新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ VERSYS-X 250 TOURERのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2025年5月2日 09:52 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2024年4月7日 16:00 |
![]() ![]() |
45 | 21 | 2023年9月10日 13:37 |
![]() |
5 | 6 | 2023年7月15日 19:03 |
![]() |
13 | 6 | 2023年6月23日 18:14 |
![]() |
123 | 33 | 2022年9月8日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現在 35000キロ走行していますが、この頃より信号等の停車でアクセルを戻すと直ぐにエンジンが停止してしまいます。再度セルでエンジンが始動しますが、300キロこえのロングツーリングで15回も発生します。同じ様な症状のある方いますか?
書込番号:25265423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同じ様な症状のある方いますか?
居ると思うけど頻繁にエンストするなら修理に出してると思いますよ。
で、全然アイドリングしないのではなくて、信号待ちもしくはアクセルを戻した時にエンストするのですか?
また、アイドリング回転数はどのくらいですか?正常値は1250rpm前後のような気がしますが・・・
あとは整備状態ですかね?プラグとかエアーフィルターなどは定期的に交換してますか?
書込番号:25265473
1点

回答ありがとうございます。
プラグとフィルターは15000キロで交換後したきりです。
回転数は1000を切る位なので、回答にありました、この3点を実施してみます。
書込番号:25265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はわからないですがアイドリング回転数が低い。
1250〜1300rpmくらいが正常値だと思います。
とりあえず2万キロ使ったプラグを交換して見てください。
※出来ればエアーエレメントも・・・
それでも改善しないならエンジン内にカーボンの蓄積が考えられます。
※確実ではないです。可能性があると言う意味です。
ここから先はバイク屋さんにて点検整備をお願いする方が良い気がします。
※自分ならPEA配合のガソリン添加剤「フューエルワンF1、FCR-062」を試すと思います。
書込番号:25265755
2点

まずは、基本の整備をしましょう。話はそれから。
プラグ交換、エアフィルター清掃/交換、冷却液確認(そろそろ交換?)、オイルの状況のチェックなど。
あと、バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
エンジンと直接の関係はないけど、そろそろチェーンやスプロケの交換も必要でしょう。
あと、ブレーキホース交換。ブレーキの使い方にも依るけど、ブレーキオイル交換してないと段々ベーパーロックしやすくなって、エンジン全開で山下るとべーパーロックしたりするので場合によっては命にかかわります。
そのくらいが最低限の整備なんで。
自分で判断が出来ないなら、バイク屋で定期点検。
書込番号:25265891
1点

>エンジン全開で山下ると
モトクロスレースじゃあるまいし、そんなことすんのかね
書込番号:25265917
5点

スロットルボディーあたりが汚れてそうな感じがしますね。
ISCVとかTPSとか。
下手にエンジンコンディショナーとか使うと壊す恐れもありますのでドケチャックさんが書かれてるみたいに
PEA配合のガソリン添加剤を添加して様子して見るのもありかと思います。
カーボン除去には確実に効果がありますので。
https://www.youtube.com/watch?v=hinQnDPFHDY
まずプラグですね。
2万キロはちょっと使いすぎかも。
車種によってはCBR250Rみたいに5万キロ交換不要という専用品もあるみたいですけど。
>ムアディブさん
>バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
このバイク分かりませんがバッテリー端子外しただけでECUリセットなんて簡単に出来るんですか?
書込番号:25265941
0点

スロットルポジションセンサのセンサー部は密閉されていて外部の影響がありません。
また、最近はホール素子なので仮に汚れたとしても影響がありませんね。
体積したカーボンはフューエルワンF1を使っても速効性がなく
また、インジェクターより上流には効果がないので
専用クリーナーで物理的にこすり取らないと駄目です
書込番号:25265965
3点

