PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 11 | 2018年9月7日 10:55 |
![]() |
4 | 3 | 2018年9月2日 17:50 |
![]() |
49 | 19 | 2018年5月6日 14:53 |
![]() |
41 | 30 | 2018年2月9日 18:39 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月20日 14:32 |
![]() |
30 | 11 | 2018年1月13日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
この機種の購入を検討してるのですが、ズーム倍率が少ないのが気になっています。以前は光学ズーム12倍率のPanasonic TZ10を使っていました。
デジタルズームを併用すると、1/2.3インチの光学ズーム程度の画像が得られるのでしょうか?
書込番号:22079907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルズームは全画素撮影と比べると劣化します。
あとズーム倍率で考えるのでは無く
実使用焦点距離がご自身に合っているかどうかが問題だと思います。
レンズ単体で考えると一般的に倍率の低い極端に言えば単焦点レンズの方が
設計も楽で品質も上の物が多いです。
なので画質を売りにする機種は3倍程度のズームレンズ付が多く成ります。
書込番号:22079930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北京ダック(価格)さん
確かに広角も望遠も色々撮りたいならズーム倍率は重要かもしれません。
でも自分がよく撮る画角が広角から中望遠であれば
望遠は割りきって使わないことにすれば
むりやりデジタルズーム使ってその画質に期待したりというのは
あまりしない方がよいかなと。
1/2.3型同様の画質程度(持てる等倍までクリアな画素数)なら
デジタルズーム2倍程度までと思うので
この機種でも6倍くらいと考えてよいのかもですが。
とにかく光学換算84mmまでのところは
かなり高画質が期待できるわけですから
そこを結構評価してあげるべきかと思います。
それよりもこの機種は広角が換算28mm始まりなので
最近のデフォは24mmなあたりが気になるところです
(こっち側はズーム倍率関係ないでしょうから)。
書込番号:22079958
4点

望遠域が必要なら、LUMIX DMC-TX1
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
とかが、おすすめです!
書込番号:22080015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZは、TZ5/TZ7/TZ10と使って、TZ5/TZ7は姪っ子に盗まれ、TZ10は残ってます。
TZ7と違い、TZ10のテレ端解像は良いので、こと解像感で光学3倍・デジタル4倍機は厳しいでしょうね。
しかし、12倍ばかり使わないでしょうから、全般画質・用向きを検討されて、今一度考えられたらと思います。
あと、パナのLX100 (m43センサ/F1.7-2.8) 中古の良品にでも当たれば買いです。
書込番号:22080021
0点

>北京ダック(価格)さん
雑な設定とつまらない画で申し訳ありません。G9XとTZ60でズーム12倍にしたときの写真です。
TZ60のほうがまさっているように思います。
望遠が物足りなくて☆M6☆ MarkUさんご紹介のTX1を買いました。光学10倍ズームなのでTZ60の30倍にひけをとりません。
書込番号:22080150
1点

>technoboさん
デジタルズームだと電柱やその上の十字の金物の周りに
(まあ全体的にですが)
偽色のような影やニジミが付きまといますね。
書込番号:22080294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
電柱や電線のヘリが背景より明るくなっていますが、これは光学ズームの範囲でも若干見られますので、デジタルズームのせいだけでは無いと思います。
被写体の選び方が良くありませんでした。
上に掲げた写真はMarkUではない旧製品のG9Xで撮ったものです。
MarkUではピクチャースタイルが追加されていますので、シャープネスなどを変えることができ、違った結果が得られると思います。
書込番号:22080711
2点

一眼使ってます。Nikon機です。
コンデジも使ってますPanaのTX1です。
コンデジの方はズーム倍率至上主義です。
だって・・・
3倍とか5倍とか・・・なぁ〜んもオモロないもん!
コンデジは
広角から望遠まで、ぐ〜〜〜んって引っ張れるからオモロイ!
街並み撮ってて
粋なカンバン見つけたら・・・
「ヨシヨシ・・・悪いようにはせんから、もっとコッチ来い」って
望遠で引っ張ってこれるからのコンデジやん。
1型のセンサーに踊らされてTX1使ってるけど
夜はあまり使わんし・・・
ニコン好きでP1000(光学ズーム:125倍)は出たものの
まだまだ高いし
COOLPIX A900(光学ズーム:35倍)に買い換えようかなぁ。。。
とか、思う今日この頃・・・
書込番号:22080985
0点

