PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 30 | 2018年2月9日 18:39 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月7日 13:41 |
![]() |
60 | 45 | 2018年1月30日 22:50 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2018年1月24日 10:45 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月20日 14:32 |
![]() |
23 | 15 | 2018年1月13日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
こちらとG7XUはオートで撮ると2〜3人とかを写真をとっても何人か(二人で撮ると片方の人)がボケてしまうそうですが、
例えばモードを「風景」や「史実忠実」などにして撮れば全員キレイに撮れませんでしょうか?
今使っているのがXQ1で、そちらだとほぼ大丈夫です。
使っている方でわかる方回答よろしくお願いします。
2点

>tなかさん
残念ですが、モードを変えても解決しないですよ。
被写界深度(ピントが合っているように見える奥行方向の範囲)
というのがありますので。
以下のスレが参考になるかもしれません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
書込番号:21557497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

並列に並んでたのならボケるようなことはありませんよ。
設定の問題でもないでしょう。
書込番号:21557568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tなかさん
余白をとって
広めに構図すれば
ピントは広く合います
2歩 下がって撮るとか
書込番号:21557623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tなかさん
レンズが故障して「方ボケ」状態になっている可能性が有ると思うので、まずは購入した店舗に相談してみたらいかがですか。
尚、他店購入のカメラでも、ビックやヨドバシ等で修理・点検を受け付けている為、ネット通販等で購入された場合は、こちらに持って行ってご相談をされた方が良いと思います。
それと、東京、大阪、名古屋にお住いの場合は、
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
に出ている修理窓口に直接持ち込まれた方が良いかもしれません。
書込番号:21557730
0点

こんにちは。
このカメラ使っている者ではないのですが・・・
>こちらとG7XUはオートで撮ると2〜3人とかを写真をとっても
>何人か(二人で撮ると片方の人)がボケてしまうそうですが、
どこで読まれたんですかね?(^^;)
基本的にカメラから等距離なら複数の人でも概ねピントは合います。
なので2〜3人なら横並びさせればOKです。
カメラからの距離が変わるように前後に並ぶとピントは片方にしか
合わない可能性がありますが、顔認識AFなどで全員の顔をカメラが
認識していれば全員に合うようにカメラが自動で設定をやってくれます。
これはG9Xに限らず顔認識のある最近のカメラではほとんど同じかと。
あとフルオート以外のテクニックとしては、
・広角で撮るほどピントは合いやすいです。
でも広角は端が歪むのでできるなら少しズームしたほうが無難な場合もあります。
・Avモードで絞りを絞る
Avモードは絞りを自分でセットしたら他の設定はカメラがやってくれるモードです。
F値を大きくするほどピントの合う前後の範囲は広がります。
これらも他のカメラでも基本は一緒です。
書込番号:21557781
2点

tなかさん、こんにちは。
XQ1は、2/3型センサ、G9X MK2は 1型センサなので、
同じF値でも被写界深度が浅くなりますので、室内撮影で
絞り開放になるような条件だと集合写真でボケが気になる
ということになるでしょうか。
(背景のボケ方も影響して見えるかも知れません。)
2、3人でも横に並んで被写界深度の範囲内におさまれば
ひとりがボケるということもないですよね。
被写界深度を確保したいなら、Avモードにして絞りを
F5.6〜F8位でお試しください。
書込番号:21557782
3点

tなかさん こんにちは
ズームを広角側にして 人物を中心にして人物を小さめに撮影すると ある程度人物が前後に離れていてもピント来ると思いますし F5.6まで絞ると もっと安全です。
書込番号:21557806
0点

>tなかさん
Autoで撮影すると、なるべくF値が小さくなる気がします。
おそらく感度を上げたくないからだと思います。
マニュアルで、ちょっと絞って撮るとましかもしれません。
書込番号:21557942
1点

「そんなこたねーよ」というツッコミを誘うためのボケかな?
書込番号:21557985
4点

皆さん回答ありがとうございます。
すいません書いていませんでした。こちらを持っているわけではなく、後々買おうかと
検討中の状態です。それで、甥っ子とかを撮ったりとかもあるので質問でした。
x10aゼノンさんも紹介された
子供2人を撮ると片方がピンボケ。違う機種に変えるべきか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
を見ての事です。
>x10aゼノンさん
うーんという事はいちいち絞り優先に変えて撮らないといけないんですね。
>nogizaka-keyakizakaさん
何かで見ましたが、確かそうらしいですね。
>謎の写真家さん
遠目に撮るのもいいんですね。覚えておきます。
>量子の風さん
すいません、持っているわけではありませんでした。
>BAJA人さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
です。G7XUがその書き込みがあって、G9XUの方がいいのかと思ったら
「(G9XUでも)子供と二人で撮っても片方ブレる」と某掲示板に書いていました。
>jm1omhさん
持っていないのですがそのような感じです。
>もとラボマン 2さん
>mt_papaさん
やはり絞り優先にしないといけないんですねえ。
>アキラ兄さんさん
違いますね。
できればRX100T以外で小さな1インチがほしくて
小さいしタッチでフォーカス変えられるのも魅力的なんですが
このカメラ(というかRX100もでしょうか)だとマクロも苦手で
ぼんやりとした絵になるから絞りを変えないといけない、
さらに集合写真とかもいちいち絞りを変えないとというのは
ちょっとなあという気持ちになりました。
スマホより綺麗な画質で1眼レフとかより気軽にオートで使いたいという人が多い感じだと思うので…。
書込番号:21558234
0点

