14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
- 焦点距離14mmのデジタル一眼レフカメラ用レンズで世界初の開放値F1.8を実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径超広角レンズ。
- 低速での安定した動作が可能な大型「HSM」を採用したほか、AFアルゴリズムの最適化により、快適なAF撮影ができる。
- AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2020年8月27日 20:29 |
![]() |
21 | 13 | 2019年3月9日 20:05 |
![]() ![]() |
23 | 28 | 2018年8月11日 06:41 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月17日 13:12 |
![]() |
25 | 9 | 2018年2月6日 21:10 |
![]() |
21 | 11 | 2017年7月7日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
オリンパスのマイクロフォーサーズであれば、画角的には35mm判フルサイズの半分の焦点距離が必要になるので、このあたり
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
が候補になると思います。レンズの明るさはシグマ14mmF1.8より、1と1/3〜2と1/3段ほど暗くはなりますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
書込番号:23604518
2点

>vvxvさん
こんにちは。
オリンパスのレンズではなく、すこしレンズの画角が狭まり(フルサイズ15mm程度)、
F値が1/3段ほど暗くなりますが、(AFもできず、使用F値の情報も残りませんが)
LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://kakaku.com/item/K0000964903/
価格のレビューでもこのレンズを夜景や星撮りに使われている方が複数おられます。
使用用途からすると、ピントもMF固定でしょうから、使いやすいかもしれません。
書込番号:23604533
3点

>vvxvさん
換算の画角とレンズの明るさをどの程度妥協するかですが。
画角ならM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROですかね。
M4/3は広角レンズが結構充実してるのとマニュアルでよければ下記のレンズなどがあります
LAOWA 7.5mm F2 MFT
LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D MFT
PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
書込番号:23604548
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 無い
⊂)
|/
|
書込番号:23604607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

vvxvさん こんにちは
画角の方は フルサイズ換算20oと狭くなりますが レンズの明るさの方は F1.7と近い LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 と言うレンズがありますので 暗い場所では 近い使い方できるかもしれません。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_10-25.html
書込番号:23604925
1点

>vvxvさん
私もLaowaに一票
7.5mm だけでも相当活躍してくれそう。
予算があるなら、9mm と 4o を両方買って
使い分けるのも面白そう。
書込番号:23605068
1点

>もとラボマン 2さん
残念ながら、7mmと10mmの違いは大きいと思います。
>vvxvさん
星景や風景のタイムラプスなら、私もLAOWAに一票です。
メカフォーカスの方が安心です。
書込番号:23605173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
今手持ちは次のとおりですが
パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm
望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
なんか手ごろに買えるのかなと考えてましたが甘かったようですね。
かなりお高くなってしまうんですね。
書込番号:23607428
0点

>vvxvさん
シグマ14ミリF1.8artはキヤノンマウントですが使用しています。明るい超広角レンズですが、1キロを超える画家訓割には重量のあるレンズでもあります。
マイクロフォーサーズでこれに近いレンズとなると、画角と明るさからLOWA7.5ミリF2だろうと思います。小型軽量で7万を切る価格はこのクラスのレンズとしてはリーズナブルだと思います。
書込番号:23607458
0点

LAOWA 7.5mm すごくいいですね。これもオリンパスで使えるのでしょうか??であればかなり検討対象に含めたいと思います。
Gopro8の購入を考えてましたがなかなか判断が難しくなってきましたね。手振れ補正が重要なのでgopro8のほうがよさそうですがLAOWA 7.5mm もほしくなりました!
書込番号:23608124
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>LAOWA 7.5mm すごくいいですね。これもオリンパスで使えるのでしょうか?
LAOWA 7.5mm を紹介されているサイトがありますので 貼っておきます。
あれこれどれさん
返信ありがとうございます 明るさ重視で選びましたが 画角の方が 重要のようですね。
書込番号:23608429
0点

vvxvさん ごめんなさい
サイト張り忘れました
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:23608430
0点

みなさんありがとうございます。
自分でも調べてたらこんなレンズを見つけてしまったのですがこれはいかがでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
書込番号:23619438
0点

vvxvさん
>自分でも調べてたらこんなレンズを見つけてしまったのですがこれはいかがでしょうか?
17oだと 準広角に入るレンズで お考えの超広角レンズとは画角が違い過ぎるのでやめておいた方が良いと思います。
書込番号:23619475
0点

>vvxvさん
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
このレンズはフルサイズ換算で約34ミリの標準よりの準広角レンズです。普通の街角などのスナップ撮影には丁度いいと思いますが、もとラボマン2さんもご指摘のように、超広角のシグマの14ミリとは性格が全く異なりますので、超広角の世界が欲しいのなら候補にはなりえません。
書込番号:23620704
0点

