このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2019年3月15日 19:11 | |
| 22 | 18 | 2019年3月10日 13:40 | |
| 4 | 5 | 2019年3月9日 16:52 | |
| 234 | 80 | 2019年3月18日 09:51 | |
| 7 | 2 | 2019年1月26日 17:39 | |
| 9 | 14 | 2022年5月13日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
お世話になります。
一眼を売ったので、かわりに高倍率カメラを検討してます。
一眼を売ったのは重い荷物が面倒で、家族の集合写真など大切なものを撮る時以外は使わなくなってしまいました。
主な撮影は
○家族、猫の日常撮影 室内外共に。
○望遠が必要な運動会とお遊戯会
○虫好きの子供のために接写と望遠
です。
手持ちの機種が
○ソニー RX100 名機!日常使い
○オリンパス TG-5 接写専用。たまに水遊び用
○iPhone XR なんだかんだで一番撮ってる
です。
そのため高倍率カメラが欲しい状況です。
室内もよく撮ると思うので広角でレンズの明るく、値段も手頃なFZ85を検討してますが、
近くに現物がなく確認できないのと、昨日HS70を試したら一眼で慣れてるのもあり使いやすく、最新のエンジンのおかげか室内も綺麗に撮れそうだったので悩んでます。
価格差は楽天のスーパーセールでポイント加味すると
HS70 46000円
FZ85 26000円ぐらいです
FZ85所有の皆様、私の使用目的で仮にFZ85を買ったとして、その後SH70欲しくなるくらい性能差感じるとおもいますか?
書込番号:22521884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SH70
>HS70
初め何の機種かと思いましたが…
SX70HSの事ですね。
低-中倍率の動体撮影・4K動画・4KフォトならFZ85。
望遠端の画質・EVF・バリアングル液晶・高感度NRならSX70HSかな?
FZ85良い機種ですが…
望遠端は、画質甘いです。
FZ300・FZ1000とは、大違いです。
とは言え、あの価格を考えるパフォーマンスの良い機種です。
書込番号:22522089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あ! すみません SX70 です、、、
書込番号:22522234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
ご指摘&ご回答ありがとうございました。
やっぱり望遠目的で買うのですからSX70ですかね。
頑張って現物探してみて、比較できなけば、SX70にしたいと思います。
書込番号:22522259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファミリーコンピュータさん
SX70 HSは持ってまして晴天の明るい日は光学の最大望遠でも綺麗に写りますが曇ったり薄暗い所とかだとダメですし動きの速い物にも弱いです。
やはり一眼レフ並みには撮れません。
結果、売ってしまいました。
でも明るい条件で止まっている野鳥とか無茶苦茶綺麗に写りますよ。
書込番号:22531394
1点
>テンプル2005さん
コメントありがとうございました。
SX70の方に書きましたが、色々試して、
SX70とFZ300に絞り、結果丁度お得で出ていたSX70にしました。
FZ85はお手軽に買えたとしても、SX70がすぐに欲しくなりそうなので、実機触った瞬間に候補からはずしました。
軽いミラーレスも店員に勧められましたが、一眼は綺麗だと思いますが私の目的では美しい写真ではなく楽しい写真なので、今回はやめました。
書込番号:22533826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファミリーコンピュータさん
私の目的では美しい写真ではなく楽しい写真なので、今回はやめました。
私と同じですね。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22534153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
Jリーグのサッカー(日中屋外)を撮影したくてカメラを検討し始めました。
選手を大きくキレイ(躍動感のある、明るい)に撮り、スマホやタブレットで見るのが目的です。
SONYのミラーレス一眼a5100を持っています。
標準レンズキットでの購入でレンズは【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】を持っています。
このカメラでは添付のような写真が限界でしたので、以下の3つを検討しています。
@ミラーレス一眼の望遠レンズE 55-210mm F4.5-6.3 OSSの購入
Aズームが可能なLUMIX DC-FZ85コンデジの購入
BNikon D5600ダブルズームキットの購入
@に関してはズームが足りないのではないかという不安。もっと望遠可能なものもありますが、値段が高いので買うとしたらこちらのレンズを選択することになります。
Aに関してはAFスピード、F値などの機能的な不安。
Bに関しては予算が高くつき、他の撮影目的がない現状では不要なのでは?と思っています。
どの選択が適当でしょうか。
みなさまの意見を教えてください。
書込番号:22518564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サッカー大好きおやじです。Bの一択です。私は300mmで、スタジアムに行っています‼️
書込番号:22518622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼のほう換算300〜400mmで考えているなら、
コンデジのFZ300にしたらどうですか?
