EOS 9000D ボディ のクチコミ掲示板

2017年 4月 7日 発売

EOS 9000D ボディ

  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g EOS 9000D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

EOS 9000D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

9000D ダブルズームキット バルブ撮影

2018/05/20 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

スレ主 k-bongoさん
クチコミ投稿数:12件

本日9000Dを購入しましたがバルブ撮影の方法が解りません。設定方法をご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:21839828

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2018/05/20 22:56(1年以上前)

機種不明

取説199頁

取説199頁に記載がありますよ!

書込番号:21839876

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-bongoさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/20 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。早速試してみました。

使用説明書(基本編)しか添付されていないので、解りませんでした。資源節約の為で取説が省略されているのでしょうか?

人生初のデジタル一眼でこれからが楽しみです。ホタルの撮影にチャレンジします。

某メーカーのサポートより頼りになる掲示板ですね。!!

書込番号:21839947

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/05/21 03:11(1年以上前)

近年のカメラ機材の取扱説明書は、電子版(PDFファイル)化されて、ネットで公開されてます、 
コスト削減の意味と、省資源の意味もあるのかな、 これはカメラ業界全般的な近年の流れになってますね、 

メーカーサイトのページに行けば、簡単にダウンロードできるようになってます、 
ちなみに 9000D のマニュアル(基本編)はこちら ↓  
   http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300026094/01/eos-9000d-bim-ja.pdf  
当該機を持ってなくても、キヤノンの現行デジイチすべてのマニュアルも入手できたりして (爆) 
   http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html  

すべて印刷するのは大変なんで (笑) 、PC あるいはスマホなどにダウンロード保存しとくのが最近の常識かな? 
メーカーサイトの該当ページのURLだけをお気に入りに登録しといて、必要なときに呼び出すと とても便利です♪ 
自分は他社機ユーザーですが、URL登録派です ( ^ ^ ) 
                             

書込番号:21840180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/22 00:01(1年以上前)

>資源節約の為で取説が省略されているのでしょうか?

つうか、紙の取説付けても読まない人が多いからじゃないの?
紙の取説がついてた時代でも「ダウンロードして読むからいら無い」
って人が多かった。
本当は電源がなくても読める紙が良いんだけど。
今は何でもスマホかタブレットに集約しまう時代だ。

書込番号:21842154

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズ

2018/04/21 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 KAZU@9000Dさん
クチコミ投稿数:31件

SIGMA 30mm F1.4を所持しているのですが、
カメラごとSIGMAに調整を依頼したのですが、それでもAFが合わず買い換えようかと思っています。
他にお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか。

書込番号:21768121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/21 16:28(1年以上前)

絞りによるピント移動

で検索するとたくさん出てくる。
参考になるかな?

見当違いであれば読み飛ばしてください。

書込番号:21768148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/21 17:18(1年以上前)

純正レンズ(EF、EF-S)でピントが合いますか?
もし純正で大丈夫ならSIGMAレンズの方に原因があるわけですから、9000Dを買い替える必要はありません。

書込番号:21768243

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/21 17:22(1年以上前)

まずはサンプル写真が要るのでは?

明るい戸外で、三脚固定し、AFSで半押し、AFロックしたうえで撮ってみてください。同じでしょうか?

書込番号:21768256

ナイスクチコミ!3


スレ主 KAZU@9000Dさん
クチコミ投稿数:31件

2018/04/21 17:35(1年以上前)

すみません、聞き方が悪かったです。
『SIGMA以外の単焦点レンズでお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。』
が本題です。

書込番号:21768282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/04/21 18:00(1年以上前)

予算を書かれた方が良いと思います。

書込番号:21768330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/04/21 18:07(1年以上前)

(・・。)ん? オススメの単焦点って条件無しで何でも良いんですか?


d(^_^o) じゃあ 僕の好きなEF180mmF3.5LマクロUSM

http://kakaku.com/item/10501010059/

書込番号:21768350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/21 18:37(1年以上前)

>にこにこkameraさん

http://digicame-info.com/2016/06/30mm-f14-dc-dn.html
によると近接撮影時に後ピンという事で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000476459/#21768044
と逆方向なので、また、3m以上離れてフォーカスシフトが分かるようなレンズが最近生産されたレンズであるとは考えにくいですから、フォーカスシフトではなくて単なる調整不良だと思いますよ。

書込番号:21768427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2018/04/21 18:50(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん
EF35mmF2ISUSMがお薦め〜

書込番号:21768457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/21 20:59(1年以上前)

