このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2018年2月17日 17:38 | |
| 1 | 7 | 2018年2月13日 19:57 | |
| 5 | 1 | 2018年2月13日 00:55 | |
| 33 | 10 | 2018年2月6日 19:48 | |
| 6 | 3 | 2018年2月5日 14:39 | |
| 7 | 5 | 2018年1月29日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
主に小牧で取ってます。
機体を外しても勝手にフォーカスを変えないマニュアルフォーカスがとても便利です。
そしてピントを取り直すときには85になってピントが格段に速くなって重宝してます。
ブレ止めは、外して 三脚で撮っています。軽くて機動力抜群のビデオカメラです。
動画を見てください
最近はスロー撮影にはまってます。
もっと寄りたいのですがデジタルズームでは極端に画質が落ちるのでテレコンをと考えてますがいかがでしょうか。
4点
ヒコーキ56号さん
エンジョイ!
書込番号:21603391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒコーキ56号さん
T-4(機体名?)良く追えていると思います。多分、私には難しいかも・・・。
>ブレ止めは、外して 三脚で撮っています。
これは、私も同じで・・・。
OLYMPUS テレコンバージョンレンズ TCON-17Xをつけて撮影の動画をUPしてみます・・・。
書込番号:21603890
2点
>フルセさん
春間近の野鳥たち、シャープですね。
正直 FZ-85は、ほとんど動画専用機になってます。
4Kでお撮りでしょうか素晴らしいです。テレコンいいですね、オリンパスでもパナにも装着できるんですか??
自分の話に戻りますがスローモーションは一度撮影を始めるとズームもフォーカスも変えることが出来ないんで これからの展開を想定しながら撮影ボタンを押してます。
作例のT-4(あってますよ)では通常速度で再生すればかなりのブレがあるカットでしょうがスローだと何とか見られる感じになってしまうのが面白いです。
SNS中心の自分は、スチルの替わりに5秒とかの短いスローモーションカットの方が使えるのではなどと思ってます。
作例は3倍速ですがスチルは無限倍に時間を引き延ばしたスローともいえるかもなどと最近感じてます。
飛行場に行って小さなネオ一眼で撮っていると500mmとか600mの「大筒」を抱えた方たちからの冷ややかな視線を感じることがあります、実は昔は自分もそうだったんですが最近はこちらの方が楽しくて巨大ズームは家に置き去りです。
煮詰まり感のあるスチルの世界と違って動画は多様な表現の可能性を感じます。もちろん画質を追求してデジタル一眼での動画というのもありますが恐ろしい重装備になってしまいます。そこへ行くと最近のネオ一眼の動画画質と機動性は自分的には最適レベルだと感じています、そしてネオ一眼はハード面でもまだまだ大きな伸びしろのあるジャンルではないかと思うのです。
今度テレコンも挑戦してみたいと思います。作例ご紹介有難うございました。
書込番号:21605964
2点
>フルセさん
訂正です 120fpsですので 30fps中心の自分は4倍でしたすいません。
書込番号:21605977
0点
>ヒコーキ56号さん
>春間近の野鳥たち、シャープですね。
>正直 FZ-85は、ほとんど動画専用機になってます。
>4Kでお撮りでしょうか素晴らしいです。テレコンいいですね、オリンパスでもパナにも装着できるんですか??
価格.comは、FZ85を購入しようか?を検討していた昨年3月より参加しています。
オリンパスのテレコンは、FZ150を購入した時、ココのサイトの情報から購入し、FZ200、FZ300、FZ85と、
純正のレンズアダプターを別途購入し、利用しています。
作例の動画ですが、FHD(60fps)での撮影です。
私は野鳥撮影がメインですが、航空機で利用するカメラの種類、焦点距離も似ていますね。(^^
私の場合、撮りたい内容や天候等で写真か動画、又は両方の撮影をします。
何より、楽しめる事が一番かと思います。
返信、ありがとうございます。
書込番号:21607168
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
2018年2月12日、安定した晴れ間があった時間に、野鳥が飛んでいる様子を撮影してきました。
今回、高感度撮影時はノイズが増える為、低感度の撮影でノイズが軽減出来ないか?を試しました。
撮影には、三脚とドットサイトを利用。ISOは80又は125、シャッター速度は1/2000秒。記録はRAWです。
このままでは、露出不足な仕上がりになる為、SILKYPIX Developer Studio 4.4 SEの、バージョン:4.4.10.2で
全て処理(現像)しています。
この為、パソコンでの現像処理では、まず、露出不足を「調子」によって整え、次いで、シャープとノイズリダクションを
使い、ノイズを低減させつつ、被写体にも適度にボケが入る様に調整。最終の現像処理の再、アンシャープマスク
の処理を行う事で、「シャープ感」を取り戻しています。
低感度の撮影で、ノイズは減ったのではないか?と思うのですが、シャッター速度を上げる事でも、ノイズが
増える傾向にあるのではないか?とも思います。
ただ・・・。
今回の試みでノイズが減った様に思うものの、現像時の出力記録画素数は8M(M)が辛く、
4M(S)がちょうど良い印象となりました。
試した価値、あったのかな・・・。撮影時の焦点距離が長くなる事でも、ノイズが増えますし・・・。
添付は、現像した写真からの4枚です。