換算600mmでレンズは明るいです。
書込番号:22518691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
FZ85での心配はごもっともでちょっと曇天になると結構厳しいと思います。残り2択の内どちらかと言う事ですが望遠力の不足や新しい機台を導入する事の勿体なさもその通りでしょう。
僕からの提案として豊富なレンズ群を誇るキヤノンのEFマウントが使えるマウントコンバーターMC-11を挟んでシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使う方法です。これなら通常撮影から望遠撮影まで幅広く使えるでしょう。合計価格もD5600 ダブルズームキット並には抑えられそうです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/#mc-11
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/
書込番号:22518692
3点
50mm(換算75mm)でここまで撮れるって、
ほぼ白線のそばだど思うので、スタッフの人なんですかね?
写真に情報が入って無いので、なんとも言えませんが。
ここまで近寄れるなら、@でも良いかもしれませんが。中古なら安く買えますね。
Aの場合はナイターを踏まえて、レンズのf値が小さく望遠までf2.8のFZ300に変更かな?
ここまで近くに寄れるなら、FZ300で充分かと。
望遠に特化するならBをやめて
オリンパスかパナのm4/3にして、300mmか400mmのズームを選べば、換算600か800mmになります。
予算的にも一眼レフよりも安くつくかな?
書込番号:22518701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Htr65さん
予算はいくらか分かりませんが、FZ85しか持っていないため、私の意見が参考に
なるか分かりませんが、画質を犠牲にして晴天の屋外で使われるのならばコスト的には
FZ85が一番安上がりだと思います。AF速度も3万円クラスでは最速のテレ端
0.1秒(公称)ですし、1200ミリまで望遠が効くので、選手の顔をアップで撮れるの
ではないでしょうか?ただし、他の方も書かれているように曇り空になると少し厳しいですね。
もし予算が5万円ほどあれば、FZ300も良いと思います。防塵防滴構造で
600ミリまで望遠が効きます。F値も全域で2.8と明るいレンズで撮影できますが、
撮影素子の大きさがFZ85と同じ1/2.3型なので画質は一眼レフに劣ります。
書込番号:22518791
1点
>Htr65さん
>Bに関しては予算が高くつき、他の撮影目的がない現状では不要なのでは?と思っています。
D5600でいいとおもいますよ。あれにも使える、これにもつかえるというより、自分がしたいことがきっちりできることが大事です。D5600を使って思う存分Jリーグの試合を撮ってくださいませ。少し予算を削減したい場合はD5300の選択肢もあります。その場合はレンズがAF-Pタイプであることを確認してくださいね。最近D5300を購入された方のページをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=22510091/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000942559/ReviewCD=1205780/#tab
書込番号:22519149
0点
>モヤモヤういんた〜ずさん
ご意見ありがとうございます。
300mmのレンズで撮影しておられるんですね。
もし、可能であればどのようなお写真になるのか、参考に見させていただけませんか?
>エアー・フィッシュさん
ご意見ありがとうございます。
FZ300は初めて聞きました、少し調べてみようと思います。
>sumi_hobbyさん
ご意見ありがとうございます。
曇天になると厳しいのですね!
マウントコンバーターを挟んで他社製のレンズを使用する方法は思いつきませんでした!貴重なご意見に感謝です。
これなら通常撮影から望遠撮影までカバーできるのであれば、使い勝手もいいですね。
ちなみにミラーレスのサイズに紹介いただいたレンズでも把持するバランスは悪くならないものでしょうか?
>エリズム^^さん
ご意見ありがとうございます。
写真の情報を入れておらず申し訳ございません。
これはピッチサイドシートという、ピッチの延長上に作られた観客席からの撮影です。なので、1番近く、1番望遠した状況での撮影です。
毎回この席からではなく、基本的にはこれより離れた上方からの撮影になります。
FZ300を調べてみようと思います。
マイクロフォーサーズというのは初めて聞きました。無知で申し訳ありませんが、特徴としては換算率がよくなると理解して良いでしょうか?
>早坂明さん
ご意見ありがとうございます。
予算を記載しておりませんでした。
D5600を検討していますので、7万円以下と考えております。
FZ85のユーザー様に考えていただいても、やはり望遠は期待できるけど明るさが弱点のようですね。
ちなみに画質は、たとえば、スマホ(iPhone10)で撮った写真と、FZ85で撮った写真を、スマホで見比べても違い(スマホ>FZ85)を感じますか?