デジタルズームは光学的に解像していなかったものが解像するような魔法の機能ではありませんし、TZ10にもあるので考慮しなくてよいのではないでしょうか?
望遠端の写りはこんな感じです。写りは良好ですが、
さすがに1200万画素 300mm相当と2000万画素 84mm相当では望遠能力は比べものにならないでしょう。
画質はTZ10より数段高いと思いますが、望遠能力を重視するのであれば他の機種の方がいいかもしれませんね。
書込番号:22082141
0点

>DLO1202さん
P1000の3000mmは魔鏡ですよw
一緒にP1000だけ見ましょ
書込番号:22082253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちであったTZ10と候補のG9XMarkIIとがカバーする焦点域をグラフにしたのが画像上段です。下段では焦点域ごとに「写り」をおおざっぱな推定で「◎:優」、「○:良)で表にしています。
1)グラフ左側の広角・標準域について、グラフでは表されていないセンサーサイズのことを考えますと、1.0型センサー機がだんぜん優位にあることは間違いありません。ですが、このことはスルーするとして、スレ主さまのおたずねの中望遠・遠望遠域を見ます。
2)光学ズーム端84mm相当から168mmまでは「プログレッシブファインズーム」というデジタルズーム域があり、キヤノンのサイトを見ますとそこでは「高い解像感が保たれる」との記述があります。この記述にしたがえば、写りは「良」と考えられます。
3)さてその先、おたずねの焦点域です。TZ10では望遠端まで光学ズームであり、機の本来の解像力が発揮されているはずです。他方、G9XMarkIIのほうは、「取扱説明書」によると「画像が粗くなる」デジタルズーム領域です(p.64)。
4)この「プログレッシブファインズーム」168mm以遠のG9XMarkIIの写りがおたずねのポイントです。見極めの方法は二つあるように思います。(イ)G9XMarkIIの「クチコミ掲示板検索」においてキーワード「デジタルズーム」などでお調べになることです。
(同様にウェブでも。もうすでにお調べかもしれません。私には下記サイトが参考になりました。
サイト:G9 X Mark IIレビュー No.16 デジタルズームを確認する
アドレス:https://ganref.jp/m/pengocchi/reviews_and_diaries/review/10754)
もう一つは、表の中、橙色セルでの両者の写りについてG9Xは「良未満」、TZ10は「良」と独断で仮定し、スレ主さまがTZ10を使いこの長焦点域でどのような被写体をお撮りになりどのような方式で画像鑑賞をなさっておいでたかを振り返ってご覧になることです。長焦点域を多用し、望遠画像をおおいに活用なさっておいでであるのならG9Xでは不満が残りましょう。逆に、TZ10の望遠域は時折の使用でしかなかったならG9Xの(あくまでも想定の)「良未満」の写りでしのぐ、G9Xのプログレッシブファインズーム撮影の画像をモニターで望みのところまで拡大表示して鑑賞をなさる、というものです。
書込番号:22090091
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html
シャッタースピード 1〜1/2000秒(撮影モード:オートモード)、
30〜1/2000秒(撮影モード:Tv)、
BULB〜1/2000秒(撮影モード:M)
と明記されていますね。
書込番号:22078157
1点

cookcanonさん こんにちは
自分の場合は G1XUの為 参考になるかわかりませんが 絞り優先の場合はシャッタースピード 1秒までとなっていますので 1秒以上のスローシャッターの場合シャッター優先か マニュアルで撮影しています。
書込番号:22078209
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
カメラ初心者です。
スマホでは満足できない、手軽にコンパクトで高画質、カメラレンズの入れ替えはしないのでコンデジを探しています。
人気および評価の高いG7XかG9Xにしようと思うのですが、用途は旅行の景色とか彼女と一緒に景色をバックに自撮りしたりするのが主です。
G9Xは液晶が逆に向けれず自撮り不向きと口コミを見ました。
こちらで自撮りするのはだいたいでとるしかないのでしょうか。
スマホのセルカ棒みたいにこちらのG9Xをセットできるようなセルカ棒はあったりするのでしょうか。
その他両者のカメラを比較して大した違いはないように見受けられますが、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

G7Xmk2が予算内なら迷わずG7Xmk2です。液晶ディスプレイが可変ですので自撮りも簡単だしレンズの焦点距離や明るさも上です。
私も使ってますがデジイチやミラーレスより稼働率はずっと高いです。発売当初は7万円でしたが今なら5万円ちょっとで買えるはずです。
書込番号:21788190
8点

