このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2018年1月20日 07:37 | |
| 0 | 5 | 2018年1月15日 17:24 | |
| 25 | 12 | 2017年12月24日 09:37 | |
| 20 | 17 | 2017年12月22日 13:35 | |
| 2 | 4 | 2017年12月7日 14:54 | |
| 15 | 9 | 2017年12月4日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
暗くなってしまった。M(8M)でカメラ内現像。 |
1枚目と同じで、こちらはS(4M)でカメラ内現像。 |
移動したカワセミ。この辺に飛び込む?で連射したら。 |
撮れた。(3枚目とこの4枚目は、S(4M)でカメラ内現像。) |
2018年1月3日、前日の撮影では、カワセミに会えなかったのでリベンジです。
三脚とドットサイトを利用し、シャッタ速度優先(ISO上限400)にて撮影しています。
★参考:撮影設定です。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト 0 ●シャープネス +2
●ノイズリダクション 0 ●彩度 0 ●画像横縦比 3:2 ●手振れ補正 OFF
●記録 RAW
●超解像 拡張 ●回折補正 AUTO。
ここでの添付の写真は、上記の設定で記録画素数のみを変更したカメラ内RAW現像です。
続きます。
2点
ツグミ。カメラ内現像でS(4M)でJPEG出力。 |
カワセミ。ホバリング?カメラ内現像、S(4M)でJPEG出力。 |
猛禽類、ハヤブサ?カメラ内RAW現像、M(8M)でJPEG出力。。 |
カワセミ。こちらのみ、PCでRAW現像。(記録画素数はS(4M)に合せた。) |
こちらの1枚目はツグミ。この写真だけ、マニュアルモードによる撮影。画質設定は、スレッド先頭と同じです。
ココでの3枚目、猛禽類が時折、飛んで来ていた事が切っ掛けとなり、撮影モードを
マニュアルからシャッター速度優先に変更。撮影には、露出補正を入れました。
4枚目は、スレッド先頭の1枚目の映りが暗かったので、パソコンでRAW現像したものです。
露出補正と画質調整を試みましたが、カメラで出来る記録画素数でS(4M)が、今のところの限界でした。
天候は良かったものの、吹く風で寒さが増したのですが・・・。
撮りに行って正解でした。(^^
書込番号:21481027
3点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21484651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルセさん
おう。
書込番号:21486975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルセさん、こんばんは。
カワセミの飛翔写真見事ですね!
カメラの限界性能を追求して、撮影技術と画質の向上に探求されている姿勢は本当に
見習いたいものです。
飛びモノを捉える技術もさることながら、やはりドットサイトが効いているのでしょうか。
また、マニュアル撮影+RAW現像+画素変換が良いようですね。
フルセさんの写真を見ると、カワセミを無性に撮ってみたくなります。
その前にまずカワセミに出会うことからですが…(^^;
今年も撮影を楽しんでいきましょう♪
書込番号:21524731
0点
>ふぉれすたパパさん、おひさしぶりです。(^^
>ドットサイトが効いているのでしょうか。
効いています。まず、カメラとドットサイトの位置(上下左右)を調整します。
次に、被写体の距離により上下の位置関係はどうしてもズレが生じてしまいますので、
撮りたい被写体の遠い場所、近い場所のそれぞれで、上下のズレ幅を事前に確認しています。
後は、FZ300でも共通ですが、AFは次の様にする事が多く、カメラ任せです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21256225/ImageID=2858384/
ここ最近は、三脚立てに変わりないものの、カメラからの距離を置いて、ドットサイトとカメラの液晶表示の両方を
見る様にしていますが、いずれでも、撮影結果を見るまでは、上手くとれているか分かりません。
>また、マニュアル撮影+RAW現像+画素変換が良いようですね。
私がマニュアル撮影を多く使うのは、カメラに露出計算を任せると、
撮影時の状態により、連続写真でありながら、「明るかったり」、「暗かったり」する事がある為です。
