EOS 6D Mark II ボディ
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- 「オールクロス45点AFセンサー」を搭載。また、「デュアルピクセルCMOS AF」により、ライブビュー撮影時にも高速で追従性にすぐれたAFを実現。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 44 | 2021年2月18日 12:33 |
![]() |
9 | 8 | 2020年12月31日 17:44 |
![]() ![]() |
22 | 30 | 2021年1月15日 08:34 |
![]() ![]() |
41 | 28 | 2020年12月20日 07:13 |
![]() |
26 | 17 | 2020年11月19日 14:01 |
![]() ![]() |
52 | 36 | 2020年11月13日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
【重視するポイント】
まずは手軽に始められること
フルサイズであること(現在持っているカメラにはない要素)
【予算】
予算は20万前後に収まると良いと考えています。
その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
【比較している製品型番やサービス】
CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3
レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
【質問内容、その他コメント】
普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
富士フイルムのカメラ自体はすごく気に入っているのですが、フジのカメラだけではできないこともあり、サブとして、欠点を補えるカメラが欲しいなと思うようになりました。(例えば、フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない)キヤノンのカメラは以前、7Dを使用していましたが今は手元にありません。
予算に限りがあり、厳しいところもあると思いますが、まずは始められる範囲でと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
5点

>商品のブツ撮り
この撮影は絞るか絞らないかで変わって来ると思います。APS-Cの方が同じ画角を得るための焦点距離が短いため、深い被写界深度が得られやすくなります。ぼかせばパット見の雰囲気は良くなりますが、ボケた分だけ写真の情報量は減ります。
>F2.8かF4かも悩みどころ
絞って撮るならF4で問題ありませんが、EF24-70mm F4L IS USMはフォーカスシフト(絞るとピント位置が変化する)がひどく、絞り込み測距のミラーレスカメラでないと特に近接撮影には向きません。
>フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない
すべて物撮りにはあまり関係ない要素です。人物(ポトレ)にもあまり関係ないように思えます。それからX-Pro3は速射性に優れたカメラです。スナップに向いています。この文章の意味は私には良く分かりません。
なぜ35mmサイズなのかこの文章からは汲み取れませんが、欲しいとお思いなのでしょうからどうぞということになります。
書込番号:23943627
3点

【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
⇒中古のソニーα7
中古のLA-EA4
中古の古いミノルタレンズ群
ソニーEマウントが人気で
その分、ソニーAマウントが不人気で
中古Aマウントの価格が下落して
中古Aマウントで収入の70%をカメラ関係に当てれば
凄いシステムが揃うのです
書込番号:23943635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SidRottenさん
実は、フジのカメラは完全趣味のカメラと割り切っていて、pro3の背面モニター隠れ使用も、趣味だからと割り切っていたところです。しかしおそらく今後撮影するのが、近所の商店さんの商品や従業員さんの写真なんです。いちいち背面モニターを開いて確認、ということは現実的でないように思っています。
H-1でネックなのが人物でフジでポトレを撮る際はある程度写真を撮ることに慣れた人たちを、じっくりゆっくり撮っていました。(こちらが手動でフォーカス合わせてても、その間に視線をちゃんとカメラに向けてくれるような子達)相手が商売する場所である以上、営業時間にもたもたやってられない、ということもあり、買い足しを希望しているところです。
また、これは原因が不明なのでなんとも言えないのですが、フジのカメラを使用していてSDがエラーを起こすということが2回程度ありました。趣味の写真ならば諦めがつきますが、頼まれものの写真をその状態で撮影するのも・・・と思っています。
書込番号:23943662
1点

経緯を話すとややこしくなるかなと思い、省いてしまったのですが追記させてください。
もともと趣味でフジのカメラを使用しておりました。最近、「写真を撮って欲しい」と頼まれることが増え、微々たる金額ですが謝礼もいただくことが増えました。そんな中で、たとえ小さな金額でもお金をいただく以上趣味と割り切っていたフジのカメラではダメなんじゃないかと思うことが増えました。
・背面モニターの確認のしにくさ→先方の時間を取ってしまう
・知らないおじさんになんだキヤノンのカメラも買えないのか!と絡まれる→ごく一部の方の考えだとは思うのですが、1度や2度のことではなく、田舎だからか結構絡まれます(それくらい、キャノン・ニコンへの信頼感というのは厚いのでしょう。)。メーカーと写真の善し悪しは別ものだというのは前提ですし、これが個人の趣味ならば私一人が心の中で消化すればいいと思います。しかし、お金を払ってくれている人がいる以上、依頼者がテンションの下がるようなことはしたくない・安心感を持って欲しいとも思います。
富士フイルムのカメラは大好きですし、今の状況に不都合があるのかといわれればそうでもないのですが、
今の状況で払拭できない不安があることも事実ですので、
ずっとモヤモヤして撮影するくらいなら買ってしまおう!と思っています。
なんでフルサイズなんだと言われれば、せっかく買い足すのだし、
富士フイルムにはないことができればいうなと思ったから、としか言いようがありません。
すみません。
書込番号:23943691
2点

ご存知と思いますが、レンジファインダータープのカメラはパララックスがありますので、近接撮影には向きません。向かないカメラを無理に使わなくても良いかと思います。
X-H1のAFがご不満であればX-T4に変えるというのも手でしょうけど、フジを業務用に使用したくないとのことですので。
>CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3 レンズはEF24-70mmを想定しております。
何ら問題はないと思いますが、どうせなら瞳AFのついたミラーレスが良いのではないでしょうか。Canonであれば、予算オーバーですがR5やR6、NikonならZ7II、Z6II (無印でも)、Sonyならα7IV(まだ出てませんが)、α7III、α7RIV、α7Cなど。
>予算は20万前後に収まると良いと考えています。その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
業務(仕事かどうか分かりませんが)で使うのものなら、もう少しお金をかけるべきでは?
書込番号:23943707
1点

入れ違いになってしましました。お仕事でご使用ですね。
ハッタリ利かすなら、Nikon・Canonのフラッグシップ一眼レフの型落ちがよろしいかと・・・
書込番号:23943712
0点

>謎の写真家Aさん
ご提案ありがとうございます!ソニーもいいですよね。
私の周囲のクリエイターはソニー使用率がどんどん上がっています。
書込番号:23943731
2点

>SidRottenさん
レスポンスありがとうございます。諸々後出しになってしまい申し訳ございません。
実は趣味で動画もやってみようかとR5を購入する気満々で、昨年夏頃に予約を入れたのですが待てど暮らせど来なさすぎて、結局我慢できずpro3とレンズに消えました;;;そしたら思ったよりも人様のものを撮ることも増えてきて・・・という状況です。魅力的ですよねR5。
そうですよね、もう少し予算かけてもいいんですよね・・。
本業で提携しているカメラマンさんもいるのですが、小さな商店さんや個人事業主さんの「プロに頼むまでもないけれど自分で撮影するのは‥‥」「コロナ禍でWEBに参入したいけれど全てに予算が割けない」という心境、私もわからなくもないので、私はカメラマンではないのでご自身で撮影されるよりいいと思うならば、ということは先方にもお伝えして撮ってはいる状態です。(場合によっては、お店の生産物を謝礼がわりにいただくこともある感じ)
一定額を超えた謝礼の場合は、カメラマンさんに案件そのものをまわしているのですが・・。
お礼をいただいている以上、できることはやりたい気持ちと、一方で私の全体業務の1割にも満たないような作業に、正直どこまで出せばいいかな・・・というのはあります。
本職はグラフィックでしてPCなどの機材への投資のことや周囲のフリーのデザイナーの機材の様子を見てもみなさんkissどまりなので(まぁ周りは撮影は請け負わないことが多いようですが)、20前後なのかなと思いました。
書込番号:23943770
0点

>しろくまのこさん
はじめまして。よろしくどうぞ。
課題は、
『アマチュアとしてのカメラ選び』なのか、
『プロフェッショナルとしてのカメラ選び』なのか、でしょうかね?
ついでに言えば
『これからプロとして収入(報酬)を得るためのカメラ選び』を悩んでいる??
お話しをまとめると次のように解釈しました。
・そもそも趣味の延長で撮影してたが、ご近所(商店)から商品撮影や人物撮影を依頼されるようになり、
薄謝も頂くようになった。
・地元ではN・Cブランド信仰が強く、手持ちのカメラでは顧客?からガッカリされる事が多い。
・だから今後、顧客から信頼を得て『薄謝』ではなく『報酬』を頂けるよう、6Dmark2もしくは5Dmark3
の購入を考えている
疑問が有ります。
(1) 今後も長期に渡り、ご近所さんから商品撮影やポトレ撮影を有償で請け負える事が決まっているのか。
そのうち、なあなあでロハ(只=無償)で撮影してよ、なんて事にはならないでしょうか。
(2)そのカメラを購入=投資するに経済的負担はまったく問題ないのか。
報酬が途絶えたとしても、撮影が趣味だからこの程度の投資は全然OK、でしょうかね?
ご自身のお好きなように進めたら良い、とは思いますが、個人的には
『そこまでご近所さんや商店さんの為に出資する?』
の思いのほうが強いのです。
お仕事や関係者さんとの『お付き合い』で止む無しなら、まあ仕方のない投資かなとは思います。
書込番号:23943778
2点

何か矛盾ですね。厚意で行っているのにかえって持ち出しが増えるなんて。相手が満足しているなら、正当な対価を得て構わないと思いますけれども。
本題に戻ると、瞳AFのついたミラーレスでは価格のこなれているα7 IIIとTamron 27-75mm F2.8ではいかがでしょうか。レンズはSigma 24-70mmやSony FE24-105mm F4も良いと思います。ただし、ちょっと予算オーバーです。
書込番号:23943801
0点

> 謎の写真家Aさん
3枚目と4枚目のモデルさん、 同じ女性のようだけど
メイクと服装で全然違う感じになるもんですな! 期間も一ヶ月そこそこ
いまさらながら おどろきました!!
> しろくまのこさん
ご自分でもすでにデジイチ機を使用されており 使い勝手等も十分に認識されてますよね
グラフィック関係のお仕事をされてるようで、ということは 色の傾向・出方の好み、使い勝手も
一般の人たちより強い意識を持たれてるはず?
最善・究極の機種選択は 当然のことながらご自分で決められることかな と、、
ここでいろんなお勧め機種を聞いても それはコメントする人のお気に入りということであり
しろくまのこさんの好みや使い勝手に合うとは限らない、 いや ほぼ 合うことはないでしょう
まったくのカメラ初心者なら別ですが、ある程度以上の知識・使用経験があるとしたら
ご自分で検討して決断されたほうがよいのかな とおもいます (´・ω・`)
・・・・・普段はこのようなコメントは書かないんですが、 上のモデルさんの件を書いたあと
つい 書いてみることにしました
はなはだ失礼なもの言いかもしれません、 しつれいしました! ((○┐ ペコリ
書込番号:23943806
2点

>くらはっさんさん
レスポンスありがとうございます。またとめどない話をまとめていただき、助かります。
お話のまとめ、おおよそその通りでございます。
ただ1点異なるとすれば、ご指摘ありましたように、それが今後の仕事などかどうかについてです。
私としては
プロのカメラマンさんと自分は違うと考えております。プロのカメラマンさんとお仕事をすることもありますが、それこそ機材選び、下見、納品までのプロセス含め本当に一流です。それと同じ熱量を注ぐこともできないし、そもそも必要性も感じておりません。(撮影に何万も出せる方はプロに案件を回しております)
幸い、田舎では理解されにくいグラフィックの分野にも報酬を払うことを理解してくれているお客様が多いので、「無償でやって!」という方は今の所想像できません(メーカーで文句をいう方はお客様というより、通りかかった人や居合わせた人など依頼主とは別の方の場合が多いです)。ただ、やはり小さなお店からすれば「手間をかけているのでお金を払うことは理解できるが、プロに支払う金額までは出せない」という感じでしょうか。
小さな町なので、他のお店の写真がガラケーで撮るよりも綺麗になるのだとしたら私の住んでいる場所のためにもなるし、
ある意味、私の本業への認知度も高まるので、そこまで自己犠牲だとは思っていないかなと。
先に書かせていただいた20万前後の出費が、私の中で「これだったら自分の中で納得がいく出費」なのかなと思いました。
書込番号:23943850
1点

