) で出しています。
使用した焦点距離で同一の距離が簡単に選べない背景があります。
P1000では、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22520023/#tab
35mm換算で24mm、28mm、35mm、50mmと撮影していますが、
FZ85では、
35mm換算で20mm、28mm、35mm、50mmと撮影しており、広角端のみ、焦点距離が異なります。
この後は、それぞれのRAWファイルの調整が終わったら、また投稿しようと思います。
FZ85ではP1000に比べ、カメラよりのJPEG出力では、ノイズが目立つでしょうか・・・。
それぞれのカメラは、異なる部分が多数、ありますので、それぞれのRAWファイルを調整してみて、
現像後の出力画素数をP1000側のサイズに合わせる形をとろうと思っています。
1点

続いて、SILKYPIX Developer Studio 9で現像した、FZ85の写真です。
最大出力画素数で「ノイズ」の解消について、改善できたものの、全体のまとまりを
考え、P1000と同じ8M[3264×2448]このサイズで現像しました。
続く??
書込番号:22522591
1点

カメラJPEG出力(【4896x3672 (18M) (L)】50mm |
RAW現像(8M[3264×2448])50mm |
カメラJPEG出力(【4896x3672 (18M) (L)】50mm |
RAW現像(8M[3264×2448])50mm |
1枚目、3枚目は、カメラの初期値で【4896x3672 (18M) (L)】
2枚目4枚目はSILKYPIX Developer Studio 9で8M[3264×2448]サイズにてRAW現像しました。
書込番号:22534209
1点

カメラJPEG出力(【4896x3672 (18M) (L)】35mm |
RAW現像(8M[3264×2448])35mm |
カメラJPEG出力(【4896x3672 (18M) (L)】50mm |
RAW現像(8M[3264×2448])50mm |
1枚目、3枚目は、カメラの初期値で【4896x3672 (18M) (L)】
2枚目4枚目はSILKYPIX Developer Studio 9で8M[3264×2448]サイズにてRAW現像しました。
RAW現像では、ホワイトバランスを変更。
P1000と比べると、同じ場所より、焦点距離、同じピント位置を合わせても、写りが異なる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22520023/ImageID=3171468/
書込番号:22535042
1点

カメラJPEG出力(【4896x3672 (18M) (L)】50mm |
RAW現像(8M[3264×2448])50mm |
カメラJPEG出力(【4896x3672 (18M) (L)】50mm |
RAW現像(8M[3264×2448])50mm |
手持ちでも、FZ85とP1000で同じ構図を撮り比べるのが意外と難しかった。
それぞれのEVFを覗くと、P1000の方が広くて、初期値で十分に明るい印象。
一方のFZ85では、狭くてバックライトが少し暗く感じたので、現場にてEVF内の明るさを最大に。
少し見やすくなった様にも感じましたが、撮影時の露出補正等の感覚、変わってしまうものと思います。
それぞれの製品で、ファインダーと液晶の表示にも差がある様に感じますから、慣れるまでは、
液晶の明るさや色合いは、変えない方が良いとも感じます。
また、FZ85ではP1000と比べて、広角端、広角からの小規模な望遠時に、収差が発生する事も・・・。
書込番号:22535792
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
AFと連写は強い(完璧ではないけど)カメラですから、野鳥の飛翔・瞬間を。
全て、RAW現像しています。
3点


ダイサギ。こちらは1枚目、2枚目は連写、3、4枚目は連写ではありません・・・。
書込番号:22492660
3点

ISO 200、1/1000秒。露出不足な印象です。 |
ISO 200、1/1000秒。露出的にはISO400で撮りたいところです・・・。 |
カメラ内現像にて、露出補正を+1に。ノイズが増えます。 |
カメラ内現像にて、露出補正を+1、画質調整と出力画素を最小にした状態。 |
>おたまにえろさん
手持ちで撮れる裁量がないので(^^; 安定して追える三脚利用です。
また、画質が良い方では無いカメラですので、パソコン上でRAW現像しています。
具体的には、単に露出補正を上げると、カメラ上でISO感度を上げる事と同様にノイズが増える為、
ガンマやシャドーを調整して明るさを確保し、ノイズ、シャープ(アンシャープマスク)等で整えの処理を入れ、
2272×1704ドットでJPEG出力しました。
念のため、カメラ内現像が可能ですので、カメラ内RAW現像した写真を添付致します。
(1枚目から3枚目までは、カメラの初期値での現像です。)
4枚目は、JPEG出力を想定した設定にて、カメラ内現像しています。詳しくは以下になります。(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22165099/#22165099
コメント、ありがとうございます。(^^
書込番号:22493440
1点

>おたまにえろさん
RAW現像で補足させて下さい。
上記のリンク先では、パナソニックのカメラをお持ちの方が無料で使えるバージョンで現像していますが、
現在の私は、SILKYPIX Developer Studio 9を購入し、このバージョンで現像しています。
書込番号:22493445
0点

>フルセさん
素晴らしい飛翔の写真ですね。
私も鳥の飛翔中の写真はFZ85を手に入れて間もない頃に何枚か撮影したのですが、フルセさんと比べると月とスッポンですね。
どうすればその様なアップで撮影できるのですか?
FZ85を購入した目的が飛んでいる飛行機を撮影することなので、飛翔中の鳥は被写体としていい練習になると思います。
書込番号:22523641
2点

>早坂明さん
撮影地、人の暮らしと自然環境に配慮された調整池だと思っています。
カワセミの撮影がしやすい場所なので、撮影者が多い日も。訪れる野鳥側は同一個体の可能性があり、
他の餌場より警戒心を少し下げられる印象を持ち合わせている様に思います。
この背景には、撮影マナーが守られている点も有る様に思います。
この日は1200枚以上の撮影になりましたが、野鳥がカメラより近い距離を飛んで行ったので撮れた。
こんな感じです。(^^;
飛翔の様子、撮れない時は、全くダメな日もあります。
私自身は素人ですので、後は数をこなし、結果から改善方法を探す形になります。
早坂明さんなら、上達して行くと思います。
コメント、ありがとうございます。
書込番号:22524425
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
RAWで試したい撮影をしたつもりが、JPEGの画質優先【4896x3672 (18M) (L) 】になっていて。
ホワイトバランスはオート。フォトスタイルはスタンダード、それぞれのパラメータは±0、又は超解像等はOFFの状態です。
小さい枠は、FastStone Image Viewerで【2400x1800 (4.5M) (S) 】に縮小してコピー、
GIMP2に元絵を読み込ませ、縮小した画像を張り付け、貼り付け画像には、白線で囲みました。
ISO200、シャッター速度は1/2000秒。
少し撮影してJPEGで記録していた事に気づき、その後はRAWで撮影しました。
カメラのJPEG画質は・・・。それでも、AF追従の連写は、やっぱり使い易いです。(完璧とはいかないですけど・・・。)
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