天候(光源)が安定していて、撮りたい範囲を限定出来る時(範囲を超えると、露出状態が悪くなる)に有効かと思っていますが、
咄嗟の対応は難しいので、撮影内容によってマニュアル以外のモードも使用します。
パソコンでのRAW現像は、カメラ内RAW現像よりも細かく調整が出来る点に、最近はメリットを感じます。
ただ、カメラの画像エンジンの方が、上手く処理出来ているケースもあったりします。
また、パソコンでの現像作業であっても、ISO及びシャッター速度を上げた撮影になると、シャープネスの副作用として、
出てくるノイズも多くなり、調整が難しくなってきます。
ここでの添付画像はコサギですが、羽の白飛びを抑える為、シャッター速度を1/2000秒、ISOは100にしました。
最初の写真と2枚目は、調整前の様子で、3枚目は調整した値と4枚目の写真は調整後です。
(今回、大雑把に調整しています^^;)
続きます。
書込番号:21524947
1点
次に、ここでのカワセミの写真は、前回のコサギ写真で調整後と同じパラメーターにて現像しました。
シャッター速度は同じですが、焦点距離とISOの感度設定が異なります。
先のコサギは、ISO100で焦点距離840mm(35mm換算)、
ここでのカワセミは、ISO400で焦点距離は1260mmです。
その他では、被写体の大きさ、撮影出来た距離等も異なります。
私の中で、まだ明確な確認が出来ていませんが、撮影条件が同じか、近い状態であったとしても、
・同一のISO感度なら、シャッター速度が速い時、
・同一のシャッター速度なら、ISO感度が高い時、
・特定のISO感度と、シャッター速度が同一の時、焦点距離が長いほど、
撮影写真でのノイズが増える傾向にあるかと思います。
ここでの私自身の解釈には、誤りがあるかもしれません。この点は、ご容赦下さい。
あと、機会があった時に試して見たいのはF値の変更でどうなるか?というところですが・・・。
私の場合、常に同じ被写体にて、一定の条件を満たすような試し方をする事が少なくて効率が悪いのですが、
撮影したい物を撮影しないと楽しくないですし、野鳥との距離は、いつでも同じ状態を保つ事は難しいです。
残りの3つは、コサギと同じ様に、パラメーターを変えて現像してみました。
>今年も撮影を楽しんでいきましょう♪
未だに四苦八苦しています。故に、私は素人ですね。(^^;
上手く行かない事の方が多いですが、楽しんでいますよ。(^^
誤字、脱字等のミスが有った際には、訂正させてください。
コメント、ありがとうございます。
書込番号:21525001
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
野鳥の撮影がメインな私ですが、紅葉や若葉、桜、花等も撮る事があります。
ここでは、2017年11月26日に撮影の紅葉です。
カエデの葉の様子と、雲を含む青空のノイズ感を抑える事を考えて次の様に調整たカメラ内RAW現像です。
●フォトスタイル 風景(SCNY) ●iDレンジコントロール OFF ●コントラスト -5
●ノイズリダクション +5 ●超解像 拡張 ●シャープ±0 ●彩度±0 ●ハイライトシャドウ±0
●記録画素数 3456x2304 (8M) (M) で、ホワイトバランスは曇りです。
こちらの設定では、近景の被写体に向いた印象になりましたが、遠景には不向きでした。
今のところ、遠景は別の設定を模索中。少しだけ答えを出せているのはRAWで記録、パソコンで現像後に
シャープネス、又はアンシャープマスクを適度に足す方法が良い様に思います・・・。
以前にRAW現像のみを行った写真は次の場所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21410326/ImageID=2896656/
次に続きます。
0点
こちらでは、日の当たる場所とそうでない場所の写真と、暗い場所での撮影です。
望遠端よりは調整が簡単ではないか?と思っていましたが、
広角側での画質調整も、難しいです。
また、カメラ内現像は、パソコンでの作業と比べて手軽さがあるものの、編集上の操作と画像の確認に不便さがあります。
液晶はタッチパネルを採用していますから、設定の変更をこのパネルにて複数を同時に変更でき、画像の確認をテレビで
出来たら便利かな?と思いますし、設定の変更は1枚づつですので、複数枚をまとめて現像できたり、前回の設定変更値
を適応できたら作業効率が上がりそうな気がします。
ここでUPした写真を含め、他の写真をGoogleフォトにも。
https://photos.google.com/share/AF1QipPUs9fW7y8uE4fw60lSc9S02rtLjy3nbR10-g6JognkI83Lx_X2l7ebzASTf9yzEg?key=YkxvQ21FcGNzRGxCSUZnT2lod3pfelc5ME1MM2Zn
