PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2017年3月25日 22:37 |
![]() |
738 | 49 | 2017年3月27日 20:52 |
![]() |
12 | 2 | 2017年3月18日 06:13 |
![]() |
85 | 13 | 2017年3月1日 08:25 |
![]() ![]() |
77 | 8 | 2017年3月5日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
色んな雑音は放っておいて。
IMAGING RESOUCEで続々とG9Xのテスト結果が出ていまして、
次は「パフォーマンス」というカテゴリで、各種ハードウェアの起動・対応速度です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x/canon-g9xA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x-ii/canon-g9x-iiA6.HTM
詳細は元記事を参照して貰うとして、
新デジタルエンジンなので速くなっていて当然ではありますが、
起動速度:2.3秒 → 1.3秒
AF合焦後のレリーズボタンラグ:0.066秒 → 0.036秒
中央AF合焦でレリーズされるまでのラグ(広角側):0.289秒 → 0.183秒
中央AF合焦でレリーズされるまでのラグ(広角側):0.289秒 → 0.128秒
シングルショットモードでの連射(L/SF.JPEG):0.88秒 → 0.66秒
シングルショットモードでの連射(L/SF.JPEG+RAW):1,63秒 → 0.66秒
コンティニュアスモードでの連射(L/SF.JPEG):0.15秒 → 0,12秒
コンティニュアスモードでの連射(L/SF.JPEG+RAW):1.63秒 → 0,12秒
ザックリこのようになっていて、大体の速度は半分から2/3に向上しているようです。
連射サイクルについては、バッファメモリーが十分に積まれたようで、
記録するデータ容量の増減に関係なく同一の(より高速な)速度で安定しています。
もちろん「旧機種の方が良いんだ!」と主張される方もいますので強要はしませんが、
おおよそ、物理的な結果はこのようになっているようです。
15点

いろいろな「ラグ」が少なくなっているのは使いやすそうですね。
書込番号:20766961
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
1)G9X_JPEG出力 - IMAGING RESOUCE |
2)G9X2_JPEG出力 - IMAGING RESOUCE |
3)G9X_RAW/ACR - IMAGING RESOUCE |
4)G9X2_RAW/ACR - IMAGING RESOUCE |
IMAGING RESOUCEというサイトでG9X2のファーストスタジオサンプルが公開されまして、
軽くG9Xとの「雰囲気の違い」について調べてみました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x/canon-g9xTHMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x-ii/canon-g9x-iiA7.HTM
1)はG9XのISO125のJPEG撮って出しで、2)はG9X2のISO125のJPEG撮って出しです
Exifでも判るように(M露出で撮影しているのに?)露出が1/3段異なるので、
微妙な部分のコントラストの差などはチェックできないことは了承しておいてください。
ごく普通にG9X2のほうが解像しているように見えますが、レンズは基本的に同一なので、
この差がDIGIC6(の処理アルゴリズム)と7(の処理アルゴリズム)と言えそうです。
特にIMAGING RESOUCEではF5.6でサンプル撮影を行うので、
1インチ機の回折劣化(小絞りボケ)がF5.6付近から始まることを考えると、
DIGIC7から搭載の「回折劣化補正機能」のお陰で、解像が上がっているのではないでしょうか。
できるだけデジタルエンジンの影響を排除しようと、今度はRAWデータをAdobeCameraRAWで現像しました。
現像パラメーターは全て同一で、ディフォルトとは異なるオリジナル設定です(後述)。
#DPPは機種ごとにディフォルトプリセットがあるので、並列比較がしにくいので。
3)はG9XのISO125のRAWで、4)はG9X2のISO125のRAWです
やっぱりG9X2の方が解像しているように見えます。
#瓶のラベルの絵の線部分や、筆記体調の文字のぼやけ具合などを見ています。
AdobeCameraRAWの設定として、半径0.5px(ディフォルト1px)でのシャープネスフィルタをかけていまして、
半径の小さいシャープに反応してシャープ感が向上するRAWほど、元データで解像されているということです。
従ってG9XとG9X2とだと、RAWデータの段階からG9X2の方が解像が良いことになります・・・
結論から言うと、RAWデータ出力以前の段階から、デジタルエンジンの性能の差は出ているということですね。
実は似たようなチェックはG7XとG7X2の時も行っていましたが、
元々のレンズの解像感が良かったので、それ程の差とは感じていませんでしたが、
G9X/2のレンズは、解像よりも素直なバランス(収差が良いのだと思います)が良さでしたので、
DIGIC7のプレ処理によって、高いパフォーマンスが引き出されているのだと思います。
細かい描写の差は、チャート撮影画像や、実写サンプルが出ないと判りませんが、
G9X2は、ズームレンズの開放F値さえ気にならなければ、キラー・1インチコンデジかもしれません。
11点

お疲れ様です
自分自身でテストしてから出直してきて下さい
まあちゃんとしたテストをする技量は無いと思いますが(笑
そもそもカメラを持ってるのですか?
書込番号:20758292
34点

自分でテストすれば「個体差」だとか言い出すくせに(笑)
いい加減絡んでくるのは止めませんか?
そんなにヒマなんですか?
書込番号:20758295
7点

>アキラ兄さんさん
>>自分でテストすれば「個体差」だとか言い出すくせに(笑)
私の場合は疑問に感じた時は個体差もちゃんと調べますよ
ニコンF5やニコンD3s、D4が出たときはメーカーの技術者立会いの下で何台も比較しましたよ
ニコンF5については露出制御に関してでD3sに関しては感度についてでD4の時はセンサーに関してですが・・・・・・
ちゃんとしたデータ及び信頼があればメーカーも本気で立ち会ってくれますよ
書込番号:20758618
30点

平面チャートもあとで出るんですよ。それを調べれば良いでしょう?
いい加減絡まないでください。ヒマすぎです。
書込番号:20758642
3点

このスレ
現時点での書き込みは、
私とスレ主以外、3名。
みんな、という表現は違うような、、、(^^;
書込番号:20759657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目を凝らして見れば多少の違いは有るかも
知れませんが、パット見一緒ですな。
センサーサイズの違う物さえ一緒のご時世ですから。
情報隠したら、誰もわからない。
書込番号:20760280
6点

見る人や、見る場所によって、評価が変わる。
それも、明確な差では無い。
やっぱり、これだけで判断するのは無理ってことですよ。
書込番号:20760350
2点

アキラ兄さん
カメラテスト 参考になりました。
こういうテストは自分ではできないし、ありがたいです。
書込番号:20760361
4点

これは参考になりました。やっぱり買っちゃおうかな。
アキラ兄さんありがとうございます。
書込番号:20760920
5点

私が注目したのは、アキラ兄さんがアップされているJPEG画像を等倍表示して中央下部の左側のパッチを見比べました。
等倍表示した画像を画面キャプチャして1枚の画像に合成してみるとG9X2のほうが解像しているように思います。
左がG9X、右がG9X2です
書込番号:20760962
12点

いろいろご意見があるようですが。
実はこのテスト画像はISO感度ごとの画質を見るための画像です。
ですからG9XとG9X2とで微妙にフレームが違ったりします。
#その機種ではフレームが違わないので、完全な並列比較が出来ます。
IMAGING RESOUCEでは、他にも多様なテストを行っていて、物はハードウェアテストにまで及びます。
もちろん、解像テストチャートの撮影も行われますから、厳密な解像チェックはそこで行えば良いのです。
冷静に考えて貰って、このISO比較サンプルは、テストサイトで「初めてのG9X2のテスト画像」になります。
これまでは、テスト目的ではない実写サンプルが数枚ということで、参考に出しています。
で、ブラインドテストしても、どちらが解像しているかは分かる程度の画像であったので、引用しています。
「わからないんだ〜」と主張される方は、値段もさらに下がったG9Xを買うなら買えば良いし、
「ああ、結構違うね」と思われた方は、5万円を切りそうなG9X2を購入すれば幸せになれると言うことです。
どうこう言っても、PC並みの現像能力、回折劣化補正、動き検知のIS制御、はDIGC7以降のフィーチャーですから、
「そんな物は画質に関係ない」と思う人は、自信もあるのでしょうし、自分で信じた方を選べば良いだけのことです。
ちなみにこれらの機能は、RX100M5やLX9やG7X2など最新機種にも搭載されていて、特別な物ではないです。
書込番号:20760963
4点


