
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年10月29日 19:25 |
![]() |
15 | 10 | 2021年5月23日 22:05 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2021年5月19日 16:22 |
![]() |
23 | 9 | 2021年2月24日 20:55 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2020年10月8日 12:45 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年8月10日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
使っていたCASIOのZR200が壊れたのでこの機種を検討しています。
この機種の撮影間隔について知っている方がいたら教えてください。
この機種の取扱説明書を見ると、
「撮影間隔は1秒〜99分59秒までを1秒間隔で設定。
撮影枚数は、1枚〜9999枚まで設定。」
と記載されていますが、私が知りたい「撮影間隔」は撮影後、すぐに次の撮影のためのシャッターを押すまでの時間についてです。
ZR200は「快速シャッター」ということで撮影間隔0.26秒という高速レスポンスを実現したことを謳っていました。実際、撮影後、すぐに次の撮影のためのシャッターを押すことができるので、ストレスなく撮影できました。また、突然のシャッターチャンスを逃すことも少なかったと思います。
複雑な使い方はせず、一般的なオート撮影(生活の記録、運動会など)を想定しています。
宜しくお願い致します。
3点

連写では無いですよね?
撮影結果の表示のON/OFFや表示時間設定が関わる場合は大きな違いになるので、【前提条件】をしっかりしておくほうが良いかも知れませんね。
FZ85を使っている(使っていた)常連さんは複数いるので、適切なレスが付くといいですね(^^)
なお、0.26秒とは、秒間3.8枚に相当します。
通常のAFやAEに関わる時間を考慮すると、望遠端が換算f=300mmのZR200の光学系よりも、重量比で十倍以上もありそうな超高倍率ズームレンズで同じ対応時間を期待することは、物理的に難しいかも知れませんね。
書込番号:24150543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「撮影間隔は1秒〜99分59秒までを1秒間隔で設定。
>撮影枚数は、1枚〜9999枚まで設定。」
これは恐らくインターバルタイマーかあるいはそれに類する機能の説明かと。
書込番号:24150544
2点

>「撮影間隔は1秒〜99分59秒までを1秒間隔で設定。
>撮影枚数は、1枚〜9999枚まで設定。」
↑
そこは関係ありません。
そのあとの、
>と記載されていますが、私が知りたい「撮影間隔」は撮影後、すぐに次の撮影のためのシャッターを押すまでの時間についてです。
↑
こちらがポイントです。
原文が密集状態ですので、ディスプレイで読むには不適切なため、誤解されやすいので、
ディスプレイ表示に合わせて改行や一行装入すると下記のようになり、誤解を多少は減らせるかと(^^;
ーーーーーーーーー
この機種の取扱説明書を見ると、
「撮影間隔は1秒〜99分59秒までを1秒間隔で設定。
撮影枚数は、1枚〜9999枚まで設定。」
と記載されていますが、
私が知りたい「撮影間隔」は撮影後、すぐに次の撮影のためのシャッターを押すまでの時間についてです。
ZR200は「快速シャッター」ということで撮影間隔0.26秒という高速レスポンスを実現したことを謳っていました。
実際、撮影後、すぐに次の撮影のためのシャッターを押すことができるので、ストレスなく撮影できました。
また、突然のシャッターチャンスを逃すことも少なかったと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑
「撮影間隔」というよりも、
【次のシャッターまでの待機時間】の意味になりますね(^^;
書込番号:24150572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ85は持ってませんが、
Lumix共通でポストビューが出ても、シャッタ半押しで撮影状態に戻るはず。
あるいは、おかまいなしにレリーズすればどんどん切れるかと。明るければ数枚/秒。
書込番号:24150727
1点

朝起きて確認したら3名の方からクチコミがあったので、びっくりしました。実は初めての投稿でしたが、こんなに早く的確なレスがあるとは思いませんでした。皆様ありがとうございました。
私が質問した撮影間隔の意味は「ありがとう、世界」様の仰る通り、連射ではなく、【次のシャッターまでの待機時間】の意味です。
シャッターを押した後、カメラのCPUが画像処理を行うので、次のシャッターを押すまでカメラによって0.何秒くらい待たなければならないのですが、ZR200はデュアルCPUによる「快速シャッター」ということで画像処理中も待たずにサクサク撮影できるというものでした。
自分なりに調べましたらFZ85はAF速度広角0.09秒、ZR200は0.13秒、起動速度はFZ85は0.88秒、ZR200は0.98秒だったので、FZ85もそれなりに進化しているのではないかと思いますが、次のシャッターまでの待機時間については調べられませんでした。
また、「ありがとう、世界」様からは書き込みの書き方もご教示頂きありがとうございました。
書込番号:24150883
0点

