このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2017年6月16日 20:19 | |
| 2 | 2 | 2017年6月14日 10:59 | |
| 18 | 4 | 2017年6月8日 18:42 | |
| 71 | 23 | 2017年6月4日 17:51 | |
| 27 | 40 | 2017年6月1日 11:15 | |
| 32 | 18 | 2017年5月6日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
春ももうすぐに初夏になりはじめますが、みなさんお元気でしょうか。
FZ85の超望遠ズームを活かして鳥を撮影しているDick2013ですが、みなさんとこの場所を借りて色々な野鳥をご披露下さい。
もしかしたらマイペースで進めなければいけなくなるかもしれませんが、特に気にしませんのでご自由にして下さい。
大体がこのFZ85を購入された方が少ないので仕方ないことかもしれませんが、ま〜ゆったりと進めたいと思います。
とりあえずカイツブリから。
いつもの散歩ルートの公園の池にはカイツブリが現在5箇所に巣を作って子育てを進めています。彼等の成長を見守りながら記録して行っていこうと思っています。
9点
公園ではカイツブリの雛達が次々に生まれています。
そして一見平和に見える池では適者生存の熾烈な戦いが繰り広げられています。
カラスやヘビが大半のカイツブリの卵や雛を食べます。
最後に生まれた雛はあまり餌にありつけないので小さいまま競争について行けなく途中で脱落します。
残るのはほんの一握りの子どもたち。
こうして命の鎖が続きます。
書込番号:20906985
2点
35mm換算1121mm 4K動画からのスクリーンショット |
35mm換算1121mm 4K動画からのスクリーンショット |
35mm換算1555mm 4K動画からのスクリーンショット |
35mm換算1060mm 4K動画からのスクリーンショット |
今回は4K動画からのスクリーンショットが意外とナイスなショットを見つけることが出来て便利だということが分かった。
4K動画で長めに撮影してその中のベストショットを選んでキャプチャーでスクリーンショットを制作。
それをLRで画像処理してみた。
これだとかなり静止画撮影では取りこぼししている瞬間を捉えることが出来る。
またAps-cやフルサイズカメラでは1000mm以上のレンズはとても大きく重いので1000mm以上の超望遠域を手持ちで手軽に撮れるのはある意味、奇跡だ。
書込番号:20919134
2点
久しぶりにカワセミの幼鳥の写真です。
これはFZ85の4K動画の1フレームです。3000mm相当の超望遠でカメラを縦位置にして動画撮影しています。
その動画の1フレームをキャプチャーしました。
このことで10m以上先のカワセミの幼鳥の超クローズアップ写真が撮れました。
書込番号:20932704
8点
今日はカワセミとカイツブリとゴイサギをUPします。
段々暑くなってきますのでみなさん熱中症にはお気をつけ下さい。
自分は少々ダウン気味です。少しお休みしますね。
では又再開できたらお会いしましょう。
書込番号:20946602
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
2017年6月11日、紫陽花を撮って来ました。
カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5 ●シャープネス -3 ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 ●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、三脚を利用したため、手振れ補正OFF。
シャッターは、iPod touchでImage App Ver1.10.2を利用しました。
添付の写真は、カメラからのJPEG出力以降、変更を加えていません。
また、今回は、添付の写真を含め、GoogleフォトにもUPしました。
https://photos.google.com/share/AF1QipNnPJeY2xiJzTZaqVuz0OQ9yopDDCOFVKRPD4OoL9_YodW0CXaNwpT_eXes-8_WNw?key=VC1CNkg1clBhYlpiN0syU0ZNZ0Rrd09sTk9neEx3
GoogleフォトへUPした写真は、画像比率3:2、4896x3264 (16M) (L)と、撮影していく中でモードダイヤルをカスタムに回してしまっていた為、ここで設定していた、 2400x1600 (4M) (S) の2種の記録画素の写真をUPしています。
1点
広角・花はシャープネス減も合いますね。
望遠・野鳥はシャープネスを上げたほうが、
皆さんへの訴求力がありそうです。
もっとユーザーを増やすためには。
望遠の野鳥は、
私なら シャープネス+3 ノイズリダクション0 にするかもしれません。
書込番号:20965583
1点
>エアー・フィッシュさん
コメント、ありがとうございます。
私の主な被写体は野鳥なのですが、季節の代表的な花、その種類は多くないですが、梅、桜、紫陽花、紅葉を見たり、撮るのは好きです。
今回の撮影は、ありがとう、世界さんが別のスレッドにてコメント頂いた「ドーズ限界」、計算方法は分かりませんが、
レンズの大き等を含む分解能や撮影距離といった点を踏まえた撮影を意識しました。
背景のボカシを意図的に作る以外で、以前の私は、構図を光学のズームに頼っていた部分がありました。
>望遠・野鳥はシャープネスを上げたほうが、
本機を購入以降、所有しているNikonのP610やP900の様な、有効画素を最大、または8M付近で同じ様な画質に到達する事が出来ていません。
この部分については、他に所有しているキヤノン、富士フィルムの望遠コンデジで、それぞれの画質を素人なりに見比べてみても、各社で映像エンジンによる処理が異なっているのではないか?と思っており、レンズや映像エンジンの総合力でしょうか、出力画素を増やした場合、ニコンのカメラが一番良いなかな?とも、思います。
記載頂いた設定値、何かの機会に試してみようと思いますが、シャープを+へ持って行くと、油絵的な歪み(ノイズ?)が、出力画素を増やすと出てくる傾向が有るように感じています。
現状、小さな野鳥を望遠端で、ピクセル原寸で綺麗に見ようと考えると、
以前、エアー・フィッシュさんが別のスレッドでコメント頂いた様に、カメラへの設定出力画素は3段階の一番下、
2400x1600 (4M) (S) がベストなのかとも思いますが、撮影条件によっては、さらなる縮小が必要なケースもあると感じています。
私自身、撮影を楽しみながら、画質の向上を試みる必要もあると思っていますが、
ここしばらく、この機種のスレッドを立て、写真を投稿するのは、私1人の傾向になってしまっているので、
同じ機種をお持ちの方が、私とは異なる設定と作例が上がってきたらいいな、と思っています。
書込番号:20966643
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
fz85買うつもりで電機店に行ってまいりましたけど、店員の張り付きとかいろいろ気分害して何も買わず帰ってまいりました。その結果、fz70のほうが名機??(総合力だとか☆の数だとか)っぽい結論にたどり着きました(なってまいりました)。どうなんでしょうかね。fz70今ならAmazonとかで新品で買えるし、fz70、5.3なら出してもいいと割りと本気で思っております。そろそろB700の後継機とかSX60HSの後継機発表されるかもしれませんが。しばらく様子見するかなあ。速いAFは目をつぶるから、高倍率で明るいレンズ・・難しいのかな。以上独り言でございます。
書込番号:20941178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さて、釣られていちいち反応してみます(笑
>店員の張り付きとかいろいろ気分害して何も買わず帰ってまいりました。その結果、
その結果って・・・・
触ったり設定変えて撮ったり、カメラと向き合ってます?
