
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2018年3月9日 10:13 |
![]() |
24 | 10 | 2018年3月9日 10:04 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月6日 07:04 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2018年3月5日 20:07 |
![]() |
11 | 5 | 2018年2月17日 17:38 |
![]() |
1 | 7 | 2018年2月13日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
|
ホオジロ。35mm換算で、1666mm。 |
スズメ。35mm換算で、2856mm。 |
シジュウカラ。35mm換算で、2856mm。 |
ジョウビタキ。35mm換算で、2856mm。 |
4K PHOTOと、動画撮影モードから取り出した画像をパソコンで調整する事で画質の改善を試みました。
RAW記録と異なり、カメラへの設定が直接反映されますので、今回の撮影設定です。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト 0 ●シャープネス +2
●ノイズリダクション 0 ●彩度 0 ●画像横縦比 3:2 ●手振れ補正 OFF
●連射 4K連射(S/S)、実際の実態は、動画ファイルでMP4形式30fpsです。
●超解像 拡張(4K PHOTOと動画撮影時は、仕様で「弱」に。) ●回折補正 AUTO。
その他、オリンパスのテレコン(TCON-17X)とドットサイトを使用、三脚による撮影です。
添付の動画は、1.7GBと大きい為、画像サイズを縮小してファイルサイズを抑えています。
(撮影のイメージとして、ご覧いただければと思います)
ココでの4枚は、4K PHOTOの4K連射(S/S)、画像横縦比 3:2(3504×2336)にて撮影。
カメラ操作で取り出したい場面を選び出し、JPEG出力。(パソコンでの処理を行っていない状態です。)
続きます。
4点

こちらは撮影日と天候が異なります。テレコン無し、撮影は動画撮影モードです。画像横縦比は16:9の4K。(3840×2160)
撮影モードと画像横縦比が異なりますが、基本の設定はスレッド先頭と同一です。
これを、4K PHOTOと同じように、カメラの操作により選び出し、出力したものがココでの4枚です。
4K PHOTOとの違いは、撮影時のISO、F値、焦点距離等の撮影情報がExifに残らないほか、4K PHOTOで撮影した場合は、
選び出す1枚を保存前に拡大表示にて詳細を確認できますが、動画撮影モードにて撮影の動画は、この拡大が出来ませんので、
選び出しに不便な点があります。
この為、焦点距離は分かりません。(^^; (多分、望遠端です。)
ココでの4枚も、パソコンによる処理を加えていません。次からは、それぞれの画像を使い、パソコンで処理を
入れていきます。
書込番号:21658620
2点

小さな枠内で、ノイズ軽減処理を調整しています。枠の外は、オリジナル。 |
画像横縦比は16:9の4K画像では、カラー調整も。 |
別機種(P900)をパソコンで編集したものです。 |
3枚目の編集内容。リサイズ後のカラー調整、アンシャープマスク調整中の様子です。 |
パソコンでの処理には、FastStone Image Viewer 6.4に、日本語化のパッチを当てた物を利用しています。
このソフトについては、過去のスレッドを参照頂ければと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20837193/#tab
ここでの1枚目、画像横縦比 3:2の写真は、背景の空のノイズを緩和しつつ、羽の様子を出来るだけ残す様に調整。
2枚目は、画像横縦比は16:9、4K。ノイズ処理は画像横縦比 3:2の時と同じ内容を適応。WQHDにリサイズ(2560x1440)に縮小、
カラー調整を入れています。
3枚目は別機種。自身が撮影のこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=21546167/ImageID=2928854/ です。
P900は私が感じている部分で、ノイズ緩和処理が上手な印象ですが、記録画素数が最大ですと、塗り絵の様な印象になることも。
この写真では、WQHDにリサイズ(2560x1440)後、僅かなカラー調整と、アンシャープマスク処理を加え、出力したのが4枚目です。
続きます。
書込番号:21658635
3点

