LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035 のクチコミ掲示板
(117件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
主に動画として今はGH5を使っていて、ずっと12-35の旧レンズを使ってきたのですが
手ぶれ補正がDual.I.SUになった事がどれだけ、恩恵があるのか誰か比較は無いですか?
必要なのは、たかだか手ぶれ補正の違いだけで、買い換える必要性があるのかどうか…
旧レンズもUに対応してくれないかなぁ…
8点

35-100mmの旧型を使ってます。G8、GH5の手ブレ補正のページでは5軸のボディ内手ブレ補正(B.I.S.)は60mmまでを補正、2軸のレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動させる手ブレ補正方式「Dual I.S.2」で望遠域の140mmまでとありますので、12-35mmだと変わらないのでは?
実際100-400mmだとDual I.S.2の違い実感できますが、35-100mmだとSSを下げないので私は気にしてません。
書込番号:20810385
13点

>しま89さん
ありがとうございます!
ほんとうですね!見逃していました!これなら入れ替えても、ほぼ変わらない可能性が非常に高いってことですね!
納得しました!ありがとうございました。
書込番号:20810724
0点

はじめまして、教えて下さい
オリEM1を使用しています。これに合うのは1,もしくは2
宜しくお願いします。チョイ撮りが多いです。
書込番号:21000354
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
Xレンズとライカレンズ 同じ工場で作っているらしいけどどっちが優れているのでしょうか
F2.8通しかF2.8〜4 12〜35 か14〜60
オリンパスの12〜40F2.8も入れれば悩ましい
一番望遠のライカレンズ旅行先では使い勝手が良さそうです
書込番号:20620193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナライカ12-60mmが発売前なので、誰も答えられないでしょう。
パナ12-35mmとオリ12-40mmの比較なら以下の記事が参考になるかと。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
個人的なイメージと予想では、
オリ12-40 ≧ パナ12-35 > パナライカ12-60
ライカ銘って解像力重視じゃないと思うので、テスト結果ではあまり高得点が出ないと予想。「どのレンズが優れているか?」と問われても、人それぞれで答えが違うと思います。僕はサイズを優先して、パナ12-35mmを購入しました。
書込番号:20620211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

少し話が逸れますが、オリンパスのE-M1より古い機種だと、パナ12-35mmではパープルフリンジが目立ちました(個人的には結構気になってました)。
また、以前はパナソニックの多くのカメラには手ぶれ補正が内蔵されていなかったので、オリ12-40mmは選択肢にもなりませんでした。
やっと最近になって、他社レンズも問題なく使えるようになってきたと感じてます。
書込番号:20620213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F値や大きさ重さでは12-35が優れています!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000938780&pd_ctg=1050
撮影倍率は大きく違いますね…!
12-60 12-35
最短撮影距離 0.2 m 0.25 m
最大撮影倍率 0.3 倍 0.17 倍
使いやすさでは12-60でしょうね!
発売日が待ち遠しいですね\(^o^)/
書込番号:20620364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

H-HSA12035は先代から引き継いでアイリス7枚羽根、H-ES12060はアイリス9枚羽...
Lieca銘のパナのレンズ、最近のH-X012や、H-RS100400に続いて9枚になった...
あとH-EF12060で注目すべきところは、AF駆動部..
「高速・高精度AFで高画質撮影をサポート」でイラスト入りで、大きな面積取って説明してる。
パナは実直な Web作りするんで「ここを頑張りました!」というところは「多くの面積」をとって目立つようにしてる。
言い換えれば、「小さく1行とかで書かれてるところは、従来品とさほど変わらんと考えてもいいんだろう」
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmarit_12-60/
これ独逸本国で生産のLeica SL用VARIO-ELMARIT-SL 24-90 mm f/2.8-4 ASPH.と類似なんだよね..
まだ発売前だから断定はできないけどH-EF12060から続く3本のLeica銘レンズは..4Koverの動画対応を目指した設計だろう..
H-HSA12035は構造は変えずに、モーター速度をあげてるのかな? ちいさくWebに記載されてる。
小さく記載といえば、実はH-HSA12035で一番重要な改良点じゃないかって思うのが..
「アイリスマイクロステップ制御」が追加、H-HS12035で嫌味だった ズーム時の「怪しいアイリスの動き」が抑制されてるらしい。
これはありがたい。
H-HS12035持ってる人なら絞り固定してズームするときに、レンズ前から見てると「アイリスが何かやってる」ってわかると思うけど..
それが今回は目立たないようになるというのはイイね。
余談ついで
昔、10数年前に某社のレンズ工場見せてもらったことある、海外の「著名ブランドのレンズ」とそのメーカーの自社ブランドレンズ両方を同じ工場の、同じ建物で作ってた。
何が違うのか聞いたら、設計品質が違うという以外に、工場では「部品管理の精度」「組み立て検査」そして「熟練した職人さん」が違うって言われた。つまり「設計品質」以上に「量産品質が均一」なんだとか..
今はどうなんだろうね?
書込番号:20620454
13点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