書込番号:22519389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jリーグを時々ニコンの一眼で撮っています。
>Jリーグのサッカー(日中屋外)を撮影したくてカメラを検討し始めました。
Jリーグだとナイターもありますが、ナイターは撮らないのでしょうか?
サッカーだけに限って言えば、候補の3案なら私もBのD5600を購入するのが一番綺麗に撮れると思います。
またgocchani さんも書かれていますが、もしもう少し予算を抑えたいなら、D5300でも良いと思います。
両方のカメラ性能の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000942559&pd_ctg=0049
ただ、
>スマホやタブレットで見るのが目的です。
スマホやタブレットに簡単に写真を送りたいなら、SnapBridge
https://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/ というソフトが使えるD5600の方が良いと思いますので、何とかなるようでしたらD5600を買われた方が良いかと。
Jリーグの試合の写真を何枚かアップしておきます。
カメラはニコンのD5600より少し上のD7200とかD7500で、
1枚目は夜雨のニッパツ、ベンチ上の3列目付近から200mmで撮った写真で、D5600のダブルズームキットとしてついてくるAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR というレンズとほぼ同じF値にして撮ってみたものです。
2枚目は等々力スタジアム、相手側ゴールラインやや後方(丁度陸上競技用のトラックのカーブしている辺)の2列目から撮ったものです。
書込番号:22519445
![]()
2点
>Htr65さん
晴天下での画質の違いは私の目では解りませんが、
暗い場所での画質は、明るいレンズを搭載しているのでISO感度が低くなるスマホの方に軍配が上がりますね。
書込番号:22519489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この写真の位置より遠いのであれば、@のレンズでも難しいかと思います。
スタンドからだと、35mm換算600〜800mmでも厳しい場合もありますからね。
>>マイクロフォーサーズというのは初めて聞きました。
私もこのスレではマイクロフォーサーズと初めて聞きました。よく読めましたね。
結構詳しい方なのかな?
書込番号:22519644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画面内の被写体の大きさは、撮影距離と画角(換算焦点距離)で決まりますので、
どちらか不適切な撮影条件では後で困ることになるのでご注意を(^^;
書込番号:22520248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gocchaniさん
ご意見ありがとうございます。
D5600とD5300の比較を載せてくださった方のものを見て、大差のない満足度の高い機種だとわかりました。無知で申し訳ありませんがレンズがAF-Pタイプというのはどのように違いがあるのでしょうか?
>ハワ〜イン♪さん
ご意見ありがとうございます。
ナイターの試合も撮りたいのですが、自分には難しいのかな?と思い、まずは日中屋外が撮れれば満足かなと、考えておりました。
そしてスタジアム撮影の写真、素晴らしいです。
自分もこのような躍動感があり、選手の表情もわかる写真が撮りたいです。
等々力スタジアムはトラックがあるので客席からは、結構距離がありますが、このような写真がとれるのですね!とても参考になります!
D5300とD5600の比較も見させていただいて、大差のないものなんだとわかりました。
SnapBridgeがとても便利そうなので、価格が高くても捨てがたい機能だなと思いました。
>早坂明さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど!スマホ基準で教えていただきわかりやすいです。やはり曇天時が厳しいということがわかりましたので、FZ85は除外した方が良さそうですね。
>エリズム^^さん
ご返答ありがとうございます。
カメラに関してはほとんど無知で、購入を考え初めてから2週間ほど調べているところです。
マイクロフォーサーズとは全然読めませんでしたので、調べました。
詳しく調べてみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
この表を見させていただくと、やはり、より大きく撮りたいと欲が出てしまいますね。
書込番号:22520838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^^)
ところで、
>スマホ基準で
↑
これは「光学望遠が無いか、無いに等しい」ということは検討基準に入っていないように思います。
(ご希望があれば、最近のiPhoneの換算f=26mmと他の望遠との比較描画をアップします)
書込番号:22520885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Htr65さん
AF-Pタイプのレンズについてですが、Nikonの最近のD5000系、D3000系のレンズセットについているレンズで、それまでのAF-Sタイプのセットレンズにくらべて、AF速度がものすごく速く、静かで、快適になっているのが特徴です。D5300の機種は当初、AF-Sタイプのものがついていたのですが、現在販売されているものはAF-Pタイプに切り替わっています。とはいえ、商品が混在している可能性もあるので、念のため、確認された方が良いかとおもいます。D5600は当初からAF-Pレンズがついていますので問題ないと思います。
書込番号:22520897
1点
>ナイターの試合も撮りたいのですが、自分には難しいのかな?と思い、
ナイターでも、J1なら明るいので昼間撮れるようになればナイターも撮れますよ。
ただ、カメラにとっては暗いので、ISO感度(ニコンの説明サイト https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/) が上がり、大きな画面で見たり、大きく印刷するとザラつきが目立つかもしれません。
先程アップしたこの写真 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22518564/ImageID=3167779/
雨のナイターで絞って(F値を大きくして)撮ったので、ISO7200になっています。 この写真を見て気にならないようなら、D5600でもだいたい同じ感じで撮れるので大丈夫かと。
>等々力スタジアムはトラックがあるので客席からは、結構距離がありますが、このような写真がとれるのですね!とても参考になります!
等々力だと、300mmでピッチ手前側半分までなら選手の表情などが分かるかな〜という感じです。
>SnapBridgeがとても便利そうなので、価格が高くても捨てがたい機能だなと思いました。
D5300でもWi-Fiでスマホに写真転送出来るのですが、SnapBridgeに比べると使い勝手というか反応が悪かったりするので、SnapBridge搭載のD5600の方が良いと思います。
先程アップした等々力の写真300mmで撮ったものをまた何枚か貼っておきます。
書込番号:22521040
1点
>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
スマホを基準にしているのは、画質のことです。
説明不足で申し訳ありません。
>gocchaniさん
AF-PタイプとAF-Sタイプのレンズの違いをわかりやく教えていただき、ありがとうございます。
中古なども検討していたので、確認してから購入する必要がありますね。
>ハワ〜イン♪さん
お写真ありがとうございます。
相手側ゴール付近もこのような写真が撮れるのですね!
ISO感度の説明もわかりやすく、ナイター撮影にも挑戦してみたいと思いました。
等々力スタジアムのピッチ手前半分で表情がわかる程度の写真が撮れれば十分だと思いました。
書込番号:22522110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまの、ご意見ありがとうございました。
FZ300とD5600をそれぞれ試合に合わせてレンタルして比較してみようと思います。
実際のJリーグの写真でイメージしやすく、教えてくださったハワ〜イン♪さんの投稿をgoodアンサーにさせていただきます。
書込番号:22522138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スマホを基準にしているのは、画質のことです。
いえ、どうも(^^;
スマホでは光学ズームのスペースが取れないので、広角~超広角の単焦点レンズに特化しているため、
・明るいレンズ
・安価でも無理ないレンズ
で結果的に画質に貢献していますが、スマホの厚み無視で超望遠ズームを搭載するような事になれば、現状の超望遠コンデジと同じ状態になりますので、
スマホ「だから」コンデジより画質が良いというわけではありません。
書込番号:22522166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
近所の川に野鳥が多数生息しているので、試し撮りしている初心者です。
いつもオイサギやシラサギなどをターゲットにしています。
なかなか皆さんのように飛び立つ写真を取ることが出来ませんね。
今回は名前をよく知らない野鳥3羽をアップロードしました。
へたっぴな写真ですみません。どなたか今回掲載した野鳥の名前を教えていただけませんか?
1点
>早坂明さん
こんばんは。
私もここ1〜2ヶ月で、野鳥撮影に興味を持って始めました。(カメラは別ですが)
多分ですけど、次の通りじゃないでしょうか。
1枚目:カルガモ
2枚目:カワウ
3枚目:ハクセキレイ
書込番号:22518393
![]()
1点
>早坂明さん
一冊、適当な野鳥図鑑を買うのが良いかなと思います。
私は、何となくこの本にしました。
ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
https://www.amazon.co.jp/gp/product/481635803X/
ページによっては、QRコードがあって、スマホで読み取れば鳴き声の音声ファイルを入手して再生して確認も可能です。
私も、身近な鳥はほとんど知らなかったので、徐々に勉強中です。(鳥の名前、撮影、バードウォッチングのマナー、…などなど)
お互い楽しみましょう。
書込番号:22518401
1点
>でそでそさん
どうもありがとうございのました。
いずれは飛び立つ瞬間の写真を撮影してみた
いですね。
書込番号:22518425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く撮れてます。
飛翔は先読みと集中です。
書込番号:22518695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エアー・フィッシュさん
手持ちで撮影しているので、根負けしてカメラを収めた瞬間によく飛び立たれるんですよね。
最終目標はレビューに書いたように、航空祭で飛んでいる飛行機を撮影することです。
書込番号:22519906
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
正直なところカメラ撮影のことはまったく知識がなく、PanasonicのデジカメはWi-Fiで撮影と同時にパソコンへ送ることができると聞いて、それだけが目的でこのカメラを買いました。
Panasonicのカメラの中では安い方だし、この値段で一眼レフみたいなカメラが持てるならと思いまして(^_^;
ですが、撮ってみてガッカリ。
なんだか、ただサイズが大きいだけの全体がザラザラとしたような画質が悪い写真になります。
一応、インテリジェントオートプラスモードで撮影してるのですが…。
クオリティも一番上の設定にしてますし、試しに他のクオリティに設定してみてもサイズが小さくなるだけで同じ。
jpegでもRAWでも変わりません。
Wi-Fiでの送信も「元画像」を選んでるし、試しにUSBケーブルで直接接続して取り込んでみても同じ。
室内で撮ってるのが悪い?