こちらは、元画像(2018/03/08 10:18 [21658610])の加工後の写真です。加工条件は、このグループで全て同一です。
(市販ディスプレイの規格でWQHD時の縦のサイズ(1440ドット)に縮小処理しています。)
続きます。
書込番号:21658645
3点

こちらは、元画像16:9、4K(2018/03/08 10:25 [21658620])の加工後の写真です。加工条件は、このグループで全て同一です。
(WQHDにリサイズ(2560x1440)に縮小しています。)
撮影した写真を見る環境、現状の私の場合は、15.6型(1920×1080)です。
UPした写真はいずれも、画面に近づいて見てしまえば、その粗さを確認できますから、ある程度の距離を取る事が必要ですし、
見る距離が同じなら、液晶等の表示装置の大きさと密度によっても、見え方は変わって来ると思います。
カメラだけで作成出来る画質で満足出来ると良いのですが、個人的に本機(FZ85)では厳しく感じるケースが多く、
パソコンで処理を追加する事も有効かと思います。
書込番号:21658664
3点

このスレッドでの、最後の内容です。こちらは4K PHOTO、画像横縦比は16:9の4K。(3840×2160)にて撮影。
カメラへの設定は、次の内容を使用しました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21418374/#tab
また、以下の2つはスレッドの最初と共通で、テレコン無しで撮影しています。
●連射 4K連射(S/S)、実際の実態は、動画ファイルでMP4形式30fpsです。
●超解像 拡張(4K PHOTOと動画撮影時は、仕様で「弱」に。) ●回折補正 AUTO。
画像は、GoogleフォトにUPしています。
撮影の元画像 https://photos.google.com/share/AF1QipPT2mtFVA5U9eg1urxMXZZzLfCNSSJ6uV_RvJvPikKK8P9yR033M4NNf5bGM63Gaw?key=Qy1GZUpETk5UZXR4OW1MQm96cUs0TlRraWJnMEdR
加工した画像
https://photos.google.com/share/AF1QipP3IrGzKYIRSJx4Ag4DC7-UsTEnd37yfGC0H2ogt7Bdj3dkZ7NK1tiIhUUVFTKq4Q?key=NVhvc2JLaUlRMlRIWE43LUU0Sm01eHNoRk9NRW5n
ココのサイトに残す画像は、
1、加工に設定した数値(全ての画像に、同じ数値を利用)
2、同じ数値で、上手く表現できていなかった写真。
3、2の画像で障子の枠が残る様に、カラーを再調整。
4、3の処理を行い、その他3つの処理は同一です。
私自身は、撮影も補正加工も素人ですが、色々と試行錯誤してみると、
同一の画像設定や加工時に用いる数値が同一では上手く行かない、そうした写真も、出てきます。
書込番号:21658984
1点

フルセさん
そうなんゃ
書込番号:21660732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そうですね。(^^;
任意の1枚から画像の調整を行って、そこで得られた結果を無造作に全ての写真に当てた時、撮影状態にも
よると思いますが、元絵に有った筈の像がなくなってしまう事も。(^^;
撮影の時点では障子の枠には注目していませんでしたけれど、撮影の時、風景は逃げる事が無いと思いますから、
良く見て、撮った写真と比較する事も必要かな?と思います。
書込番号:21660975
1点

別件で・・・。
写真撮影の際の画質設定を、再び試行錯誤しようと思っています。(^^;
設定は・・・。まだ、いいよね・・・。
思った様に、上手く出来るか分からないし・・・。
改めて写真も撮りたいと思っています。
添付は同一値にて、カメラ内RAW現像です。
書込番号:21661000
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
皆さんの意見を参考にRAWで撮ってみました。初めてのRAW現像に戸惑いながら挑戦しました。
今回は、シャッタースピードを1/20 ISOを640でやりました。自分の手持ちでは、これが限界のような気がしました。
私のような初心者で、ラフに土星を撮ってみたい方や購入を検討の方に参考ななれば幸いです。もちろん、これよりもっと綺麗に撮れる方法は沢山あると思います。
今度は三脚(未購入)、テレコン(未購入)にて、撮影に挑みたいと思います。
沢山のアドバイス頂いた先輩方に感謝します。
書込番号:21658412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かつおぶし0821さん
1/20秒ですか・・・人間手ぶれ補正6段・・・ウマすぎる
ここのところ雨多くて全然撮れないですー
書込番号:21658551
9点