PowerShot G7 X Mark II はレンズが素敵です。セルフィーもね。
書込番号:21788198
4点

自分も買うならG7Xですね。
自分も使ってますが、良いですよ。
自撮り棒は、売ってたりもします。
スマホをリモコンにすればG9Xでも撮れなくは無いですが、スマホをリモコンにして自撮り棒使ったG7Xだともっとよく撮れますよ。
景色や自撮りメインで望遠を使わないならGoProでも良いとは思いますけどね。
書込番号:21788251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>force2さん
自撮りするなら G7X のほうがいいと思いますよ。
書込番号:21788264
1点

こんにちは。
>その他両者のカメラを比較して大した違いはないように見受けられますが、ありますでしょうか。
ズーム範囲が違いますね。
特に広角側の28mmと24mmの差は大きいです。
手持ちでの自撮りでは28mmはやや手狭まなので、その点重視するなら、
機種選びは広角側24mmをマストにしたほうがいいかもです。
自撮り棒を使えば広角は問題ないですが、シャッターはセルフタイマーか
スマホを使ったリモコン操作になると思います。
あとレンズの明るさも違いますね。
G7xmk2は24-100mmF1.8-2.8。G9xmk2は28-84mmF2-4.9。
簡単に言えばこのF○○という数値が小さいほど高性能ということになります。
この差は暗い場所(室内など)でのノーフラッシュ撮影で効いてきます。
ズームによるF値変動がどの程度か分かりませんが、数値を見る限りは
これもけっこう大きな差だと思います。
ただ上記のようにレンズ性能が高い分、G7xmk2は大きく重くなります。
これも違いのひとつです。
あと値段も。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111&pd_ctg=0050
書込番号:21788279
4点

あらゆる点においてG7Xのほうが勝っています。モニターが可動式である以外に、レンズが明るく、焦点域も広く(広角側はより広角で、望遠側はより望遠で撮影できる)、ダイヤルやボタンがきちんとあって操作性がよいなど、スペックを見る限り、誰でもG7Xを選ぶでしょう。
でもアタシはG9Xを買いましたよ。そのほうが安いから、、、じゃありません。よりコンパクトで軽いからです。両機はおよそ300gと200g。カメラは1日中持ち歩くものであり、この違いはかなり大きいです。ちなみに最近の売れ筋スマホが150-160g。カバーをつけると200gくらいで、G9Xとほぼ同じです。G7Xはこれより100gも重い。
大きさも違う。G9Xは軽くポケットに収まる大きさ。しかし、G7Xは、、、まあ、無理すれば入るだろうけど、って感じ。
とはいえメインのカメラとして使うならG7Xがいいように思います。しかし、サブ的に、より気軽に持ち歩くならG9Xってことでしょう。
ちなみに、G5X、G3X、G1Xもあって、数字が小さいほどカメラとしてのスペックは高くなりますが、より大きく重くなるため、結局、いちばんの売れ筋はG7Xになっていると思います。けど、GX7を買ったものの、やはり重かったという口コミをときどき見かけます。
書込番号:21788339 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

G7XとG9Xの一番の違いは、レンズだと思ってます。
レンズ交換式のカメラで例えると、G9Xのレンズはカメラと一緒に付いてくるキット品(2万円程度)のイメージで、G7Xのレンズは別売の高級ズームレンズ(5万円以上)みたいなイメージかな。それぐらいレンズのスペックが違います。
しかし、レンズのスペックが上がるに応じて、サイズもどんどん大きく重くなります。G7Xの方がデカイのはそのためです。
自撮りに向いているのもG7Xの方ですので、メインのカメラにするならG7Xをオススメします(この場合、サブにはスマホのカメラ)。
G9Xは非常にコンパクトなので、サブのカメラに最適。
書込番号:21788352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>force2さん
カメラは初期不良とかあるので、早目に買って、練習されて、
旅行に備えると良いですよ。
購入は信用できるお店でね。
書込番号:21788391
3点

>force2さん
> スマホのセルカ棒みたいにこちらのG9Xをセットできるようなセルカ棒はあったりするのでしょうか。
あります。
構図をしっかり決めるには、自撮り棒の手前側にスマホをクリップで留めて、リモコン撮影します。ブラインドタッチに、ちょっと、練習が必要ですが、自撮り棒の反対の手でスマホを持つより、構図は決めやすいと思います。
なお、G7Xmk2については、近々、後継機が出るようです。4K動画にも興味があれば、待たれても良いと思います。
http://digicame-info.com/2018/04/post-1069.html
キヤノン
PC2352
- デジタルカメラ
- 日本製
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- サイズ:110.1 × 63.8 × 39.9mm
書込番号:21788447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでも大差なし・・・・・4K動画を視野に入れるならパナTX1で十分 \(◎o◎)/!
書込番号:21788466
0点