>fz70のほうが名機??(総合力だとか☆の数だとか)
そうネット情報で判断される方は不幸だなぁと思っています。
カメラとしてはどちらも名機ではなく、ごくフツーの望遠カメラです。
写りは、3〜4年前の同じ1200mmカメラたちと比較して並程度です。
ただ、4Kや解像力補正があるFZ85のほうが時代なりの面白いカメラだと思います。
>高倍率で明るいレンズ
無理ではありませんがメーカーは作らないと思います。
これは待っても無駄かと。
>そろそろB700の後継機とかSX60HSの後継機
デジカメが下火な今、出るかは謎ですが、
直近ではSX60HS後継が9〜10月の可能性はあると思います。
B700後継はもっと後だと思います。
>fz70、5.3なら出してもいい
いやぁ・・・ どういう価値を見出したかは分かりませんが、
私なら1.5なら買ってあげてもいいかな?いや1.0かな。とそんな感じです。
待つとかネット情報を見るのは人の勝手、自由だとは思いますが、
何を撮りたいのか、
四季が移りゆくくらいの待ちでいいのか、
撮りたいものを逃す時間はもったいなくないの?と思いました。
書込番号:20941392
8点
PowerShot SX710 HSを使っている(使っていた?)ことに対して、FZ85を買おうと思った理由は?
書込番号:20941738
2点
同時代の周囲の機種と比較した場合の相対評価や、前機種からの期待度との兼ね合いが主観的な評価には入りますからね♪
ネット情報は注意してね〜o(^o^)o
書込番号:20942502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F2.8ならFz300、1型センサーなら中古のFz1000が
いずれも5万以下で買いじゃないかな?
書込番号:20951677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
里山へ夏鳥を探しに行ってきました。鳴き声から見つけたのはキビタキ。例年通り、多数のキビタキの囀りが聞え、撮影出来た個体は、他のキビタキやヤマガラと揉めていた(縄張り争い?)様子。
オオルリは見つけられず、冬鳥のシメが複数で、新緑の枝の上にて青虫等を探して食べていた模様。ひょっこりと姿を見せてくれたホオジロの雌。(留鳥)
「2017年、FZ85で初夏からの記録。」との題名にしましたが、夏鳥に限定せず、撮影出来た野鳥を投稿していこうと思っており、撮影時のカメラ設定を記録で残しますが、あくまでも参考にして頂くものですので、私自身は野鳥撮影を楽しみたいと思っております。
同じ機種をお持ちの方からの投稿で、野鳥やそれ以外の写真が増えていったら良いな〜と、思ってます。(^^
8点
こちらは、残りの写真と、参考値です。カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5 ●シャープネス -3 ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、ISOは1600を上限にしたオート、撮影モードはP(プログラムAEモード)にて、手振れ補正を利用、手持ちによる撮影。
晴天だったものの、新緑の下で暗くなる場所でしたので、画像比率3:2の2400x1600 (4M) (S) で撮影しています。
焦点距離はExifに記録された35mm換算の値を使用。1260mmを超えた値は、光学ズームを超えたEX光学ズームとなります。
書込番号:20856677
9点
>ちゃーずる良さん
暗くなってしまう場所は、確かに難しいです。(^^;
私自身は連射を多用した事が、これまでは無かったのですが、手振れ、被写体ブレを考慮した時、
連射を積極的に使ったと方がいいな、と感じています。
視度ダイヤルは・・・。(^^;
早速の返信が有ると思っていなかったので、嬉しかったです。(^^
ありがとうございます。
誤字脱字、編集ミス等があったら、すいません。
この後は、先週末に撮影の動画をブログと合わせて予約投稿を、出来る範囲で作業して、
この次の返信が出来そうなのは連休明けになるかと思います。
書込番号:20861334
4点
>ちゃーずる良さん
1つ、書き忘れていました。(^^;
中央の2枚の野鳥はビンズイで合っていると思います。(^^
書込番号:20861338
2点
35mm換算 1260mm(光学望遠端) |
35mm換算 1684mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム) |
35mm換算 2094mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム) |
35mm換算 2569mm(光学ズーム超えのEX光学ズーム端) |
2017年5月3日夜のGW移動日。関越道自動車道 上里SA(下り)で撮影した月です。カメラの設定は、以下から変えておらず、ホワイトバランスは曇り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/#20856677
ブレを押さえる工夫をしつつ、連射した中から上手く映った写真を選びました。
パソコンでの加工はしていません。時間の経過で、月を隠す様に薄い雲が広がった夜でした。
書込番号:20872022
1点
関越 上里SA(下り)にて。オープンカフェのスペースも。 |
残り3枚は上信越自動車道 坂城PA(下り)にて。 |
ホワイトバランスをオートにしたら、車体の白が出せた。 |
以前の坂城PAは自販機のみ。2017年4月28日、上下線のPAでオープンしたコンビニ。 |
帰省中、休憩で立ち寄る高速道路のSA・PA。普段撮らない夜景?を撮ったりしてます。広角側で手振れ補正を利かせ、ブレない様に工夫して?撮ってます。
書込番号:20873323
3点
2017年5月4日、森将軍塚古墳の付近から見た、北アルプスです。晴れた日で正午近くには、少し暑く感じた日でした。
書込番号:20876590
0点
移動した場所、大池自然の家に近い上池周辺でのスナップです。
書込番号:20878848
2点
