
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 12 | 2017年9月15日 18:47 |
![]() |
26 | 14 | 2017年9月8日 20:01 |
![]() |
1 | 6 | 2017年8月22日 18:44 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2017年8月20日 06:38 |
![]() |
13 | 14 | 2017年7月18日 10:31 |
![]() |
41 | 14 | 2017年7月2日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こんにちは。私はJリーグをよく観戦しに行くのですが、練習見学にもよく行きカメラで撮影したいと考えています。練習場は野球場くらいの大きさなのですが表情まで撮影することは出来ますか?
書込番号:21175094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ですが
望遠よりも広くを撮る方を優先したレンズだと思いますので
望遠重視なら
ニコンのP900やB700
多少の暗さを懸念されるなら
パナソニックの
FZ300
がよりよいと思います
書込番号:21175184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧な返信ありがとうございます。スタジアムの方ではゴール裏なので撮影はしないと考えていますが、やはり野球場くらいの広さですと望遠がもう少し欲しいのですかね…予算は35000円以内に収めたいと思ってます。色々質問が多くてすみません。
書込番号:21175203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAPPYANDHAPPYさん
FZ85で全然問題無いと思いますけど?似た機種も、P900以外は同じようなものです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1200-&pdf_so=p1
FZ300は暗めの場所で撮る場合にはF2.8の明るいレンズが活きますけど、望遠は600mmまでと貧相ですからねー
広角も20mmからという魅力もあるし、コスパも考えたらFZ85で良いかと思います。
書込番号:21175251
1点

>ほら男爵さん
>パクシのりたさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。カメラのことは全くわからなくて質問させていただけた上わかりやすい返信までありがとうございました。やはりLUMIXDC-FZ85を購入しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21175293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は35mm換算で、20〜1200mmなので、広角から超望遠域まで使えます。
1200mmだとかなり、大きく撮れるはずです。
ただ、動かれるとどこまでピントを合せ続けれるかは疑問ですが。
1200mmもあれば、ゴール裏からでもそこそこ撮れるでしょう。
トラックのあるグラウンドだと、ギリギリでしょうか。
どこのチームの練習場かはえわかりませんが、野球場よりは狭いでしょう。
練習場によっては、2面つながっている所もありますが。
書込番号:21175439
4点

書き込もうかと思ったら解決済になってましたけど
折角書いたので・・・・。
>表情まで撮影することは出来ますか?
このカメラは焦点距離が20mm〜1200mmとなりますので
そこそこは撮れると思いますが、至難の技です。
https://www.youtube.com/watch?v=Rc1Y1yGHXjA
↑の動画はFZ85の動画です
最初、岬の風景が映し出されてその先の灯台までズーム出来ます。
ズームした時にはあの広い景色の中で灯台のあたりの風景は
全体の何%くらいでしょうか?
ズームした時にはその何%か動いただけでフレームからはずれます。
(ファインダー或いは背面液晶の画像から見えなくなります)
選手が少し動いただけでズレて見えなくなります。
なので、少し広めに撮って後から回りを切り取るように(トリミングと言います。)
すると良いと思います。
て、言うかフルにズームしてしまうとスレ主さんが選手の動きに追いつけない
と思います。
さらに、
フルオートで撮るのではなしにシャッター速度優先モード(ダイヤルはSに合わせて)
シャッター速度は最低でも1/500秒以上にして下さい。
(そのへんは取説とにらめっこで・・・)
最後に
このカメラ、望遠能力はすごいのですがセンサーが小さいです。
故に
室内(体育館とか)の競技はザラザラの写真になるか
レンズが暗く、感度も上げられないので暗い写真になる確率が高いです。
シャッター速度を1/60秒とか落とすしか方法はありませんので
被写体ブレでブレブレの写真量産となる事も承知しておいた方が良いと思います。
書込番号:21175493
3点

>MiEVさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。練習場で慣れてからゴール裏でも撮影考えてみようと思います。チーム磐田なので専スタでの試合多いので撮影出来るように頑張ってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21177839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。動画のリンクまでご丁寧にありがとうございます。ズームとモードを考えて使おうと思います。室内の撮影はないと思うのでセンサーの方は大丈夫そうです。わかりやすくご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21177854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MiEVさん
画像も載せていただきありがとうございます。はやお…駿の画像保存させていただいてもよろしいですか…思っていた以上に画質も気にならないですね!磐田応援してます…!!画像ほんとにありがとうございます!!!
書込番号:21180247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

捕捉しますが、画像はこの機種ではありません。
磐田のファンのようなので貼りました。
ここに載せたのは、200KBまで落としています。
オリジナルは2枚目が10.9MB、3枚目が9.9MBありかなり綺麗です。
この機種の場合、センサーが小さいので、背景がボケにくく、ナイターはザラっぽく撮れるでしょう。
予算があれば、センサーの大きい物にした方がいいです。
安いAPS-Cだと、kissX7やD3400あたりのレンズキットが手に入りやすいです。
若干望遠が短いかもしれません。
でも、練習場やサッカー専用スタジアムのヤマハなら、ギリギリ撮れるでしょう。
大きいレンズを買うのも大変ですし、使う時に撮り回しが重いです。
写りを異常に拘らないなら、FZ85もいいでしょう。
書込番号:21180621
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。返信遅れてしまいすいません。毎度毎度丁寧な御説明ありがとうございました。この機種を購入しました。使いやすく、持ち運び易いので重宝しそうです。ありがとうございました。
書込番号:21199396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
野球観戦する際にいつもiphoneで撮影していたのですが、ズームなどに限界があり今回15年ぶり?ぐらいにコンデジを購入致しました
電気屋さんに勧められるがまま購入したのはいいのですが、うちに帰って説明書を読みましたがちんぷんかんぷん
最近のコンデジって昔みたいに簡単ではないんですね(涙)
どう使用していいのかわからず困っています
知識不足&勉強不足で申し訳ないのですが、こんなど素人で初心者の私でも使用できますか?
どこから入っていいのか全くわかりません、、、
初心者でも使える使い方をご伝授ください
書込番号:21175078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上のダイヤルにある
『IA』がフルオートです
シャッターに付いてるレバーがズームです
SDカードは1度
メニューからフォーマット(初期化)するのが良いです
画像サイズは最も大きな物を
初心者の方が扱うなら
記録は『JPEG』が良いと思います
書込番号:21175170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ありがとうございます
コンデジを扱うのが10年以上ぶりでお恥ずかしいのですが、SDカードは新しく購入していますが、初期化必要ですか?
AIが1番扱いやすいですか?
色々聞いてすみません
書込番号:21175224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐりこ8さん
説明書を読んだら使い方は分かると思うのですが・・・
読んだだけでカメラの実際の動作と突き合わせて理解してない・まだモノにしてないのだと思います。
本当によく分かっていないのだとしたら、
実際に書いてあることを操作しつつ自分の中に事柄のポジションをきちんと置いてあげましょう。
まずはほら男爵さんが書かれているように
とりあえずはiA(インテリジェントオート)モードで完全カメラまかせで始めるべきでしょうね。
説明書ならp27・活用ガイドならp44です。
ここからスタートして、
・自分の思うところにピントを合わせたい とか
・ブレブレになっちゃうからそれをなんとかしたい とか
そういう不満点を挙げていき、それを解消するためにはなにをどうすればいいのか
(答えはほとんど説明書・活用ガイドにかいてあります)を探し当てていくことで
おのずとオート以外のモードも使いこなせるようになるかと。
書込番号:21175226
3点