たくさんのレスありがとうございます。
自撮りを結構するのでG7Xにしようかと思います。
コンパクトなのも初心者の私には魅力ですが、予算はある程度許せるので性能の良いほうにしたいと思います。
リモコン機能というのがいまいちイメージつかないのですが、G7Xを遠くの景色をバックに自撮りするときはセルカ棒がないと厳しいでしょうか。
その場合どのようなセルカ棒をカメラに装着するのでしょうか。
G7X専用のセルカ棒、またはおすすめがありましたら教えてくださいませ。
書込番号:21788989
1点

>force2さん
> G7Xを遠くの景色をバックに自撮りするときはセルカ棒がないと厳しいでしょうか。
G7Xだと、それなりに広角なので、あった方が良い、くらいかと思います。
リモコン撮影は、スマホにCanon Connectというアプリをインストールして、スマホの画面を使って構図を決めます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-wifi.html
リモートライブビュー撮影の項です。
なお、後継機は、Bluetooth対応になるので、より、使いやすくなると思います。
> どのようなセルカ棒をカメラに装着するのでしょうか。
例えば、こういうのがあります。「コンパクトカメラ用自撮り棒」で検索すると、色々、出てきます。
要するに、三脚と同じようにカメラに装着できるものです。
https://www.biccamera.com/bc/item/3454421/?source=googleps&utm_content=001120075041010&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd279743acf&gclid=EAIaIQobChMIpdTPqZHh2gIV1ye9Ch16GA-4EAQYASABEgJ4sfD_BwE
G9Xにした装着した例
https://wowma.jp/item/244968320?aff_id=PLA44020402
書込番号:21789077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そのアプリを使うとスマホで撮影した映像がG9Xで撮影できるということですかね。
それならばスマホ用の自撮り棒はあるので必要ないかもですね。撮影ボタンが使えるかはわかりませんが。
コンパクトカメラ自撮り棒で検索してもあまりヒットしなくてですね。
G9X用の規格が分かりませんが、紹介して頂いたURLのは使えそうでしょうか。
実際カメラを購入してみて必要そうであれば購入する予定です。
書込番号:21790667
1点

>force2さん
> そのアプリを使うとスマホで撮影した映像がG9Xで撮影できるということですかね。
はい。G9Xのレンズが捉えた画像をスマホの画面で見られる(それを見てシャッターを切れる)、ということです。
> G9X用の規格が分かりませんが、紹介して頂いたURLのは使えそうでしょうか。
カメラの三脚穴(標準規格です)を利用して取り付けるので、利用できると思います。
書込番号:21790950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春ー夏でG7X3が出るという噂ですが、買った途端に型落ちになるので良ければG7X2で良いと思います。
G7X2比較なら、写りは単純にG9X2の方がいいですが、G7X3でどうなるかは判りません。
書込番号:21796047
0点


>force2さん
で、どれを買ったのか教えて下さいね。
書込番号:21803763
0点

>force2さん
何機種が買うんですね。
それがイイかも。
書込番号:21804341
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
こちらとG7XUはオートで撮ると2〜3人とかを写真をとっても何人か(二人で撮ると片方の人)がボケてしまうそうですが、
例えばモードを「風景」や「史実忠実」などにして撮れば全員キレイに撮れませんでしょうか?
今使っているのがXQ1で、そちらだとほぼ大丈夫です。
使っている方でわかる方回答よろしくお願いします。
2点

>tなかさん
残念ですが、モードを変えても解決しないですよ。
被写界深度(ピントが合っているように見える奥行方向の範囲)
というのがありますので。
以下のスレが参考になるかもしれません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
書込番号:21557497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

並列に並んでたのならボケるようなことはありませんよ。
設定の問題でもないでしょう。
書込番号:21557568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tなかさん
余白をとって
広めに構図すれば
ピントは広く合います
2歩 下がって撮るとか
書込番号:21557623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tなかさん
レンズが故障して「方ボケ」状態になっている可能性が有ると思うので、まずは購入した店舗に相談してみたらいかがですか。
尚、他店購入のカメラでも、ビックやヨドバシ等で修理・点検を受け付けている為、ネット通販等で購入された場合は、こちらに持って行ってご相談をされた方が良いと思います。
それと、東京、大阪、名古屋にお住いの場合は、
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
に出ている修理窓口に直接持ち込まれた方が良いかもしれません。
書込番号:21557730
0点

