
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年10月14日 11:28 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年12月31日 11:25 |
![]() |
7 | 8 | 2018年12月31日 23:57 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月17日 09:06 |
![]() |
4 | 9 | 2018年7月4日 15:18 |
![]() |
18 | 6 | 2018年5月22日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
信頼できる日本メーカーのニッシンジャパンが「Di700A+ Air10s Set」を
2019年9月末まで(予定)の期間限定で販売しています。
https://www.nissin-japan.com/posts/di700a_air10s_set_release/
価格は31,320円(ニッシンダイレクト価格・税込)
HVL-F45RMとほぼ同じ出費でコマンダーまで手に入ります。
0点

参考までに、書き込み時点のHVL-F45RMの税込価格を記しておきます。
価格.com最安:32,980円
ソニーストア:43,610円
書込番号:22850125
0点

販売期間が過ぎ、「現在在庫切れです。」となりました。
メーカー純正は高すぎますし、 恒久的に販売してくれると
良いのですがね。
書込番号:22986994
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
カメラ側でマニュアル露出、強制発光のとき、ストロボのクイック設定からWL OFFが選択出来ないのは何故でしょうか。ワイヤレスフラッシュは、本機以外のフラッシュと組み合わせる際に、電波式にするか光通信式にするかの違いかと思うのですが、普通に本機のみで使用するときにはWL OFFにするものではないのでしょうか?
書込番号:22360934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事で使う人のON忘れ防止でしょうかね
サブ側で電源切れば
発光しなくなるので
それくらいしか思いつかないです
書込番号:22360980
2点

inat1216さん こんにちは
ソニーユーザーではないので 説明書を見ての書き込みで間違っている場合もありますが
ワイヤレスフラッシュにする場合 カメラ本体で 切り替えするようですので 本機のみの場合カメラ側で ワイヤレスをOFFにすれば良いような気がします。
書込番号:22361024
2点

ソニー機のフラッシュの各設定が
同一メニュー内に有るからです。
それでは
ワイヤレスの後幕シンクロも出きる無くなります。
SONY純正では無く
Godoxのフラッシュはワイヤレスを
ワイヤレス設定の位置で使わなくても
ワイヤレスが出きるので
ワイヤレスの後幕シンクロ
ワイヤレスのスローシンクロも
SONYフラッシュと違って
出きる様になります。
書込番号:22361472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
表記の通りです。
最近のフラッシュは優れものですね。カメラの機能がアップしていることも貢献していますが。あまり考えなくても、なんとなくそれなりに撮れます。
画像は照明以外の条件も違う上にRAWから現像してWBも動かしているので、発色等は参考程度に。
スペクトルと演色性はセコニックのC-700で測定しました。校正しているわけではないので値は参考ですが。スペック上では、フラッシュもLEDライトも5500Kのはずなんですが、それぞれ反対側に大きくずれています。
0点

SONYのフラッシュ 6200Kもあったのですね。
どのメーカーも公称より高めですが
サンパックとMetzが5500K
ニュートラルに近い。
とか写真雑誌で観た事が有ります。
30数年前だから
お話にならないか。
書込番号:22349946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セコニックのカラーメーターはストロボ使用時の色温度は高めになる傾向で、どうしてもミノルタのほうを当てにしちゃいます。
書込番号:22350025
2点

フラッシュのほうが 断然良い。
○パワーは比べものにならないし
○LEDライトはモデルさんが眩しがって表情がひきつるし
○フラッシュは今 撮ったぞ!とモデルさんに判るから、それを合図に表情を代えて貰え
撮影リズム感が気付ける
○フラッシュはブレを止めてしまう
ライトを使おうと思った事が無いです。
書込番号:22350846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは未だに独特のクセがあり難しいので使っていません。
なんだかんだ言ってストロボ光の方が安定しています。
書込番号:22350990
1点

まだ発展途上のLEDですが、消費電力が非常に少ないにはメリットですよ。
今まで太陽光に近い定常光ライトとなるとHMIしかなく灯体とバラストで10sを超えて更に発電機か畜鉛バッテリーとインバーターなどが必要になりましたが、持ち運び十分な大きさの灯体と変圧器と数キロのポータブル電源で長時間使用可能になりました。
以前までよく使われていたアイランプの消費電力で1Kw以上の明るさを得られてアチチの暖房にもなりません。
使ってみると感動して考えは変わるかも。
個人的にはストロボのモデリングランプが早くLEDに変わらないかな。
書込番号:22351915
1点

