LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035パナソニック
最安価格(税込):¥74,436
(前週比:-803円↓)
発売日:2017年 3月10日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035 のクチコミ掲示板
(105件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年10月31日 03:53 |
![]() |
20 | 9 | 2020年2月2日 23:16 |
![]() |
14 | 8 | 2019年9月21日 22:39 |
![]() |
4 | 0 | 2019年3月25日 21:43 |
![]() |
8 | 0 | 2018年12月23日 09:33 |
![]() |
12 | 4 | 2018年2月21日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
24-120o相当の利便性とマクロ性能で、どうしてもバリオエルマリート
12-60oF2.8-4を持ち出す機会が多くなってしまうのですが、
12-35にはXレンズなりの描写性能があって、手放せないレンズでいます。
フルサイズ24-70oF2.8をベンチマークにしただけあって、
小型化はしても、描写性能はフラッグシップレンズとして恥じない出来です。
4枚目の小さいクモをどれだけ拡大しても、透明感とシャープさを失わないのが
お判りいただけるかと思います。
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
12-35と少し焦点距離が不便そうですが、旧型だと結構安く買えそうなので検討中です。
M.ZUIKO12-40f2.8 ProやLEICA ELMARIT(スペル間違えてたらすみません。)12−60f2.8-4.0辺りと比べて良いところはどこでしょうか?また作例や過去に使っていたなど有りましたら使い勝手など教えていただければ幸いです。
使用用途はほぼポートレート用途で考えています。
書込番号:23203726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1番は小さいとこですかね。
デメリットは、やはり12-35って所でしょう。
12-60と比べると結構有りますしね。
3つとも持っていて、ポートレートや子供を撮影するので使ったりしてますが、自分の腕ではそこまで差は無いかなー
値段で選ぶで良いと思います。
じっくり攻めて撮ってなく、軽さなどその場に合わせて持って行ってるので。
ただ、ボディでのAFの差は有りますね。
自分は、G9やGH4、E-M1、mk2とその他色々使ってますけど、相性良いのは、意外とE-M1だったりします。
そこまで酷い差では無いですが・・・
撮ってる感じが1番な感じですので、個人的なことかもしれません。
他にGM1に付けて出掛ける事が多いです。
その時は35-100F2.8も持って出掛けると最高に軽い仕様です。
書込番号:23203945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35mmフルサイズ判換算で24-70mmですので、標準的な大口径ズームですね。12-60mmF2.8-4との違いはF2.8通しかどうかというところです。そこに重点を置かなければ、後者のほうが使い勝手はいいでしょう。
ボディがわかりませんが、M.ZUIKOPRO12-40mmF2.8は光学性能はともかく、少なくともレンズ自体に手振れ補正機能はありません。
書込番号:23204272
3点

まぁ換算24-70mmなので、他社なら標準の焦点距離かと。12-60mm(換算120mm)と比べると、かなり短い感じですが。
このレンズの一番のメリットは、(高級レンズとしては)かなり小型なところ。オリ12-40mmは手ぶれ補正が付いてないので、ボディがパナ機だと選択しない方が無難。
ちなみに、パナライカ12-60mm/F2.8-4での35mm付近は、既にF3.8まで上がっています。
書込番号:23204483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズの優れている点は、比較的小型で手ぶれ補正があること。もちろん写りは上等。
オリの12-40mmはキットレンズみたいなポジションにあるためユーザーが多く、話題に上ることも多く、結果、注目度が高いですが、客観的に見るとパナ12-35mmのほうが優れていると思います。望遠側5mmの違いは「ない」と言い切っていいでしょう。
12-40mmの重さデカさが許容できるならパナ12-60mmのほうがいい。「これ1本で」が言えるレンズですから。
パナ12-60mmと12-35mmではどっち?とたずねられると、ボクは12-35mm。この重さ大きさが負担を感じにくいギリギリのところにあるので。もちろん、どこがギリギリなのかは人により違いますが。
書込番号:23205096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウイロウ@抹茶味さん
こんにちは。
>M.ZUIKO12-40f2.8 ProやLEICA ELMARIT(スペル間違えてたらすみません。)
>12−60f2.8-4.0辺りと比べて良いところはどこでしょうか?
どれも使っていましたが、細かい描写の違いはおいておくとして
(どれもそれなりによく映ります)。よいところはコンパクトで取り回しが
良いところです。レンズの重量バランスのせいか、12-40/2.8は
意外とずっしり来ます。後ズーミングが少し重めでした(当方個体の場合)。
動画にはズーミングが重いとやや不向きといえます。
動画も撮られる場合はちょっと薄暗い場合F2.8通しのほうが
ズーミングでシャッターやISO感度に影響がありませんので、
スナップムービーを良く撮られる場合は12-35/2.8がズームも
かるく手振れ補正もあり使いやすいです。
(オリボディの場合はボディ内手振れ補正が強力なため、
レンズ内手振れ補正は気にされなくてよいと思います。)
12-35/2.8はフードロックがなく(撮影状態のフード位置でバッグから
取り出す際など)知らないうちにずれやすいのが欠点ですね。
II型でも改善されていません。これが改善されれば動画用に
買いなおしたいぐらいです。
書込番号:23205280
1点

皆様たくさんの回答ありがとうございます。概ね購入の意志は固まりました。まずはお礼を申し上げます。
>とよさん。さん
回答ありがとうございます。なるほど…。パナ製のレンズなのでてっきりG9辺りが相性が良いのかと思いました。
E-M1m2のボディを買うのに本気を出してしまい、レンズを少しケチらなくなり、ただせっかくの初ミラーレスで暗いレンズは買いたくない。そこで白羽の矢が立ったのがこのレンズでした。中古に成りますがそこは妥協かなと…。
>holorinさん
>にゃ〜ご mark2さん
お二方回答ありがとうございます。ご忠告ありがとうございます。ボディはオリンパスなのですが、キットレンズの12-40f2.8のカリッとしたレンズよりポートレートだとパナの良くも悪くもフワッとした描写のほうが良いと感じたのですが、もしかしたらと思い質問いたしました。
>て沖snalさん
回答ありがとうございます。12-35の大きさは他レンズより軽いことがメリットなのですね。確かに12-40はデモ機を持ちましたが、m4/3としては少し重い気がします。12-100も少し候補に上がりましたが、重いことと金額面で候補から外れました。まぁ金額に関しては通し4.0のズームレンズ二本買うよりは安いのかもしれませんが…
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。12-35にも意外な弱点はあるのですね。ただ動画で使うと言うことはありませんので多分許せるかと。一応買う前に触っては見ます。
書込番号:23206367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼致します。
このレンズ購入後(半年以内の予定)次に望遠ズームを40-150f2.8にしようかなと思っているのですが、このレンズと揃えるとなると換算70-80の焦点距離が使えないことと言うのは結構な痛手になるでしょうか?
勿論余裕ができればパナの35-150?の方も購入しますが、一年以上間は空く可能性が高いので、パナとオリどちらの望遠を優先すべきか悩んでおります。
もし良ければ回答頂ければ幸いです。
書込番号:23206394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらがポートレートに適しているかは分かりませんが、オリ12-40mmの方が開放からカリっとシャープな感じはしますね。特に広角端で。
パナ12-35mmは少し絞ると、より解像力が上がる感じ。ただライカ銘ではないので、ボケはそれほど重視してないと思う。
この辺りの記事が参考になるかな。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html
>換算70-80の焦点距離が使えないことと言うのは結構な痛手になるでしょうか?
世の中には、単焦点1本で撮影している人がいっぱいいます。気にする程ではないかと。
書込番号:23206415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウイロウ@抹茶味さん
>このレンズ購入後(半年以内の予定)次に望遠ズームを40-150f2.8にしようかなと思っているのですが、
>このレンズと揃えるとなると換算70-80の焦点距離が使えないことと言うのは結構な痛手になるでしょうか?
仕事で定点撮影+どうしても画角の微調整が必要などの特殊な撮影条件や、
単焦点で75(77?)mmや80mm、85mmなどの微妙な遠近感(パース)の
変化をポートレートなどで異なるメーカーのシステムに持ち替えてでもこだわって
撮り分けている、などでなければまず気になることはないと思います。
E-M1mkIIと40-150/2.8プロはAF速度、カバーする焦点域ともにベストマッチの
組み合わせの一つだと思っています。標準域を12-35にするか、12-40にするかは
ともかく、被写界深度やボケの大きさなど望遠らしい効果の得られる望遠としては、
パナ35-100/2.8よりも40-150/2.8をまずはおすすめします。
(AF速度もかなり違います)。
圧倒的なコンパクトさ、軽さ目立たなさでは35-100/2.8に軍配ですが、
優先度でいえば、必要性を感じられてからの購入でよいように思います。
書込番号:23206471
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
明るいズームのm4/3を初めて購入する計画です。
夜間の撮影が多くなるので、明るいレンズは必須の条件で、少しでも軽くしたいです。
単焦点レンズは、考えていません。
パナソニックのGF90はリモートコントローラー未対応、GX7m3は重いので除外しました。
このレンズを、オリンパス(PL-9、E-M10m3)で使用した時に、機能的に制約はありますか?
同じメーカーの方が安心なんですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは重いんですよね。
1点