こんにちは。
このカメラ使っている者ではないのですが・・・
>こちらとG7XUはオートで撮ると2〜3人とかを写真をとっても
>何人か(二人で撮ると片方の人)がボケてしまうそうですが、
どこで読まれたんですかね?(^^;)
基本的にカメラから等距離なら複数の人でも概ねピントは合います。
なので2〜3人なら横並びさせればOKです。
カメラからの距離が変わるように前後に並ぶとピントは片方にしか
合わない可能性がありますが、顔認識AFなどで全員の顔をカメラが
認識していれば全員に合うようにカメラが自動で設定をやってくれます。
これはG9Xに限らず顔認識のある最近のカメラではほとんど同じかと。
あとフルオート以外のテクニックとしては、
・広角で撮るほどピントは合いやすいです。
でも広角は端が歪むのでできるなら少しズームしたほうが無難な場合もあります。
・Avモードで絞りを絞る
Avモードは絞りを自分でセットしたら他の設定はカメラがやってくれるモードです。
F値を大きくするほどピントの合う前後の範囲は広がります。
これらも他のカメラでも基本は一緒です。
書込番号:21557781
2点

tなかさん、こんにちは。
XQ1は、2/3型センサ、G9X MK2は 1型センサなので、
同じF値でも被写界深度が浅くなりますので、室内撮影で
絞り開放になるような条件だと集合写真でボケが気になる
ということになるでしょうか。
(背景のボケ方も影響して見えるかも知れません。)
2、3人でも横に並んで被写界深度の範囲内におさまれば
ひとりがボケるということもないですよね。
被写界深度を確保したいなら、Avモードにして絞りを
F5.6〜F8位でお試しください。
書込番号:21557782
3点

tなかさん こんにちは
ズームを広角側にして 人物を中心にして人物を小さめに撮影すると ある程度人物が前後に離れていてもピント来ると思いますし F5.6まで絞ると もっと安全です。
書込番号:21557806
0点

>tなかさん
Autoで撮影すると、なるべくF値が小さくなる気がします。
おそらく感度を上げたくないからだと思います。
マニュアルで、ちょっと絞って撮るとましかもしれません。
書込番号:21557942
1点

「そんなこたねーよ」というツッコミを誘うためのボケかな?
書込番号:21557985
4点

皆さん回答ありがとうございます。
すいません書いていませんでした。こちらを持っているわけではなく、後々買おうかと
検討中の状態です。それで、甥っ子とかを撮ったりとかもあるので質問でした。
x10aゼノンさんも紹介された
子供2人を撮ると片方がピンボケ。違う機種に変えるべきか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
を見ての事です。
>x10aゼノンさん
うーんという事はいちいち絞り優先に変えて撮らないといけないんですね。
>nogizaka-keyakizakaさん
何かで見ましたが、確かそうらしいですね。
>謎の写真家さん
遠目に撮るのもいいんですね。覚えておきます。
>量子の風さん
すいません、持っているわけではありませんでした。
>BAJA人さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
です。G7XUがその書き込みがあって、G9XUの方がいいのかと思ったら
「(G9XUでも)子供と二人で撮っても片方ブレる」と某掲示板に書いていました。
>jm1omhさん
持っていないのですがそのような感じです。
>もとラボマン 2さん
>mt_papaさん
やはり絞り優先にしないといけないんですねえ。
>アキラ兄さんさん
違いますね。
できればRX100T以外で小さな1インチがほしくて
小さいしタッチでフォーカス変えられるのも魅力的なんですが
このカメラ(というかRX100もでしょうか)だとマクロも苦手で
ぼんやりとした絵になるから絞りを変えないといけない、
さらに集合写真とかもいちいち絞りを変えないとというのは
ちょっとなあという気持ちになりました。
スマホより綺麗な画質で1眼レフとかより気軽にオートで使いたいという人が多い感じだと思うので…。
書込番号:21558234
0点

>tなかさん
こんなの使うと被写界深度の計算ができます。
http://shinddns.dip.jp/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
1型センサーがなかったりしますが、ここで計算すると分かりやすいのかも。
2/3型センサーで25-100mm F1.8-4.9レンズのXQ1をオートで撮って大丈夫ということで
用途から多分広角端で撮るのだと思いますが
XQ1のオートで25mm F1.8で2mのところを撮ってピントが合うのは1.1-8.1m
4/3型センサーで同条件でも1.4-3.2mは合うようなので、
前後に50cmとか離れて写らなければG7X/G9Xでも両者にピントは合いそうですね。
それでも注意すべきはもとラボまんさんの書いてる
広角側で絞って、になります。
書込番号:21558425
3点