>SidRottenさん
ありがとうございます。
ちょっとはいただいていますし、本職の方で案件をいただく方もいるので「撮影」という部分では手出しがでちゃっても仕方がないのかなぁと。何よりアマチュアなりに写真が楽しい!というのは変わらないので、自分以外の人の大事なお店・商品を撮らせていただけるのはありがたい機会な気がします。とはいえ、やはりプロではないので、日程調整とか相談全部受けられないとかは先方にもご協力いただかないとなんですが。その辺が所詮アマチュアです。
α7 IIIですか。ソニーをお勧めされるのが2回目なのですが、ソニーは視野に入れていませんでした。動画に強いミラーレスのイメージですが調べてみます!
書込番号:23943864
1点

6D、5Dで検討してるのに、
何故かソニーを推してくるって面白い(°▽°)
あたしはソニーとキヤノンも使ってるけど、
ポトレ撮るのに買える財力あるなら
R5→R6→5Dシリーズかなと。
田舎のおっちゃん達にはキヤノンだわ。
書込番号:23943886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>syuziicoさん
レスありがとうございます。
写真の女性、高校生から大学生への変化!?と私も思いました。
悩みに悩みすぎてもう頭がパンクしそうになってしまいました。笑
そうですよね、最後は気に入った1台が大事なんですよね。最初にフジに出会った時もそうでした。
6Dmark2と5Dmark3で悩んだのは、価格的に予算内、キヤノンのフルサイズということもありますが、
5Dシリーズを使ったことがなく、触ってみたかったということもあります。
5Dmark4と3を見比べていたところ、6Dmark2の方が5Dmark3よりも登場が新しいということもあって、
魅力的に見えました。(あとちょっとだけ本体が軽い)
書込番号:23943890
0点

>しろくまのこさん
ナンか、ミラーレス一眼でも十分かと思います。
CANON R6、SONY α7C、NIKON Z6IIでも良さそうです。
書込番号:23943902
0点

>itumokokoroniさん
レスありがとうございます。
5Dシリーズの方がいいでしょうか。mark3、型は古いですが、興味は深々です。
改めて、R5とR6みてきましたが、予算さえ合えば、本当にR5に手を出してしまいそうです。
書込番号:23943921
1点

>何故かソニーを推してくるって面白い(°▽°)
別にメーカーで押しているわけではなくて、書いたように瞳AFと価格です。R6は10万円高いし、RFレンズも高いからです。Niokon ZシリーズはCanonより少し安いけど、Zマウントレンズはやはり高い。
別にレフ機でも全然問題はありません。どうせ買うならポートレートの撮影の楽なミラーレス機が良いのでは?ということです。
書込番号:23943952
1点

>しろくまのこさん
ちなみに、
私が使っているZ6(Ver.3.20)では、
「マスク姿でも瞳AFが効く」ので、ビックリしましたけど・・・
書込番号:23943959
1点

>syuziicoさん
>3枚目と4枚目のモデルさん、 同じ女性のようだけど
別人でしょ (;¬_¬)
書込番号:23943965
5点

> しろくまのこさん
投稿ボタンを押したあと いやっ! やっぱり書き過ぎたかな? と反省しました
たいへんに失礼しました ((○┐ ペコリ
> プロのカメラマンさんと自分は違うと考えております。
まさにその通りなんですよね! カメラマンの頭に プロ という冠が付けばすごいもんです
しかし その "プロ" と言ってもピンからキリまでということもあるんですよねぇ
例えばの話ですが 自分の息子の結婚披露宴のとき、"プロ" のブライダルカメラマンに依頼
カメラはキヤノンの 1DX系(?) レンズは巨大な白レンズ、機材は超一流でした!
写真の出来はさぞ凄いものだろうなと期待大♪
しかるに 数週間あとに届いた画像を見ると・・・・・ ありゃりゃ! なんじゃこりゃレベル "(-""-)"
完全アマチュアの自分で撮った数少ないスナップ画像の方が出来がいい?!
このとき 写真は機材よりも カメラマンの 思い というか、心が重要なファクターなんだなと思った次第 (笑)
さて、話を戻して カメラの機種選びですが、 おいらはカメラボディの性能もさることながら
レンズの選択もおろそかに考えてはならないと実感してます d(-_^)
高級ボディ、高級レンズをそろえて買うに越したことはないんですが、いかんせん 予算の都合が、、
というときにおいらは、ボディは中級機、レンズはその分高級ランク品に資金をまわす という選択をします
ボディのランクによる差異よりか レンズのランクによる差異の方がよくわかるような気がして
あくまで 自分の目で見ての話なんですが、、
しろくまのこさんのコメントを拝見してると 写真に対する思い、撮影を依頼してくる人に対しての
責任感みたいなものをひしひしと感じてきます
今のような取り組み方で進んでいかれれば 先々良い結果になると想像させていただきます
おいらが上に書いたような 十万円前後の金を出して 出来が ? なブライダル写真とは違い
"薄謝" 程度の謝礼ではいかにも申し訳ないと相手に心から思わせるような素晴らしい写真を
撮られるようになると期待してます♪
"しゃしん" はもちろん機材で撮るものですが 出来は撮る人の心・技術で決まります!
なぁ〜〜〜んて、かっこいいことを書き過ぎましたです〜 < (^○^)
書込番号:23944065
3点

> guu_cyoki_paa7さん
> 別人でしょ (;¬_¬)
いえ、 おいらには同じ人物に見えますな d(-_^)
いつもはグゥーお姉さまに完全同意してるけど、これは同意しかねる (笑)
書込番号:23944073
1点

>>別人でしょ (;¬_¬)
>いえ、 おいらには同じ人物に見えますな d(-_^)
ほくろの位置が違うようだけど・・・guu_cyoki_paa7嬢に一票
書込番号:23944087
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂) とりあえず 6D2で!
|/
|
書込番号:23944176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 物撮りにEF24-70F4Lわオススメしません!!!
⊂) とりあえず F2.8Lで!
|/
|
書込番号:23944193
1点

みなさま色々アドバイスありがとうございます。
ここまでの流れを拝見し、少し考えを整理したのでまとめてレスにさせていただきますね。
まず、ソニーさんを勧めてくださった方も多く、機能的なことを考えれば、とても魅力的だなと思いつつ、
今回のきっかけの一つであった、機材で安心感を持ってもらうというポイントに置いては、
キヤノン、ニコンに絞って考えようと思います。
ここに関しては、賛否あるとおもいます。私も、大事なのは機材のネームではなく出来上がる写真だ!と思っています。
しかし、やはり実際、田舎でご年配の方なんかは、まだまだこの2社への信頼感も厚く、フジの機材と一緒にもう一台使用することで緩和される問題なのだとしたら、購入する意味はあるのかなと思いました。また、何よりも使ってみたい気持ちもありますし・・。
合わせて、レンズについては、F2.8にしようと思います。
価格帯でキヤノンで候補に入るのは以下なんだと思うので、この中でじっくり考えたいと思います。
6Dmark2
5Dmark3
5Dmark4(レンズと合わせるとちょっと頑張らなきゃいけない価格帯)
5Ds(盲点だった、がデータが重くなる?)
5DsR(盲点だった、がデータが重くなる?)
ニコンは
D810 / D850はわかるのですが、Zシリーズはいまいちよくわからないので、調べ直しです。
書込番号:23944266
0点

>しろくまのこさん
>> フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている
カメラメーカーを変えても、解決しなさそうな問題の可能性あるかと思います。
ですから、撮られる身分からは、さっと撮れるカメラを要求しているのかも知れません。
年配の方でしたら、一番思いつくカメラメーカーとしては昔から存在するキヤノンとニコンだと思います。
多分想定している機種は、報道カメラで使われるキヤノン1DX3やニコンD6のプロ機を連想していると思います。
書込番号:23944307
0点

> >> フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている
>
> カメラメーカーを変えても、解決しなさそうな問題の可能性あるかと思います。
XF35/1.4のようなAFの遅いレンズをお使いなのかもしれません。
またどなたかがあげていたEマウントのタムロンのA036(28-75/2.8)もAFは遅くて、
要はレンズのAFスピードもちゃんと考えないとこの手の悩みは解決しないと思います。
ただおそらくは「キヤノンも買えないのか」と言ってきたおっさんに
「自分はこの方がいいんです」と返せないことが最大の問題なのでしょうから、
そうするといろいろと実際に使い込んでみて納得するしかないですね。
T4、T3といったフジの現行世代のメインストリームボディにして、AFの速い
レンズを選ぶだけでもかなりの変化はあるとは思いますが、Pro3を選ぶような
方だと情報が優先してしまってる面もあると思うので、あれこれ考えるよりは
経験された方がいいのではと思いました。
書込番号:23944345
0点

>おかめ@桓武平氏さん
わぁ・・・。1DX3やニコンD6のプロ機までいってしまうとちょっと厳しいものがあります。
たしかに、相手の言い分に100任せていくとそういうことになりかねないんですよね。
大三元は持っているのかとか始まるかもしれません。
周辺の写真クラブや行事の撮影に行ったこともあるのですが(もともとシェア率が高いので当然なんですが)
みなさんニコンのフルサイズ使用率はすごく高かったです。ほぼほぼと言ってもいいほどでした。
書込番号:23944397
0点

>lssrtさん
おっしゃる通りで、現在所有しているレンズのほぼほぼが、AFについては重視しないで購入しています。
趣味で撮る分にはあまり関係がなかったからです。
>>ただおそらくは「キヤノンも買えないのか」と言ってきたおっさんに〜
この部分ですが、趣味で撮影していた分には「意地悪な奴がいるもんだな〜」としか思っていなかったんです。
撮った写真も見ないで何言ってんだくらいに思っていました。
しかし、これが私にお礼をしている人がいるとなると少し話は違うのかなと思っていて、
極端な例ですが、依頼をした相手から
スマホのカメラを向けられるのと、ちゃんとしたカメラを、向けられるのとでは、テンションが違うと思うんです。
フジのカメラはちゃんとしたカメラなんですけど、それが伝わらない相手がいて、
そういう人がいるなと感じているので、依頼者ががっかりしないといいなと思っています。
書込番号:23944407
0点

>しろくまのこさん
こんばんは。
デザイナーさんで写真も撮られるということは周りの方もセンスを認めててということでしょうね。
カッコいいですね。
さてカメラボディですが、5D mkII、 IV、6D mkII、どれもいいですね。
5D or 6Dはオールマイティさなら5D、コンパクトさなら6Dですかね。
ただ5DmkIVだと中古でもまだ高くてメリットがないかな。
mkIIIがいいと思うけど、R5を予約までした方が果たして手にして嬉しさがあるかどうか…
ここは違う意見として無印Rをお勧めします。
ダブルスロットじゃないからプロ向きじゃないけど、
とりあえず問題なさそうだし、
何しろ少し人気がないから安い!
その割に中古市場では高値安定、画質はmkIV並み。
少し予算オーバーですが。
多分、あと数年経たないと、
買いやすいプライスゾーンのは出てこないと思うので中継ぎにいかがでしょう。
レンズについてですがEF24-70 f2.8Lは2型ですか?
基本性能が高くてオススメですけど、
中古ではLで標準ズームは高すぎてメリットがあまりないですね。
中古市場ではLズームの現行は新品買って売るにはいいんですけどね。
24-105f4の旧型ぐらいにならないとちょっと高い気がします。
しかもポートレートだと標準域f2.8だとボケ感が足りなくないですかね。
それに24-70は50mm以上が少しだから便利すぎて歪んだ写真が多くならないかが少し心配です。
中古市場でお得なのは無印単ですね。
50f1.4、85f1.8、100macroあたりあれば安く揃いますのでオススメです。
もしボディをRにできるならRF35f1.8、50f1.8、85f2は新設計だしかなり満足度高そう。
きっとデザイナーさんだから単じゃないとちょっとしたズームじゃ絵に満足できないんじゃないかなぁ。
と、勝手に自分の趣味でお勧めしてみました。
ちなみに東京でもNCじゃなくて仕事取れると思ってんのか!って絡まれる、
あ、いや違った、教えてくれることありますよ。
ではではー。
書込番号:23944473
1点