その他の写真は、GoogleフォトにもUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipO0J_nw_7u9qCXctDzxFsRJUDwnQiEIKPP5fD2JMb8RIJ44txaQftKG7pMVe7VwBQ?key=N2g0TVdRamh5b2tCdGVSa3o4QkJEVmZuZzN3VWRB
リンク先の梅の花だけは、適正露出で撮影しています。
0点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21594716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
カメラの映像エンジンで済ませたい所なのですが、シャッター速度を上げた撮影の時には、
工夫が必要かな?と感じています。その他の方法も、あるのかもしれません。
パソコンでの現像は手間が掛かりますが、ちょっとした知識も付いてきますので、
楽しめてますよ。(^^
書込番号:21595197
0点
低感度にして露出不足気味で撮影し、raw現像の段階で明るさを持ち上げるとノイズも同様に持ち上がり、結局は適正露出で撮ったのと同じことになります。
むしろ暗部のダイナミックレンジが減って好ましくないと思うのですけれどね。
書込番号:21595222
1点
フルセさん こんにちは
露出をアンダーにして RAW現像時明るく調整する場合 シャドーが明るくなり ノイズも乗るなど しまりが悪くなる傾向になり 黒の締まりを出そうとするとコントラストが高くなるなど悪影響が出てくると思いますので 感度を上げて 適正露出で撮影する方が良いように思います。
でも ハイライトが飛びそうな場合は ハイライト基準でアンダー気味に撮影し 現像時シャドーを明るく調整するのは 良く行います。
書込番号:21595250
0点
フルセさん
おう。
書込番号:21595495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現像ソフトを読み込ませたデフォルトの状態。 |
調子にて、明るさを持ち上げた状態。 |
2枚目の状態から、シャープ、ノイズリダクションでボカシを入れた状態。 |
カメラの記録画素数だと、4M(S)が適していそう。アンシャープマスクを追加。 |
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
以前、カメラのセンサーとISOとの関係をネット検索で調べた時、「ISO感度が1段上がると、ノイズが倍になる」と言った内容の記事
を読んだ事があり、ここから、低感度にて撮影し、パソコンでのRAW現像にて、露出補正で持ち上げず、調子によって持ち上げる事
で改善できないか?と考え、試みたのですが、カワセミが飛び込む前の写真で調整してみると、ご指摘の通りかと思います。
(ココでの添付写真です。)
パソコンでのRAW現像、ここ最近に始めておりまして、カメラの映像エンジンとの違いと利点を私なりに把握しつつあると思って
いるのですが、根本的なノイズの改善は難しいのですね。
また、白鷺、白鳥や野鳥の羽に含まれる白い羽の白飛びについて、カメラでのJPEG出力のみで撮影していた頃よりに気をつけ
ていたのですが、もとラボマン 2さんのコメントの様に解消(緩和)出来そうな印象もありました。
ご指摘とアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:21596561
0点
訂正で・・・。(^^;
添付写真の説明で、「現像ソフトを読み込ませた」
ではなく、「現像ソフトに読み込ませた」でした。
書込番号:21596574
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
皆さんはじめまして。
先日、初投稿させていただいたのてすが、改めて自分の投稿した写真を見ると、パソコンやスマホに保存していた画像より荒くなっていました。
何か原因はあるのか解らないので、試しにサイズダウンした違う画像をアップして見ます。
FZ85の購入を検討の方に、こんな画像も撮れますと、参考にしていただきたいので、またメジロですがアップして見ます。
書込番号:21592606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かつおぶし0821さん
おう。
書込番号:21594719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
写真も綺麗に写りますね。(^^
写真は全てパソコンでのRAW現像です。2枚目、3枚目のダイサギが飛んでいる時の日差しは少ない印象だったのですが、
1枚目と4枚目は日差したっぷり。
この日は、雲の動きで日差しが安定しなかったので、静止体、動体と異なる部分もありますが、
またの機会に挑戦したいと思います。
1枚目だけ、焦点距離が異なりますが、全てISO80、F5.6、1/1000秒です。
撮影には、オリンパスのテレコン(1.7倍)を装着しています。
(説明文の焦点距離は、1.7倍にして記載しています。)
9点
>フルセさん
その鳥が飛んでるとこ
曇りの日で 白バックじゃ
写真が見栄えしませんね。
(オマケに白バックでアンダーで灰色 放置の写真も多いし)
青空なら見栄えしますよね。
(青空は色温度の関係で、肉眼より青く写る。
写真が持つ特性です。)
書込番号:21572567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
素人ですので、多めに見て下さいませ。(^^;
そして、
>その鳥が飛んでるとこ
>曇りの日で 白バックじゃ
私は、「野鳥の種類」を、あまり選びませんし、ダイサギの背景は「空」でなく、水辺ですよ?