>かつおぶし0821さん
これよりもっと綺麗に撮れる方法は沢山あると思います。
⇒鳥取県は 星撮り県と言われてて
星がたくさん見えるそうです。
佐治アストロパークには
宿泊施設のバンガローもあり
口径36cmの天体望遠鏡が
各部屋に有るそうです。
佐治は
猿や鹿が出そうな
凄い山の奥です。
書込番号:21658630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
さすがに1/15に挑戦しましたが、全くもって無理でした。私は週間天気予報で、昨日に勝負をかけていました。
>謎の写真家さん
そうなんですか!鳥取県は小学生依頼行ってないなぁ。天体望遠鏡でちゃんと見てみたいです。情報ありがとうございます。
書込番号:21658646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主 かつおぶし0821 さん
今日は 初めまして m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21658412/ImageID=2954228/
凄い。。輪郭も見えて見事な撮り方ですね
焦点距離215mmはAFで照準合わせられるのでしょうか。
私は以前、P510で土星をMFで撮って遊んだことあるので天体に興味を持ちましたが
昨今 遠ざかっていました再度、天体(国際宇宙ステーション)にチャレンジしたいと思い
機種の検索をしていたらこの画が目に留まり 早速、返信問いかけさせて頂きました。
雑な内容ですがご教示頂けたらと思います m(__)m
書込番号:21658647
1点

>ずっこけダイヤさん
こんにちは。3月5日に投稿した、3枚目の画像はAF・手持ち、で撮りました。(たぶんデジタルズームを使っていたので、焦点距離は1800mmぐらいだったと思います)
F5.9
シャッタースピード1/200
ISO3200
で偶然、AFでピントが合いました。
他はMFで調整しながら撮っています。焦点距離は1200mmで、光学ズーム内のほうが画像が綺麗ように思います。
手持ちでやっていますので、三脚など使えばもっと楽なのかもしれませんね。
書込番号:21658677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつおぶし0821さん
三脚
書込番号:21660734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 かつおぶし0821 さん
おはようございます m(__)m
前回見せて頂いた画に憧れ 昨日、試し撮りに行ってきました。
店舗の明るさによる画の変化を見たくて場所を変えて試し撮り。
現在思案中ですがファインダー小さいですね (*_*;
良いカメラなのですが。。
書込番号:21660799
1点

>ずっこけダイヤさん
コメントありがとうございます。確かに一眼などのファインダーに比べると小さいですね(ヨドバシでのぞきました)
私は、初心者なのでこれで十分で、4Kフォトが凄く気に入っているので満足しています。
野鳥なども、この価格の割には綺麗に撮れると思います。
でもセンサーサイズの大きいカメラも欲しいのは事実ですが。。。。
※画像は土星以外は撮って出し
書込番号:21660964
1点