ここからは、帰省中、出かけた撮影地で撮影した野鳥です。最初はキビタキ。最後だけ雌です。
カメラの設定は、以下から殆ど変えておらず、ISOの上限を800に変更、ホワイトバランスは晴れ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/#20856677
全体的な日当たりにはならなかったものの、このスレッドの最初に貼ったキビタキよりは条件が良かったでしょうか。
連射で撮影し、ブレの無かった写真を選んでいます。
書込番号:20881675
3点
こちらは、コサメビタキです。周辺の木々の影になる、やや暗い場所。ISOで800や640に上がってしまった。全て光学望遠端。
暗い場所等では三脚を利用し、他機種なら低感度、低速シャッターにて、シャッターリモコンを利用して撮影を重ねれば良いのですが、FZ85では、シャッターを押す方法を検討しないと・・・。
書込番号:20883669
1点
晴れて条件の良い場所、幾分か遠くに見えたシジュウカラ。35mm換算で2569mmでも、写真としてなんとか見れる?
やや雲があった翌日の山林、少し薄暗い場所はISO400になり、35mm換算 1260mmなら、これも、なんとか見れる?
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5 ●シャープネス -3 ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、画像比率3:2の2400x1600 (4M) (S)での撮影です。
書込番号:20886870
2点
こちらは2種のセキレイ。セグロセキレイは餌を咥えて、雛の待つ巣へ?ハクセキレイは、単独でしょうか?
写真はいずれも、光学望遠端です。
書込番号:20893542
1点
コゲラ。被写体ブレ多数の中、ブレの少ない1枚。 |
ツバメ。望遠端、広角寄りでも、撮影が難しい・・・。 |
ツグミ。背景には鯉のぼりの口が。今季、最後に見たツグミになった。 |
エナガ。小さな野鳥の中で、可愛さが上位に入る? |
その他の野鳥1です。ツバメはマニュアル撮影、その他は、プログラム・オートでの撮影です。
書込番号:20893563
1点
その他の野鳥2です。写真はいずれも、光学望遠端です。
昨年は同じ時期の帰省時にオオルリ、ニュウナイスズメ、イカルが見られたのですが、
今年はダメでした。(^^;
書込番号:20896818
1点
2017年5月6日、関東に戻って来て撮影した動画(MP4、FHD/60fps)です。
カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5 ●シャープネス -3 ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 ●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、
動画関連での設定は、
●AF連続動作OFF、●ズームマイクOFF、●風音キャンセラーは標準、(カメラのマイクには、簡単なノイズ対策をしています)●手振れ補正OFF。
三脚利用、クリエイティブ動画モードでのマニュアル撮影です。
添付の画像は、以下の動画ファイルをカメラより、ISOの高かったシーンを取り出しています。
エナガ Long-tailed tit の水浴び。May 6,2017 https://youtu.be/Sd94kRTr2uI
シーン1:ISO640 シーン2、3:ISO 320
ウグイス Japanese bush warbler の鳴き声。May 6,2017 https://youtu.be/4l5bOMHvFL4
シーン1、2:ISO200 シーン3:ISO 640
アオゲラ Japanese Green Woodpecker の鳴き声。May 6,2017 https://youtu.be/6BKZt3VhCtA
ISO 125
ガビチョウ Chinese hwameiの鳴き声。May 6,2017 https://youtu.be/F0e_an5S-4o
ISO 125
カメラにてMP4の動画ファイルから静止画を取り出した時、ISO、シャッター速度、絞り値、焦点距離等はExifに記録されず、表記したISO値は、カメラにて該当ファイルの詳細を見て確認しています。
アオゲラの動画を除くと、光学望遠端、開放絞り、シャッター速度は1/60で撮影していたと思います。
(正確に覚えていません^^;)
その他、過去のズレッドです。
初期値での4K動画撮影。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20751304
4Kライブクロップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20785979/#tab
書込番号:20900662
1点
こちらは、コチドリです。2017年に見つけた営巣は1つ。他に別の番の巣があるのかは分からない。
今季は、この様子を追えないかも・・・。
別の日は、異なるカメラでの撮影でしたので・・・。
ブログ上での、2017年以前のコチドリの様子は以下になります。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%A5%B3%A5%C1%A5%C9%A5%EA
書込番号:20907842
1点
レンズを花に近づけて。風が弱い日でしたが、小さな風は・・・。 |
新緑が、若葉だった頃!? |
動画より、スズメ。ISO640でシャッター速度、忘れた・・・。 |
ISO1000 シャッター速度 1/2000秒。 |
こちらは三脚使用です。花と新緑は2秒のセルフタイマーでシャッターを切り、
スズメの絵はカメラにて動画ファイルより取り出しています。
動画は、考えていた様な効果を編集で作れませんでした・・・。
スズメ Eurasian Tree Sparrow 雛へ餌を運ぶ。May 6,2017 https://youtu.be/xXvfKiW7lZw
