
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 14 | 2018年9月28日 19:23 |
![]() |
12 | 8 | 2018年6月22日 12:13 |
![]() |
41 | 13 | 2018年6月16日 09:35 |
![]() ![]() |
29 | 36 | 2018年5月17日 10:42 |
![]() |
28 | 14 | 2018年5月3日 09:52 |
![]() |
18 | 23 | 2018年1月19日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今、SONYのDSC-WX350を使用していますが、望遠時の画像の荒らさや背景がボケないなど、すこし不満が出てきたので買い換えを考えております。
今後は、主に少年野球の写真を撮っていきたいです。
添付画像みたいに土煙まで撮影したいのですが、こちらのカメラでの撮影は難しいでしょうか?
ミラーレスや一眼レフの購入は考えておりません。
ご教授お願いいたします。
書込番号:22139073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>悩むーむさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_J0000011834
WX350とFZ85とは画素数は各々18Mくらい、
望遠端の換算焦点距離が1200mm / 500mmですんで
2.4倍ズームして撮ることはできるんで、
そういう意味では細かいところまで写るといえば写りますが
同じセンサーサイズですので
基本的な画質は大差ないと考えた方がいいです。
感覚としては今の画質のままでよりアップして撮れるというかんじで。
貼った写真は何で撮ったものなんでしょう?
このような絵が撮りたいのであれば
そのカメラを買ったら撮れるんだと思いますが?
実はこっちからのアプローチの方が
問題解決は早いのではないかと
書込番号:22139100
3点

>パクシのりたさん
早々のご回答ありがとうございます。
画質は、あまり変わらず,,,といった感じなのですね。
この写真は一眼レフで撮影されたものです。カメラに詳しくないので機種などはわかりません。
自分の技量や知識などを考えると一眼レフは高価すぎて手が出ません。
書込番号:22139136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩むーむさん
WX350でどのように撮られているか・
レフ機で撮った写真はどういうレンズ・カメラか
あたりがハッキリしないと
どのくらいのものが必要かも難しく・・・
WX350ではオート撮影で今後もそうするかんじ?
だとしてもレフ機でもオート撮影はできるんで
基本使い方は一緒です。
あとは大きく重い物どこまで持てるかで。
今の不満点に対して
とりあえず望遠があればいいかんじなら
FZ85でも足りるのかもしれませんが
そこがよく分からないです。
書込番号:22139217
2点

基本的に日中の屋外であれば大丈夫と思います。
焦点距離も20mm〜1200mmあるし。
但し、幾らかの条件がありますね。
この機種は撮影モードがいくつかあります。
(もちろんミラーレスも一眼にも備わってます。)
まず、シャッター速度優先モード
コレ覚えて下さい。
モードダイヤルを【S】の位置にするだけなんですけどね。
あと、後ろの親指のくる位置をクルクル回して
1/500秒以上にするだけです。
(この機種、持ってないんで・・・たぶんですが。。。。。)
フォーカスエリアは中央の1点のみ
フォーカスモードはAF-C(AFC)で
被写体を真ん中に捉えて、シャッターを切るだけです。
ああ、連射で5枚位撮るとイイかも。
5枚の中にイイのが撮れるかも・・・です。
(名付けて・・・下手な鉄砲作戦。。。笑。。。です!)
それから1200mmって望遠になったら
カメラをちょっと振っただけでファインダー、もしくは背面液晶の
景色が一瞬で変わります。
5,000円〜8,000円程度の三脚
スペースが無ければ一脚で出来るだけカメラを固定できる方法も
考えた方が良いと思います。
このカメラ、センサーが小さいです。
少し暗いところとか夜景、室内は得意ではありません。
(撮れない事も無いと思いますが。)
ボケ味もそれ程期待は出来ないと思います。
(撮り方によれば背景ボケも出来ると思います。)
そのあたりをちゃんと理解したうえで少年野球撮るのであれば
問題ないと思います。
そのうち慣れてきたらシャッター速度を落として
背景が流れるような流し撮りとか
わざと選手の動きをブレさして動きを撮るとかも楽しめると思います。
(迷作量産の可能性も・・・笑)
少し勉強すれば
今度は絞り優先で絞り値を変化させて撮ってみるとか・・・
楽しいと思います。
迷作・・・違う!名作だッ!!乞う御期待ってところかな?
書込番号:22139477
6点

>パクシのりたさん
せっかく回答を頂いたのにレフ機について無知ですみません。
WX350ではオート撮影です。
今後はアプリで修正するのではなく背景をボカして被写体を際立たせるような写真や動きのある写真が撮れたらいいなと考えています。望遠はあれば嬉しいと言ったオマケ程度に考えています。
FZ85を店頭で実際に触ってみたのですが、この重量であれば持てそうです。
書込番号:22139943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
ご回答ありがとうございます。
条件の説明まで素人の私でも理解しやすいです。
ボケは難しいですか、、、撮り方によっては、という期待もあるのですね。勉強します。
迷作,,,名作、思わず笑ってしまいました。
書込番号:22139973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケは難しいですか、、
例えば、APS-Cのデジイチやミラーレスに対して1/2.3型は、
同じぐらいの望遠の場合 で、3倍から7倍ぐらい「ボケにくく」なります(^^;
(※レンズの明るさというか「絞り値」で変わります)
>ミラーレスや一眼レフの購入は考えておりません。
とのことですが、
コンデジの超望遠ではそもそもレンズが暗い=F値の数字が大きいので、絞りを開放にしたところで、絞りを絞った状態と大差ないですし、
被写体の前後の選手とか自由に動かせないので、
撮り方でカバーできるのは【極端に近づく】ぐらいになりますが、
試合中にコートの中へ入れませんから、
残念ながら「成り行きでガマンする」ことになってしまいます(^^;
※努力が実る余地が殆どの無いわけで・・・(^^;
なお、間をとって1型とか1/2.3型でも望遠端でレンズが明るい機種がありますが、
【換算f=600mmで比較】した場合、下記のような「ボケ易さの比」になります(^^;
(比較元)1/2.3型 F5.6→「1」とすると、
1/2.3型 F2.8 → 2.0倍 ※数万円
1型 F5.6 → 2.0倍 ※数万円
1型 F4.0 → 2.9 倍 ※「十数」万円(^^;
書込番号:22140108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩むーむさん
望遠そんなにいらないけど
今以上にボケほしい、なかんじであれば
センサー大きい機種にするか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
より明るいレンズの同センサーサイズ機種にするか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=2.8-3,4-5.6&pdf_Spec320=0.4-0.5&pdf_so=p1
どっちかになりますかね。値段だと後者のFZ300になるかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000787146_K0001032986
でもボケは撮り方でも作ることはできますよ。
被写体をなるべくカメラの近くで撮り、
背景が相対的に遠くなるように撮れば
(両者の差をなるべく大きくしてやれば)
ボケは大きくなるはずなんです。
書込番号:22140260
0点

