PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2017年6月3日 10:15 |
![]() |
100 | 23 | 2017年8月11日 16:56 |
![]() |
77 | 20 | 2017年5月1日 18:08 |
![]() ![]() |
60 | 18 | 2017年4月2日 20:06 |
![]() |
24 | 6 | 2017年3月28日 12:06 |
![]() |
4 | 2 | 2017年3月25日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
今まで、動画はソニーのハンディカム、写真は富士フィルムのデジカメを使っていましたが、一人で両方を同時に使うのがしんどいので、一台でまかなえるデジカメを探しています。
重視しているのは、ブルーレイレコーダーにダビングできるMP4の「フルハイビジョン動画」が撮れること、「室内撮影」にも十分対応できることです。
どなたか、この機種で動画を撮りブルーレイに焼いたことがある方はいらっしゃいますか?
また、F値が2.0でも、DEGIC7などの効果で、室内での撮影もそれなりに明瞭に撮れるでしょうか?
1点

F2って結構な大口径ですよ( ̄▽ ̄;)
数字が小さい方が口径が大きいです
動画重視なら吾輩なら
パナソニックやソニーを選びますけど
書込番号:20938008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Blu-rayに焼く所まではやっていませんが最近のDigaでG9 X Mark IIで撮ったSDカードの中のMP4の再生が出来る所までは確認した事があります。以下のリンクのサポート情報ではMP4の再生可能と保存可能が連動している所からDiskに焼く所もOKなんじゃないでしょうか。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/mp4_iframe.html
画質に関しては量販店内試し撮りの範疇ですけれどAFやAEの安定性にやや難があるものの記録としては必要にして十分かなと思います。ビデオカメラと比較して注意しなければならないのは仕様上で動画1本について1080p60なら連続で10分、1080p30なら連続で29分までしか撮れない所かと思います。
書込番号:20938077
1点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
> F2って結構な大口径ですよ( ̄▽ ̄;)
> 数字が小さい方が口径が大きいです
室内撮影でも十分だということですね。
今使っているデジカメ(XQ1)がF値1.8で、軽い(206g)上に室内撮影でもきれいに撮れるので、F2.0だとどうかな?と思ったものですから。
XQ1も動画撮影が可能なのですが、記録形式がMP4でなくMOV形式なので、ブルーレイレコーダーに取り込んでも音声が出力されないという問題があり、「軽め」で「室内撮影にも強く」「MP4動画が撮れる」デジカメを物色しています。
> 動画重視なら吾輩なら
> パナソニックやソニーを選びますけど
おっしゃるとおり、パナソニックとソニーはビデオムービーの2大メーカーなので、動画に強い印象があります。
ただ、パナソニックのDMC-LX9だと7万円台と値段が高く、310gと軽量でない点、ソニーのRX100シリーズはF1.8で比較的軽量(240g)なものの、M3で6万円台だということと、発売時期が古い(ロングセラーという考えもありますが)ということに一抹の不安を感じています。
それで、F2.0で軽量(206g)5万円ちょっとの本機に目をつけました。
室内撮影に十分なレベルが確保でき、フルハイビジョンのMP4動画(4Kは必要ない)が過不足なく撮れればいいなという発想です。
実際に本機を使って室内撮影や撮影動画をブルーレイにダビング保存された経験がある方のご意見も聞ければありがたいです。
書込番号:20938097
0点

sumi_hobbyさん、具体的なアドバイスありがとうございます。
我が家のブルーレイレコーダーもディーガで、MP4ならハードディスクに取り込んだ上ブルーレイに保存することは可能のようです。
> 画質に関しては量販店内試し撮りの範疇ですけれどAFやAEの安定性にやや難があるものの記録としては必要にして十分かなと思います。
これはカメラとしてということでしょうか。室内撮影の機会が多いので、フラッシュなしでも暗くならない画質が望ましいのですが、その点はいかがでしょうか?
> ビデオカメラと比較して注意しなければならないのは仕様上で動画1本について1080p60なら連続で10分、1080p30なら連続で29分までしか撮れない所かと思います。
バッテリーの問題は別として、長い時間撮影するには、動画撮影をいったん止めて保存し、再度撮影を開始するということを繰り返せば大丈夫でしょうか?
もっとも、1080p30で連続29分撮れるのならほとんど問題はないとも思いますが。
書込番号:20938116
0点

最近動画に興味を
持ち始めたばかりなので
頓珍漢だったらすみません。
ブルーレイに焼き付けるのであれば
ソニーかパナのAVCHDで
撮影してそのまま付属の
ソフトで焼き付けるのが
手っ取り早いと思うのですが
ダメなんですかね。
書込番号:20938127
0点

こんにちは
レコーダーは何を使っていらっしゃるんですか?
書込番号:20938161
0点

1080p60や1080p30での撮影時間は4GB制限で引っかかっているようなので録画が切れた後に再び録画を再開すれば新たな4GB分の録画スタートという事で問題無いです。室内撮影に十分かというのは静止画の事だったんですね。ちょっと作例頼りですけれどステージ撮影で高ISOでも十分に写せている例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=20851278/ImageID=2754363/
書込番号:20938175
0点