撮影地ではスズメの親鳥、平均すると5分間隔で巣と餌場を往復していた様です。
また、今季はまだ、スズメの雛の鳴き声を、いろんな場所で聞いていますがが、まだ、
幼鳥の姿を見つけられていません・・・。
書込番号:20907895
1点
こちらは、2017年5月20日に撮影出来た、カモの雛です。
カルガモの雛ではありません。(^^;
ただ、毎年、カルガモの雛を探していますが、なかなか出会えないです。(^^;
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5 ●シャープネス -3 ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0
●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、画像比率3:2の2400x1600 (4M) (S)での撮影です。
書込番号:20919383
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
カメラだけで出来る画像調整設定に限定、ノイズの減少と解像感を試みています。
設定は、画像比率3:2 4896x3264 (16M) (L)の最大画素、その他は以下の通りです。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト ±0 ●シャープネス -2 ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0
前回、回折補正をAUTOにしていましたが、これをOFFに。その他の画像処理設定も全てOFF、ISO80で手振れ補正を利用、手持ちによるマニュアルモードでの撮影です。
ノビタキオヤジさんの書き込みで「ノイズはカメラの味だと思っていますので、」を見て、少し気が楽になりました。(^^
まず、こちらでは、撮影地で時々、近くで姿を見せてくれる事があるホオジロです。
5点
オナガ。この日の撮影で、遠かった方です。 |
ヒヨドリ。最近、関東では西から東へ小規模な群れが移動している様子も。 |
ツグミ。あと少しの間、見られそうです。 |
シジュウカラ。この鳥の囀りも、綺麗だと思います。 |
こちらは、野鳥によって撮影出来た距離、まちまちです・・・。
書込番号:20827456
4点
>フルセさん
良い作例、有難うございます。
思えば6年前に買った一眼カメラは画素数1.6M。
コンデジで2.0M級は隔世の感があります。
鳥の多い田舎に転居してきてから、FZ85が気になっています。
私は動体が多いので、今度は多用しそうな高ISO域の作例をリクエストしておきます(笑)。
書込番号:20827842
1点
>コンデジで2.0M級は
20Mですね?
といっても、後述のように「2M」は決して間違いでは無かったりしますが(^^;
さて、
レンズ解像力の現実から、実解像力のデジイチ換算としては、10M(一千万画素)もなく、
数M(数百万)程度で、さらに望遠端で絶対多数は2~3M(200~300万)以下になります。
デジイチで(今のところ)等倍表示でもそれなりに観れたりしますが、1/2.3型などは画素数を増やせば増やすほど等倍が悲惨になり、
それは少なくとも近未来まで堂々巡りになりそうです。
※今のところ:小絞り限界が例えばF8を切れば切るほど、コンデジ的な【等倍ダメダメ】になっていきます。
これは、レンズ解像度と画素ピッチの相関で殆ど決まりますので、
デジイチであっても、レンズ解像度より画素ピッチが小さくなればなるほど【コンデジ的な無駄画素数の実情】に近くなっていきます。
書込番号:20827916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん、ありがとう。
飲み過ぎた訳ではないんですが(笑)。
書込番号:20828113
1点
スレ主さま、色々な試行錯誤ありがとうございます。ノイズというよりも、油絵調の画像処理にちょっと難がありそうな感じがします。20Mあっても、点が分離されておらず、団子状になっている感じでしょうか。このあたりが改善すれば、使いやすそうです。FZ90に期待。
書込番号:20829191
1点
>勉強中中さん
>高ISO域の作例をリクエスト〜
多分、多くは撮らないと思います。(^^;
当方、三脚使用で動画撮影、手持ちで写真撮影というスタイルをとる事があります。
購入した背景の中には、望遠端の焦点距離が同じCanon PowerShot SX50 HSと比べ、AF性能が良い点。
動画撮影と手持ちの写真撮影では、写真撮影のほうが、撮り逃しは減らせると思いますので・・・。
高ISO域と言いますと、シャッター速度を早めた撮影、又は、暗い場所の撮影等
という事だと思うのですが、カメラの初期値で撮影したISO500 2400x1600 (4M) (S) で
撮影の写真を、以前にUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/ImageID=2721365/
ここでは、このスレッド目的に関係ないところで、
上記URLと同じ条件で撮影の別写真を添付致します。
>脚下照顧さん
この製品の初期値で撮影した写真で出て来るノイズ、例えば以下なのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/ImageID=2721067/
この、全面的に出て来るノイズの軽減を、カメラのみで解消する事を目的としていました。
>ありがとう、世界さんと、脚下照顧さん
>油絵調の画像処理にちょっと難がありそうな感じ
関連の技術に関する知識は乏しい私なので・・・。
デジタル一眼に使われる大型のセンサーと、コンパクトデジカメの小さなセンサー。
このセンサーサイズと、レンズ、各社での映像エンジンの処理方法?の組み合わせから
出て来る差なのかな?と思います。
そこで、脚下照顧さんやありがとう、世界さん、その他皆様にお伺いしてみたいのですが、
このカテゴリーの製品では、センサーサイズを変えない場合、何万画素位が最適と思われますでしょうか?
