EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年5月22日 00:01 |
![]() |
11 | 12 | 2018年4月22日 00:08 |
![]() |
97 | 56 | 2018年4月20日 06:09 |
![]() |
47 | 33 | 2018年4月18日 20:28 |
![]() |
21 | 9 | 2018年3月26日 17:20 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月21日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット


ありがとうございます。早速試してみました。
使用説明書(基本編)しか添付されていないので、解りませんでした。資源節約の為で取説が省略されているのでしょうか?
人生初のデジタル一眼でこれからが楽しみです。ホタルの撮影にチャレンジします。
某メーカーのサポートより頼りになる掲示板ですね。!!
書込番号:21839947
0点

近年のカメラ機材の取扱説明書は、電子版(PDFファイル)化されて、ネットで公開されてます、
コスト削減の意味と、省資源の意味もあるのかな、 これはカメラ業界全般的な近年の流れになってますね、
メーカーサイトのページに行けば、簡単にダウンロードできるようになってます、
ちなみに 9000D のマニュアル(基本編)はこちら ↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300026094/01/eos-9000d-bim-ja.pdf
当該機を持ってなくても、キヤノンの現行デジイチすべてのマニュアルも入手できたりして (爆)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
すべて印刷するのは大変なんで (笑) 、PC あるいはスマホなどにダウンロード保存しとくのが最近の常識かな?
メーカーサイトの該当ページのURLだけをお気に入りに登録しといて、必要なときに呼び出すと とても便利です♪
自分は他社機ユーザーですが、URL登録派です ( ^ ^ )
書込番号:21840180
3点

>資源節約の為で取説が省略されているのでしょうか?
つうか、紙の取説付けても読まない人が多いからじゃないの?
紙の取説がついてた時代でも「ダウンロードして読むからいら無い」
って人が多かった。
本当は電源がなくても読める紙が良いんだけど。
今は何でもスマホかタブレットに集約しまう時代だ。
書込番号:21842154
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
SIGMA 30mm F1.4を所持しているのですが、
カメラごとSIGMAに調整を依頼したのですが、それでもAFが合わず買い換えようかと思っています。
他にお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか。
1点

絞りによるピント移動
で検索するとたくさん出てくる。
参考になるかな?
見当違いであれば読み飛ばしてください。
書込番号:21768148
2点

純正レンズ(EF、EF-S)でピントが合いますか?
もし純正で大丈夫ならSIGMAレンズの方に原因があるわけですから、9000Dを買い替える必要はありません。
書込番号:21768243
2点

まずはサンプル写真が要るのでは?
明るい戸外で、三脚固定し、AFSで半押し、AFロックしたうえで撮ってみてください。同じでしょうか?
書込番号:21768256
3点

すみません、聞き方が悪かったです。
『SIGMA以外の単焦点レンズでお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。』
が本題です。
書込番号:21768282
0点

予算を書かれた方が良いと思います。
書込番号:21768330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(・・。)ん? オススメの単焦点って条件無しで何でも良いんですか?
d(^_^o) じゃあ 僕の好きなEF180mmF3.5LマクロUSM
http://kakaku.com/item/10501010059/
書込番号:21768350
0点

>にこにこkameraさん
http://digicame-info.com/2016/06/30mm-f14-dc-dn.html
によると近接撮影時に後ピンという事で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000476459/#21768044
と逆方向なので、また、3m以上離れてフォーカスシフトが分かるようなレンズが最近生産されたレンズであるとは考えにくいですから、フォーカスシフトではなくて単なる調整不良だと思いますよ。
書込番号:21768427
1点

>KAZU@9000Dさん
EF35mmF2ISUSMがお薦め〜
書込番号:21768457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
あっどうもです。
3-4m
調整はレンズ?ボディ?(-_-)
書込番号:21768759
0点

>KAZU@9000Dさん
あっごめん、お勧めレンズでしたね。
情報少なくて、皆さん書き込みしにくいみたいだよ。
・まずは予算
・そして何をどのように撮っているのか? 子供?とか
・30mmF1.4よりも深度が浅くていいのか、もっとボケたほうがいいのか
何か書いてくれるとレスが付きやすいと思いますよ。
書込番号:21768796
1点

調整に出しても
ピントが合わずって
具体的にどんなものを撮って
どのような状況なのかな〜
あまりにも情報が少ないので
レンズなのか
ボディなのか
被写体の問題なのか、
設定の問題なのか・・・
状況によってはレンズを変えても変わらないこともあるかもしれませんよ。
書込番号:21768861
0点

