
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 21 | 2017年9月19日 13:19 |
![]() |
2 | 7 | 2017年6月28日 22:38 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2017年6月8日 11:52 |
![]() |
11 | 4 | 2017年5月23日 12:19 |
![]() |
67 | 8 | 2017年5月10日 10:37 |
![]() |
33 | 15 | 2017年4月26日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
カメラ初心者です。よろしくお願いいたします。
息子達のサッカー姿を撮りたくて、こちらのカメラを購入予定です。
撮影中のイメージは、屋外、市営グラウンドや小中学校の運動場、カメラを手に持ってウロウロ…です。
一緒に購入すると良いものを教えてください!
自分で思いつくものは、
・カメラバッグ…クッションが入っているものを選べば良いでしょうか?レンズが横向きに入るものや下向きに入るものがあるようですが…、メリットデメリット、購入の際、気を付けるポイントなど教えていただければ有り難いです。
・首にかけるヒモ?ベルト?はカメラに付いてくるのでしょうか?
・レンズフードを付けたいです!理由は私がどんくさいので何かと保護になるかと、フェンス越しの撮影などで誤ってレンズを擦らずに済むかと思ってのことです。
こちらのカメラに付けられるフードのオススメ、または購入する際のサイズ?を教えてください!(カメラの仕様のうち、どの数字がそのサイズなのか分かりません…)
・SDカードはクラス10を買おうと思っています(^^)
・お手入れグッズ?…レンズが汚れた時など、どうキレイにすれば良いのでしょうか?
・他、何かありますか?
全ての質問の答えでなくとも、どれでもアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21188545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属品はここに書いてあります。
ショルダーストラップ(首から下げるベルト)は付いてきます。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/spec.html
別途買えばいい物は、カバン(クッションあり)・プロテクトフィルター・SDカード・予備電池・ブロワー・液晶保護フイルム。
あればいい物だと、一脚でしょうか。
家で使う物としては、PC・外付けHDD(一杯撮る場合)・HDMIコード(TVで見る場合)。
書込番号:21188649
0点

FZ85はフードは付属しないんですね。
広角端焦点距離20oで広いので、もしかしたらケラレてしまうのかも?
レンズフィルター類は55o径が取り付け可能なようなのでフードも55o径なら取り付けは可能だと思います。
レンズキャップを併用出来るかは存じません。
保護フィルターなら55o径が取り付くようです。
ショルダーストラップは付属するようです。
私はFZ200というカメラですが、ショルダーストラップは使わずにグリップストラップを使っています。
女性が使うにはゴツいですがこんなのです。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0103040001-4H-00-00
カメラバッグは個人的にはグリップを上側に仕舞えるものが好きです。
大きさはフードやレンズフィルター、ストラップを付けた状態で選んでください。
最近ではトートバッグタイプのカメラバッグなど、一見カメラバッグには見えないおしゃれな物もあるようです。
メモリーカードは4K関連の機能を使うなら、クラス10で、さらにはUHS-1 U3クラスをお勧めします。
書込番号:21188776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだけあれば十分だと思います。
皆様々だと思いますが、とりあえずSDカードだけでもOKです。
あとは、おいおい必要と感じてからでよいのでは?
買って使わなかったら意味ないですからね。
書込番号:21189085
2点