>望遠時の画像の荒らさや背景がボケないなど、すこし不満が出てきたので買い換えを考えております。
WX350の望遠力(どのくらい大きく撮れるか)には不満はありますか?
もしかしてデジタルズーム(や全画素超解像など)使っていませんか?
FZ85の場合は望遠力が大きいので、単純に大きく写すことも有利ですし、背景ボケにも有利です。
ただし、FZ85で、WX350と同じ距離から最大ズームで撮るとどアップになる可能性もありますし、それを避けるなら今まで以上にわざと遠くから撮る必要があるかも知れません。
その場合の背景ボケは小さくなりますが、WX350よりは少しだけ有利だと思います。
WX350と同じ位置で、ズームを控えめにしてWX350と同等の大きさで写すなら、背景ボケは大差ないと思います。
>添付画像みたいに土煙まで撮影したいのですが、こちらのカメラでの撮影は難しいでしょうか?
「土煙の一粒一粒を写したい」という意味なのか、「土煙が上がった瞬間を撮りたい」という意味なのかが分かりませんが、前者の意味ならFZ85の方が望遠力があるので有利だと思いますし、後者の意味ならFZ85はシャッター速度優先モードもありますし、連写や4Kフォトなどを利用すれば“瞬間”を写すには有利だと思います。
動く被写体を撮るには電子ビューファインダーも活躍すると思います。
そういう点ではFZ85の方が適応力は高いはずですが、簡単に(例えばオートのまま)撮れるかというと、そうではなく、ある程度の知識と設定が必要だと思います。
書込番号:22140710
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。
>パクシのりたさん
何度もご回答ありがとうございます。
奥が深いですね,,,。勉強することが多いです。
皆さまのご回答をみるとFZ85やコンデジで私が撮りたい写真を撮るのが難しそうですね。
いろいろ調べてみたのですが、価格的に頑張れば,,,ニコン D3400 ダブルズームキットだったら購入できそうです。ニコンD3400でしたら最初に添付した写真みたいな感じで撮ることができますでしょうか??
再度の質問になっていまい、すみません。
書込番号:22140715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆ロケット2さん
ご回答ありがとうございます。
>WX350と同じ位置で、ズームを控えめにしてWX350と同等の大きさで写すなら、背景ボケは大差ないと思います。
そうなんですね,,,買い替えても理想の写真が撮れそうにないですね。
土煙については「土煙が上がった瞬間を撮りたい」です。それはクリアしそうですね。
ですが、私の優先順位は背景がボケることですので,,,FZ85 は買い控えたほうがよさそうです。
書込番号:22140732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むーむさん
あれ???
書いたと思ったら書いてなかった。
レフ機はちょっとなかんじだったからか。
あ、重さがFZ85(600gちょい)と比べて
かなり重くなるからだった
(確か望遠キットズームとで900g台でした。
標準キットズームとでも700gちょいだったか)
この点大丈夫なら確実にレフ機がよいかな
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019973_K0000942559_K0000922073
でもどうせならここはD5300のAF-Pダブルズームキットがいいです。
オートで撮られるとのことですが
値段差はD3400のキットとほとんどなく
でありながらかなり細かく設定できたり
とにかくいいことづくめなんで
コスパ考えつつここ狙ってるなら絶対D5300。
余裕あればD5600が次点でオススメです。
ニコンなのは安価でキットズームの望遠が
換算450mmまであってWX350とほぼ変わらないから。
Canonだと換算400mmまでになっちゃいます(キットズームは)。
開放F値はF6.3とF6.5くらいで同じなんですが
センサー大きくなる分ボケ量も増えます。
両者絞り開放で望遠端で撮ったら
WX350の2X2X2倍ボケるかんじです。
書込番号:22140791
0点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
>重さがFZ85(600gちょい)と比べて
かなり重くなるからだった
(確か望遠キットズームとで900g台でした。
標準キットズームとでも700gちょいだったか)
実際に店頭に行って手にとって重さを確かめてみますね。
>WX350の2X2X2倍ボケるかんじです。
いいですね。ますます魅力を感じます。
何度も回答を頂きありがとうございました。
書込番号:22144125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケる範囲(被写界深度)に対して、
撮影距離は最も影響がありますので、
遠く離れるほどボケにくくなっていきます。
※昔から、撮影距離は共通としてのハナシが多いので、撮影距離の影響が軽んじられる結果になっています。
試合中には近寄れる距離に制約がありますので、カメラ単体のボケ易さだけではイマイチの場合もありますから、
その際はできるだけ近寄れる場所まで移動してみてください。
書込番号:22144169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
現在カメラ購入を検討していて、LUMIXfz85もしくはfz300のどちらにしたらいいか迷ってました。望遠などの性能は除いてどちらの機種が画質いいのですか?
また、センサーサイズが大きい方がいいんですよね。上の2機種のようなデザインで、望遠が30倍以上。ISO感度もしっかりして
センサーサイズが大きい(画質がいい)、そして連写性能がいいカメラは一番安いのでいくらぐらいですか?また機種も教えてください。かなり欲張りな質問でしたが至急ご回答お願いします。
書込番号:21912799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の時代、高性能で安くてなんて都合のいいモノは無いんですよ・・・・
そもそも、何を写したいか言わないと。
人、鳥、天体。
書込番号:21913141
3点

>あっき〜23455さん
ちょっと欲張りすぎかもです。望遠30倍以上という条件だと、撮像素子は1/2.3型の豆粒センサーしか選べません。
総合的にはFZ85がいいと思うのですが、エアー・フィッシュさんがおっしゃっているとおり、何を撮りたいかで機種も変わってくると思います。
書込番号:21913191
3点

私の好みではFZ300お奨めします。
レンズが明るく、無用に高画素ではない点で高感度優位。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000938771_J0000024456&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
例えばTZ90を並べましたが、何が必要かというのが一目瞭然ですね。TZ90は旅カメラとしてコンパクト狙い。
超高倍率が欲しければFZ85になります。特にワイド側20mmスタートは必要な方には魅力ですね。
望遠は小鳥狙いだとFZ85級が欲しいのですが、テレ端の明るさが不足です --- 取り敢えずならOK。
書込番号:21913228
2点

1型センサー機が注目される昨今ではFZ85もFZ300も画質に期待して購入するカメラではないと思います。
ただ、FZ300はズーム全域でF2.8の明るいレンズなので、室内などでズーム撮影する事があるならFZ85よりFZ300の方が良いと思います。
また、画質そのものの評価も鑑賞サイズによって違ってきます。(小さくしか見ないなら画質の粗は目立ちにくくなります)
画質を気にされるなら1型センサーのこちらなどをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787442_K0000910986_K0000869559_K0000996986_K0000664331&pd_ctg=0050
30倍ズームにはちょっと足りませんが、G3X、RX10M3、RX10M4は25倍ズームでFZ300と同じ望遠端600oですし、高画質を活かしてデジタルズームや超解像ズームを考慮すれば見かけ上のズーム倍率はもっと上がります。
FHZ1は望遠力はやや下がりますが、これも超解像ズームを使えばFZ300の600oを超えますし、連写性能が高いです。
どれも高額なので、金額を考えるとFZ1000の中古を狙うのも良いと思います。
書込番号:21913340
1点