>ちゅら島さん
こんばんわ
>ED 12-40mm F2.8 PROは重いんですよね。
そうです。大きさも大きいので、ボクもパナを発売当初から使っています。とてもいいレンズだと思います。手ぶれ補正も着いてるし。
パナレンズには、オリ機で使うとちょっと暗いとAFの迷うものがあります。20mmF1.7などがそうです。が、このレンズはそのようなことはありません。夜景でも問題なく使えます。
あと、パナ7-14mmは逆光で派手にゴーストが出ますが、そのようなこともありません。
オリ機にもパナ気にもオススメの一本です
書込番号:22937640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
心強い情報を有難うございます。
オリンパスで使っても、機能的に制約がないなら買いですね。
OM-D EM5m3が軽量化する噂もあるので、もう少し待ってみます。
レンズの選択が無くてm4/3を選びましたが、
本体の重量でみると、APS-Cと同じか少し重いのは、どうしてでしょうね。
書込番号:22937662
1点

>ちゅら島さん
12-35mm/F2.8 問題なく使えますよ、オリンパスのカメラに使うならDual I.S.2は対応してませんが少し安くなつてる旧型も中古なら狙い目です。Dual I.S.2はパナソニックのカメラとシンクロして使う機能ですし、手ぶれ補正は本体の方がいいので、オリンパスのカメラなら光学性能の変わらない、安くなってる旧型がオススメです。
オリンパスのカメラなぜ重いか、手ぶれ補正の機能が重いんです。APS-Cのカメラほとんど本体に手ぶれ補正搭載してませんよね
書込番号:22937698
4点

>しま89さん
勉強になります。
手振れ補正で、本体重量が重くなってたんですね。
このレンズをオリンパスに使う場合、Dual I.S.が機能しない。
しかし、オリンパスには本体の手振れ補正があるので問題ないってことでしょうか?
このレンズの旧型の新品があれば旧型一択ですが、ディスコンみたいですね…
書込番号:22937736
1点

ちゅら島さん こんばんは
オリンパスのレンズ パナでも使えますよ。
自分の場合 パナのレンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力に感じて レンズの手振れ補正は OFFにして ボディ内手振れ補正で使っています。
書込番号:22937745
2点

>ちゅら島さん
はい、オリンパスはカメラの手振れ補正の方が効くので、レンズの手ぶれ補正は有っても無くても問題ありません。
オリンパスとパナソニックのレンズとシンクロした手ぶれ補正の機能、どちらも同じような機能ですが同じメーカーのカメラとレンズで無いと機能しません。
書込番号:22937804
1点

>もとラボマン 2さん
オリンパスのボディ内手振れ補正は、優秀なんですね。
オリンパスではDual I.S.が機能しない事に、少しだけ不安がありましたが、安心しました。
OM-D EM5m3が、PL-9よりも軽くなっていることに期待します。
書込番号:22937806
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
有難うございました。
メーカーのスペックだけでは分からなかった事が解決できました。
また、疑問が出た時には、教えてください。
書込番号:22937827
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
ライカズームに代替わりした印象のあるXレンズですが、
小型軽量であることと、初期パナソニックレンズ特有の
こってりした色の出方はまだ魅力があります。
I型なら中古でも割と安価です。
8点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035

東風吹かば…異人館ばかりじゃなく北野の天神さんにも行ってみよう( *´艸`)
書込番号:21614319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21614764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>nightbearさん
梅は桜と比べて見頃が長いので、
まだチャンスがありますね。
書込番号:21617522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21617525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
最安価格(税込):¥74,436発売日:2017年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