>量子の風さん
 
あっどうもです。
3-4m
調整はレンズ?ボディ?(-_-)



書込番号:21768759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/21 21:12(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん

あっごめん、お勧めレンズでしたね。
情報少なくて、皆さん書き込みしにくいみたいだよ。

・まずは予算
・そして何をどのように撮っているのか?   子供?とか
・30mmF1.4よりも深度が浅くていいのか、もっとボケたほうがいいのか

何か書いてくれるとレスが付きやすいと思いますよ。

書込番号:21768796

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2018/04/21 21:39(1年以上前)

調整に出しても
ピントが合わずって
具体的にどんなものを撮って
どのような状況なのかな〜

あまりにも情報が少ないので

レンズなのか
ボディなのか
被写体の問題なのか、
設定の問題なのか・・・

状況によってはレンズを変えても変わらないこともあるかもしれませんよ。




書込番号:21768861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/22 00:08(1年以上前)

同じような焦点距離で純正ならEF35F2かEF35fF1.4。
キヤノンはレンズの選択肢が少ないので、現実的には選択の余地なくシグマより暗くて高いEF35F2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000807109_10501012025_10501010005_K0000434056_K0000336433_K0000822289_K0000858043_K0000858042&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

絞って、F2.8光束対応の中央測距点でAFの精度が問題ないなら位相差AFの原理的問題。位相差AFは機構的に問題が起こりやすいが、もし問題が全くなかったとしてもF1.4ではピント精度は6割ほど。コントラストAFなら(動かないものなら)原理的にはピンぼけにならないがパナソニックによると9割の精度。

書込番号:21769212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚について

2018/04/14 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:561件

三脚を購入しようとヨドバシカメラに行って、店員の話を聞いたら、バンガードの[VEO2 235AB」とベルボンの「UT−53」と「UT−43」がEOS9000DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレンズを取り付け使用できると言われました。
帰宅後、カタログを見てみるとUT−53の推奨積載質量が2.5kg、UT−43の推奨積載質量が2.0kgとなっていました。
UT−53とUT−43ではカメラの頭が垂れてしまうのではないかと思いました。

頭が垂れないような三脚を選ぶとしたら、バンガードの「UT−63」かバンガードの[VEO2 235AB」を選ぶしかないと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:21751965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/14 23:43(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

スレ主様の場合、
最低でもφ25mm径の三脚は必要かと思います。
なので、UT-53が下限として、余裕を見てUT-63もありかと思います。

書込番号:21752200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件

2018/04/14 23:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
さっそくの返事ありがとうございます。
UT-53はやっぱり下限ですね。
脚径が25mm必要となると、VEO2 235ABは耐荷重が6kgですが、脚径が23mmなのでやめた方が良いですね。

書込番号:21752240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/15 00:21(1年以上前)

大は小を兼ねる!!!
格言です!


で、私はUT-63を選びました(*`・ω・)ゞ
ちなみに、ボディやレンズは違うものを使ってます!

書込番号:21752296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件

2018/04/15 00:28(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
返事ありがとうございます。
大は小を兼ねるとなるとUTC-63でも良くなりますが、値段がちょっと高めですね。

書込番号:21752313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/04/15 01:04(1年以上前)

 私も基本的には三脚は脚が太くて、段数の少ない方が、安定して撮るには向いていると思います。

 ただ、この辺は時によりけりというケースもあるとは思っています。三脚の耐荷重の表示には、統一した基準はなかったと思っていますし、その数値は乗せても壊れない基準だと思っていますが、旅行などで記念写真の撮影に使う程度で、それなりに早いシャッタースピードが使えれば、風とか設置面の傾斜などに注意する必要はあるにしても、耐荷重ギリギリの三脚でも使用には耐えます。

 逆に夜景とか、水の流れをスローシャッターで写すような場合には、耐荷重に余裕を持った三脚でないと、三脚自体がブレてきれいに撮れない可能性があります。

 ですので三脚選びも、要求される性能や撮影状況によって変わってくると思います。なお使うレンズが18-135や70-300ISUクラスであれば、同程度のレンズを使った経験から言えば、きちんと雲台を締めておけば、耐荷重の範囲内であれば、レンズの重さでお辞儀をするようなことはないと思います。
  

書込番号:21752390

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/15 07:30(1年以上前)

脱線てきですが、オリンパスの手ぶれ補正は、手持ちで2秒撮れます。実際に。

今すぐではなくて、将来的には、三脚よりも、手ぶれ補正が強い機種への乗り換えも、ありかと思います。楽です。

書込番号:21752711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/15 07:31(1年以上前)

機種不明

左がトラベル用、真ん中が貸し出し用、右が通常用

>ドアラ大好きさん

三脚は旅行時に使う用ですか?
用途が書いてないので想像で書きますが、
ぼくは三脚は『ほぼ一生モノ』として
出来るだけ余裕があるモノをすすめています。
耐荷重ギリギリのを買っても、機材を更新
した場合にまた買わなければならない
からです。それに三脚って一度買うと
そんなに買い換える事ってない機材だと
思ってます。ちゃんとしたのを買えば
長く使えますので。

ただ、旅行用なら(電車移動、登山なども)、
荷重ギリギリでも、軽くて持ち運びが
楽でないと、持ち出さなくなる可能性ま
ありますので、選択が難しいところでは
あります。
一番良いのはトラベル用と通常用(余裕が
ある三脚)が買えればベストなんですけどね。

長くなりましたが、
ぼくならベルボンのUT-63かなぁ。
脚を伸ばす際のウルトラロックはちょっと
慣れは必要ですが。

書込番号:21752714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/15 07:41(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

2回目の投稿になりますが、

「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」のレンズに三脚座が付いていないので、
カメラ側で固定されても、300mm側を使う場合、
スローシャッターで微ブレする可能性もありそうです。

出来れば、レンズサポーターがあると、軽減するかと思います。

ETSUMI テレホルダープロ(E-6021)
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/781

書込番号:21752733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/15 08:07(1年以上前)

ドアラ大好きさん こんにちは

UT‐43は 標準ズームが基準の三脚の為 望遠ズーム付き使うのでしたらやめておいた方が良いように思います。

UT‐53でしたら メーカーの方でも 望遠ズームまで保証しているので 使えるとは思いますが これに付いているクイックシューには回転防止機能が付いていない為 縦位置では レンズの重さでカメラがズレてしまう事もあるので 今回の選択でしたら UT‐63が良いように思います。

でも ロックした後頭がズレてしまうのは 三脚よりも雲台の問題が強く 完全に抑えるのでしたら 今回のような携帯性重視の三脚ではなくもっと強度のある三脚にするしかないので ある程度は妥協するしかないと思います。

後 三脚実際に見る所があるのでしたら 脚部は UT‐53と同じですが 雲台が自由雲台ではなく パン棒が付いた 1ストップ1ハンドル雲台が付いた雲台が付いていますので 自由雲台よりは フレミングし易いかもしれません。

書込番号:21752768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/15 08:26(1年以上前)

ドアラ大好きさん ごめんなさい

>脚部は UT‐53と同じですが 

三脚名書いてなかったですね。

UT‐53と兄弟機種のUT-55です

https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut55.html

この三脚に付いているクイックシュー 上位機種のUT‐63と同じ 回転防止機能付きですので 縦位置撮影でも安定すると思います。

書込番号:21752797

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/15 10:03(1年以上前)

今もってる機材に併せて三脚を買うってのはおすすめしませんねえ。そんなことしてたら、機材が重くなる度に買い替えになります。家用と持出し用の別はさておき、家用には、これでもか!くらいの重量級のものを買っておくのがいいかと。低い位置が必要な場合を除き、ほんと、三脚は大は小を兼ねるです。最近は、フィルム時代ペンタ6×7用に買ったやつに、GMを載せて証明写真撮ってたりします。完全没問題です

書込番号:21752997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件

2018/04/15 10:07(1年以上前)

>遮光器土偶さん
使用目的は夜景や花火のような夜での撮影で使用しようとしていますので、UT-63になるかなと思いますね。

>hiro*さん
EOS9000Dは手ぶれ補正がかなり良いから、夜景や花火とか夜撮影で三脚なしでも撮れますが、三脚を使い手振れがなく撮りたいので三脚を買おうと考えているんです。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
用途を記さなくて意見を求めるなんてすみません。
用途は夜景や花火のような夜での撮影時に使用しようとしています。
カメラ用品は一度買うとそんなに買い換える事はないと僕も思っているので、妥協して三脚を買いたくないので、この場で聞いています。
余裕を持たした物なら、UT-63になりますね。

>もとラボマン 2さん
雲台も考えて買わないといけないんですね。ありがとうございます。

書込番号:21753005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件

2018/04/15 10:45(1年以上前)

