PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2017年3月25日 22:37 |
![]() |
738 | 49 | 2017年3月27日 20:52 |
![]() |
12 | 2 | 2017年3月18日 06:13 |
![]() |
85 | 13 | 2017年3月1日 08:25 |
![]() ![]() |
77 | 8 | 2017年3月5日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
色んな雑音は放っておいて。
IMAGING RESOUCEで続々とG9Xのテスト結果が出ていまして、
次は「パフォーマンス」というカテゴリで、各種ハードウェアの起動・対応速度です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x/canon-g9xA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x-ii/canon-g9x-iiA6.HTM
詳細は元記事を参照して貰うとして、
新デジタルエンジンなので速くなっていて当然ではありますが、
起動速度:2.3秒 → 1.3秒
AF合焦後のレリーズボタンラグ:0.066秒 → 0.036秒
中央AF合焦でレリーズされるまでのラグ(広角側):0.289秒 → 0.183秒
中央AF合焦でレリーズされるまでのラグ(広角側):0.289秒 → 0.128秒
シングルショットモードでの連射(L/SF.JPEG):0.88秒 → 0.66秒
シングルショットモードでの連射(L/SF.JPEG+RAW):1,63秒 → 0.66秒
コンティニュアスモードでの連射(L/SF.JPEG):0.15秒 → 0,12秒
コンティニュアスモードでの連射(L/SF.JPEG+RAW):1.63秒 → 0,12秒
ザックリこのようになっていて、大体の速度は半分から2/3に向上しているようです。
連射サイクルについては、バッファメモリーが十分に積まれたようで、
記録するデータ容量の増減に関係なく同一の(より高速な)速度で安定しています。
もちろん「旧機種の方が良いんだ!」と主張される方もいますので強要はしませんが、
おおよそ、物理的な結果はこのようになっているようです。
15点

いろいろな「ラグ」が少なくなっているのは使いやすそうですね。
書込番号:20766961
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
1)G9X_JPEG出力 - IMAGING RESOUCE |
2)G9X2_JPEG出力 - IMAGING RESOUCE |
3)G9X_RAW/ACR - IMAGING RESOUCE |
4)G9X2_RAW/ACR - IMAGING RESOUCE |
IMAGING RESOUCEというサイトでG9X2のファーストスタジオサンプルが公開されまして、
軽くG9Xとの「雰囲気の違い」について調べてみました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x/canon-g9xTHMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x-ii/canon-g9x-iiA7.HTM
1)はG9XのISO125のJPEG撮って出しで、2)はG9X2のISO125のJPEG撮って出しです
Exifでも判るように(M露出で撮影しているのに?)露出が1/3段異なるので、
微妙な部分のコントラストの差などはチェックできないことは了承しておいてください。
ごく普通にG9X2のほうが解像しているように見えますが、レンズは基本的に同一なので、
この差がDIGIC6(の処理アルゴリズム)と7(の処理アルゴリズム)と言えそうです。
特にIMAGING RESOUCEではF5.6でサンプル撮影を行うので、
1インチ機の回折劣化(小絞りボケ)がF5.6付近から始まることを考えると、
DIGIC7から搭載の「回折劣化補正機能」のお陰で、解像が上がっているのではないでしょうか。
できるだけデジタルエンジンの影響を排除しようと、今度はRAWデータをAdobeCameraRAWで現像しました。
現像パラメーターは全て同一で、ディフォルトとは異なるオリジナル設定です(後述)。
#DPPは機種ごとにディフォルトプリセットがあるので、並列比較がしにくいので。
3)はG9XのISO125のRAWで、4)はG9X2のISO125のRAWです
やっぱりG9X2の方が解像しているように見えます。
#瓶のラベルの絵の線部分や、筆記体調の文字のぼやけ具合などを見ています。
AdobeCameraRAWの設定として、半径0.5px(ディフォルト1px)でのシャープネスフィルタをかけていまして、
半径の小さいシャープに反応してシャープ感が向上するRAWほど、元データで解像されているということです。
従ってG9XとG9X2とだと、RAWデータの段階からG9X2の方が解像が良いことになります・・・
結論から言うと、RAWデータ出力以前の段階から、デジタルエンジンの性能の差は出ているということですね。
実は似たようなチェックはG7XとG7X2の時も行っていましたが、
元々のレンズの解像感が良かったので、それ程の差とは感じていませんでしたが、
G9X/2のレンズは、解像よりも素直なバランス(収差が良いのだと思います)が良さでしたので、
DIGIC7のプレ処理によって、高いパフォーマンスが引き出されているのだと思います。
細かい描写の差は、チャート撮影画像や、実写サンプルが出ないと判りませんが、
G9X2は、ズームレンズの開放F値さえ気にならなければ、キラー・1インチコンデジかもしれません。
11点