>tなかさん
こんなの使うと被写界深度の計算ができます。
http://shinddns.dip.jp/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
1型センサーがなかったりしますが、ここで計算すると分かりやすいのかも。
2/3型センサーで25-100mm F1.8-4.9レンズのXQ1をオートで撮って大丈夫ということで
用途から多分広角端で撮るのだと思いますが
XQ1のオートで25mm F1.8で2mのところを撮ってピントが合うのは1.1-8.1m
4/3型センサーで同条件でも1.4-3.2mは合うようなので、
前後に50cmとか離れて写らなければG7X/G9Xでも両者にピントは合いそうですね。
それでも注意すべきはもとラボまんさんの書いてる
広角側で絞って、になります。
書込番号:21558425
3点

違うなら、被写界深度を知らないだけですね^^
書込番号:21558442
1点

>tなかさん
>すいません、持っているわけではありませんでした。
こちらこそ質問文を良く読まなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21558551
0点

操作が面倒…と、感じるならば…止めておくのが無難かと思います
書込番号:21558771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
そういうサイトもあるんですね、ありがとうございます。
絞ってですね、わかりました。
まあ、必ず均等に並んだりとかもない訳で、そこがネックですね。
自分の元々気になった書き込みもそんな感じでしたし。
もし買って何人かを撮る場合、とにかくある程度は絞って色々試してみようと思います。
>量子の風さん
いえ、回答どうもありがとうございます。
大変参考になります。
>ほら男爵さん
まあ、そうですよね。安い買い物じゃないですし。
でも小さい1インチに憧れもありまして。
今すぐ買わないといけないって訳じゃないんでまた色々見たりして考えます。
書込番号:21560220
1点

>tなかさん
とにかくセンサーサイズを大きくすることを前提に検討しているなら
なるべく広角で絞って撮りましょう(どっちも被写界深度が深くなります)。
また、被写体との距離を遠くするほど、
カメラからの何人かの相対的な位置関係に差がなくなりますから、
やはりジャスピンの範囲に被写体が収まりやすくなり
ピンぼける人が出にくくなります。ので離れて撮る(周りに余白をたくさん作る)と。
まずは『被写界深度』でググって要素とその関係を把握してみては。
逆にセンサー大きく絞り値小さく焦点距離長くし近くで撮るとメチャボケます。
写真はCanon APS-C/F1.4/換算48mmで近距離で撮ってみました。
ひとりの顔の中だけでもすでにピントが合いません(爆
G9XMk2が第一候補なんでしょうけど似た他の候補も一応載せておきますね
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
小ささ軽さ安さならG9X
センサーの大きさでコスパのいいLX100(4/3型)
望遠もあるTX1(望遠250mmまで)
望遠端も明るいレンズG7X
というかんじです。TX1なんかは広角端の開放F値が2.8なんで、
オートで撮っても懸念の問題は起きにくいと思います
(F2.8以上に絞りを開くことが物理的に不可能なので)。
逆に一番起きやすいのはセンサー大きく広角端がF1.7のLX100なのは
もう分かると思います。
書込番号:21560402
5点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
候補、そして作例もありがとうございます。
私は昔、センサーが大きければ大きいほどなんでもオートでできると思っていました(汗)
(ボケ・マクロ・集合写真)
前々から1インチを色々見てて今のところ
1. G9XU 2. G7XU 3.RX100V 4.LX9
です。
RX100(のUまで)は知ってる人も持ってるからカブるのが凄く嫌だしタッチパネルなし、
起動がもっさりでパッと子供を撮れない、注意して撮らないと動いてる子供も結構ブレるそうなのでナシです。
G9XU、28mmですけど1インチでXQ1とほぼ同じ大きさ重さなのはやっぱり最大の魅力です。
あとタッチでピント合わせられるのはやっぱいいなあと。
LX100は安くなってきててもうミラーレス感覚で買っちゃおうかとか思った時も
あったんですがやっぱ重いし、あとゴミが入りやすいらしいですね。
(今のXQ1はゴミが入って修理依頼中)
TX1は、矛盾しているようですがもうちょっとレンズが明るいと良いなあという感じです。
というか5万超えるあまり高いのになると「じゃあミラーレスを買った方がいいのでは…」
とかいう気にもなってしまうんですよね。でも買ったら大きくて使わないだろうしなあみたいな
感じなのです。あとお金もそんなないですしね。
なので前の方にも書きましたが今すぐ買わないといけないって訳じゃないんでまた色々見たりして考えます。
ありがとうございます。
書込番号:21560908
0点

>tなかさん
悩み方が完全に僕と一緒で苦笑です。
僕もここが気になっているのですがやはり決まらず。
なによりも高すぎるのが一番の原因ですが。
うまい割り切り方あったら、逆に教えて下さいね。
書込番号:21561079
3点