>Southsnowさん
おっしゃる通り、機材に合わせてだと機材を買い換える度に三脚を買い換えないといけないのはわかります
僕は、昨年一眼レフデビューした初心者で、今まではスナップ写真程度の写真しか撮っていなくて、これからは、三脚を使った撮影や設定をTPOに合わせた設定での撮影をしょうと考えていて三脚を購入にあたりヨドバシカメラで店員に聞いたり、この場で皆さんの意見を聞いています。
まずは、持ち出し用として購入を考えていて軽量の三脚を選ぶべきですが、多少の重さがあっても良いと思っています。
UT−63とVEO2 235ABとでは後者が約0.2kg軽いですが、脚径では前者が上まるので前者かなって思っていますが、他の人の返事を見ると後者が耐荷重が後者を上まるので、選択に迷うところです。

書込番号:21753090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/15 13:37(1年以上前)

UT-63推しが多いようですが、私的に3タイプの中で全くオススメしないのがUT-63ですね。
(手軽さと堅牢さの両立が崩れ肥大化しすぎ、程よいバランスは既に無く、逆にウィークポイントが目立ってしまってる)

このシリーズはあくまでトラベル用のセカンド三脚だという事です。
※これ1本でメインにという短絡的な考え方はしないほうがイイ。

私、現在はUT-53とUT-43を使っていますが、フルサイズ機(BG付)+24-70/2.8ズームぐらいの荷重は問題なく使えています。
ただし脚を全段伸ばして使うかどうかは…当たり前にナシが前提です!
(つかトラベル用にアイレベルまで求めるからUT-63なんぞに手を出すんだろうけど…)

まぁUT-63は畳んで短いものの、その状態での太さ(外径)はなかなかのゴツさで、収納性の悪さはダントツですw
対してUT-53だと、外径は意外にスッキリし、70-200/2.8ズーム感覚で扱えるようになり…カメラバック内にも収まりやすく、特別な三脚用スペースを考えずにすみます。
※UT63はサンニッパ並みに収納性が落ち、わざわざ運んでる感がウザくなります。

☆UT63とUT53の差は少ないようで運用面では明らかに差が出るかもです。
例えば持ち出す回数なんかも変わってくると思いますよ。

▲ただでさえトップヘビーで重心の悪い構造だということをお忘れなく…
そこへ、ムチャな太い脚をつけて余計にバランス崩しちゃった、不細工に仕上がったのがUT63への私の判断です。

立派な三脚だろ!みたくアイレベル6段伸ばしで使ってる人とか見ると…
私は傍目でゾッとしますけどねw
自らブレ増幅システムを開放しちゃってるワケだからw

UT-53のが丁度イイってホント♪

書込番号:21753577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/15 14:08(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

 三脚を選ぶ大原則があります。

それは、持ち運べる中で最も重いものを使うと言うことです。
この原則に沿って、外国旅行の時にはジッツオのトラベラーのシリーズ1(GH1780TOR5)
国内の撮影ではジッツオのシリーズ3(GT3532)を使う事が多いです。
シリーズ5は基本的に車で行ける場合、シリーズ2は持っていますが、帯に短し・・・
という感じでほとんど使っていません。

書込番号:21753650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/15 14:19(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

3度目の投稿になります。

>> 夜景や花火とか夜撮影

この条件ですと、スローシャッターになるため、
トラベル三脚より通常の三脚の方が安定し易いかと思います。

UTシリーズのトラベル三脚は、エレベータ部分が上がった状態ですので、
トラベル三脚以外でエレベータを下ろした状態で設置された方がブレないかと思います。

φ28mm径の「ジオ・カルマーニュE643MU」の方でご検討されては如何でしょうか?

書込番号:21753677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件

2018/04/15 14:41(1年以上前)

>萌えドラさん
UT−63を推さない理由はよく判りました。ありがとうございます。

UT−53がちょうどいいそうですが、僕の機材のEOS9000DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレンズを取り付けでも脚をすべて伸ばさなくても大丈夫でしょうか?

あとおすすめの三脚があれば教えて下さい。

書込番号:21753726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/15 14:59(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

4度目の投稿になります。

あとは、マンフロットの055シリーズのアルミかカーボンの三脚が定番になります。

まあ、予算が取れるのでしたら、Gitzoの三脚もありますので、ご検討されては如何でしょうか?

