EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年10月9日 23:35 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2018年6月22日 07:57 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2018年6月6日 17:58 |
![]() |
8 | 4 | 2018年5月22日 00:01 |
![]() |
11 | 12 | 2018年4月22日 00:08 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2018年3月2日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
900Dを使ってます。先日、天気がいい日に撮影したのですが、撮影後、液晶で確認すると、撮る写真が全てなんだか暗く、失敗したなーなんて思っていました。ただ、パソコンに落としたところ、全然気になりませんでした。結果的に良かったのですが、液晶画面の明るさ設定とか、そんなことはできるのでしょうか??
書込番号:22170546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MENUから明るさ設定できます
取り説よみました?
書込番号:22170580
2点

マリさん。。。さん こんにちは
>液晶画面の明るさ設定とか、そんなことはできるのでしょうか??
取扱説明書のP326に書かれているので調整はできるとは思いますが 液晶の場合周りの明るさの違いで見え方変わりますので 屋外などで合わせた場合 今度は室内での見え方が 明るすぎるという場合もあります。
書込番号:22170597
0点

>AE84さん
取説読む気がないからここで聞いてるんですよ
書込番号:22170599
8点

液晶画面の左上辺りに「MENU」というボタンがあります。それを押すと液晶に設定画面が出ますので液晶の隣の丸いリングを回してみてください。画面設定の表示が出たら明るさのところで「SET」を押して調整してみてください。もしかしたらシャッターボタンの前の電子ダイヤルかもしれません。
詳しくは取説に書いてあります。
書込番号:22170621
1点

>マリさん。。。さん
液晶画面の明るさを調節する事も可能ですが、天気の良い日に日向で液晶画面を
確認しようとしても適正な露出で撮れているのか?など判りにくいと思います。
アマゾン等で「カメラ用液晶フード」で探すと沢山出て来ますが、外光の影響を受けない
状態にしてやる事が一番の解決策だと感じますね。
液晶フードにはただ単に日陰を作るだけの製品から、覗き窓にレンズが付いていて視度調整が
可能な製品まで様々です。(レンズが付いた物は周辺部の解像が怪しい物もあるので要注意)
一度調べてみる事をお薦めしておきます。
個人的には筒状になって(折り畳み式など)日陰を作るものでも充分効果があると感じます。
書込番号:22171157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
900Dを利用しはじめてカメラライフを楽しんでいます!はじめ出すと、風景とか撮りたくなりますね(^.^)性能はもちろんですが、まだそんなにお金もかけられないので、比較的安めでオススメの広角レンズがあったら教えてください( ^∀^)
書込番号:21907276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
超広角ズームがお勧めになります。
キヤノンのAPS-Cでは選択肢が多いですが、何も考えず
一番安い純正10-18mmでいいと思います(^^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_K0000941751_K0000105319_K0000041291_10501011326&pd_ctg=1050
書込番号:21907284
7点

マリさん。。。さん こんにちは
価格から考えると 純正 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000651905/
または シグマの 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041291/
が良いかもあいれません。
書込番号:21907299
2点


超広角ズームはキャノンが価格破壊を仕掛けたので
サードパーティーを選択する意味が薄くなった
シグマ8―16にするなら話は違うけどね
書込番号:21907425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-S 10-18mmは安いですが、安いなりによく写ります。
EF-S 10-22mmは、抜けが良くてぱっと見良いように見えますが、設計が古いので周辺が流れて残念です。
よってEF-S 10-18mmがお勧めです!
書込番号:21907491
2点

EF-S10-18mmです。
書込番号:21907734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はシグマの8-16を使ってます。APS−Cでは魚眼を除けば最も広角で、うっかりすると自分の姿が入ってしまうというくらいの超広角ですが、そこまで必要かどうかでしょうね。
10ミリあれば十分とか、8-16は少々高いというなら、やはりEF-s10-18でしょうね。
書込番号:21907977
2点

Canon aps-cは1.6倍だから
Nikon ペンタックス ソニーのaps-cより
ワイドでは無くなるから
ワイドを欲張って
シグマ 8-16mm F4.5-5.6
ウルトラ ワイドは おもしろいゾー!
書込番号:21908198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-18も確かに良いんだろうけど、手持ちのレンズと焦点域が殆ど被らないつうのは、大丈夫なんだろうか?
俺は10-22使ってたけど、テレ端22ミリ有っても
もう少し欲しかった。
書込番号:21908895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10-18も確かに良いんだろうけど、手持ちのレンズと焦点域が殆ど被らないつうのは、大丈夫なんだろうか?
まあ人それぞれの好みの部分だし
メーカーはぴったりでつなげたがるよね
10−18、18−55、55−250
スレ主さんの場合は10−18、18−135となるのかな?
逆に間を空けて高画質狙いてのもニコンが最近やってる
18−55、70−300
僕は間が空いてもなんら困らないけども
フルサイズではたまたまぴったりで繋げてるかな
12−24、24−70、70−200
またはちょっとかぶせて
12−24、24−85、70−200
書込番号:21908937
0点

レンズなんか買うのをやめて旅行費用にするのがいいな。
どうせカメオタはいろんな機材を持っていても近くの公園で子供や野良猫を撮ったり、
自宅内で同じものを撮って「解像感がぁ〜」「色のりがぁ〜」とやっているだけだから。
書込番号:21909014
5点

>マリさん。。。さん
EF-S 10-22mmは高いですが写りが良いので満足感が高く、直ぐに元が取れると思います。
F11まで絞れぱ最も描写が良くなるそうです。
書込番号:21913171
1点

うちもEF-S10-22mmを使ってますけど、周辺流れるとかたまに聞きますが、
実感としてはあまり感じません。私が鈍感なだけかもしれませんが(^^;)
それよりテレ側22mmまであるのが何気に便利なんですけどね。
22mmは35mm相当ですからスナップに最適。
ウルトラワイド〜スナップ便利画角を、レンズ交換なしで楽しめますから。
書込番号:21913248
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
先日、9000Dを買って使い始めたばかりです。使い方について質問ですが、カメラ屋さんで見た時(うる覚えですが。。。)電源を入れ、液晶モニターに被写体が写り、ファインダーを覗くと液晶モニターが非表示になり、ファインダー側が見えるように切り替わった気がしました。もしかしたら、いろんなカメラを見ていたので、他のカメラの仕様だったかもしれませんが、9000Dの切替設定がわかりません。詳しい方教えて下さい。
書込番号:21877026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>マリさん。。。さん
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300026089/01/eos-9000d-im-ja.pdf
のP241から始まる「ライブビュー撮影」の事をいわれているのではないでしょうか。
尚、JTB48さんの情報とこの撮影モードとの関係は私にはわからないので、「ライブビュー撮影」モードにして、JTB48さんの情報を参考にして実際にお持ちの9000Dでテスト願います。
書込番号:21877096
0点

マリさん。。。さんの話の内容は別のカメラかと思います
書込番号:21877101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリさん。。。さん
液晶モニターに「被写体」が ... なので、
ライブビュー撮影のことですよね。
一眼レフは、ライブビューボタンを押さないと自動では切り替わらないのが普通だと思います。
ミラーレスの場合はスレ主さんの言われている通りの動きなので、
Kiss M か、他社のミラーレスを触ったときの記憶と
ごっちゃになっているのでは?
書込番号:21877105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリさん。。。さん
「ライブビュー撮影」モード中にファインダーを見たら、「ライブビュー撮影」モードが終了して通常の撮影モードになるというようにはマニュアルから読み取れませんでしたが、念のため実機でお試しいただければと思います。
書込番号:21877106
2点

マリさん。。。さん こんにちは
ミラーレスのような液晶ディスプレイの機種の場合は 背面液晶もファインダーも液晶画面の為 簡単に切り替えることが出来るので 覗いただけで 切り替えが出来るのですが 9000Dのような一眼レフの場合ファインダーから液晶画面に変える場合は
カメラ内のミラーを上げて シャッター幕を上げ 光学ファインダーから センサーに当たった画像を処理し液晶画面に表示する方式に変えないといけないので オートではできず 手動で切り替えするしかないですので ライブビューボタンを自分で押し 切り替えるしかないと思います。
書込番号:21877115
0点

うろ覚え
うる覚え
うら覚え
どれも「う◯お」と入力した時点で予想変換出やがるw
良いのかそんな事でiPhone7☆ m9( ̄^ ̄*)
書込番号:21877157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんありがとうございます!
JTB48さんの言う通り、説明書に載ってました。。。色々アドバイスありがとうございます!まだまだ初心者なのでまたお聞きするかもです(o^^o)
書込番号:21877225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>液晶モニターに被写体が写り、ファインダーを覗くと液晶モニターが非表示になり、ファインダー側が見えるように切り替わった気がしました。
ファインダーを覗くと「被写体」が液晶モニターからファインダーに切り替わり、液晶が消えるというのであれば、マニュアルの338頁を見ても解決にはならないのでは?
書込番号:21877247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面液晶への情報表示画面と、ライブビューを混同していただけでしょう。
メニュー画面や、撮影した映像を背面液晶に表示させていた時に、ファインダーを覗くとセンサーが感知して背面液晶がオフになる機能であって、ライブビュー撮影の画面では適用されないだけですね。
書込番号:21877412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット


ありがとうございます。早速試してみました。
使用説明書(基本編)しか添付されていないので、解りませんでした。資源節約の為で取説が省略されているのでしょうか?
人生初のデジタル一眼でこれからが楽しみです。ホタルの撮影にチャレンジします。
某メーカーのサポートより頼りになる掲示板ですね。!!
書込番号:21839947
0点

近年のカメラ機材の取扱説明書は、電子版(PDFファイル)化されて、ネットで公開されてます、
コスト削減の意味と、省資源の意味もあるのかな、 これはカメラ業界全般的な近年の流れになってますね、
メーカーサイトのページに行けば、簡単にダウンロードできるようになってます、
ちなみに 9000D のマニュアル(基本編)はこちら ↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300026094/01/eos-9000d-bim-ja.pdf
当該機を持ってなくても、キヤノンの現行デジイチすべてのマニュアルも入手できたりして (爆)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
すべて印刷するのは大変なんで (笑) 、PC あるいはスマホなどにダウンロード保存しとくのが最近の常識かな?
メーカーサイトの該当ページのURLだけをお気に入りに登録しといて、必要なときに呼び出すと とても便利です♪
自分は他社機ユーザーですが、URL登録派です ( ^ ^ )
書込番号:21840180
3点

>資源節約の為で取説が省略されているのでしょうか?
つうか、紙の取説付けても読まない人が多いからじゃないの?
紙の取説がついてた時代でも「ダウンロードして読むからいら無い」
って人が多かった。
本当は電源がなくても読める紙が良いんだけど。
今は何でもスマホかタブレットに集約しまう時代だ。
書込番号:21842154
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
SIGMA 30mm F1.4を所持しているのですが、
カメラごとSIGMAに調整を依頼したのですが、それでもAFが合わず買い換えようかと思っています。
他にお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか。
1点

絞りによるピント移動
で検索するとたくさん出てくる。
参考になるかな?
見当違いであれば読み飛ばしてください。
書込番号:21768148
2点

純正レンズ(EF、EF-S)でピントが合いますか?
もし純正で大丈夫ならSIGMAレンズの方に原因があるわけですから、9000Dを買い替える必要はありません。
書込番号:21768243
2点

まずはサンプル写真が要るのでは?
明るい戸外で、三脚固定し、AFSで半押し、AFロックしたうえで撮ってみてください。同じでしょうか?
書込番号:21768256
3点

すみません、聞き方が悪かったです。
『SIGMA以外の単焦点レンズでお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。』
が本題です。
書込番号:21768282
0点

予算を書かれた方が良いと思います。
書込番号:21768330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(・・。)ん? オススメの単焦点って条件無しで何でも良いんですか?
d(^_^o) じゃあ 僕の好きなEF180mmF3.5LマクロUSM
http://kakaku.com/item/10501010059/
書込番号:21768350
0点

>にこにこkameraさん
http://digicame-info.com/2016/06/30mm-f14-dc-dn.html
によると近接撮影時に後ピンという事で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000476459/#21768044
と逆方向なので、また、3m以上離れてフォーカスシフトが分かるようなレンズが最近生産されたレンズであるとは考えにくいですから、フォーカスシフトではなくて単なる調整不良だと思いますよ。
書込番号:21768427
1点

>KAZU@9000Dさん
EF35mmF2ISUSMがお薦め〜
書込番号:21768457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
あっどうもです。
3-4m
調整はレンズ?ボディ?(-_-)
書込番号:21768759
0点

>KAZU@9000Dさん
あっごめん、お勧めレンズでしたね。
情報少なくて、皆さん書き込みしにくいみたいだよ。
・まずは予算
・そして何をどのように撮っているのか? 子供?とか
・30mmF1.4よりも深度が浅くていいのか、もっとボケたほうがいいのか
何か書いてくれるとレスが付きやすいと思いますよ。
書込番号:21768796
1点

調整に出しても
ピントが合わずって
具体的にどんなものを撮って
どのような状況なのかな〜
あまりにも情報が少ないので
レンズなのか
ボディなのか
被写体の問題なのか、
設定の問題なのか・・・
状況によってはレンズを変えても変わらないこともあるかもしれませんよ。
書込番号:21768861
0点

同じような焦点距離で純正ならEF35F2かEF35fF1.4。
キヤノンはレンズの選択肢が少ないので、現実的には選択の余地なくシグマより暗くて高いEF35F2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000807109_10501012025_10501010005_K0000434056_K0000336433_K0000822289_K0000858043_K0000858042&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
絞って、F2.8光束対応の中央測距点でAFの精度が問題ないなら位相差AFの原理的問題。位相差AFは機構的に問題が起こりやすいが、もし問題が全くなかったとしてもF1.4ではピント精度は6割ほど。コントラストAFなら(動かないものなら)原理的にはピンぼけにならないがパナソニックによると9割の精度。
書込番号:21769212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
このレンズキット購入を検討中。追加レンズ、三脚、ケース、ストラップなど、何を揃えたらいいですか。主に旅行で、街、人、花、雪、鳥、自然、花火、夜景、スポーツ、祭り、たまには山など含め、手荒に使うことも想定。コンテストや作品というのは目指しませんが、失敗なくいい写真を残したい。
書込番号:21640043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずSDカード、液晶保護フィルムかな?
で、写真の教室
失敗したくないなら、兎にも角にも…知る事理解する事が必須です
あ、もしもの為に予備機体も、1台(←こっちは中古の60Dとかでも良いと思います)
書込番号:21640075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『○○を買わなくてはいけない』はありませんので、急がずに『必要(欲しい)と思った』ものから買えばよいのでは?
使ってみたら、『何もいらない』と感じるかもしれません。
書込番号:21640078
8点

兎に角使うことです。
例えば、日常使う茶碗を撮ろうとすれば、三脚が最低限必要ということに。
どういう三脚が必要? 小形のテーブル三脚? とかとか。
書込番号:21640133
0点

画像を保存するSDカードと閲覧するためのPCぐらいでしょう。貴殿はスマホから書き込みされてますがスマホで見るにも設定はPCのほうが簡単です。液晶保護フィルムは前は必ず購入時に貼り付けてましたがどうせ壊れる前に売却してしまうし気泡が出来るのが嫌なので今はやってません。それでも表面に鼻脂は付きますが傷は皆無です。
書込番号:21640148
0点

まずはカメラを買ってから、必要になる物が出て来るので、必要に応じて買う事ですかね。
最初から全部買うと使わなかったなんて事もあるので。
クラス10のSDカードとカメラケースさえあれば何とかなります。
レンズの保護フィルターと液晶保護フィルムは個人の考え方次第。
レンズはこのレンズを使って、どんな写真を撮るのか? 自分で理解した上で、単焦点レンズや望遠レンズ、広角レンズなど選択していけば良いかと。
書込番号:21640158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宝山麻帯製作所さん
三脚は、Velbon UT-63と縦位置ブラケットのVelbon BR-Qがあると、「花火・夜景・山」の撮影用途に耐えられるかと思います。
書込番号:21640162
1点

>宝山麻帯製作所さん
■取り敢えずSDカードは必須です。
【オススメの一例】
SanDisk ウルトラ プラス
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTLNMR5/ref=cm_sw_r_cp_api_N7YLAbS2MPABJ
【9000Dの撮影可能枚数】
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=90677-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000090677
※8GBのSDカードでJPEG最高画質で950枚撮れます(16GBなら1900枚、32GBなら3800枚)
RAWや動画撮影をされるなら、1〜2サイズ容量の多い物を購入して下さい。
■ケース(バッグ)
最近は昔の様なカメラケースを着けてる方は少ないです(はっきり言うとダサい)
登山用にはリュックタイプ、街なかで使われるにはショルダータイプやスリングタイプなどがオススメです。
普段使われてるバッグに入れられるならソフトケースがオススメです。
【一例】
Lowepro フリップサイド 500 AW 25L
https://www.amazon.co.jp/dp/B007A4JTDI/ref=cm_sw_r_cp_api_QjZLAbQJAVG4K
HAKUBA プラスシェル シティ03 メッセンジャー 4.5L
https://www.amazon.co.jp/dp/B015W5WMU8/ref=cm_sw_r_cp_api_SnZLAbN9M8KYQ
※ほんの一例なので、お好みのデザインや容量で選んで下さい。
■液晶保護フィルム
HAKUBA Canon EOS 9000D専用
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCWK4BR/ref=cm_sw_r_cp_api_jsZLAb65V3AMQ
■レンズ保護フィルター
MARUMI DHGレンズプロテクト 67mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8LNO/ref=cm_sw_r_cp_api_OuZLAbYJ8S0AY
■レンズフード
Canon EW-73D
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BWHE910/ref=cm_sw_r_cp_api_.vZLAb1H1DVVP
他にレンズを拭くためのレンズクロス(メガネ拭きでも代用可)やブロワーなど。
■ブロワー
Kenko パワーブロワー ブラシ付きタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R58CGLQ/ref=cm_sw_r_cp_api_.xZLAbPMADRV2
追加のレンズや三脚は用途によって変わるので、取り敢えず色々撮ってみられてからで良いと思います。
あ、それと予備バッテリーも。
書込番号:21640167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宝山麻帯製作所さん
取り合えずSDカードが有れば大体撮れます
残念
失敗するのは機材(カメラ等)よりカメラマン(撮影者)
の方が圧倒的に多いです
皆 失敗を繰り返し失敗が減るようになります
失敗したく無ければ失敗しない(少い?)撮影者(プロ?)に撮ってもらうのが一番近道です
それはともかくとして
良い機材が有れば良い写真が撮れると言う思いは
最初の内は余り正しく有りません
ある程度の機材が有れば
(機材をやたら増やすより)
機材に慣れ機材の限界を理解しながら使える事
(スキルアップ)が失敗を減らす近道です
その中で必要と感じたり欲しい物を追加したりすれば良いと思います
〉主に旅行で、街、人、花、雪、鳥、自然、花火、夜景、スポーツ、祭り、たまには山など含め、手荒に使うことも想定
で有れば
SDカードだけ有れば結構撮れます
(花火や夜景は三脚との意見も有ると思いますが手振れ補正の威力で三脚無しでも結構撮れます)
後
必要と欲しいは別
欲しいから買う
それも有りと思います
書込番号:21640198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っているうちに(必要に応じて)見つければよろしいのでは?
18-135一本あれば、当面なにも要らないと思います。
モチベーションの高い最初の一週間、残すことを考えないで集中的になんでも撮ってみましょう\(◎o◎)/!
書込番号:21640251
1点

このキットで良いんかなと。
私は広角好きなので換算24mm相当の画角が必須。
このキットでは最広角でも18X1.6=約29mmという画角、私は28mmでも不足なので24mm相当を選んだ方がと思う。
EOS−Sシリーズはキットに15mmからのレンズは用意されていない。別途購入だとカメラボデイ以上の価格。
EOS−Mだと15−45mmがキットで用意されている、描写が良いか悪いかは知らんがこの方が良いのではと。
望遠なんてパソコンで拡大すれば済むことも多いが広角の不足は困ることが多い。
書込番号:21640262
0点

宝山麻帯製作所さん こんにちは
付属品は 同時に買わなくても後から必要に応じて追加していけば良いと思いますので
まずは カメラを保護するフィルターや液晶フィルムが有れば大丈夫だと思いますし
ストラップも付属していますので まずは付属の物使い購入後後からゆっくり決めても良いと思います。
書込番号:21640318
0点

>宝山麻帯製作所さん
とりあえずブロアとレンズクリーニング用の道具(キットもあります)くらいで、あとは
必要におうじて、おいおいってところでしょうか。
書込番号:21640349
0点

こんにちは。
どの被写体も必要な機材が変わってきますし、撮り方も違います。
1つづつ取り組んでいくのがいいと思います。
書込番号:21640351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね…
アクセサリーではありませんがー…
タオル、ビニール袋、手鏡を用意しておく事をお勧めします。
タオルは機材や被写体の汚れ落としや、機材の緩衝材として。
ビニール袋は、咄嗟の際の機材の汚れや水濡れ防止策。
乳白色のビニール袋をぷ〜っと膨らませて、内蔵フラッシュの前にかざせば、簡易デフューザー(直射フラッシュの強過ぎる光を攪乱させるて和らげる装置)として使えます。
手鏡は、撮影の際にモデルさん(ご家族やご友人でしょうか)に身嗜みを整えて頂く為に。
私自身、カメラ初心者なもので、これらはネットで拾った知識を試して『これは!』と思ったものですが。
専用のアクセサリーを勧められるよりも、こういう『ちょっとした工夫』の方が有り難かったという経験から…ということで。
書込番号:21640440
3点

失敗の無い写真と言うなら液晶ルーペ。
確認の為の道具は金かけといた方が良い。
後、コンテストは初めからコンテストに出そうとして
写真始める人居ないから (笑
三脚に関してはUTシリーズを推す人も居るが
量販店で展示してるのを試して下さい。
二本に一本は軽く押すだけでカクッと脚が縮むから。
握力に自信がある人向け。
書込番号:21640783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宝山麻帯製作所さん
みんさん書かれてる
アクセサリーで
そこまで 運ぶ
1カメラバック が あれば
撮影現場で 不足して困るもの
1ー 予備のカード
2ー 予備のバッテリー
3ー 清掃道具
4ー 雨が突然降るかもで レインカバー(バックに忍ばせておけば)
だいたい おk でしょ。
あとは その後 必要なものがあれば
その都度 お店に行き見に行けば??
いいのでは??
書込番号:21641036
1点

ブロワーとバッグか手持ちのリュックなんかに入れるインナーケース、夜撮るなら、三脚とレリーズ位でなんとかなぁ。
書込番号:21641365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「人」と「花」を撮るのであれば、社外品でも良いのでマクロレンズを1本。
タムロンの90mmなどオススメですよ。
http://kakaku.com/item/K0000857821/
手ぶれ補正が要らなければ、旧型が安く手に入ります。中古でも割と出てるし。
(ニコンマウントですが私は初期型272Eを愛用しています。)
背景をふんわりボカしたポートレートや、小さな花にググッと寄った、これぞ一眼レフ!という写真が撮れると思います。
風景やちょっとしたスナップは、最近はスマホの方が手軽で綺麗に撮れたりしますからね。
書込番号:21642640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





