
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  sx70との差  | 31 | 16 | 2020年10月8日 12:45 | 
|  写真に無数の白い点が・・・  | 15 | 17 | 2020年9月14日 21:00 | 
|  埋もれていた名作(私の中での) | 10 | 3 | 2020年8月14日 09:59 | 
|  iaズーム切り替え方法  | 5 | 2 | 2020年8月10日 19:22 | 
|  より良い撮り方を教えてください | 19 | 15 | 2020年6月8日 12:25 | 
|  逆光気味の写真をPlayMemories Homeで加工してみた | 13 | 4 | 2020年4月13日 18:37 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
【使いたい環境や用途】
スポーツ
【重視するポイント】
望遠
【予算】
コスパ
【比較している製品型番やサービス】
sx70  coolpix95.
【質問内容、その他コメント】
5倍の望遠差、本体重さ
書込番号:23708139 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>5倍の望遠差
「差」の概念が適切ではありません(^^;
(そもそも、「ズーム倍率」や「ズーム比」では、その基準となる広角端が同じでなければ無意味)
光学望遠端において、
・FZ85→換算f=1200mm
・SX70→換算f=1365mm ※FZ85比≒1.14倍
・P950→換算f=2000mm ※FZ85比≒1.67倍
添付画像(視野角0.5°の「月」)をご参考まで。
重さなどの仕様は、PCやスマホで例えば「SX70HS 仕様」と入力して、
メーカーの仕様一覧画面の下のほうを参照してください。
※重さなどは仕様一覧表の下のほうにある場合がほぼ全て。
あと、換算f(焦点距離)がイマイチ解らない場合は、望遠鏡などの倍率に近い考え方で代替する方法もあります。
広視野タイプの望遠鏡など※と仮定した場合は、
・FZ85→換算f=1200mm →約34.3倍[f/35]
・SX70→換算f=1365mm → 39倍[f/35]
・P950→換算f=2000mm →約57.1倍[f/35]
※[f/35]は、上記の限定の目印です
※広視野タイプ:計算上の限定は、(現)見掛け視界≒63.44°
書込番号:23708203 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>その基準となる広角端が同じでなければ無意味
について、補足します。
光学広角端から光学望遠端まで、先のレスのように広視野タイプの望遠鏡などと仮定した場合は、以下のようになります。
・FZ85→換算f=20 ~ 1200mm
    →約0.57倍 ~ 34.3倍[f/35]
・SX70→換算f=21 ~ 1365mm
    → 0.6倍 ~ 39倍[f/35]
・P950→換算f=24 ~ 2000mm
    →約0.69倍 ~ 約57.1倍[f/35]
以上のように、かなり広角端が違いますので、ズーム倍率での比較は不適当です。
書込番号:23708227 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>TAKI TAKIさん
望遠での35mm換算焦点距離
 SX70 1365 mm
 FZ85 1200 mm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_K0001098283_K0000938771&pd_ctg=0050
1割程度の差ですから、同等と考えて良いでしょう。
価格的にはFZ85がずっと安いのでおすすめです。
望遠端のF値が5.9と6.5なので、室内スポーツには向きません。
書込番号:23708281
 2点
2点

お早うございます。
量販店内でほほ同じ場所から最広角同士と最望遠同士を比較撮影したものですが最広角はFZ85の方が広く、最望遠はSX70 HSの方が大きく撮れます。最広角の差は35mm判換算で仕様上1mmしかありませんが見た目には結構違いますね。最望遠は確かにSX70 HSの方が大きいですけれど最広角の差ほどでは無いように見えます。
最望遠時の手ブレ補正の効きは体感的にSX70 HSの方が良く、最望遠時に同じシャッタースピードでもISOが低くなった事もあってかノイズの少なさとエッジの立ち方の鋭さはSX70 HSの方が有利です。連写もしてみましたが両機種で待ち時間の差はあまり感じられませんでした。
大きさと重さですけれど大きさはSX70 HSの方が一回りコンパクトで実際に手に持つとFZ85に比べて軽快さを感じますが握りはFZ85の方が馴染むかもしれませんね。重さの差は8gでSX70 HSの方が軽い仕様になっていますがあまり実感出来ないんじゃないかと思います。
https://camerasize.com/compare/#700,804
書込番号:23708481

 12点
12点

屋外スポーツであれば、FZ85かSX70HSの2択になるかと。
以前のP900よりもP950が改善されていても、特大のレンズを駆動する負担が劇的に改善されにないと思われますので。
屋内スポーツであれば、現候補を無視して、候補外の「FZ300」を検討してみてください。
公立校などの暗い体育館内照明では、例えばシャッター速度1/500秒を得るための感度は、FZ300のようなF2.8通しのレンズでさえ ISO6400ぐらいになるので、高感度ノイズを考慮して ISO1600まで落としてもシャッター速度は1/125秒しか得られませんが、
F5.9では約1/30秒、F6.5では約1/25秒に相当しますので(^^;
あと、EVF(電子ビューファインダー)の違いが最も大きな違いかも知れません。
FZ85のEVFに比べると、
SX70HSとP950のEVFは別格です。かなりの高解像表示で、かつ視野が広く「電子望遠鏡」のような感じで、ファインダーを覗いて選手の動きなどを把握する場合に非常に有利です。
※もし、日中の見難さがあってもEVFは使わずに液晶モニターしか使わないのであれば別ですが(^^;
実際の望遠の解像力は、換算f=1200mmに合わせて比較したとして、FZ85よりもSX70HSやP950のほうが上、
SX70HSよりもP950のほうが少し上ですが条件によってはそうでも無い場合もあったりします。
書込番号:23708582 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>【質問内容、その他コメント】
>5倍の望遠差、本体重さ
「5倍の望遠差」というのはFZ85の60倍とSX70HSの65倍の事ですかね?
FZ85は広角端20oからの60倍で望遠端が1200o。(20×60=1200)
SX70HSは広角端21oからの65倍で望遠端が1365o。(21×65=1365)
両機を望遠端で比較すれば1365/1200で約1.14倍、SX70HSが大きく撮れる程度。
倍率で比較しても65/60で約1.08倍、SX70HSの方が倍率比が大きい程度。
この差がTAKI TAKIさんにとって大きな違いなら大事なことですが、多くの方にはそれ程重要な差ではないように思います。
本体重さは仕様表を見れば分かりますが、FZ85もSX70HSもわずか数グラムの違いですね。
持ちやすさ、構えやすさは重量バランスや形状、あるいはボタン類の配置によって違ってくると思いますが、これはTAKI TAKIさんが実機で確かめないと答えは出ません。
『コスパ』という点では圧倒的に安価なFZ85だと思いますが、SX70HSの大きく高精細なEVF(しかもアイセンサー付)やバリアングルモニターに価格差以上の魅力を感じるならSX70HSになると思います。
coolpix95.
P950の事だと思いますが、スポーツ用途にはあまり向かないのかなぁと思います。
ヨットレースとかを撮るなら向いてるかもしれませんが、、、
もし屋内スポーツを想定しているなら、レンズ一体型ならFZ300、あるいはもっと高額なFZ1000M2やソニーRX10シリーズをお勧めします。
書込番号:23708902
 1点
1点

SX70HSがいいですよ。総合的に。
EVFの良さだけでも買いです。
数字が神様みたいな方もいますが、
まあ、カメラは総合力なので。
書込番号:23708967 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あれ、B700推しは?
書込番号:23709226 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>エアー・フィッシュさん
すみません、動体撮影スレでしたので、取り消します(^^;
書込番号:23709228 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
画像と価格のコスパを考えると
素人にはfz85の方が良いように思います!
書込番号:23711629 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

FZ85は手ごろな価格で2年ほど前に購入しましたが画質がカメラの設定ではどうにも我慢ならず早々に手放しました(;^ω^)
今はSX70HSを1年ほど使ってます。
万能ではありませんが日中であれば概ね満足してます。
書込番号:23712080
 0点
0点

>こんた@鈴鹿さん
まあ、値段差の大半はレンズのコスト差でしょうから・・・(^^;
書込番号:23712312 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

初めて望遠デジカメを買うのなら、
どれを買っても失敗したとは思わないでしょうから、
コスト第一でもいいと思います。
書込番号:23712458
 1点
1点

念のため再確認ですが、日中屋外でのスポーツ撮影ですか?
明るい日中屋外であれば価格を考慮したうえでのFZ85で良いと思いますが、もし、体育館内のバスケやバレーやバドミントンなどや、ナイターのサッカーや野球を想定しているならばFZ85では力不足だと思いますよ。
書込番号:23712640
 0点
0点