>キラー・1インチコンデジかもしれません。
G9X2も1.0型センサーですよ
書込番号:20757647
27点

他の1インチコンデジを駆逐する(1インチ)コンデジという意味です。日本語が分かりませんか?
書込番号:20757653
9点

>他の1インチコンデジを駆逐する(1インチ)コンデジという意味です
小さい事意外は他の1.0型センサーのコンデジの方が良いと思いますが・・・・・・・・・
広角が28mmからである事が一番の理由ですが
私自身1.0型センサーのコンデジはソニーRX100とパナソニックLX9を持っていますがG9X2には何の魅力も感じません・・・・
G7X2だったら誰にでもオススメできるのですが・・・・・・・
書込番号:20757658
35点

>G9X2には何の魅力も感じません・・・・
個人の感想ですね。
DIGIC7で可能になっている性能と、発売直後に5万円を切りそうな値段を見れば判ります。
あと質問に答えてあげたのにお礼も無しですか?
書込番号:20757660
7点

>あと質問に答えてあげたのにお礼も無しですか?
>>他の1インチコンデジを駆逐する(1インチ)コンデジという意味です。日本語が分かりませんか?
こんなまったく理解出来ない答えにお礼なんか出来る訳が無いでしょう(笑
書込番号:20757662
62点

>こんなまったく理解出来ない答えにお礼なんか出来る訳が無いでしょう(笑
理解できないのは、理解能力が無いからだけです。スレッド冒頭に、理由は書いてありますから。
ちなみにRX100は(大きく)3世代前の撮像素子と、4世代前のデジタルエンジンのコンデジです。
G7X2は(大きく)1世代前の撮像素子と、最新のデジタルエンジンのコンデジになります。
理解された上で値段をご確認ください。
書込番号:20757665
8点

それで?
ところで使ってみたの?
単なる妄想でしょ
生の声じゃ無いから軽いんですよ内容が
ネットサーフィンした情報だけでしょ
購入してG7X2と比較してから出直しておいで(笑
書込番号:20757667
52点

実際にRAW現像して調べていますね(笑)
あと、絡んでくるのも程々に。
規約は読んでいますか?
↓
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
↑
書込番号:20757670
9点

結論が安易すぎるのですよ(笑
>>結論から言うと、RAWデータ出力以前の段階から、デジタルエンジンの性能の差は出ているということですね。
個体差という言葉を知っていますか
逆に聞きますけれども貴方の理論だと旧モデルであるG9Xよりも元データの段階で新型の方が解像していると言う事になりますよね
では後ろに置かれたひもの束になっている部分はどの様に解釈すれば良いのですか?
明らかに旧モデルのG9Xの方が解像してますよ
ちゃんとした分析力の無いのにレポートしている様にしか見えません
書込番号:20757679
45点

規約を読んで、荒し投稿は止めましょう。
#スレ主なので書き込みがあるとメールが来るので対応しています。
書込番号:20757680
8点

餃子定食さんの方が的を得てるかなあ…。
エンジンも大事だけど、同じセンサーなら結局はレンズ性能で差が出易いかと。
別に嵐でも無いし。
書込番号:20757861 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

まぁところが、G7X2もG7Xから解像が向上しているのですよね。レンズは同じですが。
これはキヤノンも認めていて、デジカメウォッチのG7X2レポート記事でも紹介されています。
書込番号:20757864
8点

餃子定食さんの言う様に、個体差も考えられるし、これだけでは判断できませんね。
書込番号:20757873
13点

というか「スレタイトル」や「最初に書いてある文章」が読めない人が多いのですね。
ちなみにデジカメ・ウォッチでのG7X/G7X2の比較記事がこちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/1005503.html
おかしいですね。レンズが同じなのに解像に差が出ていますね^^
デジカメ・ウォッチも個体差のある個体で比較して、それをキヤノンがOKしたのかな?
書込番号:20757880
4点