ぱくしのりたさん
あー!!!本当に色々ご親切にありがとうございます!!!
助かります、、、
もう本当にお恥ずかしい限りです、、、
早速説明書開けます(汗)
書込番号:21175260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐりこ8さん
難しいと言っても、昔からこんな感じだと思いますよ。
カメラマークのiAがオートなんですね。
Pがプログラムオート
これはプログラムシフトという機能があるだけで、基本はカメラ任せのオートと変わらないです。
Aが絞り優先オート
これは絞り値を固定してシャッタースピードはカメラが決めてくれます。
Sがシャッタースピード優先オート
これはシャッタースピードを固定して、絞り値はカメラが決めます。
暗い場面ですとISOがかなり上がるかも。
何れもオートの派生ですね。
私ならSモードで1/500秒程度で撮影します。
SDカードは新品で初期化されていても、カメラでフォーマットすることをお勧めします。
書込番号:21175286
2点

9464649さん
ありがとうございます!
昔からこんな感じですか?
私が持ってたカメラはここまで難しくなかったのでかなり古いカメラなのかも(笑)
色々詳しく教えて頂きありがとうございます
もう専用語すらわからず、ネットで調べまくってます、、、
ああ本当にお恥ずかしい、、、
書込番号:21175415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔というよりも、超初心者向けの簡単カメラだったのでは?
通常のデジカメの基本機能は少なくとも10年ほど大きく変わっておらず、
あえて違いを言えば動画がそこそこ使えるようになり、
あとは4Kフォトなどの追加でしょうか。
書込番号:21175448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
確かixyでした
しかもかなり初期に近いものだったかと、、、
今はどこにあるのかもわかりません(笑)
いきなり初心者が使うには難しいカメラを購入した感じでしょうか?
なんとか頑張って使いこなしたいです!
書込番号:21175486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店で買ったんなら一度お店の人に基本的な使い方を教えてもらいましょう
それがお店販売の強みなんですから
書込番号:21175706
2点

>ぐりこ8さん 返信ありがとう
たぶん元々お使いになっていたコンデジには、
PSAMモードはなかったのだと思います。あっても完全オートかPモードくらいで、
ほとんどカメラまかせの機種だったのではないかと。
あ、IXYはウチでも昔使ってましたが、オートしかないですwww
こやつはそれよりはもう少し色々できます。
書いたように、カメラまかせだとブレブレ連発のところ、
それを低減させるように自分で積極的に設定できたり、
ISO感度が異常に上がってしまって画質がかなり悪くなるような時も
ちょっとだけ手ブレに気を使いながら・あるいは三脚を使って
スローシャッターでキレイな画質を得たりなど(いずれもSモードでイケます)。
とにかく、自分が知識を持ってカメラのこと(特に露出のこと)が理解できてきた時、
IXYだとそれは宝の持ち腐れですがこのカメラならそれを生かすことができる、
自分から積極的に状況に合わせた設定を出していけるカメラなのです。
そうすることはとても有意義と思いますよ。
よりキレイな・ブレない・高画質な絵が撮れる選択肢が広がるわけですから。
是非自由に使いこなせるまで試行錯誤して使い倒してあげてください。
そうすると、そのうちFZ85の限界がきちんと見えてきますから、
そこを越えたことをやりたいと思ったときが新たなカメラの購入どきだし
その時に機種を迷うこともないかと思います。がんばってね。
ひとつ、SDカードは新品でも必ずカメラ本体内で物理フォーマット(初期化)してください。
そのカメラ専用にカスタマイズしてあげる一環ですので、購入後すぐに必ず、
容量がいっぱいになって他にきちんと保存したら、その時ももう一度きちんと初期化で。
書込番号:21175737
2点

>いきなり初心者が使うには難しいカメラを購入した感じでしょうか?
使うつもりがない機能を使わなければ済むでしょう。
テレビのリモコンの全てを使っていたりしますか?
大手メーカー製PCの全添付ソフトを使っていますか?
ただし、ガスコンロの火加減調整またはIHの主力調整は当然やっているでしょうから、
カメラでは【露出補正】ができるようになればいいのですが(^^;
書込番号:21175752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐりこ8さん
メーカーに、電話!
書込番号:21175853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐりこ8さん
正直言って、私、P/S/Aモードを使うようになったのって一眼レフを購入してからなんですよ。
それまではカメラ任せのフルオートで撮っていました。
今考えると、ズームはカメラごとに決まっていますが、シャッタースピードや絞りは変えられたのに・・・と思いますよ。
スポーツ撮影なら特にシャッタースピードを速めたいところですからね。
是非、Sモードでの撮影にチャレンジして下さい。
ダイヤルをSに合わせてシャッタースピードを変えるだけですので、大きな設定は必要無いですよ。
書込番号:21176020
2点