>体育館内のバスケやバレーやバドミントンなどや、
↑
最低限でも FZ300にすべきですから(^^;
まあ、買ってみて「暗い体育館内の本当の問題」に気づいたあとで
少なくともFZ300を買い直しても良いかも知れません。
(その時までFZ300が現状の安値で売られていれば)
書込番号:23712942 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

↑
高額な値段差が無いので、
・F2.8はF5.9よりも約4.4倍明るい
・F2.8はF6.5よりも約5.4倍明るい
ということを、
認識し難いと思います。
その値段差で、そこまで極端な差が出る商品は少ないですから。
しかも、暗い体育館内の問題に遭遇しないと「何か、よく解らない数字が飛び交っている」ぐらいにしか認識されないでしょうし(^^;
書込番号:23712953 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
【困っているポイント】
FZ85の中古を購入
月をズームで撮ってみると、暗い部分に無数の白い点々があり。
月の影の部分にも点はあるので星ではないと思います。
オリンパスのSP820(壊れてしまったので今回こちらを購入)で撮った過去の写真にはこういう点々は写ったことがありませんし。 
【使用期間】
まだ一週間ほど
【利用環境や状況】
夜に月を撮影、添付の画像は 60倍ズーム、F値: 6.3 ISO:200 SS:1/30
でもISOや絞りを(月がまともにとれる範囲で)色々変えてみても(薄く見えにくくなったりはしますが)白い点は消えてくれません。”フォトスタイル”のシャープネスやノイズリダクションの設定もいじってみましたが、白い点には効果は感じられませんでした。 
【質問内容、その他コメント】
これは、何か私の設定が悪いのでしょうか?それとも、何かの不具合なんでしょうか??
よろしくお願いします。
 1点
1点

センサーの性能ではないでしょうか?
或いは、経時で劣化しているのかもしれません。
レンズキャップを付けた状態で、同じ設定で撮影したらハッキリと出るのでは?
書込番号:23655028 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>sinn_dkさん
ISOを80か100にして、露出補正を-2にすれば、ノイズは少なくなると思いますよ。
設定を色々変えてもノイズが無くならなければ、現像ソフトで何とかごまかすしかないのではないでしょうか。
書込番号:23655162
 1点
1点

>でぶねこ☆さん
はじめまして。ありがとうございます。
”キャップをつけて同設定で” 撮ってみました。
1枚目”元画像” 一見「真っ黒」で大丈夫では?とおもったのですが、100%表示にしてみるとうっすら点があり。
2枚目 わかりやすいようにガンマ輝度補正をかけた画像の一部分キャプチャです。
相談にアップした月の写真の場合よりも点はあまりはっきりとはみえていない(もしこれくらいしか月を撮るときにもでなければ許容範囲なんですが)一応全体的に発生しているようです。
書込番号:23656514
 0点
0点

>FZ85の中古を購入
マトモな中古カメラ店には(モノによりますが)何週間~半年ほどの保証期間があると思いますので、
「まずは」期間的に手遅れにならないように、早急に連絡しては?
書込番号:23656543 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>とにかく暇な人さん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
ここ数日は天気が悪く、月は撮れないようですので、撮れるようになったらその設定でやってみます。
書込番号:23656575
 0点
0点

>sinn_dkさん
出来れば、ISO100で同じ事を行うとどうなるのか試して見ていただけないですか。
書込番号:23656577
 3点
3点

>sinn_dkさん
返信ありがとうございました。
人様の画像で済みませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22139453/#tab
のEXIFデータが参考になるのではないでしょうか。
尚、お時間があれば、
>ISO100で同じ事を行うとどうなるのか試して見ていただけないですか。
についてよろしくお願いします。
書込番号:23656588
 2点
2点

>ありがとう、世界さん
あ。そのとおりですね。
ということで連絡しました(Amazonはこの時間でもOKらしい)
この質問での画像も確認してもらったところ、すんなり返品で全額返金、ということに。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:23656663
 0点
0点

良かったですね(^^)
少なくとも「経済的には、最良の解決」かと。
書込番号:23656676 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>とにかく暇な人さん
色々情報をありがとうございます。
先ほど購入先に連絡(Amazon発送のマーケットプレイスでの購入品でしたので、Amazonが対応)、ここでの画像も確認してもらったところ、すんなりと返品/全額返金という話になりました。
なので、もうカメラの方は触らないようにしようと思います。
でも、別日ですがISO80、露出補正−1.6で撮影したものがあったので、それを添付しておきます。
ISO80でも(気持ち、目立ち度は少なめなものの)白い点々(ノイズ)は写ってました。
このときはノイズも「たまたまかな(何か設定が悪いのかな?」と思っていたのですが。
あらためて、色々考えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23656711
 0点
0点