こんにちは☆
私は5DWを使っていて、いいカメラだと思っていますし、被写体を選ばないという意味では5DWをおすすめします。
しかし、撮るものが商品のブツ撮りとポートレートであれば、レンズ含めて20万の予算も含めて考えると、私もRが一番良さそうだと思いました。
Rは5DWのセンサーとほとんど同じだったと思うので、連写とか速く動くものが苦手なだけだと思います。
書込番号:23944605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロになるつもりがないのなら富士でいいと思います。
みんなが使ってないカメラで行くのが良いと思もいますよ。
ただしレンズはAFの早い、画質の良いものを選ぶのが良いでしょうね。
50mm1.0とか90mmf2とか、ズ−ムだと16-55f2.8とか50-140f2.8とか。
キヤノンを買ってもレンズは買わないといけないので。
書込番号:23944729
1点

なぜか皆さん
EOS RやEOS RPを出されない。( ^ ^;( ^ ^;
私ならEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをお勧めするかな( ^ ^;
書込番号:23945176
3点

>しろくまのこさん
>・知らないおじさんになんだキヤノンのカメラも買えないのか!と絡まれる→ごく一部の方の考えだとは思うのですが、1度や2度のことではなく、田舎だからか結構絡まれます(それくらい、キャノン・ニコンへの信頼感というのは厚いのでしょう
撮影結果はともかくお仕事としても機材も見栄えって事なら
5D系の方が良いかと思います(性能とか別)
5DVって事は中古狙いですか
中古も可なら6DUより6Dで充分かも
今後を考えるなら今から(フルも)ミラーレスってのも有か
撮影結果的にはフジで充分だと思いますけどね
書込番号:23945485
0点

通りすがりに・・・
まず、見せている機材というのは、ある場面ではとても大切だと思います。
結果的な「写真」は、Kissで撮っても、フルサイズ機で撮っても誤差の範囲だったりします。
見せているのが「大事」というのは、どれだけ機材にお金をかけたかという気持ちを測っているのかも。
それが、なんとなくの「信頼感」になっているのかもしれません。
そのような考えであるのなら、「5D」はいいと思います。
5DIIIの発色が好きだから、このカメラを使い続けていると主張もできるかも。
6DIIだと、やはり格下に見られてしまうと思います。出てくる写真は関係ないけど。
>スマホのカメラを向けられるのと、ちゃんとしたカメラを、向けられるのとでは、テンションが違うと思うんです。
ハッタリは大事です。極論すれば、写りはともかく、上位機種です!
だから・・・RPは論外ですよね。お散歩カメラで、シャッター音もチープです。
シャッター音も被写体の方とのコミュニケーションツールだとすると、ミラーレスは「ない」です。
ボディーはなるべくゴツいもので、レンズには赤い帯の入っているものにしてください。
そんなに好きではないものを撮るのに、コストはかけないで、中古でいいと思います。
カメラ選びでは無いですが・・・
ポトレの場合、レフ板や、レフ板ぽいもの、あるいは多灯ストロボを使っているとボディーはいわれないかも。
メーカーで難癖付けているレベル人は、そんな機材の経験はないだろうから、そんな準備してるだけで寄りつかないかも。
必然的に、カメラメーカーなんて関係なくなるかもね。
ただし・・・写真が好きな人が寄ってくる副作用はあるかも・・・
Wマウント、一方はフルサイズ・・・
両方にそれなりのクオリティーを求め出すと、資金はいくらあっても足らなくなりそうです・・・
クオリティーを求めないのなら、別にWマウントにすることも無いような気もするし・・・ジレンマですね。
書込番号:23945530
1点

>しろくまのこさん
>> 普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
何か、カメラ軍艦部にISO・SS・露出補正のダイアルがあり、
以上のダイアルを操作する度にファインダーから視線が集中出来ないのがネックになっていませんか?
「X-S10」の機種ですと、キヤノン・ニコンの一眼レフのように操作出来るかと思います。
また、レンズが全群繰り出しレンズでもAFに関しては、MFでピント合わせされるより、速いと思います。
>> フルサイズがない
ポートレートの「ボケの重視」で考えていますか?
それとも、暗所撮影の「高感度耐性」で考えていますか?
それとも、3000万から6000万の画素数の高画素機を使う想定で考えていますか?
書込番号:23945820
0点

周囲の意見に流されてもなと。
私なら、趣味の延長なら、人の意見に流されず、
自分が行きたい方向に行くべきと思うのですが…
機材で撮った結果が変わるなら別ですが?
今まで撮った機材、
更にはしろくまのこさんの腕を見込んで、
依頼があるのでは?
使用する機材を自ら決められないなら、
今は、まだ機材を変えない方がいいのでは?
しろくまのこさん自身も
単なる物欲で買いたいなら別ですが…
書込番号:23946720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しろくまのこさん
初めまして。
私もグラフィックデザイナーです。
プロ写真家でもあります。
>>用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
>>連写遅い・フォーカスはほぼ手動
商品撮影や人物撮りではカメラの連写性能よりもストロボのリサイクルタイムの方が重要な気がします。
暗所でのオートフォーカス性能はメーカーや機種によって多少の差はありますが、モデリングライトやフォーカスポイントにライトインさせるなどの工夫は必要です。
>>フリーのデザイナーの機材の様子を見てもみなさんkissどまり
プロモーションのメインビジュアルを頻繁に請負うようなことがなければ、デザインのマテリアルや商品撮影程度はkissでも難なく撮れます。
非純正も含めた外部デバイスの選択肢の数において現時点ではキヤノンは圧倒的でしょうね。
5D mark3使ってますが、今から購入されるなら古いのであまりオススメしません。
5D mark4辺りのほうがコンディションが保ちやすいと思います。
書込番号:23947756
1点

予算的にもメーカー的にも使いどころ的にもスレの場所的にもEOS Rでいいような気がしますよ。
自分だったらEOS R買いますね。純正アダプターでEF24-70mmも使えますし。
書込番号:23947965
1点

>しろくまのこさん
6DUを使用しています。正直なところ、機能的に大きな不満はありませんが、クライアントとかその他の周りの方に対する「ハッタリ」という面では6DUは弱いと思います。個人的にはバリアングルが便利なので使ってますが、発売当時、バリアングル付きのフルサイズ一眼レフ機として「世界最軽量」を謳ったボディは、見方を変えれば、Kissにフルサイズセンサーを載せたようなもので、小型ボディゆえに視覚的効果は低いです。
その点は5DVの方が押しは強いと思いますが、如何せん、サポート期間が2024年3月と期限が切られてます(現行機種である6DUは未定ですが、これまでの例からすれば、ここで生産終了しても2028年まではサポートしてくれると思います)。
ですので、二択の場合、ある程度の期間使うつもりであれば6DUの方がお勧めですが、その場合はバッテリーグリップを追加した方が、見た目の「ハッタリ」は効くと思いますし、縦位置での撮影も便利になるとは思います。
>レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
これも、可能なら(予算が大幅にオーバーしますが)24-70F2.8LUだと思います。F4の方を選ぶなら、ズーム比の大きさと見た目の大きさから24-105F4LUも比較すべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339864_K0000903378_K0000436356&pd_ctg=1050
書込番号:23948535
3点

>しろくまのこさん
私はEOS 6D Mark IIにシグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSMをつけて子供と散歩しています。
純正ではありませんが、レンズ光学補正も有効にできますし結構近くの物も撮れるので気に入っています。
書込番号:23971379
0点

こんにちは、みなさまたくさんのレスポンスをありがとうございました。
すこし立て込むことがあって、離れておりました。
まとめてのレスポンスとなります。もしまだ読んでいただいてる方がいましたら幸いです。
皆様のレスポンスを読んでいて、
「ハッタリで持った方がいいという事情」と
(キヤノンのカメラがいずれもいいものだという前提ですが、ハッタリという言葉使ってすみません。)
「買うならいい買い物をしたい」という私の状態を推し量ってくださった方が多いこと、本当にありがとうございます。
その上で、5Dシリーズを押してくれている方がいますので今回6Dシリーズは候補から外します。
一方で新たにRをすすめてくださっている方も一定数いて、だいぶ迷ったのですが、
「メーカーで安心していただく」「余計な絡まれ方を避ける」という目的と
自分自身が使ってみたいという欲を兼ね揃えている点で、5Dシリーズを所有してみようと思います。
撮影にはこれまで使っていた機材も持っていきます(fujiもレンズ買い足します)
これが私が〇〇写真館のような看板を掲げていたら、絡んでくる人の対応も違ったのかもしれません。
デザインというわかりにくい仕事でフリーなので、余計に突っ込みたくなるのかもしれません。
いずれ、余計な一言に左右されずに、「キヤノンのカメラまた買いたいな」と思えるようになりたいです。
きっかけは少しマイナスな要素も含んでいますが、使ったことのないカメラとの出会いには純粋にワクワクしています。
ありがとうございました!
書込番号:23973858
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

>とらとごまさん
こんにちは。
シグマのレンズは150-600ではなくて、
「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)」で合っていますか?
photohitoと価格コム内を検索する限りは、
6D Mark IIとの組み合わせでの作例や使用コメントは無さそうなので、
対象者は少ないと思って気長にレスを待った方が良いかもという気がします。
150-500mmと6Dであれば、作例はあるようですが。
https://photohito.com/search/photo/?value=6D&lens-maker=11&lens-model=1480
150-600mmの書き間違いなのかどうかだけ気になったので確認がてらコメントしました。
後半は蛇足かも。(不要ならスルーしてください)
書込番号:23879243
1点

>とらとごまさん
150-500oだと古いのでファインダー撮影は大丈夫でもライブビューだと不具合があるかも知れません。
確か8000Dや5Dsがシグマでファームアップしてたと思います。
レンズも発売時期によっては対応済の可能性もありますが、6D2はそれよりも新しいので不具合が出る可能性は否定出来ません。
購入するなら150-600oCなどの現行レンズが良いと思います。
書込番号:23879269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらとごまさん
先のお二方のコメントにもありますが、本当に150-600なら、今更購入する意味は無いと思います。
シグマは、120-400、50-500、150-600Cと使用経験があります。150-500なら、時期的には120-400と同時期ですが、120-400のテレ端開放ははっきり言って使いたくなかったです。おそらく150-500も同じ傾向にあると思います。
キヤノンは、ここ数年のボディで制御のアルゴリズムを変更しています。古いレンズだと、上手く作動しない可能性があります。まして150-500は既に修理対象製品から外れていますから、ファームアップも修理もできません。
シグマで500ミリ以上が欲しいなら、150-600か60-600にすべきだろうと思います。
書込番号:23879323
3点

150―500で間違いないです。子供の運動会で使うのにタムロン28ー300のレンズを使っていたのですが、300ではもう少しだけならない感じなので シグマの150-600の中古レンズを探していたのですが全然出てこず運動会のときしか望遠は使わないので少し古いけど シグマ150-500が値段もお手頃なので候補になりました。
書込番号:23879361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらとごまさん
150-500に間違いないとのこと、ご回答ありがとうございます。
それでしたら、実際の利用経験ある方のコメントをお待ちになった方が良いですね。
(所有者ではないので、回答できずスミマセン)
with Photoさんが指摘されている件は下記です。
キヤノン「EOS 8000D」及び「EOS Kiss X8i」、「EOS 5Ds/EOS 5DsR」でのライブビュー機能対応についてのご案内
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2015/05/11/495/
余計なお世話かもしれませんが、
重量1,780gは問題ないと判断されておりますかね。
(運動会ぐらいでしか使わないので、その練習時と本番は気合十分なので大丈夫という感じですかね)
400mmまでになりますけど、
新しくて軽い「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」は検討されたのかなと、気になったもので。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
https://kakaku.com/item/K0000945855/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」は所有しており、
良く使っていますが、現在の中古価格はお得感が薄いですね。
https://kakaku.com/item/K0000748941/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
※私が2年弱前に買った時の新品と同じ価格です(9万円弱)
それではこの辺りで。
利用者様からレスがつくことを祈ります。
書込番号:23879453
2点