>おりこーさん
一脚!これから検討します。
ありがとうございます!
>豆ロケット2さん
フィルターですか!ちょっと勉強せねば…(^^;)
ブロワー、保護フィルター、、ふむふむです。
ありがとうございます!
書込番号:21189107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードですが、普通に55mm用の広角フードを
購入しても、換算24-28mm以上の望遠でないと
ケラレます。
55>67以上のステップアップリング使用なら
ケラレ無いかも?
フィルター併用となると、更に55>72・77くらい
有れば77mm側に、フィルター・フードが
付けられます。
小さめでも、大丈夫かも知れませんが
ケラレたら、2重損になります。
P900では、この方法でした。
やはり、フードが無いとレンズの本当の保護として
心もと無いですね。
画像は、72>77ですが55>77も存在します。
書込番号:21189128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆ロケット2さん
>MiEVさん
返信先お名前を間違えました。失礼しました。
改めまして、豆ロケット2さん、
詳しいアドバイス、ありがとうございます!
グリップストラップ、初めて知りました。
ショルダーストラップは付属とのことなのでまずそれを使ってみて、考えたいと思います♪
フードについては、簡単なことではないんですね。。他のものが付かなくなる場合もあるんですね。優先順位を考えて判断しないといけないのかな?
バッグ、大きさが大事ですね?!
あとSD、参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:21189153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〜PC しょしんしゃ〜さん
ありがとうございます(^^)出来るだけシンプルに、ローコストに、ことを進めたいとは思っているのですが、傷をつけたり壊したりしないようにだけは準備したいと思いまして。。なにせ今までのコンデジも最後は落として壊してしまう私なので(T_T)
大事にしたいのです。。
>テンプル2005さん
意味が分かるまで何度も読みました。
ふちを大きくする、アダプターのようなものですね?!なるぼど!
フィルターは大きい方のサイズの方に付けるのですね−。55から77になって、フードをつけたら、ものすごい迫力になりそうですね?!(^^;)
でも、フードで守られる感はありますか?ぶつけることが本当に怖くて…。自分なら絶対やりそうで…。。
書込番号:21189203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度のレスです。
カメラバッグ・・・
色んな種類があるのでお好きなスタイルで選んでもらえば良いですが、カメラ用のインナーバッグもあります。
こういうものならお手持ちのお気に入りのバッグを使えるかも知れません。
http://www.etsumi.co.jp/category/products/camerabag/cushion
フード・・・
ゴム製のフードもあります。
前述したようにFZ85で問題なく使えるかは分かりませんが、伸縮できるので収納時に嵩張りません。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
ストラップ・・・
私はネックストラップ(ショルダーストラップ)でちょっとした思い出があります。
まだ小さかった息子を抱きかかえようと前かがみになったら、カメラが振り子のように息子の顔面にヒット!
幸い息子は平気でしたが・・・・
3時の母さんの足元に転がってきたサッカーボールを取ろうと前かがみに・・・・地面に置いた荷物を取ろうと前かがみに・・・・
どうぞ、お気をつけ下さい。
ちなみにそういうのを避ける為のチェストハーネスという商品もあります。
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/979
お手入れ・・・
ブロアーやクリーナー液がセットになった物もありますし、レンズペンという物もあります。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_140202
カメラ用品は様々な物があります。
全てを最初から揃えるのではなく、必要だと感じた時に買い足していくのが良いと思います。
レンズ保護に関しては傷が付いてからでは遅いので、とりあえず安心のために保護フィルターは買っておいても良いかも知れませんね。
書込番号:21189760
2点

>豆ロケット2さん
URLまで付けて頂き、ありがとうございます!分かりやすかったです!
カバンは家にたくさんあるので…、インナーバッグいいですね!
ゴム製フード!?後ほど落ち着いてサイトを読ませて頂きます。
ストラップについて経験談をありがとうございます(^^)
私も、振り子にしてガシャン!とやる自分が思い浮かびます。。
お手入れは様々ですね、これは実店舗で商品を見てみようと思います。
皆様、ありがとうございました!
フードとフィルターについてはまだ分からない部分が多いので自分でも調べてみますが、またここで教えていただくことになるかも知れません。
まだ何かアドバイス頂けることがあれば、どなた様でも教えていたでければ嬉しいです。(^^)
書込番号:21190999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3時の母さん
初めまして、カメラバック等はもう購入済みですかね。
僕のオススメは、ママバッグ+インナーバッグです。ママバッグは防水性も有り、内外にポケットも豊富で使いやすいですよ、
持ち手にも余裕があり、肩からも下げれます。因みに僕の使用してるのは。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07284H6CL/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
と
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004M8TN0Y/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
です、RX10に財布、スマホ、バンダナ2枚、テッシュ、ペットボトル、折りたたみ傘を入れてもまだ余裕が有ります。
書込番号:21192457
2点

3時の母さんこんにちは
カメラバッグについて。あまり軽すぎないほうがいいですよ。
カメラを抜いたら重さがなくなって風で飛んでいった〜って、私やりました(笑)
今後、更に望遠が使いたくなってレンズアダプタ+テレコンを気にされるなら、装着したまま収納できるバッグもあります!
SDカードは U3 と書かれている、Class10より速いものがオススメ。
まとめてパソコンにコピーするのにより短い時間で済みます。
カードリーダーは購入済みでしょうか?
カメラとパソコンを繋いでデータを移すと結構時間がかかります。
カードリーダーを使えば短い時間で済みますが、SDカードをカードリーダーに挿したまま次の撮影場所に行ってカメラにSDカードが入っていない……なんて悲劇も(私はよくやりますので、予備のSDカードも買いました)
レンズフードですが、広角〜望遠差が大きいので普通は着けられないのですが、焦点距離を限定して購入すればいいのでしょうか。
3時の母さんの書込みを読むとレンズ保護のためと読めます。それならレンズプロテクター(MCフィルタ)の方がいいような気がします。
日よけにはなりませんが、レンズ保護にはなります。
お手入れグッズは レンズペン ってのがあったほうがいいです。ついレンズを触っちゃったりしますので。
ホコリもたまに着きますので、さっと払いのけたり拭き取ったりできます。
あと、クロス。メガネ拭きみたいなものです。液晶など汚れた時に拭き拭きです。
ブロアー(シュポシュポ)はあまり使わないかな?レンズペンでホコリは落とせます。
サッカーですか。
FZ38(随分前の機種です)を買った時に最初にチャレンジしました。背面の液晶では全く追いつけず。
ファインダ(EVF)で追いましょう。左目も開けて被写体を追います。
では、お楽しみください。
書込番号:21193103
3点