同じような焦点距離で純正ならEF35F2かEF35fF1.4。
キヤノンはレンズの選択肢が少ないので、現実的には選択の余地なくシグマより暗くて高いEF35F2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000807109_10501012025_10501010005_K0000434056_K0000336433_K0000822289_K0000858043_K0000858042&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
絞って、F2.8光束対応の中央測距点でAFの精度が問題ないなら位相差AFの原理的問題。位相差AFは機構的に問題が起こりやすいが、もし問題が全くなかったとしてもF1.4ではピント精度は6割ほど。コントラストAFなら(動かないものなら)原理的にはピンぼけにならないがパナソニックによると9割の精度。
書込番号:21769212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
三脚を購入しようとヨドバシカメラに行って、店員の話を聞いたら、バンガードの[VEO2 235AB」とベルボンの「UT−53」と「UT−43」がEOS9000DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレンズを取り付け使用できると言われました。
帰宅後、カタログを見てみるとUT−53の推奨積載質量が2.5kg、UT−43の推奨積載質量が2.0kgとなっていました。
UT−53とUT−43ではカメラの頭が垂れてしまうのではないかと思いました。
頭が垂れないような三脚を選ぶとしたら、バンガードの「UT−63」かバンガードの[VEO2 235AB」を選ぶしかないと思いますがいかがでしょうか?
0点

>ドアラ大好きさん
横レス、失礼します。
>柑橘なまものさん
>> 大きな認識違いしてるんだよな
>> 三脚選びとフルサイズ換算は、
>> どこをどうやっても無関係。
計算上は大事なパラメータになるかと思います。
柑橘なまものさんも、学校を卒業されますと、物理と数学を理解出来ると思います。
柑橘なまものさんも、スレ主様に対してきちんとしたアドバイスをされた方がいいかと思います。
そうしてあげないと、単なる「荒し行為」の書き込みとなり、利用ルールに反すると思います。
以上。
書込番号:21757918
1点

はー。
換算画角と換算焦点距離をごっちゃにされてません??
焦点距離はフォーマットに変わらず同じですよ
換算画角は論理値、焦点距離は物理値です
それが分かってない、ってことが判明した時点で
全て灰燼に帰す、ですね。
スレ主がかわいそう。
書込番号:21758052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドアラ大好きさん
横レス、誠に失礼します。
>柑橘なまものさん
>> 換算画角と換算焦点距離をごっちゃにされてません??
>> 焦点距離はフォーマットに変わらず同じですよ
>> 換算画角は論理値、焦点距離は物理値です
私は、ここのスレでは、「焦点距離」の言葉は記載していません。
それは、当然のことで理解しています。
書込番号:21758086
1点

>ドアラ大好きさん
ちょっと言葉数が足りなく、第三者から誤解を招くような指摘がありましたので、以下のように修正します。
書込番号:21757844の
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mm相当になります。」の文句を
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mmの画角に相当します。」に訂正致します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21758140
0点

>ドアラ大好きさん
横レス、誠に失礼します。
>柑橘なまものさん
書込番号:21757844の
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mm相当になります。」の文句を
「300mmのレンズは、フルサイズ換算で480mmの画角に相当します。」に訂正致しました。
書込番号:21758153
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうじゃないってーの。
あなたは、
『
計算上は大事なパラメータになるかと思います。
』
と言い切ってる以上、
画角の狭さと三脚の頑丈さ強靱さを同じテーブルに載せてアドバイスしてたってことでしょうが。
その時点で、あんたの話は何一つ参考にならんとゆーことを言ってるんだよ
35mm判用の焦点距離200mmレンズをm4/3に付けたら
論理的な画角は200mm相当になるが、
これが三脚の頑丈さ強靱さとは無関係なのはさすがに分かるよね?
人のことを学業うんたらでバカにしたんだからそのあたりの認識を問いたいね。
ブレうんぬんを言うなら、換算画角ではなく、フォーマットサイズと画素数の関係だよ。
画角はどうやっても関係ない。
手ぶれ補正でよく勘違いしてるやつを正すためにやる話しだわこれ。
書込番号:21758553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正。
正『35mm判用の焦点距離100mmレンズをm4/3に付けたら
論理的な画角は200mm相当になるが、 』
おまけ。
見損ないました。
書込番号:21758656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアラ大好きさん
>> EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
の300mm側の画角は、フルサイズ機使用での8°15'となっています。
APS-C機使用での画角は記載されていないので、
参考になる他社のレンズを列挙します。
ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの300mm側の画角は、
フルサイズ機使用で8°10′、APS-C機使用で5°20′となっています。
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSの300mm側の画角は、
フルサイズ機使用で8°10′、APS-C機使用で5°20′となっています。
キヤノンAPS-Cの場合、センサーサイズがちょっと小さいので、少し狭い画角になります。
もっと小さいセンサーサイズに関しては、スレ主様には関係ないお話になりますが、
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画角は、4.1°となっています。
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.の300mm側の画角は、4.1°となっています。
今回は、スレ主様がお持ちのレンズ(の焦点距離)を300mmを基準にしていますが、
要するに換算値の数値が大きくなると、画角の角度が狭くなり、写さなければならない被写体からズレてしまう可能性も出てしまうわけです。
あと、ぶれる原因の要素として、柑橘なまものさんで「画素数」もあげていますが、これはキヤノン5Ds/5DsRなどの高画素機にあるお話です。
書込番号:21758844
0点

>おかめ@桓武平氏さん
また嘘を。
画素ピッチはm4/3の20MPのほうが
キヤノン5DRやA7R3よりも小さいんだよ??
そして何度も言うけど、
換算画角は論理換算値であって、1メートル=1000ミリメートルと言うような換算値ではないために、
それを三脚選択の条件に入れるのは間違っているんだよ。
EOS5DRのような高画素で重いカメラ+300/2.8レンズと
パナGFシリーズのような軽いカメラ+300/2.8レンズ(換算600mm)では、
三脚を頑丈強靱なものにしないといけないのは明らかに前者だろ。
もうやめなよ、恥の上塗りは。
書込番号:21758929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドアラ大好きさん
横レス、誠に失礼します。
>柑橘なまものさん
>> EOS5DRのような高画素で重いカメラ+300/2.8レンズと
>> パナGFシリーズのような軽いカメラ+300/2.8レンズ(換算600mm)では、
>> 三脚を頑丈強靱なものにしないといけないのは明らかに前者だろ。
EOS 5DsR 930g + EF300/2.8 2350g = 3280g
GF9 269g + EF300/2.8 2350g = 2619g (マウントアダプターの重さは割愛)
その差は、661gで、GF9の方が軽量で済みます。
5DsRの高画素機のブレ対策も要ります。
GF9でデジタルテレコンの4倍などの機能を使うと、もっとブレ易くなります。
GF9でデジタルテレコンの4倍にした場合のブレの軽減対策を考慮しなくてもいいということでしょうか?
書込番号:21759143
0点

>おかめ@桓武平氏さん
破綻してようが何しまいが
自分の論理を正しいものとするために
あれこれ条件出し始めちゃったよ…
ほんとに恥ずかしいね…
書込番号:21759172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
てか、デジタルテレコンこそ
ただのクロップなんだから今回とは別次元の話でしょうに笑
教えて差し上げるね、
ほんとに恥ずかしいこと書いてるよあなた
書込番号:21759180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主のドアラ大好きさん
話が横道に逸れますが、ご容赦下さい。
以下、私見です。間違い/勘違い等があったら、ご容赦下さい。
ブレに限らず、以前話題になったダイナミックレンジ等でも同様ですが、議論する場合には、「等倍鑑賞」なのか「プリント鑑賞」なのかを明確にして議論しないと、頓珍漢な事になります。「プリント鑑賞」はDxOMarkでは800万画素を想定していますが、プリントに限らず、4K程度までのモニターで通常表示させた場合等も全く同じ扱いになります。
2つのカメラを想定します。1つはフルサイズ機、もう1つはm4/3機です。画素ピッチは全く同一です。ただし、m4/3機もアスペクト比は3:2とします。つまり、m4/3センサーは、対角線の長さが、フルサイズセンサーの対角線の長さの1/2で、アスペクト比はフルサイズと同じ3:2なので、フルサイズを4/3サイズでクロップしたセンサー部分と、m4/3機のセンサーとは、全く同一です。
実焦点距離(レンズ本体に記載されている焦点距離)が300mmのレンズを、2つのカメラに装着します。さらに、2つのカメラに全く同じカメラブレを生じさせます。この時、2つのカメラの画素ピッチは同一ですので、ブレとなる画素数も全く同じです。この事は、m4/3機のセンサーは、フルサイズを4/3サイズでクロップしたセンサー部分と同一である事からも、容易にご理解頂けると思います。
このブレ量は、「等倍鑑賞」では、2つのカメラに差は全くありません。理由は、前述の通りです。
一方、「プリント鑑賞」では、m4/3機の画像は、フルサイズ機の画像の長さで2倍に拡大されますから、ブレ量は、m4/3機が、フルサイズの2倍となります。
CIPAでは、手ブレ補正効果を示す「●段」の基準が定められています。CIPAの基準では、「手ブレ補正なし=0段の手ブレ補正」を、
1/35mm判換算焦点距離 [秒] ‥ 35mm判換算焦点距離はmm表示から単位を除いた数値
としています。つまり、「プリント鑑賞」の立場で、手ブレ補正効果は示されている事になります。
次に、画素数を考えます。2つのカメラを想定しますが、センサーサイズは同一で、画素数のみ異なります。画素数が少ないセンサー搭載カメラを基準カメラ、画素ピッチを基準ピッチと呼ぶことにします。画素ピッチが基準ピッチの1/2のセンサーの画素数は、基準カメラの4倍となりますので、このカメラを4倍カメラと呼ぶことにします。
2つのカメラに全く同じカメラブレを生じさせます。センサー上のブレ量は、物理的な長さは全く同一ですが、ブレた画素数は、4倍カメラでは、基準カメラの2倍となります。
このブレ量は、「等倍鑑賞」では、4倍カメラは基準カメラの2倍となります。理由は、前述の通りです。
一方、「プリント鑑賞」では、ブレ量は、基準カメラと4倍カメラとに差はありません。センサー上でのブレ量の物理的な長さが同一だからです。
ここまでお読みなれば、お分かりになると思いますが、センサーサイズや画素数を議論する際、「等倍鑑賞」と「プリント鑑賞」のどちらで議論しているのか明確にしない限り、頓珍漢な議論が続いてしまう事になります。
前半では、ブレと言っても、基本的に手ブレを想定していました。ブレを低減する目的で、三脚を選ぶ場合には、別の観点が必要になります。三脚選択では、様々な要素を勘案する必要がありますが、ここでは、三脚のブレ難さを、耐荷重のみで代表出来ると(超大雑把な)仮定をします。三脚の仕様に記載されている耐荷重は、基準がメーカー等によりバラバラなので、参考にするには注意が必要ですが、ここでは、耐荷重の基準が統一されていると仮定します。
ここで、再び、先程と全く同じ、フルサイズ機、m4/3機の2つのカメラを想定します。35mm判換算300mmで撮影したい場合、
「フルサイズ機+フルサイズ用300mmレンズ」の質量合計=A[kg]
「m4/3機+m4/3用150mmレンズ」の質量合計=B[kg]
となります。従って、必要となる最低限の耐荷重は、「フルサイズ機+フルサイズ用300mmレンズ」は「m4/3機+m4/3用150mmレンズ」のA/B[倍]となります。
三脚では、より現実的には、質量ではなく慣性モーメントを考える必要があります。ただ、慣性モーメントが問題となるような重厚長大望遠レンズには、三脚座が付属していますから、超大雑把には、上記のような考え方でOKだと思います。
前半では、フルサイズ機とm4/3機に全く同じカメラブレを生じた場合について考えて来ましたが、三脚選択では、「全く同じカメラブレ」云々より、実際に使用する機材に応じた耐荷重等を吟味する事の方が遥かに重要です。念の為。
書込番号:21759808
1点

>ドアラ大好きさん
今まで三脚使用も無く今回初めて三脚購入ですよね
必要三脚は人それぞれです
基本大きく、重く、高額な物が良いのですが
持ち運びの許容大きさ(重さ)は目的を含め人それぞれ妥協点が違います
予算も同じ
例えば今の流れで言えば63が良いが53じゃダメか
答えは無いんですよ
僕のお勧めは
まずお試しで三脚経験をする事です
ベルボンで言えばEXシリーズとかが店頭で3000円程度で入手できませんか
雲台がプラなのでアングルの微調整や保持が得意では有りませんが
お試し三脚の基本性能は有しています
それで三脚を持ち出す、セットや撤収、を経験し
3回くらい経験すれば自身が欲している性能又持ち運びに許容の大きさ(重さ)
もイメージできます(決められます)
それから本格的機種選びで良いかと思います
3〜4回使えば1回の勉強代は1000円程度
もしかするとその頃
持ち運びが面倒で夜景や星の撮影熱も冷めてしまうかもしれません
書込番号:21760351
2点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
三脚及び雲台の使い分けに応じて、数種類所有した方が良いです。自分そうです。
例えば、耐重量がメーカー表示さされてますがタン直に店員さんに、
のせるカメラとレンズを言えば、
十分かどうかを経験的に教えてくれます。
0財布と相談ですが、雲台もジンバル、3-way、自由雲台等あり、
量販店でさわり購入し、使ってみて分かる気がします。
自分、三脚・雲台は未熟ですがいろいろ試しております。
長く使うのでしたら、それ相応の価格も覚悟ですよね。
では失礼します。
書込番号:21760988
0点

>柑橘なまものさん
>おかめ@桓武平氏さん
人それぞれ考え方が違うのだから、お互いにこの辺までにしておいたらいかがですか?
お二方の意見は購入するときの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
「必要三脚は人それぞれ基本大きく、重く、高額な物が良いのですが
持ち運びの許容大きさ(重さ)は目的を含め人それぞれ妥協点が違います
予算も同じ」
と言うことは、他の店員に聞いたら、違う型番を薦められるかもしれないですね。
>ミスター・スコップさん
>YAZAWA_CAROLさん
返事ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:21761920
4点

>ドアラ大好きさん
スレ主ナイス。
見識のある方で良かった。
書込番号:21761960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドアラ大好きさん
横レス、失礼致します。
>柑橘なまものさん
よーく考えるというより、ミスター・スコップさんの説明を読み返すと、
柑橘なまものさんの説明される見解もあるということに気づき、
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:21762672
0点

>ドアラ大好きさん
ちょうどUTC-63買いましたので少しだけ失礼します。
カメラは富士フイルムX-Pro2ですのでカメラは異なりますが、この三脚で安心して使えそうなレンズは標準ズームくらいまでかな?
と感じます。
脚は思いのほかしっかりしており、この手の三脚にしてはとても剛性感があり撓みが少なく、重い機材も載せられそうなのですが、雲台が非力に感じます。
ズームとは言え300ミリをお辞儀させずに止めるのはちょっと難しいと思います。
どうしても携帯性重視でお選びなら、レンズサポーターと併用もご検討なされてはいかがでしょうか?
書込番号:21764439
0点

>こむぎおやじさん
やはり、レンズサポーターが必要になるんですね。
書込番号:21764847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
Eos kiss digital X を10年位?使っています。
ズームレンズセット? (18/55mm と 55-200mm)
と50mmの単焦点レンズを持っています。
ここ数年、友人のライブの写真を撮ることが多くなり、ハコによっては上記レンズだと微妙に寄りきれないこともあり、キスデジは随分使ったので、レンズだけ買うよりはそろそろ新しいカメラを買おうか検討中です。
せっかく買うのであればライブ画像を綺麗に撮るのに向いたものが欲しく、キスデジとの2台使い(新しい方を望遠メイン)しようかと思っています。
基本的に三脚を立ててリモコンで撮影します。曲により照明が明るかったり暗かったりするので、そういう時に絞りの調整に手間取らずに撮影したいです。
なお、動画はフルHDのビデオカメラを使用してるので、あくまでも写真撮影用です。
予算は10万前後でできれば望遠レンズも欲しい。
9000Dと80Dのどちらが向いているでしょうか。
またEOSで他にお勧めのものがあればお願いします。
書込番号:21741623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本的に三脚を立ててリモコンで撮影します。
2機種ではレリーズのタイムラグで明らかに違いがあります。
80Dは上位フルサイズ機なみですが、9000Dは名前こそ違え、kissクラスと同レベルのままです。
スレ主様もきっと場数を踏んだ人なら、それっぽっちの差が有り難く感じるかも知れませんよ。
書込番号:21742036
2点

>Paris7000さん
ファインダー覗いて見ました。
確かに80Dは視野角広くて見やすいですね!
絞りやシャッター速度は位は理解してるのですがISOはあまり意識しておらず。。
あまり明るすぎに撮るのも嫌なので、今度試しにISOを色々調整してみます。
書込番号:21742043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彷徨えるかぴばらさん
80D で。きっと後悔する場合、安いほうを買ったときだから。
Mモードで、SSと絞りを固定し、ISO Auto で 自動露出するというのも手ですよ。
書込番号:21742081
1点

作りは作りはやはり80Dの方がしっかりしてますね。
普段からネットで買い物はしてるので、ある程度お店の見当はつけられます。
操作性は難しいところですね。
キスデジに慣れてる私はX9が良いのか、頑張って9000Dを使えるようになるか。望遠は70-300位のがあると便利でしょうか。カメラと時期をずらして買おうかな。。。
書込番号:21742379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
もともとキスデジを買った時にはライブ撮影するなんて思ってもなく買っていたので、不満とか言っちゃいけないと思ってました笑
ライブ撮影には明るいレンズの方が向いてるのですね?。やはり、少しずつ買い足していく方が現実的でしょうか。
書込番号:21742388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
レリーズのタイムラグにはそんな差があるのですね!
撮影枚数は多いですが、ど素人なので、少しでも良い写真が撮れるようになりたいと願望だけが強い、しょうもない人です。
皆様のコメントを見ていると、やはりこだわるなら80Dを選ぶ方が良さそうな感じがしますね。
書込番号:21742399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mt_papaさん
金額差はそんなに多くないですものね。
高い買い物だから後悔はしたくないですね。
重さ対策をどうするか、そこだけちゃんと考えたいと思います。
SSと絞り固定でISO AUTOですね。色々試して見る価値はありそうですね。
買うのは2,3ヶ月先のつもりなので、それまでもう少し勉強してみます!
書込番号:21742409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨えるかぴばらさん
kiss dxからの更新とのことで、どちらを選んでも、しばらくは満足されるかと思いますが、どちらかと言えば80D。
スペック的にはかなり近いですが、総合的に見て80Dの方が良いかと。
AFの食い付き等のスペックに現れない差はあると思います。
また、kiss dxのAFで満足できているなら高感度に強いフルサイズのEOS6Dなんてのもどうでしょうか。
お手持ちレンズは50mmを除いてフルサイズ非対応なのでフルサイズ用レンズも買わなくてはなりませんが…
書込番号:21742626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚とビデオは捨てて、135mmF2Lを手持ちでステージ前に突進。
書込番号:21743335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9000Dがええと思うで。連写性能とかシャッタースピード、堅牢性なんかで80Dに劣る面はあるけど、高感度なんかは場合によっては9000Dが上という事もあるし、ライブなんかは軽さからくる軽快さは重要やと思う。二台持ちやとなおさらやで。重さで言ったら、約150g。やけど、実際に持ったら、80Dズッシリきたでしょ。それ、ずっと持ち歩くねんで?9000Dの方がええと思うわ。
書込番号:21743931
3点

>ぶりうす!さん
やはり80Dの方が満足度は高そうですね。
フルサイズは全然画質が変わるでしょうか。
素人の趣味どりにどこまで求めるか難しい判断ですね。
まず80DのAFの速さにびっくりしました。
こんなので撮れたらいいだろうな〜って。
でも6Dも触って見ますね。
書込番号:21745259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
メインでお願いされてるのはビデオなので、
残念ながらそれはできないです。
ライブハウスも一番前は機材が多く、大切なケーブル踏むわけにもいきませんから、結果一箇所で動きもとれなくなっちゃいそうです。
書込番号:21745261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenken5055さん
確かに重さは気になるところです。
ライブハウスではビデオカメラもあることからキャスターでものち運びで、会場では三脚に置きっ放しになるので良いのですが、問題は他の使用シーンの時ですよね。。。
書込番号:21745263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
短い時間にたくさんのご意見ありがとうございました。
昨日新宿のヨドバシへ見に行ったところ、
ライブハウスでの使用用途を伝えたところ、
ニコンのD7500をオススメされました。
触ってみた感じ、ダイヤルメニューなど操作性が良さそうなのと、感度の高さにちょっとひかれました。
ズームレンズはどちらにしても買い換えるのであれば、古い資産に引きずられて選択肢を狭めるのもどうかな、とも思いまして。
次のライブまで少し時間があるので、もう少し勉強して幅広く探してみようと思います。
書込番号:21745297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨えるかぴばらさん
nikonも検討されるのであれば、色味がcanonとは結構違うこともご留意下さい。
よく言われているのはnikonは「見た目に近い色」、canonは「鮮やかな色」ですね。
今までcanonの画作りを見慣れているなら、canonのままにしておいた方が無難かもしれません。
書込番号:21745449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつ1969さん
ありがとうございます!
なるほど、そういう差もあるんですね。
探してみたら、D7500をレンタルできるサイトを見つけたので、まずは借りてライブできる撮影してみようと思います。店頭で触って見るだけより、自分の使いたいシーンで撮るのが一番ですよね。
安くない買い物なので、実際に撮ってみて、納得するものを買おうと思います。
書込番号:21747062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からすみません、
「新宿のヨドバシxD7500」で思わず反応してしまいました。笑
私も、9000Dと80Dで迷っているときにまったく同じ店舗に立ち寄りました。
9000Dか80Dで迷っている、キヤノンがいいと言ってるのにやたらとニコンD7500を勧められたのを覚えています。その方はD500ユーザーだと言っていました。
キスデジタル10年使用されていて、レンタルでD7500を使うと、たぶん買うと思います。
高感度も80Dより優れています。何より、10年使っていたキスデジタルからの進化?具合に歓喜すると思います。
私は、80Dを選びましたが、D7500を買ったとしても満足していたと思います。
運とタイミングに任せるのも良いと思います!
お金出してレンタルするというくらいなら、実機を触ったときのフィーリングが心地よかった、などの要因もありそうですし。
書込番号:21747232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>APS-C 使いこなすさん
返信遅くなりましたm(_ _)m
全く同じシチュエーションですね。その方もD500ユーザーとおっしゃられていたので、もしかしたら同じ方かも?⁈
レンタルしたら買いますか(笑)
そりゃそうかもしれませんね。なんせ使ってるのは10年以上前のキスデジ。最近のカメラならどれでも良く感じてしまうかも?
そうですね。店頭で触ってみただけの感じですが、フィーリングが合った感じはありました♪
次の撮影機会が来月の中旬になりそうで、借りるべきか買うべきかかなり悩んでます。
昨日近所のケーズデンキへ行ったら、D7500のレンズセットが12万ちょい。。。プラスキャッシュバック1万もありかなり揺らいでます(笑)
書込番号:21757508
2点

>彷徨えるかぴばらさん
同じ人かもしれませんね笑
ただ、カメラが本当に好きなのが伝わってきたので信頼できる人だと思ってあれこれ話させてもらいました。
ちなみに、デジタルXだと常用ISOは1600までですか??
1600までで満足できる写真が撮れているなら、最新機種に変えずに中古ボディと中古の明るい望遠レンズという手もないですか?
ニコンは詳しくありませんが、サブダイヤルがついていて絞りの調整も楽にできる8000dと、手ブレ補正なしのタムロンF2.8の70-200(三脚使用とあったので手ブレ補正なしの古いタイプ)であれば、合計10万円くらいです。
他の方のレビューや口コミ見てると80Dと8000Dで画質に大きな違いはなさそうですし、8000Dは常用ISOが12800なので、それだけでもいまのデジタルXと比較すれば撮りたい写真の幅が広がると思います。そこで三脚使って、70-200の2.8で撮れれば、綺麗な写真が撮れそうです。
初心者が横からすみません笑
書込番号:21759241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
の、ようですね(笑)
私もその方が丁寧に色々と教えてくださったので、信頼して色々説明してもらえたので、
興味が湧いた次第です。
キスデジの常用は多分その位です。
確かにそういう選択肢もありそうですよね〜。
ただ、私が割と新しいモノ好きの欲張りなので、その時点で手に入れられる範囲での最新最高スペックを手に入れて、
それで満足して長く使うという基本スタンスがありまして >_<
書込番号:21761798
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
はじめまして
カメラを始めようと思っています。
対象はいろいろ取りたいと思ってますが
はじめは風景を
勉強したり慣れたりしたら動態物などもいきたいと思っております。
人よりも動物や車や飛行機など撮りたいなと思ってます
今のところ候補としては9000DかX9iの二つかなとは思っていますが
皆さんの意見をお聞かせください。
またレンズキットについてもダブルズームとEF-S18-135 IS USM レンズキットとありますが
どちらの方がいいのかなどお聞かせください。
3点

9000DとX9iは姉妹機なので、基本性能はほぼ同じですが、9000Dの操作性は中級機に近いので、撮影中に設定を弄ったりの操作がしやすくなってます。(ツーダイヤルや右肩のサブ液晶など)
なので、その2択でしたら9000Dをオススメします。
キットレンズですが、焦点距離的にはダブルズームキットの方がレンズ2本で18〜250mmまでカバーしてるのでオールマイティに撮れますが、標準ズームレンズは55mmまでなので(倍率で言うと約3倍しか有りません)頻繁にレンズ交換を強いられる可能性が有ります。
また、ちょっとした撮影でも、望遠レンズも持ち歩かないといけない、と言うデメリットも有ります。
(キットの望遠レンズだと車や飛行機の撮影では足りないかもしれませんし)
取り敢えず、18-135mmのレンズで色々撮ってみられて、後から車や飛行機の撮影に必要な焦点距離の望遠レンズを買い足すのが良いと思います。
書込番号:21638123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
将来的に動体撮影を考えておられるなら最初から中級機のほうが
いいんじゃないですかね。
9000Dの一コ上の80Dも検討されてはと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000944182&pd_ctg=0049
9000Dよりは大きく重くなりますが、堅牢性、操作性、スタミナ
などエントリー機より優れた面が多いです。
現状価格差は18-135キットで1.3万ほどですが、80Dは出て2年経過
するのでお買い得になっています。逆に言えば9000Dはまだ割高。
レンズはダブルズームもいいですが、便利な18-135mmキットを
買って、後で好きな望遠ズームを買い足すほうがいいかなと思います。
もしどうしても9000DかX9iということなら、操作性に優れる9000Dを
推します。
書込番号:21638247
3点

>らずえるさん
どちらの性能は同じです
9000Dは表示や操作が80D当の
上位機種に近くされています
大きな違いは9000Dが2ダイヤルなので
露出補正がワンアクションで出来るくらいでしょうか
レンズは(超望遠が必要無い場合)レンズ交換が煩雑になるダブルズームより
18-135キットの方が使いやすいと思います
書込番号:21638649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その二台なら重量と値段差も対してなくて操作性が異なりますので
9000Dが良いと思います
自分も使ってます
書込番号:21638926
1点

>らずえるさん
画質、性能はほぼ同じ。
操作性は、9000Dのほうがなれれば使いやすいかも。
書込番号:21639396
0点

9000Dの18-135がメッチャおすすめです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21642047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X8iと8000Dのときは動画性能など性能面でも差がありましたが、X9iと9000Dでは操作性の違いだけです。
ちなみに、X8iからはアイセンサーがなくなったので、カメラを構えてもシャッターを半押しにするまでは背面液晶が消えません。
私の場合は、妻にばれないようにkissを買い換えているのでX9iにしましたが、わざわざX9iにする理由はないの思いますよ。
レンズは、18-135がいいと思いますよ。
ダブルズームは一見お得なように感じますが、撮影対象がはっきりしていないうちは、高倍率ズームの方が撮影の幅が広がります。
18-55では普段撮りでも望遠域が足らないし、ちょっと望遠域が使いたい時にいちいちレンズ交換するのは面倒です。そして望遠が欲しい被写体ではこんどは250mmでは短すぎて、400mmとか600mmまであるレンズが欲しくなってきます。
書込番号:21642522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
9000D18-135mmで頑張ってみようかと思います!
ありがとうございました。
書込番号:21705803
2点

らずえるさん こんにちは
今後 本格的に始めるのでしたら この2機種でしたら 操作性が良い9000Dの方が良いと思いますし 今後カメラ上級機種に変えた時も 操作性もあまり変わらず使えると思います。
書込番号:21705905
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
買った人いますか?
EOS 9000DとEOS X9i に対応ということですが、完全にピッタリフィットであるべき、イージーカバーがこの2機種に対応ということです。
ということは、両機種の外観、サイズは完全に同じということでしょうか。ダイアル、表示パネル、電池蓋など。
書込番号:21621610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青いりんごです。さん こんにちは
調べてみましたが EOS Kiss X9 用とEOS 9000D用 別々に商品があるように見えます。
EOS Kiss X9 用
https://www.amazon.co.jp/DISCOVERED-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-EOS-Kiss-%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B077XPMYQS/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1519282963&sr=8-12&keywords=%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%2B%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&th=1
EOS 9000D用
https://www.amazon.co.jp/DISCOVERED-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-9000D%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E4%BB%98/dp/B07539YCPS/ref=sr_1_29?ie=UTF8&qid=1519283117&sr=8-29&keywords=%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%2B%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&th=1
書込番号:21621626
1点

9000DとX9i用では完全に形状が違いますね。
(9000Dは右肩液晶が有りますし、メインダイヤルの位置も違うので当たり前と言えば当たり前ですが)
書込番号:21621634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。amazonの説明では両対応みたいな書き方でした。当たり前ですね。
買ってみようかな。
書込番号:21621647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買いましたが使っていません。
効果はありますが…操作感は大幅に悪くなりますよ。
書込番号:21621988
2点

発想は悪くないんだよね。
ただ、旧陸軍の南方迷彩みたいなんだよ。
書込番号:21622160
2点

主様
すごく、カメラを大切にする気持ちは感じました!!
イージーカバー、ほしいし恰好いいです。
しかし、自分、1dx userですがどうも買い切れません。
理由としては、雨に濡れたときも含めて内部が濡れたり、
さらにイージーカバーは石油製品で中が溶ける?とかして、
カメラボディを汚すような気がしております。
たまには、外用剤(シップ剤)ではないですが、
カメラの皮膚呼吸させれば心配ない、
okなのですかね?
この辺の運用がわかんないのでした。
主様はどのようにお考えですか?
書込番号:21693312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





