PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年2月7日 13:41 |
![]() |
7 | 5 | 2017年12月25日 10:06 |
![]() |
6 | 6 | 2017年12月23日 21:41 |
![]() |
7 | 8 | 2017年12月26日 09:24 |
![]() |
49 | 10 | 2017年8月21日 17:05 |
![]() |
24 | 6 | 2017年3月28日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
本器を1ヶ月前に購入をしたものです。
購入時に電池ふた部分でかなり強く押さないとしまらず、一度Canonのサポート窓口で修理で預かりました。
結局は仕様の範囲内とのことで戻ってきましたが、それが原因で分かりませんが、背面液晶側の右上(親指のゴム部分付近)を押しますと、たまにバキと音がします。
不思議なことに、何度か押してますと、バキという音が緩和され、さらには時間によっては何度押しても何も鳴らない場合があります。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、動画ファイルを添付致します。
ちなみに、他のスクリーンのどこを押しても本症状は出ません。
もし同様の症状の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

>realslimshadyさん
最近のカメラやレンズや双眼鏡等は部品を接着剤で固定している部分が多いのですが、もしかして接着剤による接着部分が剥がれかかっているかもしれません。
特に、硬化後の硬度が低い接着剤は、加水分解によってはがれやすくなるようです。
もし、保証期間中であれば、メーカに出せば接着しなおしてくれるかもしれません。
尚、今回の事象とは直接は関係ないと思いますが、接着部分は湿気には弱いし、湿気が多いとレンズにカビが生えやすくなりますので、カメラやレンズや双眼鏡等は基本的には湿度の低い状態で保管した方が良いです。
書込番号:21461450
0点

realslimshadyさん こんにちは
蓋の締まりは 修理に出した前と後では変わりましたでしょうか?
変わっているのでしたら この部分調整した可能性がありますし その時の調整で歪が出たりして 音が出るようになった可能性があります。
書込番号:21461469
1点

>量子の風さん
さっそくコメントありがとうございます。
先月購入されたもので、保証期間中のはずですので、やはり窓口に持って行って見ます。
おっしゃる通り、接着剤が引っ付いたり、はがれたりという音です。
また、保管に関してのアドバイスもありがとうございます。
余談となりますが、確かにおっしゃる通り、日によっては(温度・湿度の関係?)まったく押してもこの音が出なかったり、一方でほぼ1日中いつ触ってもその音が鳴ったりしますので、その関係があるかもしれません。
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
そして、説明不足ですみません。
蓋自体は(直接な比較はできないものの)修理に出す前と比べ、少し良くなっていた気がします。
ただ、キヤノンからの「修理完了伝票」には「同一機種と比較検査しましたが、同等レベルであり、異常はございませんでした。また、カメラの点検いたしましたが、異常はございませんでした」とございましたので、特に空けたりなどの作業はなかったようです。
書込番号:21461534
0点

>もとラボマン 2さん
>量子の風さん
本件のアップデートです。
一度キヤノンの銀座の窓口で修理に出しました。
先週末戻ってきましたが、1日しましたら、残念ながらまだカチカチと音がするようで…
一応みなさまの参考までに修理の伝票の結果部分を添付しておきます。
大変恐れ入れますが、他にも似たような症状の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
※仕様ということが分かりましたら、自分も潔く本件の追求をやめようと思います…
よろしくお願いします。
書込番号:21578442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
これまで使ったS100のSCNでは鮮やかモードがありよく利用しましたが、このカメラがなくなったようです。
色々試したところ、手動モードなら色合いの指定できますが、Autoなら無理のようです。
まだ手動モードを使いこなす自信がなく、できればAuto使いたいですが(場合によりSCNもたまに使うが)、色合いの指定は無理でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>remember11さん
S100のシーンモードの「色鮮やかに撮る」は、マイカラーの「ポジフィルムカラー」が自動的に選択されるモードだと思います。
G9Xマーク2からマイカラーが「ピクチャースタイル」にグレードアップしました。
ポジフィルムカラーに近いピクチャースタイルは、たぶん「風景」だと思います。
ただ、AUTOやSCNではピクチャースタイルを選べないので、Pに挑戦してみてください。
普通に撮る分にはAUTOとおなじ感覚で取り扱うことができると思います。
書込番号:21453886
3点