まぁ、つまらないところに食って掛かって個人攻撃したい人がいるので再度説明しますが、
各社の最新デジタルエンジンは、以前と桁違いの処理能力増となっていて、
付加価値的な機能追加だけではなく、基本処理の世界でもスープアップされています。
↓G9X2のサイトより抜粋
DIGIC 6と比較して、最大約14倍もの情報量を用いることで、テクスチャーとノイズを高度に判別し、ノイズのみを徹底的に除去。被写体のエッジ部周辺のノイズを低減することで、さらに解像感の高い一枚に描き出します。
↑G9X2のサイトより抜粋
基本的に、新デジタルエンジンによる更新は、キヤノンに限った話ではなく、ソニーやパナなどでも行われています。
ですが、1インチ機(だか1型機だか呼び方はさておき)の市場(というか機種ラインナップ)は特殊で、
パナに廉価機はなく、ソニーは型落ち機を廉価機扱いとしていて、キヤノンのみG9Xシリーズを置いています。
従ってソニーの廉価該当機は、デジタルエンジンが数世代前になるので、これらの恩恵を受けることが出来ません。
G9X2のみ、廉価機で最新エンジンが載っているので、トータルの性能向上が顕著になっているという話です。
これらの性能向上は、各社のレンズ交換式カメラなどでも同じ事が言えるのですが、
大抵の機種では、モデルチェンジ時に撮像素子も刷新されるので、明確な並列比較は難しいです。
ところが1インチ機市場では、外販センサーがソニー製のBI-CMOSのみで、
基本的なスチル性能には変わりが無い(積層タイプは高速読み出しで動画性能が向上)ことが確認されています。
さらにG7X/G9X系列は、レンズも変更が無いため、デジタルエンジンの性能差を確認しやすくなっています。
今後、廉価機種のG9X2での性能向上に対して(新エンジン自体はありますから)ソニーが追従するので在れば、
型落ちモデルを廉価機扱いする手法を変えることになるので、それが「キラー・1インチコンデジ」であると。
その場合1インチコンデジ市場のこれまでのルール(基準)を塗り替えますから、言葉の使い方は間違っていません。
また(コスト的な問題も絡みますが)、回折劣化補正などの技術が、さらに小型の撮像素子モデルに波及していけば、
1/1.7型機や1/2.3型機でも、より小型で、高度な機能モデルが登場する可能性もあります。
もちろんそう言うことに興味がない人や、現実の技術の進歩なんてどうでも良い人には関係ないですし、
そういう人達が、どういう選択眼で製品を選ぶのでも、それは個人の自由ですし、何か制限を与える話でも無いです。
実際に画質の違いを感じ取れないのであれば、無関係ですからね。
書込番号:20761556
7点

つまらない揚げ足取りが来ると面倒なので訂正しておきます。
× ところが1インチ機市場では、外販センサーがソニー製のBI-CMOSのみで、
○ ところが1インチ機市場では、外販センサーがソニー製のBSI-CMOSのみで、
書込番号:20761580
2点

>アキラ兄さんさん
やはりデジカメは、mark‖ですね♪
書込番号:20762491
5点

おもしれー記事なんだけさ、そう「キラーアプリ」とかいう使い方を知らない人がいるねぇ
新型デジックにはまじきたいしてる、普段は一眼つかってけど、常時持ち歩く気にはなれなくなってきたんでサブカメラが欲しい感じでさ、こういう記事をみると若干高くてもMark2が欲しくなるよな
書込番号:20764093
4点

そうですね。
キラーコンテンツとか、最近じゃキラーアプリとかいう使い方も
出てきたから、語感は強ち間違いではないと思います。
ただ、DIG6とDIG7で改善効果がないならメーカーも出さないでしょう。
公式サイトのDIG7を見る限り、解像感と高感度耐性は確実に
向上してますね。
あまりCANONコンデジは好きでは無いのですが、今回のDIG7を見て食指が
動いています。あとは価格ですね。
私は、この価格なら多少重くてもG7XMK2を選んじゃいますが(笑)
書込番号:20765134
3点

アキラ兄さん、もう止めときなよ❗
あなたの書いた文章、ちょっとわかりにくかったのかもね。
普通の人ならわかるんだけどね〜
今は日本語をまともに理解出来ない人が多くなっているということです。
書込番号:20765196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

アキラ兄さんさん、
参考になる情報をありがとうございます。
書込番号:20771962
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II

>ガングリフォンさん
エアガンに反応してやってきました。マルイのパイソンでしょうか。質感がイイですね。
書込番号:20746434
1点

>アナスチグマートさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、東京マルイのパイソンです。
このステンレスの質感が良くて購入してしまいました(笑)
細かく見るとマルイ品質で無塗装部分やヒケ、切断面がそのままなど酷い出来ですが、パッと見る分には差し支えない出来です。
威力はありませんが、集弾性も良く照準通りに良く当たります。
おすすめですよ。
書込番号:20746926
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
G7Mk2との違いは、ザクッと
G7 : G9
F1.8-2.8 F2.0-4.9
24mm-100mm 28mm-84mm
319g 206g
チルトの有無
こんくらいですかね。
実にいい具合に差別化してきますね、商売が上手い。
9点