というか一般論としてですが。
リンクで例として上げてる新幹線などの状況では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
手前の被写体(人物)と撮影者の距離:50cm弱
手前の被写体(人物)から後方の被写体(人物)までの距離:60cm弱
後方の被写体(人物)と撮影者の距離:150cm弱
#距離は座席ピッチを元に計算
なので、この状況で後ろの人物をボケさせないためには、
1/2.3型撮像素子クラスで、広角28mm以上で、F4くらいまで絞る必要があります。
単純に、撮影者から手前の被写体までの距離が短いと(接写気味だと)被写界深度が浅くなるからです。
このような条件での撮影で、さらに被写界深度の浅い1型撮像素子のカメラを使うのはナンセンスです。
逆に、撮影者から手前の被写体までの距離が長ければ、被写界深度は深くなり、
そのような場合ではフルサイズの撮像素子でも、両者にピントは合います。
#昔写ルンですで記念写真を撮ってた要領で、被写体からは120cm程離れる必要があります。
そういう基本的な部分(前提)が抜けてるので、この話は的を射ないです。
例のような状況であるならば、スマホのカメラ(極小センサーのカメラ)が最強なので。
書込番号:21561365
3点

>パクシのりたさん
そうなんですか!知識ある方も似たような感じで悩んでおられるのは
心強いです。
全部が全部完璧にっていうのも難しいんでしょうね(汗)
(というかできたとしてもさらに値段が高くなりそうですしね)
>アキラ兄さんさん
「複数の人数を撮影するのに1インチセンサーを使うのはナンセンス」ではなく
「G7 X Mark IIで複数をぼかさず撮影したい」という話のようですよ。
やはり絞れば良いんですね
書込番号:21565307
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
本器を1ヶ月前に購入をしたものです。
購入時に電池ふた部分でかなり強く押さないとしまらず、一度Canonのサポート窓口で修理で預かりました。
結局は仕様の範囲内とのことで戻ってきましたが、それが原因で分かりませんが、背面液晶側の右上(親指のゴム部分付近)を押しますと、たまにバキと音がします。
不思議なことに、何度か押してますと、バキという音が緩和され、さらには時間によっては何度押しても何も鳴らない場合があります。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、動画ファイルを添付致します。
ちなみに、他のスクリーンのどこを押しても本症状は出ません。
もし同様の症状の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

>realslimshadyさん
最近のカメラやレンズや双眼鏡等は部品を接着剤で固定している部分が多いのですが、もしかして接着剤による接着部分が剥がれかかっているかもしれません。
特に、硬化後の硬度が低い接着剤は、加水分解によってはがれやすくなるようです。
もし、保証期間中であれば、メーカに出せば接着しなおしてくれるかもしれません。
尚、今回の事象とは直接は関係ないと思いますが、接着部分は湿気には弱いし、湿気が多いとレンズにカビが生えやすくなりますので、カメラやレンズや双眼鏡等は基本的には湿度の低い状態で保管した方が良いです。
書込番号:21461450
0点

realslimshadyさん こんにちは
蓋の締まりは 修理に出した前と後では変わりましたでしょうか?
変わっているのでしたら この部分調整した可能性がありますし その時の調整で歪が出たりして 音が出るようになった可能性があります。
書込番号:21461469
1点

>量子の風さん
さっそくコメントありがとうございます。
先月購入されたもので、保証期間中のはずですので、やはり窓口に持って行って見ます。
おっしゃる通り、接着剤が引っ付いたり、はがれたりという音です。
また、保管に関してのアドバイスもありがとうございます。
余談となりますが、確かにおっしゃる通り、日によっては(温度・湿度の関係?)まったく押してもこの音が出なかったり、一方でほぼ1日中いつ触ってもその音が鳴ったりしますので、その関係があるかもしれません。
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
そして、説明不足ですみません。
蓋自体は(直接な比較はできないものの)修理に出す前と比べ、少し良くなっていた気がします。
ただ、キヤノンからの「修理完了伝票」には「同一機種と比較検査しましたが、同等レベルであり、異常はございませんでした。また、カメラの点検いたしましたが、異常はございませんでした」とございましたので、特に空けたりなどの作業はなかったようです。
書込番号:21461534
0点

>もとラボマン 2さん
>量子の風さん
本件のアップデートです。
一度キヤノンの銀座の窓口で修理に出しました。
先週末戻ってきましたが、1日しましたら、残念ながらまだカチカチと音がするようで…
一応みなさまの参考までに修理の伝票の結果部分を添付しておきます。
大変恐れ入れますが、他にも似たような症状の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
※仕様ということが分かりましたら、自分も潔く本件の追求をやめようと思います…
よろしくお願いします。
書込番号:21578442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
EOS 8000Dを所有しておりますが、お散歩用カメラとして昨年PowerShot G9 X Mark IIを購入し、概ね満足しております。
お散歩時のちょっとした撮影ですので、殆どAUTOでの撮影ですが、1つだけ気になることがあり、改善のためのアドバイスを頂ければと思い書き込んでみました。
気になる点は・・・明るい部分と暗い部分の差がある時、くらい部分が実際の見た目以上に暗くなってしまう・・・ということです。
サンプル画像を上げておきます。日陰部などがものすごく暗くなってしまいます。
撮った写真全部がこうなる訳でないのですが、明暗の差が激しいシーンを撮影すると、こんな感じになってしまいます。
過去に持っていたコンデジやEOS 8000Dではこうならず、暗部にある明りもそれなりに拾ってくれていました。
露出、ISO感度、シャッター速度など色々いじれば改善するのでしょうが、AUTOや手持ち夜景のデフォルトモードにおいて、この状況を改善出来ますでしょうか?
3点

>89asさん
普通に撮って、気になるようなら、HDRを使って再撮影してはいかがでしょうか?
http://solotabi-style.com/?p=891
スマホと違って、自動的にHDR撮影に切り替える機能は無いようです。
書込番号:21542424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投ごめんなさい。
あとは、rawで撮影して、DPPで暗部を持ち上げるとか、だと思います。
> 過去に持っていたコンデジやEOS 8000Dではこうならず、暗部にある明りもそれなりに拾ってくれていました。
センサーサイズがまるで違う8000Dはともかく、このカメラでは、こういうシーンは、HDRやraw(+DPP)を使うことに割り切って、明部の飽和を抑えることを優先しているのかもしれません。
なお、HDRは、ナチュラルに設定します。
書込番号:21542462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>89asさん
単純に測光方式を変えればようすは変わります。オート撮影だとカメラは
プログラムされた適正露出というのを出してくるのですが、
なにを以って適正とするかは測光方式で大きく変わります。
(1) 全体を考慮して測光
(2) 中央部分を重点的に考慮して測光
(3) どこか狭い範囲の1点を考慮して測光
おおまかにこの3つがありますんで、
自分の思い通りにしたいならそれに合わせたものを選べば
うまく撮れるようになるはずです。
こちらで別機種ですが試した典型例がありますので参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21542485
3点

>89asさん
撮ってしまったあとで補正であれば
完全に露出アンダーで黒つぶれしていなければ
RAWで撮っておけばかなり改善できます。
RAWがなくJPEGでもシャドウ・ガンマ補正あたりで多少は改善します。
1/2.3型の豆粒センサーならまだしも、
1型センサーCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
暗部もかなり粘って黒つぶれは少ないと思いますので、
まずはJPEGのレタッチ・可能ならRAW現像やってみてください
(あくまでも撮ってしまった後の措置です。まずやることは
先に書いた測光方式の変更かと)。
試しに上げていただいた絵でガンマ補正してみました。
書込番号:21542506
2点

P/Aモードにして露出(EV)補正されたらいかがでしょう。+2/3EVとか。
書込番号:21542508
2点

>89asさん
自分もこのカメラ 使っています。
自分ならば あらかじめ好みの明るさになる様に構図に合わせて AEロックを使います。
今どきのコンデジ、ミラーレスは撮影前に明暗とか 色合いなどを確認出来るのがメリットだと思いますので…。
一眼レフだと撮影者の 経験値とか 感に頼ざるえない場合でも G9XMark2なら1発で決まりますよ。
書込番号:21542519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
> P/Aモードにして露出(EV)補正されたらいかがでしょう。+2/3EVとか
スレ主さんのお題(話の前提)は
書込番号:21542409
> 露出、ISO感度、シャッター速度など色々いじれば改善するのでしょうが、AUTOや手持ち夜景のデフォルトモードにおいて、この状況を改善出来ますでしょうか?
ですよ!
書込番号:21542525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出はその場で決定、撮影後に確認したにもかかわらず暗部が酷かったのでしょうか?
確認しなかったのであれば、ちょっとしたお散歩でもAUTOではなくしっかり設定すればいいのではないでしょうか?
設定は数秒〜数十秒なので、散歩ならその時間は誤差の範囲かと思います。家でソフトで持ち上げるより早くて簡単で不自然さがないです。
書込番号:21542531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>89asさん
どのような設定で撮影されたのか不明ですが、
コンデジやミラーレス一眼ですと、撮影される前にイメージが判るので、
撮影者の意思でAEを測光されると適正露出に近づくかと思います。
明暗差がある場合、一眼レフよりわかりやすいと思いますけど・・・
書込番号:21542534
1点

書込番号:21542409 
> 露出、ISO感度、シャッター速度など色々いじれば改善するのでしょうが、AUTOや手持ち夜景のデフォルトモードにおいて、この状況を改善出来ますでしょうか
AUTOでこの状況を改善するよりも、P、A、Tv、Mモードでしっかり設定した方が早くて確実です。シャッタースピード、絞り、ISOの理屈がわかるならなおさらです。
書込番号:21542543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エイチデーアール!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21542554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>89asさん
逆光のときも同様のことが起きますよね。
1/2.3型センサーより多少いい程度の1/2型センサー機種F900EXRの絵です。
フィルムシミュレーション(絵のトーンカーブ)を
色乗り優先でVelviaにしてるんでかなり暗部が多くなってしまっていますが
HDRtistというソフトで擬似HDRして暗部持ち上げて見ました。
それでも何も考えずにこの絵を撮ったかというとそうではなくて
一度明るい部分をあまり入れないように構えて
シャッター半押ししてピント・露出を固定したあとで
この絵が撮れるようにカメラの向きを変えています。
もしいきなりこの構図のままでAF/AEしていたら
暗部はもっと暗く黒つぶれたはずですし空もこんなに白飛びしません。
この一番撮りたいものに気を配るようなほんのちょっとしたことをすると
何の設定変更もせずに露出をコントロールすることもできるのです。
是非やってみて。
ひとつ訂正で
X 1型センサーCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
O 1型センサーはCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
でした。1型はコンデジにしたら大センサーの主力ですし
ダイナミックレンジもメチャ変わる(まあ違いますが)でもないです
(僕が出してるような豆粒センサーと比べれば、です)。
書込番号:21542591
2点

こんにちは。
原因としては、
・カメラのDR(ダイナミックレンジ)の不足
・カメラが決めた露出設定が人間の感覚に合わない
あたりと言えると思います。
対策は皆さん仰るようなことですが、ここまで明暗差が激しいと、
なかなか人間の目で見たとおりにまで近づけるのは難しいんじゃ
ないですかね。特にセンサーの小さなカメラでは。
フィルターが使えるならハーフNDを使うとか・・・
書込番号:21542605
3点

>パクシのりたさん
実はこのカメラを持っていないのですが^_^;
> シャッター半押ししてピント・露出を固定したあとで この絵が撮れるようにカメラの向きを変えています。
タッチしてピントを合わせた場所に露出も合わせる、とかできると良いのですが…。
キヤノンの場合、ミラーレスでもできなかったような…?
> O 1型センサーはCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
> でした。1型はコンデジにしたら大センサーの主力ですし ダイナミックレンジもメチャ変わる(まあ違いますが)でもないです
以前、ニコンのV1とEOS M(無印)では、DRがかなり違った、という印象があったのですが、最近は違うのですね?
書込番号:21542630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
> ここまで明暗差が激しいと、なかなか人間の目で見たとおりにまで近づけるのは難しいんじゃ ないですかね。
確かに。
HDRも、大当たりか大外れ、と言う感じで博打的な要素がある(ように感じる)からなあ^_^;
書込番号:21542643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>89asさん
完全オートでできるか分かりませんが
Pモード(これもかなりオートだと思いますが)でなら
AEロック・測光方式変更がありますね(説明書p130-1)。
撮る際の最小限の操作ならこれがいいですね。
また似た状況の絵があったのでガンマ補正とやりすぎHDRしてみました。
ソフトのせいかHDRが思ったように暗部持ち上げしてくれません。
やりすぎてバーチャルなかんじになるのも結構好き(笑
書込番号:21542677
2点

質問主です。
今、職場で仕事中なのでゆっくり返信が書けませんが、、あっという間にたくさんのアドバイスがあり、驚いています。
事後処理(補正)など、ちょっと質問の意図と違った回答もありましたが、知らないことも多く、とても参考になりますw
それに、参考画像を付けてくれたり、、真剣に回答してくれる方ばかりで、今はその事に感動しています(涙)
追って個別の内容を確認&実施し、返信させて頂きます。
書込番号:21542696
5点

あれこれどれさん
>HDRも、大当たりか大外れ、と言う感じで博打的な
そうですね。
あまりきつすぎると不自然な感じになって「これなら元のままでいいや」
ってこともあるので、個人的にはHDRはめったに使いません。
大事な撮影はRAWで撮るので、コントラスト、ガンマ、高輝度階調優先、
トーンカーブ、ハイライト/シャドウ等駆使して自分好みに仕上げるのが
一番理想に近づけるかなと。
それでも、いかんともしがたいことはしょっちゅうですけど(^^)
このあたり、これから先のデジカメの大きな課題かもしれませんね。
スレ主さんが仰るように、フルオートで見たままに撮れるのが理想ですよね。
書込番号:21542770
1点

>BAJA人さん
> あまりきつすぎると不自然な感じになって「これなら元のままでいいや」
> ってこともあるので、個人的にはHDRはめったに使いません。
同じくです…。私の場合、持っているボディが旧いのもありますが^_^;
でも、スマホの自動HDRは、かなり、自然に撮れると思います。Android4.Xの頃は、ひでぇ、としか言いようのない写りでしたが…。
参照したサイトを見た感じ、このカメラのHDRも、それなりに自然には見えました。コンデジほど、進歩していると思います。
> スレ主さんが仰るように、フルオートで見たままに撮れるのが理想ですよね。
5Gの時代になれば、撮ろうと構えているところで、カメラ→スマホ→クラウド上のAI、という感じで最低限の情報を送って、AIから推奨設定を取得して、という、Connected Cameraが普通になりそうな気がします。
書込番号:21543095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが仰るようにHDRや測光方式や露出補正で変わりますしセオリーなんだと思いますけど…
添付画像の日陰の件なんかだとオートライティングオプティマイザを強めにかけるだけで大分変わってくるとは思うんですよね♪
ちょいと試してみてください。保証は出来ませんが(笑)
書込番号:21543186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
題名の通り
ミラーレスを使っています。
レンズはレンズキットの望遠の方が壊れたので14~42のものを使っています。
最近はiPhone8にしたことでカメラの性能が上がったのでミラーレスを使わなくなりました。
そこで、軽くて持ち運びもしやすい、
コンデジ?に買い換えたいです。
SONYのDSCシリーズ??(うる覚え)が
気になり買い替えもあり!とおもいました。
私はよくディズニーに行きます。
そんな時に、iphoneより性能がよくズームもしっかり夜も強い!コンデジなんてないんですか??
iPhoneは良くなったとはいえ夜のパレードは弱いです。
値段は10万円くらい。15マンはきつい。
ズームも効く。かるい。iPhoneよりは性能よし
みたいな都合のいいカメラないですか?
書込番号:21535663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイが分かりづらい
書込番号:21536012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G1X の新製品はいかがですか?
APS-Cサイズセンサーですし。
書込番号:21536240
2点

>ゆうこりあんさん
STYLUS1で夜のパレード撮ったことあります。
使いやすいですが、すでにディスコンです。
同じ光学系のカシオEX-100Fならまだあるかもです。
書込番号:21536318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
>最近はiPhone8にしたことでカメラの性能が上がったのでミラーレスを使わなくなりました。
カメラの性能自体はPL7の方がかなり高いのですが・・・
問題なのは望遠端が3段以上暗い、付けてるレンズ(標準キットズーム)の方ですので。
このへんのレンズ付ければ、iPhoneよりボケ・暗所耐性でかなり上の絵が出ます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000508918
ズームがよければこのへんですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938780_K0000938782
コンデジの候補ですが暗所で望遠は大きく重く高くなる傾向です。
動くものや手持ち撮影だとまず撮れませんが上限はこのへん
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_Spec308=-4.1&pdf_so=p1
FZ300だとiPhoneより画質が下回るけど望遠効き、RX10なら両者上回ります。
動かないものを三脚固定で撮るなら
このへんのでもキレイに撮れるかもしれません。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_so=p1
書込番号:21536467
0点

ゆうこりあんさん
↑
書込番号:21536595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ほんとソコですね。
スペックが8より上のiPhone8Plusのレンズでも
広角28mm F1.8(手ぶれ補正あり)/
望遠57mm F2.8(なし・iPhoneXはF2.4であり)
で12Mなんで、FZ300比だと広角側はiPhone、
望遠側はFZ300が換算600mmまでなんで圧勝
というかんじですけど、そこまで望遠いらなければ
ただただ重たいだけってことになりますからね。
>ゆうこりあんさん
特に暗所の望遠側のようすについてですが
PL7に明るめズームレンズだと
3段のセンサーサイズ差をISO感度に代償させれば
広角側は約2段上回るし望遠側も換算70-120mmと焦点距離も上回り
望遠側で暗くなる12-60 F2.8-4で1段上・
F2.8通しの12-40/12-35なら2段上回るかんじですね。
単焦点なら3段のセンサーサイズ差そのままで3段上回ります。
やはり基本はどう考えてもレンズ買えば?なんですが
今度はどこまで焦点距離が必要かってことと
大きさ重さの許容範囲次第ってところです。
G9xは1型センサーに28-84mm F2-4.9なんで
広角側はセンサーサイズ差の2段分・
望遠側はiPhone8Plusを0.5段上回るかんじですかね。
iPhoneは望遠で手ぶれ補正もなくなるから
まあこれにしても多少は撮りやすいのかもではありますが
暗所で少しでも上の画質考えるなら(今手持ちのもの基準で)
とりあえずはキットレンズしかないPL7にレンズ追加ではないかと。
書込番号:21537232
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
現在富士フィルムのXQ1を使っていて起動・フォーカス・レスポンスも早く画像もキレイで
とても気に入っているのですが、マニュアル画面のみゴミが入るようになってしまいました。
で、もしも無償修理できそうにない場合1インチもいいなあと思っていて色々見ていました。
一応の候補はG9XU G7XU RXV。しかし5万超えるくらいならフォーサーズ以上の
比較的安い小さなミラーレス買ったほうがいいのかなとかも
思います。(でもシャッター音うるさいんでしたっけ??)
それで28mmですが小型だしG7Xに比べれば安いしこちらがいいなあと検討している所です。
G9XU G7XUの口コミをずっと見ていての質問です。
G7XMrakUですが
1. 子供2人を撮ると片方がピンボケ。違う機種に変えるべきか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21112995
という書き込みがあり、これはG9 X Mark IIでも同じでしょうか?
ちなみにXQ1ではオートでも大体問題なく全員キレイに写ります。
2.G7Xはマクロ撮影が苦手のようですが、G9Xの方がマクロは得意なのでしょうか?
G7XUですが、
適当に何枚か
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19809165/#tab
四隅のボケについて(不具合?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19819912/#tab
という書き込みがあり、「適当に何枚か」を見るにオートのフィギュア撮影のボケはあまり好きではありません。
現在使っているXQ1のオートの感じは割と好きです。(写真1枚目)
それ(マクロ等だと四隅が流れる?ソフトフォーカスのようになる)はG9XUも同じでしょうか?
「四隅のボケについて(不具合?)」の方のG9Xの画像を投稿された方のを見るにG9Xの方は
大丈夫そうな気もするのですが…。
3.私はフィギュア撮影をたまにするのですが、LEDライトセイバー撮影(シャッタースピードを遅くして光を当てる)
が好きで、よくその方法でするのですが、絞りとシャッタースピードを調節すればG9XMrakU G7XMrakUも同じ方法でキレイに撮れますでしょうか?
(画像2枚めのような感じがベストです)
4.G7XMrakUとG9XMrakUではやはりG7XMrakUの方がよくボケますでしょうか?
(2.と矛盾しているようですが、写す物が一つだったらボケてくれたほうが嬉しいです。しかし変なボケ方は嫌…)
使用用途は風景、料理撮影、甥っ子姪っ子撮影、フィギュア撮影等です。
起動が早く、小さいものが好みです。
ちなみにRX100Tは起動がもっさりな上、
知ってる人が二人も使っているのでなるべくしたくないです。
タッチパネルもないし。
(もしもRXにするようならVからです。起動もマシみたいですし24mmだし。お金ないけど…)
以上となります。ユーザー様回答よろしくお願いします。
0点

>tなかさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_K0000856843_K0000653427
G7xの特に広角端の画像流れは最初からありましたね。
それ考えると28mmで足りるなら無理してないG9xでいいのでは。
あとは望遠端のレンズの明るさ・焦点距離との
小ささ軽さ・コスパの考え方次第ですかね。
書込番号:21522907
0点

>パクシのりたさん
回答どうもありがとうございます!参考にします。
あと、実際G9XMrakUで集合写真やフィギュア写真を撮られた方などの感想があると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21525921
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
普段はミラーレスGX7mk2+単焦点などで子供(3歳)と犬を撮っています。
綺麗な写真がとれて満足しているものの、持ち歩くには少々重さが気になっており、春に旅行に行くときに持っていくカメラで悩んでおります。
以前使用していたGF5もあるのですが今でているカメラの方が画質いいのかなと気になっています。
重要視する点は軽さとできればチルトがついていること、画質が良いことです。
予算と、旅先でレンズ交換なしで考えて候補は
@g9xmk2(チルトは妥協
Ag7xmk2
Bgf7と標準ズーム
C持っているgf5と標準ズーム
なのですが、どれが良いかオススメまたはアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21504463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちのりこさん
GX7で大きく重いと我慢出来なければ
多少機能が落ちても
小ささ軽さが優先かと思います
検討中の機種では
G9Xでしょうか
もしかするとスマホも候補に入れても良いかとます
書込番号:21504491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ LUMIX が良いと思います!
DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
動画も撮るでしょ?
なら、LUMIX です\(^o^)/
書込番号:21504547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7Uですか。一度買いましたが、ファインダー位置が気に入らないのと重いのとですぐに売りました。その代替はEM10Uで、こっちのほうが軽いんです。
それはさておき、いま挙げている候補のうち、パナのGF7やGF5とキヤノンのG7XUはどれも似たような重さで、持ってること負担はさほど違いません。レンズが飛び出してるかどうか、レンズキャップを手でするかどうかくらいのものです。
唯一、G9XUだと、これらより100gほど軽く、持ってることが負担にならないと思います。(ユーザーです)。チルトとか、ズーム倍率とか、レンズの明るさなんてどうでもいい。センサーサイズも、この程度違いならどうでもいい。それより何より重さ嵩が重要なファクターだと思いますよ、たびに持っていくのカメラは。
書込番号:21504626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GF5も現行最新機種も --- GH5Sを除きますが、昼間なら画質は殆ど同じでしょう。
夜景で、現行機が0.5-1EV優位かな。
レンズは12-32mmのほうが良いかも。と、GF5を2台持ってるアホのたわごと。
書込番号:21504637
2点

>おもちのりこさん
やはり、小型軽量を目指すのでしたら1インチコンデジの中では、ソニーのRX100シリーズからチョイスするのが良いと思います
動体撮るのならマークVですが、旅行で風景やスナップならマークIIIでも十分です
ぜひ一度店頭で触ってみて下さい!
気にいると思いまーす(^^)
書込番号:21504647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 以前使用していたGF5もあるのですが今でているカメラの方が画質いいのかなと気になっています。
そうとも限りません。GF5の方が最近の1型機よりも「落ち着きのある」絵になるかもしれません
カメラのページの右側に Photohito へのリンクがあります
多数の作例があるのでまずは良く観察して見比べてみることをお勧めします
また、GF5で撮られた絵は、GX7mk2 で撮られた絵に対して大きく見劣りするでしょうか?
GF5+単焦点 で、しばらく遊んで見るのもいいと思います
とにかく軽量という点ではやはり、G9X2 が妥協点となるでしょう
あるいは、
GF5+単焦点+サブカメラ
という考えはどうでしょうか?
画質はともかくカシオ機が便利機能てんこ盛りで面白いです
画質も捨てがたいなら今たまたまS200の新品が2万円ほどで買えます
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EP70UN6
というか、先日私が発見してカカクコムに書き込みしたらさっさと一番安いのが売れてしまいました
安い新品はあと1機だけ⇒早い者勝ち!!
中古という手もありますが..
明暗差の大きな被写体にめっぽう強い
作例など http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19875464/
軽い! 本体重量 160g
書込番号:21504667
0点

候補のCはカメラ本体225g+標準ズーム110g+バッテリーパック39gの合計374g+SDカード位なのでそこまでなら許容しようという思いだと解釈します。総重量319gのG7 X Mark IIは接近していて今回の目的にはちょっと外したほうがいいかもしれないですね。
そうすると当てずっぽうでも何とかなる自分撮り用チルトは諦めて総重量209gのG9 X Mark IIの方が明確に差別化出来るでしょう。ここは重さ最重視の画質も良いと言う事で1型センサー最軽量でUSB充電にも対応しているG9 X Mark IIで宜しいかと思います。
書込番号:21504697
0点

>おもちのりこさん
重さがネックならまよわず G9Xmk2でいいと思いますよ。
書込番号:21504931
0点

たくさん返信ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
g9xオススメありがとうございます。
やはり軽いのは魅力的ですね!
>☆M6☆ MarkUさん
パナをずっと使ってるのでLX9も気になってはいるのですが値段で躊躇しています。。
>Southsnowさん
gx7mk2売ってしまったのですね!またg9xのユーザーということですごく参考になります。
>うさらネットさん
GF5を2台とは!標準レンズも少し気になっていたところです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:21505133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
SONYのRX100シリーズも人気で良いものなんですね、明日店頭で色々触ってこようと思います!
>konno.3.7さん
色々とご提案ありがとうございます!安くて良いカメラたくさんあるんですね、参考にさせて頂きます。
>sumi_hobbyさん
重さの比較詳細にしていただいてありがとうございます!やはりg9xかなぁと思ってきました。
>mt_papaさん
ありがとうございます、やはり軽いg9xですかね!
みなさんのアドバイスでg9x買い増しに気持ちがいってるのですが、ちなみにgx7mk2を売ってgf9(gf7?)に買い換えて旅行も含めて一台で運用するなんてのは一般的にいかがなものなんでしょうか?
個人の好みといってしまえばそれまでなんですが。。現在ファインダーはほぼ使っていません。手振れ補整の恩恵がなくなるのと動く被写体に弱くなるのが気になります。
また違う質問してしまってすみませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:21505197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G9 X Mark IIは光学手振れ補正を備えていてその性能はテレ端で3.5段と言う事ですからGX7MK2+LUMIX G VARIO 12-32mmテレ端の4.0段とはっきり体感出来る程の差も無いかなと思います。それから動く被写体への強さに関してはシャッタースピードが稼げるかどうかがポイントになるでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html
G7 X Mark IIは35mm判換算84mmのテレ端で開放F4.9、LUMIX G VARIO 12-32mだと35mm判換算64mmのテレ端で開放F5.6ですから1段弱G7 X Mark IIが有利です。G7 X Mark IIの最広角35mm判換算28mmとLUMIX G VARIO 12-32mの最広角35mm判換算24mm同士で比較してもG7 X Mark IIの開放F2.0がLUMIX G VARIO 12-32mのF3.5より1段強有利ですね。
センサーの素の状態でGX7MK2と同じマイクロフォーサーズのセンサーを積んだLX100のISO1600とG9 X Mark IIのISO800では下記の比較チャートを見るとG9 X Mark IIのISO800の方が低ノイズかなという感じです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx100&attr13_1=canon_g7xii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=1600&attr16_1=800&attr126_1=normal&attr171_0=1&attr171_1=off&normalization=print&widget=13&x=0.877679764483639&y=0.20383787203608553
後は手許にGX7MK2を残しておくかどうかですね。デジカメに限らず買ったものは使ってなんぼと言う考えは有ると思います。ちょっと例えが合うかどうか分かりませんが僕はiPad miniで写真やビデオを結構撮ります。それは持ち歩けるタブレットで撮影後に直ぐ大画面で確認したいという自分のニーズが画質優先を上回っているからです。静止画で35mm判換算32mm位有るらしい画角もポジション取りで調整可能です。
今回のおもちのりこさんのケースでも普段から持ち歩きたいしそれなら軽いほうが自分のニーズに合っていると言う認識を強く持ってらっしゃるようですから、それならG9 X Mark IIに絞っても良いと思います。子供が幼稚園、小学校と上がるにつれて行事撮影用として望遠も欲しくなってくるかもしれませんが、その時はその時でまた考えれば良いでしょう。
書込番号:21505828
1点

> gx7mk2を売ってgf9(gf7?)に買い換えて旅行も含めて一台で運用するなんてのは一般的にいかがなものなんでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975
画質優先ならその選択でよろしいのではないでしょうか
ムダに重いマイクロフォーサーズはイラナイ
http://photosku.com/archives/2291/
http://www.goodfreedomcamper.com/entry/2017/10/29/214549
http://furutake.hatenablog.jp/entry/2017/06/14/235500
書込番号:21505839
0点

ちなみに私の場合は旅行や行事にこの↑組み合わせを使うことが多いです
ボディはできるだけ軽量に、レンズはケチらず
小回りの利かない部分をコンデジでフォロー
メインを軽量化するのに一票
日常での機動力も上がります
書込番号:21505859
0点

>おもちのりこさん
〉みなさんのアドバイスでg9x買い増しに気持ちがいってるのですが、ちなみにgx7mk2を売ってgf9(gf7?)に買い換えて旅行も含めて一台で運用するなんてのは一般的にいかがなものなんでしょうか?
カメラは所有していても持ち出して使わなければ写真は残りません
GX7Uを持ち出さないのであれば必要無いかと思います
スペックや画質は撮影した結果で使わなければ発揮しません
まずカメラを持ち出して写真を撮る事です
画質等のスペックはその先
書込番号:21505886
1点

>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます!一度高性能なカメラを使ってみたくgx7mk2を購入したんですが、やっぱり自分のニーズに合ったものが一番ですよね。グッと?きました。g9x触ってこようと思います。
>konno.3.7さん
リンクたくさんありがとうございます。拝見しました!おっしゃるとおり軽さは正義だなぁと思います。gx7mk2を高いときに購入したのでモッタイナイ気もするのですがgf9に買い換え検討してみます。
>gda_hisashiさん
今までカメラを使い分けとかしたことなかったのですが、g9xをお迎えしたらgx7mk2使わなくなってしまうのですかね。
春までもう少し悩んで、g9xを買い増しするか、gx7mk2をgf9に買い換えるか決めたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:21507458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





