
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2024年7月28日 22:46 |
![]() |
6 | 2 | 2023年12月16日 21:59 |
![]() |
11 | 0 | 2022年10月3日 16:22 |
![]() |
13 | 4 | 2020年4月13日 18:37 |
![]() |
25 | 29 | 2021年7月5日 01:42 |
![]() |
5 | 5 | 2019年12月24日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
https://panasonic.jp/dc/products/DC-FZ85D.html?
FZ85D マイナーチェンジですが、出されるそうです。
書込番号:25795617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中身はほぼ一緒かな?
生産終了かと思ってましたが再販に踏み切ったのはPowerShot SX70 HSがこのクラスで唯一無二の高倍率ズームデジカメになり売れている影響もあるのかな?
書込番号:25795642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
>ビンボー怒りの脱出さん
従来モデル(DC-FZ85)との変更点は、
@EVF:0.2型117万ドット ----> 0.39型236万ドット
A液晶モニター:3型104万ドット ----> 3型184万ドット
B「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載
CUSBコネクタをUSB Type-Cに変更。
D616g ----> 640g
だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1604924.html
書込番号:25795679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85D_spec.html
↑
ざっと見た感じでは、
【改善等】
・USB-Type C対応 ※詳細未確認
・EVF (粗くて狭い覗き穴状態から脱却)、たぶん液晶モニターも改善
【廃止?】無線全廃が誤りで無いならビックリ
Wi-Fi準拠規格ー
Bluetooth準拠規格ー
NFC部準拠規格ー
【従来通り?】
レンズ構成LUMIX DC VARIO 12群14枚(非球面9面6枚)
コンデジを廃番していった分、パナのレンズ交換型の売れ行きが伸びるようでも無く、
CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
からも(コロナ禍以降の)コンデジ(レンズ一体型)の市場規模が縮小するわけでも無かったので、
単に、パナのカメラ事業規模縮小だけになってしまうのでは?
と、さすがに心配になっていましたが、「他のD」同様に1年ぐらいでヤメてしまわない限りは、
コンデジ最残者グループなりの(メーカーにとっての)メリットはあるかもしれませんね。
・・・海外では、国内のような販売価格維持が出来るかどうか知りませんが(^^;
書込番号:25795696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶった(^^;
書込番号:25795700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前に、LUMIX DC-FZ85買って1年ぐらい使って売りました。そのころ、小さなカメラセンサーのメリットを全く理解してませんでした。今思えば、ボケないので自分の使用目的にあってました。旧型は新品で当時25000円ぐらいで買えたように思います。新型は液晶仕様をアップしただけで、中身はほぼ同じというものです。パナソニックは、安いカメラでも液晶はいいものを搭載してくる。新型になっても、液晶可動部は固定式(新型写真確認)でした。これ使いにくい。予想では、販売価格は、7万円前後。
書込番号:25795701
2点

ファインダーと液晶、ちょっと性能アップして
USBCにして価格2.5万円アップ。
まあ、欧州市場向けのマイナーチェンジです。
書込番号:25795711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
パナソニックはコンデジについては開発停止だったと思いますがここに来てまたFZ85を出した狙いは?正直わかりませんが。
書込番号:25797166
1点

2万円以上の値上げか〜
バリアングルなら、買ってしまうところですが💦
ファインダー改善とUSBーCは嬉しいけど。
書込番号:25797739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今持ってるFZ85が壊れても買える機種がある、かな?
書込番号:25829184
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
LUMIX DC-FZ85のレビューの中で0.79x のワイドコンバージョンレンズHDP-7880ES(raynox)について触れましたが、価格コムのHDP-7880ESのレビューの方でLUMIX DC-FZ85についてHDP-7880ESの使用の有無の比較画像を含めて紹介しました。
ご関心ある方、そちらをご覧ください。
価格.com - レイノックス HDP-7880ES レビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001456237/
4点

>青乱雲さん
16mmで撮れるのは良いですが、ワイコンが32000円もするんですか! スゲー(^ L ^)
書込番号:25548600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん、
2005年発売のFinePix S9000(FUJIFILM)用に、その後継機のFinePix S9100と一緒に発売された0.8倍のワイドコンバージョンレンズ WL-FXS6を入手しました。そのメーカー希望小売価格は22,000円(税込み23,100円)でした。今日、デジタルカメラの市場は厳しい状況にあり、これによってカメラの店頭価格が高くなっています。それを考えると3万円台もやむをえないと考えます。
「ワイドコンバージョンレンズは主レンズとの相性があり、組合わせてみないとわからない」という世界があります。私の組合せの結果は、「LUMIX DC-FZ85を更なる広角に対応させたい」とお考え方にHDP-7880ES(raynox)が確実に使えるという情報となり、3万円が無駄な投資にならない安心感を提供できたのではないかと思います。
書込番号:25548815
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
2017年の発売からロングセラーだったDC-FZ85がヨドバシカメラやキタムラで販売終了になりました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003433942/
土曜日に3年ぶりに宗像大社海上パレードのイベントありましたが、重さ2キロ前後の超望遠レンズで撮影するカメラマンが詰めかける中、自分はDC-FZ85で身軽に撮影できました。
ところで、後継機は出ないんですよね?
書込番号:24950050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
すでに手放してしまったFZ85ですが、昨年の航空祭で良いアングルで撮影できたものの、逆光気味になり、失敗写真として印刷しなかった画像を加工してみたところ、意外と良い写真になったのでアップしてみました。
2枚とも暗部を明るく、彩度を強くして補正しました。
6点

画像借りさせていただきました。
本当は、レタッチする気は無かったのですが…
ゴミが気になりまして。
素子のゴミでは、無いようですがレンズの埃にも見えません。
レタッチは、簡易的に遊んでみました。
スマホの画像コピーだと57kbのデータ量しか無いですので少し荒くなりました。
書込番号:23334916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
凄く自然な色合いに仕上がっているので驚きました。
私もパソコンやスマホで、テンプル2005さんのような自然な色合いに仕上げようと何度も元画像をいじって加工しましたが、私の腕では無理でした。
逆光の写真を上手に補正するサイトなどを検索して調べているのですが、どうしても「無理やり加工しました」感が出てしまいます。
どうすればこんなに自然な色合いに仕上がるのでしょうか?
空を写したときの画像のゴミはいつの間にか発生するようになってしまったんですよね。
FZ85を処分する切欠になってしまいました。
書込番号:23335222
0点

>早坂明さん
スマホアプリ【snapseed】を使っています。
□画像調整
アンビアンス+
シャドウ+
ハイライト+-調整
□ディテール
ストラクチャ調整
□ホワイトバランス
ホワイトバランス・色合い調整
□階調コントラスト調整
私は、保護しながら調整しています。
ここまですると、ノイズが酷いので【cleanpics】等でノイズ除去します。
慣れると、2-3分も掛かりません。
頭の中で、出来上がり画像を想像すると割と楽です。
実は、慣れるとadobeでなくてもsnapseedで天体画像の編集も出来ます。
書込番号:23337240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
レンズが収納されたスリープ状態の時、シャッターボタンを半押しすると、スリープ状態から復帰するのですが、
復帰完了前に、シャッターが切れるまでシャッターボタンを 「全押ししたまま」 にすると・・・。
例えば、スリープ前のズームの状態が35mm換算で1000mm、開放絞りF5.6だったとします。
スリープからの復帰中、シャッターが切れるまで、シャッターボタンの全押しを続けていると、
最初の1枚目の撮影結果は本来、F5.6の筈がExifにはF2.8で記録され、写真の見た目も明るくなります。
2枚目は正常に戻りますし、レンズが伸び切った後、僅かに間を開ければ、最初の1枚目も正常に撮影出来ます。
添付の1枚目と2枚目は、着水するアオサギを見つけてドットサイトで追い、スリープの状態から復帰させ、
レンズが元の長さになる前に全押しを継続。連写で撮影していてExifを見ると、最初のF値は2.8、2枚目は
本来のF5.6となっています。
撮影自体はズームレンズが伸びている最中の撮影が叶いませんから、着水直後の様子になってしまったものの、
撮影後に確認して、今回の現象に気づきました。軽度なバグでしょうけれど、
明るく写っているのは、計算上の処理でしょうか・・・。
現象を再び試したのが、3枚目と4枚目です。
撮影はMモード、RAWで撮影し、画質設定は初期値にて、2400x1800 (4.5M) (S)のサイズでカメラ内現像しています。
いつ、どこから飛んでくるか分からない野鳥の時、電源が落ちない設定にするか、
スリープ状態にならない様にするしかありませんが、気を抜いて、「スリープ状態」に落ちてしまうと、
レンズが収納されてしまい、いざという肝心な時にレンズが伸びる最中で撮影叶わず、と言う事も多々・・・。
それなら、レンズ交換式にすれば?とも言われそうですけれど。(^^;
どの望遠コンデジも同じ傾向にあって、スリープ中でも、
ズーム位置を保ち、シャッターの半押しで即復帰、そんな設定があったらいいな、と思います。(^^;
6点

この日の撮影は、MモードでRAW記録、天気が良いので、「連写でサクサクで撮ろう。」という感じの撮影。
調整には、SILKYPIX Developer Studio 9を利用、ノイズ・シャープネスのバランスを取って、41%のサイズで現像しています。
まだ調整が可能かもしれませんけれど、ノイズ感は仕方ない部分も・・・。
書込番号:23229935
3点

別の日にも試したんですが、フォーカスは、AFC+49点。
三脚利用、ドットサイトを利用。EVFを見ず、液晶も見ている余裕がない事が多く、
スムーズに「中央」で追う事も自身には難しく・・・。
カワセミの飛翔、連写の4枚です。ピントが全て合っているのか、怪しい・・・。
書込番号:23230038
4点

こちらはコサギ。3枚目のピント、外れてしまっている印象です。
被写体も、中心には無いですし・・・。
書込番号:23230067
1点

>フルセさん
皆、素敵な作例ですね。
Fz85はしばらく手元にあったのに、こんなのは撮れなくて。
引き合いがあって手放してしまったのですが、
作例を拝見していると、もう少し長い目で見てあげればと反省も少し。
書込番号:23230122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は2代目のFZ85(^^;
ズームレバーを操作すると、広角側はF値がビュンと上がっていたので、細かく調べてみました。
表中の数値は、実際にMモードで撮影して記録されているExif情報の値を入れています。
水色の部分は、ズームレバーに「ステップズーム」に設定をした時、止める事が出来る位置です。
検索でF値の変化の様子、他機種の物を見る事が出来たんですが、レンズの設計・構成等で開放F値の推移が
幾つかあるみたいです。
>勉強中中さん
上記の内容を書いている時に、勉強中中さんの返信に気づきました。
ココのサイトで、いろんな方に、色々と教えて頂いて。
FZ85は、私の中で、その代表機種です。(^^
で、買増すカメラ、未だに検討中です。(^^;
書込番号:23230155
2点

>フルセさん
>>で、買増すカメラ、未だに検討中です。(^^;
フルセさんが納得できるまでドウゾドウゾ。
1年先もツッコめるよう準備しておきます(笑)。
書込番号:23230232
1点

広角端から小規模な望遠域の写真をRAW現像していると、いつも色収差が気になっていて、
1枚目〜3枚目はこれを緩和したもの。4枚の写真の35o換算焦点距離は50mmです。
SILKYPIX Developer Studio 9で現像。
2020年2月19日、SILKYPIXに新バージョン。ちょっと、「試してみたい」かな?と思う追加機能も。(^^;
書込番号:23246637
0点

2020年2月23日、晴れていたので、風が強くならないうちに出かけて・・・。
カワセミの雄3枚の連写。雌を追いかけていた様でしたが、ピントは来てない。
即席で現像した3枚と、次の4枚も、全て同じ調整値です。
書込番号:23247347
0点

こちらの4枚のほうが、ピントが来ている印象。1枚目、2枚目は連写、3枚目、4枚目は連写ではありません。
カワセミは、なかなか厳しい・・・。
書込番号:23247357
0点

RAW現像、800mm |
RAW現像、300mm。コサギにピントは来てないけど、水面に映る様子がいいかな?と。 |
RAW現像、300mm。カワウ。 |
RAW現像、600mm。巣作りでしょうか?ハシボソガラス。 |
RAWの現像って、難しくて根気負けしそう。(^^;
1枚目は以前に添付した写真の再調整と、その他の3枚、次の返信欄に4枚を。
書込番号:23248843
1点

コサギの4枚。何らかのアクションを待っている時間の方が長い。(^^;
書込番号:23248851
1点

2020年3月15日に撮影。AFC+49点、35mm換算で250mmの連写9枚を・・・。
2枚目の「P1030790」だけ、ピントが外れた感じでしょうか。最後の1枚は、35mm換算で300mmです。
SILKYPIX Developer Studio 9で現像(41%に縮小)しています。
書込番号:23332262
2点

今年は現状、3月22日が最後の撮影、休日の外出を自粛。SILKYPIX Developer Studio 9で現像しています。
書込番号:23334594
0点

過去にFZ85で撮影したカワセミのベスト?ピントの合っていないものもありますけれど・・・。(^^;
書込番号:23337362
0点

こちらは飛翔のベスト?被写体の撮れた位置はバラバラですけれど・・・。(^^;
書込番号:23337372
0点

休日の外出自粛、続く。ちょうど1年前の・・・。SILKYPIX Developer Studio 9で現像。
書込番号:23377589
0点


>フルセさん
FZ85のスレで貼り付けして良いものか迷いましたが、ご要望通りRX10M4の望遠端でスズメを撮影することが出来たのでアップロードしますね。
なおこの日は植物の撮影に来ていたのでモードをAFSにして撮影していたため、まともなスズメの写真はこの1枚だけです。
良ければ2枚目の野鳥の名前も教えて頂けると幸いです。
書込番号:23472089
0点

>早坂明さん
スズメ、ありがとうございます。良い感じです。(^^
2枚目は、ヒヨドリです。梅の花が咲いている頃は、メジロを追い払う事も・・・。
RX10M4、桜の時期に考えていたものの・・・。
その他の機種と、今後に出て来るかもしれない?製品などを含め、秋頃までには・・・。
添付は、RX10M4で撮ってみたい内容の一部です。(^^;
書込番号:23472463
0点

>フルセさん
フルセさん、こんばんは。
1年以上前の古いスレに貼り付けしてスミマセン。
今月上旬に伊丹空港の撮影スポットでRX10M4の望遠端でスズメを撮影していたのを思い出したので、また3枚貼り付けさせて頂きました。すべてJPEG撮って出しです。
今回は旅客機の撮影だったため、フォーカスモードをAFCに設定して撮影したので、ピントは3枚ともスズメに合っています。
RX10M4は天気が良ければ、言われなければ私の目ではAPS-Cセンサーで撮影した画像と比較しても、どちらが1型センサーの画像?という写りをしてくれるので購入して大満足しています。
望遠端が600mm相当ですが野鳥撮影がメインのフルセさんだと、もっと距離が欲しいところでしょうか?
私は航空機(特に自衛隊機)が一番撮影したい被写体なので、RX10M4の望遠距離で充分です。
最近はサギを中心に大型の野鳥の撮影にもチャレンジしています。
書込番号:24215583
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

>kaimonoさん
・三脚固定
・露出Mモード
・フォーカスモードMF
これで撮影すれば解決しませんか?
電車の振動や風圧でブレている現象の様には見えません。カメラが電車に対してフォーカスを見失っている様に見えます。夜間で動体ですのでこのクラスのカメラ任せでは相当厳しい状況です。
むしろこのクラスのカメラにしてはリカバリーが早い部類ではないでしょうか?
書込番号:23089377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレからの継続ですが、確信しました。
やはり「調整」動作が「デジカメ」そのものですから、
フルオートで望む限りは一喜一憂の繰り返しのままでしょう(^^;
効果に機種依存がありますが、スポットライトモードでどれだけマシになるか気になります。
書込番号:23089412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚固定
・露出Mモード
・フォーカスモードMF
スポットライトモード
試してみます。
書込番号:23090293
0点

フォーカスモードMFにしたときだけ、他はどんな設定に変更してもボワっとは出ませんでした。
なので、フォーカスモードMFに設定してないと、ボワッとは出てしまいます。
スポットライトモードは多少ボワっと抑えられましたが、改善されませんでした。
シャッタースピード変更、フォーカスモード変更、露出モード変更などは、設定を変えたりしてみましたが、変化なしです。
自分は、動画撮影、動く電車などの被写体を撮影するために、使いたかったので、ビデオカメラに買い替えを考えてます。
実際に試しましたが、間違いがあるかもしれません。
参考にしてください。
書込番号:23098718
0点

これはコントラストAF機に付き物の現象ではないですかね。頑なに像面位相差AFを入れないパナソニックは他機種でも、背景に光源があるような場合にフォーカスが前後動してEVF像が振動するのが気になる、という人が結構います。動画ではその挙動が記録されてしまうということかなと。
像面位相差ではそのような振動は起きないと思いますが、コントラストAFはフォーカスレンズを前後させてコントラストが高まる位置を探すので、原理的に光源は捉えにくく前後動を繰り返してしまうようです。(光にはコントラストもヘチマもないので。)
書込番号:23125889
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