>こばやしまさかずさん
>15回も発生します。
素直にバイク屋へ行った方が早いのではないですか。
書込番号:25267820
4点

私も同様の症状に悩まされています。
新車購入で今年の8月で7年になります。2-3年前から(新車から4-5年)、峠の上りなどでエンジン温度が高くなった時に限って一時停止しなければならない際に、ギアを落としつつアクセルを戻して車体が停止した瞬間、回転数が落ちてストンと…、エンジンが止まってしまいます。ただセル一発でエンジン再スタートしますので、大きなトラブルにはなっていませんが、モチベーションはダダ下がり。乗る気が大きく失せ、ここ2−3年は以前より走行距離が5分の1くらいに減っています。
それでもと、オイルを高品位のものに変えたりしますが症状改善せず、次はプラグ交換、それでもだめなのでエアーフィルター交換、最後はバッテリー交換(国産指定品)しましたが、症状は悪化の一途。
最近はエンジン温度が低くても、街中の連続信号待ちや車庫入れの際などに、すっとんすっとんとエンジンが停止してしまいます…。
もちろんバイク屋さんにも相談していますが、問題は解決せず。いろいろな人に話を聞いているうちに、「カワサキあるある」と言われてしまいました。ネットで検索すると同じような症状に悩まされている人は多い様で、「カワサキ病」とか「エンスト病」との指摘も。
バルブクリアランスの調整で改善したという書き込みや、スロットルボディを交換したという書き込みを見つけましたが、何れも結局それで完治したのかは定かでありません。。。
スレ主のこばやしまさかずさんは、その後どうなているのでしょうか?
書込番号:26166600
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス250を中古で購入し約1年経過しましたが最近乗る機会が少なく暫くぶりに乗ろうと思った所、チェーンの外プレートが錆てまして慌てて2りんかんに持ち込みとりあえずチェーン清掃と注油で様子見となりました。
とりあえずチェーンを交換しようかと検討してますが
@おすすめチェーンありますか?乗り方は主にツーリング使用で月一に乗れたらいい方。年間走行約3000kmぐらい。保管環境は屋根の下に置いてますがバイクの後ろまでカバー出来なくバイクカバーを掛けてます。海岸線で海までの距離が約1キロぐらいでおそらく塩害だと思います。
A中古購入時約走行15000キロで今18000キロぐらいです。一緒にスプロケットも交換検討した方がいいでしょうか?
また、錆が無くてもチェーン的には交換タイミングなのでしょうか?
回答の程よろしくお願いします。
書込番号:25681083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)メッキ仕上げのチェーンが錆びにくくて良いですね。
ある意味メンテナンスフリー。
2)必要なし。手入れしてれば6万キロくらい余裕。
※チェーンもスプロケも手入れしていれば6万キロ以上使えます。
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2014/12/zrx1200r-5-9be0.html
>8.5万キロでもまだ余裕あるチェーンとスプロケ、わたしのエンジンオイルメンテナンス方法が間違ってなかった証拠だと思う。じんわりと嬉しい。
書込番号:25681106
4点

ドケチャックさんもおっしゃっていますが錆が気になるならメッキチェーンがお薦めです。
こまめにメンテナンスされるなら普通のシールチェーンでも性能的には変わりませんが錆を気にされるならメッキですかね?
価格が上がるのが難ですがゴールド、シルバー等お好みの物を。
写真を拝見するとスプロケはまだいけそうですが気になるならF、Rも一緒に交換すると以降の交換サイクルを管理しやすいかと思います。
書込番号:25681205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gtngw358さん
断然メッキチェーンが良いと思います。
自分で交換すれば費用も抑えられます。整備についてはズブの素人の私でも簡単でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=24917991/
スプロケも一緒に交換が推奨されますが、1.8万キロでしたらまだ大丈夫ではないですか?
私のは4万キロ超えてますが、チェーンしか変えていません。
書込番号:25681212
1点

息子が貰ったスズキのSX125というオフ車。
サイクルワールドでDIDの金色パッケージのチェーンに交換してもらったら切れた、近くだから押して戻ってきた。
メーカーへ送ったがDIDからの返事では瑕疵は無いといこと、サイクルワールドの取り付け時の張りが強すぎたんでしょうね。
自転車にも乗ってたがチェーン切れは初めての経験です。
私の乗るスズキのバーディー90、中古購入で購入時にチェーンは交換されてて走行は12000kmのバイク。
現在はトリップ付きの中華メーターに交換して以後7年で走行14000kmになる、バイク屋にチェーン交換を問うが必要なしとのこと。
チェンカバーはフルカバーでたまに張り調整と給脂してますがバイク屋にはオイル交換時の点検で強く張り過ぎだと指摘される。
フルカバーなのでチェーンが当たる音が気になるので貼り過ぎの傾向はあるが今では緩め調整です。
バッテリーは一度交換してます、キック始動だがバッテリー点火なので電圧が下がるとかかりが悪いので先日補充電もやりました。
スプロケット交換はチェーンが歯から大きく浮くようなら交換なので点検要領をググってやることですね、多分必要ないと思う。
気になるならチェーンだけでも交換しとくと良いかなと思う。
シールチェーンといってリンク部分の給脂無しというのが良いと思うが。
書込番号:25681223
1点

>神戸みなとさん
>ダンニャバードさん
>DUKE乗りさん
>ドケチャックさん
皆様回答有難うございます。皆様の回答からとりあえずスプロケは大丈夫そうなのでチェーン交換のみで検討します。
交換はショップに依頼するつもりですが、チェーンはRKのBL520RXW-120にするかD.I.Dにするか悩んでます。
皆様のおすすめチェーンはありますでしょうか?
書込番号:25681434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtngw358さん
私はD.I.D派ですが安い中華や無名品以外の有名ブランドならお好みで選んで大丈夫じゃないですが?
書込番号:25681467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チェーンはRKのBL520RXW-120にするかD.I.Dにするか悩んでます。
皆様のおすすめチェーンはありますでしょうか?
こだわりがないならお買い得品を聞いてください。
安く済む可能性があります。
書込番号:25681584
1点