書込番号:21418482
0点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21419679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは、同じ日に撮影した野鳥です。
カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード(STD) ●iDレンジコントロール OFF ●コントラスト -5
●ノイズリダクション +1 ●超解像 拡張 ●シャープ+1 ●彩度±0 ●ハイライトシャドウ±0
●記録画素数 3456x2304 (8M) (M) で、ホワイトバランスは晴れです。
前のスレッドhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21410326/#tabで試している設定ではありませんが、
撮影条件によって使い分けしようと考えている設定の1つです。
今回、いずれの写真もRAW+JPEGの両方での記録で記録。別の日の撮影で感じたことですが、
SDカードは、SanDiskのSDSDXS-064G-JU3(JAN 4523052012808)のUHSスピードクラス3のカードを使用。
M(中速)でのAFCの6コマ/秒でちょこちょことした連射撮り(2〜6枚程度?)で枝に止まるアオジのキョロキョロとした
様子で目が写せるタイミングを待つと、カメラ内のバッファーが撮影中断中にも、バッファーにたまった内容をSDカードに
書き込んでいる様子があり、数枚の連射撮影の後に適度な間を持たせると、連射速度が異なる(遅くなる)ケースが
減らせる印象です。
撮影を完全に中断しなければならない状態になるのか分からないのですが、間を持たせると連射は概ね快適です。
ただ、バッファーにたまった内容がSDカードへ記録が完了しない間は、再生ボタンを押しても、記録中との表示があり、
記録が終了するまでは見る事ができない様です。
RAWファイルは平均20MBと大きく、これまであまり使ってこなかったのですが、これからはちょこちょこ、RAWでの記録、
使っていこうかな?と思っています。
書込番号:21419694
0点
>nightbearさん
数分前に書き込み、ありがとうございます。(^^
頑張ります。(^^
書込番号:21419701
0点
フルセさん
お互いにな。
書込番号:21512929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
初めてのネオ一眼です。
写真のことはあまり分かりませんが、カメラにおまかせでも結構綺麗に撮影できました。
ぼけ感も出せました。
光学60倍望遠はさすがですね。手振れにも強いです。
同じように撮っても暗くなってしまうことがありますが、明るめに撮るにはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:21453669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じように撮っても暗くなってしまうことがありますが、明るめに撮るにはどうしたらいいのでしょうか?
「露出補正」という機能を使ってください。
逆も可能です。
※「露出補正」はカメラ関連の一般的共通用語ですが、別の表現の機能名称にしている機種もありますので、ご注意ください。
※液晶モニターの明るさ調整ではありません。
なお、
仕様の限界までの範囲での補正になります。
例えば、暗所などでISO感度のみが調整要因になる場合、ISO感度の上限に達すると、(露出≒画像の見ための明るさを)それ以上明るく出来ません。
書込番号:21453732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(^^)
試してみますね。
書込番号:21453739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジとはいえ・・・活かすためには、カメラ任せにはしないほうがいいと思います。
思い通りにとろうとすると、結構コンデジは手ごわいです、それなりに、頑張ってください。
書込番号:21453790
6点
もう一つヒントをば。
カメラも人の目と同じく、明るいものを捉えると眩しがるので、ほっとくと(そのまま撮ろうとすると)写真を暗くしようとします。暗いものを捉えた時はその逆で、よく見えないので明るくしようとする、と。
画面内に強い光を放つものがあると、カメラがそれに反応してドーンと暗くなったりしますね。