>altcさん
知りたいのは連写枚数てはないですかね?
だとするとカシオのZR200は最大画像3枚/秒となっていますね。
一方で、FZ85は10/秒
更に
、ずーっと連写するとバッファや使用するメモリーカードにも関係していますからね。
書込番号:24150887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん>だとするとカシオのZR200は最大画像3枚/秒となっていますね。一方で、FZ85は10/秒
とのことですので、次の撮影条件がほぼ同じならば間違いなくFZ85で問題ありません。
次の撮影が急にAFの時間がかかる等でなければ問題ないと思います。
それより、同じコンデジですがFZ85は大型コンデジです。FZ85と同じ使いまわしはできません。
スレ主さん>複雑な使い方はせず、一般的なオート撮影(生活の記録、運動会など)を想定しています。
毎日運動会があるわけではありません。
日常はコンデジまたはスマホ、運動会等に望遠に強い大型コンデジの二刀流にするか等を考えた上で検討することをお勧めします。
FZ85を店頭で確認できればいいですが、大手だと取り寄せのようですね。
ZR200が気に入っているのであれば、同じ機種か同等の中古デジカメの購入もありだと思います。
書込番号:24150986
1点

>altcさん
FZ85所有しています。実際の秒数はわかりませんが連写でない単写での連続撮影は気にする差はないでしょう。
ちなみに私はCASIOの末期モデルのZR3000や4000も有りますのでそれとパナソニックのFZ85及びTZ85を比較しましたがどれもほとんど待たずに連続撮影出来ます。CASIOも以前は早く感じましたがそれよりも今のパナソニックの方が早いです。
それとiAズームなど望遠を使ったときのAFの合いも良いです。以前のネオ一眼の高倍率はAF合わないわ、遅いわ、といろいろイメージ悪かったですがかなり改善されています。あくまでセンサーは小さいので画質はそれ相応ですが使い勝手は良いので楽しめると思います。
書込番号:24151009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で実機確認してみました。ビデオに撮りましたのでご確認下さい。設定条件としてリセットを実施後の初期状態、超解像ズーム領域に入れないためモードダイヤルをPにして光学ズーム目一杯を確認した後で撮影を開始しました。SDカードはWrite 60MB/sのUHS-I U3を用いました。FZ85は大体の感触として1秒間に3枚の単写が可能です。
比較としてFZ300も同じ条件で試しましたが画素数が少ないFZ300の方がもたつきました。ビデオにはありませんがキヤノンのSX70 HSはもっと遅かったです。
書込番号:24151075
1点

Sumi hobby様、 VitaminW 様 、あんぱら様、okioma 様、 うさらネット様、ありがとう世界様、 小ブタダブル様 ありがとうございました。問題は解決し、この機種を購入することにしました。本当にありがとうございました。皆様のご健康とご多幸を祈念致します。
書込番号:24151957
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
【使いたい環境や用途】LUMIXFZ85を使用せています。
【重視するポイント】
MFで撮影したいが、レンズを回して調節したいです。純正ではなくていいです。
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
FZ85に取り付けられるレンズはありますか?
書込番号:24138551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのFZ85はレンズ一体型ですから、レンズ交換はできません。
レンズ交換なしに汎用的に使えることが大きなメリットの一つです。
これ自体でMFしましょ。
書込番号:24138618
5点

>hksd810さん
ミラーレス一眼のレンズ交換式カメラならフランジバックが短くて取り付け可能なレンズが多いです。
安い物ならSONYのα7初代ですかね、
書込番号:24138649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらレンズ一体型ですので、レンズ交換はできません。
書込番号:24138662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ一体型カメラなので、やりたいことに対して取り付けられる一眼レフ用レンズはありません。
MFについては単体で可能です(取説P33)。
アタッチメント(フィルター取り付けネジ)にクローアップレンズや、一眼レフ用レンズをリバースで取り付ける(拡大撮影のため)などは可能ですが、そういった質問ではないですね?
書込番号:24138677
6点

レンズ一体型なので、写真のようにレンズが写っています。
レンズ交換タイプなら、レンズは写っていません。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/appearance.html
書込番号:24138724
1点