>gtngw358さん
40年前の愛馬を観るようで懐かしいです
見事に錆びましたが取説の交換基準に達していなければ品質には問題ありません
と申しますのはチェーンが伸びたらそれに伴ってスプロケットも減るものだからです
伸びるといっても金属部品が伸びるのはミクロ単位で、リンクの摺動部が摩滅して
遊びが増えてピッチが長くなっていき、それに伴いスプロケットのサイズが合わなく
なって来るので、チェーンに依ってスプロケットが削れて歯が尖って参ります
因みにスプロケットをジュラルミンに換えたりしますと同調して減らない場合も
ありますから定期的な目視確認は必要です
例え錆びない素材のシールチェーンでありましても500q毎程度に清掃して
ルーブを噴いておくのが長持ちさせる秘訣という訳で、油脂が飛び散らない程度に
長距離走の後など注油を心掛けることで錆を防ぎチェーンの寿命を延ばせますから、
一旦錆びて見た目が気に入らなくなってしまったのでなければスプロケットが尖って
来た時点でドライブ/ドリブンスプロケットとチェーンとの三点セット交換なさるのがお勧めです
因みに愛用は椿本RKでも大同DIDでもなくて江沼EKの最高級品3Dスリードでマジ長持ちで
スプロケットも減らし難いですが、ドレスアップとしてたまにチェンの色も変えてみたい
とお考えなら廉価なカラーチェンが良いかも知れません
10万kmもってしまう部品を着けると交換する愉しみが無くなってしまう難点も無きにしも非ずです
書込番号:25682272
1点

その程度の錆なら交換しなくていいと思います。
殆ど乗らないとのことなので、来年以降の交換を考えたら良いと思います。
その際に、そこから更に永く所有するのであればメッキチェーンにしましょう。そうでもないなら安いメッキ無しチェーンで。
で、見たところシールチェーンですので、現状で性能が落ちたり危険なことはありません。
表面をブラッシングして浮き錆を落とし、チェーンルブを塗れば錆は全く目立たなくなります。
書込番号:25683895
3点

チェーンは見てわかるので、目視で判断です。
一部でも動きが柔らかくなってたら軸が痩せてるので交換なんだけど、とりあえずはチェーン引いてみて伸びてなきゃ別に良いかと。
スプロケはまぁ普通同時交換なんだけど、それも目視で減ってなきゃ別に替えなくていいし。
しばらく乗ってみてすぐ緩んでくるようなら時間の問題なので交換かな。
表面が錆びてるのは直接的には問題じゃない (錆が軸やシールに入り込んでダメにするのが問題) ので。
RKの上位のチェーン (RXWのED.GOLD = 二重処理) 使ってて明らかに錆にくいとは感じてますけど、DIDと比較したわけじゃないのでどっちがいいとかは不明。
お勧めではあります。1.4万円とか。
https://mc.rk-japan.co.jp/chain/commitment/#kodawari
半分だけ錆びてるから、カバーが掛かってなかったところがやられたかな? なかなか厄介ですね。
あんまり乗らないならばたつかないような工夫のあるカバーに替えてみるとかですかね。
ちなみに、海岸地区で錆びさせないコツは「毎日洗車」なんだそうです。
書込番号:25684689
3点

>ムアディブさん
>ドケチャックさん
>Losyさん
>ViveLaBibendumさん
>DUKE乗りさん
>神戸みなとさん
>ダンニャバードさん
皆様色々回答して頂きありがとうございます。少し離れてるすきにスレッドが延びているとは思いませんでした。
チェーンが錆びているのを発見した時、センタースタンドで上げて空回りさせて動きが固くないのは確認してましたが、緩みチェックまでは忘れていました。
ですが、やはり錆が気になり先日チェーンを結局RKのBL520RXW-120に交換しました。チェーンオイルが白系を塗られたのか若干白っぽく感じますがそのうち馴染むと思います。
チェーン交換時にメンテナンスキットも同時購入しましたので今後はこまめにメンテナンスしようと思います。
皆様回答して頂き有難うございました。
書込番号:25689122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gtngw358さん
初めまして。遅レスですが当方のヴェルシスは概ね2万kmあたりからドライブチェーンの不均一な延びが出始め給脂してもジャラジャラウルサイので25,000kmあたりで交換しました。当然ですが交換後は滑らかに走行でき費用対効果としてはタイヤ交換の次に効果があります。
ヴェルシスのチェーン張り時の遊びは大き目にしないと当方のように延びが不均一になり、そんな現象が出始めると加速度的にチェーンが延び始めで走行フィーリングも極端に悪化しますので2万kmから2.5万kmを目処に交換すると良いかも知れません。
ちなみに当方のヴェルシスは現在3万km弱で先日、レッドバロンとバイク王に査定をしてもらったら中古で購入した額の半値くらいで、それだったらバイクの査定が厳しくなる5万km超まで乗ることにしました。
現在はセカンドバイクとしてWR250X、サードバイクでDT200Rもあり、乗り比べるとヴェルシスの大人しさを実感します。職場には四輪車の駐車場がなく駐輪場しかないため、3台のバイクを取っ替え引っ替え通勤していますが、ヴェルシスは帰りが暗くなったり雨が降ったりしても左右の強力なLEDフォグラや面積を広くしたウインドシールドで安心して走れ、ダメ押しは追加した大きなトップケースも含め荷物が大量に積めるのでバイクの大きな利便性を実感できる1台で安く売却するよりも通勤する必要がなくなるまで大切に乗ろうと思っています。
書込番号:25690477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス乗りの方へ質問させてください。
高速道路の快適性を求めてフロントスプロケットを15Tに交換したところ、エンジンマークのエラーが表示されたので元に戻しました。
ネット検索するとフロントスプロケットを15Tに交換をされてる方がいらっしゃるようですがエラー回避の方法が有ればご教示ください。
またドリブンスプロケットを44Tに交換してる方もいますがこれはエラーが出ないのでしょうか?
情報がなくて質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:23464359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※ 現行のヴェルシス250なら、ノーマルは14/46の3.285です。スレ主に代わりまして。
エラー表示は、トラクションコントロールやABSが付いていれば、そっち系で異常信号を拾うのかもしれませんね。
おそらくメーカーとしては、2人乗りやロンツーを想定した積載状態で減速比を設定しているはずなので、多くのモデルはソロで空荷だとちょっと低いと思います。
書込番号:23465400
5点