カメラ本体にSDを入れてから初期化します(これは昔からの手順です)。オートや各種モードで撮影してみる。明るさや倍率によりピントの合う速度や記録迄の時間も異なります。適正な明るさが確保され無いと(カメラによって異なります)レンズが伸び縮みしピントを合わせようとします(これに時間がかかり、手持ちではブレた画像を連発します)。基本この手のカメラは三脚を使用し明るい日中で静物を撮影する為のもので、倍率を上げて躍動感ある場面の撮影はNGです。室内や夕暮れなどでの撮影にも向か無いものです。基本、ピントが合う迄じっくりシャッターを半押しで合う迄固定し、ゆっくり全押しするものですので。
書込番号:21180084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

ちょっと漠然としていて回答しにくいのですが・・・
取説がダウンロードできますので確認してみてはどうでしょうか。
仕様表
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/spec.html
取説(活用ガイドの詳細の方です)
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428303251805.pdf
書込番号:21135472
0点

基本設定で変わりますので取説を出したのですが・・・
FZ-1000の設定です。パナのカメラは変わらないと思います。これには撮影間隔は1秒〜99分59秒までを1秒間隔で設定。
撮影枚数は、1枚〜9999枚まで設定とあります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/fz1000/fz1000_c03_08.html
書込番号:21135617
0点

お早うございます。
まず、以下のリンクの内容からインターバル撮影は1秒から99分59秒の間で1秒刻みに任意に設定出来る事が分かります。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/movie.html#interval
さらに活用ガイドのp108にストップモーション動画の作成(コマ撮りアニメ)の説明書きが有り、最大9999コマまでと記載があります。コマ撮りアニメは撮影画面に2 つ前までの撮影画像が表示される事、撮影再開が可能である事以外で自動撮影はコマ撮り撮影した写真が保存される事から撮影そのものはインターバル撮影と等価です。また、手動撮影も可能である事から枚数は1枚からの任意である事が分かります。
という事でインターバル撮影としては間隔が1秒から99分59秒の間で1秒刻み、撮影枚数は1枚から9999枚まで1枚刻みとなりますね。
書込番号:21135774
1点

japan_empireさん
メーカーに、電話!
書込番号:21136275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
了解しました!
わかりにくい所に記載されていましたね。
ありがとうございました。
書込番号:21137147
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
現在DSC-HX400Vを使用しており、連写後の処理の遅さとAFに迷いがありシャッターチャンスを逃しがちなのが悩みです。
使用用途はプロレス撮影がメインで他には水族館や動物、自衛隊の艦艇などを撮影しています。
プロレスは大体二階の前側の席(撮影対象から20〜30メートルの距離)にいることが多く、会場は薄暗いです。また、動画撮影不可なので動画からの切り出しも不可です。
素人目ですが、前述した二点の悩みが少しでも改善するのであれば光学ズームも50倍→60倍になりますし、高倍率光学ズーム機の中では多少明るめのレンズとのことなのでfz-85に買い換えようと思っております。
デモ機を置いている家電量販店が近くにないため
先人のお知恵を拝借できればと思います。
fz-85の連写処理はどんな感じでしょうか?
現状10連写後の処理に10秒ほどかかってしまっております。
使用感をご教示いただければ幸甚です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21126123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにHX400Vは連写の後の待ち時間が長いですね。パナソニックのFZ85ならH 10コマ/秒の設定で10枚撮影後に2秒程度の待ち時間です。体感的な待ち時間ならもっと短い機種がありましてそれはキヤノンのSX60 HSで10枚撮影後に1秒位しか待たないです。これは画素数が1610万とFZ85の1810万よりも少ないのが影響しているようでFZ85も900万のモードで写すとSX60 HSよりも速いです。
書込番号:21126565
1点

>SSK-TETSUOさん
以前に試した内容を、次のスレッドに残していますが、参考になりますでしょうか・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20753799
細かな部分は、上記を参照頂きたいのですが、RAWで記録する事をせず、JPEGでの
記録であれば、UHSスピードクラス3のカードを使用する事で、10枚位の連写でしたら、
書き込み延滞の待ち時間は感じられず、直ぐに、次の連射撮影に入れます。
ただ、低感度で低速シャッター時は、連射速度も遅くなり、説明書にもあった事柄ですが、
撮影の設定や条件によっては、連射速度が遅くなるケースもあります。
書込番号:21126722
1点

>SSK-TETSUOさん
あと、もう一つ。
私は野鳥撮りなので、SSK-TETSUOさんが撮影されている内容に合ったカメラとなるか、
特に画質や、AF性能について、以前にあったレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000938771/ReviewCD=1016374/#tab
等も、参考にされて下さい。
書込番号:21126754
1点

FZ85は、4Kや高速AFなど今どきの最新機能・性能に溢れていますが、
カメラとしての基本性能からして、レンズがプロレスや水族館には向いてないと思います。
高価ですが、
無理をしてでも明るいレンズのFZ300を購入すべきと思います。
書込番号:21127174
1点

SSK-TETSUOさん
SDカードは?
カメラの設定は?
書込番号:21127886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
なるほど。連写後の処理については大分改善が見られそうですね。参考にさせていただきます!
書込番号:21127951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルセさん
連写処理の問題はこれで解決しそうです。後者のプロレス撮影にあったカメラかと言うと現状の物も含め微妙な気はしております。
10万円以下の価格帯でなかなか明るさと望遠を兼ね備えたものがないのでとりあえず望遠を選択して現在の機種にしました。
プロレスはリング周辺程度の撮影範囲に留まりますので被写体の追跡に苦労はないのでその辺りについては考慮しておりません。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21127990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます。
FZ-300、全域2.8Fは非常に魅力的ですね。しかし光学ズーム24倍は少し物足りない感じがします。
仕様を見ますと、iAズーム等で48倍、デジタルズーム等を組み合わせることで187倍まで寄れるようですがこの辺りの使い勝手はいかがでしょうか?
HX400Vにも超解像度ズームはございますがどうもイマイチなもので。
こちらもPanasonic製ですので連写処理はfz-85と同等という感じでしょうか?
ご教示いただければ幸甚です。
書込番号:21128065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
コメントありがとうございます。
メディアはメモリースティックのHGハイスピードだったと思います。
撮影設定は基本的にHX400Vのプレミアムオート撮影機能で撮影しております。
確かにメディアの速度も処理速度に影響するとは思いますがあまりにも遅いため買い換えを検討しているところです。
書込番号:21128080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSK-TETSUOさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21128087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
参考までに東京ドーム以外で一番広いプロレス会場と思われる両国国技館の二階最前列からW端でリングを撮ったものと赤丸地点にある入場ゲートからの入場をズームして撮ったもので、メインはあくまでプロレスなのでこれくらいは寄れるとありがたいといった目安です。
ちなみに連写機能は選手の技をコマ撮りみたいにしたり、技のインパクトの瞬間を撮影するのに使用しております。
写真は全てHX400Vで撮影したものです。
書込番号:21128124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマ撮り
尚更、FZ300・FZ85の4kフォトが有効ですね。
FZ300のiAズームでは、駄目なんですかね?
結構使えると思いますが...
FZ85は、連写・4kフォトの追尾性が少しFZ300より
落ちるだそうです。
書込番号:21128272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
コメントありがとうございます。
エアー・フィッシュさんのコメントにもありましたので現在FZ-300も候補として考えております。
そのなかで気になっていたのがiAズームの存在で、こちらが使用に耐えうる機能であればHX400Vの完全上位互換として使用できるのでは?と思っております。
プロレスの撮影でも現状の光学50倍のT端までは使用していない(多分)ためiAズームの最大48倍でも問題ないという判断です。
HX400Vにもこの手の機能がありましたがイマイチだったので少し気になっていました。
書込番号:21128356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

判断材料として適切かどうかというのを置いておいて1024×768の等倍切り出しを貼っておきます。1枚目はHX400Vの1200mm、2枚目はFZ85の1200mm、3枚目はFZ300の600mmでiAズーム2倍の1200mm相当です。ほぼ同じ場所からオートで撮ったものです。
ぱっと見で分かるのがFZ300はバーコードのディテールが厳しい所でしょうか。元々1200万画素ですからトリミング耐性としてもあまり高くないと思います。まあまあでも等倍鑑賞ではなくモニター等で見るという観点なら許容範囲内とも考えられます。ちょっと僕の方では結論を出しきれませんがSSK-TETSUOさんの方でも頭を捻ってみて下さい。
書込番号:21129559
2点

「技のインパクトの瞬間」
という写真は1/80秒で完全にブレていますが、
FZ300なら1/320秒という高速でシャッターが切れる場面です。
sumi_hobbyさんのサンプル画像では、
iAズームをパソコンで等倍拡大で見たらアラが見えますが、
決定的瞬間でブレちゃったらどうしようもないので、FZ300がいいとは思います。
ただ、超望遠の連写サイクルがいいものをご所望ですので、
キヤノンSX60HSを、シャッタースピード1/320秒くらいで使うのも手です。
スムーズな連写が可能です。
「技のインパクトの瞬間」は、
シャッタースピードを固定していないため、
カメラが1/80秒という低速で判断したためにブレています。
ここをある程度のスピードに固定(Sモード)し、
画質の悪さ(ISO3200になると推定)を我慢できるとなると、
FZ300ではなくSX60HSという選択にもなると思います。
いずれにしても、
カメラの性能を引き出すには、フルオートではダメです。
書込番号:21129673
0点

皆さまありがとうございました。
FZ-85のスレッドで恐縮ですがFZ-300を購入することとします。テレコンレンズも買ってみようかな・・・
書込番号:21129892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300にテレコンを装着すると、
レンズの明るさがF4になり、上記のシャッタースピードは、半減します。
技のインパクトの瞬間の話は、
「1/80秒が1/160秒で撮れる場面」 という事になります。
テレコンで画質をとるか、
装着ナシのiAズームでシャッタースピードをとるか、悩ましいところですね。
いずれにしても、
・Sモードにして撮影する。
・シャッタースピードを場面に応じて設定する。
(例として静止もの1/100秒、動きもの1/400秒など)
は、どのカメラを使っても基本です。
あとは、プロレス会場のような光量が足りない場面での弊害として、
・シャッタースピードを高速に設定するほど画質が落ちていく
・画質落ちの限界を超えると(露出の限界を超えると)写真は暗くなってしまう
という事が起こるのを覚えておけばいいと思います。
これを頭に入れておけば、一眼レフでも何でもモノにできます。
書込番号:21130387
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
テニス観戦の写真や、花、食べ物などを中心に撮っています。
ミラーレス1台と、それと組み合わせてミラーレスでカバーできない超望遠と近くをコンデジでカバーしたいと思ってます。
テニス観戦では、動きが速いのと、ネットや審判台、商業カメラマンの頭など、障害物も多いので、AFが迷いまくるようでは困るのですが、その辺りがどうかを教えていただけますでしょうか?
室内でシャッター速度を速くしての撮影があるので、ノイズとかも気になります。
また、こちらの機種はモニターが固定なのが気になっていて、花を撮る時とか、低い位置(ほぼ地面)に手を持ってきて、モニターを上に向けて撮るということを普段良くしているので、その辺の操作感というか、モニター固定でどんな感じかとかがわかれば嬉しいです。
ちなみに、迷っているのは、FZ85と、ニコンのP900(RAWがないのとブラケットがないのがネック?)他のメーカーでも、オススメとかあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
量販店での試し撮り範疇ですがFZ85での最望遠室内撮影はAFが迷うと言う事は無いですが精度に関してはもう一つかなという印象です。それでも同じようなクラスのカメラの中では総合的に見て一番良いと思います。連写性能もそこそこ優れているので数撃ちゃ当たる作戦も取り易いでしょう。P900はこの点が駄目ですね。
ローアングル撮影に関しては地面スレスレで撮るなら固定液晶は大変使い難いでしょう。但しスマホでWi-Fiリモートライブビューしながらシャッターを切ることは出来るのでちょっと持ち方が大変ですが代用出来なくは無いと思います。
画質に関しては屋内スポーツ撮影だとテニスの場合は照明があまり明るくないらしくISOは普通に1000を越えてしまうでしょうからセンサーサイズが1/2.3型のこのカメラだとタブレットサイズで見てもザラザラ感は避けられないと思います。
焦点距離換算600mm程度でもFZ85やP900はF5.6まで上がってしまうようですのでここは光学倍率を妥協し、レンズが全域F2.8と明るいパナソニック FZ300という手もあると思います。FZ300なら液晶もバリアングルになっています。
書込番号:21049094
4点