>とらとごまさん
>シグマ150-500が値段もお手頃なので候補になりました
記入ミスではありませんでしたか・・・・
前述の理由で、150-500はお勧めしません。運動会しか使わないなら、レンタルで新しいレンズを使うことも考えるべきです。
でなければ、現行品の150-600Cを考えるのが間違いないと思います。安いからと購入して、肝心の運動会で誤作動でもされたら目も当てられません。
あるいはKiss系のボディ購入して、28-300を付ければフルサイズ換算約480ミリになります。
以前に24-105の件でご質問なさってるので、F4LのT型かSTMか、どちらかお持ちではないかと思いますが(未解決で残っているのでどちらにされたのかは知りませんが)、6DUにはそれか、広角系のレンズを付けて、使い分けも有りだと思います。
書込番号:23879517
1点

アドバイスありがとうございます 元々kiss8iを使っていてカメラにはまり使い分けするつもりでしたが6d2を買ってからこちらのカメラばかりになってきました。 今カメラのキタムラに別の用事で電話した所ホームページにのっていなかったシグマの150-600があるということなので600を購入する事にします ありがとうございました
書込番号:23880600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらとごまさん
150-600を入手されるとのこと、おめでとうございます。
ついては、可能ならUSBドックも入手されると便利かもしれません。レンズのファームアップや、ピントの調整(サードパーティの場合、純正よりピンずれの確率が高いように感じます)、フォーカスの距離の調整(例えば5メートルから50メートルの間だけピント合わせする)などが可能です。
書込番号:23881462
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に子供の撮影に使用
あとは旅行に行った時
将来的には星空(天の川)にも挑戦したい
【質問内容】
現在OLYMPUS pen mini1を使用しています。
良く使うレンズは50ミリF1.4です。
ファインダーが無い点が1番の残念ポイントで、広角のレンズが欲しいと思い色々調べているうちに、せっかくなら一新してCanonに変更しようと思いました。
色々調べてると、kissかな?いやいやkissなら今のが少し良くなる程度だし(ファインダーも付くしセンサーもマイクロフォーサーズから大きくなるから結構良くなる?)どうせならもう少し良いのを、、、
と思い、D90が候補に。
しかし、 RPはフルサイズでしかもレンズキットがD90よりもお安い!→お店で Rを触らせて貰うとシャッター音がちょっとなぁ🧐しかもレンズ増やすならRFレンズなのか。高いなあ。種類少ないな。となり→フルサイズの初心者向け?6dUの方が良いかも😁と思いました。
マイクロフォーサーズからフルサイズだと、画角がかなり違うのでズームレンズキットを買って画角の感じを掴んでから単焦点レンズと広角レンズを買い足したいと思ってます。
90D、 RP、6DUで比べて6DUかなぁ。
という感じではありますが、まだ決めかねています。
レンズキットは1番高い。そして今時期値段上がってる?
なにか助言をいただけましたら、お願いします☺🤲
書込番号:23862434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディにズーム、星用の明るめレンズ迄の
トータルで考えたらソニー(フルサイズ)迄
視野に入れて考えて良いかも。
6D2は今でも高感度性能が良いカメラだとは思うけれど
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eos90d&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.039654314219223205&y=-0.04977491189325602
ボディ16万なら、もう3万出して7V(新品19.5万、
中古なら16万ちょいと言う選択も!?)+レンズの
選択肢がタム、シグマから、サムヤンなど中華、韓国
製もなかなか侮れずサード製が非常に豊富です。
書込番号:23862531
0点

星空の撮影とか、構図からピント合わせまで、正直なところミラーレスのほうがやりやすいと思うのですが、シャッター音がどうの、とか言われると、それは自分で確かめてもらわないとわからないよ、と言う結論になります。
星空の撮影の場合、レンズも限られてくる可能性があるので、そのレンズが使えるボディを選ぶことも考えたほうがいいでしょう。
ただ、それなりに撮れていればよい、とおっしゃるなら、その限りではありません。
書込番号:23862588
2点

>悩み中ですですさん
>主に子供の撮影に使用
>あとは旅行に行った時
>将来的には星空(天の川)にも挑戦したい
お子さんの撮影に運動会などが入るのであれば、APC-Cの90Dが1.6倍の望遠効果と、連写速度で90Dが有利。
あとRPならマウントアダプターキットの購入でEFやEF-Sレンズを使えて、APS-Cクロップもあるので、クロップを使った場合は大きく引き伸ばしするには画素数で不利ですがA4印刷程度ならクロップしても十分に使えるので、連写速度は落ちますが、望遠といった面ではマウントアダプターという余分なものが必要ですが、EF-S55-250STMといった安い望遠ズームが使えます。
対して6DUはEF-Sが使えませんし、クロップもできないので、望遠といった面では不利で、差釣り後にトリミングで対応になる可能性が高いですまあ、幼稚園などで狭い園庭での運動会なら70-300ISUでも使えば十分対応できる可能性はありますが、広いグラウンドになると、どうしても望遠がをカバーするのが大変になります。
反面、星空になると、広角有利なフルサイズがレンズの選択肢も、予算があれば多くなります。天の川を撮るなら、フルサイズに分があります(もちろんAPS-Cでも十分撮影可能ですが、広く撮るとなるとフルサイズに分があります)。
添付画像はこの夏に撮った天の川ですが、6DUに24-105の広角側の24ミリでこの程度の広さは写ります。
書込番号:23862718
2点

>しかし、 RPはフルサイズでしかもレンズキットがD90よりもお安い!→お店で Rを触らせて貰うとシャッター音がちょっとなぁ🧐しかもレンズ増やすならRFレンズなのか。高いなあ。種類少ないな。となり→フルサイズの初心者向け?6dUの方が良いかも😁と思いました。
カメラって一台では完結出来ないような作りになっています。それがメーカーの戦略というもんです。上記の考えでしたら6D2で決まりですね。個々の書き込みはこれからも増えると思いますが、それが貴女をますます迷わせることにならんことを!
書込番号:23862915
2点

おわかりのように、レンズ交換式カメラはレンズが交換できることが最大の特徴です。
>画角がかなり違うのでズームレンズキットを買って画角の感じを掴んでから単焦点レンズと広角レンズを買い足したいと思ってます。
ということですので、近い将来買うであろう単焦点レンズの有無や、価格を含めてのトータルの金額も考えたほうがよいと思います。
レンズキットが安いということだけで飛びつくと、後でなかなかレンズが買い足せないということになりかねません。
特に星景写真には明るい広角レンズが必要です。ただし、AFは使わないのでMFでも構いませんけど。そのレンズがラインナップされているのか、値段はどうなのかを確認されたほうがよいでしょう。マウントアダプターを介せば色々なレンズを使えますが、マウントアダプターを使うかどうかなどを含めたトータルのシステムで考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:23862953
1点

何に重点を置くかですかねぇ〜
旅行に行った時のスナップなら、RPに35mmのキットは小型軽量でハーフマクロで接近戦も楽しい。
ただし、35mmの単焦点なので、望遠のような写し方はできないので、撮れないモノはあきらめる必要があります。
星空に向けると・・・RPなら、オリオン座のリゲルでAFできました。
暗くなると無限遠を出すのに苦労することもあるので、このAF性能は有利かもしれません。レフ機では無理です。
しかも、EVFの利点として、明るく映し出すこともできるので、これもミラーレスが有利かな。
また、三脚もRPならそんなにゴツくなくても軽量だから大丈夫かも。
子供さんをどのように撮りたいかですかね。
連写でバンバン撮りたいならRPでは無理です。
ちなみに、RPだからといってRFマウントのレンズばかり使う必要はないと思います。
私は未だに、RFレンズは35mm1本だけ、後はマウントアダプター経由でEFレンズを運用しています。
6DIIにはRFレンズがつきませんが、RPならEFレンズも使えます。
シャッター音・・・
そりゃミラーの駆動がないミラーレスはしょぼいですよね。
R6になったらRPよりもっとしょぼいです。
シャッター音は静かな方へと移行しているようです。
場面によってシャッター音の気兼ねが少ないことがありがたいというのは、ありました。
撮影目的によって、選ばれるボディーとレンズが違うので、一番使う目的に合わせて機種選びをしてください。
子供さんを連写で撮りたいなら90D。ライブビューではRP同等の瞳AFが可能。
フルサイズなら・・・連写をあきらめてRPでもいいと思う・・・
思うままに失礼を致しました。
書込番号:23863158
0点

|
|
|、∧
|ω・` 6D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23863201
2点

悩み中ですですさん
>90D、 RP、6DUで比べて6DUかなぁ
6D MarkUいいカメラです。
確かにちょっと値上がりしているのが気になりますが・・・。
シャッター音も撮影時のテンションに、けっこう影響するので、ここを重視してもいいと思います。
6D Mark Uなら、高感度はやはり全然違います。
90DでもOLYMPUS pen mini1からなら相当違うと思います。
書込番号:23863206
1点

>悩み中ですですさん
今までミラーレスをお使いなら、選択肢の中なら個人的にはRPが良いと思います。
ミラーレス機のファインダーなら撮れる絵がそのまま見える(露出シミュレーション出来る)のに対し、
レフ機のファインダーでは実像が見えているだけなので、撮影後に「あれ?なんか暗い、今までと違う」等、
歩留まりが落ちる可能性があると思います。
レフ機でもLV使えばミラーレスと同じですが、今お使いのカメラの一番の残念な理由が、
「ファインダーが無い」なのでファインダーを覗いて結果が見えるミラーレスの方が良いと思います。
RFマウントですが、アダプタ使えばEFレンズが使えますし、RPなら同じレンズでもクロップしてより望遠で使うことも出来ます。
ここまで書いておいてなんですが、シャッター音などのスペック表では分からない感覚的な部分は、
カメラを使っていく上で非常に大切な部分だと思いますので、ご自分を信じて良いと思うものをご選択下さい。
書込番号:23863241
1点

>悩み中ですですさん
現在レンズ資産のある僕的には6DUは魅力的ですが
今からマウントを替えるなら(しかもキャノンなら)
やはりミラーレスの方が良いかと思います
(ソニーも検討して良い気がしますが)
書込番号:23863569
0点

皆さま沢山のご意見をありがとうございます!
ひとつひとつ勉強しながら考えていきます。
書込番号:23864288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
サードパーティーレンズ。確かにソニーは沢山ありそうですね!
特にタムロンのパンフレットを見ていたらソニー用が充実していました。
しかしCanonの憧れ?が、、、
書込番号:23864308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
星空の撮影とか、構図からピント合わせまで、正直なところミラーレスのほうがやりやすい
→そのへんの事が正直まったく分かっていません。お恥ずかしいです。
シャッター音は初心者が店頭で触ってみての感想のひとつです。お恥ずかしい。汗
星空撮影でチェックしてるレンズが
14mm F2.8 ED AS IF UMCなのですが、
EFマウントもRFマウントもどちらも販売していたので RPも良いかも!と思っています。
書込番号:23864337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロロノアダロさん
1票いただきました!
書込番号:23864339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
めちゃくちゃ美しいです。
ずっと見ていられます。惚れ惚れです。
運動会!5年後位にあります。
連写速度は確かに気になっていました。
90Dは最高11コマ。
6DUは6.5コマ。
RPは5コマ。
連写は子供を撮るのに使用しますが、車や電車を撮るわけではないので正直5〜6コマでも足りますか?
望遠レンズはまた望遠になればなるほど高額ですね。。。トホホ
APS-Cクロップ知りませんでした!ミラーレスならではの機能なんですね!
今使っているペンにも2倍ズームみたいな機能がありたまに使用するので、この機能は私にとって必要かもしれません。
またはマウントアダプターを使いEFレンズだけでなくEF-Sレンズも使えるのはポイント高いかもです。
EF-Sレンズだとフルサイズではなく、aps-cサイズのカメラで撮影する様な感じになるという感覚ですよね?
ひとつ疑問なのですが、たとえば
6DUに50ミリF1.8EFと
RPに50ミリ F1.8RFと
RPにマウントアダプター付き50ミリ F1.8EF
ならば、どれもほぼ同じ様な感じに撮れるという認識で大丈夫でしょうか?
長々とすみません。
書込番号:23864423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
まさにそのとおりです!
全てを網羅するカメラ→プロ仕様の超高額品ですね!
どれを選んでも、そもそも使いこなせる様にお勉強がかなり必要な様です。
書込番号:23864429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
はい、どれも同じに撮れます♪
5、6コマでも大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:23864436
1点

>SidRottenさん
確かにそのとおりです!
という事で、買い足し予定のレンズを考えてみました!
6DUなら
EF50o F1.8STM キタムラ価格13,810円
SAMYANG14o F2.8EDACIFUMS キタムラ価格53,250円
RPなら
RF50o F1.8 キタムラ価格25,740円 明日発売!
SAMYANG14o F2.8なんちゃらRF 46,670円
意外と欲しいレンズがRFマウントであったし、意外にも大差なしでした。
RFの50ミリは人気でしばらく買えないかもですが、、
EFマウントアダプターも視野に入れて、
RPに揺れ動いております。
書込番号:23865272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
旅行の時は極力小さくて軽い方が良いに決まってますよね!
私的には旅行は比較的頻繁に行くので、 RPが良いかもです。
無限遠。知らないワードでした。
空や海の撮影時に使うのですね!
オリオン座のリゲルでAFできました。 →めちゃくちゃ凄いじゃないですか!
むしろレフ機では私の能力では無理かもと思えてきます。。。
今使用してる三脚はコンパクトなので6DUなら使えないかもです!
なんとなく連写は諦めてフルサイズ→RPに揺れ動いております!!
書込番号:23865288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
どれも同じに撮れるならRPが、良い様な気がしてきました!
ミラーレスの方が私には分かりやすいのかもしれません。
連写は諦めます。涙
書込番号:23865294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
やはりPEN miniからなら90Dでもかなり違いますよね!
新しく購入してセンサーサイズも変わり、写真が良くなったと実感したいのです。
特に夜景撮影時には期待しています!
書込番号:23865300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントコンバーターを介して使うとなると、大抵ネガティブな意見が出るのですが、このRF/EFマウントのコンバーターにはそれが少ないようです。要は出来が良いようです。
ただ、従来からのCanonユーザーであれば、レンズ資産の有効活用という点からコンバーターの使用は大いにメリットが有るのですが、新規ユーザーの方がせっかくRFマウントのカメラを買ったのに、EFレンズを新規調達するというのもなんだかなーと思うところはあります。EFレンズは種類が豊富で、本数も出ていますから中古も豊富、価格もこなれているというメリットは有るのですが。私もSONYユーザーですがEFレンズを使っています。
まあ、この辺は考え方次第のところはあります。
書込番号:23865366
0点

>多摩川うろうろさん
何故か値上がりしてますよね。うむむ、、、
シャッター音、6DUは良い音するな〜という感じだったので、RPがイマイチに思ったのかもです。
書込番号:23865443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 6D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23865924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩み中ですですさん
>運動会!5年後位にあります。
>連写速度は確かに気になっていました。
5年くらい先であれば、その時に今と同じカメラを使い続けているのかって問題があります。
連写速度はひたすら連写して、後から連写した中から気に入ったカットを残す手法と、むやみに連写せずに、ここといった場面を狙って一発撮りする手法があります。
シャッター押し続けるだけの連写は考える必要がありませんが、10コマ/秒でも場合によっては一番肝心なカットを撮り逃す可能性はあるので、シャッタータイムラグを考える必要はありますが、一発撮りで決定的瞬間を狙うほうがいい場合もあります。
連写を多用するなら、連写速度の速い方がゆりですが、カメラの機構上、機種や記録方法によって連写可能時間に制限が出てくる場合がるので、そこ考慮すべきではあります。
ただ、個人的には、サッカーでボールを蹴った瞬間を撮るなどのことではなく、小さなお子さんの運動会の写真であれば、秒5コマ程度あればそれなりに撮れるとは思います。
>APS-Cクロップ知りませんでした!ミラーレスならではの機能なんですね!
実はクロップ自体は、レフ機でも可能で、ニコンやペンタックスではレフ機でも普通にできます。APS−C用の純正レンズ(キヤノンならEF-Sレンズ)を取り付けることさえできないのは、キヤノンのレフ機だけだったりします。
>6DUに50ミリF1.8EFと
>RPに50ミリ F1.8RFと
>RPにマウントアダプター付き50ミリ F1.8EF
絞りとシャッタースピードとISO感度の関係でいえば、基本的に同じ設定でほぼ同じように撮れると思いますし、ボケる範囲もほぼ同じになるはずです。
ただ、使っているレンズの構成が少し違うので、人によってはボケ味といったものに差を感じるかもしれません。EF50STMは所有していますがRF50STMは使った事が無いので、分かりません。
書込番号:23866197
0点

>旅行の時は極力小さくて軽い方が良いに決まってますよね!
撮影旅行で無い限りは、小型軽量は助かると思います。
ただ、遊園地など子供さんと共にお出かけの場合は、小さいといっても邪魔になることに変わりなく・・・
子供さんとの楽しむ感覚とのバランスを取るためにも、フォローしてくれる人が必要かもしれません。
この場合、写真を撮ることより、子供さんと楽しむことが優先と思います。
でも、子供の写真は、私の場合「宝物」なので、少し無理してでも残してあって良かったなとも思います。
RPの場合は、フルサイズ機でありながら、ファインダー搭載で小型軽量です。
私のお散歩運用だと、RF35mmF1.8を装着して、カバンに余裕があれば70-300mmの望遠を別途に持ち歩いています。
大きめのズームレンズを常時付けているより、レンズを分けた方が取り回しが軽快に感じています。
星空や遠くの山脈を撮る時には、レンズの焦点距離は無限遠になります。
被写体との距離が、一定以上離れるとピントは合っている状態になり、それを無限遠といいます。
星単体で、AFを合わせるのはレフ機では無理な相談ですが、ミラーレス機だとできる場合があります。
もっとも、事前に遠くのモノにピントを合わせておいて、ピントリングをテープとかで固定するという方法もあります。
三脚はオーバースペックでも、なるべくシッカリしたモノがいいと思います。
カメラの耐荷重で問題が出なくても、華奢だと人が動いた振動とかの影響が出ることもあります。
星空とか、スローシャッターが必要ない場合は、軽量三脚で間に合わせることができるのは軽量ボディーの威力かも。
お子様の連写撮影をあきらめるのなら、RPは候補だと思います。
ファームアップ後、「瞳AF」の性能も上がりましたから、普段使いのお子様のスナップでは重宝すると思います。
6DIIには無い機能なので、RPのアドバンテージかも。
RPにはデメリットもあります。
「電子先幕シャッター」というシャッター機構を採用していますので、その構造により影響が出る場合があります。
ひとつは、露出ムラです。もっともEFを含めた純正レンズであれば制御されますのでムラは出ないようです。
もう一つは、高速シャッター時におけるタマボケの欠けです。
35mmF1.8の開放で、1/4000のシャッター速度で撮った場合、タマボケの半分が影になります。
シャッター速度を遅くするか、絞りを4程度まで絞れば改善しますが、絞るとタマボケは小さくなります。
「電子先幕シャッター」のメリットもありまして・・・
シャッターの先幕駆動が無いので、星空とかの撮影でシャッターブレが起こりにくいというメリットがあります。
余談です・・・
マウントアダプター経由でEFレンズを使用しても写りに対して何ら問題はありません。
精度の悪い純正以外のマウントアダプター経由で使用すると、光軸がずれたりして影響が出ると思います。
連写速度は、お子様だから必須ということもあるかも・・・
不意の動きに対しては、不意の動きの前からシャッターを切り続けると変顔の中に奇跡がある場合もあります。
もっとも・・・6.5枚/秒と5枚/秒ではそんなに違わないかも・・・確かに5枚/秒は遅いけど・・・
シャッター音は静かな方がいい場合が多いかもしれません。
お子様お休み中とか、飲食店内とか・・・周りにシャッター音を気兼ねする場面って結構あります。
RPは無音の「電子シャッター」がオートでしか使えないのがネックにはなっていますが・・・
子供さんの運動って、案外撮りにくいと感じます。
動作のタイミングが一定では無いので、一発ではまらないんですよね。
運動が上達すると、タイミングが一定になって、フォームもキレイになるので絵になってきます。
5年後なら・・・その時にもう一度機材を見直してもいいかもしれません。
そして機材が増えていく・・・沼と呼ぶかも・・・
RF50mmF1.8は入手できます? 結構な人気のようですよ。
当面はEF50mmF1.8をマウントアダプター経由で運用して、RFが市場に出てきたら下取りに出して買い直してもいいかも。
サムヤンの14mm・・・
現在お使いの14mmはフルサイズ換算28mmです。フルサイズ14mmはかなり広いですよ〜
AFできませんよ。マニュアルフォーカスですが・・・
もっともピーキングが使えれば、そんなに問題でも無いかもしれませんが・・・星空はピーキングも難しいかも。
それと・・・重さが800gです。RPが685g・・・レンズヘビーなので三脚もしっかりしてないと・・・
長々とすみません。
書込番号:23866681
1点

今晩は。
> 90D、 RP、6DUで比べて6DUかなぁ。
お子さん、旅行の撮影で、候補の機種の大きさ、重さ、大丈夫ですか。
私も オリ E-PM2は持っていたことありますが、軽量コンパクトで重宝しました。
星空は撮りませんが、子供を撮るために一眼デジを購入して、今はワンコ撮りメインですけど、機材は軽量コンパクトにこしたことはありません。
ニコン機のフルサイズも使ったことあって、D600と85mm f1.4でワンコ撮りに入り浸ったこともありますが、今はフジT20(APS-C)メインです。
お子さんの撮影、あるいは旅行の撮影の頻度が多いのなら、EOS Kiss M の方が取り回しが楽だと思います。
RP本体は軽くても、レンズはデカいし高いんじゃないかな。
90Dボディも、軽くないですよね。
キヤノンに拘りがなければ、フジも良いですよ。
T200、T30なら、小型軽量ですし、使えるレンズの種類も多いです。
オリンパスなら、E-M5 mkVあたりは、動きモノのAFも強いので運動会で十分使えると思いますよ。
書込番号:23870824
0点