結果としてはフラッシュのスローシンクロ(手持ち)撮影のほうが、背景も明るくなって調子がよかったですね。1/15sはマニュアル露出でしたが背景はボケているため、多少のブレはあまり気になりません。露出はTTLが勝手にやってくれたイメージです。
ただ、MC-11+シグマレンズのためもあって、AFが使用不能でした。ストロボによる補助光が光っている間にAFが終了しないのです。よって、すべてMFで撮影しています。多少でも光があればEVFでなんとかピント合わせができるのですが、真っ暗だとそれもできません。幸い(別の)LEDライトを持ってくれる方がいたので、それでピント合わせの間だけそれでしのぎましたが。
LEDライトは常時点灯なので、AFは可能でしたが、シャッタースピードの確保と背景との明るさのバランスが難しかったですね。
初めての撮影だったので、試行錯誤をしながら撮っていましたが、もっといい方法もあったかもしれません。
書込番号:22352337
0点

>holorinさん
この撮影会に私も参加していました。トップバッターでした。
しかもフラッシュも同じす。
大きめのソフトボックスをクリップオンにつけたせいか
補助光が効かずピントが合わなくて苦労しました。
LEDの補助光があればピントは合わせやすいのでしょうか?
LEDの色分布は、通常のもの青色LEDに黄色のLEDを加えたものがまだ多く測定値のような
分布になりますね。自然光LEDも出てきてますがまだまだ高いですね
イルミのLEDの点滅が測光に影響して難しい状況で失敗作ばかりでしたが
お会いできたら、色々教えてください
書込番号:22360971
0点

>cffmさん
ナイトイルミは、予約はしてしまったけど、さて困ったなって感じで、とりあえずフラッシュ一本で臨んだ次第です。ちょっと大きめなLED照明は、いつも運営さんが持ってきているので、それも当てにしながら。
昨日改めてα7IIIを触りに行って、シグマレンズでもAFが2倍くらい速くなっていることを確認しました。それ以上の確認をしてはいませんが、カメラの補助光もしくはフラッシュについているLEDライトのAF補助光でピントが合えばな、などといった期待もあります。残念ながら今は、どちらにしても発光中にAFが完了しません。
またLED常時点灯だと、メインの被写体と背景の露出差をカバーしきれないので、それもいまいちです。
運営さんのアカウントをフォローしていればもうご存知だとは思いますが、Twiiterにも写真をアップしていますので、またよろしくお願いします。
書込番号:22362913
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
お世話になります。
フラッシュを初めて購入したのですが使い方が分からず困っております。
α7R3で使っているのですが、カメラのモードがAutoですと、問題なく発光します(フラッシュのMODEからもGROUP以外は切り替え可能です)。
ただ、カメラ本体をそれ以外のモードにすると(P,A,S,M)、フラッシュのMODEから発行禁止以外のモードに切り替えができません(ホイールを回転させると前の画面に戻ってしまいます)。
ちなみにFnから発行モードを切り替えようとしても同様です。
これはどうやって発行させるようにきりかえることができるのでしょうか?
恐らく初歩的な愚問かとは思いますがどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22259207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
電子シャッターになっている、HDRモードになっている…くらいしか思い付きません。
Pでも光らないなら、ストロボがレシーバーになっている、シューに奥まで入っていない、酸化被膜による接触不良で何度か抜き差ししてみるとか。
書込番号:22259227
2点

>りょうマーチさん
おっしゃる通り電子シャッターがオンになっていました!
的確なアドバイスありがとうございました!
書込番号:22259242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
α7IIIを購入したのでこちらのストロボを検討しています。
手元にニッシン i40マイクロフォーサーズ用があるのですがF45RMをマスターにしてi40をリモート発光出来るでしょうか。
電波方式では出来ないことは承知しています、TTLリモート発光出来たら儲けものと思っています。
1点

ロックおじさんさん こんばんは
自分の場合は マイクロフォーサーズなのでTTLに対応するかは分からないのですが TTLではなく強制発光でしたらプレ発光キャンセルモードもありますので 発光自体は出来ると思います。
書込番号:21939030
0点

ロックおじさんさん 度々すみません
少し調べて見ましたが 下のニッシンのホームページ内にあるi40 FAQの Q1-01をクリックしてみると
>赤外線方式の純正ストロボワイヤレスTTL互換ですので、純正ストロボと混在させて同様に扱うことが可能です。
とあります。
書込番号:21939044
0点

ニッシンのi40がマイクロフォーサーズ用なら
スレーブモードで
吊られて光ると思います。
もし?TTLがダメなら
マニュアル発光+アナログスレーブなら
確実に光ると思われます。
書込番号:21939064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
純正ストロボと互換っていってもソニーとマイクロフォーサーズなのでどうなのかなというところが疑問です。
書込番号:21939076
1点