そして、いつ、どんな様子が撮れるか、分からないのが野鳥でもありますし・・・。(^^;
書込番号:21572624
9点
>フルセさん
パナのMOSって、本当に独特な絵ですね。
CCDなんかだとものすごく細かい点で粉っぽく写り
CMOSもその粒子の大きさでもう少し粉っぽさを抑えたかんじなのだけど
MOSってその粒子が大きい点描みたいな絵作りで。
これはエンジンの影響からなんでしょうか?
表題については、確かにそうですね。
ISO200以上にはしたくないかんじで。
あと447/535mmってのはこれらの絵の最終的な換算焦点距離?
テレコン付けなくても換算1200mmまで行けるのになぜ?
実焦点距離だったとしたら263/314mmみたいですが、
このカメラの光学望遠端は215mmだし、色々よく分からない状況です。
書込番号:21572685
4点
>パクシのりたさん
>パナのMOSって、本当に独特な絵ですね。
>CCDなんかだとものすごく細かい点で粉っぽく写り
>CMOSもその粒子の大きさでもう少し粉っぽさを抑えたかんじなのだけど
>MOSってその粒子が大きい点描みたいな絵作りで。
>これはエンジンの影響からなんでしょうか?
CMOSセンサーの詳しい事、分からないのですが、RAWで記録したファイルをパソコンで現像していますので、
カメラの映像エンジンから切り離した状態と考えて良いかと思っています。
FZ85の購入検討を切っ掛けに価格.COMに参加、購入後はカメラだけで出来る画質調整(映像エンジンによるJPEG出力)を
繰り返していましたが、記録画素数を増やした時、撮影条件にもよりますが、画像に対するノイズが目立つ様になり、
限界を感じています。
この為、ノイズ減少を目的として、実際の撮影は http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21570077/#tab の
書き込み番号で「21572223」の1枚目に張った写真が、撮影の際の実際の写り。これをパソコンのRAW現像で調整しています。
また、私の撮影する写真が全体的に暗いとの指摘は承知しているのですが、撮影の再、野鳥の羽に含まれる白い羽の
白飛びに注意している点にも、影響があると思っています。この白飛びが発生してしまっていると、RAWデータでも、
本来あるべき画像情報を失ってしまうとの記事を読んだ事もあります。(添付写真の〇部分やシラサギ等)
>テレコン付けなくても換算1200mmまで行けるのになぜ?
こちらは、理由が2つありまして・・・。
1つは、小さな野鳥を撮る際、35mm換算で最大、2142mmになる点。カメラ内の焦点距離表示で300mmを下回る時、
ケラレが出てくる部分と、21mmと言った広角撮影をしたい時には、取り外す事に不便さがありますけれど・・・。
もう一つ、これは私には分からない部分です。以前、ありがとう、世界さんからの書き込みで頂いた、
レンズの有効径に対する解像力(解像感)の違いについて、コメントを頂いた事があり、解像力の向上に期待しているのですが、
この部分について、私にはレンズ光学や計算によって求める事が難しいので、実際に撮ってみてどうなるか?
という所なのです。
書込番号:21573489
1点
>パクシのりたさん
今回の試みですが、ノイズの減少につながるか?知識もないですし、パソコンによるRAW現像も難しく・・・。
結果が出せるかは、分かりません・・・。
書込番号:21573514
0点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21574418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルセさん
おう。
書込番号:21575533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルセさん ありがとうございます。
確かに暗い方は結構階調残っているのですが
白飛びはどうにもならないですよね。これは僕もよく感じます。にしても、
リンク先見に行きましたがこれってかなり露出アンダーではないですか?
僕はシャッタースピード稼ぐために若干アンダーで撮ったりありますが
(2/3段くらい)こうアンダーだとRAW現像からやるにしても
WBおかしくなったり色乗り悪かったりでかなり大変ではないです?
あとフロントテレコン(TCON-17Xですよね)つけると
確かに光学望遠端は伸びるし付け外しが面倒なので理由はよく分かるんですが
貼ったお写真はいずれもテレコンなしでも可能なズームの途中で
それなら画質はテレコンなしの方が上なんじゃないかなーと思った次第で。
TCON-17Xはフロントテレコンの中ではかなり優秀だとは思うのですが
それでも裸眼の絵にはやはり敵わないと思うのと
光学的に焦点距離を伸ばすとその分ブレないために
シャッタースピード上げなければな部分があるので
(フロントだから減光顕著でない点はいいのですが)気になりました。
書込番号:21575748
3点
>パクシのりたさん
>リンク先見に行きましたがこれってかなり露出アンダーではないですか?