>n_hon_sanさん
ママバッグとは!!なるほど!
名称はママ専用みたいですが、ポケットの多さ、重さに耐える耐久性など、確かに実用性の面で見ると優秀ですね!プラス、インナーバッグですね♪
新しい目線をありがとうございました(^^)
URLもありがとうございました♪
書込番号:21197706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっこりと!さん
専門的な言葉の通じない私にかみ砕いた説明と、私のやりそうなミスまで、、ありがとうございます!
本当に申し訳ないのですが、「…焦点距離を限定して購入すれば…」の意味が分かりません。。すみません。。教えて頂けますか?
皆さんに親切に教えて頂き、思い切って質問してみて良かったです!
まだ、カメラは手元にないのですが、、カメラのある生活がとても楽しみになってきました!左目を開けて、構えてみますねー!(*^^*)
書込番号:21197734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n_hon_sanさん
防水ママバッグとインナーとは...
面白い組み合わせですね。
防水と言うことは、外部の埃・塵も侵入し難い
ですので、意外とカメラに向いているかも?
書込番号:21197806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「…焦点距離を限定して購入すれば…」の意味が分かりません。。
にっこりと!さんには失礼ながら代わりに。
FZ85はズームしない状態(=広角端)で焦点距離20oというのが特徴の一つで、より広範囲を写し込めます。
この状態でレンズフードを付けると、画像の四隅にレンズフードが写り込んでしまう可能性があります。
ズームアップしていくと写せる範囲は狭くなっていくのでレンズフードの写り込みも無くなります。
“焦点距離を限定して”というのは、つまり“ズーム位置を限定して”という事で、広角端ではフードが写り込んでしまうかも知れないけれど、フードが写り込まない程度まで少しズームした状態〜最大ズーム内という限定的な使い方なら良いのでは?という意味だと思います。
広角端でもフードが写り込まないようにするにはテンプル2005さんが書かれたステップアップリング+より大径のフードという方法があると思いますが、見た目にはかなり大袈裟な感じにはなってしまいそうです。
また、注意点ですが、レンズフードや保護フィルターはレンズガラスの保護にはなると思いますが、鏡胴(レンズガラスを含む筒状の部分)の保護にはなりません。
鏡胴が長く伸びた状態でぶつけたりすると不具合を起こす可能性は高いです。
書込番号:21198345
2点

豆ロケット2さんフォローありがとうございます。
フードが写り込むと添付のように黒い部分が発生します(FZ38という何世代か前のカメラで撮影したものです)。
広い焦点域をもつFZ85は1コのフードで全域をカバーすることは出来ませんので、望遠使う時は望遠用とか、広角(広い範囲を写す)を使うときは広角用とか分けて着けるしかないんじゃないかと。
どのフードがあうか、、買ってみないとわかりませんがネ。
オプションとして設定がない時点で着けられないと思ったほうがいいです。
※添付のイメージは実際にはフードを使っておらず、オプションのレンズアダプタを着けての撮影です。
FZ85にもレンズアダプタがオプションであります。
テレコンの設定をオンにすればケラレない範囲(700〜1200mだそうです)でズームできるはずです。
その範囲ならレンズ保護にもなります。ずっと望遠側しか使えませんが...
書込番号:21200280
1点

>豆ロケット2さん
>にっこりと!さん
とても丁寧な説明をありがとうございました。
フードやフィルターの取り付け方が気になったので、今日カメラ屋さんに行って来ました。(実機はまだ家に届いてないんです。)
FZ85のレンズの所をよく見ると、内側にはネジの筋がありましたが、外側にはありませんでした。。
フードは外側のネジの筋に取り付けるんですよね?だから着かないのかなぁ、と。。
フィルターは内側のネジで着くのかなと思い、安心しましたが。。
仰るようにFZ85のオプションにもフードがなく、、自分の中でこんなに盛り上がっていたのに、皆さんにもいろいろ聞いたのに、こんな着地点とは。。(T_T)
申し訳ありませんでした。。フードは憧れで収めます。。
保護フィルター着け、ぶつけないよう注意を払って、撮影を楽しみたいと思います!
書込番号:21202703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっこりと!さん
今、読み返して分かった!…気がしますが、(もし全然違うならごめんなさい!)
>FZ85にもレンズアダプタがオプションであります。
のご説明は レンズアダプタをフード代わりに考えられなくもないよ、というお話しだったのでしょうか?!違う?!
フードを着ける外側のネジ山はないよ?と思って提案してくださったのでしょうか。。すみません、全然分かってなくて。。
SD、保護フィルターはまず買って、他は、前にどなたかアドバイス下さったように、使ってみて考えていきたいと思います(^^)
本当にありがとうございました!
書込番号:21202738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズアダプタ
テレコンのアダプターの事かな?
テレコン・クローズアップレンズの装着に
使うアダプターです。
違っていたら、すいません。
書込番号:21202799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
このカメラ、購入するつもりなんですが、合わせてレコーダーを買いたいと思ってます。ソニーのBDZ-ZT3500は4K動画をハードディスクに取り込めるとのことですが、ハンディカムの4K動画がとりこめますという内容です。素人で申し訳けないのですが、動画の記録方式?がFZ85もソニーのレコーダーも、MP4で同じようなのですが、取り込めますでしょうか?
1点

記録フォーマットが同じで、取り込みの為のインターフェイスが揃っていれば問題ないような気がしますが・・・
DC-FZ85の4K動画は、MP4形式なんですよね。
一方のBDZ-ZT3500の方は・・・
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT3500_2500_1500/feature_6.html
>フルハイビジョン撮影した映像を取りこむ
>*1 USB接続による映像(AVCHD)の取りこみは、対応したハイビジョン ハンディカム(TM)、
>サイバーショット(TM)、α(TM)で行えます。AVCHD以外で撮影された映像(MPEG-2など)は、
>USB接続による取りこみはできません。動作確認機器については、ソニーブルーレイディスクレコーダー
>サポートページをご覧ください
>*2 AVCHD Ver2.0に準拠したハンディカム(TM)、サイバーショット(TM)、αで動作確認を行っています
どうもダメな様な・・・
書込番号:20999142
0点

ありがとうございます。
パナで類似したレコーダーが出ればよいのですが。
ついでで申し訳ないのですが、例えばこのカメラで4K画質で動画を撮った後、現行のブルーレイレコーダーなどに画質を落としてなら取り込めますよね。できない場合は、撮影の時点でモードを落とさないとならないことになりますが、どうなんでしょうか。それができれば4Kで残したいものはSDカードU3に残して、それ以外は画質を落としてレコーダーにということも可能ということで。
テレビも買い替え時期に来ており、カメラ、レコーダー、テレビを4Kでそろえたいところなんですが。
書込番号:20999272
0点

こんにちは
パナにmp4をコピーできるディーガありませんでしたっけ?
ソニー機だと、この初夏のモデルからmp4の取り込みができるようにはなりましたが、ソニー製カメラ(αは載っていない)のXAVCSの4Kの取り込みはできるとあったような。
(後日アップデートとも書いてないから初期ロットから可能なのでは)
このカメラでの4Kとソニーの4K(XAVCS)の違いなどには詳しくないので、店頭展示品で試してみては?
ただ、最初はできても、何かのバグ潰しのアップデートの副作用などでできなくなる場合もありそうですので、うろ覚えですが、パナ製のmp4の取り込みができるレコーダーのほうが良いのでは?と思います。
書込番号:21000152
0点

りょうマーチさんがお書きの様にパナソニックで有りそうな気がします。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/brz2000_usb.html
書込番号:21000275
0点

hotmanさん りょうマーチさんありがとう
hotmanさんが貼ったリンクからパナのメールでの問い合わせコーナーがあったので、そこに書き込んで送信しました。返信が来たらここに書き込みます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:21001085
0点

AVCHDはフルHDまでの規格で4Kは非対応のはず。
結局のところ「対応してるカメラだけ」のようです。
-------------------------------------------------------------
「4K(*1)カメラ動画取りこみ」対応【NEW】
4K(*1)ハンディカム(R)やアクションカムなどで撮影した高精細な4Kカメラ動画を、USBケーブルで簡単に取りこめます。取りこんだ動画を見るのも簡単。「録画リスト」の「カメラ動画」で4Kカメラ動画もフルハイビジョン(AVCHD)動画も一括管理。リモコンの「黄」ボタンで日付でまとめ表示もできるので、見たい動画がすぐに見つかります。
*1 水平3,840×垂直2,160画素
*2 USB接続による4Kカメラ動画(MP4)の取りこみは、対応したハンディカム(R)、アクションカムなどで行えます
*3 データ(MP4)形式でのダビング
*4 4K(MP4)動画をダビングしたディスクを本機で再生すると、高フレームレートでの撮影など、条件やディスクの状態によっては、映像が乱れたり、音声が途切れたりすることがあります。安定して再生したい場合は、本機に取りこんでから再生してください
-------------------------------------------------------------
http://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/2017/other/
ここにパナソニックのビデオカメラがリストアップされてるのでデジカメも大丈夫・・・かも?
誰かが試すの待つか、自分で試すしかないでしょうね。
書込番号:21002113
0点