露出補正というのは、そうならないよう・もしくはそれを見越して、強制的に明るく・暗くする手段のひとつです。
他にも、わざと暗くなるのに任せておいてカメラのフラッシュを光らせたり、レフ板:つまり鏡や白い板ですね、それに反射させた光を当てたり等々、色々やるとそれぞれで雰囲気の違った仕上がりになって面白いですよ。
書込番号:21453816
3点
>杜甫甫さん
>Gendarmeさん
>デジカメの歴史。さん
アドバイスありがとうございます(^^)
さっそく、露出補正についてマニュアルを確認しました。
非常に簡単に露出補正ができることがわかりましたので、試してみたいと思います。
書込番号:21454764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ma?さん
釈迦に説法かもしれませんがお写真からいろいろ。
まずは各々、どういうモードで撮っているのかがちょっと気になります。
というのは、焦点距離とシャッタースピードが、ちょっとチグハグな気が。
1枚め・4枚めは望遠端換算1200mmで撮ったもののようですが、
ちょっとSSが遅過ぎて(1/200-250秒) 若干ブレてますし。
コンデジなら手ぶれ補正は強力だから、
明るくさえあればこの設定のままでなんとかなりそうなんだけど
(僕の持ってるもっと安いコンデジでも3段分くらい、
換算960mmを1/100秒くらいでも余裕でカッチリブレずに写るんですが)
手ぶれ補正機能が弱いのでしょうか。
だとしたら、下述したこととは矛盾しちゃいますけど
シャッター優先で1/500秒くらいで撮ったほうが
(そうすると多分ISO感度は200くらいになっちゃいますが)
ブレは低減するかと思います。
3枚めの広角端換算20mmの絵も、動かない物主体の風景を
もしPモードで絞り開放F2.8だとしたら
カメラは何を考えてこの焦点距離でこの設定にしたんだろ。
でもフルサイズ換算の絞り値で言ったらF16相当なんで、
まあ大体全体にピント合ってますけど、
それにしても換算20mmに1/2000秒はいらない気が・・・
もしや絞り優先で撮ったのかな?
2枚めは明るめに撮るために露出補正+2してるのかと思いますが
(つまりすでにやってみてますが)どうなんでしょう?
にしても少し白飛びぎみでISO感度も上がってしまっているので、
+1くらいでよかったんかなと。そうすれば
ISO感度は100になったしあるいはその分シャッタースピードに回せば
1/160秒で撮れたんで、ブレは低減したはずですし
(ISO200の絵にしても、もっと解像するんじゃないかなと思います。
とすると、本当に微妙にですがブレているのかなと感じました)。
このカメラは1/2.3型センサーのカメラなので、
できればISO感度は最低の80で撮ったほうが画質はいいはずです
(まあ確かに上限としてISO200かなとは思いますが)。
色々どうでしょうか。もし全く気になっていないことであれば
読み飛ばしてください。
書込番号:21455294
1点
よくよく見ればタイトルがカメラまかせ、ですが、
ということはオートモード(iAモードでしたっけ)か
Pモードで撮ってこれらの設定を出してきた、
ということなんでしょうか・・・
となるとオートモードの特性としては
・ISO感度は基本80で粘るかんじ
(故にシャッター速度は換算焦点距離に見合わない
遅いものになりがち)
・にもかかわらず手ぶれ補正の強さは2段以下
(故に特に望遠側でブレやすい)
・露出補正(オートで入るのだろうか?)は
ちょっとやりすぎちゃうかんじ
・広角側もやはり換算焦点距離に見合わない
シャッター速度を選んだりする
(そうなってしまう絞り開放を選んだりする)
というかんじなのかな・・・
そうなるかなーと少し疑問を持っているかんじです。
書込番号:21455306
0点
>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり、全てiAモードで撮った写真です。
正直、わからないことだらけなので、色々と勉強していきたいと思います。
書込番号:21455341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ma?さん
なんと、すべてiAモードなんですね。
だとしたら、
これはきっと露出の基本を学び
広角・望遠時の注意点と絡めつつ
小センサー機種の特性を生かしていく
あたりをなんとかして
積極的に設定出せるようになれば
このカメラに任せておくよりも
さらに何倍も適切なものが出せる
伸びしろがすごくあると思います。
頑張ってくださいー
書込番号:21455387
2点
ma?さん
エンジョイ!