書込番号:21753763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/15 15:39(1年以上前)

スレ主様のHNには浅からぬ縁を勝手に感じちゃうんで、また登場〜(^-^)

自分はベルボン製(ウルトラ系)は色々と持ってますが…
この系統の脚は、決してONモードでの使い勝手の良さに優れてるワケじゃないって事を知っててほしいです。
あくまで収納性に重きを置いたOFFモードの良さがコンセプトなのです。
以下は注意ポイントです。
@本来三脚では触ることのない、汚れるであろう石突部を必ず触らなければ伸縮できない特殊性。
Aワンアクションで全伸ばしは便利なようで、実は当たり前な高さ調節が非常に面倒くさい。
※調整は太い2段目でやるという変則的な方法は疑問しかない。
B構造上、普通じゃ有り得ない6段脚(最大8段のもアリ)なので…元は太くても自ずと最後はビックリするほど細くなる。
C構造上エレベーター部は本体基部を貫いておらず、そのため揺れが三脚全体へ伝わりやすい。
※雲台がより重い仕様のUT63なら更にトップヘビーとなり揺れに強いとは言えない。
D2段式エレベーター部には本来あって然るべきズレ防止の溝が無く、動作性と安定性に大きな不安がある。

悪い点ばかり並べましたが、そこさえ理解して付き合えるならメリットを生かせる三脚になるでしょう。

私の場合、UT53(UT43)は4段・5段ぐらいまでで通常使ったほうがリスクの少ない運用だと思ってます。
当然、直接レリーズはもってのほかですよ。


書込番号:21753838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/15 16:32(1年以上前)

>ドアラ大好きさん

5度目の投稿になります。

撮影で移動される場合、

自家用車などで移動される場合と
徒歩や自転車やバイクやバスや鉄道などの公共交通機関で移動される場合により

使われる三脚は変えるべきです。

自家用車での運搬ですと、トラベル三脚でなくても
エレベータが伸びていない普通の三脚の方がいいかと思います。

自家用車以外での運搬ですと、トラベル三脚ですと、
リュックサックに収まるので、問題ないかと思います。

昨年、鉄道に乗って関東に行った際、UT-63とGF7の組合せで運びましたが、
桜木町付近の夜景だけしか三脚を使いませんでした。

書込番号:21753936

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

9000Dか80Dのどちらが良いでしょうか。

2018/04/10 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

Eos kiss digital X を10年位?使っています。
ズームレンズセット? (18/55mm と 55-200mm)
と50mmの単焦点レンズを持っています。

ここ数年、友人のライブの写真を撮ることが多くなり、ハコによっては上記レンズだと微妙に寄りきれないこともあり、キスデジは随分使ったので、レンズだけ買うよりはそろそろ新しいカメラを買おうか検討中です。
せっかく買うのであればライブ画像を綺麗に撮るのに向いたものが欲しく、キスデジとの2台使い(新しい方を望遠メイン)しようかと思っています。
基本的に三脚を立ててリモコンで撮影します。曲により照明が明るかったり暗かったりするので、そういう時に絞りの調整に手間取らずに撮影したいです。
なお、動画はフルHDのビデオカメラを使用してるので、あくまでも写真撮影用です。

予算は10万前後でできれば望遠レンズも欲しい。
9000Dと80Dのどちらが向いているでしょうか。
またEOSで他にお勧めのものがあればお願いします。

書込番号:21741623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2018/04/10 18:02(1年以上前)

重いカメラを持ち歩くのが苦にならないなら80D、もう少し気軽に撮りたいなら9000Dですかね。

書込番号:21741640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/10 18:13(1年以上前)

9000D(´・ω・`)b

書込番号:21741661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/10 18:19(1年以上前)

ブルートゥースを使いたい・軽めのほうが良いならば9000D、シャッター速度が多少は多く選べる・連写が多くできる方なら80Dです。
比較表を貼っておきます↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=9000d&p2=80d

大きな差はないので安い方でよろしいのでは?

書込番号:21741679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/10 18:34(1年以上前)

防塵にこだわらないなら9000d
操作性にこだわるなら7Dii
間を取るなら80D

以上

書込番号:21741709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/04/10 18:53(1年以上前)

こんばんは。

>そういう時に絞りの調整に手間取らずに撮影したいです

9000Dでも80DでもISOオートに設定してPモードにしておけば、明るさが変動しても自動的にISO感度を可変させて基準露出に合わせてくれるのでそんなに問題はないように思います。

ビデオカメラを併用されているということですが、Kiss Xを使用されていて一眼レフのシャッター音が気になったことはありませんか。キヤノンに限らず最近の一眼レフにも静音モードが搭載されています。

ただ、ライブビューならほぼ無音撮影が可能ですが、ファインダー撮影(キヤノンは静音モードは電子先幕シャッター)だと多少は静かになりますが、フォーカルプレーンシャッター特有の動作音は完全に消すことはできません。ミラーレス機ならほぼ完全に無音の機種もありますが。

