LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035 のクチコミ掲示板

2017年 3月10日 発売

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035

12-35mm(35mm判換算24-70mm)の標準ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜35mm 最大径x長さ:67.6x73.8mm 重量:305g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の中古価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の買取価格
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のスペック・仕様
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のレビュー
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のクチコミ
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の画像・動画
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のピックアップリスト
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のオークション

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の中古価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の買取価格
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のスペック・仕様
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のレビュー
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のクチコミ
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035の画像・動画
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のピックアップリスト
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のオークション

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035 のクチコミ掲示板

(22件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」のクチコミ掲示板に
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035を新規書き込みLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

使い分けで

2023/06/15 19:03(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035

クチコミ投稿数:26件

現在所有レンズですが、
パナライカ12-60
パナライカ50-200
パナX35-100
パナ20単
ですが、こちらのレンズが気になっています。
使い分け的に「無駄?」と思う方もいるかと思いますが、皆さんのご意見お聞かせ下さい。

書込番号:25303147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:211件

2023/06/15 19:30(1年以上前)

>虹の発発さん

逆にどういう使い分けを考えておられます?
っていう感じでしょうか。
まあ買ってからパナライカ12−60とどっちか使ってない方売るとかなら分かる気もしますが。

書込番号:25303175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/15 20:20(1年以上前)

虹の発発さん こんばんは

自分でしたら パナライカの12‐60oお持ちのようですので 被る部分も多く 明るさの差も少ないので このレンズ購入するよりも F2.8よりも明るい 標準域の単焦点購入すると思います。

書込番号:25303250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/15 21:20(1年以上前)

>虹の発発さん

こんにちは。

>使い分け的に「無駄?」と思う方もいるかと思いますが、

動画は1/30秒や1/60秒などの
電子シャッター速度の下限縛りが
ありますので、室内の動画では、
F2.8通しのほうが可変F値よりも
使いやすいと思います。

書込番号:25303330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/15 22:28(1年以上前)

>虹の発発さん

ライカDG バリオエルマリート12-60
LUMIX G X 12-35一型
を持っています。X35-100をお持ちなら、ライカDGとの写りの違いはご存知かと思います。
あえて言うと個人的な好みはライカですが、
被写体によっては12-35、35-100のほうが
気に入る場合もあり、またライカと比べデザインや質感が多少安っぽい代わりに軽く、今のところ使い分けになっています。

書込番号:25303427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11674件Goodアンサー獲得:868件

2023/06/16 22:30(1年以上前)

>虹の発発さん
これ買ったらパナライカとは画質が違うレンズが揃うので、多分もう一台パナソニックのカメラが欲しくなると思います。

書込番号:25304669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 08:40(1年以上前)

>虹の発発さん

各レンズにはそれぞれの特徴や用途がありますが、使い分けやレンズの組み合わせに関しては個人の好みや撮影スタイルによって異なるものです。以下では各レンズの特徴と一般的な使用シーンについてご説明いたします。

パナライカ 12-60mm:
12mmから60mmの焦点距離範囲をカバーするユニバーサルなズームレンズです。
幅広い撮影シーンに対応し、風景やポートレートなど様々な被写体をカバーします。
パナライカ 50-200mm:
50mmから200mmの焦点距離範囲をカバーする望遠ズームレンズです。
遠くの被写体をクローズアップしたい場合やスポーツ、野生動物などの撮影に適しています。
パナソニック X 35-100mm:
パナソニックの高性能なズームレンズで、35mmから100mmの焦点距離範囲をカバーします。
ポートレートやイベント、スナップショットなど、被写体に寄り添った撮影に適しています。
パナソニック 20mm単焦点:
20mmの焦点距離の単焦点レンズで、広角の撮影に適しています。
室内や都市風景、ストリート写真など、広い視野での撮影に適しています。
それぞれのレンズは使い分けや撮影スタイルによって重宝することがあります。たとえば、風景やポートレートには12-60mmが、遠くの被写体やスポーツには50-200mmが適しているかもしれません。また、特定の被写体に寄り添った撮影をする場合には35-100mmや20mm単焦点レンズが活躍するでしょう。