書込番号:21455585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
試そうと思った設定と異なってしまったのですが、これも1つの結果と思い、投稿する事に。シャープネス+5(最大)の写真です。
詳細な設定は、●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト -5 ●シャープネス +5
●ノイズリダクション 0 ●彩度 0
●超解像 拡張 ●回折補正 AUTO
画像はシャープネスの副作用でノイズが増える為、画像横縦比 3:2で記録画素数 S(4M)での設定にしました。
また、野鳥の羽の様子を残す為に、シャープネスの副作用を抑える為のノイズリダクションを0にしています。
このままだと、凝視すればノイズに気付けるので、ノイズの緩和や縮小もしたかったものの、現実的に考えると、
流石にM(8M)やL(16M)では悲しくなりますけれど、商品の現実を見たかった背景が、価格.comに参加する
切っ掛けとなっているので、ここでは、カメラだけで出来る設定にて、結果には手を入れない方が良いかと思っています。
このノイズの緩和には、ノイズ低減処理や、単純にアスペクト比を維持した状態で横を2000ピクセル以下への縮小、
又はその両方の処理をパソコンで行うのが良いかと思います。
最初の4枚は、少し遠目(個人的な印象です。)な被写体です。
続きます。
4点
こちらは、ホオジロ特集?です。(^^;
まだ、続きます。
書込番号:21441321
2点
こちらは、ハクセキレイ。番のうちの1羽で、個体は雌でしょうか。
続きます。
書込番号:21441333
2点
こちらは、タヒバリ。この時期のハクセキレイやタヒバリは、餌探しに夢中?で、近くで撮れる事も。
残り4枚へと、続きます。
書込番号:21441342
1点
最後は、薄暗い場所で動作の機敏なメジロ。この時は、やや撮影し易かったですが、
ISO1600、640、500と、本機では高めの設定値。ノイズは多めです。
仕方ない部分ですけれど、こんな場面は三脚立てして低感度、低速シャッターで、
被写体ブレは覚悟の上、バシャバシャ連射したいところですが、この日は手持ちでしたので・・・。
以上です。(^^;
書込番号:21441367
1点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21443473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやあ、+5はキツいですが粒子的でなかなか良いと思います。
超解像独特なちりめん模様が、
昔の機種より自然に処理されているのが分かりました。
自分ならシャープ+3、ノイズリダクション-1かなと思います。
むぅ・・・・
シャープを入れると、かなり好みな感じです。
高速AFで飛翔も割りと撮りやすいようですし、ちょっと興味が沸いてきました。
RX10M4と天秤ですねぇ。
シジュウカラはオスのような感じですね。
書込番号:21445263
2点
フルセさん
おう。
書込番号:21445830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
シャープネス +5は、実際に見てみて、私も流石にキツイと思いました。
ノイズを消す為に、色々と試して来たのですが、記録画素数の最大L(16M)は諦めて、被写体が近い時に限りM(8M)で、
カメラよりのJPEG出力に耐える設定を探しているところで、超解像の効果はL(16M)よりもM(8M)の時の方が効果が確認
し易かったです。
また、このスレッドの写真撮影時にはRAW記録を行っていないのですが、他の撮影日のものを使って、シャープ+3、
ノイズリダクション-1の写真をカメラ内現像でJPEG出力しました。カワセミの2枚は、記録画素数S(4M)で3枚目の
アオジ・メスはM(8M)です。
4枚目は、3枚目と同じですが、被写体が近い時に限り、ノイズ感を消す為に試した設定です。この、4枚目の設定では、
被写体が遠くなる程に、ぼやけた印象になる為、現状では、被写体の距離に合せて2つの画像設定を模索中です。
次に続きます。
書込番号:21446597
0点
こちらは、オマケです。
パソコンでのRAW現像ですので、カメラの映像エンジンから切り離し、私自身が調整後、M(8M)と、L(16M)のサイズにて
現像したものです。
RX10M4については、迷っています。
レンズとセンサーサイズ、センサーの特性、連射性能を考えるとRX10M4のほうが、35mm換算で600mmまでなら、とも思うのですが、実機を見る事が出来ておらず、AFの追従性能、ここが私には未知数。