皆さんいろいろありがとうございました。
パナに問い合わせた結果DMR-UBZ1 DMR-UX7030 DMR-UX4030 などFZ85の4K動画を取り込める機種が10機種あることがわかりました。
FZ85と合わせてディーガを購入する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:21003535
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
FZ85で野鳥を撮影したいと思っている初心者です。600mmでのF値はどの位になるのですか
F5.9より低ければシャッタースピードが早くなって、動き物にも少しは対応出来るかなと思いまして
お教え願います
6点

お早うございます。
FZ85での換算600mmは実焦点距離で107.5mmです。それでこの近辺の複数の作例を見るとF5.6位のようですね。キヤノンのSX60 HSも似たようなもんで結局は周りの明るさ次第と言った所でしょうか。生産完了品ですがペンタックスのXG-1はF4.2以下と結構いい性能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20811615/ImageID=2743050/ ← FZ85例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915486/ImageID=2774977/ ← SX60 HS例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676250/SortID=17874621/ImageID=2039508/ ← XG-1例
書込番号:20945147
2点

もし一眼レンズとの比較を考えておられるならの話ですが、
私は感度とSSと画質と関係からしたら、
600mm域においてはF2.8くらいはないと、満足な画質を確保できないと思います。
もしも本当にF5.9より上かな、下かな、という事が悩みの焦点なら、
ISO感度をひとつ上げて、画質を犠牲にすれば済みます。
そこを考えなければ、軽い!というのがコンデジ最大の魅力ですね。
書込番号:20945184
5点

600mmで明るさ求めるのなら、普通はFZ300を選択されるのでは?
それとも1200mmが必要?
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
書込番号:20945267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sumi_hobby さん お早うございます。画像アップ有難うございます。どれも綺麗に撮れていて、私には納得出来る画像です。先日、野鳥の会に入会したので、手持ちで撮ることを考えていましたのでLUMIX DC-FZ85に決めました。
ご指導有難うございました。
書込番号:20945280
1点

エアー・フィッシュ さん お早うございます。早速のお返事有難うございます。エアー・フィッシュ さんが言われるようにF2.8がもちろん画像が良いのは解りますが、申し訳ございませんが経済的に私には無理です。適確なご指導、有難うございました。
書込番号:20945310
1点

エリズム^^ さん お早うございます。早々ご返事有難うございます。今600mmを使っていますが少し短く
思いまして1200mmを考えたいます。ご指導有難うございました。
書込番号:20945325
0点

>しが作さん
ズームレバーを「ステップズーム」に設定して、開放絞りにし、実際に表示されたF値です。
mm F
20 2.8
28 3.2
35 3.4
50 3.9
70 4.3
90 4.7
135 5.3
160 5.4
200 5.5
250 5.5
300 5.5
400 5.6
500 5.6
600 5.6
700 5.6
800 5.6
1000 5.6
1200 5.9
書込番号:20945489
4点

フルセさん有難うございます。細かく調べて頂いて参考になりました。フルセさんの他のスレッドも細かく読ませて頂き
丁寧に検証されているので驚いております。これからもご指導、宜しくお願いします。
書込番号:20945932
1点

>しが作さん
私が知っている部分なら、お答え出来ると思います。
でも、分からない部分は、
「分かりません、ごめんなさい!」と、させて下さい。(^^;
書込番号:20948061
0点

フルセさん 有難うございます。 ブログにもお邪魔させて頂いています。ブログには書き込み場所はあるのですか?
カメラの事や野鳥についても教えてください。
書込番号:20948399
0点

>しが作さん
ブログはYahoo!JAPANのサービスで、価格.comと同じ様にユーザーIDを取得する事で取り組む事ができます。
カメラの事や野鳥の件、どちらも奥が深いと感じています。
私が分かる範囲で、お答え出来ると思います。
書込番号:20950727
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

naito2000さん
メーカーに、電話!
書込番号:20911877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左目でファインダーを覗いて撮影してますか?
液晶のタッチフォーカスonの設定ですと右の頬が液晶に触れてAFの黄色の枠が移動します。
書込番号:20912089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん画面に鼻とかほほが意図せずあたっていると思います。
MENU→「カスタム」の「タッチ設定」でタッチAFとタッチパッドAFをOFFにして使ってみて下さい。
それから自分に合った使い方を探して行けばと思います。
書込番号:20912259
4点

タッチAFとタッチパッドAFをOFFにするのがいいと思います。
それと、僕のはTX1ですが、
Fn1(4Kフォト)ボタンをフォーカスエリアボタンに設定しましたが、
そうすると、Fn1(4Kフォト)ボタンを押すと、黄色い枠が出てきて、
AF枠が移動できます。
4Kフォトは他のボタンからでも呼び出せますから問題ないです。
たぶんTX1もFZ85も同じように設定できると思います。
書込番号:20912455
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

>khninjyaさん
FZ85でもB700でもP900でも綺麗に撮っている人はいますね。
ちなみにFZ85とB700とでは、同じ60倍ですがB700の方が望遠力はありそうですね。
FZ85の望遠端は換算1,200mm、B700は1,440mmですので。
P900はもっと望遠力がありますけど(^_^;)
それぞれの作例です。
FZ85は発売されたばかりで少ないですね(^_^;)
http://photohito.com/search/photo/?value=FZ85
http://photohito.com/search/photo/?value=B700
http://photohito.com/search/photo/?value=P900
書込番号:20851054
3点

初心者さんに、B700の1440mm望遠はキツい可能性があります。
FZ85を店頭で触ってみてください。
それでファインダーを覗いてグラグラ感があれば、
1200mmのFZ85が無難です。
初心者さんだと、
人によっては800mmでも辛いみたいです。
(というか、私の知人ですが)
書込番号:20851090
4点

FZ85は、望遠端での画像のシャープに欠けているような気がしますが・・・
P900の2000mmでの解像度は素晴らしいと思います。
書込番号:20851436
6点

DC-FZ85の方が連写が得意で4K PHOTOとかもあって、
鳥が飛んでいるところは比較的撮りやすいと思います。
じっくり木に停まっている鳥を撮るなら、B700だと思います。
書込番号:20851665
9点

正直、ドチラもお勧め出来ませんw
両方持ってます、P900も持ってますが、、使っていませんw
FZ-85も購入してるんですが、気が進まず・・ほぼ放置気味。
FZ-85は連射からの立ち上がりが一番速く、死ぬ程サクサク
押せます。色々と最新っぽい機能が多々あるのですが・・
いかんせん画質がショボく、使う気になれないっす。
あとAFが、、ファインダーが、、
まだFZ-300の方が楽しいと思われます^^
書込番号:20860708
15点

FZ85 そんなにしょぼいですか?
一眼レフより落ちるのはわかりますが・・・
FZ300は残念ながら焦点距離がちょっと足りませんね。
書込番号:20863591
7点

初心者の素朴な意見として読んでいただければと思います。
実は期待してB700を購入したけど、下記に記す不満がありましたので、FZ85に買い換えてほぼ満足しています。
望遠側の手振れ補正はB700の方が確かに優秀でした。
が、動画の撮影と後のデータの取り扱いを考えたら家電メーカー的な考えがあろうかと感じるパナのFZ85の方が扱い易いです。
FHDでならハイビジョンテレビでそのまま観れます。
撮った画像、写真そのものも、FZ85の方が明るさを感じます。
細密感は両者とも優秀ですが明るさを感じる分、FZ85の方がいいと思います。
また、動画撮影時のマニュアル補正もFZ85では可能ですが、B700は夕刻時は明るさを補正しきれませんでした。
そんなことで、FZ85に買い換えて良かったと実感してます。
何らか、御参考になれば…。
書込番号:20880745 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
たとえば、
パナソニックFZ85(光学60倍)とパナソニックTZ85(光学30倍)
キヤノンSX60HS(光学60倍)とキヤノンSX720HS(光学40倍)
レンズの大きさが全然違います。
FZ85やSX60などはズーム倍率も大きいからレンズが大きくなるというのは理解できますが、
SX720も光学40倍ズームなんて、なかなかの倍率ですよね。
一昔前のSX40HSは光学35倍ズームであの大きさですし。
レンズが大きいほうが画質がいいのでしょうか?
パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSの画質を比較すると、
どれが一番高画質ですか?
1点

>ハンバー具さん
5倍ズームとかの、小さいコンデジより、
20倍ズームとかの、レンズが大きい、コンデジのほうが、
光線具合の、条件が悪い時
小さいコンデジのほうが、
コントラストの低い、透明感の無い
嫌な映写をしたような記憶有ります。
大きなレンズのコンデジのほうが、
悪条件の時でも
安定した、絵が撮れた記憶が有ります。
5倍と20倍は違うけど
20倍と40倍は、差を感じた事は有りません。
これは、フィルム時代から
感じてました。
書込番号:20843434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは大きい方が有利なのは確かですが、、、
スレ主さんのご認識は誤解に満ちてます。
・見た目が大きい事ではなく、イメージサークルに対する割合が大きいという意味
・倍率は低い方が描写は有利
大きくこの二点に誤解があるような。
多分みんなが細かく説明してくれるヨ
書込番号:20843442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M郡の橋さん
回答ありがとうございます。
まず質問なんですが、、、
>20倍と40倍は、差を感じた事は有りません。
>これは、フィルム時代から感じてました。
と書かれてますが、フィルムの時代に40倍ズームなんてあったんですか?
書込番号:20843449
5点

>ミッコムさん
いえ、誤解はしていません。
センサーが大きいほうが、同じズーム倍率でもレンズが大きくなるのは理解しています。
そういう質問ではなく、同じセンサーサイズのネオ一眼と小型の高倍率コンデジでは、
レンズの大きさは全然違いますが、画質に差はあるのですか?という質問です。
>倍率は低い方が描写は有利
これも分かってるつもりではあるのですが、でも光学60倍のネオ一眼と、
光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
そういうわけで質問しました。ネオ一眼のレンズのほうが何か良い素材を使ってるからなのかな、とか。
細かい説明お待ちしております。(ある程度のカメラ用語はわかります)
書込番号:20843464
0点

レンズの大きさより、光束の大きさが問題になります。
カメラは、焦点距離によっては、レンズの極一部しか使っていません。
したがって、大きいレンズが実際に大きいのかは、詳細に調べないとなりません。
一般論として、ズーム比が大きいほど画質が悪くなります。
また、広角レンズの設計は、困難です。
さらに、超望遠レンズは、高額な材料を使わないと性能を確保できません。
レンズ設計に完璧な設計は不可能です。何かを妥協し、何を重視するかがメーカーの味になります。
実用上は、カメラの持ちやすさや重量バランスなども画質に影響します。
画質は、サンプル写真を沢山見て判断するしか無いのが実情です。
ただし、小さな撮像素子に2000万画素は、多すぎて光の物理限界を超えぎみです。
むしろ、画素数の少ないカメラに画質で負けることが多いです。
書込番号:20843486
5点

回答ありがとうございます。すみませんが、一般論よりも
パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSについて知りたいです。
この4機種の画質を比較するとどうなのでしょうか?
>ただし、小さな撮像素子に2000万画素は、多すぎて光の物理限界を超えぎみです。
でも最近のコンデジはそういうのばっかりですよね。
上記のカメラも1/2.3型センサーに2000万画素近いものばかりです(画素数には興味ないので覚えてませんが)
高画質が欲しい人のためには1型センサーとかAPS−Cセンサーのコンデジがあるじゃないですか。
私はここで、1/2.3型センサーの高倍率コンデジについて質問していますのでね。。。。。
書込番号:20843504
3点

>ハンバー具さん
単純な話、レンズって隅に行けばいくほど収差が大きくなります。
なので、レンズ口径に対してイメージサークルが小さいほど、余裕のある設計が可能です。
これってロジカルに理解できる部分です。
んで、この事とスレ主さんの差が体感できないって話とは飛躍してる思うよ?
円周率3.14と3。
直径1mmの円周と直径10cmの円周。
0.14mmの誤差は肉眼で見えないけど1.4cmは見える。
みたいな話じゃない?
高倍率コンデジでは差が体感できないが
差は確実にある。
書込番号:20843538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>60倍のネオ一眼と、
>光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
画角(→換算f)に相応で、できるだけ小さな有効(口)径にしているようです。
そのため、少なくとも計算上の望遠端の解像力は「低め安定(^^;」のような感じですね。
質問の機種全てではなく、換算f=960〜2000mmにおいて、上記の計算をして何度か使い回していますが、
気になるようでしたらアップします。
更に、有効(口)径と分解能の関係をご存じであれば別の未公開資料もアップします。
書込番号:20843551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSの画質を比較すると、どれが一番高画質ですか?
仕様から推測すればキヤノンSX60HSが一番画質が良いと思いますよ
これは望遠側のF値と画素数から考えています
センサーの小さなコンデジの場合絞り値が多くなると画質が落ちます
すなわち理論的に考えればF値が明るくて画素数が少ない方が画質が良くなりますから
書込番号:20843696
1点

レンズは大きく、画素数は低くです。
また、スーパーEDレンズ(スーパーUDレンズ)の有無が、
画質の差で大きい気がしています。
私はSX60HSだと画質は良好ですが、
手振れ補正が弱めなので、初心者さんにはどうかなぁと思います。
FZ85は未知数ですが、
ここの投稿を見る限り手振れ補正はまずまずかと。
ただ、画質は少し緩いようです。
ハマった絵と称されたものもありますが、
被写体の形態による錯覚で、ピクセル単位としては緩いと思います。
ただし、使い勝手と画質をどうみるかだと思います。
私は最新機能が満載なTZ85が総合的に幸せになれると思います。
もしご購入の検討でしたら、
高倍率機(いわゆるネオイチ)が絶滅期にある今、
ニコンのB700もオススメですよ。
書込番号:20843847
1点

レンズが大きいと画質が良いか?
それはありません。
画質とレンズの大きさはまた別です。
またズームの倍率が高いからと言って、それだけでレンズが大きくなるとも言えません。
レンズの大きさには別な要素も含まれます。
カメラのセンサーサイズや解放F値(取りこめる光の量)、カメラの感度、画質・・・
色々な要素が有ります。
書込番号:20843978
1点

>ハンバー具さん
同じセンサーの大きさで
同じ明るさの同じ焦点距離(ズーム)を
同じ設計技量(技量)で造れば
レンズが大きい方が高性能に出来ると思います
センサーの大きさが違ったり
明るさが違ったり
焦点距離(ズーム)が違ったり
すれば
設計者の技量次第です
あと明るいレンズは大きさですが
明るいレンズ=高性能なレンズとは限りません
書込番号:20843979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んーと
FZ85 3.58-215mm/F2.8-5.9
TZ85 4.3-129mm/F3.3-6.4
ですね
レンズは基本的に焦点距離を長くするほど全長も長くなります
周辺画質や解像力を向上させたり、F値を下げるには有効口径は大きくなる
(※有効口径と前玉径は必ずしも一致しません)
またズームに多く見られる望遠時に前群が大きく繰り出すタイプの形式
いわゆる3グループ式のズーム(大別して役割が凸凹凸の3群に分かれる)の
場合は、広角側で開口効率が極端に低下し周辺光量低下やケラレが発生します
そのためより広角にすればするほど大きい前玉が必要になります
つまり
レンズ性能によって焦点距離レンジを広げF値の明るさを求めれば、レンズは長く太くなる。
これは物理的に決まっていることで、そういう意味では基本的に大きい方が光学的には優れています
(条件付けはあるにしても)
ただミラーレスやコンデジのトレンドとしては
光学的な性能だけに頼らず、デジタル的な画像処理も含めてパッケージとしての
総合性能向上をはかる、というのが今の潮流です
センサや画像処理技術が進歩して、それが実用的に十分可能になっています
例えば広角域の周辺画質低下やケラレは補正処理でカバーできますし
暗いF値に起因する高感度ノイズ処理もそうです
一昔前の画像エンジンではプロセッサではこれが実用レベルでできませんでしたが
今の画像エンジではへのかっぱ、なんなら高速連写で合成までしちゃいます
またレンズ設計も進化し、非球面など高性能硝材のコストも下がっていますので
特にカム構造設計やレンズパワーの配置が難しい高倍率ズームに関しては
昨今は飛躍的にコンパクトで高性能になってきていますね
超高倍率なのに小型になった、というのはこういった背景によります
画質性能については
レンズのみならずセンサや画像エンジンの性能・傾向(思想?)も深く関わりますし
個々人の好みにも左右されますので、一概に「どれが最も優れている」とは言えないですね
実際にご自身で比較してみるほかないと思います
書込番号:20844109
2点

ハンバー具さん こんにちは
画質自体の比較は行ったことは無いのですが SX60HSとSX720HS比較してみると ボディが大きい方がバッテリー 大きなものが付いていて 撮影時間も長くなっているので SX720HSは倍率を少し落とし コンパクト性重視
SX60HSの方は ホールディングなどのしやすさ 一眼レフに近づける操作性 バッテリーの持ち 望遠側の拡大重視で 無理に小さくせず 大きめのサイズにして売る可能性もあります。
書込番号:20844176
0点

以下に対する自己レスです。
(旧ハンドルですが、とりあえず気にしないで(^^;)
>画角(→換算f)に相応で、できるだけ小さな有効(口)径にしているようです。
>そのため、少なくとも計算上の望遠端の解像力は「低め安定(^^;」のような感じですね。
有効(口)径が大きいなら、レンズ全体は当然大きくなりますが、
光学限界(ここではドーズ限界)を画素数のように記すと、
画像(表)の通りで、1/2.3型でしたら、200~300万ドット相当で「低め安定(^^;」しています。
※表のピンク色の列をご覧下さい。
つまり、少なくとも表で例示した機種では、
有効(口)径が大きくてレンズ全体も大きくなっていても、
それは望遠の各々の画角(換算f)においての一定以上解像力を得るために使われていて、
表下部の「1型」ほどの余裕はありません。
以上については、スレ主さんの
>でも光学60倍のネオ一眼と、
光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
との感想の根拠の一つになるかも?
書込番号:20848058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