これはもちろん、少しでも明るさを保ちたかったのですが、撮影時の日当たりが足りない事に加え、
低感度にて、シャッター速度を上げたかった部分もありました。
撮影時の露出メーターは-3位。実際は、それ以上になった可能性のある場面もあったかもしれません。
>WBおかしくなったり色乗り悪かったりでかなり大変ではないです?
まだ、試し始めたばかりで、素人な私が言及する事は出来ないと思うのですが、RAW現像とレタッチ処理で元の印象に近い写真に仕上げられると思います。
これについては、このスレッド先頭の1枚目現像したJPEG写真を使い、FastStone Image Viewer 6.4で調整中の様子を1枚目に、この結果が添付の2枚目です。
>あとフロントテレコン(TCON-17Xですよね)つけると
>確かに光学望遠端は伸びるし付け外しが面倒なので理由はよく分かるんですが
>貼ったお写真はいずれもテレコンなしでも可能なズームの途中で
>それなら画質はテレコンなしの方が上なんじゃないかなーと思った次第で。
これは、ご指摘の通りだと思いますし、私の説明が足りない部分もあり、すいません。
コサギ等が飛んでいる様子、テレコン無しで良いのですが、添付の3枚目、セグロセキレイ等、寄せて撮りたい。とも考えた所が、
テレコンを装着している理由です。相手が野鳥ですから、いつ、どんな種類の野鳥が見られるか、わからないので・・・。
また、現在試しているのが、「どうしたら、ノイズを減らせるか」という部分もあり、4枚目ですが、別の日にテレコン無しで撮影したカワセミ。
このカワセミと、3枚目のセグロセキレイの撮影条件が異なりますが、RAW現像時のシャープとノイズ処理を同一にしています。
実際の画像と、撮影に使ったISO感度とシャッター速度も合せて見て頂けたらと思います。
>TCON-17Xはフロントテレコンの中ではかなり優秀だとは思うのですが
>それでも裸眼の絵にはやはり敵わないと思うのと
>光学的に焦点距離を伸ばすとその分ブレないために
>シャッタースピード上げなければな部分があるので
>(フロントだから減光顕著でない点はいいのですが)気になりました。
こちらも、ご指摘の通りかと思います。当方、テレコン・レンズはこれしか持っていないのですが、
テレコンを取り付けずに間に合う範囲であれば、テレコンを使わない方が良いと思います。
時間が足りなくなり、ここで返信を終えてしまうのですが、誤字や脱字等のミスや、説明の足りない部分があった時、
後日に追加、訂正等をさせて下さい。
書込番号:21576369
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
2018年2月4日の撮影。パソコンにてRAW現像しています。
まだまだ撮影方法や、現像調整してみたいと思っています。(^^;
2点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21571560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P1390417(元々の露出状態) |
P1390417(パソコンでのRAW現像にて。)前回から、更に調整。 |
P1390686 撮影時、適正露出に近い。ゴイサギの幼鳥。 |
P1390356 撮影時、適正露出に近い。ゴイサギの成鳥。 |
>nightbearさん
ありがとうございます! 色々と試しています。(^^;
書込番号:21572223
2点
フルセさん
おう。
書込番号:21572753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
2018年1月7日、画質向上の為?パソコンでRAW現像する事を目的とした写真撮影をしてきました。
ここでは、とりあえずの4枚ですが・・・。
いずれも、納得出来ていません。(^^;
調整してみて、良いのが出来たら、また投稿しようと思っています。
記録画素数は、M(8M)に合せました。
3点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21492310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影オリジナル。(厳密には、カメラ内RAW現像です。) |
最初の写真が最も自然です。こちらはPCでRAW現像、ガンマ、コントラストで調整。 |
カメラ内RAW現像で、露出補正を+1に。 |
カメラ内RAW現像で出来ない露出補正値を、PCでRAW現像。+2です。 |
>nightbearさん
エンジョイ!してますよ。(^^
今、試しているのは、添付の写真の様な事柄も含みます。
書込番号:21492500
1点
フルセさん
おう
書込番号:21492502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続いて、この日のジョウビタキを、パソコンでRAW現像してみました。
カメラ内でも、パソコンでも。大枠で言う所の、「シャープ」と「ノイズリダクション」のバランスが難しいです。
それ以前に今の所、撮影日以降はジョウビタキに会えていません。(^^;
書込番号:21552499
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