一番のネックは、価格、でしょうか・・・。
書込番号:21446642
1点
RX10M4の実機は、まさに神の領域でしたよ。
ただ、もしFZ85と同じ1200mm画角相当を期待した場合、
RX10M4は2000万画素という大きなファイルサイズで撮影し、あとで500万画素分を切り取り。
さあ、ここで17万円を投資する意味はどうかな?ってところになります。
シャープ+3、ノイズリダクション-1は良好ですね。
超解像の嫌らしさが消えたと思います。
書込番号:21448485
2点
>エアー・フィッシュさん
RX10M4、どこかで見てみたいです。
>ただ、もしFZ85と同じ1200mm画角相当を期待した場合、
>RX10M4は2000万画素という大きなファイルサイズで撮影し、あとで500万画素分を切り取り。
>さあ、ここで17万円を投資する意味はどうかな?ってところになります。
そうなんですよね。(^^;
今日は、シャープネス+5、ノイズリダクション+2でM(8M)の写真を8枚、残します。
書込番号:21449987
0点
残りの4枚です。
今のところ、パソコンで見る写真はFHD(1920×1080)。
4Kディスプレイは当面先?になると思いますが、
画像の粗さは仕方ないとして、後々で4Kにて映したときに、せめて、画面から離れて見た時に
綺麗に見えたらいいな〜と考えており、その為、出来ればM(8M)で良い絵になれば、と思っているのですが・・・。
書込番号:21450008
0点
なーるほどー・・・・
少しNRをかけると、途端に+5にも上げたシャープさが消えますね。
ただ、A4サイズ鑑賞くらいまでに向きそうなエッジ感はあります。
書込番号:21450454
0点
>エアー・フィッシュさん
実は、M(8M)の写真に、シャープネス+3、ノイズリダクション-1を設定してカメラ内現像してみて、
印象は良かったのですが、構成の画素数が増えている為か、S(4M)に比べ、シャープ感が弱めな印象でした。
その為、カメラだけで出来る方向性として、シャープネス+5、ノイズリダクション+2にしてみました。
だだ、他のカメラの写真も、パソコン上でシャープネスを強調した処理をすると、更にキリッとしますので・・・。
ところで・・・。
COOLPIX P900、昨年の10月に購入し、今年の3月位の期間(FZ85を購入するまで)、撮影に使って
いましたが、本日、久しぶりに野鳥撮影に使ってみました。
やっぱり、nikonの映像エンジン、処理が上手です。
P610に比べ、手持ちのホールド感はいまいち。(P900、野鳥撮影では、初めての手持ちです。)
バシャバシャ連射できたら、いいのにな、と感じる部分があります。
書込番号:21451638
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
最近は、FZ85で風景撮影(遠景・近景)も撮影していたのですが、これに合わせて
COOLPIX P900、EOS Kiss X5でも風景写真を共にJPEG出力にて撮影し、FZ85と
比較していました。
それぞれの機器特性や画像エンジンが異なりますから、絵の質も変わってきます。
なにが違うのか、どうしたら良くなるのか・・・。
そんな事を考えながら、新たな設定にて、テスト撮影してみました。
動画撮影も考慮しているので、画像比率は16:9。カメラからのJPEG出力では、中間の(M)か(S)を想定しています。
添付は4K(3840x2160 8M)、撮影感度はISO80で行っています。
続きます。
0点
今回のテスト撮影は、この場所の飛行機の2枚までです。全て光学望遠端で、
被写体の距離は近い物から、野鳥撮影では遠く感じるものまでを撮影してみました。
残りの2枚は、今回のテストではありません。広角寄りと広角端で撮影したRAWデータを、
4896x2752 (13.5M) (L)のサイズのまま、パソコンで現像しています。
目指している画質は解像感、これは難しそうなので、「ノイズ感」を低減させる点です。
後は、実際の野鳥を撮影してみないと、何とも・・・。
何らかの結果が出せましたら、また投稿したいと思います。
書込番号:21410355
2点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21412339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ありがとうございます!(^^
本日、今回の設定でテストしました。思いのほか、良かったかも、です。(^^