商品コンセプトが異なるものの、極端な製品だな、と思ったのがカシオの
Outdoor Recorder EX-FR110Hでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032481.html
(リンク先は、デジカメWatchの記事です。)
有効画素を減らす、逆転の発想とも感じたのです。
Panasonicだと、4Kという所に注力されていると思いますので、ココを配慮した場合と、
4Kを無視した時、私の場合はFHD動画は撮影したいので、FHDが十分綺麗に録れ、
私自身は印刷をしないものの、写真のサイズとしてA3ではなく、それ以下であれば高感度域でも
綺麗に印刷できる(撮れる)と言った製品にするために必要な有効画素数です。
昔、デジカメが140万画素辺りが主軸で、300万画素が出始めた頃?に見た雑誌記事のうる覚えなのですが、
銀塩写真と同等の写真にするためには、何万画素が必要か?といった内容に対して、
一概には言えないものの、600万画素は必要ではないか?と言った内容でした。
ただ、私には分からない部分が多いですので、単にセンサーだけではなく、レンズ性能や撮影条件、方法
等も影響してくるのだと思うのですが、コンデジの高画素傾向には、少し疲れを感じます。
また、現状の製品で画像比率3:2の4896x3264 (16M) (L)の出力写真、私は、2400x1600 (4M) (S) が
常用の範囲とも感じて来ていますが、パソコン等で縮小処理を行う等をした場合の最適な画素数は、どの位でしょうか?
なお、今後は、動画やブログの方面にも手を入れたいと思いますので、
返信が遅れると思います。
書込番号:20830116
1点
>このカテゴリーの製品では、センサーサイズを変えない場合、何万画素位が最適と思われますでしょうか?
1/2.3型ですか?
レンズ解像度が250本/mmとして 七百数十万なんですが、4Kで【等画素】数は欲しいところですので、有効面の画面比16:9ならば、有効829万が妥当かと。
ただし、動画のアクティブ手ぶれ補正では有効画素数が削られるので、5~10%の割増は許容すべきでしょう。
※以前、「どうせ狭小画素化が進むのであれば、せめて感度については画素結合などによる感度アップを可能にして欲しい」旨の書き込みをしたことがあり、SONYのビデオカメラではFHDから該当品があります。
ただし、4Kでは「買い替えでFHDが有効1/6型の格落ち機種ばかりになったので、仕方なく4KでSONYのFHD感度アップ可能な機種を買う」という嘆かわしい結果に至っている書き込みも出てきております。
>有効画素を減らす、逆転の発想とも感じたのです。
すでに数年後前に、CANONがデジカメでもビデオカメラでもいやっています。
ただし、【一定以上の画素数は、やはり必要】なので、
FHDビデオカメラでは FHD記録画素数と【等画素】数の約207万で、しっかり有効1/3型機を買い、裏面照射ではないので感度ではそれなりでしたが、ダイナミックレンジや階調、それらに伴う質感は、家庭用としては気に入っていました。
※動画のアクティブ手ぶれ補正タイプでは、やはり5~10%の画素数割増は必要かと思いますが、上記はアクティブ手ぶれ補正では無かったと思います。
なお、カシオの超々高感度アクションカムは、受光素子サイズに制約される【光子の受光数】から逆算すると、最大感度は「上げ過ぎ」であり、鑑賞目的であれば許容範囲のISO感動は決して高く無いので、
【根本的に広大画素であるAPS-C系以上】で検討すべきと思います。
※一画素あたりの受光素子面積と推算上の受光数およびISO感度の相関について単純計算したものもありますし、
ノイズリダクションでは改善し難い【光ショットノイズの程度(S/N比)】を単純計算したものもあります。
書込番号:20830349
0点
>レンズ解像度が250本/mmとして 七百数十万なんですが、
↑
の補足ですが、これは下記に関連します。
>20Mあっても、点が分離されておらず、団子状になっている感じでしょうか。このあたりが改善すれば、使いやすそうです。
レンズ解像度が250本/mmとして光学解像力は 七百数十万(7M+α)相当ですから、
20Mとは三倍近いわけです。
RGGB配列であることを考慮しても、「狭小画素の欠点を考慮」すれば、その倍画素数の15M程度に抑えて欲しいところで、
狭小画素化はレンズの高解像度化よりも速いわけですから、
2020年の東京オリンピックのときでも現状と対して進展していないと思います。
加えて望遠端ではドーズ限界からの換算で、1/2.3型では 2~2.5Mぐらいしか無いわけですから、
こちらは倍画素数で4~5Mとすると、
20Mとは4~5倍になるわけで、
望遠端では【画素数の大部分が無駄】と言いたいぐらいです(^^;
ちなみに、
さっきのCANONに加えて、前のiPoneでも「画素面積を増やすために画素数を抑え」、さらにレンズをF2.2へとスマホでは結構明るくしたカメラ部を搭載しました。
カメラがオマケ的なスマホなのに【殆どのカメラメーカーよりも本質的に重要なこと】をやってのけたのです。
書込番号:20830615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルセさん
リクエストにお応え頂きありがとうございました。
感度に関して、使えそうなところの様子が判りました。
しかしスレ主さん、鳥愛溢れてますねぇ。
書込番号:20831877
0点
アオサギ。被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。 |
バン。アオサギよりも半分程?近い距離から。解像感は、これでも薄い。 |
周辺の草を食べ動きでは、ブレた写真が多くなる。その中での1枚。 |
カワセミ。バンよりも、少し遠い場所で小さな水鳥。 |
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。とても、参考になります。
ただ、全てを理解出来た訳ではなくて、少しづつ知識を付けて行きたいと思います。(^^;
これまでの商品選びは、焦点距離だけを重視していましたから、ここに加えて画質を
考慮すると、今後、商品選びの参考になろうかと思います。
>勉強中中さん
野鳥、好きなんです。(^^
単純に、可愛いから録る、撮っている、そんなところです。(^^;
ここでの添付ファイルは、テスト翌日、日当たりが安定。その中で良かったかな?と思う写真です。
ただ、今回は、常用出来そうな出力画素2400x1600 (4M) (S) へ、パソコン上で縮小処理しています。