ありがとうございます。
大変助かりました。>うさらネットさん
>MiEVさん
>holorinさん
>okiomaさん
>よこchinさん
書込番号:24138776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。そのとおりです。>holorinさん
書込番号:24138782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、レンズが取り外せるボディーに買い替えて下さい。
続きはそれからです。
書込番号:24138785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
すみません。レンズのリバース取り付けとはどのようなものですか?
書込番号:24139313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hksd810さん
リバースレンズの件は、FZ85には関係ありません。
書込番号:24139438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hksd810さん
ご質問の「一眼レフのレンズは付けられるか」ですが、FZ85には付けられませんとお答えいたします。
FZ85のように、一見レンズが付いた一眼のように見えるカメラを指して
「ネオ一眼」ということもあります。
ネオ一眼は、一眼と付いてはいますが、いわゆる一眼レフやミラーレス一眼のような、
レンズ交換ができるモノではありません。
レンズのリバース取り付けですが、先ず、レンズ交換ができるボディを入手する必要があります。
その上で、広角レンズという分類のレンズも入手する必要があります。
普通の撮影の場合は、カメラの本体にレンズを「普通の向き」に付けます。
それを、普通は被写体の方を向いている前玉(レンズの、最も被写体側の玉)をカメラ方向に向けて
取り付けることを「レンズのリバース取り付け」といいます。
こうすると、普通のレンズでは不可能な接写が可能になるというものです。
とりあえず、FZ85はレンズを取り外せないので、出来ません。
接写をしたいなら、「クローズアップレンズ」というものを購入してください。
FZ85は、他のコンデジとは違って(ここだけは一眼レフみたいに)フィルターの取り付けなら可能です。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
ここに書かれているように、55mmのフィルターを検討してください。
名指しをお許しください
>よこchinさん
FZ85は一眼ではなく、「ネオ一眼」ですので、レンズ交換ができません。
書込番号:24139484
0点

>すみません。レンズのリバース取り付けとはどのようなものですか?
通常言われるリバースは、一眼カメラで交換レンズを逆向きに取り付けて、マクロ(拡大)撮影を行うものです。被写体と像の関係を入れ替えて撮影するという考え方です。レンズはフィルターネジを使うので、マウントは関係ありません。一部のマウントにはリバースアダプターというものが用意されています。ただし、AFレンズ等でカメラ側でしか絞りが駆動できないレンズは、絞り値を換えることができません。一般にMFレンズを使います。
FZ85の場合は撮影レンズが固定されているので、それと同じことはできませんが、先端に一眼レフ等のレンズを逆向きに取り付けることはできます。FZ85はフィルター径が55mmなので、55-52のステップダウンリング、ケンコーのOMリングのオス-オス、レンズのフィルター径xxに合わせたxx-52ステップアップリングまたはステップダウンリングを使います。図のアダプターとはそれを示します。
FZ85のフォーカス位置はマニュアルで無限遠にする必要があります。全体のフォーカシングは、カメラ全体をレンズごと前後させて合わせる必要があります。撮影倍率は交換レンズの焦点距離とカメラ側のレンズの実焦点距離の比の値になります。
ケンコーOMリング
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/installation-adapter/4961607800034.html
書込番号:24139503
3点

皆さまありがとうございます。>holorinさん
>ALTO WAXさん
>ありがとう、世界さん
>盛るもっとさん
>MiEVさん
>okiomaさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
書込番号:24144169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こちらのカメラの購入を考えております。
EOS M100+200oをもっておりますが、ズームが足りません。
野外で野球選手の写真を撮りたいと思っています。(デイゲーム、ナイター)
他の方の投稿を見ると、FZ300の方が良いのかな?と思いましたが、
一番重要なのは望遠なので、どうなのかなと思いまして。
SX70 も気になります。
カメラ初心者です。ご教授ください。
3点

ガーデンイール1123さん、こんにちは。
> EOS M100+200oをもっておりますが、ズームが足りません。
パソコンとかで加工ができるのでしたら、トリミングでズームするのも方法かもしれません。
あとカメラの重さが気にならないのでしたら、アダプターを使ってEF70-300mm F4-5.6 IS II USMなどの一眼レフ用の望遠レンズを使うのも方法かもしれません。
また候補のカメラの中からとなると、あまり望遠過ぎても撮影が難しくなるだけですので(三脚の使用などが基本になります)、望遠は程々でもレンズが明るいFZ300が良いように思います。
書込番号:23758497
2点