ロックおじさんさん ごめんなさい
ホームページ貼るの忘れていました
http://www.nissin-japan.com/i40_faq.html#Q1-01
上のホームページを見ると メーカー限定していないように見えます
書込番号:21939087
0点

>謎の写真家さん
マニュアル発光+アナログスレーブなら
確実に光ると思われます。
そうですね、この場合他のカメラにも反応してしまうので、自分がストロボを使うシーンではしょっちゅう吊られて発光することになってしまいます(^_^;
書込番号:21939090
0点

さすがに、キャノン用なら、キャノンの純正互換、ニコン用ならニコンの純正互換という意味ではないでしょうか。
4/3、SONYは分かりませんが、ニコンとキャノンは互換性ないです。中華の一部に、両方の機能を持ってていて切り替えできるのもありますが、
書込番号:21940513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントどうもです、そうですよね多分そうだとは思っていたのですが、試した人がいるかと思い聞いて見ました。
ニコンとキャノンが互換性がないとなるとソニーとマイクロフォーサーズもダメそうですね。
書込番号:21940526
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
NEX-6のMIシューに直接ストロボを装着して使っていましたが、気が付くとストロボが外れており、カメラのホットシューが浮き上がってました。
ストロボはどこに落としたのか分からず紛失、どこかにぶつけた訳ではないがストラップで肩から下げ動き回っている内にストロボの重さに耐えきれなかったのかホットシューが破損してました
このまま直らなければ廃棄覚悟で分解、ホットシューを留めているネジが外れており、非常に小さなネジでボディ用のネジとは規格が違い入手するのに一週間かかりました
GN45クラスのストロボは重く大きくNEX-6を始めα6000シリーズでは強度不足を実感し今はシューコードで繋げオフセットで使用しています
やはりこのクラスはフルサイズで使用をお勧めします
5点

>オートマグさん
パナのGX7にパナのGN36のストロボを付けて、コウモリの撮影を結構ラフに行ってきましたが、GX7のホットシューは全く問題はありませんでした。
https://www.sony.jp/ichigan/info/20180116.html
というリコールがありましたが、ソニーは設計にムラが有るようですね。
書込番号:21840193
2点

シュー取り付けは弱いものだよ。
その起源はライカの距離計を付けるのを
流用しただけだもの。
30年くらい前までは
大きめのフラッシュはグリップタイプだった。
ニッシン 866diがプラスチックシューだったのが
MarkUで金属製に改良されたのは
ユーザークレームの集計の結果と言える。
自分も生涯 3回くらい
シューの破損が有ります。
アスファルトにボテッとフラッシュが落ちたら
涙が出たわ
グリップオンフラッシュは軽さも考えます。
少し重たいフラッシュは
ガード付きの フラッシュブラケットを併用してます。
そもそも 軽いボディに重たいフラッシュは
相性悪いです。
首からぶら下げたカメラがひっくり返るし
縦位置でのホールディングバランスも
三脚へのセッティングも良くありません。
書込番号:21840194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホットシューの部分の強度不足は、色々な場合を想定して、ボディ全体の強度設計やテストをやっていない証拠ではないのでしょうか。
まあ、ストロボが落下しても人が死ぬ確率は非常に低いとは思いますが。
書込番号:21840202
5点

素朴な質問ですが
フルサイズのボディだと
大丈夫だっていう
検証はされたのですか?
書込番号:21842889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量子の嵐さんのリンク先を見るとα9でも同じ事があってリコールがあったんですね
これを見るとソニーのストロボに対する強度は考えてられていない気がします。
そもそもソニーのMIシューがプラで割れやすく、ミノルタのオートロックシューの時代から強度がありません
ストロボ付け足分の破損は何回かありましたが、カメラ本体のホットシューの破損は初めてでした。
ニッシンから電波で飛ばすヤツを検討します
書込番号:21843085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
フルサイズだから…とは言いませんが、
α99にF60M、70-200Gを着けた状態でレンズを下にして立てていたところ、通行人に蹴られて倒されましたが、何とも無かったです。
蹴られたといっても吹っ飛んだのではなく、倒されたってくらい。
力の掛かりかたが悪かったら…ですかね?
ストロボを紛失したことに気付かないくらい、カメラに何があったのかわからないようでしたら、どんだけ力がかかったのかわからないです。
それよりも一般のシューに固定したくても緩い(純正は2本のピンで抜けを防ぐ)のはなんとかしてほしいです。
お邪魔しました。
書込番号:21843141
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