>望遠が30倍以上
それは、ズーム比(ズーム倍率)のことでしょうから、
・FZ85のような広角端の換算f=20mmからのズーム比30倍であれば、
望遠端は換算f=600mmになります。
(私的に:広視野タイプの望遠鏡換算として約17倍)
・FZ300のような広角端の換算f=25mmからのズーム比30倍であれば、
望遠端は換算f=750mmになります。
(私的に:広視野タイプの望遠鏡換算として約21倍)
というわけで「何倍」というよりも、換算f(焦点距離)で指定するほうが確実なのですが、
換算fというものがよくわかならない場合は、
【売られているカメラの光学望遠端を実際に比較して、
具体的な機種名で検討】するほうがよいと思います。
例えば、FZ300の光学望遠端の換算f=600mmで十分であれば、
(高額ですが)1型のRX10M4も同じ換算fですので、それを買えば(質問の範囲の問題は)解決することになります。
書込番号:21913382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
※FZ85の光学望遠端は換算f=1200mm
(私的に:広視野タイプの望遠鏡換算として約34倍)
・FZ300やRX10Mの光学望遠端は換算f=600mm
(私的に:広視野タイプの望遠鏡換算として約17倍)
書込番号:21913388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21908258/#tab
こちらのスレ主さんだったのですね。
前回の内容の
>主な撮影は、野鳥、風景、動物、子供の運動会などです。
>5万円以下で買える上のような性能のカメラをお知りでしたら教えてください。
も絡めて改めて書いてみますね。
まず、画質に関してですが、明らかに高画質だと感じるのは1型以上の大きさのセンサーだと思います。
しかし、1型センサー×高倍率ズームで新品で5万円以下というカメラはありません。
中古も含めればFZ1000がお勧めです。
新品で5万円以下となるとFZ85やFZ300などのような1/2.3型センサー機からの選択になります。
他社だとキヤノンSX60HS、ソニーHX400V、ニコンB700などもありますが、これらの中でFZ300だけ異色な特徴があります。
ズーム倍率はやや低めですが、『望遠端600oでもF2.8』という明るいレンズです。
これは先のスレッドでも少し触れましたが、発表会のような室内でズーム撮影するのにとても有利です。
そういう撮影でも出来るだけ綺麗に撮りたいならFZ300が大きく有利です。
屋外撮影ばかりならFZ300のF2.8レンズの恩恵は少ないです。
他の機種は多少の画質の差はあると感じますが、それよりも細かな機能の違いの方が選考の基準になるように感じます。
先のスレッドで書きましたが、可動式モニターの有無、アイセンサーの有無、広角端の焦点距離、その他実際の操作性などなど。
私は子供の発表会などを撮るのでFZ200(FZ300の前機種で、レンズなどは同じ)を使っています。
この用途では同等クラスの他のカメラでは満足できないのでFZ200一択でした。
運動会でも使いますが、望遠力はやや物足りなく感じることはありますが買い替えを考えるほどの不満ではないですし、連写性能の高さに助けられています。
画質は細かく見れば満足できないですが、私の場合はL判プリントが主ですので、それであれば画質の悪さはそれ程気になりません。
画質の悪さよりも使い勝手の良さで使っていますので。
バリアングルモニターも便利です。
数少ない不満はアイセンサーが無い事と再生モードで起動できない事ですが、そのあたりFZ300ではしっかり対応しているようなので、個人的にはFZ300で良いのでは?と思います。(わずかでも画質の良さを求めるならお勧めしませんが)
書込番号:21913643
1点

センサーサイズで言えば、1インチとか、マイクロフォーサーズとか、APS-Cとか、フルサイズ、中判とかって話になります。
ただ、画質は、センサーサイズだけで決まるものでもありません。
例えば、ズーム倍率は低いほど画質が良くなります。単焦点がベストです。高倍率ズームは便利なんですが、画質は落ちます。
いずれも画質と便利さの兼ね合いでしょう。どちらを優先するかです。
何を撮るかによって、あるいは、何を撮らないかによって、不要な機能を切り捨てていけば、より画質の高いものを得られます。
ポートレートだけしか撮らないなら、フルサイズで85mm、105mmあたりの大口径中望遠と50mm標準です。
一眼レフだと、大口径ズームを持っていても、単焦点と切り替えて撮ることが多いです。
コンデジでズーム倍率が低いのは、CanonのPowerShot G9 X Mark IIです。ズーム倍率3倍(28-84mm相当)なので、コンデジにしては画質の良いカメラです。
ただ、鳥とか飛行機、スポーツなどの撮影には向いていません。
書込番号:21913686
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
デジカメど素人です(><)
こちらで似たような口コミもあって比較させていただきましたが、決めきれないので相談させてください。
今CASIOのzr800を使用していますが、壊れかけているので書い直しの検討中です。
もうすぐ小学生の子供と2歳前の子供がいて、運動会、お遊戯会、習い事(サッカー、空手など)、普段の何気ない写真を撮りたいと思っています。
望遠もきいて、シャッタースピードも速いもの、子供の運動会など動いている被写体に強いもの、連写でキレイに撮れるもの、ピントがすぐ合うもの、と初めは探していましたが、全て揃っているのは無理だとこちらで学びました。
そこで、室内には弱いが、他は比較的要望にそえるもの、として、 fz85 で決まりかかっていました。
ただ、様々な口コミを読んでいると、室内で使うなら、望遠は少し落ちるが、f値の関係でfz300 の方が良いというご意見を多々みました。
運動会なら、光学60倍なくとも24倍でも十分かな?、(それほど画像のキレイさや明るさにこだわりは無いので)それだったら 、両機種で明るさがあまり変わらないならfz85 で良いのかな?
と分からなくなってしまいました。お店で比べられれば良いのですが、両方とも店舗においているお店が近くにありません。。
明るさは、かなり違うでしょうか?
ズームは24倍だと物足りないものでしょうか?
カメラにあまり詳しくなく、こちらで質問するのも申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。
写真はだいたいおまかせモードで撮っていて、現像もL判でしている程度です。
また、ミラーレス等も検討しましたが、面倒くさがり屋なので、使いこなせないと思い、候補から外しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21897403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FZ300の優位点は、F2.8通しの明るいレンズとバリアングル液晶とファインダ性能でしょうか。
FZ85は20mm相当の広角ってのが、広角好きには魅力だったりしますけど。
曇天運動会・屋内競技も含めるとFZ300推奨です。テレ側600mm相当あれば十分ですしね。
(レフ機などでは、運動会は 〜450mm相当が定番)
比較リンク
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000808287&pd_ctg=0050
書込番号:21897472
3点

FZ300をおススメします。
>運動会、お遊戯会、習い事(サッカー、空手など)
これらの撮影では、運動会でも、望遠は60倍ズーム(35mmフルサイズ換算で1200mm)の必要はありません。24倍(換算600o)で十分です。
サッカーでも60倍ズームの必要はありません。
お遊戯会では高感度の必要があります。
FZ85は、通常最高ISO3200で拡張6400です。FZ300は通常で最高ISO6400です。
このISOの通常と拡張の違いは大きいです。もちろん、通常で6400まで使えた方が高画質です。
空手も室内で、素早い動きには、高感度の方が有利です。
また、レンズはFZ85がF2.8〜5.9と暗くなるのに対して、FZ300は全域でf2.8と明るいレンズです。
その分だけ速いシャッタースピードを切ることが出来ます。
書込番号:21897498
7点