でも、10年ほど前に1万円台で買ったキヤノンのデジカメの方は室内でも、このカメラより遙かに綺麗に撮れるし…。
このカメラって、もしかしてマニュアルモードで徹底的に設定をいじれる人しか、スマホの画質すら出せない素人殺しなんでしょうか?
6点
>ダイレクトウェイブさん
とりあえず、そのザラザラ画像を問題ない被写体で撮してEXIF付きでアップロードしてみて下さい。
書込番号:22479346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ザラザラ
まず考えられるのはISOが無茶に高くなっていること。ISOを100か200か、ともかく最低にして、日中屋外で撮影してみてください。
あと、どうやって鑑賞してます? モニターで等倍にすればザラザラは当然です。
書込番号:22479375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
砂で描いたようなザラザラな画質になる
⇒そのままの設定で
砂浜を撮れば
砂がリアルに描かれます。
書込番号:22479388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ISO800以下になるようにして、撮り直してみてください。
1/2.3型コンデジの1画素あたりの面積では、光子の受光段階で大きな制約を受けていますので、ISO1600で既にキツイかと(^^;
書込番号:22479440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下、私の長い間の経験です。
@ISOを高くすればするほど、ノイズ(ざらざら感)や解像度は劣化します。
Aその傾向は見事にセンサーの大きさ(ピクセルの大きさ)と相関があり、結果として
35mmフルサイズ>APS-C>μ4/3>1インチ>1/2.3
になりますね。各フォーマット感の差は1〜2EV(絞りやシャッター速度1〜2段分)程度です。
メーカーの違い、画像処理の巧拙、モデルの開発時期などによって微妙に異なり、比べる機種によっては上下が逆転することもありますが、全体の傾向は上に挙げたとおりです。
撮った写真をどのようなメディアで観察するかによっても違いますが、35mmフルサイズでISO6400を許せるなら、APS-Cでは1600〜3200、μ4/3では400〜1600というのが相場と私自身は決めています。そのカメラ・レンズの最高性能(解像感、ノイズ感)を得たいと思ったら、そのカメラの最低感度か一つその上まででとどめます(最低感度は拡張ではなく)。具体的にはISO100から400までですね。
最近おこなったμ4/3とAPS-Cの結果をのせます。かなりμ4/3に期待していたのですが、この限界をみて吹っ切れました。野鳥のメインはD500、風物のメインはFujifilmにしました。μ4/3は全体システムの小ささ・軽さを活かしたお手軽旅カメラとして使います。
書込番号:22479461
4点
>ダイレクトウェイブさん
このカメラは室内向きではないんです。
センサーが小さいので感度(ISO)をあげるとザラザラの画質になりやすいです。
書込番号:22479465
![]()
4点
みなさん、ありがとうございます。
ISOを下げてみましたが暗くなるだけで砂っぽい画質は変わりませんでした。
そもそもオートでやってるのに、同じオートのスマホより遙かに劣るなんて…。
>SakanaTarouさん
やはり室内向きではなかったんですね。
素直にEye-Fiやキヤノンの安いやつでも買っておけば良かったです…。
私は外で写真を撮る趣味がないので、このカメラは使うこともなく燃えないゴミ行きになりそうです。
まさに猫に小判、私には身に余る物でした。
書込番号:22479503
3点
>ダイレクトウェイブさん
だからその写真をアップしてちょうだい。
それが解決への早道です。
書込番号:22479531
8点
このセンササイズでは、ISO400が上限でしょう。
それでも等倍鑑賞では、所々がノイズ消しの油絵調になります。
照明を考えるかフラッシュ多用ですね。
書込番号:22479569
5点
>ダイレクトウェイブさん
皆さんは一般的な話をされているので
もしかすると初期不良かもしれませんよ!