その様に色々気になるなら、コンデジの性能では無理なのではないでしょうか?
きっと不満だらけになりそうです。
ミラーレスの400mmレンズを奮発して購入したらいかがでしょう?
たぶんマイクロフォーサーズをお持ちですよね。
光学+EXズーム1.5倍なら、このFZ85と同等の画角になります。
書込番号:21049097
4点

4k動画から切り出しで...ベストショット
スポーツのベストショットを撮るには、瞬間次の動作を
予測して撮る。
切り出しだったら連続の中で、自分が求めたショットが
必ず入ると思います。
書込番号:21049268
1点

>エミ223さん
>> ネットや審判台、商業カメラマンの頭など、障害物も多いので、AFが迷いまくるようでは困るのですが、その辺りがどうかを教えていただけますでしょうか?
AFしながら「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来る機種を選ばれると、
自分でピント合わせ出来るかと思いますけど・・・
または、「置きピン」で・・・
書込番号:21049329
0点

私のような、素人の見解で申し訳ありませんが、ご利用の目的には適さないかと思います。
私は主に野鳥撮りで、屋外の撮影です。晴天で条件が良い時には、望遠端でもピントが来やすいですが、
日蔭のやや明るい場所、日蔭の暗い場所と、条件の悪化と共にピントの合う速度も遅くなりますし、
所有している他社の望遠コンデジよりもAFの性能が優れていると感じる一方で、いかなる条件下であっても、
100発100中とはいかず、悪条件が重なる程、精度は下がってしまう印象です。
故に、撮影枚数が増えてしまうのですが・・・。
実機で、室内のピント合わせをしたものの、望遠端では迷いが多く、シャッター速度は、ISO1600で1/10秒。
撮影に使ってみたいシーンでどのような結果になるのか、撮影経験の無い私には分かりませんが、
早い動きをブレずに撮れないどころか、ノイズだらけの絵になると思われます。
また、4KやFHD等の動画より静止画を取り出す事についても、写真と同様の結果になるかと思いますし、
動画撮影については、メカシャッターが作動しない、というよりも出来ない為、特に望遠側で撮影しながら
カメラを素早く横に振ると、ローリングシャッター現象が発生してしまいますので、更に不利に。
その他、スマホを使った(私個人は、i pod touch)遠隔操作ですが、ニコン、キャノンの物と比較すると、
スマホ側から、きめ細かく設定や操作が出来るものの、カメラ側の操作を行ってしまうと、しばらくの間は
スマホからの操作を受け付けなくなり、じれったく感じます。個人的には、三脚を利用して紫陽花をスマホの
遠隔操作によって撮影した事がありますが、シャッターボタンは小さくて押しにくく、アプリ側の設定変更で、
タッチシャッターを利用した撮影の方が、撮影し易かったですが、i pod touch側のバッテリーの消費時間が
カメラのバッテリーよりも早く訪れてしまう点については、難を感じました・・・。
書込番号:21050270
1点

皆さんありがとうございます。
迷うけども他社AFよりはマシ……ミラーレスでもAFは暗くなったり条件が悪くなればなるほど迷いも多くなりますし、しかたない部分でしょうね。人間の目のメカニズムが素晴らしすぎるっていうことですね。
動画撮影は禁止されているので、動画からの静止画書き出しも考えていません。動画にはまったく興味なしです。
ミラーレスは、レンズは75-300mm、35mm換算600mmを持っています。そこよりも遠い部分と、近い部分(花とかスイーツとか)をコンデジでカバーしたいと思っています。鳥にも挑戦したいです!
スマホでの操作ですが、例えばモニターの代わりをさせるだけで、シャッターなど操作そのものはカメラで直接、というのも可能ですか? スマホを地面に置いて、それを見つつ、チルトモニターで撮っていた時のようにカメラを直接操作する感じができるようなら、FZ85にするのがいいかもなぁと思い始めています。
P900の倍率もかなり魅力的なのですが、RAW保存できないので、暗いところでの写真だと辛いかなぁと思うので。
秋くらいにチルトモニターの新しい機種がでてくれると一番嬉しいんですがwww
書込番号:21050324
0点

以前の質問が2013年で、その当時のミラーレスを使っているのだと思いますが、
>ミラーレスでカバーできない超望遠と近くをコンデジでカバーしたいと思ってます。
テニス観戦では、動きが速いのと、ネットや審判台、商業カメラマンの頭など、障害物も多いので、AFが迷いまくるようでは困るのですが、その辺りがどうかを教えていただけますでしょうか?
プレーを、こういったネオ一眼(レンズ交換出来ないが形が一眼のような物)で撮るのは厳しいと思います。
強いて言えば 同じパナのFZ300 http://kakaku.com/item/K0000808287/
が全域F2.8と明るく、動体を撮った写真などがアップされているので、ズームはFZ85程ありませんがこちらを買った方が満足度は高いと思いますが、
>レンズは75-300mm、35mm換算600mmを持っています。
だと、35mm換算600mmは同じなので、もっと遠くを撮りたいという事ならあまり意味がないかな・・・
今より綺麗な写真が撮りたければ、ミラーレスの方を買い替えるのが良いと思いますが、
キヤノンやニコンのフリッカーレス機能搭載機とそれなりの明るくAFが速い望遠の組み合わせは安くても20万とか越えてきますので、難しいですね。
2月に有明コロシアムで開催されたデビスカップ撮りに行きました。 有明と言えど暗くて、シャッタースピードもう少し上げたかったのですが、そうするとISOも上がってしまうので、1/320秒で撮ってきました。
私もスポーツ撮るので、もっと望遠が欲しくなる時がありますが、重く大きくお値段も跳ね上がるので難しいですよね。
書込番号:21050449
2点

>エミ223さん
>スマホでの操作ですが、例えばモニターの代わりをさせるだけで、シャッターなど操作そのものはカメラで直接、というのも可能ですか?
可能です。
ただ、カメラ側での操作を行うと、スマホの操作は数秒間、出来なくなります。また、
>スマホを地面に置いて、それを見つつ、
といった内容ですが、例えば、被写体が動きの少ない花等であれば、スマホ上でタッチシャッターを有効にして、ピントの欲しい所をタッチすると、これでもシャッターが切れます。
この方法で撮影したのが、以前のスレッドに残した紫陽花です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20959798/#tab
なお、カメラとスマホの接続には、なれるまでに時間を必要としますし、接続手順を把握した上でですが、接続に必要な時間も数秒間、待つことになります。
今回のアプリはi OS用のバージョン1.10.2、接続したカメラはFZ85ですが、FZ300でも、同様に操作できます。
ご参考に、なりましたでしょうか・・・・。
書込番号:21050563
1点

>エミ223さん
スマホをモニタ代わりにされても、表示のタイムラグがあり「動体撮影」では使い物にはなりません!!
まだ、パナGF7/GF9の背面液晶の表示の方が扱い易いかも・・・
書込番号:21050623
0点

>エミ223さん
エアー・フィッシュさんとハワーインさんのとほぼ同意見ですが、ミラーレス以上でなんとかするべきかなと。
特にハワーインさんの絵がとても参考になりますが、F4でISO1000くらいになるのなら、
FZ300でならISO500に、オリ75-300ならISO3200とかになるわけですよ。
FZ300のISO500はもしマイクロフォーサーズ(MFT)で考えればISO4000くらいですからMFTの方がまだよくて。
FZ300でこの状況ですから、確かに光学望遠は伸びるのですがさらにそこから2段も暗くなるレンズとなりますと
最初からISO2000とかでしか撮れないわけで、これはもう1/2.3型機種としては致命的な無理な状況かなと。
さらにもうひとつ、1/2.3型センサー機種は画素数的には500-600万画素程度・
暗所撮影時の高ISO感度では実質300万画素程度の絵ですのでほとんどトリミング不可能ですが、
MFTなら1600万画素そのまま等倍までキレイですから同等の画質で2倍トリミング(面積的には1/4)くらいなら
イケるわけです。つまり、もし換算600mmなら1200mm相当くらいまだならMFTの方が有利なわけです。
このへんは、さらに大きいセンサー機種の方が断然有利なわけですが。
また、似たような理由でオリ機種だったりするなら2倍のデジタルテレコンってのがあり1200mmにはできます。
こちらについては換算600mmの状況からのF値の変動はありませんから(RAWは換算600mmのままなので)、
光学テレコンと違ってそれ以上に手ブレが増えるってこともなく、そういう意味では有利です
(あとはその絵が許容かどうかが問題になりはしますが)。
パナ機の場合でもiAズームなんかはやはり同じでしょうから(RAW撮りはできなくなるのかもですが)、
特に1.5倍とか倍率を刻めるパナ機なら画質低下も少ないと思うので試してみてはと思います。
広角方向の話も同様ですが、接写を重要視するなら確かにコンデジでもよいかもですね。
こちらはわざとセンサーサイズを落とすことで(もちろんライティングの重要性がより上がってくるのですが)
被写界深度が広くなっていきますから全体にピントが合った写真は撮りやすいと思います。
そういう意味では1/2.3型センサーに高性能レンズ(必ずしも明るいレンズでなくても解像がいいもの)が付いたもので
最短撮影距離が短い(マクロ機能がきちんとある)機種なら適切だとは思います。
とはいえそっちのためにもネオ一眼を流用ってのも、なんかなーという気もします。
画角・値段的にP900(広角側24mm・5万強)でよいのなら、もっと小さく軽いものは結構ありますし
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec306=50-&pdf_so=p2&pdf_pr=-53000&pdf_Spec325=-350
この中ならZR4000なんかは広角19mmからでF2.7ってのとセンサーも他より大きいところは抜きん出ていて
しかも249gと軽いし普段持って花や食べ物をサッと撮るには今お持ちのミラーレスより楽にイケると思います。
あるいはもし75-300だけしか持っていないのだとしたら、標準ズームや単焦点を追加してみてはいかがかなと。
特に標準キットズームは程度のいいものでもヤフオクなどで1万前後で手に入りやすいですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
より接写を考えたらこういうマクロレンズなんかなら使いやすいんじゃないかなーと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000766326_K0000418169_K0000055877
書込番号:21051438
0点

あー、皆さん一眼orミラーレスを勧めて下さる。
現在使用しているのは、ソニーα6500の55〜210mmの望遠(望遠レンズのみ)とパナGX7の75mm〜300mm望遠と14〜42mm標準ズームです。
望遠と標準ズームとを持ち歩いて付け替えて……よりはカメラ2台持ちのが楽な気がして、それならテニスは基本ミラーレス+望遠レンズなので、そこに追加するならコンデジがいいかなと思っています。
鳥とか、超ズームが必要だとわかってる時ならいいですが、テニスではずっとアップというわけにもいかないので、デジタルでの×○倍というのは考えていません。引いて撮りたいと思った時にとっさに対応できないので。
https://www.flickr.com/photos/145585044@N05/albums/
シャッタースピード、室内でテニスだと1/250くらいにしちゃいます。ISOも3200くらいまではあげちゃいます。晴天の外の時にISO100〜400とかでもSSあげて止めた絵は撮れるので、室内ではそこは割り切って、反対にラケットがぶれたり、ボールが流れるのを楽しんでます。
>フルセさん
カメラを両手で構えつつスマホを操作するののイメージがわかないのですが、カメラは三脚とかに据え付けてのスマホ操作ですか?
書込番号:21051553
0点

>エミ223さん
a6500というのはAPS-Cなんですね。望遠ズームは換算82.5-315mmですか。
GX7の方が2倍近くで望遠有利ではありますね(元々換算倍率的に望遠有利ですけど)。
2台持ちがOKなら、a6500の方に標準ズーム買って広角ー中望遠はそちらで、
GX7は望遠専門ってのがコンパクトでいいのでは(これはテニス撮り用)
あるいは単焦点追加すればボケも考慮できるかと(これは花とか用)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
画像の再アップ時は上限1024x1024になっちゃうので絵をそれにトリミングしてみましたが、
元絵のブレがなければ普通にキレイな絵かと思います。
あとは閲覧環境的に画像サイズが足りればいいだけですが、
望遠側についてはやはりトリミングでいいのでは?
APS-C/MFTどちらでISO3200が許容か分かりませんが、
APS-CならISO200・MFTならISO400が、1/2.3型機種での許容ってことになります。
逆に実際に露出的にISO3200で撮る必要があるのだとしたら、
APS-CならISO51200・MFTならISO25600で撮ってるかんじの絵と思えばいいのかな。
それが許容なら、ネオ一眼でよいかと思います。
書込番号:21051641
0点

>エミ223さん
>> 現在使用しているのは、ソニーα6500の55〜210mmの望遠(望遠レンズのみ)とパナGX7の75mm〜300mm望遠と14〜42mm標準ズームです。
この条件ですと、
新たにコンデジを追加せず、
α6500に「E PZ 18-105mm F4 G OSS(SELP18105G)」(35mm換算で27-157.5mm相当)のレンズを追加され、
GX7を75-300(35mm換算で150-600mm相当)の望遠専用に使うといいかと思います。
書込番号:21051802
0点

>エミ223さん
>カメラを両手で構えつつスマホを操作するののイメージがわかないのですが、カメラは三脚とかに据え付けてのスマホ操作ですか?
カメラは三脚に、スマホでのシャッター操作です。
FZ300で撮影の時、ブレを押さえる為に、三脚とシャッターリモコン(DMW-RSL1)を利用します。
FZ85で同じ方法が取れれば良いのですが、シャッターリモコンの端子が省かれているので・・・。
私の場合、動画撮影もする為、手振れ補正の力を借りても、手持ちでは画面全体の揺れを抑える事が
出来ない為、画面の中で動く野鳥は、更に揺れる事になり、スッキリとした映像が作れない事と、
薄暗い場所等での写真は、被写体の動作に伴うブレを覚悟の上、各種のブレと低感度にてノイズを
抑える為なんです。
三脚とリモコンを利用した撮影は、この製品の過去のスレッドに。
SX50HSは手持ち、それ以外は、全て三脚とリモコンを利用した撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20727291/ImageID=2715521/
コンパクトで軽く、扱いやすい様に見える製品ですが、綺麗に撮ろうと思うと、
撮影条件によっては、意外と手間が掛かる分野の製品でもあります・・・。
書込番号:21052085
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
【これまでの経緯】
2016年からCanon Powershot410 ISというカメラを使って野鳥を撮り始めました。
サイクリングの途中で見かけた野鳥を撮っているので、カメラはできるだけ小さく軽いものが欲しかったためです。
PCの液晶モニターで「かわいいなあ」と鑑賞するのが主目的なので、画質にはそれほどうるさくない方だと思います。
このカメラの焦点距離は35mmフィルム換算で4.3(W)-172.0mm(T)[24(W)-960mm(T)]なのですが、960mmでは足りないケースが多く、換算で1536-1920mmを多用しています。
一脚や三脚は使うことはなく、手持ちで撮影しています。荷物になるのでこれからも使うつもりはありません。
ちなみに撮った写真の一部をピクタバンに載せているので、この程度の写真でよいなら、という参考になさっていただければと思います。
# https://www.pictavern.com/mypage?uid=2153
【お聞きしたいこと】
飛んでいる鳥も撮りたくなりました。
今のカメラはファインダーがないため、かなり練習したつもりなんですが、せいぜい猛禽類がゆっくり旋回しているところくらいしか撮れません。
そこでこの機種に目をつけた訳ですが、こちらの掲示板をざっと拝見したところ、あまり飛んでいる鳥の例がありませんでしたので、実際のところうまく撮れるのだろうか? と思った次第です。
もちろん最初からうまく撮れるとは思っていません。練習が必要だと思っています。
ただ、練習しても無理! となると困ってしまいますので…
よろしくお願いいたします。
5点

>ゆう100さん
野鳥を本格的に撮ってる人が、
大きなレンズや、
三脚を使う訳は、
野鳥が活発に活動するのは
早朝と、黄昏時の光量が乏しい時間帯だから。
その時間帯を狙うが良いと思います。
書込番号:21003324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛んでいる鳥も撮りたくなりました。
やっぱり手持ちででしょうか?
それであれば光学ファインダーが付いた一眼レフを使う方が
いいような気がします。
もちろん大きくなり重くなりますのでそれを考えると面倒になると思いますが
それなりの見返りはあるような気がします。
ただ飛んでいる鳥を撮影している人の多くはしっかりとした大きな三脚を使い
ファインダーではなくカメラの上に付けた照準器で鳥を捉えて撮影していることが
多いような気がします。
厳しい条件ですとファインダーで追うのもかなりつらい時がありますね。
遠くを飛んでいる猛禽の類ならファインダーでも可能だとは思いますが・・・
書込番号:21003359
1点

>ゆう100さん
EVFファインダーでしたら、ちょっとタイムラグあるので、
左目で実像を確認してシャッターを切られた方が
シャッターチャンスは逃さないかと思います。
まあ、オリの照準器EE~1を使うと、便利かも。
書込番号:21003395
1点

大変言いにくいことではありますが、誰も質問にまともに答えていない…
スレ主さんの質問は、
>そこでこの機種に目をつけた訳ですが、こちらの掲示板をざっと拝見したところ、あまり飛んでいる鳥の例がありませんでしたので、実際のところうまく撮れるのだろうか? と思った次第です。
「この機種で、飛んでいる鳥をうまく撮ることが出来るかどうか」
ということのように思います。(間違っておりましたら、すみません。)
書込番号:21003458
5点

可能か?不可能か?なら
可能でしょう
楽か?難しいか?なら
難しいかもしれませんね
書込番号:21003602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう100さん
FZ-85に限らずEVF、被写体を直接見るのでなくセンサーで捉えた映像を表示するタイプのカメラは動体撮影には不向きです。
どうしても捉えた映像を表示する迄のラグタイムがある為、特に鳥の咄嗟の行動を撮影するのは困難です。
相当カメラの操作を習熟し、かつ撮影対象にする鳥の種別毎の行動パターンなどを覚えて先読み出来たとしても極めて困難です。
本気で鳥を撮影しようと思えば中級機以上のデジタル一眼レフ機とそれなりのレンズが必須だと思って下さい。
例えばNikonならD7200クラス以上です。
書込番号:21003718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆう100さん、おはようございます。
私は以前からFZシリーズを使って、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
作例にアップした写真は、FZH1で撮影した写真ですが
4枚全て、飛翔中の鳥をファインダーに捉え続けながら、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
野鳥の飛翔シーンを撮影するときは
野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続ける必要があるため
いつも手持ち撮影しています。
FZ85はFZH1同様、空間認識AFを搭載していますし、6コマ/秒のAF追従連写が可能ですから
ゆう100さんが、FZ85の性能を引き出すことができれば、飛んでいる野鳥を撮影できると思います。
飛んでいる野鳥を撮影するコツは、野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ファインダーに野鳥を捉え続けることです。
もしFZ85を購入されたら、撮影技術を磨いて、飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでください。
書込番号:21004098
12点

皆さんご回答ありがとうございます。
特に、気持ちを代弁していただいた しおしおだにさん、希望を与えてくださったisiuraさんには感謝いたします。
購入の方向で検討したいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
後1日程他の方からの回答をお待ちして、解決済としたいと思います。
書込番号:21005600
0点

>ゆう100さん
こんなので参考になりますか?
飛んでいる鳥は一眼レフを多用しているので、
FZ85はもっぱら遠距離の止まっている鳥が中心なのですが、
このクラスのカメラの中では、AFの追従性に関してははっきりリードしている印象です。
書込番号:21006167
3点

>ゆう100さん
私も、枝止まりの野鳥を写真に撮る事が多いので得意分野ではありません。
添付の写真は、5月に撮影のツバメです。上手く撮れませんでしたが載せてみますね・・・。
撮影は、オートフォーカスモードの1点、ファインダーの中心から適度な大きさに変更しますが、青空を背景に飛んでいる野鳥などでしたら、一番大きくしても良いかと思います。
ドライブモード(連射速度)は中速(ライブビュー有)で、ピント合わせはAFC。カメラがピントを外してしまう事もありますが、個人が所有している他のメーカーさんの競合モデルでのAFより強力。カメラに任せる事が出来ますから、上手く追って、撮影を重ねる事に尽きると思います。
天気が良く、安定した晴れ間が続く日が良いかと思います。私はマニュアルにて撮影するのですが、事前に太陽を背にして露出を調整、撮影状態を確認して、後は野鳥を追います。
その他、カメラへの設定は、ライブビューモードを60fps、常時プレビュー(Mモード)をON、オートレビューをOFF、シャッター半押しAFをON、手振れ補正をON。
また、フォーカス/レリーズ優先をフォーカスにすると、ピントか合っていない時、シャッターを切れなくする事も出来ます。
私自身は素人ですので、35mm換算で300mm付近やそれ以下でも、ツバメとの距離が近づく程、追う事は難しいです。
こちらには、1枚だけ・・・。
その他、ピントが外れたものを含め、Googleフォトに、UPしました。
https://photos.google.com/share/AF1QipMbOgGby7SOcOWRR6aMTD34ysNYAwhYhckHmXLCUZn3eXoxoYiRskzG3VnauU_zCg?key=aEx6WFF0cF9EVXhrVEZtRGlfd05mV0dlSVFTRGhn
書込番号:21007211
1点

追記で・・・。
上の撮影は手持ちです。
また、撮影出来る距離はFZ85の半分ですが、飛んでいる野鳥、私の場合、FZ300の方で挑戦する事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/?pattern=B#20974299こちらも、手持ちです。
書込番号:21007351
2点

>勉強中中さん
>フルセさん
ありがとうございました。ますますやる気が出てきました。
是非とも購入・練習して撮れるようになりたいと思います。
両眼視は今でも液晶モニターでやっているので、それを応用して追いかけてみたいと思います。
書込番号:21009258
2点

>ゆう100さん
ダットサイトの使用は検討されましたか?
いわゆる“照準器”ですが、背面モニターとの併用でずいぶん撮影が容易になります。
FZ1000使用時の拙スレですが参考になれば幸いです。
『ダットサイト@FZ1000 de 鳩』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19734877/#tab
『「だだだだ・だだっと!」ダットサイト購臨』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18905507/#tab
Amazonで検索すると色々な価格、形状の物が出てきます。
私は明るい屋外での使用を想定してひさしの深いものを選びましたが。
書込番号:21012564
2点

>勉強中中さん
ありがとうございます。
でも、まずはカメラについている機能だけで練習してみたいと思います。
練習してもどうしてもうまくいかないようであれば、検討します。
一度にあれこれやってしまうと、何が自分にとって不足しているのか、判断できませんから。
書込番号:21013349
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