>mina_miiさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000559364_K0000938771_K0000808287
どちらも1/2.3型センサーという極小センサー機種で
明るいところ(光が十分あるところ)で撮ってる分には望遠も利く機種でいいのですが
とにかく望遠重視ということでなければもっと大きなセンサー機種で撮ってあげたほうが。
本当に普段の何気ない写真を優先するとしたらイベント時よりもおうちでの写真だったり
室内のお遊戯・空手などを優先させればそう望遠はいらないはずなんで。
どうしても2者から選ぶとなれば、FZ300しかありえないと思います。
運動会も換算600mmあれば小学校でもなんとかなる範囲ですし
ある程度の暗所対応としてレンズ望遠端が2段明るいのはお考え以上に大きいです。
そしてできたら望遠のいらない普段撮りは4/3型以上のセンサー機種
(ほぼ必然的にミラーレスやレフ機になりますが)に
開放F値の小さい単焦点で撮ってあげるとよいかと思うんですよね。
例えばここで紹介したような絵の被写体と背景のボケ具合・雰囲気なんかは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636771/SortID=21824406/#21825927
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=21557464/#21560402
大きいセンサーでなければ相当撮り方工夫しないと出ませんから
(背景もカッチリ写したいなら小センサーの方が有利ですけど)。
書込番号:21897575
7点

FZ300の方が良いと思います
書込番号:21897666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300をお勧めします。
FZ300の前機種でレンズ性能は同じFZ200を使っています。
スレ主さんと同じで運動会やお遊戯会(発表会)が目的でしたが、他のカメラではなく、なぜFZ200だったかというとお遊戯会(発表会)のような室内イベントを後方からズームで撮るにはズーム全域でF2.8という明るいレンズのこのカメラしか対応できないからです。(他のカメラだと高ISO感度になりすぎて画質面で満足できない)
かといってFZ300で満足できるかというと必ずしもそうだとは言えませんが、個人的にはギリギリ合格といった所です。
小学校の運動会では正直言ってもう少し大きく撮れるといいなぁと思うことはあります。
しかし、そこまでの大きな不満ではないです。
L判プリントなら、多少ならトリミングで対応できますし。
また、FZ300は防塵・防滴なので安心できますし、ファインダーも大きいですし、アイセンサー搭載なので運動会での使い勝手に差が出そうです。
書込番号:21897687
2点

僕もFZ300をお勧めします。FZ85も同じ空間認識AFを使っていますがどうもマッチングが良くなく、量販店内位の蛍光灯ギンギラギン2000luxの明るさでもAFがオートフォーカスではなくて当てずっぽうフォーカスのようで精度が悪いです。FZ85と比較するならキヤノンのSX60 HSの方が確実性なら上ですね。
望遠性能ですがFZ300の600mmあれば50m位離れた人でも十分に認識できる写りで小学校までの運動会なら工面出来るでしょう。添付した写真はFZ85の光学1200mmとFZ300の超解像ズーム1200mmです。ピント位置がピッタリ同じではないので比較し難いですがシュリンク状態で見る分には差が目立たなく、FZ85に比較してFZ300のポテンシャルの高さが分かると思います。
書込番号:21898047
6点

>うさらネットさん
分かりやすいコメントありがとうございます!
運動会は〜450mm相当が定番なのですね。そう考えると、fz300 は充分そうなのですね!安心しました^_^ありがとうございます!そして1番最初に、コメントしてくださりありがとうございました♪
書込番号:21899294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sss666さん
とても詳しく分かりやすいコメントありがとうございます!
素早い動きには高感度が有利なのですね!(勉強不足ですみません。)
明るいレンズ=その分だけシャッタースピードが速くなる、無知な私に大事な情報でした★ありがとうごぞいました!
書込番号:21899305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
詳しく説明、そしてアドバイスくださりありがとうございます(^_^)!
望遠を諦めて、よりキレイに撮れるカメラを‥とも考えたりもしたのですが、数は少なくとも望遠を必要とする機会が年に何度かあり、今回は望遠も大切なポイントとして考えましたm(_ _)m でもパクシのりたんさんの仰る通り、もっと大きなセンサーのもので撮ってみたいという思いもあり‥私の頭の中には、いつかは二台持ちの言葉が浮かんでいます^_^←主人には絶対反対されますが。。。ブタに真珠にならないように、そして主人を説得できるまでなるように、まずはfz300 を使いこなして、私ももっと知識をつけていきたいと思っています!またその時はアドバイスいただけたら嬉しいです。ありがとうございました^_^
書込番号:21899320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます(^_^)
皆さんのおかげで、fz300 に心が決まりました♪
書込番号:21899324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆ロケット2さん
コメントありがとうございます!fz200を使われているのですね!実際使っている方の感想が聞くことができ、まさに私が気になる情報で、とても参考になりました!
前の皆様のコメントでfz300 にほぼ心が決まっていましたが、豆ロケット2さんのコメントで完璧に心を決めることができました。分かりやすく説明してくださりありがとうございました(^_^)
書込番号:21899334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
とてもとても分かりやすい投稿をありがとうございました!!写真で実際比較してみると、無知な私でもfz300 がいいな、と思えました^_^実店舗で2台を比較できたとしても映りどうこうの違いがよく分からなかったと思うので‥このような形で比較でき、大変参考になりました♪ありがとうございました(^_^)
書込番号:21899348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、たくさんのことを、優しく、分かりやすい言葉で説明してくださり本当にありがとうございました!!グッドアンサー(?)がお三方までしか選べないということでしたが‥皆様に感謝です。今までおまかせモードしか使っていませんでしたが、これを機に、少しずつ使いこなしていこうと思います!ありがとうございました!
書込番号:21899379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
プロ野球観戦で望遠が効くカメラがほしいと思い、何種類かで迷っています。
デジイチ(CANON kiss x8i、EF55-250)を持っているのですが、内野からでなければ見れる画が撮れず、外野に座る際はコンデジで望遠が効くものをサブで使いたいなあと…
画像のトリミングで対応しようと思ったこともあるのですが、トリミングでどうにかなるのかコレ?というような写真しか撮れません。ブレとか明るさ以前にとにかく「遠い…」と思ってしまいます。
迷っているコンデジの機種は、パナソニックFZ85、FZ300、ニコンのB700、P900です。
(ちなみに、撮りたいと思っているのはボールが止まっているように見えるような専門的な写真ではなく、打席での構えなど比較的動きの少ない所です。)
長くなってしまいましたが、これがいいのではないか?という意見(もちろんこれ以外でも)があれば教えて頂きたいです。
書込番号:21822708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>打席での構えなど比較的動きの少ない所です。
それならナイターでP900でも使えますね。
(この場合は、一般消費者向け価格の範囲で世界最長の光学望遠になるわけですが(^^;)
ただし、別のコンデジも含めて「デジイチと画質をイチイチ比べる」のであればやめたほうが良いかと思いますし、
「デジイチとそんなにに違いがありますか?」も論外です(^^;
なぜ論外かというと、【個人毎の許容範囲の問題】なので、
必要はことは超々望遠コンデジで撮った(特に欠点が出やすいナイター他の)実写画像を幾つも見て、
自分の許容範囲を確認することです。
また、十数万円の1型超望遠コンデジを勧められる確率も高いと思うので、
可能な範囲の予算を明確にしておくべきかと思います(^^;
書込番号:21822741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そうですね、もちろん画質は一眼と一緒なわけじゃないことは承知の上です!
ただ、他の方の撮影された写真を見て、一眼で撮ってトリミングしたものより、高倍率のコンデジで撮った写真のほうが良いかな?と個人的には感じました。(顔がハッキリ見えたように思いました)
ISO感度や望遠のことを考えるとこの中ではFZ85かP900かなと思っています。
この2つは倍率の差以外に「どちらの〜が優れている!」みたいな点はあるのでしょうか?そこももう使い勝手など個人的な差程度しかないのかな、と感じています。
サブなので予算は4万5000円以下です。
書込番号:21822803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メロンソ〜〜ダさん
さわってみたんかな
書込番号:21822890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
触ってみました。重さくらいしかとくに感じる違いはなかったですね〜。
書込番号:21822894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロンソ〜〜ダさん
今X8i + 55-250mm F4-5.6の多分望遠端で撮ってると思いますが
それをどのくらいまでトリミングしないと満足できないのか。また、
今のシャッタースピード・絞り値・ISO感度は(特にISO感度が重要)?
それ次第かと思うんでまず元絵を出してみれば?
それをどれくらいにトリミングしたいのかで必要な焦点距離分かりますし
そのISO感度がどのくらいなのかから
果たしてFZ85のような機種でどうかはある程度見当はつきます
(そしてあとはその画像の荒れ・ノイズの許容次第)。
今の撮影でISO1500超えてしまうとかだと
閲覧・印刷次第ではありますがそうアドバンテージないかも知れません。
とにかくX8iで撮った絵を出すとよいのではないかと。
書込番号:21822905
0点

ISO1500とか中途半端なこと書いてしまってます
ISO1600がキレがよいので訂正して下さい
老眼で小さい字判別でけなかった・・・
書込番号:21822912
0点

メロンソ〜〜ダさん
クチコミとレビュー、で。
書込番号:21822918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>一眼で撮ってトリミングしたものより、高倍率のコンデジで撮った写真のほうが良いかな?と個人的には感じました。(顔がハッキリ見えたように思いました)
はい、
・分解能(ただし、理論?値相当のことで、上限の目安)
・トリミング結果の画角に占めることになる画素数
・レンズ解像度
などの面倒臭い相関の結果として、「そうなっている」わけです。
P900でなくても、B700で木星の縞や土星の輪が一応写る訳ですが、
デジイチで同等以上が可能な組み合わせは、B700やP900が販売店間の値段差程度になるぐらいの高額になります。
それはあくまでも画質の要素の中の1つの解像力に過ぎないと言えばその通りですが、
実際にごく一般では買うことが無いような機材を挙げられても仕方が無いので、
結果的に現実的な機種選びとしてB700やP900が残ってくるわけですから、
スレ主さんがその方向でよければ、機種選択は決まってきますね(^^)
書込番号:21822926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
例えばこの写真ですが、SS400 F5.6 ISO1600 でナイター撮影しています。
内野の一塁付近、11段くらいから望遠端で寄ってこんな感じなのですが、打者にもっと寄って撮りたいと思っています。(全身がギリギリ入る位)
毎回天気や時間帯、各球場の照明に合わせて設定変えてるのですが、この時はSS犠牲にしてもギリギリまでISO値上げずに撮りたい!と思っていたような記憶があります。
書込番号:21822958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
タムロンやシグマの10万以下の望遠レンズ購入も考えたのですが、あまりに重すぎて持ち歩く気が失せそうだということと、一眼とは違った使い方をしたいというのもありコンデジが欲しいと思っています。
また、今後に本体をグレードアップすることも特に考えていないので、現段階で足りてない望遠のことを考えると手っ取り早いのが超望遠コンデジなのかなあ…と思ったのは安直すぎますかね?笑
書込番号:21822981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全身がギリギリ入る位
距離が判れば、ほぼ自動的に換算焦点距離が決まります。
計算式を簡素化すると(画面比3:2の横撮りでは)、
換算焦点距離[mm] = 24[mm]*撮影距離[m]/被写体高[m]
【例】
バッティング時は体をやや曲げますので被写体高を1.7m、撮影距離を100mとすると、
24*100/1.7 ≒ 1412[mm]
書込番号:21822982
1点

>メロンソ〜〜ダさん
貼っていただいた絵は1920x1280で250万画素しかないですし
Exif情報も付いていない状態なんでちょっと判断できないですね。
X8iなら2400万画素で撮れるはずですし、元絵そのままならExifも付くんですが
スマホ経由で勝手にこうなっちゃってるんでしょうかね?
それでもウチのMacBook Airのモニターだと1366x768しかないんで
トリミングした690x460の30万画素くらいでも十分キレイには見えてますよ。
つまり閲覧環境次第だったりすると思うのです。
そして全身がギリ入るくらいとなると、換算1000mmくらいはほしいかんじですかね。
あとは光学的な望遠が増すのはいいと思うのですが、
X8iのISO1600が許容だとしても
1/2.3型機種のISO1600がどうか、次第と思います。
センサー面積は11倍以上違いますんで、
X8iでのノイズ量で言ったらISO16000くらいの感覚かと
(同じシャッター速度・絞り値・ISO1600で撮った場合)。
明るいところ(ISO感度が最低付近のところ)だったら
光学的に焦点距離あるのはホントにかなりメリットだと思うのですが
高ISO感度で小さなセンサーでの撮影となると別の要因も考慮しないと、
あるいはそこは割り切らないと、ということになると思います。
それを少しでも低減したいなら、
FZ1000やFZ300のようにセンサー大きいものかレンズ明るいものがよいのかなと
書込番号:21822998
2点

>パクシのりたさん
なんか遅くまで色々すみません…(・・;)
Wi-Fi経由でスマホに転送したものをそのまま載せてしまってる状態なんですけど、縮小かけてる影響あるんでしょうか?ちなみに基本閲覧環境はiPhoneからで、たまに現像することもあるって感じです。
これ選んどいてなんなんだという感じなんですが、この写真はそこまで遠い!と思う感じはなくてまあトリミングしたらいけるかな…って位なんです。(うまく言えないです…すみません)
外野からだと本当に目の前の外野手くらいしか撮れなくてあんまりカメラ構えないんですよね…。
うーん、結局センサーサイズとか加味して考えると高倍率のコンデジにしてもどうせ潰れてしまうって感じですかね…
FZ300は求めているものに一番近いと思うんですが、すこし倍率が届かないかなあと…もうこうなるとワガママでしかないですね…。
書込番号:21823001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、メロンソ〜〜ダさん
画像をお借りして、バッターの全身が入るギリギリの大きさまでトリミングしてみました。
このくらいに写ればよいでしょうか?
この画像サイズはオリジナルを1/2にトリミングしています。
この大きさで撮るにはレンズを2倍の長さにしなければなりません。
250oの2倍で500oで、それを35oフィルム換算しますとキヤノンは1.6倍ですから800oになります。
そうなると600oまでのFZ300が脱落します。
次に外野席からの撮影です。
マウンドからホームまでが18mで、一塁までも同じくらいの距離です。
ですのでホームから内野席までの距離は50mくらいと思われます。
仮にトリミングした画像の縦の写っている範囲が2mとすると、計算では54mになります。
ホームから外野フェンスまでは両翼で100m、バックスクリーンで120mくらいあります。
これに観客席までの距離を足して150mくらいとします。
そうなると内野席の3倍の距離となりますので、レンズは2400oが必要となります。
これに一番近いのは2000oのP900です。
レンズが長くなればなるほどシャッタースピードを上げないと手ブレがひどくなります。
手ブレ補正は補正できる限界がありますので、今はKissでぶれずに撮れていても、長くなるとブレるようになります。
800oで撮るならISO3200、2000oならISO8000は必要になるでしょう。
コンデジでこの感度だと、絶望的にノイズが多くなってしまいます。
一眼でぎりぎり許容できるかどうかというレベルです。
それでも比較されている製品の中で、高感度がもっともましなのはFZ300でしょう。
比較表を貼りますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000808287_K0000749556_K0000938771&pd_ctg=0050
4機種とも撮像素子サイズは同じ1/2.3型ですが、なるべく画素数が少ない方がノイズは少なくなります。
レンズを見ますとF値(望遠)の数値が小さい方が明るいレンズとなり、ノイズが少なくなります。
そうなると画素数が少なく、レンズが明るいFZ300がもっとも有利なわけですが、とはいえコンデジに変わりはないので大きく期待してもがっかりすることになります。
FZ300の高感度撮影スレッドがありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19162213/#19162213
期待したレスが出来なくて申し訳ないが、暗い・遠い・動くはハードルがとても高いのです。
Kissのキットレンズであれだけ撮れれば上出来だと思います。
400oレンズが最近は安くなってきたので、いずれそういうのを検討されるのが一番よさそうに思います。
書込番号:21823013
0点

>たいくつな午後さん
外野からバッターボックスを鮮明に撮るのは無理だとわかっているのでいいんですが、せめて内野手くらいまで撮れないかなあ…と思っています。
このレスに添付している写真は初めて撮った日で設定も何も考えずただオートでやってるだけなのですが、にしてももう少し寄れないかな…と思っちゃうんですよね。外野中段より下から撮って、セカンドベースより後方にいる選手がすごく遠く見えます。
これは撮った状況が夏ナイターの始まったばかりの時間だったのでまだ明るい分見れる(個人的には!)んですけど、これ以降はもうブレッブレで…。
内野席からだと納得いく感じで撮れるのでそうするしかないですかね…、デーゲームで内野から撮った時はこんなに綺麗に撮れるのか!と感動しました(笑)
書込番号:21823023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロンソ〜〜ダさん
まあ、仮にB700にしたとして、焦点距離自体は258mmですから。
センサーサイズが小さいと言っても、光学ズームで1440mmまで撮れるカメラはなかなか無いですからね。
これで望遠が満足できなければP900となるのでしょうが、ブレは大丈夫かなぁ・・・(^_^;)
書込番号:21823083
0点

>メロンソ〜〜ダさん
2度目に貼っていただいた絵も1/125秒でISO400ということで
最初の絵の1/400秒・ISO1600と近い条件なんですね。
動きものですし絵のようすから
やはり1/500秒あたりより速いSSでないと止まらないかんじですね。
以下2枚目の絵との比較で考えると
FZ300なら換算600mmまでになり望遠はまだ足りないが
1.5倍にトリミングしたかんじの絵になり
レンズの望遠端もF2.8なんで1/500秒で撮ってれば同じ2段分で相殺され
あとはセンサーサイズ的にISO3段半くらい上のISO4000相当の画質
(X8iで撮った場合の、です)・もし1/125秒のままならISO1000くらいで
多分許容範囲内か
FZ85だと換算1200mmまでなんで縦横1/3にした絵になり画角的にはOKだが
SSこのままでもX8iで撮る時のISO4000相当の絵の荒れ・ノイズ量
SSを1/500秒にするとISO16000相当の画質になるかんじ
(このかんじはP900でも同様と思われますが焦点距離が伸びるため
手ブレを抑えるべくさらなるSSの上昇が必要かもしれません。
ということはさらに画質は荒れていくことになります)
このへんは閲覧・印刷時の許容次第ですけど
ここまでISO感度が上がってくると許容できる画像サイズは
多分2Mくらいじゃないかと思います(上記2機種で速いSSにしたときについて。
解像感あるレベルという意味ならもう少し大きい絵が持てるかもですが)。
もしX8iに100-400mmを付けたら縦横1/1.6くらいのズームで(換算640mm)
SSこのままでISO400・1/500秒で撮ってたらISO1600で
ISO1600の絵が許容なら24Mの画像サイズが持てます。
その絵を縦横半分にトリミングすると換算1280mmの6Mの絵が持てるかんじで
暗所撮影で画質を考慮した画素数的にはやはりこれがいいのかな。
FZ85ほど安くはあがらないけどこんなレンズがよいのかなと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008959_K0000945855
解像感はコンデジの方があるかもしれません。
結局は最終的にどれだけ画質に妥協できるかで持つ画素数が変わり
どのくらいの大きさで閲覧・印刷するのかに影響する
ということになるかと思います。
にしてもやはり暗所の望遠で少しでも画質・画素数をとなると
動きもの・手ブレを止めるためのSSを考慮しつつ考えると
なるべくなら大きいセンサーで光学焦点距離あるものがやはり有利じゃないかなと
個人的には思います(明るいところならスパッとネオ一眼でよいと思うのですが)。
すでにX8iをお持ちな状況から僕なら長すぎない・高すぎない100-400を
追加したら良いのではないかなーと思いますが
サブを追加するという形ではなくなってしまいますね(笑
書込番号:21823417
1点

>9464649さん
そうなんですよね〜…距離を取るかどうかでずーっと悩んではいらないかな、でもあったらいいかなあ…の繰り返しなんですよね…。
ブレも常に手持ち撮影なので、距離が伸びるほど怖いです…。
書込番号:21823440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
何度もとてもわかりやすい説明、本当にありがとうございます…!
100-400もずっと考えてるのですが(ご意見否定してるみたいですみません、そういうつもりはないです…)
@なかなか野球以外では使わない(ので、それにしてはお金がかかりすぎる)
A換算640mmだと若干足りないという「印象」
Bレンズ買いだすと終わりが見えない(笑)
C写真撮影もだが双眼鏡的な役割でも使いたい
という点でなかなか思い切れないんですよね〜。
明るいふわ〜っとした写真が好みじゃないのでいつも若干暗いかな?くらいの設定で撮ってる気がします。
う〜〜ん。。。。決めきれない。。。
書込番号:21823472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロンソ〜〜ダさん
まあ分かりますよ。僕ももう、
5万越えるものは相当高い清水の舞台なわけで(笑
僕は野球観戦には行かず近距離の子供撮りがメインですが、
超望遠撮影はずっと気になっていて(運動会もあるのと
なんとなく近所の小鳥撮りにハマってはいるので)
同じようなところで悩んでいます。自分なりの感覚ですが
なるべくお金かけず重い機材持たずに済ませることをモットーに
・とにかく光があるところならネオ一眼一択
・暗めのところならセンサー大きくレンズ明るく
(焦点距離は仕方ないので控えめで)
という使い分けで考えています。実際の持ち物としては
・かなりのことを犠牲に焦点距離優先でSX410(換算960mmまで。
ISO100でしか使いませんので真っ昼間専用です)なんて安コンデジで
・同様に明るくないレンズだがセンサー大きいものでほんのすこし暗所対応
(4/3型センサーで換算600mmまでかCanon APS-Cは換算400mmまで)
・さらに少しでも明るいレンズで換算320mm F2.8か448mm F4あるいは160mm F2
という3段構えでまあここまでかな、としちゃってます。
この考え方ですんで暗所でセンサー小さなネオ一眼はどうかな・やるとしてもFZ300では?
というかんじになってしまうのです。まさに悪しからず、といった次第です
書込番号:21823556
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
7年ぶりに、デジカメを更新しました。
まだ、充電して少し触っただけですが、広角から60倍ズームまでレンズ交換無しで出来、打てば響くようなオートフォーカスの速さなど、大幅な進化に感動しつつ、設定項目の膨大さに戸惑ってますが、使う楽しみが増えました。
ところで、皆さんは予備バッテリーはどうされていますか?
充電器が添付されなくなったので、純正品で予備バッテリーと充電器を買い足そうと思うと+約1万と結構大きい出費です。
ネットで検索しておりますと、互換バッテリーと充電器がセットで2,3千円〜で売られており、価格的には非常に魅力的ですが、最近のスマホ等での充電池の事故など考えますと、あまりの価格差に「大丈夫なのか?」とも思えます。
また、充電池は純正を買って、充電器は互換品?とか中途半端なことも考えてしまいます。
もし、お薦めの互換バッテリー、互換充電器などございましたら、教えて頂けると非常に嬉しいです。
(当然ながら、購入・運用は自己責任で行います)
2点

ROWAの互換はいかがでしょうか。
最近パナのビデオカメラを買いましたが、サブは互換の予定です。以前持ってたFZ200では、純正と互換を使い回してました。
エントリー一眼レフでも問題なし、唯一純正にしてるのはフラッグシップの一眼レフくらい、通信機能があるタイプは厳しいですね。
書込番号:21793711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>双日茶さん
僕もロアジャパン悪く無いと思います。
バッテリー自体は不具合出たことなくとても満足して使ってます。
充電器も1000円以下の格安のあったりもしますがこっちは結構壊れる(爆
なんにしてもかなり格安ですんで
すべて消耗品でサード製と割り切ればホント悪くないかと。
書込番号:21793803
2点

社外製では、ROWA、他を使っています。
あくまでも価格優先、品質・適応性二の次ってコトで奨めておきます。
ROWAの不具合(ニコン機事例)
@70%で充電が留まる個体。そのままバックアップ用展開で使ってます。
A新機種で蹴られて正規電池として認識せず。電池〜本体間通信で非純正バレ。
他機種に回しました。
なお、10年以上前の機種でも電池〜本体間通信をしている機種はありましたが、
蹴飛ばすことはなかったですね。
中華充電器の不具合
@まるで充電せずに近い状態。測定したら数mAしか充電電流が流れず、
満充電に数か月を要するという超優れもの。廃棄。
でも、この先、社外製も使います。
書込番号:21793868
2点

>双日茶さん
充電中に撮影しますか?
あくまで自己責任でロア等の非純正を一つ購入(充電器無し)して見てはどうでしょう
後はオークション等で中古純正充電器を探すとか
書込番号:21793873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に子供の行事ごとの撮影が主目的なので、充電器で予備を充電しながらカメラを使うシチュエーションはほぼないと思います。
ただ、個人的感覚として、本体USBにケーブルを挿して充電するスタイルは、ただでさえ貧弱で壊れやすいMicroUSB端子や樹脂蓋を傷める危険がありますし、なによりコンセント周りに大きなカメラを放置せざるを得ないのが嫌なのです。(古い考え方かもしれませんが、カメラ本体を大事に使う上では、充電器での充電に分があると思います。)
カメラ本体USB端子へ給電してバッテリーを直接充電できるのはスマホ用に持ち歩いている充電機材を共用できるのでありがたいのですが、あくまで出先などでの緊急対応的位置付けにしておきたいなぁ…と。
実はこれまで、バッテリーは予備も含めては純正を使っていたのですが、皆さんのご意見を伺って調べてみますとROWAあたりはそれほど悪い評判もなさそうですし、充電器は純正を買って、バッテリーは互換品…あたりが今の私の現実解な気がします。
せめて純正のバッテリー、充電器が各3000円くらいなら、もう少し気軽に買えるのに…。5000円超になってくるとねぇ。
書込番号:21793935
4点

機種は違いますが・・・パナ機3台にROWAを使っています(充電器も同じ)・・・・・問題なく使えています。
書込番号:21794093
1点

私は以前ビデオカメラ用で発火経験があり、それ以来純正品を使っています。
たまたまだと思いますが、使ってた互換品の1つで在宅中で難を逃れました。
外出中や屋外の作業中だったらと思うと・・・。(問題無く使えたのもあった)
本体の焼損で済めばいいが、安さで自宅の火災では・・・。
「純正品だから安心」 とも限りませんが、考えた次第でしょうか?
書込番号:21795744
2点

そういうご経験があると、確かに慎重になりますよね。
私もできれば純正品を使いたいです。事故った時には、あの数千円をケチったから…と後悔するのだろうけど、やはり純正品の価格設定は本体価格と比較しても高すぎかなぁ…と。
今回、悩ましいのは、バッテリーのみならず、チャージャーも別売(そして高い)なことです。
書込番号:21795761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双日茶さん
[ケンコー]ENERG U
書込番号:21795877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
面白い充電器ですね。
しかし、BMWーBMB9Eが×なので、残念ながらBMBーBMB9は充電できないみたいです。
書込番号:21795937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双日茶さん
そうなんゃ。
書込番号:21795945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり純正品の価格設定は本体価格と比較しても高すぎかなぁ…と。
純正品と互換品が全く同じであればそうであるし、何事もなければそういうことになります。
同じ確率で重大事故が発生したとしても、損害賠償の請求は純正品のほうが圧倒的にやりやすくなります。
1万回何もなくても1回何かあればアウトなんですが、まあ考えすぎだよということであれば、無視してください。
書込番号:21795995
1点

自分も発火経験があります。
ご指摘通り、純正品と互換品の差は大きいですよね。 なので自分は
懲りずに互換品を使っています。
・互換品で極端に安い物は避ける。
・充電は在宅中に行い、外出時や就寝時は避ける。
問題ない物も多数あるとは思いますが、念のため自分がやってる対策です。
書込番号:21796091
2点

以前、仕事の一つでリチウムイオンポリマーを扱ってたことがあります。
液漏れの原因を防ぐ製品管理をいかに慎重に行うか、ですが、どんなに大きいメーカーが厳格に管理しても、ガスは発生しますし、膨らむのはリチウムの性質上避けられないです。
いちユーザーとして気を付けることは、目が届くところで充電(寝てるときに発火を避ける)、充電回数が多いものは膨らみやすい(良品でも500回以上の充電で膨らんで液漏れのの事例あり)、販売実績が多いメーカーのは比較的安心(あくまで目安)です。
書込番号:21796148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
昨年このデジカメを購入しましたが、撮りたい写真の撮影方法がわかりません。
添付画像のように車や外灯の光を青白く撮影する方法です。(映画やドラマの
ようなシーン)
フォーカスをボカスのはわかりますが、青白く撮影するにはどのような・・・。
過去に父にもらったミノルタのαシリーズのフィルムカメラを2台使ってましたが
一眼レフでもインスタントカメラのような使い方しか経験ありません。
姉の結婚式で、ソフトフォーカスやスノークロスフィルターと言うのを使った程度
で、カメラの知識、専門用語も知りません。(亡き父がカメラ好きでした)
こんな私でも撮影可能でしょうか?
是非、撮影方法をご教授していただければ幸いです。
素人に理解出来る用語でお願い出来れば・・・。
1点