違うなら、被写界深度を知らないだけですね^^
書込番号:21558442
1点

>tなかさん
>すいません、持っているわけではありませんでした。
こちらこそ質問文を良く読まなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21558551
0点

操作が面倒…と、感じるならば…止めておくのが無難かと思います
書込番号:21558771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
そういうサイトもあるんですね、ありがとうございます。
絞ってですね、わかりました。
まあ、必ず均等に並んだりとかもない訳で、そこがネックですね。
自分の元々気になった書き込みもそんな感じでしたし。
もし買って何人かを撮る場合、とにかくある程度は絞って色々試してみようと思います。
>量子の風さん
いえ、回答どうもありがとうございます。
大変参考になります。
>ほら男爵さん
まあ、そうですよね。安い買い物じゃないですし。
でも小さい1インチに憧れもありまして。
今すぐ買わないといけないって訳じゃないんでまた色々見たりして考えます。
書込番号:21560220
1点

>tなかさん
とにかくセンサーサイズを大きくすることを前提に検討しているなら
なるべく広角で絞って撮りましょう(どっちも被写界深度が深くなります)。
また、被写体との距離を遠くするほど、
カメラからの何人かの相対的な位置関係に差がなくなりますから、
やはりジャスピンの範囲に被写体が収まりやすくなり
ピンぼける人が出にくくなります。ので離れて撮る(周りに余白をたくさん作る)と。
まずは『被写界深度』でググって要素とその関係を把握してみては。
逆にセンサー大きく絞り値小さく焦点距離長くし近くで撮るとメチャボケます。
写真はCanon APS-C/F1.4/換算48mmで近距離で撮ってみました。
ひとりの顔の中だけでもすでにピントが合いません(爆
G9XMk2が第一候補なんでしょうけど似た他の候補も一応載せておきますね
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
小ささ軽さ安さならG9X
センサーの大きさでコスパのいいLX100(4/3型)
望遠もあるTX1(望遠250mmまで)
望遠端も明るいレンズG7X
というかんじです。TX1なんかは広角端の開放F値が2.8なんで、
オートで撮っても懸念の問題は起きにくいと思います
(F2.8以上に絞りを開くことが物理的に不可能なので)。
逆に一番起きやすいのはセンサー大きく広角端がF1.7のLX100なのは
もう分かると思います。
書込番号:21560402
5点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
候補、そして作例もありがとうございます。
私は昔、センサーが大きければ大きいほどなんでもオートでできると思っていました(汗)
(ボケ・マクロ・集合写真)
前々から1インチを色々見てて今のところ
1. G9XU 2. G7XU 3.RX100V 4.LX9
です。
RX100(のUまで)は知ってる人も持ってるからカブるのが凄く嫌だしタッチパネルなし、
起動がもっさりでパッと子供を撮れない、注意して撮らないと動いてる子供も結構ブレるそうなのでナシです。
G9XU、28mmですけど1インチでXQ1とほぼ同じ大きさ重さなのはやっぱり最大の魅力です。
あとタッチでピント合わせられるのはやっぱいいなあと。
LX100は安くなってきててもうミラーレス感覚で買っちゃおうかとか思った時も
あったんですがやっぱ重いし、あとゴミが入りやすいらしいですね。
(今のXQ1はゴミが入って修理依頼中)
TX1は、矛盾しているようですがもうちょっとレンズが明るいと良いなあという感じです。
というか5万超えるあまり高いのになると「じゃあミラーレスを買った方がいいのでは…」
とかいう気にもなってしまうんですよね。でも買ったら大きくて使わないだろうしなあみたいな
感じなのです。あとお金もそんなないですしね。
なので前の方にも書きましたが今すぐ買わないといけないって訳じゃないんでまた色々見たりして考えます。
ありがとうございます。
書込番号:21560908
0点

>tなかさん
悩み方が完全に僕と一緒で苦笑です。
僕もここが気になっているのですがやはり決まらず。
なによりも高すぎるのが一番の原因ですが。
うまい割り切り方あったら、逆に教えて下さいね。
書込番号:21561079
3点