一々対応するのは面倒くさいので、デジカメ・ウォッチの記事の一部を抜粋しておきます。
画像まで見たい方は、リンクからページに飛んで自分の目で確認されてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/1005503.html
↓抜粋ここから
画素ピッチが狭いということは、回折の影響を受けやすいということ。デジタル一眼レフカメラと同じように絞り込むと、あっという間に回折現象で像が滲んで解像感が低下するということを理解しておく必要がある。
比較作例にもその現象は顕著に表れており、G7 Xの画像を見ると、開放F1.8からF2.8までは絞り込むほどに解像感は高くなるが、F4で早くも鮮鋭性が失われ始め、F8以上では明確に画像全体の解像感が甘くなってしまう。
ところが、G7 X Mark IIの画像を見ると、F2.8で解像感が最高となるのは同じであるが、F4以上に絞っても解像感の低下はほとんど見られず、高画質を維持していることが分かる。
つまり、G7 X Mark IIは絞り値の変化による画質への影響がほとんどなく、G7 Xよりも解像感において高画質であるということである。これは、G7 X Mark IIの映像エンジンがDIGIC 7となり、回折現象を低減する処理を行っている効果だと思われる。
また、画面周辺の画質に注目すると、G7 Xでは収差の残存があるため、結像がやや甘く像が乱れがちになることがあるのに比べ、G7 X Mark IIは周辺部でも像の乱れはほとんど見られない。画像の安定性という意味でも、G7 X Mark IIはG7 Xより高画質といえる。
↑抜粋ここまで
僕が確認したかったのは、
G9X/G9X2間でも同じ処理がされているのか?
同じ処理がされているとして、ぱっと見分かる程か?
ということです。
近日中にIMAGING RESOUCEで、テストチャート撮影サンプルも出るでしょうから、そうすれば明確になりますね。
書込番号:20757925
4点

>>というか「スレタイトル」や「最初に書いてある文章」が読めない人が多いのですね。
みんな、この部分に引っ掛かってるだけでは?
↓
>>キラー・1インチコンデジかもしれません。
なので、そうでは無いよと。
しかも1型センサーだし…。
書込番号:20757939 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>みんな、この部分に引っ掛かってるだけでは?
>↓
>>>キラー・1インチコンデジかもしれません。
絡んでくるのは止めてください。
でも、一応説明しましょう。
1インチ機で、最新世代のセンサーを採用しているのはソニーだけです。
外販部品は、現在積層型ではない裏面照射型CMOSが供給されていて、積層型はRX100M4以降に搭載されています。
ソニーは旧世代機をカタログから落とさずに廉価機種として販売する手法なので、
値段的に手頃なRX100/M2あたりが廉価機種となりますが、これはセンサーもデジタルエンジンも旧世代になっています。
つまり、ソニーの廉価異種は、安いけれど「古い」のです。
1インチの廉価機種は、その他にはキヤノンのG9Xシリーズしかなく、ボトムラインとなります。
そのG9XがG9X2となって、1世代前のセンサーと最新デジタルエンジン装備で「安い」ので
キラー・1インチコンデジ
と言っています。
ちなみに「キラー・1インチコンデジ」であって「1インチコンデジ・キラー」ではありません。
「キラー・コンテンツ」という表現があるように、
その製品で、そのクラスの製品標準を塗り替えてしまうような製品のことをそう呼びます。
書込番号:20757951
7点

まあまあ冷静になってw
一度頭冷やしては?
しかも1型だってw
書込番号:20757981 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II

>ガングリフォンさん
エアガンに反応してやってきました。マルイのパイソンでしょうか。質感がイイですね。
書込番号:20746434
1点

>アナスチグマートさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、東京マルイのパイソンです。
このステンレスの質感が良くて購入してしまいました(笑)
細かく見るとマルイ品質で無塗装部分やヒケ、切断面がそのままなど酷い出来ですが、パッと見る分には差し支えない出来です。
威力はありませんが、集弾性も良く照準通りに良く当たります。
おすすめですよ。
書込番号:20746926
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
G7Mk2との違いは、ザクッと
G7 : G9
F1.8-2.8 F2.0-4.9
24mm-100mm 28mm-84mm
319g 206g
チルトの有無
こんくらいですかね。
実にいい具合に差別化してきますね、商売が上手い。
9点

比較並べてくださり、ありがとうございます♪
旅行用のサブ機探していて
どちらにしよう悩んでます(>_<)
書込番号:20661303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サブ機に、どこまで求めるか?ですね〜
G9でも十分なスペックですが、明るいレンズを考えるとG7が欲しいですね
しばらくするとG9の価格は下がってくるでしょうが、G7は品薄なので
なかなか下がりそうにないし
どちらも悩ましい機種ですね(笑)
書込番号:20661366
9点

スペックを較べると、明らかにG7Xが上ですね。ただ重さもかなり違いますね。魅力的なのはG7Xかなぁ。
個人的にはEVF内蔵が欲しい。
書込番号:20661478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型出るの早いですね〜
G9の値下げにも期待出来ますね
書込番号:20661580
7点

広角が広がっていないのは残念だと感じます。
24-75相当にしてくれると購入を検討できるのですが。
書込番号:20662810
4点

価格が3万前半になったら、RX100無印の対抗馬になりますかね。
開放がRX100がF1.8、G9Mk2がF2.0なので、そこで負けてるけど
それ以外は、G9Mk2が勝っている気がしますね。
私はCanonの画作りは、あまり好みでないのですが、今回のDIGIC 7は
出来が良さそうで気になっています。
店頭実機で試してみたいです。
書込番号:20662915
4点

>マシュタさん
ヨイジョウ。m(__)m
書込番号:20665278
6点

比較表きたので貼っときますね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111&pd_ctg=0050
書込番号:20666043
7点

レンズ性能をとるか、携帯性をとるか・・・
今の価格差だとG7Xのほうがコスパは良いように感じちゃいますね。
現行G9Xとの比較だと、レンズと撮像素子はそのままなんでしょうかね。
おもな変更点としてはDigicが6から7になったことと、Blutoothがついたこと。
それと、個人的に気になったのが、
RAW撮りも連写対応になって、上限21枚までと、バッファが大幅に増えたっぽいことですね。
高速連写までは求めてませんが、RAW撮りしてると書き込み待ちが微妙にストレスだったので・・・
書込番号:20667602
4点

現状価格なら、G7Xmk2に食指が動きますね
きっと、そのうちに機能差に応じた価格に下がると思いますが
その時は、手軽に明るいレンズでDIGIC7が使えてコスパの良い本機か
性能を優先してG7にするか、の選択肢になりそうですね。
書込番号:20671877
3点

3万前半はまずないでしょう…4万切るかも怪しいと考えます
それでもせめてレンズだけでもG7並みになっていれば買い替えを検討できたんですが
書込番号:20679032
7点

mk2じゃないG7X G9X の比較では、レンズ的には無理していないG9Xの
ほうが評価良かったですね。
G7Xでも、絞ればそれなりによくなるので、果たして、スペック上の明るい
レンズがどれだけ性能がいいといえるのか。 mk2 ではどうでしょうね。
サンプル画像の比較とかしてみたいですね。
書込番号:20685016
9点

>マシュタさん
こちらを購入しようと考えましたが、同じ用途のNEX-6が有るため
同じ金額の出費でNEX-6売却α6300中古買いとしました。
いつかは購入したいです。
書込番号:20700114
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
デザインもいいね〜o(^o^)o
書込番号:20661021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>☆松下 ルミ子☆さん
X-100!!!
拙は、基本的にシロ機体好きなので、
これは気に入りました。
Xマウントもハイエンドのシロ(?)機体が出るようですけど、
高いので買いません。(キッパリ)
書込番号:20661229
10点

新手ぶれ補正で有効段数が上がったのと、小絞りボケ補正機能が付いたのと、
ピクチャースタイルが付いたのが大きな変更ですね。
もちろんDIGIC7で、現像精度が最大14倍増しになっているようです。
正確にはベイヤー補間が最大14倍の情報ということですが、これらは全部G7X2でも採用されてますね。
書込番号:20662428
10点

DIGIC6の前機種の中身で、レンズがやや暗くなっても、もうちょい広角とズームを強くし、
IXYデザインでも出せばいいような気がします。
最近、IXYの存在感が微妙に思いますので(^^;…
書込番号:20664497
8点

ポケットに入れるなら このサイズです(^_^ゞ
書込番号:20664622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無印使いです、この大きさ一択でお勧め出来るカメラです。
大きさ ⇔ 写り具合、の交差点かも。
無印はW端で左右端が流れ解像が悪いが改善されているのか?。
若干T側にして撮るが吉。
手の持ちのカメラで出動回数が一番多いカメラです。
書込番号:20711681
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