ナイターで優劣が逆転します。
ナイターでもシャッター速度を速くして、動体ボケ(被写体ブレ)を抑制したい場合は、FZ300が約4.4倍も有利になります。
・・・それでも、ナイター撮影で高速シャッターを使うにはギリギリで、
ISO800でにしてもシャッター速度は1/500秒ぐらい。
(球場の明るさ次第ですが、平均的と思われる条件で)
書込番号:23758531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面内の大きさのイメージです。
球場では下から3段めの50mと2段めの100mあたりの距離で、
左上端の【A列】がFZ300と同じ換算f=600mm、
左から2列めの【B列】がFZ85と同じ換算f=1200mmです。
※EOS M100+200oでは、換算f=320mmなので、FZ300と比べても半分ぐらいに小さくなります。
なお、望遠撮影に重要なファインダーの質は、この2機種で大差があります。
FZ300ならば、約17倍の手ブレ補正付き電子望遠鏡として一応使えるぐらいのファインダーの解像力がありますが、
FZ85では視野が狭く(穴から覗いている感じ)、ドット数も少ないので、電子望遠鏡的な利用には不向きかと(^^;
書込番号:23758564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガーデンイール1123さん
換算後300mmで不足するなら
大きさ重さ価格のハンデを取っ払うと
レンズ交換式を除いて暗いスポーツ撮影だと
Panasonic FZ300とSONY RX10M4の2択に成るかと思います。
書込番号:23758576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、コンデジには「デジタルズーム」が標準装備なので「実際の解像力を犠牲にしても良い」のであれば、
スマホやPCを使わずとも「大きく写っている画像」はラクラク撮れます。
超解像ズームの類では、文面では劣化しないように思えますが、よく読むと解像力が劣化しないとは書いていないので、真に受けないようにしてください。
(メーカーの過剰宣伝と責任回避を両立する書き方(^^;)
超解像において、それらしい作例を挙げる工作員みたいなヒトが登場したりしますが、それらの作例では解像力の劣化が目立たない被写体ばかりですので勘違い「させらる」ことが無いように注意してください(^^;
なお、コンデジの場合でスマホやPCを使うほうが良いのは、
シャッター速度を上げるために、わざと暗めに撮って、あとでアプリやソフトで補正する場合が殆どでしょう。
単に被写体を大きく写したいのであれば、デジタルズームで済みます。
(実際の解像力の劣化と引き換えに。ただし【程度問題】です。個人毎に許容範囲は違いますので)
書込番号:23758594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のカメラを何台か持っていますが、
スポーツ、動き物を撮るならFZ300を選びます。
書込番号:23758653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガーデンイール1123さん、こんにちは。
作例にアップした写真は、以前FZ1000で撮影した写真です。
阪神×広島のナイトゲームを、内野席からiAズーム800mmで手持ち撮影していますが
投球の瞬間、打撃の瞬間、外野守備、内野守備を撮影していますので
選手が、どの位の大きさで撮れるのか実感できると思います。
試合が始まったときは、まだ太陽が出ていましたが
時間が経つにつれて太陽が沈み、スタンドの照明だけになっていったので
球場の明るさに応じてISO感度を上げて撮影していますので
アップした作例の撮影データも参考にしてください。
私は今、FZ1000M2を使っていますが、以前バスケットボールを撮影したとき
FZ1000より高感度撮影能力が向上していることを実感しました。
実際に野球を撮影した経験が無いと、実戦的なアドバイスをすることが難しいですから
自分で実際に野球撮影されている方に、自分で撮影した作例を見せもらい
それ基づいてアドバイスを頂けると良いですね。
ガーデンイール1123さんの、野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:23758693
6点