>赤ヘアーのアンさん
写真添付されてませんが
WBが2500K 〜 9900Kまであり
2500K側にセットするほど
青ぽく写ります。
書込番号:21516382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤ヘアーのアンさん
添付画像はないのですが、「ホワイトバランス(WB)」を調整します。
ボディ背面に円形の十字キーありますよね。
ここの右側にWBと書かれているので、ここを押します。
次に後ろダイヤルを回して好みのホワイトバランスに設定して、
後ろダイヤルを押して決定します。
光が青白くなるのは「白熱電球」のマーク。
色(色温度と言います)の微調整が必要なら
マークの中に[K}みたいなのがあるから、
これを選んでから数値を上げ下げすれば大丈夫。
書込番号:21516403
3点

簡単に行うには、
メニュ→ホワイトバランス→SET Kで2500Kまで下げます。
またはホワイトバランス→電球
書込番号:21516406
1点

皆さん、早速のご教授ありがとうございました。
>kooth さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
理屈のわからない私でも出来そうですね。w
近いうちにがんばってみます。
皆さん、ご指導、ご教授ありがとうございました。
書込番号:21516445
0点

私も外灯などを青白くしたかったし WOWOWのドラマWのシーンの
ように青っぽく写してみたかったので設定を参考にさせて頂きます。
書込番号:21518273
1点

これ本当にホワイトバランスですか?
右の白い看板、左のヘッドライトの電球色、これらは2500Kで写した色に見えないです。2500Kで電球色ってかなりオレンジってことですよ!
もともと青いLEDを使ってたのではないでしょうか?
書込番号:21518327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
この青いホワイトバランスは、異常か意図して撮影したか
ですね。
もしくは照明の影響かな?
電車の照明の反射光まで青いのは、おかしいですので。
蛍光灯ホワイトバランスで、青くなっている気もします。
書込番号:21520065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さん、再度のレスありがとうございます。
むずかしい事はわかりませんが、ドラマや映画が好きで主人公や刑事が夜の街を
徘徊するシーンで外灯やヘッドライトが青白く光ってるこんな写真が撮れればと。
WOWOWの連続ドラマでも画面全体が青っぽくモノクロみたい画面もありこんな画面
の写真も私に撮れたらなぁーと思いました。
ご教授頂いた設定では撮影出来ないのでしょうか?
書込番号:21520915
1点

出来ないと思います。
書込番号:21521016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機にはRAW現像のソフトSILKY PIXが同梱されているかと思いますが、そのソフトで加工とかかもしれませんね。
>テンプル2005さんに加工いただいたオリジナル(に近いであろう色合い)でさえ不自然と思います。右の看板の反射光が黄色すぎ、列車のヘッドライトはもともと黄色だったのか?
こればかりは何とも言えないですよね。
(>テンプル2005さんの復元技術は素晴らしいです。元データが無い以上完全な色合いは復元できないだろうという考えです。)
僕はキヤノン機がメインですが、同梱ソフトで色の調整はある程度は可能です。
スレ主さまもカメラ本体ではなく、撮った後のレタッチを学んだ方が確実に欲しい色が出せると思います。
書込番号:21521052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤ヘアーのアンさん
青い照明・青いヘッドライト。
これは、物理的に用意されたものでは?
実際に青い照明・青いヘッドライト(HID)は存在します。
眼に良く無さそうですが、国内でも存在します
ホワイトバランスにしてもレタッチにしても、全体的に
青くなります。
CS6とか、部分編集とレイヤーでも作れます。
書込番号:21521118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると、駅ホームの照明は青照明かも?
妙に修正が、変でしたので。
可視では、若干白く見えても写真では青く写るのも
有ります。
水銀燈も可視は白いですが、緑色っぽく写ります。
Canonコンデジ等だと、水銀燈色無効な機種も有ります。
書込番号:21521127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
出来ないのですか? 加工せずにカメラ自体で撮りたかったのですが
残念ですね。(カメラの撮影知識もありません)
生前の父のカメラ用品の中にスカイライトなるフィルターがあったので
フィルムで撮ってみましたがダメ。
スカイライトは空の色だと思ってましたが、カメラ店で大恥かきました(笑)
この程度のレベルですから諦めるしかないですかね。
書込番号:21521145
0点

撮りたかったのは映画、ドラマに出てくる夜のシーンです。
説明に困り、身近な物で 「こんな感じの物を」を添付しました
素人にはむずかしそうですね。
書込番号:21521182
1点

普通にできますよ。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/fx550/fx550_c02_30.html
例えば、これは古いパナソニックのデジカメの説明ページですが、
青く写ってしまうときに色を白くする設定をしています。
色温度の数値を2500Kなどにすれば、全体が青くなります([8]色温度を調整する の画面が丁度2500K)
やることはこれだけで、あとは普通に撮るだけです。
自分の手元のカメラ(別メーカーですみません)で、色温度を変更した例です。
1枚目、オートホワイトバランスで撮ったもの(色温度4400K)。
街灯の色を白にカメラが設定したようで、右の入口は黄色っぽいですよね。
2枚目、ホワイトバランスを白熱電球にしたもの(色温度3200K)、
真っ青まではいきませんが、全体が青に染まってきます。右の入口は白に近いまだほのかな黄色ですね。
3枚目、色温度2500K。FZ85で設定できる色温度はここまでです。
ここまでくると、ほとんどの明かりが青くなりました。
元々ホワイトバランスって、色温度が違う照明を使って白く撮るための設定なので、
2枚目の写真の右の入口の様な黄色っぽい灯りを白くしたかったら色温度を下げて、
青っぽい照明を白くしたかったら色温度を上げることが基本です。
ただ、スレ主さんの様に青を強調したいとか、日没の赤を強調したいときに、自分で好みの色温度にする感じ。
書込番号:21521265
1点

>kooth さん
またまたご丁寧にご説明して下さってありがとうございます。
私の希望、イメージにもっとも近い感じが致します。
私にも出来そうですね。w 感謝、感激です。ww
重ね重ねのご教授ありがとうございました。
書込番号:21521619
0点

こんばんは、LUMIX DC-FZ85 は持ってませんが・・・
ちょっと興味深い写真、Googleの画像検索で見つけたリンク
Yahoo!知恵袋「弘明寺駅にブルーライトがあるのは本当なのでしょうか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322057438
まずはそんな照明の所で撮ってみてください。
<余談>
駅名の発光看板には色かぶりが見られないのが気になってました。ホワイトバランスやフォトレタッチで再現するのは、自分には難しく感じました。
書込番号:21522062
0点

>赤ヘアーのアンさん
まだ読んでいただけるでしょうか…
FZ85には「クリエイティブコントロールモード/ワンポイントカラー」
(LUMIX DC-FZ85活用ガイド 60ページ)
という機能があります。
私はFZ85を持っていないので詳しい使い方はわかりませんが
色温度の指定(2500K)とワンポイントカラーを同時に使うことができれば
赤ヘアーのアンさんのご希望の写真とは違うかもしれませんが
面白い写真が撮れそうな気がします。
添付写真は別機種(LUMIX DMC-TZ70)の
「クリエイティブレタッチ/ワンポイントカラー」
という機能を使って編集した写真です。
おそらくこんな感じの写真が撮れるのではないかと思います。
あと、ご存知かもしれませんが
夜景を撮るときにはフラッシュはoffにして
三脚を使うか、カメラを手すりなどの上に置いて
手ブレないようにしてください。
せっかく買ったカメラです。
たくさん写真を撮って楽しんでください。
書込番号:21522628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