小さくて遠い野鳥の映りが心配だったのですが、何とかなりそうです。
まだ、全てのチェックが終わっていないのですが、やや遠いヤマガラの写真を1枚だけ・・・。
解像感よりは、ノイズを減らす事に重点を置いています。
書込番号:21412921
0点
フルセさん
おう。
書込番号:21413099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
● ここでは、ISO感度を上げなければならない時や、被写体の背景のボケ感を出す感覚の設定です。
基本の画質設定は、
フォトスタイル:スタンダード シャープネス:-3 ノイズリダクション+5です。
ただ、被写体が小さくて、遠い場所のスズメ等の場合には、焦点距離によって被写体そのものがボケてしまう設定でもありますので、望遠側では、近づく事が難しい被写体には不向きです。
まず、テレコン無しの状態です。撮影は、光学ズームの範囲内。トリミングは行わず、カメラで設定できる記録画素数です。
今回は、少し手抜きしています。撮影情報は、Googleフォトのインフォメーションを見て頂ければと思います。
その他写真は、Googleフォトに。
https://photos.google.com/share/AF1QipO0z3r1fEfduir2fM-hbdI1A98y8LU8qxtXwYcKY8--oqWiBLS8rO2DgDEfks0lhw?key=WkJUa2VGZVdfTThMbjNxVU4xU2JJSW1oN3VSMEpR
次は、テレコン装着時に続きます。
2点
● 続いて、画質設定を変えず、テレコン装着時の様子です。
次の4枚へ、続きます。
書込番号:21319716
3点
ピクセル原寸表示では、被写体のボケ感が出ています。 |
撮影距離は・・・。焦点距離は同じです。引き締まった絵に。 |
こちらは、屋根の雀。テレコン装着、本機での望遠端 |
こちらと、先の1枚は、ホワイトバランスが、正しくないですね・・・。 |
今回のスレッドで最後は、シャープネスを変更した場合の結果です。
最初の1枚は、これまでと同じ、シャープネス:-3です。
残りの3枚は、シャープネス:±0に変更している他、記録画素数を下げています。
今回の設定、個人的には、場合によって利用しようと考えています。
次回、別のスレッドを立ち上げる際には、画面全体のノイズ感と有効記録画素数について多少の??妥協をして、シャープ感を追求した撮影設定と撮影写真をUPする予定です。
書込番号:21319741
3点
また1つ忘れてしまいました・・・。(^^;
テレコンありで、その他の写真も、GoogleフォトにUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipPfpzKlPmr0X5b12Md-Zn5dhpvMbvq2APHJ4HgXw58gBCydNZoYrnSlBxb9ILlb5Q?key=cnF6TWc0LUM5ekZwRkpjbjZGem5wODlPNU9IVmJn
書込番号:21319746
1点
>新 フルサイズ魂。さん
あぁ〜〜〜、やってしまった!!!!!!
「貴人的な」ですが、
「個人的な」と入力したつもりでいました。(^^;
ローマ字タイプで打ち損じがあり、タイトルよりも、内容にミスが無いか、その確認はしていたのですが、タイトルでミスってしまいました。
すいません。(^^;
書込番号:21320260
0点
>フルセさん
気にすることございません。
高貴な感じで良いと思います。
書込番号:21321311
2点
フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21321453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新 フルサイズ魂。さん
再びの返信、ありがとうございます。(^^
以後、出来るだけ気をつけます。(^^;;
今後とも、宜しくお願い致します。
>nightbearさん
デジタルカメラ、奥が深いですね〜(^^;
こちらのカメラを利用していく方向性、かなり定まりましたので、今後は、これまで以上に「エンジョイ」できそうです。(^^
(先日、ジョウビタキを撮り逃しましたけれど・・・。^^;)
ただ、週末になると雨。ここが、難点だったりしますね。(^^;;
コメント、ありがとうございます。
書込番号:21321840
1点
フルセさん
おう。
書込番号:21406511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