比較並べてくださり、ありがとうございます♪
旅行用のサブ機探していて
どちらにしよう悩んでます(>_<)
書込番号:20661303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サブ機に、どこまで求めるか?ですね〜
G9でも十分なスペックですが、明るいレンズを考えるとG7が欲しいですね
しばらくするとG9の価格は下がってくるでしょうが、G7は品薄なので
なかなか下がりそうにないし
どちらも悩ましい機種ですね(笑)
書込番号:20661366
9点

スペックを較べると、明らかにG7Xが上ですね。ただ重さもかなり違いますね。魅力的なのはG7Xかなぁ。
個人的にはEVF内蔵が欲しい。
書込番号:20661478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型出るの早いですね〜
G9の値下げにも期待出来ますね
書込番号:20661580
7点

広角が広がっていないのは残念だと感じます。
24-75相当にしてくれると購入を検討できるのですが。
書込番号:20662810
4点

価格が3万前半になったら、RX100無印の対抗馬になりますかね。
開放がRX100がF1.8、G9Mk2がF2.0なので、そこで負けてるけど
それ以外は、G9Mk2が勝っている気がしますね。
私はCanonの画作りは、あまり好みでないのですが、今回のDIGIC 7は
出来が良さそうで気になっています。
店頭実機で試してみたいです。
書込番号:20662915
4点

>マシュタさん
ヨイジョウ。m(__)m
書込番号:20665278
6点

比較表きたので貼っときますね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111&pd_ctg=0050
書込番号:20666043
7点

レンズ性能をとるか、携帯性をとるか・・・
今の価格差だとG7Xのほうがコスパは良いように感じちゃいますね。
現行G9Xとの比較だと、レンズと撮像素子はそのままなんでしょうかね。
おもな変更点としてはDigicが6から7になったことと、Blutoothがついたこと。
それと、個人的に気になったのが、
RAW撮りも連写対応になって、上限21枚までと、バッファが大幅に増えたっぽいことですね。
高速連写までは求めてませんが、RAW撮りしてると書き込み待ちが微妙にストレスだったので・・・
書込番号:20667602
4点

現状価格なら、G7Xmk2に食指が動きますね
きっと、そのうちに機能差に応じた価格に下がると思いますが
その時は、手軽に明るいレンズでDIGIC7が使えてコスパの良い本機か
性能を優先してG7にするか、の選択肢になりそうですね。
書込番号:20671877
3点

3万前半はまずないでしょう…4万切るかも怪しいと考えます
それでもせめてレンズだけでもG7並みになっていれば買い替えを検討できたんですが
書込番号:20679032
7点

mk2じゃないG7X G9X の比較では、レンズ的には無理していないG9Xの
ほうが評価良かったですね。
G7Xでも、絞ればそれなりによくなるので、果たして、スペック上の明るい
レンズがどれだけ性能がいいといえるのか。 mk2 ではどうでしょうね。
サンプル画像の比較とかしてみたいですね。
書込番号:20685016
9点

>マシュタさん
こちらを購入しようと考えましたが、同じ用途のNEX-6が有るため
同じ金額の出費でNEX-6売却α6300中古買いとしました。
いつかは購入したいです。
書込番号:20700114
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
デザインもいいね〜o(^o^)o
書込番号:20661021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>☆松下 ルミ子☆さん
X-100!!!
拙は、基本的にシロ機体好きなので、
これは気に入りました。
Xマウントもハイエンドのシロ(?)機体が出るようですけど、
高いので買いません。(キッパリ)
書込番号:20661229
10点

新手ぶれ補正で有効段数が上がったのと、小絞りボケ補正機能が付いたのと、
ピクチャースタイルが付いたのが大きな変更ですね。
もちろんDIGIC7で、現像精度が最大14倍増しになっているようです。
正確にはベイヤー補間が最大14倍の情報ということですが、これらは全部G7X2でも採用されてますね。
書込番号:20662428
10点

DIGIC6の前機種の中身で、レンズがやや暗くなっても、もうちょい広角とズームを強くし、
IXYデザインでも出せばいいような気がします。
最近、IXYの存在感が微妙に思いますので(^^;…
書込番号:20664497
8点

ポケットに入れるなら このサイズです(^_^ゞ
書込番号:20664622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無印使いです、この大きさ一択でお勧め出来るカメラです。
大きさ ⇔ 写り具合、の交差点かも。
無印はW端で左右端が流れ解像が悪いが改善されているのか?。
若干T側にして撮るが吉。
手の持ちのカメラで出動回数が一番多いカメラです。
書込番号:20711681
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