書込番号:22479595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『この機種は失敗でした。』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=13834187/#tab
上記を思い出しますが、それでも画像を添付されたので、直ぐにISOを2000にして画質をおとしていることが判明しました。
普通に考えればわかることですが、すれ主さんのいわれるとおりの画質であれば、欠陥製品として問題になっているはずですが、この問題はすれ主さんにしか発生していませんので、故障しているのか、使い方が悪いのかのいずれかであり、製品の欠陥ではないと思われます。
書込番号:22479616
10点
このカメラで撮った画像とキヤノンの安いので撮った画像を貼ってもらえると、明確な回答を得られると思いますよ。
ゴミ行きにしたいのなら止めませんけど。
書込番号:22479687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに別の方が投稿した室内の写真は自分のスマホより画質が悪く見えます。
センサーサイズが同じ、レンズはスマホのほうが明るい、CPUもスマホの圧勝、そしてもちろん価格も高いので順当にも感じますが。
ただこちらのカメラのほうは、オートでもある程度シャッタースピードを速く保とうとしているのではないかと推測します。
用途、および腕に合わないカメラだったということになりそうです。
念のため別の方の写真と比べてみてください。
書込番号:22479753
2点
>ダイレクトウェイブさん
室内で撮った写真例をこのスレッドに上げられたら、皆さんからの良い解答があるかと思います。
改善出来るかもしれません。
書込番号:22479874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的な撮影条件の開示も無いので、どうしても釣りかと思われてしまいますが、
画像アップできないとして、あと、「等倍表示」で見ていたりしませんか?
>ISOを下げてみましたが暗くなるだけで砂っぽい画質は変わりませんでした。
1/2.3型コンデジは、レンズ解像度の推定から逆算すると、光学解像段階で数百万ドットぐらいしかありませんし、
望遠端にすると有効(口)径で分解能が制約される(ドーズ限界)ので、超高倍率の1/2.3型コンデジの場合は二百万~二百数十万ドットぐらいにまで落ちます。
そのため、有効画素数に合わせて等倍表示しても、「ドット毎の解像に程遠い」ので、ザラついた感じにしかなりません。
>そもそもオートでやってるのに、同じオートのスマホより遙かに劣るなんて…。
第一にレンズが暗いからです。
しかし、スマホがF2.0としてこの機種の広角端はF2.8ですから、計算上は倍半分の関係に過ぎません。
そうすると、望遠端のF5.9などになっている可能性があります。
F5.9はF2.0の約1/8.7の明るさになりますから、
>遙かに劣るなんて…。
の原因になるかと(^^;
書込番号:22479944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、明朝以降に「日中の明るい屋外」を撮影してみてください。
書込番号:22479947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買う前に書き込めば良かったのに…( ̄▽ ̄;)
書込番号:22480054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、きちんと答えているのにスレ主さんの反応が良くない。結局そのためハッキリした結論に至らない。まあ、そういう方なんでしょうけど、それでいちばん損してるのはご自身なんですよ。
>オートうんぬん、、、
違います。オートじゃなんのことがわからない。問題の本質を理解しようとしていますか? きついことをいいますが、聞く耳をもたないなら最初から質問しないほうがいい。
書込番号:22480127 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
「1200mm望遠」が売りですから、ノーストロボで室内をあまり撮らない人向けなんですよ。
書込番号:22480156
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
LUMIX DC-FZ85使用してる方に質問させて下さい。
マクロ的な使い方も出来ますか?
野鳥撮影には勿論使えますよね?
現在フジフイルムのX T-20レンズキットにてカメラ練習中です、仕事で道内各地行く先々で撮影してまして、遠くの被写体も撮影したくなり望遠レンズ購入を検討中ですがフジフイルムの望遠レンズの選択肢が少なく高価なので色々見てるうちにここにたどり着いた次第です、宜しくお願い致します。
書込番号:22420586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってませんけど
『勿論野鳥も』はシーン時間…によっては全然ムリーなカメラです
豆粒センサーに暗い高倍率レンズですからね
マクロ的な使い方は出来ると思います
シーンは選べども…便利なカメラかと思いますよ
書込番号:22421000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
買って1ヶ月もたたないですが、、、
撮影モードでホットシューあたりからなんか音が出てるのに気づきました。
ズームすると音が大きくなります。
音が宇宙との交信のような音です、ビデオ録画にも入ります。(カラカラカラみたいな)
手振れ補正のジャイロかなんかから音がしてるのかな??
初期不良で交換してもらったほうがいいのでしょうか??
液晶保護貼っちゃったんだけどなっww
皆さんのはそんな音しますか??
1点
赤外音楽です 嘘
フラッシュのチャージ音かな
書込番号:22325478
0点
想像するにAFの合焦音か手ブレ補正の駆動音だと思います。フォーカスをマニュアルに切り替えてみる(活用ガイドp81)、手ブレ補正をOFFにしてみる(活用ガイドp110)等でどの部分の影響か確認する事は出来るでしょう。
YouTube動画で同じようなノイズが発生している例がアップされてkます。
https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA#t=70
書込番号:22325513
2点
>うっちっさん
AFや手ぶれ補正の駆動音ですね。不良品ではありません。
内蔵マイクではどうしても駆動音や操作音を拾ってしまいます。
FZ85は外部マイクも使えませんので気になる様でしたら外部レコーダーを使って編集するしかありません。
外部レコーダーをカメラにマウントする場合はサスペンションマウントなどを使用しないと結局は駆動音や操作音を拾ってしまいますので要注意です。
ご参考までに。
書込番号:22325572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっとカラカラいってますwずっとですww
デジカメ4台目で光学式手振れ補正ミラーレス一眼も持ってますが、
こんなずっとカラカラ言うのははじめてですw
音もけっこう大きいんですよね。
手振れ補正を切ってみたしたが、すこしはよくなりますが、ずっと音はしてます。
MFにしてみたけど、同じでした。
静止画だけなら別にいんですが、動画用に購入したので、すごく気になります。
当たりが悪かったということでしょうか??
我慢してつかうしかないのかな??
書込番号:22325693
0点
>うっちっさん
仕様です。(^^;
AFを追従させるような撮影、本機は特に、静かな場所ほど、あまり適しません。
特に、動画撮影中のAF作動音は賑やかな本機です。以下は、私が商品購入後に撮影した動画です。
https://youtu.be/cSkDaR3k3lE
こうした三脚を利用し、被写体の遠近の移動が殆どない場合は、AFを固定して構わない撮影になってきますので、シングルAFにして、常にAFを調整する作動を止めてしまう事で解消できます。
なお、上記の様な固定した絵を三脚を利用して撮影するのでしたら、「手振れ補正」も止めてしまう事をお勧めします。
AFよりも作動音は静かな方ですが、気になる方には気になるかもしれません。私がそうでした。また、手振れ補正を働かせた際は、特に望遠効果を強める程、三脚を利用していても、構図を求めにくくなる原因にもなります。
ただし、本機を含め、おおよそのカメラに搭載されている「マイク」は、「風切り音」の対策が成されていませんから、これの解消には、別途、工夫が必要です。
書込番号:22325818
![]()
1点
>うっちっさん
あっ。
AFの作動音は、写真撮影中でも、確認できますね。(^^;
(AFC選択時です)
飛んでいる野鳥のAF追従は、あまり望遠効果を利用せず、AFCの1点等で撮るのが良いかと思います・・・。
あっ。
うっちっさんは、何を撮影されるんでしょう?(^^;
書込番号:22325862
1点
ずっとジジジ〜〜ジ〜〜〜っという感じは初めてだったので、
紹介されたYOUTUBE動画でもAFのカツンカツンっていう音はわかりましたが、
ジジジ〜〜ジ〜〜〜は確認できませんでした。
自分では手振れ補正の可動部の音みたいかなといろいろやってそう感じました。
FZ85では手振れ補正の不具合も報告されているので、
そこらへんの問題なのか、大分発売から時間がたっているので、
その問題を修正した結果なのかはわかりませんが、
これで動画とっていこうと思います。
YOUTUBE動画用に使おうとおもっていたんですが、
YOUTUBEって音にうるさいところがあるので、
ちょっと危惧を感じてしまいました。
書込番号:22326858
1点
>うっちっさん
記載忘れしていたので、追記しますね。(^^;
今回の動画、手振れ補正はOFFです。
うっちっさんのUPされたサンプルでは、手振れ、AF作動の両方の音が記録されている様に思います。
それぞれの機能をOFFにして、録画→確認してみて下さい。
ただ、本機では、それぞれの機能をOFFにしても、何らかの(モーター?)作動音は静かな場所でカメラに
耳を近づけて聞くと、確認できる時があります。何の為に、何が作動しているのか分かりませんが、ぱぱうるふさん
が書かれているように、こうした関連の「音」は、カメラのマイクが、その音を拾ってしまいます。
念のため、sumi_hobbyさんが上げていらっしゃる件で以下の点ですが、
>YouTube動画で同じようなノイズが発生している例がアップされてkます。
>https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA#t=70
こちらのリンクでは、再生の開始時間が指定されています。
以下のリンク先でのYouTubeのリンクでは最初から再生されますが、同じ動画です。
過去のスレッドに、同様の質問投稿探して見つけましたので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20981877/#tab
こちらの症状について、故障ななのか?分かりませんが、手持ちの写真撮影の際には、手振れ補正を利用していました。
発売後の間もない頃から購入して使っていますが、関連の症状は感じられませんでした。
もし、同様の症状が出る場合、故障?の可能性も疑ってみる必要があるかもしれません。
書込番号:22327517
0点
>うっちっさん
再び、補足ですいません。
>過去のスレッドに、同様の質問投稿探して見つけましたので、参考まで。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20981877/#tab
こちらですが、「作動音」というよりも、手振れ補正の効き具合の比較が含まれていますね・・・。
「音」の症状に大きな違いは見られない点が多いと思いますが、(それでも、大きな音でしょうか・・・)
手持ちの写真撮影の際に備えて、手振れ補正の効き具合は確認された方が良いかもしれません。
書込番号:22327546
0点
買って間もないようですので、購入したカメラ屋に行って確認、修理依頼されたほうが、気にならずに良いと思いますよ。
一定の割合で不良品は出ますので、今回は仕方なかったという事で修理出しましょう。
購入したお店によっては交渉すれば初期不良対応で無償交換できるかもしれません。
パナソニックのお客様サポートに確認されてはいかがですか。
書込番号:22330619
0点
承前
まあ一応、ソフマップにメールしたんですよ。
録音に動作ノイズが混じるのが大きいと、
>ご面倒をお掛けいたしますがまずは一度、以下メーカーサポートまで
>お問い合わせいただけますようお願い申し上げます。
っとメールで返信もらいました。
でパナソニックの相談窓口に電話して、修理サポートに電話してくださいというので、
修理サポートに電話したら、まあ、送ってくれと、それで事象を確認するからと、
明日WEB受付で登録して、着払いで送るのが普通の一手、
少しぐらい音ノイズはいっても、そのまま使い続けるのも一手。
送るの面倒だな〜〜〜
で、また検証動画2をUPしときます。
ズーム音も入れときました。
通奏低音で沸騰するような音聞こえますよねw
鏡筒が伸びると音がより増幅されますねww、トロンボーンかよっw
この録画きいてたら、このままずっと使い続けるのがチョット厳しいような気がしてきた><
書込番号:22335806
0点
テストで遠景を撮影してみました。
問題になるようなノイズは入りませんでした。
悪条件が重なると、あのような大きいメカノイズが録音されるようです。
ですので修理には出しませんでした。
ノイズが大きくなるような状況には滅多にならない感じなので。
元動画1GBあったので、圧縮した動画になります。(UPは100BM以下にしないといけないので)
お騒がせしました。
広角も20mmあるし、これは利点ですね、
マニュアルでテストもしましたが、マニュアルはちょっと直感的には操作できないけど、
でもまあこの価格帯ならそこそこよくできてると思います。
書込番号:22353646
0点
★解決しました★
数年前の話題のようですが、最近、自分もこのデジカメを買いました。
そしたら全く同じ悩みにぶち当たり、検索してここに辿り着きました。
自分と一緒の人がいて驚きましたね。そして解決できました。
駆動音を動画から聞こえないようにする方法は
audacityというフリーソフトを使います
こちらの動画を参照して下さい 自分で作った動画ですからご安心を
https://www.youtube.com/watch?v=WPilGjFJrVU
駆動音を消した動画や、消す方法を解説しています。
しかし、PCやスピーカーなどの環境と、音源などによっては
結果が変わります。どこまで駆動音だけ低減さす事ができるか、
他の残したい音を減らさずにすむか、というのは調整が難しいです。
実際に音源によって調整を変えないといけません。
面倒ですが、あの音がほとんど聞こえなくなることを祈ります
ではでは
書込番号:24743656
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