書込番号:21741744

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/10 19:21(1年以上前)

>彷徨えるかぴばらさん

9000Dはかなり中級機である80Dに肉薄していますが、やはり80Dの方が、ファインダーがペンタプリズムで覗いて見たときに視野角?が広く特に暗めのライブ会場では使いやすいと思います。
一度80Dのファインダーを覗いてみる事をお勧めします。広く明るいファインダーに感動すると思います(^^)

あと絞り優先での撮影とのことですが、ライブ会場のような場合は、SSもある程度に固定して、露出制御自体はISOオートに任せるか、ISOもある程度自分で固定して、ライティングの変化に露出が引っ張られないようにするとか色々試した方が良いです。
私もISOオートは多用するのですが、意図的に照明を暗くした状態は、それなりに暗く撮れた方がリアリティあると思うんですよね〜(^^)

書込番号:21741809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/04/10 19:31(1年以上前)

長く使われる様なので、作りがしっかりしている80Dの方が良さそうな気がします。

ただ、80Dは大手販売店だとかなり高いので(ダブルズームキットで14万以上?)安いネットショップでも抵抗が無ければ、と言う前提になりますけど(個人的には価格.comで最安値付近のショップはあまりオススメしません)

もし操作性が80Dや9000Dより落ちても良いなら、X9ダブルズームキット(http://s.kakaku.com/item/K0000977961/)か、若しくはX9レンズキット(http://s.kakaku.com/item/J0000025061/)に70-300辺りの望遠レンズを買い足すのはいかがでしょう?
EF70-300UUSM
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/

X9はキャッシュバックキャンペーン中です。
http://cweb.canon.jp/going2020sp/index.html

書込番号:21741826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2018/04/10 19:34(1年以上前)

80Dですかね?

ライブ撮影なら明るいレンズも必要かと思いますが
今の機材で高感度によるノイズとか被写体ブレなどで
特に不満を感じませんでしたか?

書込番号:21741835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 20:32(1年以上前)

ありがとうございます。

実機を触って見ました。
持ち歩くのはキャスターなので重くても良いかと思ってましたが、実際に手に持って見ると意外とずっしりときますね。これからもっと歳をとること考えると^^;
ライブは三脚使いますが、それ以外の時に使わなくなってしまうかもとの懸念がでてしまいました。。。

書込番号:21741988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 20:36(1年以上前)

>なつ1969さん

すみません。上のコメントはなつ1969さんへの返信です。

>☆観音 エム子☆さん

9000Dを押される理由はどんなポイントでしょうか?

書込番号:21742000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 20:38(1年以上前)

>JTB48さん

機能的には大きな差はないのですね。
Bluetoothはあると便利でしょうか?

上にも書きましたが思っていた以上に90Dが重かったので9000Dに傾きかけています。

書込番号:21742007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 20:40(1年以上前)

>よくある街角さん

基本は室内なので防塵性能は気にしなくて良さそうです。
7Diiはまだ見てなかったので調べて見ます。

書込番号:21742013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 20:46(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

キスデジだとPモードだと思った感じに撮れずに色々いじっていたのですが、あまり専門的な知識もなく、適当にやって苦労してました^^;

ISOオートを使えばその辺りうまく調整してくれるのですね。

ビデオカメラからは離れた場所で撮るようにしてるのと、ライブなのでバラード以外は周りの音がシャッター音をかき消してくれてます。
ミラーレスは触って見ましたがなんとなく物足りなくて。。。

書込番号:21742027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/10 20:48(1年以上前)

>基本的に三脚を立ててリモコンで撮影します。

2機種ではレリーズのタイムラグで明らかに違いがあります。
80Dは上位フルサイズ機なみですが、9000Dは名前こそ違え、kissクラスと同レベルのままです。

スレ主様もきっと場数を踏んだ人なら、それっぽっちの差が有り難く感じるかも知れませんよ。

書込番号:21742036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 20:51(1年以上前)

>Paris7000さん

ファインダー覗いて見ました。
確かに80Dは視野角広くて見やすいですね!