>室内撮影の機会が多いので、フラッシュなしでも暗くならない画質が望ましいのですが、
日本の一般家庭の夜間室内照度において、
暗く写る原因の殆どは「自動露出」によるものと思われます。
※動画の場合はシャッター速度要因があるように、被写体ブレ防止と感度アップ時のノイズを減らすために、結果的に露出不足になる仕様もあるかもしれませんが。
さて、人物の背景(壁など)が白系など明るい色であれば、自動露出は結果的に暗い側になり易いわけで、
これは一般家庭の夜間室内の数倍から十倍以上もの照度がある家電量販店内の試写でも暗く写る場合も同じ理由に拠ります。
コンデジなどの「顔認識」が背景の色によって悪影響が出ない場合は、「顔認識で露出制御もできる仕様」ならば、そうでない場合よりも好ましい結果になったするわけです。
備考
動画の場合は、一定以上のシャッター速度が必要ですので、ストロボoffなら勝手にスローシャッターになってしまったりする静止画よりも、
感度やレンズの明るさが必要になります。
そのためか、フィルム撮影の頃から動画撮影機器のレンズは少なくとも広角側ではF1.6~1.8など明るい仕様が多いわけです。
フィルムがISO400であった頃でシャッター速度1/24秒とF1.6を想定すると、
標準露出照度:250*24*(1.6^2)/400 = 38.4ルクス
家庭用ビデオカメラで本来標準の1/60秒で広角端がF1.8でノイズほか劣化が何とか許容範囲と仮定した感度がISO800とすると、
標準露出照度:250*60*(1.8^2)/800≒60.8ルクス
日本の一般家庭の夜間室内における被写体照度は、影にならない場合で80~300ルクス程度のようですから、
上記2例では(影にならない限り)照度不足で暗くならないわけです。
(ちなみに、F1.8でもF2.8の約2.4倍明るい)
書込番号:20938246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F2.0の例のほうがよかったかも?
F1.8に対して、F2.0の明るさは約8割です。
1型でISO1600でも実用域なら問題ないかと。
書込番号:20938252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みやび68さん、ありがとうございます。
> ソニーかパナのAVCHDで撮影してそのまま付属のソフトで焼き付ける
これは、デジカメの画像(それともビデオムービー?)を、「PC?」を使ってBDに焼き付けるということでしょうか?
いずれにしても、ソニーとパナソニックがダメということではなく、値段、重量、室内撮影を総合的に勘案してという発想です。
りょうマーチさん、ありがうございます。
レコーダーは、2012年製のパナソニックDMR-BZT730です。
sumi hobbyさん、再度の助言ありがとうございます。
よく分かりました。
ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
最初のスレは、とても専門的で、残念ながら「本機が室内撮影でも十分対応できるか?」との私の疑問には理解ができませんでしたが、あとのスレ(F1.8に対して、F2.0の明るさは約8割です。1型でISO1600でも実用域なら問題ないかと)は、ニュアンスがよく分かりました。
書込番号:20938294
1点

どうも(^^)
「露出」に関しては撮影者の理解の有無に関わらず付き纏いますので、
検索するなどして、ある程度は理解していくほうが良いかと思います。
※画像エンジンうんぬんは、どうでもいい事になる場合も
書込番号:20938307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
カメラ初心者です。よろしくお願いします。
主にSNS,ネットショップ用のイメージ写真として
添付した画像のような写真を撮りたいと思っています。
そこでボケ感など考え
G7X2、G9x2を候補にしています。予算もこの辺りで考えています。
G9Xで充分!ミラーレスがいい! スマホで充分など
ご意見お願い致します。
4点

ボケ感は望遠域にする方がいいので、望遠域でもF値の小さいG7XUの方がいいと思います。
書込番号:20877862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

(将来的に)ボケ味にも拘るようになったらミラーレス必須。
5万もだせるならミラーレスの型落ちが余裕で買えます。
小ささに拘るのでなければ、1インチコンデジはコスパ悪いですよ。
書込番号:20877892
9点

撮影対象は背景になるものから離して撮影しましょう。
そうすればボケます。
湯気は、寒い室内で撮影・・・
光の回し方が難しいですが、
室内光だけでも試行錯誤すればライティングなしでも行けます。
きちっと三脚固定してセルフタイマーを使いぶれない様にする。
出来れば露出がマニュアル設定できるカメラで
そうすればコンパクトデジタルカメラでも行けると思います。
書込番号:20877975
4点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
もう〜ひと押しお願いします。
・携帯性は重視しません。
・レンズ交換をしてまでとは考えていません。(今の所ですがw)
だとすれば…
投稿の写真のクオリティを求めるとすれば
ミラーレスを選んだ方が良いということになるのでしょうね?
ただ、予算は5万円から〜6万円までです。
書込番号:20879866
5点

型落ちのAPS-Cミラーレスに1票です。
#まぁAPS-Cのデジイチでもいいですが。
ひとまず付属の標準ズームレンズで足りると思いますので、
その後凝りたくなれば、マクロレンズを追加すればいいでしょう。
APS-Cミラーレスの段階で、ソニー、キヤノン、フジの3メーカーになると思いますが、
こういう写真を撮る場合は、背面液晶が可動式の方が圧倒的に便利です。
となると、予算的にも型落ちのソニー機が有力候補ですね。
http://kakaku.com/item/J0000011615/
http://kakaku.com/item/J0000013380/
カジュアルに使うので無ければ、1インチコンデジは選択外だと思います。
書込番号:20879905
3点

おっと、キヤノンのM3も稼働液晶でしたね。
http://kakaku.com/item/J0000018426/
ただ、新しい沈胴タイプのEF-M15-45 IS STMより、EF-M18-55 IS STMのほうが画質が良く、
そちらのレンズキットは割高なので、EF-M18-55 IS STM入りのダブルズームキットが良いかもです。
http://kakaku.com/item/J0000014696/
書込番号:20879939
4点

お店で大きなカメラ使うと
大概冷ややかな目で見られますよ
なのでG7X2に一票
でも、スタートが28or35mmくらいの方が使い易いですけどね
書込番号:20880236
3点

アキラ兄さん、ありがとうございます。
カジュアルで使うのでなければ…
そこがポイントかもしれません。
自分のレベルでしたらオススメ頂いたsony,canonどちらを選んでも
大差ないのでしょうね。
書込番号:20880309
0点

カルモナ農園さん、
ありがとうございます。
お店でのショットはあんまり考えてなく、
今のところブツ撮りをメインにと思ってます。
高級コンデジに傾いていたのですが、
お手頃のミラーレスに決めようかなと思ってます。
書込番号:20880334
4点

ミラアーレスでボケをだそうとすると、それなりのレンズが必要ですよ。
G7X mk2 でいいと思うけどなぁ。用途はSNSとネットショップの写真ですよね。
書込番号:20880391
5点

いや、ネットショップ用の写真というのは、良くも悪くも看板なので・・・。
普段使いを重視するのであれば、1インチ機でいいと思いますが、
結局、最終的(将来的)にどこまで撮ることになるかは「未定」なのですよね?
予算を超えてまでミラーレス機にする必要は感じませんが、G7X2は6万円くらいしますし、
ソニー/キヤノンの型落ちのミラーレスで、ダブルズームで6万円弱なわけで、
持ち歩き=コンパクトさを重視しないなら、圧倒的に型落ちミラーレスの方がC/Pが・・・。
お酒や瓶詰めくらいの大きさの被写体であれば、コンデジレベルの接写も不要ですから。
あとキヤノンだと、このマクロレンズを追加で買うと大抵どうにかなるし・・・
http://kakaku.com/item/K0000876231/
最初からセット(Wズーム+マクロ)の物もあるにはあります(当然予算オーバー)
http://kakaku.com/item/J0000019040/
書込番号:20880657
2点

M10のキットならキャッシュバックがこの前で終わってしまったため、M3で22mmのレンズを使うといいかもしれませんねー!M3のサイズに妥協できるかが。。
書込番号:20880725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たとえ1.0型程度のセンサーサイズでも、絞りを開き背景から放せばボケます。
大量の商品撮りなのでは、絞りこんで撮影・撮影後にトリミングをよくやります。
であれば、コンパクト機で撮影時にキッチリとフレーミングまで終えておれば
そう見劣りすることは無いと考えます。
PowerShot G9 X Mark IIでも別段問題ない様に思いますが?
書込番号:20881157
4点

フルサイズの一眼レフに30−700mmの望遠ズームで、よさこいを年間二十万枚から三十万枚くらい撮影しているアマチュアですが、日常的に手軽に撮る目的とメモ用途を目的にこの機種を購入しました。重さも値段も10分の1、重さ当たりの単価は同じくらいかと妙に感動しています。
5Kの27インチiMacで比較すると、かなりの差がありますが、値段10倍ですから、まあそれほどの違いではないかなと。
普通の人の常識的なカメラはスマホなわけで、パソコン画面でより大きくきれいに見たいという、より少数派の人が1インチのコンデジを購入、さらに少数の人がフォーサーズだのAPS-Cだのフルサイズだの、うるさいことを言い始めるわけで、スマホより少し綺麗な、多少ボケの美しい写真が撮りたいなという人には1インチのデジカメが適切じゃないかと思っています。
カメラオタクじゃない普通の人は、これより大きくて重たいカメラはまずおっくうで持ち歩かなくなると思います。やっぱりスマホでいいやとなるのが目に見えてます。
いろんな機能が付いててあれこれやってみたい人ならもう少し上をねらってもいいでしょうが、
カメラオタクじゃないと、すぐ面倒になって、オートできれいに撮れればいいやという感じに。
いつも持って歩くには、軽い方がいいです。
(自分のこどもをかわいくきれいに撮りたいという目的がはっきりした人にはキッスを勧めています)
日常生活で撮るには、このカメラくらいの広角から望遠で充分です。
撮影対象として、普通の人にとって一般的なのは、トリやネコや飛行機や電車なんかじゃなくて、身近な人間なんですから、このカメラは用途に合わせて最適に作ってあるなあと感心してます。
外出時にクビからぶら下げておいても重くないし、電源入れると即撮れるし、
値段もお手頃だし、おすすめします。
書込番号:20881407
20点

質問者の用途について、ぼんやり読んでたので、つい汎用性のある一般用途について書いてしまいました。失礼。
ただ、カメラオタクじゃない人が、ボケのあるキレイな商品説明用の写真をネット用に撮りたい、予算は限られるというのなら、この機種は汎用性が高いので、こういう目的でも、充分だと思います。
カメラの知識がほとんどない人でも、簡単にきれいに撮れるはずです。
雑誌のグラビアにプロが商品説明用の写真を掲載するのなら、フルサイズの一眼レフに単焦点のレンズが基本と思いますが、ネット用にそこまでの高品質の写真を掲載しても、オーバークオリティと思います。
お金は別方面にもっと有効に使った方が良いと思います。
それから、せっかくお金を出してカメラを買うんだった、ブツ撮り専用なんてもったいないです。
一般用途に使い倒して下さい。
書込番号:20881639
5点

単純に、ネットショップ用の(仕事用の)写真であれば、ミラーレスを買えば良いし、
SNS用の(プライベート用の)写真であれば、ミラーレスである必要は無いだけでは?
ポイントとして、写真をやってれば「1インチ機でも工夫すれば撮れる」となりますが、
写真やってないなら、スタンダード寄りの機材のほうが、応用も潰しも利くという話だと思います。
それと、G7X2は6万円弱だけど、ミラーレスとキットズーム1本だと5万円弱くらいなので・・・^^;
逆に「G7X2を1万円余計に支払って購入する理由」が必要かなと思います。
書込番号:20881907
4点

皆様、本当に色々とアドバイス、ご意見ありがとうございます。
正直、たくさんの意見を聞けば聞くほど、どちらがより自分に合っているのか
わからなくなっているのが現状ですw
今一度、どんなシチュエーションで使うのかじっくり考えて購入しようと思います。
書込番号:20882209
0点

アキラ兄さんのおっしゃるとおり、
そういうことなんです。
欲張って仕事用、プライベート用兼用出来れば・・・と
いう想いがあって決められなかったようです。
みなさん
最後にもう一つだけお願いします。
重複しますが、携帯性が良くなくてもよく、レンズ交換も必要としません。
そこで
まったく条件が一緒(被写体・技術・ライティング等)の中でしたら
G7X2とミラーレス(標準レンズで6万円までのもの)だと
どちらがよりボケ感やきれいに(言葉が適切でないかもしれません・・・)
撮影できますか?
もしかして
そんなに大差はないのかな〜って思いはじめていますww
書込番号:20882240
3点

>重複しますが、携帯性が良くなくてもよく、レンズ交換も必要としません。
センサーがAPS-Cの大きさがあるのであれば変わると思います。
どうせなら
EOS Kiss X7 ダブルズームキット \46,209
http://kakaku.com/item/K0000484121/
この辺りにすればどうでしょう?
レンズ交換しないのでしたら
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット \37,500
http://kakaku.com/item/K0000484120/
凄くお買い得だと思います。
書込番号:20882932
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
先日このカメラを買いましたほぼカメラ初心者です。
ドームのライブでが撮影したいので、ライブでの設定の仕方及びコツなどをお教え願います。フラッシュ禁止です。
色々なモードがあって私には分かりづらいです。
また、良いサイトなどありましたら是非。明日なので、沢山のことはできませんが、どうぞよろしくお願いします。
3点

設定はお任せですが何はともわれ手振れ防止です。三脚が使えればベストですけど使用禁止がスタンダードだと思いますので固定するか腕力を鍛えて手持ちで頑張ってください。
動画サイト等でもたまに見かけますがブレた画像ほど見辛いものは無いです。
書込番号:20851325
4点

そのライブの内容(ジャンルなど)とは撮影位置(距離とか)
どの様な写真を撮りたいのかをお書きになってはどうでしょう?
その方がより的確なコメントが貰えると考えます。
書込番号:20851646
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
ライブはロックコンサート、被写体の位置は10m〜20mの間となります。
他の機種のサイトで、シャッタースピード160分の1、F値4の固定で、isoをオートの連写で、とあったのですがこれは如何でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20851703
2点

>他の機種のサイトで、シャッタースピード160分の1、F値4の固定で、isoをオートの連写で、とあったのですがこれは如何でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
同じ会場で、照明が同じなら・・・
さらに、ISOがどの程度なのか分かりませんし、
高感度に関しては人それぞれで許容範囲もありますからね。
どうなんでしようね。
シャッタースピードが1/160だとちょっと激しく被写体が動いたらブレブレ
まずは、ご自身でISOが許容範囲はどの程度なのか確認した方がよろしいのでは?
会場が暗ければ、AVで絞りは開放、ISOを許容範囲内で出来るだけ上げ、
どこまでシャッタースピードが上げられるかかと
書込番号:20851823
4点

照明と被写体の動きの速さなどによって適した設定は違ってきます。
どのように撮りたいのかによっても違ってきます。
どの程度の仕上がりまで許容できるかも人によって様々です。
ただ、一般的に考えれば、いかに被写体ブレを抑えられるシャッター速度で撮れるか・・・だと思います。
ISO感度は高くするほどシャッター速度は速くなります。一方で高くするほど画質は低下します。
ばぶこんさん自身が許容できるISO感度を把握しておく必要があります。
ズームするとF値が大きくなってしまい、それに伴ってシャッター速度は遅くなります。
速いシャッター速度で撮るためには光学ズームは極力避けたほうが良いです。
どうしてもズームするならデジタルテレコンや、撮影後のトリミングで対応したほうが良いかも知れません。
露出補正で暗めに仕上れば、その分シャッター速度は速めになります。
多少暗めに撮ってレタッチで明るくする方法もあります。(限界はあります)
Avモードで絞り開放(F2.0)で、ISO感度はばぶこんさんが許容できる範囲まで高くし、露出補正は許容できるまで暗くし・・・この設定でカメラが判断したシャッター速度が“その状況での一番速いシャッター速度”です。
これで充分なシャッター速度が得られたのであれば、ISO感度を低くしたり、光学ズームを使ってみたりしてみて下さい。
反対に、上記でも被写体ブレするようなシャッター速度なら、ISO感度をもっと高くする必要があったりします。
くれぐれも内蔵NDフィルターがONのまま撮ったりしないよう注意してください。
書込番号:20852091
2点

>シャッタースピード160分の1、F値4の固定で、isoをオートの連写で
ロックなどの激しく動く被写体だと、シャッター速度1/160では間違いなくブレます。
ドラム・キーボードなどのそう動きが激しくない人がターゲットであれば、
連写すれば腕・指以外は止まった物が取れるかもしれませんが、
ボーカル・ギターなんかだと完全にブレるでしょうね。
ただその様な対象には、撮り方があります。
たとえば、曲の終わり際には、一瞬の止めが有るところ・キメボーズなど人物が止まっている所が
必ずあるはずです。
それ以外でも頭を激しく振っている所なんかは、体が止まっていて頭がブレている風に撮影するとか。
完全に止まってた写真ばかりでは、そのコンサートの雰囲気まで出せないと考えます。
コンサートでは、明るさの変化が激しいと思います。
全ての照明装置がつき、ステージが明るくなった時などは、シャッター速度をもっと上げても
撮影できる可能性が有りますね。
参考にされたサイトで画像がアップされているようでしたら、その画像を参考に
どの様に撮影しているのかを考えてみてはどうでしょう?
もし分かりにくければまた書き込んで下さい。
自分に分かる限りになりますが、また返信させて貰います。
書込番号:20852182
3点

>他の機種のサイトで、シャッタースピード160分の1、F値4の固定で、isoをオートの連写で、とあったのですがこれは如何でしょうか?
その書込みに写真はありましたか? 写真が貼られていて、そんな感じで撮れれば良いならその設定で良いと思います。
私がもし友達から、明日急用があってコンサート行けなくなったのでチケット譲るから、 G9 X Mark IIで写真撮ってきてとお願いされたら、(先ずは断りますが)シャッタースピード優先モードで1/320〜1/500秒程度、その他はカメラ任せ(ISOも12800上限でカメラ任せ)で試し撮りし、被写体ブレがなければそのシャッタースピードで撮ると思います。
シャッタースピード1/160秒は、あまり動きがないなら大丈夫でしょうが、ちょっと遅いような気がします。
またF値固定しても良いのですが、ISOがあがると写真が汚くなるかなとも。
もしマニュアルモード(シャッタースピードと絞り固定)とシャッタースピード優先モードで撮り比べられるなら、当日両方試してみて良い方で撮れば良いと思いますが、あまりカメラの操作に慣れていないようならシャッタースピード優先で後はカメラ任せの方が良いかなと…
こういった軽いカメラは手振れもしやすいので、しっかり構えて撮るのも大切だと思います。
また、コンサートを楽しむのも大切ですが、最初に大丈夫と確認しても暗い中うっかりボタンに触って設定変ってたという事もあるので、時々ちゃんと撮れているか確認する方が良いと思います。
先日Bリーグのオーススター(代々木第一体育館)で撮った写真がありますので貼っておきます。機種違いなので(ニコンの一眼)機種名抜いていますし、距離とかも違うので写りも変わってくると思いますが…
ハーフタイムでFlowerの新曲披露がありました。 撮影禁止で撮りませんでしたが、アップした写真と同じ感じで撮れたと思います。
書込番号:20852233
2点

>ばぶこんさん こんばんわ^^
ドームって・・・・まさか、、今日のマッカートニーですか??
だとしたら 羨ましすぎ〜〜〜!! (違ってたらごめんなさい^^;
東京ドームはヴァンヘイレンのライブを見に行ったことありますが
とても明るかった印象があります。
撮影OKだったんですがカメラを持っていなかったので撮れませんでしたけど・・・
昔はよく頼まれてライヴハウスとか撮りに行ってましたのでその体験からなんですが
一番大切なのはカメラをしっかり持ち、多少の低速SSでもぶれずに撮れるようになる事。
これは基本的な事なんですが、意外とここを飛ばしてSSを安易に上げて撮影しちゃう人多いんです。
特にISOが跳ね上がるクラブやライヴハウスなんかでは可能な範囲内(被写体ブレギリギリのとこ)で綺麗に撮りたい場合
少しでもSSは落としたくなると思います。 って言うか落とせれば武器になりますね^^←おおげさですが・・)
私の場合は フルサイズの一眼でもISOオートで上限6400と決めていました。それ以上はあげません。
モードはAV(絞り優先)。 絞り値はほとんどの場合開放です。
この設定だと必然的にSSが遅くなっていきます。 ここは気合ですね^^
まぁ 設定なんてSS優先でも絞り優先でも結局は同じことなのでどちらでもいいと思いますが
しつこい様ですけど 少しでも遅いSSでISO値を下げることができるようにしっかりカメラをホールドしてぶれずに撮影すること。
これが重要だと思います。 なので〜練習しましょう^^(ボクもいまだに練習中!
>シャッタースピード160分の1、F値4の固定で、isoをオートの連写
これは会場によって違ってきますので決めない方が良いと思いますけど
私が行ってたライブハウスなんかではその情報通りになることが多かったですよ^^
撮影 頑張って下さいね^^!
書込番号:20852391
8点

>okiomaさん
ありがとうございます。1/160だと厳しいのですね。 会場で確かめてみます。
>豆ロケット2さん
Avモードで絞り開放(F2.0)で、ISO感度を調整してみます。ご丁寧にありがとうございます。シャッタースピード優先と合わせてやってみます。
>hotmanさん
何度もご丁寧にすみません。シャッタースピードを上げて試してみます。
>ハワ〜イン♪さん
Avモードと並行してシャッタースピード優先モードでやってみます。1/320〜1/500秒で設定し、調整してみます。
みなさん、色々ご丁寧にありがとうございます。
まずは、うまくできないかも知れませんが、AVモードとTVモードで試してみようかと思います。
マニュアル読んでもわからないことがあるのですが、その際のAF方式と追尾優先か一点AFかはどちらがよろしいのでしょうか。また、AF動作ですが、ワンショットとサーボがあるのですが、どちらを選択すべきなのでしょうか?
読んで理由も分からなく、初心者的な質問が多くてすみません。
書込番号:20852414
2点

>Empty Spaceさん
そうなんです。中央5列目のいい席取れたのでいい写真をと思ってカメラ買ったのですが、調べれば調べるほど奥が深くて。。
手振れは何より注意します。あんないい写真が撮れるようになりたいですね。
書込番号:20852456
3点

>その際のAF方式と追尾優先か一点AFかはどちらがよろしいのでしょうか。
>また、AF動作ですが、ワンショットとサーボがあるのですが、どちらを選択すべきなのでしょうか?
露出モードもそうですが、AFも状況によりかなり変わります。
撮影者によっても変わりますので、自分の使いやすいモードが一番良いと考えます。
あまり拘らずに臨機応変に撮影方法を変える方が良い時も有りますね。
始まってすぐ(前座はあるのかな?)は撮影テストと考え
色々と設定を変えながら撮影画像を確認して、少しでも良い画が撮れるようにしてみては?
書込番号:20852518
2点

一般的ですが
静止物はワンショット
動きものはサーボ
測距点は一点の方で狙った方が狙った物に合いやすいかと
ただ、動き物の動きが予測できなかったりすると被写体を1点に入れ続ける腕も必要になってくるかと
多点ではカメラが合わせやすい物に合わせますから意図した所にピントが行かないことも。
追尾AFに関しては、
どこまでカメラの追尾能力が
また被写体が合わせやすいとか
色々条件があるかと思います
実際に使って見ないことには・・・
色々試して、ばぶこんさんにとって使いやすい設定を見いだすことも重要です。
書込番号:20852549
2点

カラーネガかと思っちゃいました。
ライブ撮影頑張ってください! ^^
何事も、まずは撮ってみる事だと思います。
書込番号:20852900
6点


皆さんありがとうございます。
昨日撮ってまいりました。
色々アドバイスいただいたこと思い出して、調整した結果シャッタースピード500〜400、あと自動でやると顔とびしたので露出ー3まで下げたら、家に帰ると背景が暗い画像が多かったです。
へたっぴいで恐縮ですが、本日も機会があるのでアドバイスお願いします。今考えているのはマニュアルで、シャッタースピードを320くらいで頑張って、F値2、iso自動では如何でしょうか?他にも直すべき点はあるのでしょうか?
どうぞよろしくです。
書込番号:20856212
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>okiomaさん
>hotmanさん
>Empty Spaceさん
>ハワ〜イン♪さん
>豆ロケット2さん
>JTB48さん
返信つけるの忘れました。ちなみに顔の白飛びがあったので露出は下げ、下げ過ぎ?、絞りだけ20で固定したらブレがあったので、500にしました。
書込番号:20856276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上げれた画像素晴らしいですね。
少し小さく写っていますが、ここまでとることが出来れば十分なのでは?
露出も適正だと思います。
>ちなみに顔の白飛びがあったので露出は下げ、下げ過ぎ?
白飛びするとき(露出過多)の時は、下げます。
少しシャッター速度を下げ、手の動きを出してみるのも面白いかもしれません。
ただ注意したいのは、被写体ブレは時に画になりますが、手振れは画になりません。
それに注意し、シャッター速度が遅い時は手振れには十分注意してください。
書込番号:20856342
1点

雰囲気出ていて良いお写真ですね。
欲を出せば限はありませんが、このカメラでこれだけ撮れれば二重丸ではないでしょうか。
>マニュアルで、シャッタースピードを320くらいで頑張って、F値2、iso自動では如何でしょうか?
時々ちゃんと撮れているか確認しながらなら良いのではないでしょうか。
ちょっと補足というか…
このカメラの焦点距離は10.2-30.6mm(開放F値は2.0-4.9)なので、F値は10.2mmの時は2、30.6mmの時は4.9になります。
こちらのページの真ん中あたり「レンズの良し悪しは開放F値」に簡単に説明が載っています。
http://diji1.ehoh.net/contents/fti.html
なのでアップされた写真だと、F2と指定しても4.9以下にはならないという事です。
まぁそこら辺はあまり考えずカメラ任せで良いかと。
アップされた写真のように暗い部分が多いと、カメラは出来るだけ明るく撮ろうとしますし、スポットライトが当たっている部分はどうしても明るすぎて白トビすることが多いので、アップされた写真顔が良く分かるので露出補正下げすぎという事はないかと。
あと、参考程度というか… PowerShotは使った事がないのでご自身で判断して欲しいのですが、
他に、測光方式をスポット測光に変えると、AFフレームの枠内(撮りたい被写体の顔辺りとか限定)の明るさだけで撮る事も出来ます。(取り扱い説明書P130- に記載があるかと)
簡単な説明です。 測光方式を理解しよう http://diji1.ehoh.net/contents/sokkou.html
そうすると露出補正を極端にかけなくても撮れるかもしれませんし、AFフレーム外の暗い部分を除外して撮影時の設定が決まるので、被写体がもう少し綺麗に撮れるかもしれませんが、周辺は更に暗くなって写らなくなるかもしれません。
どちらが良いか、昨日の写真を見て判断するか、可能なら自宅で似たような状況を作って試し撮りするか、コンサートが始まる前に試してみると良いと思います。
それにしても2日連続とは羨ましい限りです。 楽しんでいらして下さい♪
書込番号:20856561
3点

>hotmanさん
>ハワ〜イン♪さん
はじめ、
教えて頂いた皆さん、全く分からない状態の私に色々丁寧に教えて頂きありがとうございました。
皆さんが言われたことをスマホに箇条書きにして確認しながら撮影できました。今回はSSまでこだわる余裕はなかったので、また勉強してトライしたいと思います。
書込番号:20859526
14点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
このカメラの購入を検討していますが、iPhone7のカメラ画質も向上しているようです。近日中にiPhone7に乗り換え予定です。
iPhone7のカメラに対して、解像度、ボケ味、発色など、このカメラならではの優位性を教えて下さい。
G7XM2も候補ですが、1型センサーの優位性があまりなければ、APS-Cも検討しようと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:20774967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような写真を撮りたいのか、書いたほうがレス付くと思います。
単に記念写真だけとるのであれば、iPhone7のほうがいいかもしれません。
要は用途次第ですので。
書込番号:20775055
3点

APS-C行きましょう!
ミラーレス!?
レフ機!?
コンデジ!?
お手頃お気楽なコンデジがオススメッす(^_^ゞ
書込番号:20775057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone7を持っていないので比べたことはありませんが、、iPhoneSEより遙かに綺麗に撮れます。。
ただ、APS-Cが気になるなら
そちらに行った方が幸せになれるかも、、
まともに比べたら勝ち目なんてありません。。
でも、1型、特にG9Xは大きなカメラに疲れた人達が使ってこそ分かる良さがあります。
機能を削ってまで、小ささにこだわる人であれば、とても良いカメラですよ。。
書込番号:20775082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iPhone7のセンサーは1/3型です。
単焦点レンズ、レンズが明るい、画素数を無理していないという強みがあるので
1/2.3型センサークラスの現行ズームレンズコンデジとは同等かそれ以上くらいの画質になったりますが
1/1.7型センサークラス以上の機種とは画質面で比較できるレベルにはまだありませんよ。
解像度、ダイナミックレンジ、高感度ノイズあらゆる面に関してそうです。
APS-Cコンデジを検討しているならば1型機よりも
その方が画質面で有利なシチュエーションも多いでしょうが
レンズの明るさ、光学式手ブレ補正の有無、ズームレンズというのも
撮りやすさや歩留まりに大きくかかわる部分なので自分の撮影スタイルに照らし合わせてよく吟味してください。
書込番号:20775104
4点

>PEjpさん
こんばんは。
下記のように、かなり違います。
・iPhone7
センサーサイズ:1/2.3型(面積約29.1cm2)、光学ズームできず、最薄。
・G9X
センサーサイズ:1型(面積約116.2cm2)、光学3倍ズーム、ポケットに入るサイズ感。
・APS-Cのデジタル一眼
センサーサイズ:APS-C(面積約332.3cm2)、レンズによって倍率が変わる、ポケットには入らない厚み・大きさ
(参考)
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
ちなみに私は、スマホ(iPhone5s)に加え、毎日G9X(旧型)を持ち歩いています。
カバンに入れてかさばらない、かつ結構良い画質で気に入っています!
書込番号:20775137
5点

>iPhone7のセンサーは1/3型です。
そうなんですが、最近のスマホは、GR Digital IVより
綺麗に撮れますよ。
自分のZenFone3(ZE520KL)なんか、光学式4軸
手ブレ補正で 1/8秒でもブレないし、電子水準器あり
、感度は ISO50〜12800、シャッターは 1/50000秒
〜 32秒、ホワイトバランスは色温度指定可能など、
スペックも画質も かなりのものです。
書込番号:20775167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec053=1
★リコー GR II
http://s.kakaku.com/item/K0000786937/
★シグマ SIGMA dp0 Quattro
http://s.kakaku.com/item/K0000785347/
私のオススメ機種ッす(^_^)/
書込番号:20775212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone7 持ってます。G9X(無印)も持ってます。
iPhone7は、メモ代わりに使ってますが、写真を撮る場合はG9Xを使います。
光学ズームと、1型センサーならではの解像感、ボケは、APS-Cセンサー機には及ばないものの、iPhone7のカメラが良くなった言っても比較にはなりません。
手軽さではiPhone7ですが、ポケットに入るコンパクトな高画質がG9Xの魅力ですね。
書込番号:20775247
11点

>PEjpさん
基本的にはセンサー大きい方が画質はよい場合が多いでしょうが、
使う状況と写真を見る環境・見方次第ではないかと思います。
まず、結局iPhoneで全体表示でしか見ないのなら大差ないのかもしれません。
発色はスマホ機種にも依存しますが、iPhoneも見た目キレイに発色すると思うので、
デジカメとの差は感じないかiPhoneの方がよく感じるかもしれません。
そしてこの使い方なら画素数はそういらないでしょうからトリミングもかなり可能で、
以下に記述した画角の点でもデジカメの優位性はそうないかもしれません。
PCの大画面で等倍まで見るような見方をするのであれば、
大センサー機種ならば撮影状況により差が出てくると思いますが、
明るいところでの撮影では大差出ないでしょうし、少なくともiPhoneと同サイズセンサーの
安コンデジ機種よりiPhoneの方が画質は上かと思います。
差が出てくるのは撮影環境の光が少ない高ISO感度撮影を余儀なくされる場合で、
画像の荒れ・暗所ノイズの乗る量が大センサーになるほど少なく画質維持には有利です。
ここまではとりあえずボケの話を置いておいて話してみました。
ボケを求めるならセンサーサイズが大きいこと・レンズの絞り開放F値が小さいことがメリットで
ボケ味のところは、両者の玉ボケの写真なんかを比べるとようすが分かりやすいかな。
結構カメラ(実際はレンズ)によって玉ボケの出方が違って、それが目安にしやすいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014512/SortID=20717672/#tab
ちなみに1型センサーと1/2.3型センサーの面積比は約4倍で、
1型センサーのボケっぷりを1/2.3型で出すには2段小さいF値である必要があります。
iPhoneの開放F値はF2くらいでしょうから、1型センサー機種のF4で撮ってるかんじかと
(あくまでもボケ量についてで、露出の話ではありません)。
ボケ味はレンズ次第ですが、とにかくボケ量を求めるなら大センサーが優位ではあります。
なのでここ最優先なら4/3とかAPS-Cとかに行くとよいかなと。
その分、大きさ・重さ・本当の高画質を維持するためのコストはトレードオフです。
解像感ですが、iPhoneのレンズスペックはかなり高いところまで研ぎ澄まされた単焦点ですから
同じ30mm前後で明るいところで撮った絵なら1型機種で撮った絵と大差ないと思いますが、
デジカメならズームやレンズ交換で画角を変えることができる部分はメリットでしょう。
それでもiPhoneのカメラ用の望遠・広角・マクロなどのアタッチメントもあるので、
大きなメリットにならないかもしれませんけれども。
書込番号:20775562
2点

お早うございます。
高ISO耐性という点で1型センサー機はiPhone 7に圧倒的な差を付けているでしょう。但し、開放のボケ狙いならキヤノンの1型は描写の甘さが目立つという点で外した方がいいと思います。そうするとソニーのRX100シリーズかパナソニックのLX9という事になりますがLX9の最広角開放F1.4は伊達ではありません。感覚的にはAPS-CのF2.8を上回っているんじゃないのかなと思う事さえあります。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx9/high_image_quality.html#leica
書込番号:20775618
1点

iPhone7でいいと思うなら、別に1インチ機を選ぶ理由はありません。
どうせiPhone7に機種変更するわけですから、そこの出費は既に予算が組まれているはずです。
それにG9X2は今年の春モデルですから、製品サイクルは2年間あります。
iPhone7を買ったあとに考えても十分間に合いますし、その頃の方が値段もこなれているはずです。
で、APS-C機の大きさでよければ、根本的にiPhone7と比べられる物ではないですし、
それなら最初からAPS-C機を選べば、iPhone7と組み合わせてバランスも良いでしょう。
ということで、予算の問題は関係ないようですから、現時点で買うなら、APS-C機をお薦めしておきます。
書込番号:20775915
3点

>PEjpさん
大型センサーとか、綺麗とかいう言葉が独り歩きしてますが、広告には頭に付く言葉が抜けてますよね。
(今までのiPhoneより)綺麗。
(今までのコンデジより)大型センサー。
(数年前のキットレンズレベルの)一眼画質。
どちらもAPS-Cで高画質レンズの画には敵いませんし、暗所ではAPS-Cはフルサイズには敵いません。
1画素事態の大きさが違うので、色表現に差がありますし、ノイズはうまく消せてるようですが、
ディティールの差がとても大きいです。
iPhone < 1インチ背面照射 < APS−C < フルサイズ < 中盤
画像処理で画質がUPしても素材の時点で確実に差はあるので、どのレベルでご自身が満足
できるかを決めれば良いだけだと思いますよ。
書込番号:20780646
2点

誤記訂正します。
誤:中盤
正:中判
失礼しました。
書込番号:20780651
3点


>アキラ兄さんさん
的確なコメントをありがとうございました。
他の皆さまのコメントもとても参考になりました。現在、G7XM2、G9XM2、M6を候補としました。G7XM2であればiPhone7の画質を見てから、G9XM2も同様ですが、こちらは個人的にデザインと携帯性が気に入っていて所有感を満たせるので、価格と実機の出来次第で購入を、M6であれば画作りの優位性はあるものと判断し機器自体の性能を見て購入を考えたいと思います。(M6は他の2機種と比べてかなり高いですが。)
書込番号:20786816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなガジェットにも言えることですが、
・使ってみたら意外に使えた。
・性能よりも、手頃で簡単な方しか持ち歩かなかった。
・仰々しい物は自分自身も気恥ずかしく、周囲も敬遠されがちだった。
というようなことは結構あります。
僕が大抵の場合に「好きな方(気に入った方)」を薦めるのは、
実際に上記のような理由で「あまり使わなかった」場合にも、気に入っていれば話は別だからです。
愛着・物欲というのは「全てに勝る」所有の理由ですから。
iPhone7にしろ、7plusにしろ、機種変更すればウキウキするでしょうし、何かと多用したくなるでしょう。
その結果、画質が思ったほどでは無くても「これでいいや」となる可能性は十二分にあると思います。
G9X2の良いところといえば、一見ごく普通のコンデジに見えて1インチ機の画質担保があり、
機能的には、最新デジタルエンジンの高性能機であるという所です。
これ見よがしに「高級コンデジ使ってます」と周囲にアピールしたければ別ですが、
至極普通の一般撮影者に紛れ込んでおきながら、必要充分以上の画質を求めるには最適でしょう。
現在発売直後ながら実売価格も48000円台後半に突入し、RX100M2の48000円前半を射程に入れています。
レンズや見た目を変更せず、コストの殆どをデジタルエンジンに注ぎ込んだキヤノンの販売戦略がどう出るかですが、
販売価格がこなれるのは夏のボーナス戦線の頃でしょうから、急いでないなら慌てなくても良いのかなと思います。
書込番号:20787019
12点

>アキラ兄さんさん
>愛着・物欲というのは「全てに勝る」所有の理由ですから。
まさに、その通りですね!
愛着は意外と直感によるとこころも大きいと思っています。
周りの情報に振り回されすぎないようにしようと思います。
書込番号:20787961
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
前は、S90を使っていました。
今回、旅行で落としてしまい、レンズ破損。修理しようか迷ったあげく、
価格comで購入 昨日、シルバー届きました。
(価格com、49800+代引600=50400円)
私は、カメラまったくの素人です。
旅行などでのスナップ写真ばかりで、Auto以外は、撮ったことありません。
いま、いろいろと触っているところです。
みなさん、教えて欲しいのですが、
iPhonでは、タッチパネルで、タッチした所に、ピント合わせと、同時に
明るさもタッチした所に合わせます。
撮りたい一部の暗い所をタッチすると、全体は明るくなりますが、その
暗かった部分は、ちょうど良い明るさになり綺麗に映ります。
このカメラも、タッチパネルで、スマホ感覚で撮れると聞いていたので、
いいなと思い買いました。
逆光などで iPhonみたいに、タッチパネルで、タッチした所に、明るさも
調整出来るのでしょうか?
もし、出来るようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

追伸です。
G9 X Mark II と iPhon の写真を載せます。
書込番号:20768541
0点

AUTOモードは測光(明るさ合わせ)のモードも全自動になってしまうので、
任意の場所に明るさを合わせることは出来ないようです。
Pモードという、いくらか設定を変えられる自動モードだと、お望みの操作は可能です。
マニュアルのP131の「スポット測光枠をAFフレームに連動させる」の部分で、
タッチAFで選択した部分を測光できるようになります。
書込番号:20768572
8点

アキラ兄さん
早速お返事ありがとうございます。
マニュアルのP131見ました。
Pモード初めて使いました。スポット測光出来るんですね。
また、これからいろいろと触ってみたいと思います。
助かりました。本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20768873
1点

追伸
ただ、願わくば
私みたいな、Autoでスナップ写真をパチパチ撮る者としましたら
Canon に言いたい
G9 X Mark II せっかく タッチパネルを採用されたので
Autoは、タッチしたところ付近の明るさに露出も合わせて
iPhoneより綺麗な写真が、 iPhone(スマホ)よりさらに簡単に、撮れたらいいなと思います。
Pモードでなく Auto の中にそんな設定があってもよいと思います。
書込番号:20770566
2点

Pモードは「プログラム・オートモード」で、かつての「AUTO」モードなんですよ。
現在のAUTOモードは、他人に渡して自分達の写真を撮って貰うときのようなモードです。
変に弄ってしまわないように、ほとんどの設定が変更できません。
Pモードで、ISO-AUTO、フラッシュ自動発光、辺りにすれば、実質AUTOモードと変わりません。
P(Tv/Av/M)モードだと、他に露出補正がかけられたり、測光を切り替えたり、フラッシュ発光禁止も可能です。
そういう意味ではiPhoneのカメラ機能はPモードに近いです。
昔は「カメラに任せる」ということに、皆さん嫌悪感があったので、AUTOモードをプログラムモードと呼んでいて、
写ルンですなどの登場で、そのレベルで何もしなくていいモードとして、現在は「AUTOモード」が存在しています。
書込番号:20770777
10点

> 私みたいな、Autoでスナップ写真をパチパチ撮る者としましたら
キャノンでAUTOで明暗二極の場合は、スポットライトのマークが出て、明るい部分に露出を合わせてしまいます。
カメラの向きをずらしてしょうじを広くは入れないようにしてタッチでテレビにピントを合わせ、
シャッタボタンを半押してそのまま正しい向きに戻すと、テレビに明るさが合います。
ただし、ピントの合う位置は中央部と周辺部では微妙に異なるために、
先に指摘された方法と比べてピントが若干ズレるリスクがあります。
また、被写体がテレビではなく、人の顔などが入っている場合は、顔が認識されれば顔に明るさが合いうハズです。
書込番号:20773506
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
動画撮りながら静止画撮影すると、再生時の動画は途切れることなく再生できるでしょうか?
EOSM10で撮影してます。
動画撮影中に静止画撮影すると、再生時に一瞬動画が途切れます。
静止画写した瞬間だけポーズ(一旦停止)のようになって、またその後再生されるのです。
でも途切れた一瞬がけっこう大事な一瞬だったりするので、ちょっと残念な気がしてます。
SONYのrx100からの乗り換えでしたが、その時はそんなことなかったような。
SONYが優れていたのか、M10がそういう撮影に向いてないのか?などと考えています。
で、やはりコンデジでパシャパシャ気軽に撮りたいのと、上記の理由から買い増しも考えています。
すみませんが教えて下さい。
1点

キヤノンのコンデジカテゴリーで動画撮影中の静止画撮影が可能なのはG3 Xのみで静止画優先撮影のため、動画はそのタイミングで途切れます。他のメーカーのコンパクトな1型センサー機で動画撮影中の静止画撮影が可能な機種はソニーのRX100、RX100M2、RX100M4、RX100M5やパナソニックのLX9、ちょっと望遠指向ですがTX1があります。RX100M3は非搭載です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/02/02/03/03.html ← RX100
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/03/02/03/03.html ← RX100M2
http://helpguide.sony.net/dsc/1530/v1/ja/contents/TP0001098457.html ← RX100M4
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000829918.html ← RX100M5
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-LX9_manualdl.html ← LX9、活用ガイドのp135
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TX1_manualdl.html ← TX1、活用ガイドのp248
書込番号:20765351
3点

>sumi_hobbyさん
おお!詳細なご案内、恐れ入ります!
やはりSONY陣営優れているようですね〜
色味がCANONのほうがいいのかな、とか合焦が遅いなとか、ちょっとした不満があったのでRX100は手放しました。
RX100M2、LX9あたりが候補になってきますかね。
価格や機能も調べてもう少し考えます。
ためになるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20765444
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