>悩み中ですですさん
RPと6DM2使ってます。
先週、キタムラネットでEF50 F1.8を下取りして、RF50 F1.8をオーダしたら普通に12/26に届きましたよ。特段納期かかりません。
RP+RF50って、想像以上にコンパクトで軽い!
超お散歩用にM2+EF-M22と言うのも持ち歩いてましたが、RP+RF50が新お散歩に格上げです。
今なら、RP+RF24-105レンズキットとRF50でどうでしょう?
ちなみにsamyangの14mmを狙うならAF 14mm F2.8 RFをお勧めします。こちらも超コンパクトで、単に星撮り用途だけでなく、RFマウントの超広角のAFレンズとしてとても使い勝手が良いです(MFでは無くAF)。ちゃんとボディ内でレンズ補正も対応してます。
書込番号:23874544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
返信が大変遅くなり申し訳ないです。
ファインダーを覗いて結果が見えるミラーレスの方が良いと思います。
→この言葉が決め手となり、 RPを購入しました!!
と良い事で、ベストアンサーに選ばせていただきます🥰
ありがとうございました😊
書込番号:23907619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在使用しているのはAPS-CのEOS KISS X7です。
レンズは何本か持っていますが、一番望遠なのは55-250(F4-5.6)です。
撮影用途は、小学生の子供の運動会や発表会、野球などです。たまに、知人に頼まれてピアノの発表会を撮ることもあります。
体育館やグランドが広いため、一番望遠側(250)で撮影して、さらにトリミングしています。
気になっているのは、ISO感度を上げたときのざらつきです。体育館の撮影はもちろんですが、グランドでの撮影も、シャッタースピードを上げるためにISO感度をあげるので、ざらつきが気になります。
(私の好みで、指先までぶれてほしくないと思っているため)
今は、RAWで撮影して、ライトルームで現像してそのざらつきを消しています。
しかし、仕事が忙しくなったので、JPEGで取って出しができるとたすかるな〜と思っています(現像待ちのrawデータが1年分溜まっています)
APS-Cのまま、明るいレンズを・・・と思っていた時期もありますが、望遠の明るいレンズは高いので、その予算でフルサイズを買ったほうがいいんじゃないか?と思いなおし、値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
心配している点・・・・オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
・・・・ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
(無音である必要はないですが、X7に比べてうるさいと困る)
・・・・手振れ補正はある?(x7に比べて重たくなるので手振れしやすいのでは?と思っています。)
・・・・・フルサイズで300の望遠だと、APS-Cの250よりも広角になると思いますが、
ピントを合わせることができるだろうか?と心配(今でさえ、ピントが抜けてしまい、
我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
・・・・・女性にも扱える?(私の周りにフルサイズ一眼レフを持ってる女性がいない。
腕力は普通の女性よりは強いと思っているが、男性に勝てるほどではない)
なにか、アドバイスいただけますとありがたいです。
0点

>ちはややさん
現状でも250mmでトリミングなら実際400mm相当?
それフルサイズ換算すると640mmのレンズが必要に成りますけど、
(^_^;)
書込番号:23847585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ・・・・ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
> (無音である必要はないですが、X7に比べてうるさいと困る)
KissX7よりはうるさいですね。正直言って、X7でもうるさいと感じ、最近はサイレントシャッター機で撮っています。昔は演奏音が大きいときを狙ってシャッターを切っていましたが、けっこう気疲れします(笑)。
さらにフィルム時代には防音カバーを使ったこともありますが、操作性はかなり悪いです。
EOS RPのようにサイレントモードが使えるカメラのほうがいいように思います。
書込番号:23847632
4点

APS-Cからフルサイズに買えても高感度のざらつきは概ね1段分の向上しか有りません。レンズの望遠効果も無くなるので、トリミングを考えると良さが相殺される気がします。ですからAPS-CボディーでF2.8クラスのレンズにするのが今回の目的に合っていると思います。レンズが高いのは仕方がありません。
書込番号:23847647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちはややさん
KissのX7は2009年発売のEOS7Dのセンサーの小改良版だったと思います。7Dは発売当時より使っていましたが、ISO1000でもノイズが気なる部分がありました。はっきり言えば今のカメラとは高感度耐性のレベルが違います。
>値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
6DUは今使っていますが、確かに高感度性能はX7と比較すれば段違いだと思いますが、すでに指摘があるようにフルサイズでクロップ機能が無いため、APS−CのX7と同じ焦点距離のレンズで比較すれば小さくしか写りませんし、このボディに適合する55-300というレンズは存在しません。
コストパフォーマンスを考えれば、屋外に絞った場合は、X10iなどにシグマの100-400が良さそうに思います。これなら最大で640ミリ相当の望遠になるので不満を解消できる可能性がありますし、フルサイズほどではないにしろ、高感度性能も相当向上しています。
音が気になるならミラーレスの方が有利ですので、(6DUの静音モードはそれなりで、気になり出すと静かな場所では気になると思いますので)、RPという選択肢も考えておくべきですが、どちらにしても屋外用とは別にF値の小さいレンズを用意しておいた方が後処理の面で楽だと思います。
書込番号:23847674
3点

問題になるのは演奏会
会場もワザと暗くするでしょ
三脚を使えば良いです
⇒三脚は手ブレしない
⇒遅いシャッター速度が使える
⇒より低いISO感度で撮れる
と言う公式が成立ちます
演奏会なら
600mmでも1/20秒で顔は止まります
バチがブレて雰囲気を余計高める
書込番号:23847753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちはややさん
>仕事が忙しくなったので、JPEGで取って出しができるとたすかるな〜
私はこれがやりたくてフルサイズ総額60万円くらいの機材になりました。望遠はテレコンで400oまでですが。
これでも10年前は同等機材を揃えるとなると100万円はしていましたし、性能は今の方が上なのでかなり安くなりました。
自分の年間作業工数を考えると、思い切る方法しかないですよ。
ご予算を考えると、下記機材がマッチすると思います。
キヤノン 90D
https://kakaku.com/item/K0001185331/?cid=shop_google_dsa_00030002&gclid=EAIaIQobChMIgvKOlJHL7QIVz0NgCh16gAgWEAAYASAAEgI0aPD_BwE
・電子シャッターで無音撮影が可能。
・画素数が多いのでトリミングに強い。
・高感度も結構使える。
シグマ100-400o
https://kakaku.com/item/K0000945855/
小学校の校庭は200mトラックのところが多く広いので、フルサイズだと600oが欲しくなります。
APS-Cだと400oもあれば十分で、レンズの重さも半分で済みます。
フルサイズよりコンパクトなので軽いです。
この機材以上の画質や性能を求める場合は、フルサイズですが高くなりますよ。
個人的には6DMk2よりも90Dの方がバランスが良いカメラだと思います。
書込番号:23847847
5点

>ちはややさん
参考です。左下のSL1はKiss7Xの海外名です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos90d&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8531153990809547&y=0.14991545002325513
90Dの方がKiss7Xよりもカラーノイズが少なくなっています。
画素数が多いので高感度ノイズはこのサンプルだと少し目立っていますが、ディティールは残っています。
NikonD7500はAPS−Cで画素数が90Dより少なめなので高感度が少し強いですが、無音シャッターはなさそうです。
無音シャッターが搭載されるとしたら後継機だと思います。こちらの新型は来年かも。
書込番号:23847874
1点

>ちはややさん
>オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
Kiss X7よりは速いと思います。
>ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい?
ちょっとだけ音は大きいので、ライブビュー幸栄にするとか工夫すると、ちょっとましになります。
>手振れ補正はある?(x7に比べて重たくなるので手振れしやすいのでは?と思っています。)
手ブレ補正はありませんが、特に手ブレしやすいわけではありません。
>ピントを合わせることができるだろうか?と心配
X7yori ,オートフォーカスはずっといいですが、ピントを合わせられる場所が画面中央部に比較的集中しています。
>(今でさえ、ピントが抜けてしまい、我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
これはあるかも。
>女性にも扱える?(私の周りにフルサイズ一眼レフを持ってる女性がいない。
大丈夫でしょう。女性でも数人持っている人がいます。
>値段の手ごろな6DMARKUと55-300のレンズを検討しています。
55-300mmというレンズはキヤノンにはないと思います。
キヤノンの場合は、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがおすすめです。
トリミングしてもKiss X4 よりよいでしょう。
シグマのライトバズーカと呼ばれる100-400mm望遠レンズもおすすめです。
書込番号:23847883
1点

>ちはややさん
>APS-Cのまま、明るいレンズを・・・と思っていた時期もありますが、望遠の明るいレンズは高いので、その予算でフルサイズを買ったほうがいいんじゃないか?
それこちらのサイトで調べられますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos100d&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos100d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
Rebel SL1=Kiss X7です。
今ISO12800で撮っているとして、6DU+70-300だとISOは同じ12800。
Kiss X7に明るいレンズを付けたとして、F4だとISO6400、F2.8だとISO3200となります。
Kiss X7にF2.8レンズと6DUにF5.6レンズが同じくらいのノイズ量ですね。
こちらがカメラとレンズの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000977957&pd_ctg=V072
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0001060743_K0000566027&pd_ctg=1050
価格面では最安値で
6D2 156,592円 + 70-300 49,300円 = 205,892円
70-200F2.8L IS3 = 219,780円
6D2+70-300の方が13,888円安いが標準ズームがない。
6D2をレンズキットにすると+58,188円となり、こちらの方が高くなる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977957_K0000977958_K0000977959
重さ面では
Kiss X7 370g + 55-250 375g = 745g
6D2 685g + 70−300 710g = 1395g
Kiss X7 370g + 70−200F2.8L IS3 1480g = 1850g
6D2+70-300の方が軽いが、それでも現在の2倍近く。
これでもかなり重いです。
私にはKiss X7+70−200oF2.8と6DU+70-300はノイズ量も写る大きさも同じような結果で、金額的にもさほど変わらないと思いました。
フルサイズに変えるとAPS-Cレンズが使えなくなること忘れずに。
小さく軽くよく写るAPS-Cレンズが使えないって痛いですよ。
今後購入するレンズはすべてフルサイズ用となり、レンズ代が3倍はかかると思ってください。
フルサイズが気にならなくなるというメリットはあります。
こういうの求めているとキリがないんですよ。
フルサイズを手に入れ、いずれレンズもF2.8となり、気が付けば重さは2Kgを超える。
ノイズを減らすために重さは3倍となり、それに耐える自分がいる。
久しぶりにAPS-Cを使ったら、あまりの軽さになんて楽ちんなんだと思ってしまったのは私です。
中にはもっとエスカレートして、フラッグシップモデル+大砲レンズに行きついた人もいます。
無理してローンで買ったと言ってたけど、ローンの金額百万単位でしょうね。
どこかで歯止めは必要ですよ。
書込番号:23847889
2点

シグマかタムロンの70〜200mmF2.8に90D…これでトリミングは?
書込番号:23847960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだとIS無の70-200/2.8があるのは利点かなあ
中古で6万円くらいで買えます
古くても現行レンズだから修理もOK
スレ主さんのように被写体ブレを気にする人には
手振れ補正は無くてもあまり問題にならないと思う
フルサイズでも使えるのでとりあえず買ってみては?
甘めの描写だけども人物にはむしろ良い面もあります
書込番号:23847968
0点

>たいくつな午後さん
>今ISO12800で撮っているとして、6DU+70-300だとISOは同じ12800。
これ勘違いしている人多いんです。
ISO値が同じと言い切るためには条件があります。
センサー性能と映像エンジンが同一かつ1画素の面積が同じであること。
同じ明るさの場合に、同じレンズを使ってとると1画素当たりの面積が大きい方がISO感度の上がり方が若干緩やかになりませんか?
同じレンズでマニュアル設定で撮ると撮った時に写真の明るさが異なることがあります。
ISO感度は厳密な企画ではないので、6DUだとISO6400で撮れちゃうこともあると思います。
同じ絞り地、ISO感度で複数のカメラで撮った時にシャッタースピードが違ったとかいう経験がある人もいると思います。
前のカメラで同じ絞り値、ISO感度、SSで撮っていたので、新しいカメラで同じ設定で撮ったら露出が違うという人もいると思います。
高感度に限っては高感度が得意なカメラでないと大幅な改善はできないと思ってます。
書込番号:23847982
1点

>ちはややさん
価格をよく見たら、90Dも6DMk2も変わらないですね。
どこを重視するかで選ぶと良いと思います。
暗所性能を考えたら6DMk2の方がいいので、シグマ100-400を中古で探せば今と同じ感覚で使えると思います。
300oと400oは大きき違うので400oの方が良いです。
@ トリミングを減らしてシャッター音を快適にしたい方が強い場合は、90Dとシグマ100-400。
A 暗所ノイズを減らしたい場合は6DMk2とシグマ100-400。
B とりあえずトリミングを減らして編集時間を減らしたい場合はシグマ100-400。
シグマ100-400は、USBドックを使うとPC上でAFを少し速くできますよ。
設定は簡単です。
Aで今お使いのカメラも使うのが良さそうですよ。
書込番号:23847994
1点

スレ主の書いている事を良く読んだ方がいい
「私の好みで、指先までぶれてほしくないと思っているため」
晴天のグランドでの撮影でも、条件によってはブレる。
フルサイズになって感度上がってもその分望遠が必要になりレンズが暗くなり堂々巡り。
考え方変えなければ結論は出ないでしょうね。
書込番号:23848044
4点