かつおぶし0821さん
おう。
書込番号:21660986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
昨日撮った画像で使えそうなのがありましたので、スマホで明るさを調整したやつをアップします。ご参考まてに。
F5.9
ISO 800
シャッタースピード 1/30
画素数 L
焦点距離 1200
フォーカス MF
三脚なし 手持ち
ホワイトバランス オート
フォトスタイルは微調整は写真4枚目になります。
書込番号:21651150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かつおぶし0821さん
土星を探してフレーミングするだけでも難しいです。
それは プールに金魚を一匹放流
金魚を探すみたいな感覚。
書込番号:21651177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
慣れるまで、本当にプールの金魚を探す心境でした。おまけに、近眼なので。
書込番号:21651681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつおぶし0821さん
エンジョイ!
書込番号:21653292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつおぶし0821さん
おう!
書込番号:21653469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
皆さんこんにちは。
初心者ながら、野鳥と星を撮るのにハマってしまいました。
定番ですが、最近は土星を撮れないかとほぼ毎日挑戦しています。p900 などは沢山な方が撮影されているので様々なマニュアルもありますが、FZ85での撮影方法をあまり見かけないので、自分なりに途中経過を、報告します。ご参考までに。
焦点距離・・1600mmぐらい(IAズーム使用)
フォトスタイル・・スタンダード コントラスト+5 シャープネス-5 ノイズリダクション-5 彩度-5
シャッタースピード 1/100
ISO・・2000
画素数・・Lサイズ
フォーカスモード・・MF
三脚なし 手持ち
もし、良い方法がありましたら、教えて下さい。私ももう少し、挑戦してみます。
書込番号:21645202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、とりあえず金星を撮ってみます。
>パクシのりたさん
RAW、まだ使ったことが無いの一度試してみます。
>謎の写真家さん
∞、やはり難しいのですね。
皆さん、ありがとうございます。皆さんの意見を参考にして、明日以後挑戦してみます。
書込番号:21645538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつおぶし0821さん
色々と試して見る事は、良い事だと思います。
私自身が素人ですし、未だに四苦八苦していますので。(^^;
パクシのりたさんがおっしゃる様に、RAWで記録する方が良いかと思います。
カメラの映像エンジンのみで(JPEG出力)撮影が完結できると良いのですが、最近は写真撮影をRAW記録しています。
これは、カメラ内で調整後に現像(JPEG出力)出来る為です。ここで得られた設定値や出力画素数をカメラに
設定すると、JPEGでの撮影で、近い状態に反映されると思います。
ただ多くの場合、「撮影は1度きり、2度と同じ様子を撮る事が不可能」と書いてしまったら、大袈裟かもしれないのですが、
野鳥撮影の場合は、その頻度が上がってしまいます。
この時、RAWで記録しておくと、欲しい所のピンボケやブレ、露出オーバーと言ったRAWで記録しても補正が効かない
撮影結果等を除くと、ホワイトバランスや写真の見た目の明るさ、色合い等は、カメラ内現像か、より細かくという所では、
パソコンでの処理が適していると思います。
そして、実際の撮影も重要だと思っています。画質を調整する前の、第一段階となりますので・・・。
この製品発売以降、この機種での書き込みは、私の物が多くなっています。上手く行かなくても良いですよ、
私自身がそうですから。これまで、私が書いた事について、詳しい方々に多数の助言も頂いています。
私は、色々と試して良い結果、悪い結果を導き出して、どの様にカメラを使うのかを考える様にしています。
書込番号:21645597
4点

まず、私からすれば土星を見つけるのがスゴいです(爆)。
3枚目、綺麗に撮れてますね。こうして見ると、なんとなく可愛らしい星です。
書込番号:21645635
2点