というか一般論としてですが。
リンクで例として上げてる新幹線などの状況では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
手前の被写体(人物)と撮影者の距離:50cm弱
手前の被写体(人物)から後方の被写体(人物)までの距離:60cm弱
後方の被写体(人物)と撮影者の距離:150cm弱
#距離は座席ピッチを元に計算
なので、この状況で後ろの人物をボケさせないためには、
1/2.3型撮像素子クラスで、広角28mm以上で、F4くらいまで絞る必要があります。
単純に、撮影者から手前の被写体までの距離が短いと(接写気味だと)被写界深度が浅くなるからです。
このような条件での撮影で、さらに被写界深度の浅い1型撮像素子のカメラを使うのはナンセンスです。
逆に、撮影者から手前の被写体までの距離が長ければ、被写界深度は深くなり、
そのような場合ではフルサイズの撮像素子でも、両者にピントは合います。
#昔写ルンですで記念写真を撮ってた要領で、被写体からは120cm程離れる必要があります。
そういう基本的な部分(前提)が抜けてるので、この話は的を射ないです。
例のような状況であるならば、スマホのカメラ(極小センサーのカメラ)が最強なので。
書込番号:21561365
3点

>パクシのりたさん
そうなんですか!知識ある方も似たような感じで悩んでおられるのは
心強いです。
全部が全部完璧にっていうのも難しいんでしょうね(汗)
(というかできたとしてもさらに値段が高くなりそうですしね)
>アキラ兄さんさん
「複数の人数を撮影するのに1インチセンサーを使うのはナンセンス」ではなく
「G7 X Mark IIで複数をぼかさず撮影したい」という話のようですよ。
やはり絞れば良いんですね
書込番号:21565307
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
現在富士フィルムのXQ1を使っていて起動・フォーカス・レスポンスも早く画像もキレイで
とても気に入っているのですが、マニュアル画面のみゴミが入るようになってしまいました。
で、もしも無償修理できそうにない場合1インチもいいなあと思っていて色々見ていました。
一応の候補はG9XU G7XU RXV。しかし5万超えるくらいならフォーサーズ以上の
比較的安い小さなミラーレス買ったほうがいいのかなとかも
思います。(でもシャッター音うるさいんでしたっけ??)
それで28mmですが小型だしG7Xに比べれば安いしこちらがいいなあと検討している所です。
G9XU G7XUの口コミをずっと見ていての質問です。
G7XMrakUですが
1. 子供2人を撮ると片方がピンボケ。違う機種に変えるべきか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21112995
という書き込みがあり、これはG9 X Mark IIでも同じでしょうか?
ちなみにXQ1ではオートでも大体問題なく全員キレイに写ります。
2.G7Xはマクロ撮影が苦手のようですが、G9Xの方がマクロは得意なのでしょうか?
G7XUですが、
適当に何枚か
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19809165/#tab
四隅のボケについて(不具合?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19819912/#tab
という書き込みがあり、「適当に何枚か」を見るにオートのフィギュア撮影のボケはあまり好きではありません。
現在使っているXQ1のオートの感じは割と好きです。(写真1枚目)
それ(マクロ等だと四隅が流れる?ソフトフォーカスのようになる)はG9XUも同じでしょうか?
「四隅のボケについて(不具合?)」の方のG9Xの画像を投稿された方のを見るにG9Xの方は
大丈夫そうな気もするのですが…。
3.私はフィギュア撮影をたまにするのですが、LEDライトセイバー撮影(シャッタースピードを遅くして光を当てる)
が好きで、よくその方法でするのですが、絞りとシャッタースピードを調節すればG9XMrakU G7XMrakUも同じ方法でキレイに撮れますでしょうか?
(画像2枚めのような感じがベストです)
4.G7XMrakUとG9XMrakUではやはりG7XMrakUの方がよくボケますでしょうか?
(2.と矛盾しているようですが、写す物が一つだったらボケてくれたほうが嬉しいです。しかし変なボケ方は嫌…)
使用用途は風景、料理撮影、甥っ子姪っ子撮影、フィギュア撮影等です。
起動が早く、小さいものが好みです。
ちなみにRX100Tは起動がもっさりな上、
知ってる人が二人も使っているのでなるべくしたくないです。
タッチパネルもないし。
(もしもRXにするようならVからです。起動もマシみたいですし24mmだし。お金ないけど…)
以上となります。ユーザー様回答よろしくお願いします。
0点

>tなかさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_K0000856843_K0000653427
G7xの特に広角端の画像流れは最初からありましたね。
それ考えると28mmで足りるなら無理してないG9xでいいのでは。
あとは望遠端のレンズの明るさ・焦点距離との
小ささ軽さ・コスパの考え方次第ですかね。
書込番号:21522907
0点