>vvxvさん
マイクロフォーサーズ規格のオリンパス機と
35oサイズフルフレーム機の間には
「同じ画角を得るための焦点距離の比率が1:2である」
という法則性というか
決まり事があるのですが大丈夫ですか?
>自分でも調べてたらこんなレンズを見つけてしまったのですがこれはいかがでしょうか?
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
今の時点で
スレ主さんに、こう書かれてしまうと
読んだり、回答書き込みをした方の多くは
「スレ主さんは、今までの前提条件を 一旦反故にして
全く新しい問いかけを 始めた」
ように感じる筈ですが。。。
書込番号:23620734
0点

もとラボマン 2さんありがとうございます。
おとなしくLAOWAを購入したほうがよさそうですね。
書込番号:23625855
0点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
最近星景タイムラプスにハマりまして、さらなるレベルアップを目指して調べたところこのレンズに辿り着きました。
Eマウントユーザですが、リアフィルターホルダーが使えるキャノンマウントの購入を検討中です。
MC-11使ってSONYのフルサイズ機で使うか(今はAPS-Cなのでα7IIIが候補)、キヤノン機を買うかで迷っていますが、それはさておきリアフィルターホルダーで使えるソフトフィルターは何を選べば良いのかが良くわかりません。希望としては、先日ケンコーのプロソフトンA使って撮影した北斗七星やオリオン座くらいの表現が欲しいです。
https://youtu.be/hkwancUNoww 最初のカットだけTouit12mmF2.8+プロソフトンA、それ以降はSIGMA16mmF1.4+プロソフトンA
あと、レンズ前面に角形フィルターを付ける方法もあるんですね。
2万弱しますがEマウント用を選択すればMC-11が不要な分こちらの方が安く上がるし、PLとかフィルター活用範囲が広がるのも魅力です。
https://nisifilters.jp/product/150mmsystem_q NiSi 角型フィルター 150mmシステム Qホルダー
果たしてソフトフィルターは前が良いのか後ろが良いのか?
α4桁機ユーザーとして、マウントはキヤノン用とEマウントどちらを選ぶのがベターか?
アドバイス頂けたら幸いです。
1点

高品交差点さん こんばんは
レンズのリアフィルターホルダーが使えるのでしたら LEE 100×100mm角ポリエステルフィルター ソフトが良いかもしれません
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607398449.html
書込番号:22445376
3点

放射冷却 無風の夜に撮れば
レンズが雲って
天然のソフトフィルター
書込番号:22445548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高品交差点さん
シグマのリアフィルター枠取り付け ¥7500と意外と安いので
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/rearfilterholder/
+LEEのフィルター https://www.amazon.co.jp/dp/B00NEOFBO4/ No..1/3/5があるみたい
あとは円形カッターで切り出せば・・・と思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001OYA8C6/ が、直径1.8cm〜17cmまで 軸穴の傷つかずで、良さげですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFP9XW7/ 探すと軸穴の傷つかないのもいろいろありますね。
前フィルターは結構嵩張る気がしますね 必要に応じてご検討ください。(^_^;)ヾ
書込番号:22445590
2点

>高品交差点さん
私もこのレンズで星撮影でソフト効果が欲しくなりシグマのオプションリアホルダを自分で取り付け、
LEEのポリエステルフィルターNo.3を購入してホルダ付属の型で切り取って取り付けました。
(取り付けに関してはこの掲示板の ”求む、フィルター加工上手な人” を参考にしてください)
準備はしてますがまだ撮影のチャンスが無くて効果を確認できてません。
プロソフトンAとの比較はほぼ同じ効果が得られるようですね。
下記のサイトがよく説明されているので参考になると思います。
http://ryutao.main.jp/report_filter.html
ただポリフィルターをリアに挟むときに指紋や静電気でホコリが付きやすいのが気になるところです。
書込番号:22447604
1点

皆さん、こんばんは。
「さらなるレベルアップ」って一定のレベルに達しているかのような書き方しちゃって後で赤面(^^;
サンプル動画の前日もピンボケで失敗したばかりの超初心者です。
〇もとラボマン 2さん
LEEのソフトフィルターって良く出てくるので存在は知っていたのですが、硬いプラ板と勘違いしていて候補から外していました。これで良さそうです。ありがとうございました。
〇謎の写真家さん
>天然のソフトフィルター
一定の効果が得られるなら使えるかもしれませんが…
透明フィルムにヘアスプレーを吹き付けるとか、ラップを使うとか手作り的な方法をあるようですが、毎回効果が違っちゃいそうなのでそういうのもパスすることにします。
〇TideBreeze.さん
取り付けは精密ドライバーで簡単にできるらしいので、パーツだけ買って自分で付けるつもりです。
おっと、LEEのフィルターはAmazonの方が安いですね。最初画像無しかと思ったら白い四角い商品写真でした(^^;
>あとは円形カッターで切り出せば・・・と思います。
これはリアフィルターホルダーに切り抜き用の型が付属しているので無くても大丈夫。でも、他のレンズで使うときは役に立ちますね。あと、前フィルターはちょっと大げさ過ぎる感じがするので止めておきます。
あとはフルサイズ機をどうするか。レンズ+アクセサリだけで結構な値段なのでキャノンの中古かな?
当面は悩みながら楽しみます。
書込番号:22447610
1点

〇Bochinさん
ページ紹介ありがとうございます。
このページは自分も見たことはあったのですが、この作例ってレンズ前面に付けてるんですよね(前面フィルターホルダーに付けたと書いてあったので硬いプラ板だとこの時勘違い)。ソフトフィルターって表面をザラザラにして光を拡散させる原理のはずなので、面積の小さい後玉側に付けた場合は相対的に荒さが増すので効きが強くなると予想しています。
SIGMA14mmF1.8の後玉にLEEのソフトフィルター1から5を付けたという情報付きのサンプル画像がまだ見つけられないですが、Samyang14mmF2.8でNo.3を付けたサンプル画像をさっき見つけました。
https://ken1122.blog.so-net.ne.jp/2016-10-10
サンプル画像が小さいのでちょうど良く感じますが、32インチの4Kモニタで見るなら一段下げたNo.2くらいが良さそうな感じがします。
書込番号:22449711
0点

左から 写真1,2,3,4
>高品交差点さん
星で比較テストをやってみようと思っていましたがこのところずっと
曇りが続いて星が出てないため部屋でLED点光源を使って比較してみました。
同条件の比較なので星でも同じようになると思います。
PRO1D プロソフトンA とLEE ポリエステルフィルターNo.3 です。
条件を揃えるため14o相当になるTOKINA 11-20o F2.8を ボディはEOS7DMark2
を使いました。
写真1 TOKINA 11-20 フィルターなし
写真2 TOKINA 11-20 PRO1D プロソフトンA
写真3 SIGMA 14o F1.8 フィルターなし
写真4 SIGMA 14o F1.8 LEE ポリソフト No.3
撮影条件
カメラ EOS 7DMark2
ISO 1000 SS1/30 F2.8 三脚使用
光源までの距離 葯5m
TOKINAのズームは14oに設定
この写真からだと写真4の方が写真2より効果が強くなってますね。
高品交差点さんが言われるようにNo.2 が近いかも知れません。
ただNo. 2は単体での販売はなくてNo.1 ‐5のセット販売だけではないでしょうか。
書込番号:22452218
2点

Bochinさん、おはようございます。
わざわざテストまでして頂いて感謝です!
確かに後玉に付けた場合はNo3は効き過ぎに感じます。
>ただNo. 2は単体での販売はなくてNo.1 ‐5のセット販売だけではないでしょうか。
むー、ならばNo.1で試してみるかな?
今、他の方法として撮影後にPC上でソフトフィルターかける処理はどうかと調査中です。タイムラプスに使うならバッチは必須ですが、意外と無い物ですね。本格的な機能を持つステライメージ8ですらソフトフィルター効果らしき機能が無いみたい。ソフトフィルターって邪道なんでしょうか(^_^;
この3連休が晴れていたら先にレンズだけでも買ってしまおうかという勢いだったのですが、幸い(?)雪とかで見送りに。次の新月までにじっくり検討することにします。
書込番号:22455275
0点

高品交差点さん
>確かに後玉に付けた場合はNo3は効き過ぎに感じます。
高品交差点さん 使うカメラはフルサイズですよね Bochinさんの場合APS-Cカメラでの写真の為 ソフトのイメージ少し変わる可能性があるかも。
書込番号:22455416
2点

もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
情報もらうだけでは何ですから、No.1と3を2枚か5枚セットを買って結果を報告しますね。
ボディの方は手持ちのα6500に付けて21mmF1.8相当という使い方もできるので、高くなりますがMC-11との組み合わせが今のところ有力。今日ヨドバシに行ったら渡りに船で、α7、9ボディとセットだとMC-11が2/28まで5,000引きとのこと。α7シリーズの星食い問題は知ってますが、学術撮影でなくソフトフィルター使って星を滲ませるような撮影方法とるなら問題は出ないと考えています。
あと、α7R2でテスト撮影させてもらいましたが、銅鏡の下端とボディの下端がほぼ面一(正確にはレンズ側が1mmくらい上)になるので、10cmくらいの長めのプレートの台座に両面テープとかをスペーサーにして取り付ければ、1kg超えのレンズでもマウント部に負担をかけずに三脚に取り付けられる目途も立ちました。
α73との組み合わせだと約45万と眩暈のするような支出ですが、あとは酔った勢いでとかで2/28までに何とか購入したい…
誰か止めて(^_^;
書込番号:22457797
2点

その後、EOS6DMark2がボディの最有力候補になったのでこちらに引っ越しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/#22464306
書込番号:22464329
1点

EOS6DMark2での撮影準備が整ったので帰って来ました。
今も曇りでボケ具合確認のためののテスト撮影はできませんが、こちらも準備OKです。
明日試せたらサンプル画像をUPしますね。
書込番号:22514005
1点

皆さん、こんばんは。
きのう、新月の翌日、千葉県いすみ郡にある夫婦岩で星系撮影してきました。
■写真1
カメラ:EOS6DMark2
フィルター:リアフィルターホルダーにLEEソフトフィルターNo.3
JPEG撮って出し
■写真2
カメラ:EOS6DMark2
フィルター:リアフィルターホルダーにLEEソフトフィルターNo.3
Digital Photo Professional 4で現像時にWB白熱灯を選択
■写真3
カメラ:SONY α6000
レンズ:Touit12mmF2.8
フィルター:フロントにケンコープロソフトンA
素人だからこそRAW撮影の有難さを感じました。WBはどればベターかわからずオートで撮影したのですが、これだとグレーで地味だし眠たい印象。現像時に白熱電球にしたら、現地での印象とは異なりますが、青ベースでなかなか綺麗なので採用。
あと、ケンコープロソフトンA比でソフトフィルターの効果は低めに感じましたが、逆にソフトフィルター使っている感じがあまり無くて好感が持てました。フィルター有無の比較や別途購入したLEEのNo.1との比較もするつもりだったのですが、テンパって心の余裕が無く今回はパス。
4K動画だとこれくらいで良さそうですが、HDモニタやスマホで見ることを想定した場合は、より上のNo.4、No.5で派手目の演出をした方が星座の形がわかりやすくて良いかもしれません。こんなことなら高くても5枚セット買っておけばよかった(^^;
比較用に先月α6000+Touit12mmF2.8で撮影した画像も貼っておきます。これはこれで悪くないと思っていたのですが、EOS6DMark2+本レンズとの差は歴然。買い足しして良かったと満足しています。
書込番号:22520341
2点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
はじめまして、初投稿になりますが、
至らない点などありましたら申し訳ありません(._.)
皆様の経験やご意見など頂けましたら幸いです!
ボディはフルサイズでの撮影メインになります。
・家具やインテリアなどのあるお部屋全体の写真
・風景写真(星はあまり撮りません)
二つのタイプの撮影で使えそうなレンズを探しており、店頭で色々試した結果14mm 1.8のArtシリーズが良いのかなぁと感じておりました…
しかし恥ずかしながら後から気づいたのですが、
日中PL/NDフィルターも使いたいなと思った時、
こちらの出目金レンズ?と呼ばれるものだと普通のフィルターはつけられないなと気づきました。
それでも不動産写真ならこれくらいの画角はないとということなら風景とは分けて考えようと思うのですが、
どのくらいの画角であれば不動産撮影には間に合いそうでしょうか?
また風景を撮影したいというのもあり、
なるたけ描写力のあるレンズだと単焦点なのかなと思ってしまい単焦点の中でのみ考えていましたが、
ズームでも70-200 2.8のタムロンさんなどを使用した時綺麗だなと感じたので、
そこまで大きな違いがないならズームもありなのかとも思っています。
初心者的な内容かと思いますが、
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22019479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yukinkooさん こんにちは
>一応室内で、一般的なお住まいがメインになる予定です!
室内で 超広角を使い遠近感を強くして部屋を広く見えるように写したいのでしょうか?
それでしたら シフトレンズを使わなくても 三脚使いカメラの水平垂直などに注意すれば 超広角でも大丈夫だと思います。
でも 部屋の大きさにより 焦点距離変える必要もあると思いますので 16‐35o位のレンズの方が使い易いと思います。
書込番号:22020343
1点

Yukinkooさん
レスありがとうございます。
16mmでも場合によっては入りきらないシーンは、人によっては
あるんでしょうけど、私的には16mmで困った経験はないですね。
画角は広いほど広い範囲が写るのでいいのですが、それに伴い
パースも強烈になりますので良し悪しですよ。
16mmでも超広角ですからパース(遠近感)がかなりきついです。
例えば部屋の角から斜めに壁2面を1枚に撮るとします。
そうすると窓やドアが現実とはかけ離れたカタチに写ることがあります。
例えば800×2000のドアが1500×2000くらいに見えたりします。
部屋の広さも実際見るよりかなり広いような見た目に写ります。
こういうことを避けるためには、24mmとか28mmあたりで撮ると
いいのですが、それだと写したいところが全部入らないんですよね。
ジレンマです(笑)
書込番号:22020378
2点

>Yukinkooさん
建築(室内)撮影では
高スペックな単焦点より超広角ズームの方が使い易いと思います
理由は広く写し込みたい場合と別に
写し込みたくない壁等をカットしたい場合も有るからです
勿論12や14だから撮れる写真も有りますが
16(17)〜のズームでも良いかと思います
僕はAPS-C機に10-22で90%以上(95%以上かも、ほとんど)の撮影をします
書込番号:22020520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
本来と言うか??・・・昔(フィルムカメラの時代)は・・・
建築写真(竣工写真、内観/外観写真)と言うのは、いわゆる「アオリ」の付いた大判カメラ(4x5)で撮影するのが常識で。。。
「仕事」で一眼レフカメラを使う人は少数派でした。。。
デジタルの時代になって・・・キヤノンさんから「5D」ってカメラが発売されたころから、一眼レフカメラを「仕事」で使う人が増えたと思います♪
TS-E17mmF4と言うレンズが2009年に発売されてからは・・・このレンズを使うカメラマンも増えてるとは思いますけど??
このレンズが出る前は・・・14mmF2.8や16-35mmを使って、レタッチソフトの歪み補正で対応する方式で。。。
多分・・・今でもコッチが主流だと思います(^^;;;
なので、このレンズのチョイスでも悪くは無いのですけど。。。
風景撮影と兼ねるのであればズームレンズの方だと思います♪
日本の建築は、ほぼほぼ「狭小地」に建てられる事が多く・・・まあ・・・総じて室内も「狭い」わけで・・・(^^;;;
なので・・・撮影では「引けない」=画面に建物(内装)が入りきらない・・・ってのがカメラマン泣かせになります(^^;;;
と言う事で・・・超広角レンズと歪み補正のレタッチテクニックが必須と言うわけで。。。
1mmでも広角なレンズが有利ではあるんですけど。。。
皆さんのアドバイスにもあるとおり・・・フルサイズで16mmもあれば十分に「超」広角なんで。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
同じ不動産でも・・・いわゆる「アパマン(賃貸)」関係だと・・・コンデジで撮影した写真で済ませている場合が多いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22020937
1点

>萌えドラ 様
パノラマですか!なるほどです。
そういえばちゃんと記載していなかったのですが、撮影が多くなりそうな内容は、
物件の情報というよりは美しく、インテリアと家具が並んでるような絵になる写真になります。
16-35mmがやはりちょうど良さそうなのですね!
三脚は色々あり迷ってしまいます…
今あるのは耐荷重4キロ程度で、
高さmax177cmのタイプですが少し頼りないでしょうか?
ドローンまで使われるようになってるんですね!
情報ありがとうございます(^-^)!
書込番号:22021225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2様
こんにちは(^-^)
書き込みありがとうございます。
写した家としては、よくあるインテリアや家具の室内イメージ写真がメインになると思います。
やはり皆さんが仰るように、ズームレンズ16-35mmが良いのかなぁと気持ちが向いております。
また一方で、ズームという選択肢にした時に14-24mmも気になっております。
場合によってはフルサイズと共にAPS-C機に着けて撮ったりすれば使い勝手も良いのかなぁと思うのですが、
これは安易でしょうか??
書込番号:22021234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人 様
お返事ありがとうございます!
室内を撮影するには16があればということがわかり大変参考になりました(^-^)
確かにパースが効きすぎてしまっては後で修正するとしても手間ですし、
はじめの14mm 1.8は選択肢から外します笑
やはり16-35mmが第一候補なのかなと感じましたが、14-24mmでも大丈夫なのかなぁと少し気になっています。
理由としましては風景も撮影する機会が多く、レンズを使い分けられれば良いのかもですが予算などもありますので、
どちらにも幅広く使いたいなぁという背景がありました。
今回のメインは不動産なので最終的にはそちらの目線から決めようと思うのですが(*_*)
書込番号:22021245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashi 様
コメントありがとうございます!
やはり広角ズームが良さそうですね(^-^)
頂いた情報を見て。用途によってはAPS-Cで撮影するというのも良さそうかなとも感じました。
その選択肢だと自分なりに調べてみた感じですと、
10-24のタムロンか、10-22のSIGMAが気になります。
書込番号:22021253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001 様
こんにちは(^-^)!
書き込みありがとうございます。
大判カメラが主流だったのですね!
そちらはそちらで個人的に興味が湧きました。
14も選択肢としてありだけど、様々な用途を考えるとズームということですね。
勉強になりました(^-^)♪
確かに狭い場合が多いですよね!
皆様のお話を聞いて、広角ズームということでしたので、以下が気になってます。
16-35 Canon
14-24 SIGMA
15-30 TAMRON
書込番号:22021267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yukinkooさん 返信ありがとうございます
>また一方で、ズームという選択肢にした時に14-24mmも気になっております。
>場合によってはフルサイズと共にAPS-C機に着けて撮ったりすれば使い勝手も良いのかなぁと思うのですが、
自分の場合 シグマの14‐24o初期型使っていますが フルサイズで14oだと広すぎて 使い難くく APS-Cで使う事が多いので APS-Cとの共用でも十分対応できると思いますよ。
書込番号:22021418
1点

>Yukinkooさん
単に広い範囲を写し込みたければ
1mmでも広角が有利です
ただ
歪み無く撮ったりするのが難しかったり
超広角のせいで不自然に伸びて撮れたりもします
(要するに難しい)
で
16、17mmくらいが良いかなって感じで
15mmじゃ駄目とか14mmでは駄目と言う訳では有りません
因みに昔の大判での建築撮影はフル20mm程度の広角具合でした
書込番号:22021459
1点

上でも書きましたけど、純正レンズはボディや純正現像ソフトで収差補正が
できますのでお忘れなく(^^)
書込番号:22021514
1点

>もとラボマン 2様
こちらこそお返事ありがとうございます!
そうなのですね。
14-24の場合はAPS-C機と両用できそうとのことなので、
候補に入れて考えてみたいと思います(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:22021653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズの撮像体は横幅36mmですので
18mmレンズで水平画角度90度になります。
90度あれば通常の長方形のお部屋のすみに立てば
部屋全体を1毎に納めることができます。
書込番号:22021659
1点

>gda_hisashi 様
そうなのですね。
もうすこし店頭で触らせて頂いて考えてみます!
昔は20mmということは、必要性はないけど興味があるならというイメージなのですね。
勉強になります(^-^)
書込番号:22021669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不動産、とりわけ物件の写真となると、広角すぎると見たいところが小さくなり過ぎるってことはないでしょうか。
最近、賃貸物件を中心に、360°映像をアップしているサイトも多いですよね。
こういうの↓
https://theta360.biz/
画質ではどう転んでもフルサイズ機の足元にも及びませんが、見たい方向や任意の場所を拡大できるので、どんな超広角よりも一般の利用者にとっては分かりやすいと思います。
で、特に見せたいところ等をデジイチで撮って、併せて載せる…なんてのもいいんじゃないでしょうか。
それなら別に超広角でなくてもお手持ちのレンズで対応できるかと。
不動産関係の方なら釈迦に説法かもしれませんが。(^^;
書込番号:22022130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人 様
ありがとうございます!
たしかに、補正ソフトがあるのはありがたいですよね(^-^)
うーん…そうするとやはり純正…
書込番号:22022347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君 様
なるほどです!
ありがとうございます。
書込番号:22022353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
不動産写真という事ならそう言った方法もあるのですね!
撮影内容としてはインテリアや家具を魅せる感じの室内撮影がメインになりますが、
物件の方もあることもあるのでその時などの参考にさせて頂きます!
書込番号:22022355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、さまざまなご意見ありがとうございました。
ズームという選択肢、また色々な知識を教えてくださり大変勉強になりました(^-^)♪
16-35というのが総じて良さそうだなと感じております。
一応こちらのスレはここで一旦閉じさせて頂ければと思いますが、
もう少しだけ広角ズームの中の選択肢を最終吟味したいと思っております。
書込番号:22022729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
このレンズに合うフロントフィルターホルダーはありますか? 専用品がkaniから出るという話もありますが、汎用品でも問題ないです。 よろしくお願いいたします。
書込番号:21517446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たなふぁいんさん こんにちは
調べてみて Nisi 150 mmsquareフィルターシステムシグマ14of1.8と言う製品が有りましたが 国内では販売している所が見つからず 海外のサイトのみにありました。
でもこのレンズ NDなど PLのように回転が必要ないフィルターでしたら レンズのリアフィルターフォルダーに交換することで レンズのリアに薄型のフィルター付けることが出来るようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/rearfilterholder/
書込番号:21517504
3点

KANIが12-24o用が発売間近だったと思います。
14oに関しては、まだ聞きませんが開発はしていると思います。
専用ホルダーを出すと思うので、色々とテストしてからだと思うので、もう少し時間がかかるのかなと思います。
KANIの12-24oはアダプターがあれば応用出来るようですが、14oには装着出来ないと思います。
もう少し待ったら良いと思います。
KANIはFacebookで情報が出ているので、チェックしたら良いと思いますね。
書込番号:21517799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
音楽イベントでの撮影が主で、現在はsamyangの14mm2.8を使用しています。
samyangは購入してしばらくは問題なく使えていたのですが、最近はピントリングが馬鹿になってしまいレンズ距離表示が全く当てにならず使い物にならなくなってしまいました。
現在14mm域のレンズを探しているところです。候補は色々とあるなか、今の所sigmaの12-24artと当レンズが有力です。
そこで質問ですが、12-24artと当レンズとでは、画質にかなりの差があるのでしょうか。
画質においてズームと単焦点とを比較するなんて、頭弱いのかというところですが、各種投稿サイトの作例を見る限り、12-24artがかなり頑張っているという印象です。
以前、旧型の12-24を所有していた時期があり、旧型は画質が全然ダメですぐに手放しましたが、新型artの方の作例を見て、正直驚きました。当時はsigmaの広角ズームは2度と買わないと決めましたが、かなり揺らいでいる状況です。
そこまで画質に差がないのであれば、12から24まで使える12-24artにしたいと思っています。
12-24artと当レンズの両方を使用したことがある方はあまりいないとは思いますが、もしおられましたら、是非ご意見をお聞かせください。
また14mm域のレンズを最近検討された方がおられましたら、他のレンズも含めご意見をいただけると幸いです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21503849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BLK7さん
自分が単焦点レンズを使うのは
大きなボケが欲しいからです。
14mm 単焦点レンズは
大口径でも驚くほどの大きなボケは
得られないので
12-24mmのズームを選びます。
ズームを選ぶのは
〇大口径 単焦点レンズでも背景はボケないから
〇超広角レンズは「見せなきゃいけない背景」も多いから
〇フットワークを卓越した、自由があるから
〇シフトして被写体の形を整える自由度があるから
〇構図に拘れるから
〇1980年以降の広角ズームの進化ぶりを把握してるから
(1980年は、キャノンの超広角ズームのLレンズが、24-35mm F3.5で12万円もしたんです。高卒初任給の1.4倍)
〇標準ズームが24mmスタートだから、
超広角の受け持つ 焦点距離を欲張りたいから、
超広角は いくら超広角であっても良い事が、
超広角レンズの進化ぶりから
判りました。
書込番号:21503995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3ヶ月前に検討し12-24Artを購入しました。
星景以外のシチュエーションなら12-24Artがいいと思います。
2mmの画角差は大きいです。
書込番号:21504056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BLK7さん、こんにちは。
両方持っています。
F4より2絞り分明るいので単焦点としての購入が良いかと思います。
12-24mmARTの12mmもキレキレですが14mmARTは開放でもキレキレですよ。
書込番号:21504375
3点

>謎の写真家さん
早速の返信ありがとうございます!
確かに、超広角域ではボケは必要ないですよね。
ズームによって得られる表現の幅はシャッターチャンスに直結しますし。
参考にさせていただきます!
書込番号:21504559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>macoaiさん
返信ありがとうございます!
2mmの画角差は確かに大きいですよね。
12-24を購入するときの決め手になったのはどのあたりだったのでしょうか??やはり画角ですか?
書込番号:21504567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haghogさん
なんと!両方お持ちとは!
貴重なご意見ありがとうございます。
画質はやはり違いますか?
また、個人的には周辺の流れが強すぎるのは避けたいのですが、12-24の方が出ますか?
書込番号:21504605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLK7さん
画角はもちろんですが解像力が想像以上だった点が大きいです。
f5.6〜使うのであれば14mmArtに迫る描写だと思います。
書込番号:21505148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>macoaiさん
なるほど、解像力ですか。
やはり想像を超えてくる解像力ですよね!
少し絞ったところでの解像度がそこまで差がないようだと、私の用途では12-24の方に軍配が上がりそうです。
(イベント撮影時では広角域はストロボを使用するため、レンズの明るさよりも24mmまで使えるメリットの方が大きい。)
もう少し作例を見てみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:21506725
3点

【ご報告】
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
その後ずっと調べ続けた結果、SAMYANGの14mm2.4XPを購入しました。
故障が原因でSAMYANGの買い換えを検討していたため、SAMYANGを買うつもりはなかったのですが、価格差、重量差、MTFチャート、信頼性、ズームのメリット等々を総合的に考え、最終的に本当にMTFチャートの通りならという興味が決め手となりました。
以上、ご報告させていただきます。
スレ違いに近いような質問にも関わらずご回答いただきありがとうございました!
書込番号:21576621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]

>機材大好き2さん
14mmF1.8での作画効果は
小物を撮影して、背景がボケる
などが想定できますが
人物撮影くらいの撮影倍率では、背景のボケは期待できません。
私は12-24のほうを買いました。
超広角レンズは、ある程度 絞って使われるのが、一般的であるし、
12-24は画角が変わるだけでは有りません。
画角が変われば、パースも同時に代わります。
後からトリミングするを前提として、
仰角を代えながらフレーミングすれば、シフトレンズとして
被写体の形を整える、自由度も増します。
超広角レンズは、
構図とパースに拘ればズームだと思います。
書込番号:20996209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまりISO感度を上げたくないのであれば14mmArtのほうが有利。
2と1/3段の差はISO感度的にもSS的にもかなりの差が出るし、開放であってもズームに負けない画質を維持してると思う。
ただし12-24は広角域ほど高画質な設計のようだから、14mm同士で比べたときにどこまで差が出るかは何とも言えないけど。
内覧写真に特化して言うなら、ある程度絞るって撮ると思うので、明るさの有利不利はほとんど消える。
(14mmの被写界深度であればF2.8でもだいぶ広いけど)
特に室内だと引きが作れないことが多いので、12mmスタートのズームと14mm単焦点の使い勝手はかなり違う。
洗面所やトイレなんかの狭い部屋と、リビングのような広い部屋のどちらも撮ることを考えれば、ズームの利便性と2mmの差は無視できない。
そもそも論として、室内の内覧写真で単焦点を選択するならTS-E 17mmが最適だと思う。
後処理でもある程度なんとかできるとは言え、撮影段階で水平垂直を正しく出せるのは、無駄な時間ロスを減らせるんじゃないかと。
書込番号:20996257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>室内の内覧撮影
ある程度の被写界深度も必要だから三脚使ってある程度絞り込むことになると思いますがf1.8が必要なのか。
また、超広角だと見た目との乖離が激しいので14mm以下が好ましいかどうか?
アオリの機能が無いレンズだとソフトでパース補正などが必要になって来るので必要な画角以上に広く撮影しておかないとならないし、補正により解像度が低下する。
書込番号:20997028
4点

こんにちは♪
内覧写真・・・と言う事ですけど。。。
建築関係?の仕事で使う写真であるならば・・・手持ちでパシャ!パシャ!と撮影した写真はNGです(^^;;;
コレを使うのは「3流」の建築会社か?不動産屋さんくらいで。。。
※あるいは・・・工事現場の証明写真(工期進行/確認申請/クレーム証拠)であれば、その限りではありませんが(^^;;;
本来は・・・シフトカメラってヤツを使って撮影するのが・・・内覧(外観)写真の常識で。。。
フィルム時代は・・・「一眼レフカメラ」でさえ・・・「二流」の仕事と言う事で(^^;;;
※例えば、お施主さんにお渡しする「竣工写真」等。。。
最近では(デジタルの時代になって)・・・画像ソフトを使って、歪みやパースは補正できるようになりましたので。。。
今時は、一眼レフ(ミラーレス含む)カメラに、超広角レンズを装着して撮影するのが普通のようです♪
と言う事で。。。
K-tarosさんのアドバイスにも有る通り・・・手持ちでパシパシャ撮影しないのであれば 14mmF1.8の「明るさ」の優位性は無く。。。(^^;;;
画角のより広い「12mm」がある12-24mmの方が適していると言う事になります。
※建築写真は「ボケ」NGですので・・・レンズの開放で撮影するってのもほぼありえないわけで。。。三脚にカメラを固定してブレ無いようにしておいて・・・絞りを絞って(シャッタースピードを遅くして&ノイズが出ないようにISO感度を下げて)撮影します。
もし・・・今使ってるカメラがAPS-Cサイズであれば・・・さらに広角な10-18mmや・・・シグマには8-16mmというレンズが有ります♪
↑より広角な方が・・・狭いキッチンや洗面関係まで撮影するのには便利では有ります(^^;;;
まあ・・・アパマン関係の情報誌やホームページ用の写真であれば・・・今時は、コンデジのスナップ写真で通用するので。。。(^^;;;
14mmF1.8を使って・・・絞り開放&高ISO感度で撮影した・・・手持ち撮影でも良いのかもしれませんけど??(^^;;;
↑この撮影をやりたければ「F1.8」の性能が物を言います♪
ご参考まで♪
書込番号:20997059
3点

こんにちは。
室内竣工写真をときどき撮っています。
ボディはフルサイズですか?
Kissとかですと14mm×1.6=22.4mm相当となります。
フルサイズなら14mmですと画角的には室内写真に十分ですね。
F1.8ですと開放画質云々は別とすれば、被写界深度はかなり深いですから、
不動産屋さんのwebサイト用とかチラシ用の写真なら、これで手持ちで
バシャバシャ撮ってもいいかもしれません。
ただし施主用の竣工写真とかなら、やはり三脚は必須かと。
書込番号:20997364
2点

誤記訂正します。
× F1.8ですと開放画質云々は別とすれば、被写界深度はかなり深いですから、
○ F1.8でも開放画質云々は別とすれば、被写界深度はかなり深いですから、
要は14mmの超広角なので、F1.8開放でもパンフォーカスにしやすく、かつ、
速いシャッターも切れるので、もし手持ちで気軽に撮りたいとかお考えなら
よい選択ではないかなということです。
12-24mmはF4ですから、高画質で撮りたいなら三脚撮影がベターかな。
ズームできる分対応範囲が広がることと、W端12mmなので14mmより
さらに広く写るのが利点ですね。広角の1mmの差は大きいです。
ただし超広角はパースがきつくなるので、現実見た目通りには写りません。
ときに縦長のドアが横長に写ったりします。これは14mmでも同じですが、
12mmだとさらに強調されます。
書込番号:20997391
1点

建築関係の室内撮影なら14mm固定より12〜24mmArtの方が確実に使い勝手は良いですよ。
私は12〜24mmArtを発売早々購入し所持しておりますが、店舗の中の撮影などゼロディストーションをうたってるだけあって実用十分使えてます。
ただ12〜24mmARtはズームゆえ全域が高性能なわけではなく24mm側は少々画質が甘くなるという評判があります。私もそれは感じておりますが、店舗内撮影などバシッと撮らなければいけない時、手持ちは基本的にせず三脚使用になるので絞りもF8程度に絞り周辺減光を少なくするためや画質向上を狙って撮りますので、通常だと12〜24mmズームの方が扱いやすいと思います。
どうしても手持ちで手ブレなくISOもあまり上げたくないという条件なら14mmF1.8解放にアドバンテージがありますが、この場合、室内に動く人がいたり、ライブハウス内での撮影なり目的も異なってくると思います。
14mmF1.8を待ち望んでる方の多くは天体撮影の方や、動画撮影などの方になるかと思います。
私もSONYα7SUで4K動画撮影用にこのレンズを購入する予定です。
用途は夜間の撮影で広角で撮りたい時に限られますが。
書込番号:21000123
1点

詳しく説明をいただきありがとうございます。
12-24が自分には合っていそうなのでこれにしたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21020257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますとても勉強になります。
書込番号:21020259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜カメラは5Dmk3で三脚使ってこの広角使えば大丈夫かなと思っていましたが、シフトレンズの方が内覧写真にはあうんですね、、
ありがとうございます。
書込番号:21020267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