一方で、レンズの重複や使用頻度の低さによって「無駄?」と感じることもあるかもしれません。その場合は、撮影スタイルや好みに合わせてレンズを選び直すか、使用頻度の低いレンズを売却して他のレンズに買い替えるという選択肢も検討してみてください。

最終的には、自身の撮影ニーズと好みに合ったレンズを持つことが重要です。レンズの使い分けや組み合わせは個人の撮影スタイルや目的によって異なるため、自分に最適なレンズセットを構築することをおすすめします。

書込番号:25336302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035

12-35と少し焦点距離が不便そうですが、旧型だと結構安く買えそうなので検討中です。
M.ZUIKO12-40f2.8 ProやLEICA ELMARIT(スペル間違えてたらすみません。)12−60f2.8-4.0辺りと比べて良いところはどこでしょうか?また作例や過去に使っていたなど有りましたら使い勝手など教えていただければ幸いです。
使用用途はほぼポートレート用途で考えています。

書込番号:23203726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2020/02/01 19:44(1年以上前)

1番は小さいとこですかね。

デメリットは、やはり12-35って所でしょう。
12-60と比べると結構有りますしね。

3つとも持っていて、ポートレートや子供を撮影するので使ったりしてますが、自分の腕ではそこまで差は無いかなー
値段で選ぶで良いと思います。
じっくり攻めて撮ってなく、軽さなどその場に合わせて持って行ってるので。

ただ、ボディでのAFの差は有りますね。
自分は、G9やGH4、E-M1、mk2とその他色々使ってますけど、相性良いのは、意外とE-M1だったりします。
そこまで酷い差では無いですが・・・
撮ってる感じが1番な感じですので、個人的なことかもしれません。

他にGM1に付けて出掛ける事が多いです。
その時は35-100F2.8も持って出掛けると最高に軽い仕様です。

書込番号:23203945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/02/01 22:31(1年以上前)

35mmフルサイズ判換算で24-70mmですので、標準的な大口径ズームですね。12-60mmF2.8-4との違いはF2.8通しかどうかというところです。そこに重点を置かなければ、後者のほうが使い勝手はいいでしょう。
ボディがわかりませんが、M.ZUIKOPRO12-40mmF2.8は光学性能はともかく、少なくともレンズ自体に手振れ補正機能はありません。

書込番号:23204272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/02 00:45(1年以上前)

まぁ換算24-70mmなので、他社なら標準の焦点距離かと。12-60mm(換算120mm)と比べると、かなり短い感じですが。

このレンズの一番のメリットは、(高級レンズとしては)かなり小型なところ。オリ12-40mmは手ぶれ補正が付いてないので、ボディがパナ機だと選択しない方が無難。

ちなみに、パナライカ12-60mm/F2.8-4での35mm付近は、既にF3.8まで上がっています。

書込番号:23204483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/02 11:09(1年以上前)

このレンズの優れている点は、比較的小型で手ぶれ補正があること。もちろん写りは上等。

オリの12-40mmはキットレンズみたいなポジションにあるためユーザーが多く、話題に上ることも多く、結果、注目度が高いですが、客観的に見るとパナ12-35mmのほうが優れていると思います。望遠側5mmの違いは「ない」と言い切っていいでしょう。

12-40mmの重さデカさが許容できるならパナ12-60mmのほうがいい。「これ1本で」が言えるレンズですから。

パナ12-60mmと12-35mmではどっち?とたずねられると、ボクは12-35mm。この重さ大きさが負担を感じにくいギリギリのところにあるので。もちろん、どこがギリギリなのかは人により違いますが。

書込番号:23205096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/02 12:46(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん

こんにちは。

>M.ZUIKO12-40f2.8 ProやLEICA ELMARIT(スペル間違えてたらすみません。)
>12−60f2.8-4.0辺りと比べて良いところはどこでしょうか?