>technoboさん
ありがとうございます。
そうですね。ちゃんと勉強しないといつまでも上達しないのでPモードにチャレンジしたいと思います。
書込番号:21454340
0点

technoboさんも書かれているようにまずはモードダイヤルをPにする所からのスタートですね。今のキヤノンのコンデジのAUTOは極力ユーザーに設定を触らせないと言うもので一点フォーカスや露出補正すらも選択出来ません。
Pモードと言ってもデフォルトではAUTOと同じと考えられますから設定可能な中の必要なものだけをいじれば良い事になります。取説のp141からp142に記載されているようなピクチャースタイルのオート、スタンダード、風景など色々試してみれば良いでしょう。以下の引用リンクはG7 X Mark IIでの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19818651/#19818651
僕は試しでモノクロにした事があります。メニューが思い通りに出て来なくてちょっと操作にコツが要ったような気がしますが、まずはお試しを。
書込番号:21454387
1点

>sumi_hobbyさん
有益な情報ありがとうございます。
そうですね。今回Autoモードは露出補正をふくめ、ほとんどカスタマイズの余地がなくなっていますので、一部の環境では満足できる写真が取れるか疑問ですね。そういう意味ではPモードの使い勝手が良いかもしれませんね。
マニュアルとネットの情報を活用し、Pモードにチャレンジしたいと思います。
書込番号:21454804
0点

S100のSCNモードに『鮮やかモード』は無いはずですが、『風景』や『新緑/紅葉』を使っていたという事でしょうか?
それともマイカラー機能を使っていたのなら、オートやSCNではなく『P』や『Av/Tv/M』などを使っていた事になりますが・・・。
SCNモードというのは、特定シーンに特化したオートです。
オートモードは原則的には“カメラに全てを任せる”モードだと思っています。
remember11さんは“色鮮やかに撮りたい”という要望があるのですからカメラに任せるのではなくご自身で設定したほうが確実だと思いますよ。
フォーカスポイントもオート(SCN含む)だと多点AFなので撮影者が意図しない場所にピント合わせする事もありますし・・・・
私はカメラに勝手な事をされたくないので基本的にオートは使いません。(S100のオートは比較的安心して使えますが)
Pモードは各種設定は可能ですが、シャッター速度や絞りやISO感度などはカメラが自動で設定してくれます。
明るさ(露出補正)や色味などの好みを反映させたうえで、なおかつ、ほぼカメラ任せで撮影できる便利なモードなので、ぜひ積極的に使ってみてくださいね。
書込番号:21458584
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
昨日、こちらの商品を購入しました。
年末にオーロラ観測に行くので撮影できればと思っております。
当方、全くの素人の為どなたかお詳しい方、撮影する時の設定や気を付けなければいけない事などご指南いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

以下のリンクのソニーのRX100でのオーロラ撮影の質問・報告の流れからするとISOを目一杯上げる必要は無いもののシャッターを10秒位は開けないと綺麗にオーロラは撮れないようです。設定については写真のEXIFを参考にされてはと思います。年末までにまずはTVモードにしてシャッタースピードやISOの設定とマニュアルフォーカスの操作方法の練習から始めるのが良いと思います。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15975122/#15975122
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#16037366
当然ながら三脚は必須なのと後は寒さ対策ですかね。リチウムイオンバッテリーは低温で容量が低下しますから予備バッテリーは必ず確保しておいた方が良いでしょう。
書込番号:21453150
2点

早速のご回答ありがとうございます。
三脚は用意しておりますが、予備バッテリーは購入していなかったので、追加購入したいと思います。
教えて頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:21453335
0点