>sinn_dkさん
小型センサーで画素が多い場合、ノイズは出やすいですが、感度を上げれば上げる程ノイズは出やすくなります。
これは、センサーの仕組みと物理法則によるものです。
FZ85が本当に異常かどうかは私は判断出来ないですが、返品されたのなら、次のカメラで同様な事が起きた場合、良く確かめて見る事をお勧めします。
書込番号:23657104
 2点
2点

>sinn_dkさん
Panasonic1/2.3型素子コンデジは、FZ200・FZ300以外で60秒露出掛けると素子が焼けてきます。
1歩手前な感じがします。
余り連続したりして冷却が間に合わないと、今度は赤い点になります。
ホットスポットだったかな?
FZ1000でも、初期型は耐性が強く2000ショットでも大丈夫でしたが後期型は、10枚くらいでホットスポットが出てしまいました。
元々、FZ85はノイズが出易く耐性が低いのに最大60秒の設定の存在がおかしいです。
書込番号:23659271 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>sinn_dkさん
返品とのことなので、今更ですが、
パナのサイト(https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html)からですが、以下試してみてもらいたかったです。
長秒ノイズ除去
夜景撮影など、シャッタースピードを遅くして撮影することで発生するノイズを、カメラが自動的に取り除き、きれいな画像を撮影することができます。
搭載機種(現行機種)GH5 / GH5S / G9 PRO / GX8 / GX7MK3 / GX7MK2 / G8 / GF10 / GF90 / GF9 / TX2 / TX1 / LX9 / FZH1 / FZ300 / FZ85
書込番号:23661761
 1点
1点

>mokameさん
長秒撮影では無いようです。
>【利用環境や状況】
>夜に月を撮影、添付の画像は 60倍ズーム、F値: 6.3 ISO:200 SS:1/30
書込番号:23661779 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:23662171
 0点
0点

Panasonicの素子は、外れを引いた場合は1回の長秒露出でも素子がやられます。
1度やられると修復不可で、一生白点・赤点が出てきます。
現在、長秒露出したかではなく前持ち主が遣ったという事です。
書込番号:23663088 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>テンプル2005さん
私はパナのm4/3で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
というような撮影を行ってきましたが、ホットピクセルはまだ見た事は無いですよ。
尚、少なくともパナのm4/3は、ピクセルマッピングが出来るので、少しぐらいホットピクセルが出ても大丈夫ではないですか。
書込番号:23663102
 0点
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今年に行く予定をしていた航空祭がすべて新型コロナの影響で中止になってしまったので、過去に撮影した航空祭のデータでまだ印刷していない良い写真はないかと徹底的にデータの洗い出しをしたところ、今回の写真が出てきました。
1/2.3型センサーのカメラなのでトリミングは厳しいかなと思いましたが、軽くレタッチをしてA4サイズに印刷したところ、結構よい写真になりました。(A3サイズ印刷まで耐えれました)
私が今までに撮影したF-15の写真の中では1番キレイに写っています。
1日でも早くコロナが終息して、早く航空祭でRX10M4を使ってジェット戦闘機の機動飛行を撮影してみたですね。
 7点
7点

パソコンの画面ではキレイに見えても、いざ印刷したらあまり映えない写真になることがあったり、逆にパソコンの画面ではあまりキレイに見えなくても、印刷したら意外と映える写真になることがあるので分からないものですね。
このUH-60写真も逆光気味の画像をレタッチしてA4サイズに印刷したらキレイな写真になりました。
書込番号:23594364
 2点
2点

F15は爽快な感じに写っています。
1/800秒ですか。
凄いですね!
書込番号:23595592
 1点
1点

コロナでが外出規制。
お家で飛行機を楽しましていただきました。
よくうつっております。
書込番号:23598903
 0点
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
先日このカメラを購入しまして説明書を見ながら操作方法を確認してるのですが、iaズームの切り替え方法?が説明書に記載してないのかわかりません。どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23591370 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>カメラ初心者おじさんさん
「iaズームの切り替え」は普通は手動では出来なくて、光学ズームを越えて望遠にすると、自動的にiAズームの切り変わるので、差し当たり、普通にズームをして見て下さい。
iAズームを使わないようにするためには、望遠で光学ズームの領域を越えないようにすれば良いのですが、
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428303251805
のP113の方法でiAズームをオフ出来るようですね。
書込番号:23591390
 1点
1点

>とにかく暇な人さん
早速にご回答ありがとうございます。説明書を読み返しても記載されてないので、どうなのかと悩んでおりました。謎が解けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:23591411 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
普段はAPSに300mmをつけて、手持ちで風景と鳥さんを撮ってます。
体力的にも金銭的にも、大砲は買えないし、手持ちできないかなぁと悩んだ末
みなさんの書き込みを参考にこのカメラにたどり着きました。
やっと、試し撮りに行く機会ができ、近くの公園に鳥撮りに行ってきました。
最初はAFSで撮っていましたが、天気が良いからか、よく動き回るのでファインダー内でロスト。
AFCの方が追従性が良いみたいなので切り替え(でも、ピント拡大出来ないのが残念)
晴れていたので・・・いっその事と、ISO200で固定。モードはPモード。
露出は-0.3±0.3の露出ブラケット。AFは中央一点。AEは画面平均(だったかと)
で、撮りました。
歩留まりは50%くらいでしょうか。
目が悪いので、フレームの中に捉えるのも難しく、ましてや中央に焦点を合わすのは
結構難しかったのですが、まあまあ納得のものも数枚。
こんな私が、このカワラヒワ?やコゲラ?の様な鳥を、手持ちで、もっときっちり写す
ための手法を教えていただけませんか?
※あまり、ネットを見ない(しかも昼のみ)ので返事は遅くなります、あしからずご了承ください
 2点
2点

自分の好きな作家を見つけよう。
そして その作風を取り入れよう。
植田正治の作品に
『画家のマグリットのパクリじゃないのか?』
と言った人がいた。
植田正治は言った。
僕はマグリットが大好きで
大いに参考にしてる。
植田正治は若い頃は画家志望だった。
マグリットは植田正治より15歳歳上
植田正治が若い頃
マグリットは全盛期だった。
大写真家  植田正治先生でも
人の作品を参考にして
自分の作風に取り入れるのだもの
自分はグラビア撮影の巨匠 野村誠一が好きです。
昭和のポートレートが好きです。
書込番号:22623509 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点


>けいごん!さん
等倍の絵をぶっちゃけてしまうとパナっぽい絵の荒れ方が気になりました。
最低ISO感度は80なんでまずそれで撮るとよいのではないかなと思いました。
1/2.3型センサーのISO200はAPS-Cで言ったらISO2000くらいのかんじでしょうから。
感度下げる分シャッタースピードは遅くなってしまいますけど
昨今のコンデジ(特にこういうネオ一眼機種)の手ぶれ補正は4段分以上なかんじで
望遠端の換算1200mmなら1/80秒くらいでもなんとかなるくらいかなり強力なんで
飛んでいる鳥でなければそこそこ最高画質で撮れるんではないかなと。
以下リンクの絵はもしかするとトリミングかもしれないですが
(画素数落としなどはしてないと思います)
換算960mmで1/40秒・絞り開放・ISO感度は最低の100で撮ったものです。
https://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/ImageID=274168/
書込番号:22623933

 2点
2点

みなさん おはようございます
早速のアドバイス ありがとうございます!
>最後の救世主さん
 なかなかプロの作品を見る事が無いのですが、この価格.comの中にもたくさんの真似したい方がいらっしゃいます。
 とても真似できない方も、大勢いらっしゃいます。
 風景の方は、少しずつ思い出しながら真似するのですが、鳥さんに関しては、まずは鳥さんを見つけるところからなので、
 皆さんに、アドバイスいただいて、歩留まりを上げたいです
>エアー・フィッシュさん
 そうなんです。
 池の周りを飛び交う燕さん。カメラ無しで目で追うのですが、ついていけません。カメラ無しでこれではカメラでなんか
 追えないので、最初から諦めてます。
 ”ドットサイト” たまにみかける照準器かと思ったら、違うのですね。勉強します。ありがとうございます。
>パクシのりたさん
 >1/2.3型センサーのISO200はAPS-Cで言ったらISO2000くらいのかんじでしょうから。
   え!そうなんですか!知りませんでした。もっとISO下げます。ありがとうございます!
   1/2.3なので、トリミングは無理だなと諦めてました。
  