絞りやシャッター速度は位は理解してるのですがISOはあまり意識しておらず。。
あまり明るすぎに撮るのも嫌なので、今度試しにISOを色々調整してみます。

書込番号:21742043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2018/04/10 21:03(1年以上前)

>彷徨えるかぴばらさん

80D で。きっと後悔する場合、安いほうを買ったときだから。

Mモードで、SSと絞りを固定し、ISO Auto で 自動露出するというのも手ですよ。

書込番号:21742081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 22:24(1年以上前)

作りは作りはやはり80Dの方がしっかりしてますね。

普段からネットで買い物はしてるので、ある程度お店の見当はつけられます。

操作性は難しいところですね。
キスデジに慣れてる私はX9が良いのか、頑張って9000Dを使えるようになるか。望遠は70-300位のがあると便利でしょうか。カメラと時期をずらして買おうかな。。。

書込番号:21742379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 22:26(1年以上前)

>okiomaさん

もともとキスデジを買った時にはライブ撮影するなんて思ってもなく買っていたので、不満とか言っちゃいけないと思ってました笑

ライブ撮影には明るいレンズの方が向いてるのですね?。やはり、少しずつ買い足していく方が現実的でしょうか。

書込番号:21742388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 22:28(1年以上前)

>萌えドラさん

レリーズのタイムラグにはそんな差があるのですね!
撮影枚数は多いですが、ど素人なので、少しでも良い写真が撮れるようになりたいと願望だけが強い、しょうもない人です。

皆様のコメントを見ていると、やはりこだわるなら80Dを選ぶ方が良さそうな感じがしますね。

書込番号:21742399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/10 22:32(1年以上前)

>mt_papaさん

金額差はそんなに多くないですものね。
高い買い物だから後悔はしたくないですね。
重さ対策をどうするか、そこだけちゃんと考えたいと思います。

SSと絞り固定でISO AUTOですね。色々試して見る価値はありそうですね。
買うのは2,3ヶ月先のつもりなので、それまでもう少し勉強してみます!

書込番号:21742409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 8000Dと比べて

2018/03/19 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ

クチコミ投稿数:54件

一眼レフを初めて買いたいと思い、予算に合う機種を作例を見て探してたところ、
EOS 80000Dの色合いが好きでしたので8000Dを検討しておりましたが、
こちらの9000Dの方がスペック的には良いことがわかりました。

そこで質問ですが、9000Dと8000Dに色合いの違いはありますか?

書込番号:21688492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2018/03/19 23:49(1年以上前)

>家電変人さん
両機種とも所有しておりませんが、DIGIC6と7の違いがあるので、色合いも違ってくるかと思われます。
例えば、価格comマガジンの8000Dと9000Dの比較記事では「ちなみに、色再現については、個体差なのかもしれないが、屋外・屋内を問わずEOS 9000Dはやや赤みが強くなることが多かった。」との記載もありましたので、何らかの形で実際の違いを自分の目で確かめることをおすすめします。
特に「色合い」となると、感じ方に大きく個人差があるかと、、、

書込番号:21688533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2018/03/20 00:09(1年以上前)

>なつ1969さん

早速のコメントありがとうございます。
やはり画像エンジンの違いで色合いに違いが感じられるかもしれませんね。。

書込番号:21688595

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/20 02:39(1年以上前)

>家電変人さん

>そこで質問ですが、9000Dと8000Dに色合いの違いはありますか?

微妙な差は出てきます。画像処理エンジンが一世代進化していますので、発色なども変わってくるのが多いです。
でも性能自体にはほとんど差が無いので8000Dの色合いが好みでしたら8000Dにしても良いですよね・
もしくは自分で色合いの調整も出来ますので、好みの設定に少しずつ変更して言ったらいいと思います〜!

書込番号:21688855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/20 07:22(1年以上前)

>家電変人さん

微妙な発色の違いは有るかもしれませんが

それはレンズ毎でも同じ

一応キャノンはフイルムのFD時代から発色を揃えるとい方向なので
微差で基本同じと考えて良いかと思います

8000Dの発色が絶対で微差も許せないと言うこだわりが有る方は別ですが

僕は複数モデルつかっても
不満は有りません

書込番号:21689064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2018/03/20 07:25(1年以上前)

>Paris7000さん
評価基準は人それぞれですが、DIGIC7搭載、最大ISO感度、連射コマ数、連続撮影可能コマ数、AF45点クロス測定など「ほとんど差がない」というほどでは無いのでは無いかと思いますが。

書込番号:21689072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/20 08:03(1年以上前)

8000Dはシャッター音と衝撃がイマイチかな。
そこが唯一の不満点。
そこ以外は多分、ほとんど差が無いと思います。
じっくり見比べてわかる程度かと。

書込番号:21689128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2018/03/20 09:35(1年以上前)