皆様回答ありがとうございます。
>isiuraさん
FZ1000でのナイトゲームの写真参考になりました。
FZ1000M2も魅力的なカメラですが、
高くて手が届きません(T . T)
皆さんの意見を参考にさせていただくと、
FZ300の方が良いのかな?と思っております。
ありがとうございました。
書込番号:23759632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300とFZ85はセンサーが同じです。
ただ広角域とズームは85のほうが広いのでおすすめです。
書込番号:23986543
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
【使いたい環境や用途】
スポーツ
【重視するポイント】
望遠
【予算】
コスパ
【比較している製品型番やサービス】
sx70 coolpix95.
【質問内容、その他コメント】
5倍の望遠差、本体重さ
書込番号:23708139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5倍の望遠差
「差」の概念が適切ではありません(^^;
(そもそも、「ズーム倍率」や「ズーム比」では、その基準となる広角端が同じでなければ無意味)
光学望遠端において、
・FZ85→換算f=1200mm
・SX70→換算f=1365mm ※FZ85比≒1.14倍
・P950→換算f=2000mm ※FZ85比≒1.67倍
添付画像(視野角0.5°の「月」)をご参考まで。
重さなどの仕様は、PCやスマホで例えば「SX70HS 仕様」と入力して、
メーカーの仕様一覧画面の下のほうを参照してください。
※重さなどは仕様一覧表の下のほうにある場合がほぼ全て。
あと、換算f(焦点距離)がイマイチ解らない場合は、望遠鏡などの倍率に近い考え方で代替する方法もあります。
広視野タイプの望遠鏡など※と仮定した場合は、
・FZ85→換算f=1200mm →約34.3倍[f/35]
・SX70→換算f=1365mm → 39倍[f/35]
・P950→換算f=2000mm →約57.1倍[f/35]
※[f/35]は、上記の限定の目印です
※広視野タイプ:計算上の限定は、(現)見掛け視界≒63.44°
書込番号:23708203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その基準となる広角端が同じでなければ無意味
について、補足します。
光学広角端から光学望遠端まで、先のレスのように広視野タイプの望遠鏡などと仮定した場合は、以下のようになります。
・FZ85→換算f=20 ~ 1200mm
→約0.57倍 ~ 34.3倍[f/35]
・SX70→換算f=21 ~ 1365mm
→ 0.6倍 ~ 39倍[f/35]
・P950→換算f=24 ~ 2000mm
→約0.69倍 ~ 約57.1倍[f/35]
以上のように、かなり広角端が違いますので、ズーム倍率での比較は不適当です。
書込番号:23708227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAKI TAKIさん
望遠での35mm換算焦点距離
SX70 1365 mm
FZ85 1200 mm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_K0001098283_K0000938771&pd_ctg=0050
1割程度の差ですから、同等と考えて良いでしょう。
価格的にはFZ85がずっと安いのでおすすめです。
望遠端のF値が5.9と6.5なので、室内スポーツには向きません。
書込番号:23708281
2点

お早うございます。
量販店内でほほ同じ場所から最広角同士と最望遠同士を比較撮影したものですが最広角はFZ85の方が広く、最望遠はSX70 HSの方が大きく撮れます。最広角の差は35mm判換算で仕様上1mmしかありませんが見た目には結構違いますね。最望遠は確かにSX70 HSの方が大きいですけれど最広角の差ほどでは無いように見えます。
最望遠時の手ブレ補正の効きは体感的にSX70 HSの方が良く、最望遠時に同じシャッタースピードでもISOが低くなった事もあってかノイズの少なさとエッジの立ち方の鋭さはSX70 HSの方が有利です。連写もしてみましたが両機種で待ち時間の差はあまり感じられませんでした。
大きさと重さですけれど大きさはSX70 HSの方が一回りコンパクトで実際に手に持つとFZ85に比べて軽快さを感じますが握りはFZ85の方が馴染むかもしれませんね。重さの差は8gでSX70 HSの方が軽い仕様になっていますがあまり実感出来ないんじゃないかと思います。
https://camerasize.com/compare/#700,804
書込番号:23708481
12点

屋外スポーツであれば、FZ85かSX70HSの2択になるかと。
以前のP900よりもP950が改善されていても、特大のレンズを駆動する負担が劇的に改善されにないと思われますので。
屋内スポーツであれば、現候補を無視して、候補外の「FZ300」を検討してみてください。
公立校などの暗い体育館内照明では、例えばシャッター速度1/500秒を得るための感度は、FZ300のようなF2.8通しのレンズでさえ ISO6400ぐらいになるので、高感度ノイズを考慮して ISO1600まで落としてもシャッター速度は1/125秒しか得られませんが、
F5.9では約1/30秒、F6.5では約1/25秒に相当しますので(^^;
あと、EVF(電子ビューファインダー)の違いが最も大きな違いかも知れません。
FZ85のEVFに比べると、
SX70HSとP950のEVFは別格です。かなりの高解像表示で、かつ視野が広く「電子望遠鏡」のような感じで、ファインダーを覗いて選手の動きなどを把握する場合に非常に有利です。
※もし、日中の見難さがあってもEVFは使わずに液晶モニターしか使わないのであれば別ですが(^^;
実際の望遠の解像力は、換算f=1200mmに合わせて比較したとして、FZ85よりもSX70HSやP950のほうが上、
SX70HSよりもP950のほうが少し上ですが条件によってはそうでも無い場合もあったりします。
書込番号:23708582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【質問内容、その他コメント】
>5倍の望遠差、本体重さ
「5倍の望遠差」というのはFZ85の60倍とSX70HSの65倍の事ですかね?
FZ85は広角端20oからの60倍で望遠端が1200o。(20×60=1200)
SX70HSは広角端21oからの65倍で望遠端が1365o。(21×65=1365)
両機を望遠端で比較すれば1365/1200で約1.14倍、SX70HSが大きく撮れる程度。
倍率で比較しても65/60で約1.08倍、SX70HSの方が倍率比が大きい程度。
この差がTAKI TAKIさんにとって大きな違いなら大事なことですが、多くの方にはそれ程重要な差ではないように思います。
本体重さは仕様表を見れば分かりますが、FZ85もSX70HSもわずか数グラムの違いですね。
持ちやすさ、構えやすさは重量バランスや形状、あるいはボタン類の配置によって違ってくると思いますが、これはTAKI TAKIさんが実機で確かめないと答えは出ません。
『コスパ』という点では圧倒的に安価なFZ85だと思いますが、SX70HSの大きく高精細なEVF(しかもアイセンサー付)やバリアングルモニターに価格差以上の魅力を感じるならSX70HSになると思います。
coolpix95.
P950の事だと思いますが、スポーツ用途にはあまり向かないのかなぁと思います。
ヨットレースとかを撮るなら向いてるかもしれませんが、、、
もし屋内スポーツを想定しているなら、レンズ一体型ならFZ300、あるいはもっと高額なFZ1000M2やソニーRX10シリーズをお勧めします。
書込番号:23708902
1点

SX70HSがいいですよ。総合的に。
EVFの良さだけでも買いです。
数字が神様みたいな方もいますが、
まあ、カメラは総合力なので。
書込番号:23708967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ、B700推しは?
書込番号:23709226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
すみません、動体撮影スレでしたので、取り消します(^^;
書込番号:23709228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
画像と価格のコスパを考えると
素人にはfz85の方が良いように思います!
書込番号:23711629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ85は手ごろな価格で2年ほど前に購入しましたが画質がカメラの設定ではどうにも我慢ならず早々に手放しました(;^ω^)
今はSX70HSを1年ほど使ってます。
万能ではありませんが日中であれば概ね満足してます。
書込番号:23712080
0点

>こんた@鈴鹿さん
まあ、値段差の大半はレンズのコスト差でしょうから・・・(^^;
書込番号:23712312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて望遠デジカメを買うのなら、
どれを買っても失敗したとは思わないでしょうから、
コスト第一でもいいと思います。
書込番号:23712458
1点

念のため再確認ですが、日中屋外でのスポーツ撮影ですか?
明るい日中屋外であれば価格を考慮したうえでのFZ85で良いと思いますが、もし、体育館内のバスケやバレーやバドミントンなどや、ナイターのサッカーや野球を想定しているならばFZ85では力不足だと思いますよ。
書込番号:23712640
0点

>体育館内のバスケやバレーやバドミントンなどや、
↑
最低限でも FZ300にすべきですから(^^;
まあ、買ってみて「暗い体育館内の本当の問題」に気づいたあとで
少なくともFZ300を買い直しても良いかも知れません。
(その時までFZ300が現状の安値で売られていれば)
書込番号:23712942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
高額な値段差が無いので、
・F2.8はF5.9よりも約4.4倍明るい
・F2.8はF6.5よりも約5.4倍明るい
ということを、
認識し難いと思います。
その値段差で、そこまで極端な差が出る商品は少ないですから。
しかも、暗い体育館内の問題に遭遇しないと「何か、よく解らない数字が飛び交っている」ぐらいにしか認識されないでしょうし(^^;
書込番号:23712953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
先日このカメラを購入しまして説明書を見ながら操作方法を確認してるのですが、iaズームの切り替え方法?が説明書に記載してないのかわかりません。どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23591370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者おじさんさん
「iaズームの切り替え」は普通は手動では出来なくて、光学ズームを越えて望遠にすると、自動的にiAズームの切り変わるので、差し当たり、普通にズームをして見て下さい。
iAズームを使わないようにするためには、望遠で光学ズームの領域を越えないようにすれば良いのですが、
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428303251805
のP113の方法でiAズームをオフ出来るようですね。
書込番号:23591390
1点

>とにかく暇な人さん
早速にご回答ありがとうございます。説明書を読み返しても記載されてないので、どうなのかと悩んでおりました。謎が解けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:23591411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