偶然点灯したかも知れないしさ
エラーが本当に速度センサか記憶を読んで確認してはどうでしょうね
書込番号:23465428
2点

できれば、もう少し状況詳しく。
15Tにしたとき出た警告はOBD2で消したの?
14Tにもどしたら自動的に消えたの?
もう一度15Tにしたら確実に警告再現しますか?
作業の時、エンジンかけて後輪だけ回すみたいなことをしても
エンジンチェックランプが点灯する場合があります。
べルシスがどうかは知りませんが、、、
書込番号:23465694
3点

2017以降のニンジャ1000はIMU絡みでスプロケの回転数、タイヤの回転数、スピードとの誤差等を
ECUが常に監視しててスプロケを変える事で異常だとみなしエラーが出る見たいです。
ただ、それは誤差が大きくなる高速走行時「130キロ以上」に起こる現象と聞きます。
エラーが出たまま誤差が少ない下道をまったり走ればエラー表示は消える。
そのあと高速を走るとまたエラー表示が出る。その繰り返しとなる見たいです。
VERSYS-X 250 TOURERにこの条件が当てはまるかどうかはわからないですが、スプロケを変える事で影響がでた可能性があります。もう一度スプロケを変えてエラーが出たなら確実。
エラーが出るのが仕様なので回避するにはECUの書き換えしか方法はない気がします。
※書き換えで回避できるかどうかは不明。
書込番号:23465770
3点

私も同車のスプロケ交換を検討した事がありますが、キャブ時代と異なり現在ではスプロケ交換は距離計測や各種表示全てに誤差が生じるようです。結局私は断念しました。ただ、1万円程の料金で修正書き換えが可能だそうですが、全て解決するか自信がありませんでした。ナ○○○のお店がよく相談にのってくれはしましたが。
私もヴェルシスは大変気に入っているのですが、高速走行が過回転状態で燃費も伸びず残念な思いをしています。確かにフロントをもう1丁増やしたいですね。
書込番号:23465866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もversysに乗っていますが、同じく15Tに変えています。投稿者さんと同じ症状が出るのも同様です。エラーが出ても、しばらくすると元に戻ります。そしてまたしばらくすると、症状が再現します。私の走り方では数週間〜数か月ごとにこの繰り返しです。私の場合は130q/h以上での走行はなく、一般道走行中にエラーが出ることがほとんどです。
原因については馴染みのバイク屋さんによれば、別の方が書いている通り、ECUの監視によるものとの見解でした。同じくECU書き換えを薦められました。ただしそれで直るかどうかは専門店で解析してみないと、分からないとのことでした。書き換えには数万円以上かかるとのことです。
リアを44Tにしたら、、、の件ですが、私はノーマルのママで交換経験はないのですが、フロントを15Tに変更するのと比べるとタイヤ回転数に与える変化率はおよそ70%と減少しますので、エラーが「出にくい」と考えられるかと思います。エラー判定の仕組みがはっきりしていないので、何とも言えませんが。
根本的な解決ではありませんが、急制動を何度か行ってみると、元に戻るのが早まる気がしています。
エラー判定の条件の一つと思われるタイヤ回転数を、意図的に変動させます。
とはいえ、これは素人発想の効果も不明なものですので、現実には付き合っていくしかないかなぁと、半ば諦めています。
注意すべきは、エンジンエラーが点灯しているので、実際のエンジン関連トラブルが生じた場合、それに気が付くのが遅れてしまうことです。そこさえクリアできれば、いいんですけどね。
解決につながる内容でなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23465983
7点

>you-suke76さん
さすがオーナー、素晴らしいです。これ以上のレスはもう無いと読みます。
書込番号:23466715
1点

皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
カワサキショップに聞くとスプロケットの回転とスピードメーターのアンマッチでエンジンのエラーとギアポジョンが無表示になるとの事でした。
ECUの書き換えが出来れば改善するかもしれませんが実例が無いとのことです。
ちなみにヴェルシスのエラーの消し方としては、アイドリングを40秒以上行いその後時速40Km以上で5分走行しエンジンオフ。
これを3回繰り返すとエラーが消えるとの事で私も実験したらエラーが消えました。
よって、OBD2でリセットしなくてもエラーリセットできました。
エラーが出たり消えたりとの症状は上記の走り方が関係してるのではと思われます。
44Tのドリブンスプロケット交換は近いうちにチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23466736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>C1500454さん
エラーリセットの方法について、参考になる情報ありがとうございます。
ところで、すでにご存じかもしれませんが、スプロケットの丁数についての考察サイトがあります。
よろしければ見てみてください。前述の約70%という数値については、ここを参考にしました。
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/versys-x250tourer_le250d_gear/
書込番号:23466791
3点