 >望遠端の換算1200mmなら1/80秒くらいでもなんとかなるくらいかなり強力なんで
   そうなんです。1/2.3inchのQ+100mm=600mmで試したときは、ブレまくりでどうしようもなかったんですが
   このカメラ、不思議なほど大きくぶれないです。
   (もちろん、ぶれますが、そこまでひどくない)
少し、改善の道が開けてきました!
書込番号:22624232
 1点
1点

>けいごん!さん
体感ですけどセンサー面積が倍になるとISO感度を倍にしたときが同じに感じています。
なので1/2.3型のISO200は
2/3型のISO400 ≒ 1型のISO800 ≒ 4/3型のISO1600 ≒ APS-Cの2000くらいです。
トリミングの方は、最終的に持ちたい画素数次第とは思いますが、
僕は6Mあればまあまあというかんじなんで1/2.3型でも結構やってます。
にしても等倍近くまで見ようとすると、1/2.3型の上限は
ものすごく光があって条件がかなりいいときでも12M行けば御の字・大抵は8M程度なんで
あまりトリミングできませんが、1型以上になってくると10M超えても等倍までキレイなんで
(小センサーが解像やコントラスト重視なのに対してセンサー大きくなると
今度は階調豊かになり結果悪くない絵がかなりトリミング可能になるかんじです)
焦点距離だと3倍(面積でいうと1/9倍)近くのトリミングをしても
まだ結構イケるかんじじゃないかなと。APS-Cは換算450mmのようで、
もし24M(6000x4000)でお撮りなら3M弱の絵になってしまいますが、
場合によっては使える換算1350mmの絵は持てるのではないかなと。
2倍に留めたら換算900mmの6Mの絵が持てますし。
1/2.3型のネオ一眼機種だと(例えばこのFZ85だと)同等以上の絵が
より高画素数で持てるからそこがメリットではありますけどねー
実際出てくる絵の僕の許容上限も(画素数こみで)
1/2.3型:ISO200未満(200はもうダメ) / 8-12M
4/3型:ISO1000(2000はダメ) / 余裕で>10M
APS-C:ISO2000くらい(3200はダメ) / 多分>20M
なかんじなんでほぼそんなかなーと思っております。
手ぶれ補正のお話ですが
ご紹介したSX410なんてP撮影(しかもPシフトできない・・・)しかできませんが
なぜかこれですら手ぶれ補正がかなり強力で不自由ながらも工夫しつつ撮っております。
ネオ一眼タイプのコンデジの手ぶれ補正は侮れませんよ。
書込番号:22624302
 2点
2点

>パクシのりたさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
普段は、APS+300mmを使っているのですが、ピントが合った時は、拡大しても奇麗に見えます。
さらに、RAWから現像してシャープネスを上げたら、PC上で等倍?くらいに拡大しても奇麗にみれます。(剥製みたい(笑))
(書込番号:22623379に写真ペッタンしてます)
ただ、小さい鳥を撮る時は、私の腕では、ピントが合わないときが多い+手ブレ+被写体ブレで
いくらトリミングしても駄目なものは駄目なので、どうしたものか・・・・と困っていたのでした。
で、NIKONのPシリーズか、このカメラに・・・と辿りついたのですが、意外に奇麗に撮れるのが嬉しくて!
(Pシリーズの安いほうは、RAW現像できないのでやめたのですが、このカメラもSilkyPixしか使えないのでRAWはやめました)
次回は、また週末になってしまいますが、ISOをさげて、チャレンジします。
書込番号:22624570
 1点
1点

>けいごん!さん
完全に飛んでしまっていましたが(鳥だけに)
鳥撮りで最大効果を生む絶対的秘策は
『とにかくどれだけ鳥に近づけるか』
それに尽きるとは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19662248
書込番号:22624714
 1点
1点


>けいごん!さん
どこか気を悪くする書き方してたらごめんなさい。
そういうつもりは全然ないので・・・
FZ85、全く悪くないし細かいこと言わなきゃ絵は十分イケてる側ですよ。
APS-Cとの使い分けも僕は間違ってないと思います。
あとはどこまでお金かけて遊べるかはヒトそれぞれで
みんな楽しめればそれでいーんですー(笑
書込番号:22625757
 1点
1点

>パクシのりたさん
おはようございます!
いえいえ まったく 問題無いですよ〜
腕があるから  綺麗に撮れてるわけで
作例 大変参考になります  ありがとう
ございます
書込番号:22626045 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

エアー・フィッシュさん
 ”ドットサイト” 色々読んでみましたが、結構、賛否が分かれますね。
 ツバメは難しすぎて論外として、裸眼で追える範囲の鳥に照準を合わせるには
 有効な気がしますので、もう少し、このカメラの使い勝手を見極めてみます
パクシのりたさん
 ISO80で撮ってみました。200に比べるとかなり粗くなくなりました。
 ただ、ちょっと曇っていたためか、被写体ブレが・・・・・
 80か100で止めておいて、状況が悪くなれば200ということでしょうか。
 なので、リンクを貼っていただいた中にあった、曇りの日は撮らない が正解ですかね(笑)
 
 今日も、行ってきたのですが、朝早く行ったにもかかわらず、釣果(?)は・・・・
 しまいには、鳩を撮ってました。
 そろそろ、昆虫も動き出しそうだし、じっくりと見極めてみます。
 面白い道具を手に入れました。みなさん ありがとうございました
 
書込番号:22649968
 0点
0点

今日は、池の水を大掃除、家族連れもたくさんいて、鳥さんは少なさそうでしたが
見たことのない、撮れなかった鳥さんが撮れたので大満足。
色々悩みましたが、今日は、被写体ブレを減らすためにISO200です
書込番号:22660080
 0点
0点

>エアー・フィッシュさん
 かわらひわさんでしたか。
 教えていただき、ありがとうございます。
 今度は、もっときっちり撮りたいです。
 けっこう、高いところでさえずってるので、気づくけど、撮りにくい・・・・腕のせい。
書込番号:22663327
 0点
0点

みなさま 色々と教えていただき、ありがとうございました。
結局、先日、手放しました。
腕の問題が大部分を占めるし、いかに鳥さんたちに近づけるかが重要だという事で
そして、PentaxKP+DA300+×1.7 アダプターで 頑張った方が、きちんとピントが合った時の
喜びが大きいと感じたためです。
150−450を購入という案も、頭の中にはびこっていましたが・・・・・重いし
とか書きながら、また戻ってきたりして(笑)
書込番号:23455431
 0点
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
すでに手放してしまったFZ85ですが、昨年の航空祭で良いアングルで撮影できたものの、逆光気味になり、失敗写真として印刷しなかった画像を加工してみたところ、意外と良い写真になったのでアップしてみました。
2枚とも暗部を明るく、彩度を強くして補正しました。
 6点
6点

画像借りさせていただきました。
本当は、レタッチする気は無かったのですが…
ゴミが気になりまして。
素子のゴミでは、無いようですがレンズの埃にも見えません。
レタッチは、簡易的に遊んでみました。
スマホの画像コピーだと57kbのデータ量しか無いですので少し荒くなりました。
書込番号:23334916 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>テンプル2005さん
凄く自然な色合いに仕上がっているので驚きました。
私もパソコンやスマホで、テンプル2005さんのような自然な色合いに仕上げようと何度も元画像をいじって加工しましたが、私の腕では無理でした。
逆光の写真を上手に補正するサイトなどを検索して調べているのですが、どうしても「無理やり加工しました」感が出てしまいます。
どうすればこんなに自然な色合いに仕上がるのでしょうか?
空を写したときの画像のゴミはいつの間にか発生するようになってしまったんですよね。
FZ85を処分する切欠になってしまいました。
書込番号:23335222
 0点
0点

>早坂明さん
スマホアプリ【snapseed】を使っています。
□画像調整
アンビアンス+
シャドウ+
ハイライト+-調整
□ディテール
ストラクチャ調整
□ホワイトバランス
ホワイトバランス・色合い調整
□階調コントラスト調整
私は、保護しながら調整しています。
ここまですると、ノイズが酷いので【cleanpics】等でノイズ除去します。
慣れると、2-3分も掛かりません。
頭の中で、出来上がり画像を想像すると割と楽です。
実は、慣れるとadobeでなくてもsnapseedで天体画像の編集も出来ます。
書込番号:23337240 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 





 
![LUMIX DC-FZ85とLUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]を比較する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)
![LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636673.jpg) 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 


























 
 























 
 







 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