どれも使っていましたが、細かい描写の違いはおいておくとして
(どれもそれなりによく映ります)。よいところはコンパクトで取り回しが
良いところです。レンズの重量バランスのせいか、12-40/2.8は
意外とずっしり来ます。後ズーミングが少し重めでした(当方個体の場合)。
動画にはズーミングが重いとやや不向きといえます。

動画も撮られる場合はちょっと薄暗い場合F2.8通しのほうが
ズーミングでシャッターやISO感度に影響がありませんので、
スナップムービーを良く撮られる場合は12-35/2.8がズームも
かるく手振れ補正もあり使いやすいです。

(オリボディの場合はボディ内手振れ補正が強力なため、
レンズ内手振れ補正は気にされなくてよいと思います。)

12-35/2.8はフードロックがなく(撮影状態のフード位置でバッグから
取り出す際など)知らないうちにずれやすいのが欠点ですね。
II型でも改善されていません。これが改善されれば動画用に
買いなおしたいぐらいです。

書込番号:23205280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2020/02/02 22:31(1年以上前)

皆様たくさんの回答ありがとうございます。概ね購入の意志は固まりました。まずはお礼を申し上げます。
>とよさん。さん
回答ありがとうございます。なるほど…。パナ製のレンズなのでてっきりG9辺りが相性が良いのかと思いました。
E-M1m2のボディを買うのに本気を出してしまい、レンズを少しケチらなくなり、ただせっかくの初ミラーレスで暗いレンズは買いたくない。そこで白羽の矢が立ったのがこのレンズでした。中古に成りますがそこは妥協かなと…。
>holorinさん
>にゃ〜ご mark2さん
お二方回答ありがとうございます。ご忠告ありがとうございます。ボディはオリンパスなのですが、キットレンズの12-40f2.8のカリッとしたレンズよりポートレートだとパナの良くも悪くもフワッとした描写のほうが良いと感じたのですが、もしかしたらと思い質問いたしました。
>て沖snalさん
回答ありがとうございます。12-35の大きさは他レンズより軽いことがメリットなのですね。確かに12-40はデモ機を持ちましたが、m4/3としては少し重い気がします。12-100も少し候補に上がりましたが、重いことと金額面で候補から外れました。まぁ金額に関しては通し4.0のズームレンズ二本買うよりは安いのかもしれませんが…
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。12-35にも意外な弱点はあるのですね。ただ動画で使うと言うことはありませんので多分許せるかと。一応買う前に触っては見ます。

書込番号:23206367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/02/02 22:39(1年以上前)

連投失礼致します。
このレンズ購入後(半年以内の予定)次に望遠ズームを40-150f2.8にしようかなと思っているのですが、このレンズと揃えるとなると換算70-80の焦点距離が使えないことと言うのは結構な痛手になるでしょうか?
勿論余裕ができればパナの35-150?の方も購入しますが、一年以上間は空く可能性が高いので、パナとオリどちらの望遠を優先すべきか悩んでおります。
もし良ければ回答頂ければ幸いです。

書込番号:23206394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/02 22:50(1年以上前)

どちらがポートレートに適しているかは分かりませんが、オリ12-40mmの方が開放からカリっとシャープな感じはしますね。特に広角端で。

パナ12-35mmは少し絞ると、より解像力が上がる感じ。ただライカ銘ではないので、ボケはそれほど重視してないと思う。

この辺りの記事が参考になるかな。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html


>換算70-80の焦点距離が使えないことと言うのは結構な痛手になるでしょうか?

世の中には、単焦点1本で撮影している人がいっぱいいます。気にする程ではないかと。

書込番号:23206415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/02 23:16(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん

>このレンズ購入後(半年以内の予定)次に望遠ズームを40-150f2.8にしようかなと思っているのですが、
>このレンズと揃えるとなると換算70-80の焦点距離が使えないことと言うのは結構な痛手になるでしょうか?

仕事で定点撮影+どうしても画角の微調整が必要などの特殊な撮影条件や、
単焦点で75(77?)mmや80mm、85mmなどの微妙な遠近感(パース)の
変化をポートレートなどで異なるメーカーのシステムに持ち替えてでもこだわって
撮り分けている、などでなければまず気になることはないと思います。

E-M1mkIIと40-150/2.8プロはAF速度、カバーする焦点域ともにベストマッチの
組み合わせの一つだと思っています。標準域を12-35にするか、12-40にするかは
ともかく、被写界深度やボケの大きさなど望遠らしい効果の得られる望遠としては、
パナ35-100/2.8よりも40-150/2.8をまずはおすすめします。
(AF速度もかなり違います)。