>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
やはり画像処理エンジンの違いで発色も変わることが多いのですね。

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
レンズ毎でも微妙な発色の違いがあるのですか。。
やはり一眼レフは奥が深いです。。

>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
9000Dはシャッター音が静音化され、
8000Dは衝撃がイマイチなのですね。
勉強になりますm(_ _)m

書込番号:21689288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/20 09:36(1年以上前)

家電変人さん こんにちは

>予算に合う機種を作例を見て探してたところ

作例の場合 撮影条件レンズなどでも変わりますので 同じような発色かで選ぶのではなく 9000Dの色がどうかで選ぶ方が良いと思いますよ。 

書込番号:21689289

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/20 10:33(1年以上前)

>家電変人さん

>やはり画像処理エンジンの違いで発色も変わることが多いのですね。

正確にいうと、エンジンの違いというより、モデルによりチューニングの違いという感じでしょうか?
同じ世代のエンジンでも微妙に違ったりするのでややこしいです
傾向は一緒ですが、上級機と入門機では味付け変えてたりします。
一般に入門機はぱっと見、鮮やかさを強調、上級機はもう少しナチュラルな感じでしょうか。
購買層によってほんの少し味付け変えているような気がします。

またエンジンが進化するということはホワイトバランスが変わったりするので、同様に色合いが変わったりします。
でもこういうのって、全て初期設定での比較を厳密にしないといけないのですが、実際には自分でピクチャースタイルを変更したりして好みの色合いに変更することができますので、あまり気になさらなくて良いでしょう。

ですので、あとは機能とか操作性、などで選択すれば良いと思います。
できれば新しい9000Dがいいですね。8000Dは既にカタログ落ちしてて、これから買うと修理可能期間が短くなる可能性があります。
大抵製造終了後7年とか8年ぐらいが修理可能期間なので〜(^^;;
(そんなに長く使わないのでしたら関係無い話ですが・・・)

書込番号:21689394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2018/03/20 14:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
9000Dの色合いが自分の好みかどうかが一番重要ですよね(^_^;)

>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
一眼レフに限ったことでは無いかもしれませんが、
やはりカメラは様々な要因で色合いなどが決まってくるのですね。
ほんとうに勉強になりますm(_ _)m
また、修理可能期間など違う観点からのご意見大変参考になりました。
まだ8000Dと9000Dのどちらかに決まった訳ではありませんが、
今のところ9000Dの方に気持ちが偏ってます。
親切、丁寧なご意見ありがとうございました。

書込番号:21689859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

9000D の後続機…。

2018/03/05 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:149件

は、、、出ないですよね?
出るならKISS Mと一緒に発表してますよね?

書込番号:21651828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/05 17:12(1年以上前)

これによるとあと一年位は出ないと思いますよ↓
http://ulysses.jp/user_data/norusoru.php

書込番号:21651839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/03/05 18:46(1年以上前)

ネーミングで困って、、、

書込番号:21652064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/03/05 19:01(1年以上前)

キヤノンのエントリークラスのモデルチェンジサイクルはX7i以降(X7は除く)2年周期になってるので、発表されるとしたら来年の今頃では?
(後継機が出るかどうか分かりませんけど、確かにネーミングは気になります 笑)

書込番号:21652094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5082件Goodアンサー獲得:716件

2018/03/05 21:50(1年以上前)

桁が大きいので、今度から漢数字になります。
百式みたいに(笑)。

冗談はさておき、4桁出したときに既に8000だったんだから、さすがにそのあたりは考えているでしょう。
4桁機も含めて、Kissクラスをすべてミラーレス化するのは早いと思うので、ネーミングは一新しても、後継機は出るんじゃないでしょうか。

書込番号:21652620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2018/03/05 22:37(1年以上前)

9100 , 9200 , ... ってな感じもあるかも。(笑)

書込番号:21652797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/06 04:46(1年以上前)

9000D MkUだな

書込番号:21653367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2018/03/06 09:28(1年以上前)

>JTB48さん
>しんちゃんののすけさん
>逃げろレオン2さん
>えうえうのパパさん
>mt_papaさん
>あふろべなと〜るさん
レスありがとうございます♪

私の予想は一眼レフは一桁Dに統一…
1D系、5D系、6D系、7D系、8D系(2桁D後続機)、9D系(4桁D後続機)
その他以下はミラーレス系に統一…

といった大胆なものです。。。( ̄∀ ̄)

書込番号:21653698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 9000D ボディ
CANON

EOS 9000D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

EOS 9000D ボディをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング