新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ VERSYS-X 250 TOURERのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2022年4月6日 09:44 |
![]() |
123 | 33 | 2022年9月8日 06:51 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年4月27日 01:27 |
![]() |
10 | 0 | 2018年5月7日 21:49 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月3日 18:44 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2017年10月23日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
色々検討した結果でVERSYS-X 250 TOURERを購入しようとおもいます。
先日展示車で足つき性を試したのですが、つま先立ちになります。(当方168pで股下も短め)
通常はつま先立ちでも良いのですが、ツーリング時で荷物満載時やフェリー内のUターン等がかなり不安です。
K's-STYLEでローダウンキット・ローシート・ショートスタンド等一通りあるので交換してみようかなと思ってますが、
ローシートの座り具合・ローダウンによる走行性の変化が気になります。
使用された方いらっしゃったら教えてください。
8点

K's-STYLEシート「違うバイク」は友達が使ってたので跨がしてもらった事があります。確かに足つきは少し改善されました。
座り心地は純正に比べて反発力が強く少し硬い気がしました。だだこれは跨っただけなので実際に長距離を走って見ないとお尻が痛くなるかはわからないです。
ローダウンリンクは確かに走行性能に影響が出ると思いますが、ツーリングを楽しむ速度域だと利便性にの方が勝ると思います。リアを下げたらそれに合わせてフロントフォークの突き出し量「5o−10o」を調整する方が良き気がします。
自分の体形に合わせてカスタム。安心感を得て楽しいバイクライフを・・・・
書込番号:23348606
5点

レスありがとうございます。
今までローシートとローダウンの選択は無く、以前は重くて多少シートが高くても乗りこなせたのですが、年を重ねると疲れで不意につま先が攣ってきて立ちごけの危険が感じられるようになった今日この頃です。でもバイクに乗りたい!
ローシートは・・・やっぱり硬くなりますよねー
足つきが快適になる方を取るか座り心地を取るか悩みます。
ローダウンリンクは・・・後方だけ下げるとアメリカンみたいな操作性になるイメージなんでしょうね。おっしゃる通りフロントの突き出し調整を早急に考えてみたいと思います。
書込番号:23348717
4点

>よかどさん、こんにちは。
激遅レスですみませんがVersysは購入されたのでしょうか、私も身長166cm体重75kg
短足のため若い時のように気合いだけで乗ることはできず、レビューにも書きましたが
ローダウン化しました。
各種パーツ類はできるだけ流用で済ます主義(ようはケチです)なのでNinja250のリンク
がVersysより少し長めであることを確認して、安価なデイトナのローダウンリンクを購入
しました。
まずはフロントの突き出しを20mmにしてプリロードは最弱の1段目にしたらサイドスタンド
で直立状態になり実用に耐えず、まずプリロードを5段目の最強にして、次いで突き出しを
10mmに減らしてなんとか使えるようになりました。その後リヤが少々固めに感じたので
4段目にしたところスタンドの立ち具合に変化がなかったので、この仕様で確定しました。
走行性能的には、フロント20mm突き出しの時が最も向きの変わりが速くよく曲がり楽しく
走れましたが10mmに減らしたら落ち着きが増して、今の自分の走り方にはベストマッチ
したようで満足してます。
お次は、どこでも安心してサイドスタンドが使えるようにZ900RS用可変長スタンド(中華品)
の流用に挑戦してみたいと思ってます。
では失礼します。
書込番号:23772860
3点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
初めまして。今週の日曜(3/20)からヴェルシスに買い替え、林道用にKLX125もあるため、気が付けばまたカワサキさん状態で、バイクに必要以上にお金を使うのもかなり苦手です‥(笑)
こちら若い頃168cmほどあった身長が中高年となってから165cmほどに縮んでしまい、昨日(3/21)、高速も使って170kmほど走ってみましたが、寒くて分厚い革パンツを履いて乗ったら更に脚付き性が悪化し両足ツンツン状態でしたから、バイクに乗るのが地味に億劫になります。リヤスプリングのプリロードを最弱にしても焼け石に水でした。
ローダウンリンクはお金もかかるため、書き込みを参考に、まずはフロントフォークの突き出し量を10mmくらいに調整してみます。有難うございます。
書込番号:24661917
4点

>ニックネームちゃんさん
こんにちは、結局私は突き出しを15mm変更してケイズ・スタイルのローダウン(20mm)とサイドスタンドに変更しました。
この組み合わせで北海道ツーリングを含めて15000km程走った感想ですが、足つきが良くなったおかげで取り回しも良くフェリー内の急激なUターンやキャンプ地など足場の悪いところも立ちごけリスクが減少し、ショートスタンドの接地部分もワイドになったので夏場のアスファルトやぬかるんだ土面にもめり込まないので安心でした。
走行の利点は重心が下がったせいだと思いますが、コーナーでも割とスムーズに寝てくれます。
欠点は足元が下がってバイクが寝る分左足のつま先が路面に接触します。これはブーツのヒール形状がステップに当たってつま先が外開きになるのも原因だと思ってます。WILDWING等でソールのヒール形状が斜めになってるものに変更したら解消される気がします。
あと、センタースタンドを立てるときにかなり重いですがこれはセンタースタンドを切り詰めないと解消できないと思ってます。
今後の参考にしてください。
書込番号:24663137
1点

>よかどさん
スレ主様から返信をいただき有難うございます。スレ主様が実践されているとおり、バイクの足つきの悪さはバイクの楽しさを大幅にスポイルするもので、以前乗っていたDR-Z400SMでも厳しくて何度か倒してしまうとバイクに乗ることさえ憂鬱になりますから早めに対処したいと思います。
>突き出しを15mm変更してケイズ・スタイルのローダウン(20mm)とサイドスタンドに変更しました。
確かに自分とバイクの身長差?からフロントフォークの突き出し程度で済むものでなく、リヤサスのローダウンやサイドスタンドの変更にも着手する必要があるかもしれません。
リヤサスのローダウンキットはご自身で装着されたのでしょうか。リヤホイールを取り外してバネのプリロード調整など最低限の整備スキルはあるのですが自力装着のハードルは高いのでしょうか?
書込番号:24663508
0点

こんにちは、
今回のバイクは250の為カワサキプラザでは無く以前から点検にだしてた正規代理店で新車購入したのでローダウンキットとショートスタンドのみモータースで購入して突き出しやローダウン等の工賃はサービスで取り付けました。
プロならサービスで工賃取らない内容なので、工数レシオは2〜3h程度(時間X工賃)じゃないかと思われますが、私だと勝手がわからず一人でできない内容で二人作業で車のジャッキを滑らないように板などへネジで固定して馬の部分もゴム板等で滑り防止としジャッキアップ利用すれば特に難しくないような気がします。(要は最初のボルト等は手をいれにくく硬くてちょっとしたグラつきでバイクが転倒するのでその辺の工夫やちょっとした工具)
参考にならなくてすみません。ユーチューブで「リンク取付」をくぐれば女性が900RSで一人でリンク交換してるので案がでてくると思います。
書込番号:24664744
1点

>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
VERSYSご購入おめでとうございます。ご存じかも知れませんが私はVERSYSも重く感じる
状況が発生してさらに軽量な、ニックネームちゃんさんがもらってもいらない(笑)KLX230
に乗り換えました。
さて、リンクプレート交換作業ですが、センタースタンド付き車両で整備工具が一通り揃って
さえいればホイール脱着作業よりはるかに簡単にできます。センタースタンドの無いKLX230
ではホイールクランプで前輪固定して安定直立させたうえで、ステップ根元にジャッキを当て
後輪を浮かせて、さらにリンクがプレートでは無く一体型のためちょっと面倒でした。
ローダウンリンクはデイトナの先代Ninja250用が4500円程度、サイドスタンドはZ900RS用の
ショートが5500円(いずれもamazon)で、その他にリンクプレートの厚みがノーマルよりある
ので5mm長いEX250LGF用92153-1831ボルト12X98が2本で990円、サイドスタンドスプリング
ZR900CKF用92145-0562が500円です。なおスタンドはアリエクだと送料込4421円です。
(念のため純正部品は最新情報をカワサキパーツ検索サイトで確認してください)
以上でシェルパ並みに両足が楽々着きますので不安感は全く無くなり使い勝手が大幅に良く
なります。17Lタンクは満タンで400Km以上は確実に走れますのでローコストな旅の道具として
最適です。どうか末永くお楽しみください。
なお、パンチの少ない大人しいエンジンと書かれていますが10000回転以上まで回せばタイト
な峠道なら上りでもリッターバイクにそこそこついていけますよ。(いい年して馬鹿ですね)
では失礼します。
書込番号:24668768
2点

>よかどさん
>今回のバイクは250の為カワサキプラザでは無く以前から点検にだしてた正規代理店で新車購入したのでローダウンキットとショートスタンドのみモータースで購入して突き出しやローダウン等の工賃はサービスで取り付けました。
返信有難うございます。
新車購入店ではそういうサービスもあるんですね。
自力でのリンク取り付け無理なようですし、いずれ買った店舗に相談してみます。
書込番号:24670703
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ニックネームちゃんさんがもらってもいらない(笑)KLX230
に乗り換えました。
スミマセン‥以前はDR-ZやLANZAなど、やたら刺激的?な車種に乗っていたので、KLX230はそれほど気にしていませんでしたが、最近、何げに評判良いみたいですね。
近所のバイク屋にも新車が多く展示されてました。高額になり過ぎた純国産バイクですが、KLXはインドネシア産で50万ちょっとですからコスパ的な観点からも評価されているのと、乗ってみたら、その良さが分かるバイクなのかもしれませんね。
今のKLX125も海外生産でエンジンの酷い振動など第一印象最悪でしたが、少しずつネガを潰して徐々に良さが理解でき、今や通勤や山菜採り用として手放せなくなって7年目になりました。
既にKLX125があってKLX230と用途が重複するため、あの発言になったのと、実車を見ると乗り手を拒絶するかのような、あの、まっ平なシートに退いてしまっての"暴言"でした‥(笑)
>以上でシェルパ並みに両足が楽々着きますので不安感は全く無くなり使い勝手が大幅に良く
なります。17Lタンクは満タンで400Km以上は確実に走れますのでローコストな旅の道具として
最適です。どうか末永くお楽しみください。
詳細な情報提供有難うございます。今後、縮むことはあれ、絶対に成長しない足の長さですから、積極的に参考とさせてもらいます。今後、1万キロくらい走って下取額が50万とか法外な好条件とならない限り、高頻度で乗り続けると思いますよ。
>なお、パンチの少ない大人しいエンジンと書かれていますが10000回転以上まで回せばタイト
な峠道なら上りでもリッターバイクにそこそこついていけますよ。(いい年して馬鹿ですね)
私もいい歳こいて遠慮なく走るほうで、職場のマスツーリングにも付き合いますが、普段は耐久レースのように休まずアベレージ速度を上げて日帰り500kmから1000kmくらい走りますから、他車(者)に迷惑かけないよう、どうしてもソロツーリングが中心になってしまいます。
無鉛指定のVERSYSに入れてもそれほど意味ありませんが、慣らし走行も兼ねてハイオクを入れてスロットル全開で走ってみました。良い意味で積極的に回せるエンジンで、その一方、6速でもトコトコと走ってくれ柔軟性の高いエンジンです。
とても素直なハンドリングにも好感を持ち、高速でも低速でもクセが少なく、特に強い横風のなか制限速度120km/hで走っても外乱が少ない事に'88年式AX-1からの30年間の進歩があること感心しました・・正直、それくらい進歩してもらわないと困りますけどね〜(汗)
こちら、先日の震度6強の地震で通行止めのルートもあり、公私ともに落ち着いていませんが、来月から新しい職場で働かせてもらうことになり、落ち着いたら長距離レポも記したいと思います。
新しいスレッドを作ると一方的で無神経な書き込みをされてしまうので、スレ主様が放置中の、こちらのスレでローダウンネタなども含めて細々とレポさせてもらうつもりです。(笑)
書込番号:24670782
2点

勘違いしての暴言です。
スレ主さん放置のスレは「パンツが気になります」のほうでした。
こちらはスレ主さんが適切に管理されてますのでお詫びして訂正いたします‥(汗)
書込番号:24670808
0点

>よかどさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
先日は勘違い書き込み失礼しました。
お二人のご助言を参考にフロントフォークの突き出し量をハンドルに当たるギリギリの位置まで約20mmほどにした結果、劇的でないものの足つき性がある程度改善できました。有難うございます。
フロントフォークを固定する部分は固く締まっていますが、良質で適切な長さの六角レンチさえ有ればカウル類を外さなくても自力で調整できるため、とりあえず、お金をかけないでナントカしたい方にはお薦めできるかもしれません。(重用部位につき、くれぐれも自己責任でお願いします。)
注意点は上下のサイズ違いの六角ボルトを緩めると唐突に突き出してハンドルに当たり、傷がつく可能性があるので予めウエス等をハンドルとフロントフォークの間に挟んでおくと軟着陸できます。
フロントフォークの突き出しで最も懸念していた操縦性の変化ですが、元々が安定志向のキャスター角度とトレール量ですから影響も極小でボ〜っと乗っていたら分からないかもしれません。
ついでにクラッチレバーとスロットルの遊びを自分の使いやすい位置に調整しましたところ、足つき性の改善も相まって一時停止や信号待ちの恐怖感から開放されて意のままに操れるようになります。
サイドスタンドがそのままで若干車体が立ってしまい、地面が反対側に傾いている場所に停める場合は注意が必要ですが、短いサイドスタンドに付け替えるほど酷くなりませんから、風が強い日には前輪か後輪かが高くなるよう工夫して停めるくらいで良いでしょう。こちらは先日の大地震で余震も多いため、転倒防止やチェーン給脂などのメンテが楽になるセンタースタンドの装着も検討しています。
まだ500kmくらいしか乗っていませんが、エンジンの非力さは徐々に気にならなくなり、6速の守備範囲がとても広くて燃費にも貢献しています。それから高速道路で強い横風での乱れが少ない事と車体の防風効果がバツグンに高いことで、普通のバイクには戻れないかもしれません。
あと、斬新なデザインで実車が比較的少ないため、ガソリンスタンドなどで車名を確認されてしまうのが、微妙にウレシイかもしれません。(笑)
それから、高回転域での激しいメカノイズはやはりカワサキ車の宿命でしょうか‥KLXに乗っているため、それなりに理解しているつもりですが、メカが壊れそうな音には少しストレスを感じますね。
書込番号:24677167
2点

>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
いい景色ですね、私の自宅周辺にある多摩丘陵の里山もこんな感じです。新緑と田植え
の時期も楽しみですね。こういう所の散策がしやすいようにより軽量なKLXに乗り換えた
訳です。
さて、私は短足ですが腕も短いのでハンドル位置をZETAのバーライズキット19mmで上げ
かつ手前に曲げてました。(手曲げ用SSTは80mm径の鉄パイプ)
これによりハンドルに当たることなくフロントの突き出し量が自在に設定できます。KLXでは
思い切って40mm出しました。なお、突き出し量増減作業はフレーム下部にジャッキを当て
ておくと安心簡単ですよ。(安物のパンタジャッキで十分です)
ライザーはアマゾンで中華系格安品がオフセットタイプでも3000円以下で出回ってますので
お試しになるのもよろしいかと。
あと、車両の画像を見る限りセンタースタンドが付いていないようでちょっともったいない気
がしました。ローダウン化作業にはもちろん日常のメンテにもあればこれほど便利な装備は
ありません。純正は27000円とBMW級に高価ですが、これもアマゾン中華品なら1万円以下
でありますからぜひ装着をおすすめします。
最後に
>エンジンの非力さは徐々に気にならなくなり・・・
KLX230Sに試乗されると元気の良さに感動して125を手放したくなるかも。
それではまた。
書込番号:24677480
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>いい景色ですね、私の自宅周辺にある多摩丘陵の里山もこんな感じです。
返信有難うございます。
東北地方の太平洋側は里山もありますが、この時期は写真のように広大な農地と奥羽山脈の1600m級の雪山が織りなす風景が主流で週末も200km程走ってきましたが寒くて途中で戻ってきました。
>あと、車両の画像を見る限りセンタースタンドが付いていないようでちょっともったいない気
がしました。ローダウン化作業にはもちろん日常のメンテにもあればこれほど便利な装備は
ありません。純正は27000円とBMW級に高価ですが、これもアマゾン中華品なら1万円以下
でありますからぜひ装着をおすすめします。
確かに純正品は高価過ぎると思っていましたので参考にいたします。
>KLX230Sに試乗されると元気の良さに感動して125を手放したくなるかも。
今度、機会があったらカワサキ店で試乗させてもらいますね。
書込番号:24683814
0点

>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
これはまた遠くの山々がとても綺麗ですね、こちらですと大山などの丹沢山塊とその隙間
から富士山が頭を少しのぞかせます。特にこの時期桜の名所から見る遠景は格別です。
さて、今日はセンタースタンド装着と併せて、先に書きましたZ900RS用の可変長スタンド
もお勧めしたく書き込みました。満足のいくローダウン化を実現するにはショートスタンドが
必須ですが当時19000円(現在22000円)の国産一流品にはとても手が出ません。
ノーマルスタンドをセンドバック方式で8000円程度で短く加工してくれる所もあるようですが
作業期間中は外しておく必要があります。金のこで切り短く繋ぐことも考えましたがパイプ
がテーパーであまりに見栄えが悪くなりそうで逡巡してました。
そんな時にアリエクでZ900RS用可変長スタンドを発見して、スプリングが表でスイッチが裏
とVERSYS-Xと同じで価格は当時送料込3800円(本日アマでは送料込4344円)でしたので
即買いしました。
結果は大正解で、Z900RS用のスプリングを追加購入したことだけが誤算でしたが左上がり
の斜面でも安心して駐輪できます。ショートスタンドはVERSYS-Xの使い勝手の良さをさらに
高めるためにもぜひお勧めしたいパーツです。なお、T字型のスプリングフックはセンターか
サイドかを問わずスタンド作業の必需品ですからお持ちでなければ購入をお勧めします。
それでは失礼します。
P.S.先日プラザに寄った際に230Sの生産が止まった、と言う話を聞きました。理由不明との
ことですが今後の入荷は未定で各店在庫限りのようですからお早めにどうぞ。(笑)
書込番号:24687080
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ベルシスとVスト迷ってます。
エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
ベルシスはチューブタイヤ
Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。
書込番号:22875122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

WTが「今どき古い」なんてことはないですよ
ただ特性に応じて使い分けられてるだけで。
パンク修理はWTの方が面倒です
修理剤もありますが、あれ失敗する場合があります(経験談)
開いた穴大きいとそこから漏れて全然止まりません
基本はチューブ交換がいいと思います(パッチも結構ラクじゃない)
TLも修理剤効かない場合ありますが、外から修理できるので簡単です
でも、そうそうパンクってしないですよ
私も自分では20年くらいしてないと思う
パンクしたらヤバいところにいくなら
修理キットより同行者かも。
それともう一つ
キャストとスポークの違いがあります
キャストよりスポークの方が耐衝撃性はあるし
万一曲げたり触れても張り調整やリムだけ交換
またビードストッパーもつけられますし
オフ走行では有利な面が多いです
その代わり洗車とか手入れ面倒ですし
サビるんですよね、、、
タイヤサイズもそうですけど
VERSYSはオフ志向なんですね、やっぱり
(出力特性は向いてないと思うけど・・・)
書込番号:22876253
6点

こんにちは。
チューブのバイクばかり30年乗り継いでいます。
パンクは空気圧落として林道走るときに何回か経験ありますが、
オンロードでは2〜3回くらいかな?
ビス踏んだり傘の骨踏んだり(笑)
ダート行かないなら携帯繋がるとこでしたらロードサービスも呼べるでしょうし、
そんなに心配しなくていいんじゃないですかね。
書込番号:22877512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結果的にパンク心配してたらバイクも自転車も乗れないのでは?後なるべく乗らないようにするとか?(^^)
書込番号:22878341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンクって凄いテンション下がる事ですよね。
過去、チューブタイヤでパンクし、空気を同時に入れれる修理剤を持っていても治らなかったり、カブ用にある、タフアップチューブを使用していても効果がなかったりと、あまりいい思い出が無い為、個人的にはチューブレス推しですね。
タフアップも、パンク後に注入するタイプの修理剤も、後処理も大変とか言われてしまいましたよ。
こんな経験してなければ、意見も違ったかなと。
書込番号:22878687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:22902343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3度質問して自分の意見はないのですね?
皆さんほんと親切だと思う。感心するわ
書込番号:22902483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日パンクしました
チューブレスなのですぐ直しました。
やっぱりチューブレスの方が良い
でも修理キットと空気入れが無ければ同じかな?
書込番号:22902517
7点

皆さん、お久しぶりです。スレ主サマはどちらを購入されたのでしょうかね‥このスレの後にも「Vストローム走行について」を立てて質問を放置して皆様からヒンシュク買ってましたが‥
それはともかく、新スレ立てるのも何ですので、こちらでヴェルシス購入をご報告します。
https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/
貧乏もとい‥節約家ですからツアラーじゃなく2018年式の素のモデルにし、AX-1を下取りにして自腹で50万‥今までバイクに30万以上も出したことありませんから自分史上、最高額です。
終のバイクは大型の新車でも‥と思い、複数のバイク店を回りましたが新車は新型コロナや最近の世界情勢で納車時期は全く見通しが立たなくなっているようです。
そこで中古店に寄って出会ったのが、今回契約したヴェルシス‥たまたま、このスレッドで自分自身がVストと比較して褒めていましたね‥(笑)
ヴェルシスのエンジンは長距離ツーリングで乗ったことがある旧Ninja250のエンジンでパンチの少ない大人しいエンジンです。しかし、街乗りでは意外と中低速域トルクがあって、がっつり回せばパワーも絞り出せる上質なエンジンです。燃費も大人しく走れば30km/L行くので自分なりに評価していました。
交渉の結果、兄弟車(NX125)が某記念館に展示されるくらい古〜いAX-1を信じられないほどの好条件で引き取ってくれることになりました。納車時期も3月の3連休に間に合う予定です。
ヴェルシスの走行距離が2000km台とは言え、下取車込み50万ですから昔の感覚では割高な印象もありましたが、30年以上前のAX-1はサスガに補修部品も皆無で、全体的な老朽化でいつ故障しても不思議じゃなく更新の潮時だったので納得して契約をしました。
契約直前、「大型の新車じゃないと本当にダメなのか?」と自分自身に問いかけ、「故障の心配なく長距離を安全に走れれば良いじゃないか‥」と現実路線で判断した次第です。
ちなみに7年ほど乗っているKLX125は維持費もかからないことから、バイクで戻れなくなるかもしれない本当の?アドベンチャーツーリングである残雪での山菜採り用に残しています‥(汗々)
書込番号:24648421
0点

>ニックネームちゃんさん
はじめまして
WR250Xに乗ってます
素晴らしいマシンですが30歳過ぎてキツいです
家族持ちになってお金がかからないバイクに長く乗りたいので買い替えも考えています
ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
書込番号:24650380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりチューブレスが楽
チューブのタイヤのときはラッキーなのかパンクなし
チューブレスでは自分のと婿殿が1回ずつ
JAF呼んで直してもらった
その後漏れもなく今も走れてる
タダだし
1時間なんて待たないし(辺鄙なところだとわからないけど)
30分ぐらいで来てもらったかしら
書込番号:24650632
0点

>ニックネームちゃんさん
スレ主さんもいないスレッドでチューブレスかどうかなんて今さらドウでもいいですから広い視野でお願いします。
書込番号:24650765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナベちゃん酸さん向けの返信です。念のため!
>WR250Xに乗ってます
>素晴らしいマシンですが30歳過ぎてキツいです
>家族持ちになってお金がかからないバイクに長く乗りたいので買い替えも考えています
>ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
直前にちょっと酸っぱいコメントもありますが、アクセス禁止になるので気をつけたほうが‥価格コムに来て日が浅いようですが、ここのサイトは変に厳しかったり、酷い内容の返信もそのまま残っていたりと不統一ですけど‥
WR250Xはウチの家族も乗っていて長距離を走った経験があり、高速さえ使わなければ素晴らしいバイクでした。下取額も良いと思うので一種の財産ですから大切に乗って下さい。
お金をかけず長く乗りたいと言うことであれば、車検のない250未満からが選択肢と思います。その究極は125で、燃費や消耗品のほか税金、保険類‥目からウロコの維持費の安さで、場合によってはWRを維持しながら通勤や中距離は125を使いWRの値落ちを防ぐ方法もありかと。(笑)
250クラスはヴェルシス以外にも、このスレに登場するVストロームは標準でセンタースタンドやDC電源も付いて安くて良いバイクと思います。アドベンタイプでも特に足つき性が良くて低回転のトルクもあるため乗り易いようです。以前なら安物バイクとして下取額も厳しかったでしょうが、今や最近のバイクなら適正な値段で下取ってくれ、お店は新車に近い価格で売ると思いますから。
ただし、Vストはサンデードライバーのような下手KUSOなリターンライダーが多くいて、典型的なのは車の後ろで大人しく信号待ちをしている諸氏‥すり抜け違法ですがバイクの利点を全く理解してないですね。白バイも信号待ちで車が止まっている状態で徐行してのすり抜けなら黙認するみたいです。もちろん、お勧めはしませんが自己責任で。。
WRに乗っているので、たぶんCRFラリーやセローツーリングなど対象外かと‥アドベンタイプに拘らず普通のロードスポーツタイプもありかと思います。私なら新車で入手できれば45馬力4気筒のカワサキZX-25Rなら資産価値も含めてWRと対等でしょうから長く大切に乗っていれば、次のバイクを買う時の「貯金」になるかもしれません。普段は125、時々気晴らしにZX-25Rを走らせるなら距離もそれほど延びないと思いますが、この方法、邪道と言えば邪道かもしれません。
どうせ邪道ならWRを(元に戻せる範囲で)徹底的に長距離仕様にする方法もあり、11.3リットルのビックタンク(4.4万)、ETCやウインドシールドやトップケース類を装着しスマホも使えるようUSB電源も付けてスプロケットをハイギヤードにすれば高速も楽に走れ、総額10万プラスαくらいで立派なアドベン仕様になります。
実は私もDR-Z400SMをそれに近い状態(ビックタンクは見送りました。)で5年ほど乗り、予想以上に快適でしたから、もしもWRが過走行気味でしたら検討の余地があるかもしれませんね。
私の場合、大型免許もあるためホンダの400X(85万)、NC750X DCT(99万)、ヤマハテネレ700(128万)などの新車も検討しましたが軒並み納期未定とのことで、3年前にAX-1を衝動買いした全国規模の中古チェーン店に、たまたま3000km未満のヴェルシスX250が置いてあり「そう言えば、このバイクもあった。エンジンはNinja250と同じで長距離を走って素性も分かってるし、タイヤもAX-1に履いているIRCのGP210だし‥」と乗ればどうなるか予想出来たこと。
そして決め手は、今週中に納車できそうと言うことで即座に契約しましたが、こうやって文字に記しても、自分のベクトルに沿った車種を新車に近い状態で当初の予算の半分以下で入手できたのは幸運だったと思いますから、ネットと足を駆使されどうか良いバイクを選択して下さい。
あっ、それからVERSYS-X 250のスレッドに
>中古を安く買う方法って何かあるんですか?と質問されていますので、こちらで返信しますが、
ほぼ嫌がらせのような一方的返信の御仁様にも返信したように店員さんとの全集中での阿吽の呼吸が必要で、これだけは場数を踏まないと難しいと思いますが自分の経験から羅列すると‥
@視野を広く
例えば、この店しか、或いはこのバイクしか眼中にないと見透かされないように‥最初から「別の店でも2・3台交渉中です。」と伝えておくと良いかもしれません。
Aタイミング
時期的に春はバイクが最も売れる時期で強気ですから、秋、冬のお客さんが少ない時期が正攻法ですが、年末や年度末の決算期などお店側で1台でも販売台数をこなしたい時期も狙い時です。
B店員さんを味方に
店員さんも仕事とは言え嫌な奴の為には頑張れませんから、お互いにある程度はリスペクトしないとダメですね。ただし丁寧すぎてもナメられますから程々に‥
たぶん私の場合、店側からすると嫌な客だけど条件さえ納得させれば即座に買ってくれる客と思われていたかもしれません。そういう意味での阿吽の呼吸です。
どうしても相性の悪い店員さんもいますから、そういう場合は別の日に訪れて他の店員さんと再交渉する。そしてネット検索だけでは良いバイクに出会う確率は低いため、実際に足を運んで経験値を積んでおくと良いかもしれませんね。
ただし、くれぐれも忙しい店員さんを捕まえて、他のお客さんがいるのにダラダラと「自分は迷っているみたい」と、どうでも良い長話しするような客には成らないようにして下さい。
これ本当に迷惑なんで自分の考えを明確にされて短期決戦で契約しますと宣言し交渉に臨めば自然と店員さんも貴殿の味方になってくれると思いますよ。
書込番号:24651987
1点

>ニックネームちゃんさん
長文すぎる返信どうもです
ハンドル名は既に使われていて
苦しまぎれでさんを変換したら酸になり
面倒になって変なのになっただけです
本当は車名ズバリで良かったんですが
どれも説得力ありすぎて困ります
特にWRの長距離化は考えたこともなかったんですが
過走行気味どころか過走行すぎるんでWRでも下取り
厳しくてエンジンだけは元気なんで
真剣に検討してみますから
何か決まったらまた報告します
書込番号:24653059
0点

>ニックネームちゃんさん
あれからイロイロ調べてみたら
WRのツアラー化が有力候補です
元々WRの性能には満足していて
7Lタンクで航続距離が短いのと
高速での風圧とエンジン振動が
キツかったので後付けパーツで
10万+αくらいでクリア出来そう
なんで納車未定新車や暴騰中古
でガッカリするなら素性知って
る自分のWRをそれほどお金を
かけないで使い倒すのもアリで
モタードモデルって舗装路走行
快適でブレーキ強化してあるし
考えようによっては作りかけの
ツアラーモデルですよね
それにビックタンクやウインド
スクリーン+ハイギヤード化す
れば高速の長距離も苦にならず
峠道ではモタードの軽快な走り
オフロードもベースがオフ車な
んで楽勝で走れて万能ツアラー
じゃないかと思いました
かなりの発想の転換だったけど
とても刺激になりました
それに比べナンシー様の一方的
な自己満写真付きご自慢返信は
いつまでも残って恥ずかしくて
痛いかな
ベルシス250のスレにマウント
気味に書き込んで何の役にも立
っていないのも滑稽過ぎてあそ
このスレには何も書き込めなく
なってますよ
書込番号:24668772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナベちゃん酸さん
こんにちは。
>ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
ローコストな旅の道具としてならVERSYSが最適だと思いますが、WR250Xからの乗り換え
だとちょっと重めで街中などではキビキビ感が無くガッカリするのでは、と心配です。
(常に10000回転以上回していればかなり元気は良いですが)
その点で、私が乗り換えたKLX230の元気の良さはVERSYSを確実に上回ります。WR250X
のパワーには劣るでしょうが安価でそこそこの走りを楽しめると思います。多くの販売店に
実車もあるようですからぜひ試乗をお勧めします。
ところで「30歳過ぎ」たくらいで「キツいです」はちょっと早いような気がします、どうか今の倍
以上の年齢までいろいろなバイクで思いっきり走り込んでください。
では失礼します。
書込番号:24668783
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
KLXのご推薦どうもです
せっかくのご推薦だけど
今乗っているのがWRで
それより性能が悪いKLX
は対象外でした
特にタンク容量が7 L では
WRと同じで進歩してません
それからヘッドライト周り
のデザインが生理的に受け
付けられ無いッス
でも乗ってみれば良さが分る
タイプかもしれないので
今度機会があったら乗ってみます
ありがとうございました
今のところ WR のツアラー化が
最有力候補です
要するに WR のままでは高速道路
を使って長距離を楽しく走れないので
お金をそれほどかけないで
長距離ツアラー化したいのです
書込番号:24670611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナベちゃん酸さん
>あれからイロイロ調べてみたら
>WRのツアラー化が有力候補です
改行が多くて閲覧しにくいですが、参考にしてもらっているようですね。
基本、へそ曲がり者ですから、あくまでもVERSYS以外の選択肢として助言しましたが、WRなら腐ってもWRですから、過走行すぎ?でも一度は数店舗を回って査定してもらってはどうでしょうか?
それで満足できなければ、それこそVERSYS系中古車購入と引き換えに下取りを高くしてもらうとか‥
最後の手段はバイク王など買取に力を入れている専門店に持ち込むことです。
そう言えば「自宅にバイクを取りに行きます」は絶対に拒否しましょう。バイクをヒトジチに取られているようなもので、向こうの言いなりになってしまう傾向もありますので要注意です。
それでも納得できない買取額ならWRをツアラー仕様にして乗り潰すのも一策ですが周りからは確実に退かれるし買取額も良くありません。(DR-Z400SMで経験ズミ。6万超走って10万ポッキリ)
書込番号:24670853
1点

「パンクが気になります。」のタイトルから随分と逸脱していましたが、数ヶ月で3度のパンクを経験したので書き込んで置きます。パンクしたのは通勤に使っているKLX125のほうで1度目はネジ釘、2度目は林道のコンクリート製の段差でチューブを痛めてしまったようですが、いずれも修理代が5000円を超えとても高く付きました。
2度目のパンクではお盆期間中に営業している店舗が皆無で見つけるのに難儀しました。軽量なオフ車だとパンクしても低速で走れるのですが、真夏だとタイヤが変形するためバイクから降りてアイドリング状態でギヤを1速に入れて小走りでバイクを移動させました。
3度目のパンクは四輪車のチューブレスタイヤで修理代1100円!しかもガソリンスタンドで10分くらいで修理してもらいましたので、チューブタイヤは圧倒的に修理が不利なのを実感・・
チューブタイヤは無理に移動させればチューブが駄目になるので前後の予備チューブを携帯して自力で交換できるのが理想的ですが、率直に言って大変過ぎるためバイク屋で修理したほうが楽。
今のところVERSYSではパンクしていませんが機会があればスポークホイールを加工しチューブレスタイヤにしたいくらいです。
書込番号:24890951
2点

ニックネームちゃんさん
こんにちは。
パンク大変でしたね。
>2度目は林道のコンクリート製の段差でチューブを痛めてしまったようですが、
>バイクから降りてアイドリング状態でギヤを1速に入れて小走りでバイクを移動させました。
自力で移動できるところで良かったですね。
林道は険しいところでトラブルがあると、携帯も通じず、JAFも拒否され、最悪は徒歩での下山を余儀なくされます。
できるだけ一人で行かずパンク修理ができるような人と複数で行かれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24891106
3点

>BAJA人さん
お久しぶりです。林道でのパンクはスローパンクでして翌日、空気が抜けているのに気づき、お盆中に直してくれるバイク屋を探している間に空気が完全に抜けてしまい、目的のバイク屋を目の前にして数百メートル押しただけで済みました。
ご指摘のとおり、確かに林道のソロツーはリスクが大きいのですが、気の向くまま脇道に突っ込んで探索するパターンなんで、さすがに相方に遠慮する必要があり、結局、ソロで自由気ままに林道をトレッキングするのが自分に合っているのかもしれません。
もしも林道でトラブッた場合、躊躇(ちゅうちょ)なくバイクを置いて歩いて戻れるよう軽い長靴や照明、そして最低限の食料を準備して突っ込んでますけど、ヒグマのいる北海道では怖くてできませんね。
書込番号:24913164
2点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
はじめまして、デレスケ。と申します。
質問はタイトル通りエンジン始動直後のアイドリングについてです。
普段はエンジン始動後1〜2分の間暖気を行い発進しているのですが、昨日急ぎの用があり、エンジン始動後すぐに発進させました。
発進してすぐに、いつもよりアイドル回転が高い状態になり、スロットルを完全に戻してもアイドリング回転が上昇し続けたので慌ててニュートラルにギアを入れ停車したのですが、そのまま5000回転くらいまで一気にアイドリングが上昇してしまいました。(エンジンをオフにし再始動したところ、問題なくエンジンはかかりアイドリングも安定していました)
車両は今月初旬に納車し、現在慣らし運転で400km程走行したところです。(年式は2017年式の通常モデル、新車購入となり、ノーマル車の状態です)
私の取り扱い方法が悪かったのでしょうか?原因やチェックすべきポイントがあれば教えていただけると助かります。
書込番号:22620415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクでは有りませんが、アイシング?
空気中の水分がガソリンの気化熱による温度低下で凍結キャブの凍結って昔経験が有ります。
気温や湿度で珍しい現象です、今の時期はならないかな?
書込番号:22620425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクション車なのでアイシングのセンは低いと思います
アイドルアップやスロポジとの兼ね合いとか
(スロットル開けたままE/Gかけたとか)
再現性がない状況であれば私なら模様をみますけど
画面の向こうの話で現車みられるわけでなし
あてずっぽうでしかありません
「似たような症状があった」なんて人出てくるかもしれませんが
同じ原因とは限りませんので(たいてい違う)
不安なら、こんなところで尋ねるより
バイク屋さんで見てもらうのが間違いないと思いますよ
書込番号:22620440
2点

キーを回してスターターを回すまでの時間は取りましたか?
回してすぐエンジンを掛けると燃料の制御ロジックが追い付かなくてエラーを吐き出すことがあるかも知れません。
メーターパネルのデモが完了してフューエルポンプの作動音が止まるまではエンジン掛けない様にって、
取説には記載がありませんかね?
とりあえず再現性が無いなら様子見ですね。
二度、三度と発生するなら販売店へGo!
書込番号:22620500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
皆様が仰られる通り、様子を見て初回点検時に購入店舗で質問しようと思います。
恥ずかしい限りですが…「起動前にセルを回していないか?」「アクセルを開いてエンジンをかけていないか?」はっきり言いますと慌てていましてよく覚えていないと言うのが本音です…
今後はまず、慌てず、ゆとりを持った運転を心がけようと思います。拙い質問にご回答いただきありがとうございます。
書込番号:22620559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私は18年式ですが同じ症状が出ています。
店に持っていくと、暖気するためコンピュータが頑張っているだけなので、問題ないとのこと。
問題ないにしてもアイドリング5000回転はひどいですよね。
周りでは同じ症状でプラザ診てもらった結果、回収されたversysもいるらしいので一度ショップに持っていってみてはいかがでしょう。
書込番号:22627595
6点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
Ninja 250が新型になり、エンジンも新型になりパワーも上がったとのことです。
もともとヴェルシスX250のエンジンはNinja 250のものだったと思いますが、今後ヴェルシスX250も新型Ninja 250のエンジンに切り替わっていくのでしょうか?
私的にはハイオク仕様にして、パワーもトルクも上げてほしいと思っていますが。
リッター30q近く走るバイクだと、財布のダメージ的にはハイオクもレギュラーもほぼ関係ないですから。むしろパワーアップは燃費向上にもつながりますし、ランニングコストはあまり変わらないかも…
話がそれました。
エンジン変更はありそうですか?なさそうですか?
ご意見や情報をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
10点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

自分はマグネットタイプのは使いませんでした。
理由は砂鉄が原因でタンクに傷が付くからです。
フレームなどにストラップで止めるタイプを使っておりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:21389747
1点

VERSYS-X 250 TOURER用が販売されているかどうかわかりませんが、
GIVIのタックロックシリーズ(イージーロックシステム)は、脱着が簡単で便利です。
海外ではVERSYS-X 300用のGIVI BF29装着で、XS308のようなアドベンにピッタリな
タンクバッグが装着できます。
海外版がVERSYS-X 300で国内版がVERSYS-X 250ですから、
タンク・給油口形状は同じだと思うので、
GIVI BF29を海外から購入すれば、タンクバッグは国内で普通に買えます。
書込番号:21391589
1点

>☆ゴン隊長☆さん
お返事遅くなりました
ストラップタイプですか、一番確実かも知れませんね
書込番号:21403864
2点

>fk_7611_kkさん
お返事遅くなりました
GIVIのは形状的には最高ですね、容量も大きいし
でもまだ250用として国内販売はされていないみたいですね、もう少し様子を見て見ます
情報をありがとうございました
書込番号:21403914
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
はじめまして。
Versys-x 250TOURERを買い、近日納車です。
皆様へお知恵を拝借をしたいのですが、バイクカバーはどこを使っていますか?
ネットで調べてみますと、適合を明記しているのはデイトナだけで、あとは見当たりません。
ブラックのカバーは避けたいと思います。
あるブログでサイズ的に近いVFR800Xが、Y'sギアの2Lでバッチリと書いてありました。
皆様、バイクカバーは何をお使いになっていますか?
パニアケースは普段は外すつもりですので、TOURERでなくてもご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
6点

>ぴの987さん
おはようございます。
ホンダ400Xに乗っていたときに、ワイズギアのバイクカバーFタイプ 2Lサイズを購入して、今もXL1200Cに使用しています。
Versys-x 250TOURERも大きさ的には400Xと同じ大きさのようなので大丈夫と思いますが、。ワイズギアのバイクカバー適合表にはまだVersys-x 250TOURERは出ていないので、カバーのサイズ表から確認した方が良いかもしれません。
このバイクカバーの箱には、サイズ標記の他に中型ネイキッドとかカウルミラー付とかの標記も有るのでそれを参考にするのも良いでしょう。バイク用品店で購入するならば店員さんにバイクの車種を言えば、推奨品を提示してくれるかと思います。
書込番号:21274119
3点

発売されたばかりのバイクパーツ、アクセサリー類の情報が無くて困りますよね^^;
本年発売のニンジャ650に乗ってます
市販品の情報が無くて、純正のカバーを買いました
でも、専用品でなく類似バイクとの共用です
サイズもぶかぶかでカバーの裾が地面に擦って汚れるし、生地はペラペラです(><)
価格なりでしょうか?
おススメできません!
適合性が分かれば、しっかりしたものが欲しいですね!
書込番号:21274132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適用車種に載っていない場合は、近いサイズの車種で見るようにしています。
だいたい間違いないものですよ
車庫内でホコリよけ程度なら、2000円程度の安物でも問題ないと思いますが
屋外で使うなら、できればしっかりしたものの方がよいです。
安物は半年持たずに破れてしまったり、ダブつきが多く風で剥がされやすいです。
個人的に使ったものの中では、ワイズギアのものがおすすめです
生地もしっかりしていて水が染みはじめるまで3年くらい持ちました
ハンドル切った状態でピッタリになるような形になっているのでダブつきも少なく
ドローコードで下を絞れるので風をはらみにくくバタバタしにくいです
値段も5,000円くらいで極端に高いわけではないので
しばらく使い続けるなら、このくらいのがいいと思いますよ
書込番号:21274167
2点

ぴの987さま 、初めまして
私は6月にヴェルシス250を納車となった者です。
私のバイクカバーはバリチェロというメーカーの6Lを使用しています。使用感は両サイドのパニアケースを付けた状態でリアタイヤがすこし見える程度です。
色は黒以外もあったと思います。耐久性はまだ分かりませんが撥水が少々落ちてきたように感じているところです。
書込番号:21274997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もワイズギヤ使ってますが使いやすいです。
フロント部分だけ色を変えてるので前後の判別しやすいですし、
スソ絞りとかロック通す穴もあります。
ヴェルシス250なら「サイズ2L」でいけるんじゃないかな。
http://www.ysgear.co.jp/mc/bikecover/size/
2LだとTDM850でもいけるようなのでたぶん大丈夫じゃないかと。
うちはWR250RでEタイプ サイズ2Lを2年間使ってます。
撥水はシート面とかべたっと触れる場所はどうしても染みますが、
生地は丈夫でまだまだ使えそうです。
ただ熱にはあまり強くないのか、マフラーに接触する部分は
小さく溶けました。Fタイプ以上は防炎なのでましかもしれません。
書込番号:21275139
3点

皆さま、短期間でこんなにアドバイス頂けるとは思いませんでした。ありがとうございます。
>にゃわぶさん
実使用からアドバイス頂きありがとうございます。バリチェロは初めて聞くメーカーです。早速、ホームページで調べたら、シルバーもありますね。
>>暁のスツーカさん アハト・アハトさん、BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
実は、今、dートラッカー125でワイズギアを使っています。前の色が違って掛けやすいし、左にハンドル切れた前提で最適化されているのが良いです。
できたら慣れているワイズギアを使いたいと気持ちと、検証されて、防水の面でも良さそうなバリチェロ、悩みます。
来週土曜納車ですから、月火曜日くらいに決断しようと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21276761
1点

皆様へ
バイクカバーは、慣れ親しんでるワイズギアの2Lタイプを注文ました。
結果は、納車後ご報告いたします。
書込番号:21286175
1点

台風で納車が遅れました。
ご報告致します。
ワイズギアの2Lは、サイドパニアとエンジンガード分がちょっと小さいです。
でもサイドパニアは、普段外すつもりですので、なんとかなりそうです。
アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:21301405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