オーロラの撮影楽しみですね。
既にsumi_hobby さんが幾つか価格のクチコミ紹介されていますが、他にもクチコミあると思いますので検索してみるのも良いと思います。
少し気付いた事を・・・
手袋はどうされますか?
オーロラ撮影の質問で以前、カメラ操作のためにライトをつけていたら、他の方の撮影の邪魔になるので早く消すようにとガイドの方から注意された事もあるようです。
このカメラボタン類が少し小さいようですので、持って行かれる手袋でボタン類の操作が可能か事前に確かめておいた方が良いと思います(必要なら薄手の手袋との2枚重ね等も検討されては如何でしょう)。
また、三脚の素材がカーボン以外だと、低温時指が凍り付く事もあるそうなので、脚になにか巻いていかれると良いかと。
予備のバッテリーはダウンなどの防寒着の下に入れて温めておく。 撮影で使えなくなったバッテリーもまた人肌で温めれば復活する事もあるそうなので、そういった工夫もされてみると良いと思います。
書込番号:21453448
1点

手袋のことまで気が付きませんでした。
早速、手袋をした状態でボタンなどが押せるのか確認してみます。
ありがとうございます。
バッテリーも冷やさない様心がけます。
お知恵をお借りいたします。
検索は、私のやり方が下手のなのか、ココで教えて頂いたもの以外に良い情報に辿り着けませんでした(汗)
何かご存知でしたら補足で教えて頂けると大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21453792
0点

>私のやり方が下手のなのか、ココで教えて頂いたもの以外に良い情報に辿り着けませんでした(汗)
少し調べてみましたが、一眼での質問が多いようで、コンデジの書込みは見つけにくいですね(失礼しました)。
ソニーのサイバーショットでオーロラを撮影された際のクチコミがありましたのでリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=20745675/#tab
あと同じキヤノンのコンデジでオーロラを撮影された方の記事が見つかりましたので、リンク貼っておきます。
設定などは参考になるかと。
https://www.koreyome.com/other/aurora-camera-setting/
こちらでもコンデジでのオーロラ撮影について少し書かれていました。
http://www.aurora-guide.com/camera.html
ISOについては、あまり上げ過ぎると明るくなってしまったという記事と、あげた方が良いという記事があるようなので、もし可能なら現地でISOを変えて撮って様子をみた方が良いかと。
三脚は持って行かれるようですが、風が強く三脚が揺れるような時は手荷物を風で揺れないように三脚にぶら下げると多少マシになる時もあります(あまり重い物を下げると三脚壊れるかもしれませんので注意して下さい)。
購入されたPowerShot G9 X Mark IIだと、
星空モードで星のピント調整が出来たり、タイムラプス動画が撮れたりもするようですので(電池残量には注意が必要ですが)、
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/feature-mode.html
オーロラ撮影に出掛ける前に色々試して、現地でまごつかないようにしておくのが良いと思います(到着と同時に綺麗なオーロラが現れたけど用意が…という書込みもありましたので)。
書込番号:21454831
2点

>ハワ〜イン♪さん
わざわざ調べて頂いて、恐縮です。
本当にありがとうございました。
余り荷物を増やしたくない思いからコンデジを選択したのですが、不安が増すばかりでしたのでこの情報は本当にありがたいです。
三脚についてのお知恵もとても参考になりました。
今、色々と試しているので今夜にでも星空を試し撮りするなどしてみようと思います。
実は、明日から旅行出発まで仕事が忙しいので時間が無く、今夜中に試せることは試しておこうと思っています。
お手数をお掛け致しました。
ありがとうございました。
書込番号:21454858
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
PowerShot G9 X Mark Uが気になってお店でさわって来ましたが、気になる一点があります。
HDRをONにしてシャッターボタンを押すと、画像処理に時間がかかり、なかなか次の撮影に入れませんでした。
これではシャッターチャンスを逃がすこともあるし、イライラします。
G9 X Mark Uをお使いの皆さんは、どう対応されているのでしょうか?
1点

offしましょう!!!
書込番号:21443256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪ありがとウサギ♪さん
HDR機能を使うことを意図して撮影されて
いますか?意図しているのであればパソコンで
DPPを使い編集するとか方法としてはありますね。
書込番号:21443294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターチャンスを逃しやすいような、ある程度動きがあるようなものの撮影において、3枚連写合成という撮影法そのものがなじみません。
それにしても、処理時間が長いのは事実なので、その間は別のカメラ(たいていはメインカメラ)で撮っていることが多いですね。
本カメラは使用していませんが、他のカメラもHDRにおいて時間がかかることは、ほぼ同様です。
書込番号:21443316
1点

♪ありがとウサギ♪さん>HDRをONにしてシャッターボタンを押すと、画像処理に時間がかかり
連写した複数の画像を連写後に処理しているわけですから、時間がかかるのは当然です。
ハタ坊@30代さんがアドバイスされていますが、それでもHDR処理を事後にするだけで数枚の撮影は必要なわけです。
☆M6☆ MarkUさん>offしましょう!!!
これがベストアンサーでは?
書込番号:21443324
2点

皆様、ご教示ありがとうございました。
他のカメラにてHDR撮影をかなり使用していますが、ストレス無く使えています。
このカメラ、処理時間が長いのには驚きました。
私との相性がいまいちなので、他機種を検討します。
書込番号:21443899
1点

>他のカメラにてHDR撮影をかなり使用していますが、ストレス無く使えています。
3枚(あるいは2枚)を露出を変えて撮って合成するタイプのHDRでしょうか? この方式だと多かれ少なかれ時間がかかります。
1枚のショットからハイライトを下げて、暗部を持ち上げるタイプであれば、基本的に待ち時間はほとんどありません。キヤノンの場合は”オートライティングオプティマイザ”といって、本機種にもHDRとは別にその機能が搭載されています。
書込番号:21445255
0点

sonyのRX100は速いとどこかで読んだ記憶があります。ただ、一般論としてHDRは不自然な絵になりやすく多用する方は稀だと思います。それ以外の通常撮影であれば、当期機会はAFも速く撮影間隔も短くて、きびきび撮れるカメラだと思います
書込番号:21460769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪ありがとウサギ♪さん こんにちは
自分はG1XUですが このカメラの場合何枚か撮影した後その画像を合成する仕組みですので どうしても撮影後合成に時間がかかり 連射はできません。
これと同じ方法でしたら 連射は難しいと思います。
書込番号:21460968
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
G9X2を検討していますが、RX100(初代)(あるいはM2)とで少し迷っています。
初代ですと5年ほど前の登場ですが、本機と比較するといかがでしょうか?基本的には本機を考えていますが、RX100の方が明るいレンズ、安い、SONY機は購入したことがないので興味がある、などのポイントがあります。
気になるのは発売の古さで、撮像素子についてはキャノンの新機種が有利だろうか、とかエンジンが新しいので起動時間や諸々の機能が使いやすく動作が速いだろうか、などやはり本機かなとも思います。あと本機の方が軽いのもいい点です。
私の希望としては、さくさくとスナップを撮りやすく、軽くて持ち出しやすいのを最優先として(従ってRX100M3などは考えていません)、暗所での画質もある程度重要視しています。本機の方が気持ちとして今時点優勢ですが、RX100のおすすめな点などお聞かせいただけたら検討したいと考えました。みなさまのご意見いただけないでしょうか。一番関心がある点としてはSONY機も所有する機会があったら面白いな、という気持ちです。
4点

>ササニシキスキーさん
コスパも考えたら初代G9xも良いと思います
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_J0000024111_K0000532639
初代RX100とは裏面照射部分が違いより高感度ISOで暗所に強そうということで
書込番号:21122064
2点

好きにすれば良いと思います。写真は機材じゃないので。
書込番号:21122710
4点

これね、スレ主さんの用途や選ぶ意図からだと…どちらも選ばない方がよい理由がないカメラなんです。
より新しい方が精神衛生上よいならG9Xシリーズをどうぞ。
ソニーを使ってみたい探求心が勝るならRXシリーズをどうぞ。
書込番号:21122839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キャノンの操作が好きな私も、センサーがソニーが2周は上なので、悩みますね。
現行M5の高止まりを、M1の安さでソニーに一票かな。
キャノンはただ使いやすいですから、私自身はキャノンが好きです。
書込番号:21125033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はAVCHDありきでRX100初代を使っていますが
個人的に一番気になるのは「寄れない事」です。
広角端での最短撮影距離は5cmなので、迷われているキヤノンG9Xm2と変わりませんが、私は歪みが嫌なので広角端で寄る事はあまりありません。
そこで、35mm換算で50mmまでズームすると…初代RX100はレンズから40cm離さないとピントが合わなくなります。
RX100M3からはレンズが広角寄りにシフトされ、望遠でも明るくなり、そして最短撮影距離も改善?されています。
同じ焦点距離50mm(35mm換算値)時でもM3の最短撮影距離は25cmです。
ちょっとした小物を撮りたい、テーブルフォトを撮りたい時に、この15cmの差は大きいです。
比較するとこんな感じ…
<RX100最短撮影距離比較>
(35mm換算値…RX100 M1.2 / RX100 M3)
24mm…ー / 5cm
28mm…5cm / 8cm
35mm…20cm / 15cm
50mm…40cm / 25cm
70mm…40cm / 30cm
100mm…50cm / ー
キヤノンG9Xm2はわかりませんが
スペックシートを見る限りRX100初代よりは間違いなく寄れそうですね。
オールマイティという観点から見ると
初代RX100とG9Xm2ならキヤノンかな?と思います。
RX100シリーズから選ぶなら、頑張ってM3をオススメします。
書込番号:21125703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

資金が有るなら新型のG9X_2をお薦めします。
RX100は今でこそ3万円台ですが、発売当初は5.5万円くらいでしたよね。
G9X_2はG9Xと同じ撮像素子(たぶんSONY製)と思われますが、画像処理が最新のDIGIC7ですし
テレ端(84mm)の最短撮影距離が35cmというのもRX100に比べ個人的には良いと感じます。
RX100はテレ端(100mm)ですが最短撮影距離が55cmなので「寄れない」ストレスになりました。
焦点距離28-84mm(光学3倍ズーム)はRX100に比べテレ端が短いですが「小型&軽量」の割り切りが必要かな。
あと、シルバーを選択できるのも嬉しいね。
書込番号:21126187
12点

皆様、ありがとうございます。
G9X2のトータルバランスというか完成度が高いようですね。私もキャノンは馴染みがあります。逆にソニーの味も知ってみたいな、という好奇心もありますが。
G9Xという考え方がありましたか。目からウロコです。しかし、新エンジンも魅力的ですよね。。
色々合わせて今の所G9X2に傾いています。
書込番号:21126782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササニシキスキーさん
RX100を軽くレビューしました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=21127581/
G1xM2持ちですが結構2社の色の出方について差があります。
参考になるかわかりませんが、好みの方を選ばれるのも選択の1つかと。
書込番号:21128097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は本機とRX100M5,同M3,G7XM2,LX9等で検討して、本機購入に至りました。
サブカメラというより、SNS用。
購入目的は毎日持ち歩いて煩わしくない。が最優先です。
スレ主はイメージセンサーについての言及がありました。
公称されていないので、確証までありませんが、風評とスペック的に、G9XM2とRX100M3が同じSony製の一型イメージセンサーを使用している様です。
私自身は迷機QX100のユーザーでして、その写りの良さ、使い勝手の悪さからRX100M5購入するべく資金調達したのです。
店頭で本機を確認し、その軽量コンパクトが最優先目的を一番満たしているので本機購入を決定しました。
やはり、G7XM2やRX100M3と比較して、性能が一歩づつ劣り、特に広角のあと一歩が欲しいことはありますが、それを補う、肌身離さず毎日持ち歩いて苦にならない点は、この機種の最大の優位点です。
私所有のQX100はRX100M2とレンズ、センサー、画像エンジンが同一です。
本機とQX100を比較すると、QX100の方が解析している様です。
QX100は4年前の機種です。
個人的な考えでこの差はレンズの差と認識しています。
カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」という規格
「T*コーティング」が名ばかりではなく、実力も伴っているのではないでしょうか。
いずれにせよ本機は、私と同じ目的でなければオススメできません。
一台で何でもというのであれば、少し頑張ってRX100M3をオススメします。
他の性能は今一歩でも、一型コンデジで普段持ち歩けることが優先であれば、本機種一択です。
書込番号:21133374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パプポルエさん
>あんのうん000さん
回答ありがとうございます。
私としては本機の軽さを重要視していますので、第一候補となっています。
しかし作例や使用感をお聞きすると、未体験のソニー機への興味やマニア心がくすぐられます。ありがとうございます。
どちらを購入するにしても、いずれは色々なメーカーの味を経験していきたいです。
書込番号:21134400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
前は、S90を使っていました。
今回、旅行で落としてしまい、レンズ破損。修理しようか迷ったあげく、
価格comで購入 昨日、シルバー届きました。
(価格com、49800+代引600=50400円)
私は、カメラまったくの素人です。
旅行などでのスナップ写真ばかりで、Auto以外は、撮ったことありません。
いま、いろいろと触っているところです。
みなさん、教えて欲しいのですが、
iPhonでは、タッチパネルで、タッチした所に、ピント合わせと、同時に
明るさもタッチした所に合わせます。
撮りたい一部の暗い所をタッチすると、全体は明るくなりますが、その
暗かった部分は、ちょうど良い明るさになり綺麗に映ります。
このカメラも、タッチパネルで、スマホ感覚で撮れると聞いていたので、
いいなと思い買いました。
逆光などで iPhonみたいに、タッチパネルで、タッチした所に、明るさも
調整出来るのでしょうか?
もし、出来るようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

追伸です。
G9 X Mark II と iPhon の写真を載せます。
書込番号:20768541
0点

AUTOモードは測光(明るさ合わせ)のモードも全自動になってしまうので、
任意の場所に明るさを合わせることは出来ないようです。
Pモードという、いくらか設定を変えられる自動モードだと、お望みの操作は可能です。
マニュアルのP131の「スポット測光枠をAFフレームに連動させる」の部分で、
タッチAFで選択した部分を測光できるようになります。
書込番号:20768572
8点

アキラ兄さん
早速お返事ありがとうございます。
マニュアルのP131見ました。
Pモード初めて使いました。スポット測光出来るんですね。
また、これからいろいろと触ってみたいと思います。
助かりました。本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20768873
1点

追伸
ただ、願わくば
私みたいな、Autoでスナップ写真をパチパチ撮る者としましたら
Canon に言いたい
G9 X Mark II せっかく タッチパネルを採用されたので
Autoは、タッチしたところ付近の明るさに露出も合わせて
iPhoneより綺麗な写真が、 iPhone(スマホ)よりさらに簡単に、撮れたらいいなと思います。
Pモードでなく Auto の中にそんな設定があってもよいと思います。
書込番号:20770566
2点

Pモードは「プログラム・オートモード」で、かつての「AUTO」モードなんですよ。
現在のAUTOモードは、他人に渡して自分達の写真を撮って貰うときのようなモードです。
変に弄ってしまわないように、ほとんどの設定が変更できません。
Pモードで、ISO-AUTO、フラッシュ自動発光、辺りにすれば、実質AUTOモードと変わりません。
P(Tv/Av/M)モードだと、他に露出補正がかけられたり、測光を切り替えたり、フラッシュ発光禁止も可能です。
そういう意味ではiPhoneのカメラ機能はPモードに近いです。
昔は「カメラに任せる」ということに、皆さん嫌悪感があったので、AUTOモードをプログラムモードと呼んでいて、
写ルンですなどの登場で、そのレベルで何もしなくていいモードとして、現在は「AUTOモード」が存在しています。
書込番号:20770777
10点

> 私みたいな、Autoでスナップ写真をパチパチ撮る者としましたら
キャノンでAUTOで明暗二極の場合は、スポットライトのマークが出て、明るい部分に露出を合わせてしまいます。
カメラの向きをずらしてしょうじを広くは入れないようにしてタッチでテレビにピントを合わせ、
シャッタボタンを半押してそのまま正しい向きに戻すと、テレビに明るさが合います。
ただし、ピントの合う位置は中央部と周辺部では微妙に異なるために、
先に指摘された方法と比べてピントが若干ズレるリスクがあります。
また、被写体がテレビではなく、人の顔などが入っている場合は、顔が認識されれば顔に明るさが合いうハズです。
書込番号:20773506
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