よこchinさん
>フルサイズ換算640mm
・・・ですよね(笑)撮影時にAPSC相当に光学ズームしてくれる機能がないもんかと思ってるんですが、そんな都合の良い機能はないですよね。
書込番号:23848118
1点

>holorinさん
発表会撮影を考えたらミラーレスですよね。コンパクトさで魅力を感じて10年前はミラーレス一眼(ソニー)だったんですが、レンズがとにかく高くて、250の望遠は手が出なかったので、キャノンのx7に乗り換えたという経緯がありますので、ミラーレスには消極的です。
レンズさえ選択肢が増えるなら、AFも早いし、すごくいいと思うんですけど・・・。(充電がすぐになくなるのは許容できる)
現状では、3年に一度あるかないかの、無音撮影が必要なときは、席取りを頑張って、ソニーのミラーレス一眼の50の画角で撮ってます。
書込番号:23848131
0点

>でぶねこ☆さん
同じAPS-C機のISO800でも、x7の私のカメラで撮った写真だとraw現像なしではざらつきが気になるのに対し、知人(ソニーのミラーレス)の撮った写真は、同じ条件で撮影したものがJPEG取って出しでもざらつきが気にならない!なんで?ということがありまして、色んな人に聞いて回ってるんですが、同じISO800でも、カメラによってざらつきは違うらしいという結論になりました。(技術革新で同じISO感度でもざらつきを抑える技術が日々進化している?)
一番いいのは、誰かにカメラを貸してもらって私のメモリーカードで撮影した後パソコンでチェックすることですが、カメラを借りれるほど親しい付き合いをしている人はいないので、真偽のほどは不明です。
x7よりは、後に発売されたカメラボディのほうが、ざらつきは気にならない可能性が高いのでは?(推測)と、同じ露出・シャッタースピードや、F値ならば、aps-cよりは、フルサイズのほうがISO感度を下げることができる(確信)の二つの理由を満たして、さらに予算に合う6DMarkUがいいかな?と思ってるんですが、いまいち確信がないんですよね。高い買い物ですし、確信がないまま買えなくて、躊躇しています。
書込番号:23848149
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
知らなかった知識も多く、とても参考になります。
コメントの返信をさせていただきながら、「欲張りすぎだよな(笑)」ということに、気づきました(今更ですが)
「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
室内撮影は撮影機会も少ないですし、これまで通りx7で撮ってraw現像すればいいだけだと割り切ります。そしたら、シャッター音が爆音でも構わないわけですし。
書込番号:23848206
0点

>でぶねこ☆さん
他の方への返信と混同しており、的外れな返信でごめんなさい。
一段分、向上するということは、x7でISO800で撮った写真について、同じ条件で新しいボディだとISO400と同じくらいのざらつきということですよね。
欲を言えばせっかく購入するのだから、1.5段分向上してくれたら・・・と思いますが、1段分でも十分だと思っています。今はISO800、Lサイズプリントでも気になることがあるので。
具体的に向上幅を教えてくださってありがとうございます。参考になります。
書込番号:23848222
0点

>遮光器土偶さん
クロップ機能って言うんですね。まさしく私が欲しがっている機能です。それがあれば、ピントが抜けて後ろの観客にピントが合うということが少なくなるんじゃないかな?と思っています。
レンズに関しては、70-300純正の間違いでした。
でも、クロップ機能がないということは、ピント合わせがさらに難しくなる&後でトリミングが必要ということですよね。下手したら今より大変になるかも・・・(時間さえあれば写真の腕が上がるチャンスなんでしょうが、とにかく時間がないので)
APS-Cなら、手持ちのレンズも使えるし、x7で操作方法も慣れているし、x10iも候補に入れてみます。
タムロンのレンズは持ってないのですが、AFなどは純正と変わらない感じですかね?コロナが落ち着いたら、一度カメラ屋で試させてもらおうと思います。
私の状況だとフルサイズは持て余しそうですね。きっと、フルサイズってどんな感じで撮れるんだろう??っていう好奇心が実態以上にフルサイズを魅力的に見せているんだと思います。
書込番号:23848239
0点

X7でiso800がギリギリで室内の望遠撮影でしかも被写体ブレは少しでも不可
もはやその要求性能を満たす機材は無いかも
スレ主さんの要求性能を引き下げるのが一番幸せへの近道かと
屋内だとX7でiso3200は使って当たり前と思った方がよい
書込番号:23848267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスではありますが・・・
私も結論的には90Dがいいと思います。
どの機材にしても、要求を全て満たすモノは厳しいですから、妥協と工夫が必要かもしれません。
>オートフォーカスは早い?(KISS X7より遅くなると困る)
AFの速度は、ボディーの能力よりレンズの能力に依存する場合が圧倒的です。
「1」クラス以外は、ボディーでのAF速度向上はあきらめた方がいいと思います。
>ピアノの発表会などで撮影するとき、シャッター音がうるさい
レフ機の場合は、ミラーアップやシャッターの開閉で音がしてしまいます。構造上仕方ありません。
ただ、ライブビューで撮影すれば、ミラーはアップしていますからかなり静かに撮影できます。
90Dの場合、RやRPと同等のAF性能を有していますので、瞳AFとか便利に使えると思います。
で・・・ピアノの発表会はホールですか?
ホールでのスポットライトはそんなに暗くもないですよ。F2.8のズームレンズがあれば便利ですが・・・
>ピントが抜けてしまい、我が子ではなく、後ろの観客にピントが合うことがある)
AFモードは何でしょう?
明確に撮りたい被写体があるのなら、一点、あるいは領域拡大のようなモードがいいと思います。
撮りたいモノにAFポイントを合わせれば、抜けることはありません。
レンズの焦点距離の問題はほとんど関係ないかも。
>女性にも扱える?
もちろん扱えます! フルサイズ機で撮影している女性の方をたくさん知っています。
フルサイズ化すると、レンズが大きく重たくなる傾向があるので、荷物は大きくなります。
小さくまとめて、焦点距離のレンジを広く持ちたいのであれば、APS-Cの方が有利です。
今ご要望に応える最適解は「R5」かもしれません。クロップしても1800万画素くらいありますから。
ただし、モノがないのと、値段が張ります。
>タムロンのレンズは持ってないのですが、AFなどは純正と変わらない感じですかね?
一番違うのはズームリングの回転が逆です。
私は気にせず使いますが、気になる人にとってはストレスかもしれません。
また、AF速度は純正ほど速くはありません。被写体をロスとしてからの復帰も当然純正より遅いです。
手ぶれ補正の「VC」は良く効くと思います。
>「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
予算と、屋外望遠を考えればAPS-Cの90D。
ISOのざらざらは800で荒れることはないとは思うけど・・・過剰な期待はしない方がいいかも。
フルサイズ機にも過剰な期待はしない方がいいかも。
70Dで、TAMRON A16 17-50mmF2.8の試写
ISO=1000で粒子荒れの感じ。2L程度なら・・・
書込番号:23848469
0点

>ちはややさん
>「予算」と「屋外望遠撮影」と「ISOザラザラ減」この3つだけに特化して考えていこうと思います。
先にも触れましたけど、私の想像通りに、X7のセンサーが7Dの小改良型だとした場合、画像処理エンジンは一型新しくなってますが、状況と感じ方によってはISO800程度でもざらつきを感じるというのは理解できます。
私は7Dから7DUに乗り換えたときに、高感度耐性は1段程度改善された、と感じました。それ以降APS−Cは導入してませんし、この所は高感度性能の改善も少し頭打ちの傾向にあるように思いますが、7DUからでも画像処理エンジンも2〜3世代新しくなってますので、90DやX10iなら、個人差があるので断言はできませんが、充分に改善は感じられると思います。
AFの抜けについては、X7は古いセンサーで9点しかAFポイントがありませんから、背景抜けは気を付けないと発生の可能性は高いでしょう。その点でX10iや90D、6DUは条件によって制約がある場合がありますけど、45点のAFポイントがあるので背景抜けは発生しにくいと思います(発生しないわけではありません)。
望遠という意味置いてはフルサイズの6DUが不利で、今より望遠を求めるなら、レンズ単体で2キロ以上ある600ミリクラスの大きなレンズが必要になります。
フルサイズに対する憧れがおありのようですが、予算や望遠効果を考えれば、次の機会のお楽しみとした方がいいと思います。まあ、ミラーレスに抵抗が無ければRPでクロップ使用はアリですが、レンズにつぎ込む予算や連写速度を考慮した場合、どうかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0001129952_K0001232559&pd_ctg=0049
>レンズに関しては、70-300純正の間違いでした。
300ミリがいいのなら、純正の70-300ISUが一番コスパが高いと思います。タムロンは古いA005ってモデルを所有してますが。ズームリングの回転法尾の違いを置いても、そもそも現在お使いの望遠ズームが55-250だと思いますが、正直、250ミリと300ミリの差は比べれば分かるというレベルで、望遠効果を望むなら最低でも400ミリにしておかないと後悔すると思います。
昔試し撮りしたもので、何度も使いまわしているので、「またか」と思われる方もいると思いますが、焦点距離の違いによる写る範囲を比較してますので参考にしてください。
正直、トリミングで対応することが多いなら、最低400ミリは必要になるのではないかと想像します。場合によっては600ミリクラスが欲しくなるかもしれません。
純正のLレンズが良いのは間違いない部分がありますが高価で重いので、シグマの100-400がお勧めになると思います。
https://kakaku.com/item/K0001008959/
で、こちらに予算がかかることを考慮すれば、90Dがいいのも間違いありませんが、X10iか、一つ古いX9iが良さそうに思います。
書込番号:23848689
3点

>イルゴ5300さん
発表会は三脚は、動画撮影で使っているので、安いのをもう一本欲しいな・・と思うのですが、年に2回あるかないかなので、カメラ屋に行っては、結局買わずじまいです。
今回、カメラを新調したら、当分は買えないので、何とか1本で回していこうと思います。
また、学校行事ではその年のPTAの方針で三脚が不可になったり可になったりするので思いきれないというところもあります。
書込番号:23849934
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
キャノン90Dですね!チェックしてみます。ありがとうございます。
やっぱり重たくなりますよね・・・。炎天下の運動会をプログラム片手に、子供が移動するたびに、観客席を避けて走って移動しているので、重たいレンズとカメラで体力を消耗しちゃうのかなぁ・・・ってそこは心配です。
今の激軽のx7でさえ、閉会式の頃には疲れ切って重く感じてしまうので。
60万円ですか・・・後処理の手間を避けて、時間を買うとなると、それくらいかかりますよね。
さすがに夫に理解を得られないので、どこかで妥協するしかないなぁ・・・って思います。
書込番号:23849946
2点