圧倒的なコンパクトさ、軽さ目立たなさでは35-100/2.8に軍配ですが、
優先度でいえば、必要性を感じられてからの購入でよいように思います。

書込番号:23206471

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信4

お気に入りに追加

標準

Xとライカ

2017/02/01 02:56(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035

クチコミ投稿数:109件

Xレンズとライカレンズ 同じ工場で作っているらしいけどどっちが優れているのでしょうか
F2.8通しかF2.8〜4 12〜35 か14〜60
オリンパスの12〜40F2.8も入れれば悩ましい
一番望遠のライカレンズ旅行先では使い勝手が良さそうです

書込番号:20620193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/01 03:45(1年以上前)

パナライカ12-60mmが発売前なので、誰も答えられないでしょう。

パナ12-35mmとオリ12-40mmの比較なら以下の記事が参考になるかと。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html

個人的なイメージと予想では、
オリ12-40 ≧ パナ12-35 > パナライカ12-60


ライカ銘って解像力重視じゃないと思うので、テスト結果ではあまり高得点が出ないと予想。「どのレンズが優れているか?」と問われても、人それぞれで答えが違うと思います。僕はサイズを優先して、パナ12-35mmを購入しました。

書込番号:20620211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/01 03:58(1年以上前)

少し話が逸れますが、オリンパスのE-M1より古い機種だと、パナ12-35mmではパープルフリンジが目立ちました(個人的には結構気になってました)。

また、以前はパナソニックの多くのカメラには手ぶれ補正が内蔵されていなかったので、オリ12-40mmは選択肢にもなりませんでした。

やっと最近になって、他社レンズも問題なく使えるようになってきたと感じてます。

書込番号:20620213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/01 07:49(1年以上前)

F値や大きさ重さでは12-35が優れています!


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000938780&pd_ctg=1050
撮影倍率は大きく違いますね…!

       12-60 12-35
最短撮影距離 0.2 m 0.25 m
最大撮影倍率 0.3 倍 0.17 倍


使いやすさでは12-60でしょうね!
発売日が待ち遠しいですね\(^o^)/

書込番号:20620364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/02/01 08:54(1年以上前)

H-HSA12035は先代から引き継いでアイリス7枚羽根、H-ES12060はアイリス9枚羽...
Lieca銘のパナのレンズ、最近のH-X012や、H-RS100400に続いて9枚になった...

あとH-EF12060で注目すべきところは、AF駆動部.. 
「高速・高精度AFで高画質撮影をサポート」でイラスト入りで、大きな面積取って説明してる。

パナは実直な Web作りするんで「ここを頑張りました!」というところは「多くの面積」をとって目立つようにしてる。
言い換えれば、「小さく1行とかで書かれてるところは、従来品とさほど変わらんと考えてもいいんだろう」

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmarit_12-60/

これ独逸本国で生産のLeica SL用VARIO-ELMARIT-SL 24-90 mm f/2.8-4 ASPH.と類似なんだよね..
まだ発売前だから断定はできないけどH-EF12060から続く3本のLeica銘レンズは..4Koverの動画対応を目指した設計だろう..
H-HSA12035は構造は変えずに、モーター速度をあげてるのかな? ちいさくWebに記載されてる。

小さく記載といえば、実はH-HSA12035で一番重要な改良点じゃないかって思うのが..
「アイリスマイクロステップ制御」が追加、H-HS12035で嫌味だった ズーム時の「怪しいアイリスの動き」が抑制されてるらしい。
これはありがたい。

H-HS12035持ってる人なら絞り固定してズームするときに、レンズ前から見てると「アイリスが何かやってる」ってわかると思うけど..
それが今回は目立たないようになるというのはイイね。

余談ついで
昔、10数年前に某社のレンズ工場見せてもらったことある、海外の「著名ブランドのレンズ」とそのメーカーの自社ブランドレンズ両方を同じ工場の、同じ建物で作ってた。
何が違うのか聞いたら、設計品質が違うという以外に、工場では「部品管理の精度」「組み立て検査」そして「熟練した職人さん」が違うって言われた。つまり「設計品質」以上に「量産品質が均一」なんだとか..
今はどうなんだろうね? 

書込番号:20620454

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」のクチコミ掲示板に
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035を新規書き込みLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
パナソニック

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035をお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング