PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1005
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年1月1日 07:37 |
![]() |
10 | 3 | 2017年12月27日 20:54 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月7日 13:41 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年12月25日 07:17 |
![]() |
7 | 5 | 2017年12月25日 10:06 |
![]() |
6 | 6 | 2017年12月23日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
「PowerShot G9X MarkII シルバー(ブラック)&SDHCカード 16GB&液晶保護フィルムセット 」で、
価格: \43,200 (税込)
(暫くしたら購入できなくなるかもしれないのでご参考程度までに)
自分はこれまでサイバーショット DSC-WX350がスマホとの連携や持ち運びの面でかなり便利でしたので普段持ち運んで使用していましたがそろそろ買い替え時かなと思い購入、シルバーの方です♪
(因みにスマホはカメラ機能がかなり弱いXPERIA Z ULTRAです)
どの辺りに技術面等の進歩の見られるか?など到着するのがとっても楽しみです!
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
ふだんはマイクロフォーサーズをメインで使ってますが、もっと気軽なカメラがほしくなり当機を購入しました。はじめはG7xmk2のつもりでしたが、調べてみると当機のほうが、レンズスペックに無理がなく、小型軽量である点がポイントになりました。それと値段も。チルトは欲しいし、焦点域や明るさもG7xmk2のほうが魅力的。でも、コンデジは、欲張らないほうがいいだろうという判断をしました。G9xmk2の場合、操作系もやや不安でしたが、手にとってみるとなかなか合理的に考えられています。とはいえメニュー内の項目の移動がレバーでてきたらなあとは思いますが、、、
書込番号:21463823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Southsnowさん
お、良い御購入おめでとうございます♪
書込番号:21464111
1点

>Southsnowさん
当機種を入手してから、m4/3を使うことが少なくなり、全部売ってしまいました!
いつもカバンに入れて活用しています!
書込番号:21464358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
本器を1ヶ月前に購入をしたものです。
購入時に電池ふた部分でかなり強く押さないとしまらず、一度Canonのサポート窓口で修理で預かりました。
結局は仕様の範囲内とのことで戻ってきましたが、それが原因で分かりませんが、背面液晶側の右上(親指のゴム部分付近)を押しますと、たまにバキと音がします。
不思議なことに、何度か押してますと、バキという音が緩和され、さらには時間によっては何度押しても何も鳴らない場合があります。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、動画ファイルを添付致します。
ちなみに、他のスクリーンのどこを押しても本症状は出ません。
もし同様の症状の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

>realslimshadyさん
最近のカメラやレンズや双眼鏡等は部品を接着剤で固定している部分が多いのですが、もしかして接着剤による接着部分が剥がれかかっているかもしれません。
特に、硬化後の硬度が低い接着剤は、加水分解によってはがれやすくなるようです。
もし、保証期間中であれば、メーカに出せば接着しなおしてくれるかもしれません。
尚、今回の事象とは直接は関係ないと思いますが、接着部分は湿気には弱いし、湿気が多いとレンズにカビが生えやすくなりますので、カメラやレンズや双眼鏡等は基本的には湿度の低い状態で保管した方が良いです。
書込番号:21461450
0点

realslimshadyさん こんにちは
蓋の締まりは 修理に出した前と後では変わりましたでしょうか?
変わっているのでしたら この部分調整した可能性がありますし その時の調整で歪が出たりして 音が出るようになった可能性があります。
書込番号:21461469
1点

>量子の風さん
さっそくコメントありがとうございます。
先月購入されたもので、保証期間中のはずですので、やはり窓口に持って行って見ます。
おっしゃる通り、接着剤が引っ付いたり、はがれたりという音です。
また、保管に関してのアドバイスもありがとうございます。
余談となりますが、確かにおっしゃる通り、日によっては(温度・湿度の関係?)まったく押してもこの音が出なかったり、一方でほぼ1日中いつ触ってもその音が鳴ったりしますので、その関係があるかもしれません。
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
そして、説明不足ですみません。
蓋自体は(直接な比較はできないものの)修理に出す前と比べ、少し良くなっていた気がします。
ただ、キヤノンからの「修理完了伝票」には「同一機種と比較検査しましたが、同等レベルであり、異常はございませんでした。また、カメラの点検いたしましたが、異常はございませんでした」とございましたので、特に空けたりなどの作業はなかったようです。
書込番号:21461534
0点