皆さん、ためになる情報感謝申し上げます。
ドリブンスプロケットを44Tに交換をしましたらレポートさせて頂きます。
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:23467250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C1500454さん
その後の状況はいかがでしょうか。私はレビューにも書いた通り前後スプロケを
15:44Tに変更しましたが、6速7000回転でメーター読み100km/hの時GPS計測
だと95kmで5%の誤差です。
ノーマルの14:46Tでも誤差5%でしたのでスピードをホイールのセンサーで測定
している車両はありがたいですね。変更後300km程走りましたが未だエラーには
ならず、しばらくはドキドキが楽しめそうです。
こうやっていろいろ試せるのもC1500454さんにリセット方法をご教示いただいた
おかげと心より感謝しております。
書込番号:23764813
2点

気が付けばまたカワサキか・・・ さん
実証レポートありがとうございます。
私は44Tに交換してませんでして(^^;;
そろそろ変えようかと思っていたところでした。
エラー解除が手軽に出来て良かったです。
また1000キロ位走られたらレポート頂けると嬉しいです。
私もそろそろ交換致します。
ありがとうございました。
書込番号:23764928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C1500454さん
ギヤポジションエラー、早々に発生しました。一昨日、自宅を出て約1時間後の
30km程走った頃に突然ギヤポジションが−−になりエンジン警告が出ました。
右下の赤い警告は点灯しなかったのでそれほど驚きはせず、ああもう出たのか
という感じです。エンジンの回り方や走行状態にも問題が無かったのでそのまま
20km程走って用事を済ませ帰宅しました。
帰宅後にネットで情報を検索していたら海外のVersysX300掲示板で同じエラー
になった人が、200マイル走ると異常検知が蓄積されてエンジン警告と−−表示
になることと、その際のエラーコード確認方法およびリセット方法の書き込みが
ありました。リセット方法は時速25マイル以上5分走行3回、と同じでした。
私の場合も変更後330km程走った頃の発生でしたので同じタイミングみたいです。
エラーコード確認方法は、メーターをODO表示にして上下ボタンを同時に2秒間
押す、という時刻合わせのようでしたが走行距離の部分に25が表示されました。
エラーコード25はギアポジションセンサーや配線の異常ということで、その通り
ですね、コード確認後は電源オフオンで通常復帰しました。
また他のエラーを検知した場合はコードが順番に表示されるということで今回は
25だけの表示でしたから他は正常ということになり一安心です。
(長いので一旦切って続けます)
書込番号:23771786
0点

>C1500454さん
(続きです)
早速、リセット方法の40km/h以上で5分連続走行3回が合法的かつ安全にできる
場所を探してグーグル地図を眺めながら記憶を手繰っていくと、無料化された一定
の区間信号のないバイパスがあることを思い出しまして、ルート検索すると4.8km
が5分と出ましたので、昨日車両の少ない早朝に1往復半トライしました。
が、結果は残念ながらクリアできませんでした。2回試して諦めました。
よく考えれば、ノーマルに戻さずに15-44Tのままなので異常は検知し続けますから
エラーが解消されるはずも無かろうと考え、エラーが25だけならもう気にせずに無視
して走り続けようと腹をくくりました。
これで終わりのはずだったのですが・・・・
本日午後に所用で出かけ20km程走った帰路、エンジン始動してガシャンと1速に
入れたら、なんとポジション表示に1が出てびっくりです。その後シフトアップして
いくと2-3-4-5-6と正常に表示され、帰宅するまで何回かエンジン停止と始動を
繰り返しましたが問題無しでした。
もう訳がわかりませんが、とりあえずは結果オーライとしてVersysを楽しもうと思い
ますが、この先どうなることやら要経過観察ですね。
以上、ご報告まで。
書込番号:23771828
0点

気がつけばまたカワサキか さん
エラーリセットですが私は出来ましたよ。
再度説明します。
@アイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
A再びエンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
B三度エンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ
Cエンジンオンでエラーが消える
なお、私は高速道路の下など出来るだけ信号の少ない道を選び実施してます。
ちなみに40キロ以上を維持しなくても累積5分でも可能と思いますので試してください。
書込番号:23772075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C1500454さん
詳しい説明をありがとうございます。私もスマホにでかでかと時計アプリを表示
させながらその通りにしたのですが、3本走って期待をもって電源オン、ガックリ
が2回続いてあきらめた次第です。
先に書き込んだ通り、なぜか現在は正常になっていますので、もしまたエラーが
発生したら、you-suke76さんが書かれたように一定の走行距離で発生と解消を
繰り返している可能性を確認するためそのまま放置してみようと思います。
また何か変化がありましたらご報告します。
書込番号:23772763
1点

オーナーの皆さま、スプロケットはどうされましたでしょうか。
私はその後エラーが3回ほど発生しましたが消去はどうもうまくいきません、ECUのファーム
が微妙に違うのだろうと思い諦めました。でも、そのまま放置して走り続けると300km前後
で自然に消え、また300km前後走ると発生し、また消えることが繰り返されました。
もうエラーの発生は大事に至らない持病と思うことにして、リヤスプロケットを44Tから42Tと
さらに減らした結果、80km/hで5300回転、100km/hで6700回転、120km/hで7800回転と
高速道路の走行は静粛でとても快適になりましたのでギヤレシオは15-42Tで確定です。
なお42Tではチェーンが余り過ぎるかと思い、カットに備えて純正のかしめジョイントも用意
しましたが大丈夫でした。ただ目いっぱい引いたのでホイールベースが長くなりすぎたのと
車高も少し上がりましたので、いずれチェーンはカットするつもりです。
以上、ご報告いたします。
書込番号:23829199
3点

ヴェルシス250Xのスプロケ丁数に関してご報告いたします、先日 フロントは14丁のままでリアを43丁に換えギアポジションインジケーターがエラーを起こすか試してみました、結果 40キロ程走ったところでエラーが出てしまい、エンジンチェックランプも点灯、以前フロントを15丁に換えた時と同じ症状が出てしまいました、残念ですがこのままの方が自分の使い方、走り方にはあっているのでノーマルには戻さず様子を見ます。
書込番号:24074558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンケン75さん
レポートありがとうございます。
エラーが出ててもご自身に合ってるなら其れを優先されるの判ります。
エラーが出なくなる方法は引き続き模索しますので、情報あったら共有しますね。
書込番号:24074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンケン75さん、こんにちは。
この際ですからさらなる快適化を目指してフロント15Tも復活させてはいかがでしょう。
ご参考までにこれまでの私の状況をお知らせします。なお、リヤ42T化後にエラー発生
と復帰の間隔が少し変わってますが今ではもうどうでも良くなり「あ、出た」「あ、戻った」
といった感じです。
イベント:走行距離(エラー発生、復帰はそれに気付いた時の距離です)
F15T、R44T:1019km
初回エラー発生:3488km
復帰:3671km
エラー発生:3940km
復帰:4230km
エラー発生:4530km
復帰:4850km
R42T:5244km
エラー発生:5323km
復帰:5460km
エラー発生:7914km
復帰:8035km
現在走行:8258km
しばらくは良い気候が続きそうですので無理のない範囲でVERSYS-Xを楽しみたいですね。
では失礼します。
書込番号:24074990
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス250xを中古ですが購入し、納車を待ってます。
で、納車後ウインカーの電球をLEDバルブに交換しようか悩んでますが、電球の型番教えてください。フロント、リア共に交換予定です。
書込番号:25326086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S25 BAU15S(150°角度違いピン)だと思いますが確信無し。
ご自身で交換するんですよね?
だったら納車されてから確認すれば良くないですか?
それの方が確実だし。
同じ買うなら必要最低限の光量とウインカーのリフレクターを生かすタイプ。
リレーは必要ないのですか?
書込番号:25326928
0点

回答ありがとうございます。
たしかに納車後確認すればいい事ですが購入が2りんかんの為、納車ついでにライト購入しようかな〜と。
ネットで探すとウインカー本体ごと交換する記事が出やすく球だけ交換出来ないかな〜と。
リレーはハイフラ起こす様なら交換予定です。
書込番号:25327226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gtngw358さん
二輪館で購入なら、担当者にウインカーをLEDバルブに交換したいことを伝えて、交換しておいて貰えば良いのでは?リレーの交換も必要であれば、その旨は言ってくるかと思います。費用は工賃分が上乗せになるかな。
書込番号:25327511
0点

>暁のスツーカさん
既にヘッドライトバルブ、ポジション球を2りんかんにお願いして交換は頼みました。工賃は前面カウルを外して作業するから少し割増になるようです。その上でウインカー球を交換するのを追加依頼するのもなんだかな〜と、最悪ウインカー本体ごと交換でも自分で交換出来ますので、ある程度は自分でしようかと思います。
書込番号:25327559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gtngw358さん
そうゆう理由だったのですね。
だったら、最初の質問に二輪館で購入した事、すでに依頼していることもすなおに書いた方が、回答を得られやすかったと思います。
書込番号:25328179
0点

ようやく納車が終わりまして(雨で1週間納車が伸びました)ウインカー球を確認した所、T13が使用されてました。
ただ、2りんかんで探してた時にT13の探していた球は無く諦めて帰って調べ直したらT10でも互換がある様なので改めて探して購入しようと思います。
皆様回答頂きありがとうございました。
書込番号:25345433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
慣らし運転もようやく終わり、本格的に高速道や日帰りツーリングに出かけておりますが、最近感じることにハンドルの振動が有ります。
片道50km等では何も思いませんが、片道150km(往復で300km)のツーリングをすると、どうしても振動が手に伝わり、疲労感が出てきてしまいます。
そこでハンドルバーウェイトを付けようか悩んでいますが、同じように感じた方はおられますでしょうか?
おすすめのハンドルバーウェイトがありましたらご教示頂けますと有難いです。
書込番号:25308575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘビーウェイトのバーエンドが色々なメーカーから発売されています。
種類も沢山あるので一度見てみてはどうでしょう?
ハンドルの振動対策にはグリップの材質変更も有効です。
「耐振グリップ」で検索するとこちらも沢山出てきます。
個人的にはヘビーウェイトのバーエンドより、耐震グリップの方が耐費用効果が高いと思います。
書込番号:25309024
2点

>なにわの旦那さん
純正でハンドル内に画像の重めのインナーウエイトが入っているので
バーエンドの交換はお勧めしません
私も耐震グリップをお勧めします。
と言っても グリップ交換の際にウエイトを外すこともあるでしょう
ネジロックが使われていて かなり固いのでサイズがあった工具を使い
舐めないようにしましょう。
書込番号:25309404
5点

>n kazo様
耐震グリップですね。探してみます。
長距離を乗り終えた後の振動が少しでも軽減されるなら、交換する方が良さそうですね。
問題は素人でも替えられるのでしょうか?
書込番号:25312076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v125のとっつあんさん
やはり耐震グリップなんですね。
ネジ山を舐めないようにが何気に失敗しそうな・・
どうしようもなければ、2りんかんさんにお願いするとします。
書込番号:25312079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにわの旦那さん
v125とっつあんさんの画像を参照しましたが、ヴェルシス250のグリップ交換は難易度高めだと思います。
ハンドルバー側の穴とバーエンド側のピンを外して引き抜く構造の様なので、筋力とある程度の工具(長くて細いマイナスとか)が必要になります。不安な場合はバイク用品手でグリップを購入して作業してもらう方が安心ですね。
私なら最悪の場合インナーウェイトを社外品に交換する覚悟で作業してみます。
書込番号:25312912
1点

>なにわの旦那さん
ハンドルが低く遠くて体重がハンドルにかかるようなら
ハンドルクランプ部にハンドルアップスペーサーを付ける手もあります
遠い場合はセットバックスペーサーも有ります
上体が起きてグリップが軽く握れるように成ります
どちらも20mmぐらいならノーマルのブレーキホースとアクセルワイヤー長でいけるでしょう
この方法ならグリップ交換もウエイト交換もしなくても良いのでは。
書込番号:25313464
2点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ベルシスとVスト迷ってます。
エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
ベルシスはチューブタイヤ
Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。
書込番号:22875122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうも。
生産国がタイやから...
さぶいぼ出たらごめんなさい。
書込番号:22875170
5点

自分はTT-Rに乗っていたときは、パンク防止剤を入れてました。
幸いにもパンクは経験しませんでした。
書込番号:22875181
4点

チューブタイヤにパンク修理剤は
使えるのでしょうか?
書込番号:22875183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>桜吹雪が風に舞うさん
私はHoltsを持ってましたが使うことありませんでした。
もしパンクしたらぶちこんで、バイク屋にgoですかね。
書込番号:22875315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のカブはチューブタイヤ。
前に乗ってたドラッグスターもチューブタイヤ。
ジョーカーはチューブレス。
カブとドラッグスターはパンクの経験がありませんが、
ジョーカーは二回あります。
ジョーカーでパンクするんだからカブでもそのうちするかもしれません。
チューブタイヤは確かにパンクがこわいですが、
キャストホイールとスポークでは乗り心地が違うといわれてますが、その辺はいかがでしょうか。
単純にパンクの心配をするならチューブレスのVストになっちゃいますね。
書込番号:22875321
2点

手っ取り早くJAF に運んでもらうのが一番ですね。
書込番号:22875348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桜吹雪が風に舞うさん
パンク修理剤ではなく、パンク防止剤です。
穴が開くとふさいでくれるみたいです。
なので、携帯空気入れは必需品です。
帰宅したらチューブ交換もしくは、本修理して下さい。
書込番号:22875388
2点


こんばんわ 今時チューブタイヤはどうなのかとご心配されてるようですけど、いま おいらが乗ってるボルティは
そのチューブタイヤです。 初めてのチューブタイヤでしたので、グリップが悪いんじゃないのかな?とか
パンクしやすいのかなとか漠然とした不安が有ったんですけど、実際チューブタイヤで半年以上乗ってみて
チューブレスタイヤと乗り心地もグリップも変わらないなと思いました。
あと どうしてもチューブタイヤが嫌ならスポークホイールのチューブレス化とかもできますよ。
http://bearbooks.org/tubeless-st250e/
https://blog.goo.ne.jp/n-ishikawa/e/1a33d2f94cffe147f9d9183f33c8635e
書込番号:22875441
4点

チューブだと、パンクした時が大変です。
カブ(JA07)で、郊外のトンネル内でパンクして、近くのバイク屋までチューブをダメにしてもかまわないつもりで、ゆっくり走りましたが、2kmもしないうちにタイヤのミミが外れてしまい、どうにもならなくなった事がありました。
滅多に無い事ですが。
書込番号:22875446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハーレーの純正タイヤ位に腰があるならチューブレスでパンクしてても走れますけど、
普通のタイヤだと腰砕けになって走るの危ないので
パンクした時はレッカーサービスのお世話になりますし
私もパンク防止剤入れてチューブタイヤを普通に使ってますが
気にしなくても良いかと思いますよ
後、もしもの時に修理するなら、予備チューブと
オプションですがセンタースタンド付けとくとかかな
書込番号:22875939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パンクの経験はありませんが
チューブなのでホイールが
ベットリすることもないので
スライムを入れています。
書込番号:22875946
1点

>桜吹雪が風に舞うさん
>ベルシスとVスト迷ってます。
>エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
>ベルシスはチューブタイヤ
>Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。
両車ともオンロードモデルがベースでオフロード車としては微妙ですが、ベルシスが履いているIRCのGP-210と言うタイヤはタイヤライフが長くオフロードでも必要なグリップが確保され、しかもフロント19インチ&前後スポークホイールでオフロードを走る際は快適でしょう。
エンジンもNinjaと同じエンジンで33馬力あるのとスリッパークラッチの採用でレバーが軽くてシフトダウンも楽ですから、さすがにお値段だけのことはあるというか、お値段以上の装備です。
その一方、Vストは純正タイヤも含め、かなりオンロード寄りでオフロードを絶対に走らないのなら価格も安くて良いのですが、安価で高回転が苦手なSOHCエンジンで188kgの車体に24馬力‥ペダル類も今どき鉄製でスズキお得意の安物バイクという印象ですのでタイヤがチューブタイプと言うだけでベルシスを選ばないと言うのは‥しかし、チューブレスでパンクした場合はガソリンスタンドで安価に簡単に直せますから、そういうメリットはあります。
ちなみにバイクでのパンクは1車種、1回くらいの頻度で経験し、チューブタイプもフロントならパンクしたまま結構走れます。以前、山の中でパンクしましたが、ある程度速度を出したほうがタイヤが遠心力で膨らみ運転しやすくなります。ただし走ったあとにチューブは交換する必要がありましたけど‥
チューブタイプのリヤタイヤがパンクしたこともあり、その際はパンク修理剤を持っていたので何とかなりました。
確かにチューブタイプならではのリスクありますけど、7、8年に一度くらいのリスク頻度のために自分の理想のバイクをあきらめるのは勿体ないと思います。
ただし、北海道の原野でパンクしたらヒグマにやられるから生死にも関わりますけど‥私の場合、バイクで1年に数万キロ走りますが、バイクで転倒する頻度より、パンクの頻度のほうが高いことは間違いありません。
書込番号:22875968
15点

WTが「今どき古い」なんてことはないですよ
ただ特性に応じて使い分けられてるだけで。
パンク修理はWTの方が面倒です
修理剤もありますが、あれ失敗する場合があります(経験談)
開いた穴大きいとそこから漏れて全然止まりません
基本はチューブ交換がいいと思います(パッチも結構ラクじゃない)
TLも修理剤効かない場合ありますが、外から修理できるので簡単です
でも、そうそうパンクってしないですよ
私も自分では20年くらいしてないと思う
パンクしたらヤバいところにいくなら
修理キットより同行者かも。
それともう一つ
キャストとスポークの違いがあります
キャストよりスポークの方が耐衝撃性はあるし
万一曲げたり触れても張り調整やリムだけ交換
またビードストッパーもつけられますし
オフ走行では有利な面が多いです
その代わり洗車とか手入れ面倒ですし
サビるんですよね、、、
タイヤサイズもそうですけど
VERSYSはオフ志向なんですね、やっぱり
(出力特性は向いてないと思うけど・・・)
書込番号:22876253
6点

こんにちは。
チューブのバイクばかり30年乗り継いでいます。
パンクは空気圧落として林道走るときに何回か経験ありますが、
オンロードでは2〜3回くらいかな?
ビス踏んだり傘の骨踏んだり(笑)
ダート行かないなら携帯繋がるとこでしたらロードサービスも呼べるでしょうし、
そんなに心配しなくていいんじゃないですかね。
書込番号:22877512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結果的にパンク心配してたらバイクも自転車も乗れないのでは?後なるべく乗らないようにするとか?(^^)
書込番号:22878341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンクって凄いテンション下がる事ですよね。
過去、チューブタイヤでパンクし、空気を同時に入れれる修理剤を持っていても治らなかったり、カブ用にある、タフアップチューブを使用していても効果がなかったりと、あまりいい思い出が無い為、個人的にはチューブレス推しですね。
タフアップも、パンク後に注入するタイプの修理剤も、後処理も大変とか言われてしまいましたよ。
こんな経験してなければ、意見も違ったかなと。
書込番号:22878687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:22902343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3度質問して自分の意見はないのですね?
皆さんほんと親切だと思う。感心するわ
書込番号:22902483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日パンクしました
チューブレスなのですぐ直しました。
やっぱりチューブレスの方が良い
でも修理キットと空気入れが無ければ同じかな?
書込番号:22902517
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