私もB700で手持ち土星をやった事があります。
ISOを落として、歯を食いしばって撮影してみてください。
もう少し良い色になるかと思います。
書込番号:21645652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルセさん
やはり、RAWですね。やってみます。
>Gendarmeさん
最初は違う星ばかり撮っていました。。。
>エアー・フィッシュさん
やはりISOも大事みたいですね。
皆さんありがとうございます。まだ自分でも納得いけてないので、当分は4時30分起きで頑張ってみます。
少し対策練って見ます。
書込番号:21645715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900との大きな違いは、RAWでの保存ですね。
Panasonic・OLYMPUS 1.7xで、換算2040mmです。
多少の解像差は有りますが、RAW現像やスタック等を
考慮すると、FZ85にも有利な点も。
書込番号:21645930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
なるほどテレコンという手もありますね。購入はまだてすが、俄然欲しくなりました。
曇りの日以外ほぼ毎日、仕事前の早朝1時間を約3週間続けて、少し諦めかけていましたが、また皆さんの意見でヤル気が出てきました。
書込番号:21646176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつおぶし0821さん
エンジョイ!
書込番号:21647470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
こんにちは!!
書込番号:21647711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつおぶし0821さん
おう!
書込番号:21647712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、皆さんのアドバイスから今日はシャッタースピードとISOを下げて撮ってみました。
シャッタースピード1/30
ISO 1000
MF
三脚なし
今度は、これをベースにRAWに挑戦してみたいと思います。
書込番号:21648482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつおぶし0821さん
たしかどっかで僕も土星撮ったなーと思って探したらありました。
Kiss X7に200mm F2.8L + 1.4xリアテレコンで換算448mm程度なんで
本当に小さくしか写せませんでした。やはり手持ちで撮ってます。
最初のはオリジナル・次が無理やり画素数を縦横10倍にしたものです。
RAW現像勧めておきつつJPEGいじりで済ませてしまってるようです。。。
Exif見ると1/250sec / F4 / ISO1600 / 露出補正-2で、
焦点距離が換算450mmくらいで手ぶれ補正がどこにもないんで
僕の腕だとこのくらいのシャッター速度が限界かもです。
絞りも開放がF4で露出補正も?2もしてしまってるので
状況的にはもうかなりいっぱいいっぱいではあるんですが、
やはりもっと超焦点距離の明るいレンズ(強力な手ぶれ補正付きの)がほしいです。
確かこれ撮影した頃は、土星がとても見つけやすく
南の空の三角形の1辺の真ん中へんみたいな位置にあったので
比較的分かりやすかったのですが、今はどのへんにあるんだろうか???
書込番号:21648611
5点

>パクシのりたさん
昨日いただいたアドバイスで、ISO・シャッタースピードを下げて頑張ってみました。
朝の1時間で250枚も撮っていました。ほとんどが、ブレブレのピンぼけばかりでしたが、何とか使えるのがあったので、アップしてみました。
関西では、いま午前4時半〜午前5時半ぐらいにちょうど南東に見えます。角度30度くらいの目線でしょうか。
書込番号:21648641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつおぶし0821さん
am5:00だと
さそり座より少し東で、土星25°火星28°木星35°月34°
いずれも、斜めに揃っています。(3/5am5:00)
場所が良ければ、天の川が出るのがギリで見えます。
書込番号:21648965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
詳しくありがとうございます。星についてもちょっと勉強してみます。
書込番号:21649179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テンプル2005さん
ありがとうございます。これ凄いですね。星座も覚えてたかったので、参考になります。
書込番号:21650662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつおぶし0821さん
ちゃんと気づいてますよー
2段以上稼いでるじゃないですか。スゴイ!!!
さらに1200mmを1/30 secでって、
人間手ぶれ補正5段以上(爆
FZ85の手ぶれ補正が4段でもそれ越えてはスゴイですよ。
僕もちょっとやってみようかなってなりました。
>テンプル2005さん
僕もとても参考になりました。
暗所イケる超望遠機材がないっちゃーないんですががんばってみようかな。
月と火星が明るい・木星土星が暗いってかんじなんですよね。
書込番号:21650940
4点

>パクシのりたさん
コメントありがとうございます。ずっとデジタルズームで3000mmとかで頑張っていたので、1200mmだどかなり楽でした。が、顔にファインダーはピッタリとつけて手ぶれを抑えていました。
でも、大半はブレブレの写真ばかりですが、使えるのが少しありましたのでアップしました。
書込番号:21651036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
超望遠を持っている人は、今年は惑星が撮りやすいです。
射手座〜蠍座まで、月が出ていると4個の惑星撮影が
楽しめます。
月が無い方が、惑星探しは楽です。
私は、G3Xが唯一の望遠機種ですので楽しめませんが…
P1000が出たら、買おうかな?
AF 位相差
ズーム速度 大幅改善
手ぶれ補正強化
リモコン設定 有り
が、前提ですが… ^^;
書込番号:21652259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
主に小牧で取ってます。
機体を外しても勝手にフォーカスを変えないマニュアルフォーカスがとても便利です。
そしてピントを取り直すときには85になってピントが格段に速くなって重宝してます。
ブレ止めは、外して 三脚で撮っています。軽くて機動力抜群のビデオカメラです。
動画を見てください
最近はスロー撮影にはまってます。
もっと寄りたいのですがデジタルズームでは極端に画質が落ちるのでテレコンをと考えてますがいかがでしょうか。
4点

ヒコーキ56号さん
エンジョイ!
書込番号:21603391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒコーキ56号さん
T-4(機体名?)良く追えていると思います。多分、私には難しいかも・・・。
>ブレ止めは、外して 三脚で撮っています。
これは、私も同じで・・・。
OLYMPUS テレコンバージョンレンズ TCON-17Xをつけて撮影の動画をUPしてみます・・・。
書込番号:21603890
2点

>フルセさん
春間近の野鳥たち、シャープですね。
正直 FZ-85は、ほとんど動画専用機になってます。
4Kでお撮りでしょうか素晴らしいです。テレコンいいですね、オリンパスでもパナにも装着できるんですか??
自分の話に戻りますがスローモーションは一度撮影を始めるとズームもフォーカスも変えることが出来ないんで これからの展開を想定しながら撮影ボタンを押してます。
作例のT-4(あってますよ)では通常速度で再生すればかなりのブレがあるカットでしょうがスローだと何とか見られる感じになってしまうのが面白いです。
SNS中心の自分は、スチルの替わりに5秒とかの短いスローモーションカットの方が使えるのではなどと思ってます。
作例は3倍速ですがスチルは無限倍に時間を引き延ばしたスローともいえるかもなどと最近感じてます。
飛行場に行って小さなネオ一眼で撮っていると500mmとか600mの「大筒」を抱えた方たちからの冷ややかな視線を感じることがあります、実は昔は自分もそうだったんですが最近はこちらの方が楽しくて巨大ズームは家に置き去りです。
煮詰まり感のあるスチルの世界と違って動画は多様な表現の可能性を感じます。もちろん画質を追求してデジタル一眼での動画というのもありますが恐ろしい重装備になってしまいます。そこへ行くと最近のネオ一眼の動画画質と機動性は自分的には最適レベルだと感じています、そしてネオ一眼はハード面でもまだまだ大きな伸びしろのあるジャンルではないかと思うのです。
今度テレコンも挑戦してみたいと思います。作例ご紹介有難うございました。
書込番号:21605964
2点

>フルセさん
訂正です 120fpsですので 30fps中心の自分は4倍でしたすいません。
書込番号:21605977
0点

>ヒコーキ56号さん
>春間近の野鳥たち、シャープですね。
>正直 FZ-85は、ほとんど動画専用機になってます。
>4Kでお撮りでしょうか素晴らしいです。テレコンいいですね、オリンパスでもパナにも装着できるんですか??
価格.comは、FZ85を購入しようか?を検討していた昨年3月より参加しています。
オリンパスのテレコンは、FZ150を購入した時、ココのサイトの情報から購入し、FZ200、FZ300、FZ85と、
純正のレンズアダプターを別途購入し、利用しています。
作例の動画ですが、FHD(60fps)での撮影です。
私は野鳥撮影がメインですが、航空機で利用するカメラの種類、焦点距離も似ていますね。(^^
私の場合、撮りたい内容や天候等で写真か動画、又は両方の撮影をします。
何より、楽しめる事が一番かと思います。
返信、ありがとうございます。
書込番号:21607168
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
2018年2月12日、安定した晴れ間があった時間に、野鳥が飛んでいる様子を撮影してきました。
今回、高感度撮影時はノイズが増える為、低感度の撮影でノイズが軽減出来ないか?を試しました。
撮影には、三脚とドットサイトを利用。ISOは80又は125、シャッター速度は1/2000秒。記録はRAWです。
このままでは、露出不足な仕上がりになる為、SILKYPIX Developer Studio 4.4 SEの、バージョン:4.4.10.2で
全て処理(現像)しています。
この為、パソコンでの現像処理では、まず、露出不足を「調子」によって整え、次いで、シャープとノイズリダクションを
使い、ノイズを低減させつつ、被写体にも適度にボケが入る様に調整。最終の現像処理の再、アンシャープマスク
の処理を行う事で、「シャープ感」を取り戻しています。
低感度の撮影で、ノイズは減ったのではないか?と思うのですが、シャッター速度を上げる事でも、ノイズが
増える傾向にあるのではないか?とも思います。
ただ・・・。
今回の試みでノイズが減った様に思うものの、現像時の出力記録画素数は8M(M)が辛く、
4M(S)がちょうど良い印象となりました。
試した価値、あったのかな・・・。撮影時の焦点距離が長くなる事でも、ノイズが増えますし・・・。
添付は、現像した写真からの4枚です。
その他の写真は、GoogleフォトにもUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipO0J_nw_7u9qCXctDzxFsRJUDwnQiEIKPP5fD2JMb8RIJ44txaQftKG7pMVe7VwBQ?key=N2g0TVdRamh5b2tCdGVSa3o4QkJEVmZuZzN3VWRB
リンク先の梅の花だけは、適正露出で撮影しています。
0点

フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21594716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
カメラの映像エンジンで済ませたい所なのですが、シャッター速度を上げた撮影の時には、
工夫が必要かな?と感じています。その他の方法も、あるのかもしれません。
パソコンでの現像は手間が掛かりますが、ちょっとした知識も付いてきますので、
楽しめてますよ。(^^
書込番号:21595197
0点

低感度にして露出不足気味で撮影し、raw現像の段階で明るさを持ち上げるとノイズも同様に持ち上がり、結局は適正露出で撮ったのと同じことになります。
むしろ暗部のダイナミックレンジが減って好ましくないと思うのですけれどね。
書込番号:21595222
1点

フルセさん こんにちは
露出をアンダーにして RAW現像時明るく調整する場合 シャドーが明るくなり ノイズも乗るなど しまりが悪くなる傾向になり 黒の締まりを出そうとするとコントラストが高くなるなど悪影響が出てくると思いますので 感度を上げて 適正露出で撮影する方が良いように思います。
でも ハイライトが飛びそうな場合は ハイライト基準でアンダー気味に撮影し 現像時シャドーを明るく調整するのは 良く行います。
書込番号:21595250
0点

フルセさん
おう。
書込番号:21595495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現像ソフトを読み込ませたデフォルトの状態。 |
調子にて、明るさを持ち上げた状態。 |
2枚目の状態から、シャープ、ノイズリダクションでボカシを入れた状態。 |
カメラの記録画素数だと、4M(S)が適していそう。アンシャープマスクを追加。 |
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
以前、カメラのセンサーとISOとの関係をネット検索で調べた時、「ISO感度が1段上がると、ノイズが倍になる」と言った内容の記事
を読んだ事があり、ここから、低感度にて撮影し、パソコンでのRAW現像にて、露出補正で持ち上げず、調子によって持ち上げる事
で改善できないか?と考え、試みたのですが、カワセミが飛び込む前の写真で調整してみると、ご指摘の通りかと思います。
(ココでの添付写真です。)
パソコンでのRAW現像、ここ最近に始めておりまして、カメラの映像エンジンとの違いと利点を私なりに把握しつつあると思って
いるのですが、根本的なノイズの改善は難しいのですね。
また、白鷺、白鳥や野鳥の羽に含まれる白い羽の白飛びについて、カメラでのJPEG出力のみで撮影していた頃よりに気をつけ
ていたのですが、もとラボマン 2さんのコメントの様に解消(緩和)出来そうな印象もありました。
ご指摘とアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:21596561
0点

訂正で・・・。(^^;
添付写真の説明で、「現像ソフトを読み込ませた」
ではなく、「現像ソフトに読み込ませた」でした。
書込番号:21596574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