>もとラボマン 2さん
>量子の風さん
本件のアップデートです。
一度キヤノンの銀座の窓口で修理に出しました。
先週末戻ってきましたが、1日しましたら、残念ながらまだカチカチと音がするようで…
一応みなさまの参考までに修理の伝票の結果部分を添付しておきます。
大変恐れ入れますが、他にも似たような症状の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
※仕様ということが分かりましたら、自分も潔く本件の追求をやめようと思います…
よろしくお願いします。
書込番号:21578442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
【ショップ名】
ビックカメラ京都店
【価格】
税込45000円+ポイント10%
【確認日時】
2017/12/24
【その他・コメント】
ここ数日 このクチコミ掲示板のコメントやレビューを拝見し購入の意思を固めました。
実機が見たいと思いビックカメラに行き、商品を確認すると税込49800円程(はっきり覚えておりません)の表記でした。
店員さんに確認すると税込45000円+ポイント10%にできますとの事でした。
5年保証を付けたのとクレジットカード払いにしたのでポイントが少し減ってお得感は下がりましたが、
保護フィルムも付けていただき、自分では納得できる価格で買えたと思います。
4点

>生暖かい鹿の角さん
良い御購入おめでとうございます♪
書込番号:21458273
0点

>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます!
無知なのでこれから少しずつ勉強していこうと思います。
書込番号:21458359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
これまで使ったS100のSCNでは鮮やかモードがありよく利用しましたが、このカメラがなくなったようです。
色々試したところ、手動モードなら色合いの指定できますが、Autoなら無理のようです。
まだ手動モードを使いこなす自信がなく、できればAuto使いたいですが(場合によりSCNもたまに使うが)、色合いの指定は無理でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>remember11さん
S100のシーンモードの「色鮮やかに撮る」は、マイカラーの「ポジフィルムカラー」が自動的に選択されるモードだと思います。
G9Xマーク2からマイカラーが「ピクチャースタイル」にグレードアップしました。
ポジフィルムカラーに近いピクチャースタイルは、たぶん「風景」だと思います。
ただ、AUTOやSCNではピクチャースタイルを選べないので、Pに挑戦してみてください。
普通に撮る分にはAUTOとおなじ感覚で取り扱うことができると思います。
書込番号:21453886
3点

>technoboさん
ありがとうございます。
そうですね。ちゃんと勉強しないといつまでも上達しないのでPモードにチャレンジしたいと思います。
書込番号:21454340
0点

technoboさんも書かれているようにまずはモードダイヤルをPにする所からのスタートですね。今のキヤノンのコンデジのAUTOは極力ユーザーに設定を触らせないと言うもので一点フォーカスや露出補正すらも選択出来ません。
Pモードと言ってもデフォルトではAUTOと同じと考えられますから設定可能な中の必要なものだけをいじれば良い事になります。取説のp141からp142に記載されているようなピクチャースタイルのオート、スタンダード、風景など色々試してみれば良いでしょう。以下の引用リンクはG7 X Mark IIでの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19818651/#19818651
僕は試しでモノクロにした事があります。メニューが思い通りに出て来なくてちょっと操作にコツが要ったような気がしますが、まずはお試しを。
書込番号:21454387
1点

>sumi_hobbyさん
有益な情報ありがとうございます。
そうですね。今回Autoモードは露出補正をふくめ、ほとんどカスタマイズの余地がなくなっていますので、一部の環境では満足できる写真が取れるか疑問ですね。そういう意味ではPモードの使い勝手が良いかもしれませんね。
マニュアルとネットの情報を活用し、Pモードにチャレンジしたいと思います。
書込番号:21454804
0点

S100のSCNモードに『鮮やかモード』は無いはずですが、『風景』や『新緑/紅葉』を使っていたという事でしょうか?
それともマイカラー機能を使っていたのなら、オートやSCNではなく『P』や『Av/Tv/M』などを使っていた事になりますが・・・。
SCNモードというのは、特定シーンに特化したオートです。
オートモードは原則的には“カメラに全てを任せる”モードだと思っています。
remember11さんは“色鮮やかに撮りたい”という要望があるのですからカメラに任せるのではなくご自身で設定したほうが確実だと思いますよ。
フォーカスポイントもオート(SCN含む)だと多点AFなので撮影者が意図しない場所にピント合わせする事もありますし・・・・
私はカメラに勝手な事をされたくないので基本的にオートは使いません。(S100のオートは比較的安心して使えますが)
Pモードは各種設定は可能ですが、シャッター速度や絞りやISO感度などはカメラが自動で設定してくれます。
明るさ(露出補正)や色味などの好みを反映させたうえで、なおかつ、ほぼカメラ任せで撮影できる便利なモードなので、ぜひ積極的に使ってみてくださいね。
書込番号:21458584
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
昨日、こちらの商品を購入しました。
年末にオーロラ観測に行くので撮影できればと思っております。
当方、全くの素人の為どなたかお詳しい方、撮影する時の設定や気を付けなければいけない事などご指南いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

以下のリンクのソニーのRX100でのオーロラ撮影の質問・報告の流れからするとISOを目一杯上げる必要は無いもののシャッターを10秒位は開けないと綺麗にオーロラは撮れないようです。設定については写真のEXIFを参考にされてはと思います。年末までにまずはTVモードにしてシャッタースピードやISOの設定とマニュアルフォーカスの操作方法の練習から始めるのが良いと思います。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15975122/#15975122
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#16037366
当然ながら三脚は必須なのと後は寒さ対策ですかね。リチウムイオンバッテリーは低温で容量が低下しますから予備バッテリーは必ず確保しておいた方が良いでしょう。
書込番号:21453150
2点

早速のご回答ありがとうございます。
三脚は用意しておりますが、予備バッテリーは購入していなかったので、追加購入したいと思います。
教えて頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:21453335
0点

オーロラの撮影楽しみですね。
既にsumi_hobby さんが幾つか価格のクチコミ紹介されていますが、他にもクチコミあると思いますので検索してみるのも良いと思います。
少し気付いた事を・・・
手袋はどうされますか?
オーロラ撮影の質問で以前、カメラ操作のためにライトをつけていたら、他の方の撮影の邪魔になるので早く消すようにとガイドの方から注意された事もあるようです。
このカメラボタン類が少し小さいようですので、持って行かれる手袋でボタン類の操作が可能か事前に確かめておいた方が良いと思います(必要なら薄手の手袋との2枚重ね等も検討されては如何でしょう)。
また、三脚の素材がカーボン以外だと、低温時指が凍り付く事もあるそうなので、脚になにか巻いていかれると良いかと。
予備のバッテリーはダウンなどの防寒着の下に入れて温めておく。 撮影で使えなくなったバッテリーもまた人肌で温めれば復活する事もあるそうなので、そういった工夫もされてみると良いと思います。
書込番号:21453448
1点

手袋のことまで気が付きませんでした。
早速、手袋をした状態でボタンなどが押せるのか確認してみます。
ありがとうございます。
バッテリーも冷やさない様心がけます。
お知恵をお借りいたします。
検索は、私のやり方が下手のなのか、ココで教えて頂いたもの以外に良い情報に辿り着けませんでした(汗)
何かご存知でしたら補足で教えて頂けると大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21453792
0点

>私のやり方が下手のなのか、ココで教えて頂いたもの以外に良い情報に辿り着けませんでした(汗)
少し調べてみましたが、一眼での質問が多いようで、コンデジの書込みは見つけにくいですね(失礼しました)。
ソニーのサイバーショットでオーロラを撮影された際のクチコミがありましたのでリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=20745675/#tab
あと同じキヤノンのコンデジでオーロラを撮影された方の記事が見つかりましたので、リンク貼っておきます。
設定などは参考になるかと。
https://www.koreyome.com/other/aurora-camera-setting/
こちらでもコンデジでのオーロラ撮影について少し書かれていました。
http://www.aurora-guide.com/camera.html
ISOについては、あまり上げ過ぎると明るくなってしまったという記事と、あげた方が良いという記事があるようなので、もし可能なら現地でISOを変えて撮って様子をみた方が良いかと。
三脚は持って行かれるようですが、風が強く三脚が揺れるような時は手荷物を風で揺れないように三脚にぶら下げると多少マシになる時もあります(あまり重い物を下げると三脚壊れるかもしれませんので注意して下さい)。
購入されたPowerShot G9 X Mark IIだと、
星空モードで星のピント調整が出来たり、タイムラプス動画が撮れたりもするようですので(電池残量には注意が必要ですが)、
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/feature-mode.html
オーロラ撮影に出掛ける前に色々試して、現地でまごつかないようにしておくのが良いと思います(到着と同時に綺麗なオーロラが現れたけど用意が…という書込みもありましたので)。
書込番号:21454831
2点

>ハワ〜イン♪さん
わざわざ調べて頂いて、恐縮です。
本当にありがとうございました。
余り荷物を増やしたくない思いからコンデジを選択したのですが、不安が増すばかりでしたのでこの情報は本当にありがたいです。
三脚についてのお知恵もとても参考になりました。
今、色々と試しているので今夜にでも星空を試し撮りするなどしてみようと思います。
実は、明日から旅行出発まで仕事が忙しいので時間が無く、今夜中に試せることは試しておこうと思っています。
お手数をお掛け致しました。
ありがとうございました。
書込番号:21454858
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