>パクシのりたさん
回答どうもありがとうございます!参考にします。
あと、実際G9XMrakUで集合写真やフィギュア写真を撮られた方などの感想があると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21525921
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II

現状維持!!!
チョッピリ軽量化!!!
書込番号:21485825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nascomさん
ある意味、ほぼ完成形ですからね。
予想は難しいですね。
基本スペックアップ(高感度、画素数など)くらいでしょうか。
あとは bluetooth対応などの小変更があるかもしれないですね。
チルトや、VFなどは上位機種や大きさ、重さの点から考えにくいですし。
書込番号:21485937
4点

キヤノンのコンデジは、例年 CP+でモデルチェンジすることが多いですね。
PowerShot G9 X Mark II にもモデルチェンジが有るかどうかは分からないが、有るとすれば3月1日からのCP+の前、2月末頃か。
好調に売れていると思うので、あえて冒険はせずちょっとデザインをいじるくらいのマイナーチェンジかな。
書込番号:21487354
2点

軽さ優先かも知れないですが、液晶画面がもう少しだけでも大きいと良いですね。
ただそれを差し置いても、本当に完成形って言葉がぴったりです!
以前が防水タイプコンデジを使っていたので、せめて防滴くらいあれば
良いなぁとも思いますが、現状でもそられらの不満をぶっ飛ばすくらい
小型高画質の恩恵が大きいです。
ミラーレスと悩みましたが、自分はこれで十分ですね。
書込番号:21488386
5点

まさかの
APS-C化
→DP CMOS AF
で、ラインアップから1インチ抹殺^_^;
書込番号:21488521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28ミリからの3倍ズームのコンデジは昔から定番で、本機もそれなりに売れているようなので、あまり大きな変化は無いような気がします。
DIGIC7も未だ最新のエンジンなので、次がなかなか想像できないですね。
あるとしたらデュアルピクセルCMOS AFの搭載でしょうか。
モデルチェンジがあるとしたら、G7Xの方が先だと思いますが。
書込番号:21490135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね!まだまだスペックダウンしているわけではないようなので
後継機もマイナーチェンジ程度しか手を入れる必要ないようなのですね!
参考になりました!ありがとうございました♫
書込番号:21495785
1点

AF速度の向上をどうするかがポイントだと思います。
考えられるのは
ソニーから像面位相差センサーを買う
G1X mk3のように強引にAPS-C化する
何もしないでそこは割り切る
だと思うのですが…。
プロ用動画機ですが、XC15の後継はレンズ交換式になる代わりにAPS-Cになるという話もあるようなので、キヤノン自身が1インチの像面位相差センサーを内作だけはないと思います。
G7XやあるならG3X/G5Xのアップデートと歩調を合わせたいと思うので、
(あまり売れていないとされる)G3XやG5Xのアップデートがあるなら、ソニーから像面位相差センサーを買う
ないなら、APS-C化か何もしない、だと思います。
ただ、何もしない、だとG9Xはともかく(それなりに売れているとされる)G7Xの商品力がライバルに劣後するので、強引にでも、APS-Cをキヤノンならやりかねない、と思っています^_^;
書込番号:21495822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近購入しましたが、28mmはやはり狭いなあ。24mmがほしい。
かつて、名機s90が発売され、s95で一応の完成形となり、その後s100で24mmはじまりに広がりましたよね。センサーサイズが大きいから同じようにはいかないのかなあ
書込番号:21500471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7X・G9Xは、新画像エンジンの搭載だけかも。
ほぼ1型素子搭載決定ですし。
書込番号:21500598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想:
ズームの倍率を上げて画質は改悪
本体部分の厚みが薄くなる 又は モニターのチルト化
センサーはそのまま
デザイン退化
願望:
角を丸く、出し入れに引っかからない出っ張りの無いデザインにして欲しい
モニターの表示部分の面積拡大
ズームの倍率は上げなくていいから、24mmスタートに
何だったら、24mm単焦点でもかまわない
S90→S95 の時のように、画質が退化するのは勘弁して欲しい
さらなる軽量化
タッチパネル上からのステップズーム
e.g. [24][28][35][50][72]
タッチパネルのカスタマイズ性向上
p-mode,Av-mode,Tv-mode の統合:一つの操作画面でできる
[auto][1][2]..[500][1000]
[auto][2.0][2.8]..[16]
時計をパソコンに同期させる、又は時刻を ntpサーバーから取ってくる
Digic7をハッキング可能にする機能拡張機能
書込番号:21506522
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