繊細な表現、望遠端では難しそうなのですが、この出力画素であれば、被写体との距離、日照条件等、
撮影条件が良い時には、綺麗に見る事ができそうです。
書込番号:20838788
0点
どうも(^^)
アオサギの画像のところの
「被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。」
ですが、
(ドーズ限界によると)有効(口)径で分解能が決まります。
FFZ85の光学望遠端の開放では、
有効(口)径=実f=215mm/F5.9≒36.44mmですので、
ドーズ限界の分解能=115.8/36.44≒3.178[秒角]となり、
10m(10*1000mm)では、
100000*(2*tan((3.178/2)/3600))≒0.154mm
上記から単純計算すると、計算上で
0.1mmが解像上限の距離≒6.5m
1mmが解像上限の距離≒65m
となります。
実際にはレンズ解像度などの【有効(口)径以外の要因】で更に短距離になると思いますが。
書込番号:20839118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤 100000*(2*tan((3.178/2)/3600))≒0.154mm
正 10000*(2*tan((3.178/2)/3600))≒0.154mm
※なお、Excelで関数tanはdeg→rad→変換必要
書込番号:20839249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
とは、言うものの、ドーズ限界の分解能〜以降の計算方法が、
お恥ずかし部分なのですが、分かりません。
私の場合、実際の体験によるところから、
「被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。」と書き記しましたが、
レンズ性能や撮影条件を除いた場合、計算によって、その範囲が求められるんですね。
また、お伺いして見たかった件がありまして、別のスレッドの返信にあった表中の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20748939/#20768761
有効面光学解像力上限目安に入っている数値は、例えばFZ85には263万という数値が
入っていますが、これは、どの様に考えると良いのでしょうか。
FZ85では有効画素が1810万となっていますが、この画素を用いても、263万相当の解像力
にしかならないというところから、出力画素数は、これに近いものでないと、解像感が得にくい
という感じなのでしょうか。
RX10M3ですと、2303万となっていますが、3:2モード:20M(5,472×3,648)の絵の中心から
5M(2,736×1,824)のサイズをトリミングした時、焦点距離35mm換算での1200mmに成るかと思いますが、
この方が、しっかりとした解像感となる、このように考えても良いのでしょうか。
書込番号:20840126
0点
ちょっと遠出してまして、先程帰宅しましたので、まずは少し(^^;
>私の場合、実際の体験によるところから、
>「被写体が遠くなる程に、解像感が下がる。」と書き記しましたが、
>レンズ性能や撮影条件を除いた場合、計算によって、その範囲が求められるんですね。
150年以上前に、ウィリアム・ドーズ(William Rutter Dawes、1799年3月19日 - 1868年2月15日:イギリスのアマチュア天文家、牧師)が、
経験→【実測値】として分解能とレンズの有効(口)径関係性を公表し、特に望遠鏡〜天文関連では今でも利用されています。
【気づき】はスレ主さんを含めて多くのひとが経験しているわけですが、
何となくで終わっているか、原因はよく解らないけれど【利用可な状態に出来たかどうか?】で後々違ってくるわけです。
大事なことは、
【事実を事実として認識すること】であり、
最悪に近い認識は【事実を単なる意見と一緒くたにしてはいけない】
ということで、昨今、カメラ板でモメているようなスレのモメる原因のひとつかと思います。
ドーズ限界にしても(結構な部分が類似するレーリー限界にしても)、
【分解能】だけが基本的に比較の尺度になっており、
これは【そのような概念を、何とか自分のものにしたい】という気持ちが無いと意味不明のまま尻切れトンボになるので、
分解能を撮影範囲≒視野で制約し、
画素数みたいな扱いにして、多少は一般の感覚に近づけたものです。
算数の範囲で例えると、分解能とは【密度】みたいなもの、比率みたいなものなので、
それ単独では実態がよくわからないわけです。
人口密度でしたら、自分の住んでいる都道府県や市町村の人口密度と比べたり、
小学生でもわかるようにするならば、自分の住んでいる都道府県や市町村と同じ面積にすると解りやすいわけで、
それと似たようなことが、【分解能】と【光学解像力(の上限)】の関係になります。
書込番号:20841153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(念のため)
>経験→【実測値】として分解能とレンズの有効(口)径関係性を公表し、
↑
これ、省略し過ぎなので、気になったら【ドーズ限界 分解能 二重星】で検索して、解りやすそうな解説を探してみてください。
(そういう「探す」過程がないと、というか探す気さえなかったら、たぶん先に進めない)
書込番号:20841162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>ちょっと遠出してまして、
個々で事情がある中、いつも、ありがとうございます。
ドーズ限界について検索し、これについて記載のあったページを幾つか読みました。
記載頂いた様に別の語句、天体望遠鏡について、これはカタログに表記されているとの事でしたが、
分解能、類似というところでのレーリー限界といった単語も上がっていました。
ただ、お恥ずかしい部分として、関連の知識がない私が、ちょっとした専門用語について、
インターネットが利用出来る便利な時代になったとはいえ、私自身が正しく理解し、
計算や応用といった部分に辿り着く事、これは簡単なものではないと思っています。
ドーズ限界などを含め、あらゆる分野で先人の実験や研究、検証の結果というところで、
ある一定の指標が示され、これを元に現在の社会の中で幅広く活用されている事になると思います。
しかしながら、私自身には、関連知識を持たない事柄でありました。
そうした背景の中、様々な距離や条件で実際に撮影してみて、絵作りがどうなるのか?
というところは、先人が見つけた理論を知らない中では、経験上の知識になろうかと思います。
>何となくで終わっているか、原因はよく解らないけれど【利用可な状態に出来たかどうか?】で後々違ってくるわけです。
>大事なことは、
>【事実を事実として認識すること】であり、
>最悪に近い認識は【事実を単なる意見と一緒くたにしてはいけない】
>ということで、昨今、カメラ板でモメているようなスレのモメる原因のひとつかと思います。
>(そういう「探す」過程がないと、というか探す気さえなかったら、たぶん先に進めない)
こういった部分、分かります。探す気がない訳ではなく、現状、探して得た結果を理解するのが、
今の私には難しいのです。こうした背景の中、先の返信にて、お尋ねしたところは浅はかでした。
そうした中、ありがとう、世界さんを始め、書き込み頂いた事、ありがたく思います。
様々なご教授、ありがとうございます。
書込番号:20841861
0点
どうも(^^;
見直し中に送信してしまったので、
キツい感じになっているところがありますが、それは別スレに関してのことが念頭にあって、送信前に消すつもりだったのですが、失礼しました。
まだ、下記以下のご質問について補足などの準備をしておりますので、
ボチボチお待ちください。
>お伺いして見たかった件がありまして、別のスレッドの返信にあった表中の
既にドーズ限界についてスレ主さんなりに調べられたので、その気概ならお役に立てるかも?
書込番号:20843607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
大丈夫です。
何も知らない私に、説明をするのは難しい事と思います。
そうした中で、助言頂いているのですから、この事は、ありがたいことです。
ドーズ限界について、少し見えてきました。
ここでは、センサーの性能を除いた部分で、このドーズ限界に限っての見解とさせて下さい。
これでもまだ、ありがとう、世界さんには、もどかしさを感じさせてしまうかも知れません・・・。
現状で、「こうではないか?」という部分を。
今回の撮影でのホオジロと花、レンズが実際の光を受ける直径の大きさと、焦点距離の
長さに加え、被写体との距離で、その見え方(映り方)が変わってしまう、というところです。
ここでの添付写真は、このスレッドで既にUPしている2種類の写真(4896×3264ピクセル)の一部を、それぞれを
1024×683のピクセル原寸にて切り出ししました。
ホオジロの絵については、ドーズの限界の分解能を生かせる範囲をえた(又は、限界に近い)焦点距離となってしまっているため、
解像感のない、ぼやけた絵、限界を超えていない花の絵は、解像感がでる。と、いうところではないでしょうか・・・。
この現象を、少しでも解消しようとすると、小さな野鳥では難しい部分となりますが、焦点距離を短く、被写体に近い事が良い、
というところと、
また、こちらは確信がありませんが、僅かながらの改善が出来るかも知れない、と思う部分では、テレコンレンズを付けた撮影
が改善策となるのではないか?と、いうところです。
いつも、お忙しい中での返信、ありがとうございます。
書込番号:20844249
1点
(「ありがとう、世界」です、以前のHNで失礼します、間違って前のでログインしてしまいました(^^;
狭小画素ネタも出るかもしれないので、次の再ログインまでここままにさせていただきます)
さて、
質問順では却って複雑になるので、
「意外と簡単かもしれないけれど、冷徹な現象に愕然とするかもしれないこと」を、
表をパーツ分割してアップしていきます。
書込番号:20846092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こんにちは。。。。。
春になり暖かいワクワクする気持ちのいい春がやってきました。
みなさんも春を撮影されてみては?
8点
神戸は連日の雨と曇天…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20812452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん こんばんは。
>神戸は連日の雨と曇天…(T-T)(T-T)(T-T)
それはお気の毒でした。でも明日と明後日は晴れるようですよ。
是非写真をUPして下さい。
書込番号:20812728
2点
散歩途中に撮った写真も春を告げます。
とにかく気軽にシャッターを押して春を捉えます。
FZ85は軽快なフットワークで撮影できるので楽しいのです。
書込番号:20814383
2点
初めまして、こんにちは〜。
Dick2013さん、カワセミを捕まえたのですね(^^)/。
私も公園で撮るレベルでの鳥撮りコンデジを探しています。
行きつくところ、こちらのカメラが1位に浮上しましたが、
レビューの星☆1つが気になります。
価格コムは、一応の目安にしていますが、事実この程度ですか?
画像は、250mm(換算400mm)ですので、かなりトリミングしています。
書込番号:20816301
2点
Grandma123さん こんにちは。
>Dick2013さん、カワセミを捕まえたのですね(^^)/。
>私も公園で撮るレベルでの鳥撮りコンデジを探しています。
多分・・・現在お使いのカメラ8000Dで十分かと思いますが?
8000Dで使える望遠レンズを揃えたほうが良いと思います。
FZ85は飛んでいるカワセミはほとんど撮れません。カワセミが近くにいて静止していて晴れている時は撮れます。少し暗い影とかにいると途端に難しいです。三脚が必要です。
jegだとISO200まで、RAWだと何とかISO800までです。これのISOを超えるとノイズがひどくなり等倍で観賞すると画像が塗り絵状態に見えます。
動画も4Kが撮影できますが、暗いとISOが上がりノイズが酷いです。
1200mmで手持ちは1/650以上のシャッターにしないとブレて羽毛がボケます。
ということであまりカワセミ撮影にはこのカメラはおすすめ出来ません。
書込番号:20816733
2点
Dick2013さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
キュートなカワセミをありがとうございます。
コンデジにしては、画質がテレ側でもクリアーかな?と思ったのですが?
実は、ソニーの70mm〜300mmを使っていたのですが、
老齢化(笑)により、カメラ本体、レンズなど1眼が重くなり、今の機種にしたのです。
スズメでもカラスでも、鳥撮りが諦められなくて、ちょい望遠のコンデジを探しています。
他メーカーも諸々見たのですが、キヤノンのSX60HSが良いかしらね?
書込番号:20817046
2点
>Grandma123さん
カメラ屋さんで比べて見たほうが良いかもです。
書込番号:20817176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ85は条件をクリアーするとよく写ります。(笑)
1)晴れた日に持ち出しましょう。
2)曇りの日は望遠では撮らないようにしましょう。
3)4K動画をあまり過信しないで使いましょう。手ぶれ補正が時たま暴れます。そして暗いとノイズが・・・
4)望遠の時はしっかりとカメラをホールドして静かにシャッターを押しましょう。
5)必ずISO80-ISO800ぐらいで撮影しましょう。ノイズを気にしない人は別に関係ないですが。
6)RAWでそのままですと少し眠いのでシャープをかけてシャキッとさせましょう。
春はまだまだ続きます。
書込番号:20820260
2点
今日も春を満喫しています。
美味しい昼食をしていつもの公園の池に行きますと、そこには昨日もいたバンが忙しそうにお食事中です。
RAW撮影してLightroomで現像。ノートリミングです。
明日はどんな春が待っているのでしょう?
書込番号:20822178
1点
みなさま、こんばんは。
いつもの散歩コースの公園の池ではカイツブリが卵を生み始めました。
巣は池の色々な所に4箇所出来ていました。
これから生死をかけた色々なドラマが始まります。
暫く彼等を注視したいと思います。
4K動画で撮影したカイツブリの抱卵シーンはこちらに置きました。
動画はデジタルズーム領域になったと思います。
手持ち撮影のために揺れています。
https://www.youtube.com/watch?v=vwm4MzxTDWw&feature=youtu.be
書込番号:20825194
2点
これは昨日で卵が2個になりました。そして今日は3個になっています。 |
大きな魚を獲らてこちらを睨む親のカイツブリ。 |
α99Uで撮影。トリミングしてます。 |
やはりフルサイズは高感度に強くトリミングしても余裕です。 |
みなさま、こんばんは。
カイツブリの子育てが本番になりました。
YouTubeにもUPしました。
カイツブリの子育て。Part 2 LUMIX DC-FZ85にて撮影
https://youtu.be/NidgQvg5kQA
カイツブリの子育て。Part 3 α99Uにて撮影
https://youtu.be/Hp_XWxLDM6I
カイツブリの子育て。Part 4 LUMIX DC-FZ85にて撮影
https://youtu.be/_NVeVW6zINw
書込番号:20830284
2点
今日もFZ85をもって散歩です。
花筏に囲まれたゴミのような巣に静かに抱卵するカイツブリ。
先日のカイツブリは今日中に4個目の卵を産む予定ですが、見ている間にはまだ3個だけでした。
明日かな?
2番めと3番めの写真は昨日撮影したカイツブリの写真です。
キンクロハジロが増えてきました。
書込番号:20832111
2点
季節はどんどん過ぎて行き、すっかり春真っ盛りですね。
近所の池では毎年カイツブリのドラマが展開しますが、毎度のことながらハラハラ・ドキドキです。
可愛いカイツブリの雛が心を癒やしてくれます。
書込番号:20840669
1点
この春の時期、天気の良い日は都心に出かけるのも気分転換に良いでしょう。
クレヨンハウスで食事して原宿まで歩きました。
観光客の外人達で賑わっていました。
こういったスナップにFZ85は最適です。
無音のシャッターで連射してタイミングの良い一枚を選べます。
書込番号:20842428
1点
1320mmにフロントコンバーターで1980mmの超望遠にて撮影 |
FZ85に1,5倍のフロントコンバーターを加えた全景 |
レリーズは動画の時はノイズが出るので使えないことが分かった。 |
やはりiPod Touchでリモートした方がノイズが出なくていい。 |
5月になりました、皆さんゴールデンウィークはどのようにお過ごしなさいますか?
僕はハワイなどは飽きたので相変わらず近所を撮影散歩です。(爆)
今回FZ85に1.5倍のフロントコンバーターを加えてカイツブリを撮影しています。
もう直ぐ5個の卵が孵化しますのでその時のための予行演習です。
動画も撮影しましたがレリーズを使っての撮影はノイズが入るので次回はiPod Touchでリモートしたいと思います。
やはり本番で失敗しないためにはリハーサルは重要ですね。
動画は下記にて御覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=R_Iq1owCNoY
書込番号:20859326
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































































































