>ちはややさん
大きなお世話になると思いますが、1年分のお写真が溜まっているのはストレスですよね。
私なりに同じ立場に立ってみて原点に返って一から機材を検討してみました。
私自身フットワークの良い一眼レフで写真を撮るのが好きなので、メーカーを気にしないで気に入ったカメラを選んでいます。
結論としては候補は、2つです。
候補1:EOS80DとEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
理由:予算内で殆どの悩みを解決できる。
この機材は、ソフト撮影モードでシャッター音が静かにできます。
90Dより画素数が抑えられているので、データ量が増えすぎないのが良い点です。
レンズは少し重くなりますが、より大きく寄れます。画角はフルサイズの112〜480oくらいです。
AFと高感度はかなり改善できると思いますし、トリミングも減ると思います。
候補2:NikonのD7500とダブルズームキットレンズ。
理由 :予算内で結構悩みを解決できる。
この機材は、機材重量を殆ど増やさずに望遠を伸ばせて、一瞬でキッチリ合うAFを持っています。
高感度画質もかなり改善できると思います。
AF-P70-300oが415gと軽いです。大抵の300oは700g以上になるので相当軽いです。
センサーサイズがEOS80Dより少し大きいので、画角はフルサイズの105〜400oくらいです。
ニコンはダブルズームキットのレンズを大幅に見直したので、画質もよくきれいな写りです。
18-55oは持っていますが、子供が1日持って撮れるくらい軽くAFも一瞬で合い画質も良好です。
ズームレンズの回す方向がキヤノンと逆なので慣れるまでは少し違和感がありそうです。
また、シャッター音は静音モードがありますがうるさいです。
候補1の方が望遠が効きいて、ソフトシャッターで静かに撮ることができます。
候補2は軽くて高感度が少し強いです。
写真の絵作りなども考えると、候補1が受け入れやすい機材かと思います。
90Dも重さは軽い方だと思います。
これだけの機能をよくこの重さにまとめたなと思います。
ただ、個人的にこのカメラは画素数が多いのが気になりました。
80Dと同じ画素数であれば私の中では完璧なカメラでした。
画素数が多いと、写真1枚のデータ量が大きくなります。
1枚につき今までの1.5倍くらいになります。
メリットとしてはトリミングするにはとても良いのですが、高感度は映像エンジンの性能にで頑張っている感じです。
上手く処理されていますが、ISO3200までがきれいに撮れる範囲かと思います。
高感度の画質は80Dと大きな差はないようです。
こちらはすごく良いけど重いので参考まで
6DmkUの方が90Dよりも1枚のデータ量が小さく圧倒的に高感度に強いので、今のお悩みを解決するにはベストです。
6DmkUのソフトシャッターはちゃんと静かです。KissX7より静かだったと記憶してます。
中古の70-200oのU型と2倍エクステンダーだと20万円以下で暗所から望遠まできれいに撮れるレンズが手に入ります。
70-200oF2.8は1.5Kgほどありますが6DMkUの高画素性能と合わせると暗所でも速いシャッターが切れます。
また、日中も最高のクオリティーで撮れます。エクステンダーを付けるとF5.6で140-400oとして使えるので超望遠まで使えます。
レンズが重いので軽い組み合わせだと、シグマの100-400は解放F6.3ですが重さ1kgです。
6DMkUの高感度性能を活かしながら撮れます。
書込番号:23851500
1点

X7と比べれば、6D MarkUのほうがノイズは気にならないと思います。
6D MarkUの買い増しをお勧めします。
書込番号:23854905
0点

>ちはややさん
初めまして。
私はEOS 6D Mark IIとAPS-CのEOS 80Dを使っています。
今回、室内の運動会でISOが最も高くなった写真を用意しました。
御覧の通り、暗い室内でもノイズに悩まされることなく子どもの指先まで解像するシステムではありませんので、ご予算が許すなら軽量化の面も含めてEOS R6が良いと思います。
それでも、6D Mark IIはAPS-Cの80Dよりもズーム端絞り解放でのAF精度とノイズ耐性で優れていて、メインで使っている大好きなカメラです。
私は運よく中古品をバッテリーグリップ付きで10万5千円で購入できたので価格にも満足しています。
6D Mark IIは測距エリア選択ボタンがあるので、Kiss X7よりも積極的にAFポイントを設定して人ごみのなかの子どもを狙ったりしやすいと思います。
最新機に比べて測距点が64点と圧倒的に少ないものの、静止画、動画ともにAF性能でKiss X7に劣ことは無いので安心してください。
問題は重さです。本体は大したことありませんが、ちはややさんの望みを叶えられるEFマウントレンズは大きくて重くなりがちですので筋トレが必要かもしれませんね。
今回使用したシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSMはレンズだけで2kg弱あります。
書込番号:23858966
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めて質問させて頂きます。
この度、こちらのcanonのEOS 6d markUを手に入れまして、レンズを探しております。
いままでオリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用しておりました。
余計なものが映らない画角の狭さと独特の奥行き感が非常に自分の好みで、
このzuikoのレンズに匹敵するようなレンズで、6Dmark Uに装着可能なレンズを探しております。
撮影するものは主にブツ撮りです。
sigmaなど色々カタログを見ましたが、どこをチェックしたら、この画角の狭さに匹敵するかどうかがわかりません。
素人ですので、わかりやすくご説明いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

100mmF2.8 や135mmF1.8にしたらご希望の画角、ボケになるかも
書込番号:23795309
1点

>chychyさん
画角、明るさを同じ感じにと考えるなら85of1.8かなと思います。
タムロンの90of2.8マクロも画角は同じ感じになると思いますが、明るさが違うのとマクロなので絞る必要があり三脚固定が必要になると思います。
書込番号:23795312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影するものは主にブツ撮りです。
同じ画角が良いならば、タムロンのマクロレンズ↓。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [キヤノン用]
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [キヤノン用]
Model F017のほうが新しいタイプ。
書込番号:23795319
2点

オリンパスOM-Dはセンサーがマイクロフォーサーズですので、同じ画角に相当する焦点距離を35mmサイズ(フルサイズ)に換算するには、単純に倍すればよいです。
45mm✕2=90mm
Canon純正EFレンズ(TS-Eレンズは除く)には90mmがありませんので、85mmが最も近い画角になります。
CANON EF85mm F1.8 USM
というレンズがありますが最短撮影距離が0.85mと長く、物撮りには向きません。with Photoさんがすでに書かれているように、
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
は画角が同じですし、マクロレンズですので寄れます。ただし45mmに比べボケますので、撮影物の全体にピントが来るようにするためには絞る必要があります。
書込番号:23795330
2点

chychyさん こんにちは
85oF1.8だと 画角も近く ボケの方も 焦点距離が長い分 大きくなるので良いように思います。
書込番号:23795343
2点

>オリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用
フルサイズのEOS 6d markUにおいて、
【同一画角】になる焦点距離は【90mm】です。
ピッタリの焦点距離のレンズが無かったら、80mm、85mm、100mmなど近い焦点距離のフルサイズ用のレンズを選んで下さい。
書込番号:23795374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね、それが選ぶ上で知りたかった点です!
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
>雲太さん
>SidRottenさん
>with Photoさん
ありがとうございます。
タムロンの90of2.8ですが、もともとzuikoのレンズの時に、室内ブツ撮りをほとんどf1.8で撮影してたのですが、
f2.8ってどうなのでしょう?
どちらかといえば、ふんわりぼけるタイプの写真より、暗めの中にキレがあるというか、
シャープな感じの写真が撮りたいです。
書込番号:23795399
0点

>chychyさん
>> オリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用して
35mm換算で、単純に同一画角の焦点距離は、90mmになります。
ボケに関しては、F1.8の約2段分異なるので、35mm換算では F3.5 相当になります。
あと、被写体に寄れるかが問題になります。
オリ45mmでは、0.5mですので、6DII用では、マクロレンズになってしまいます。
以下に示すのは、対象となるレンズ群です。
純正ですと、
1) EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
https://kakaku.com/item/K0000055485/
2) EF100mm F2.8 マクロ USM
https://kakaku.com/item/10501010058/
タムロンですと、
3) SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
https://kakaku.com/item/K0000857821/
4) SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
https://kakaku.com/item/10505510810/
Σですと、
5) MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000275678/
になります。
書込番号:23795405
2点

chychyさん 返信ありがとうございます
自分も オリンパスの45o使っていますが 感覚的に 85oF1.8が近いように感じました。
書込番号:23795417
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>>ボケに関しては、F1.8の約2段分異なるので、35mm換算では F3.5 相当になります。
そうなのですね!
では皆さんおすすめのタムロンでも、今までと近い感じで使えると考えて良さそうですね。
その辺の換算の仕方などが全くの素人でわからないので、教えていただけて本当に助かります。
また具体的に色々なレンズを上げて頂きありがとうございます。
この中で、全く個人的な感想で構わないので、おかめ@桓武平氏さんならどのレンズを一番にお勧めしますか?
詳細写真は別レンズを使うので、部屋の中に吊るされているランプ、本棚の一角、など、暗めで渋い感じに撮りたい場合です。
書込番号:23795421
2点

文字化けしたので書き直し。
45mm×2=90mm
>f2.8ってどうなのでしょう?どちらかといえば、ふんわりぼけるタイプの写真より、暗めの中にキレがあるというか、シャープな感じの写真が撮りたいです。
ちょっと???ですね。「ふんわりぼけるより、シャープな感じ」を求めていながら開放のF1.8で撮影していたのでしょうか?
どんなレンズでも絞ればシャープに写ります。私も書きましたが、おかめ@桓武平氏さんが書かれているようにF2.8でも90mmであればよりボケますので、絞り込んで撮りましょう。感度を上げないのであれば、SSが遅くなりますので三脚を使用しましょう。
書込番号:23795427
2点

>chychyさん
>> どのレンズを一番にお勧めしますか?
今ですと、
3) SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
になります。
ブツ撮りでしたら、三脚を使う感じが多いと思いますが、
お花の撮影では、手持ち撮影もあるかと思います。
手持ち撮影される場合、手ブレ補正でもシフトブレ補正(X方向/Y方向)も加わるので、
マクロ撮影では、この機能も発揮しますので、おすすめになります。
なお、他におすすめしたマクロレンズには、「シフトブレ補正」は搭載されていません。
書込番号:23795447
2点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
オリンパス45使ってる方のご意見が聞けて良かったです!
あのレンズの画角と奥行きが本当に好みなので、canonでも良いレンズを見つけたいです。
>SidRottenさん
説明がわかりにくくてすいません。
三脚、ほとんど使用しないのですが、使う癖をつけた方が良いかもしれないですね
ありがとうございます。
書込番号:23795456
0点

>おかめ@桓武平氏さん
具体的なおすすめポイント、ありがとうございます!
あまり三脚を使わないので、ブレ補正がついている方がいいかもしれません。
みなさんのおかげでだいぶ絞れてきました!
色々とわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました!
書込番号:23795462
0点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
一般に、画角とは【対角画角】を示しますが、
フォーサーズの実態としての画面比は 4:3、
フルサイズなどの画面比は 3:2ですので、
長辺画角や短辺画角について【どちらかを】同じにしたい場合は、別途要望してください。
なお、もし画角比を 3:2や 16:9に変えている場合は、元の 4:3よりも僅かに望遠寄りになりますので、
その場合は明記してください(^^)
書込番号:23795472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブツ撮り用ではないけど
タムロンの SP85oF/1.8 Di VC USD
寄れるわけじゃないけど 手振れ補正内蔵してるし。
画角はピッタリだろうし。
https://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html
https://kakaku.com/item/K0000857823/?cid=shop_yahoo_dsa_00030010&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMI6enyq-KL7QIVSK6WCh175QVwEAAYAiAAEgJcNPD_BwE
安いとは言えないけどね。
書込番号:23795578
0点

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
タムロンのサイトを拝見しましたが、接写で撮るわけではないので、こんな感じも良いなぁと思いました。
情報ありがとうございます!
書込番号:23797121
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
Canon EOS 6D Mark IIを使用しております。
競馬のレースが白く光すぎて撮れなかったのと
パドックの時もうまく撮れず、説明を読んでも
上手くできなかったため基本的な設定(ISOやホワイトバランス)など画像で教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23782026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況がわかりません。その写真があるといいのですが。
撮影モードは何でしょうか。Pモードでも”白く光る”ようなのでしょうか。
書込番号:23782034
1点

>masasa00さん
データ付きの画像UPすれば
良いアドバイス頂けると思います。
書込番号:23782041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masasa00さん、こんばんは。
作例にアップした写真は、全力疾走している競走馬を、35mm換算400mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞りF4、−0.3EVの露出補正
ホワイトバランスは「晴天」で撮影しています。
私が使っているカメラは、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機ですが
カメラが違っても、撮影する被写体は同じ競走馬ですから
カメラの設定は、masasa00さんの競馬撮影の参考になると思います。
実際に自分で競馬撮影されている方に作例をアップしてもらい
撮影時のカメラの設定や、アップされた写真の撮影データを
参考にできると良いですね。
書込番号:23782115
3点

情報が少な過ぎます。
白く光りすぎてとはどんな状態?
単純に露出オーバー?
データー付でUP出来ませんか?
今まで、他の被写体は問題なかったですか?
書込番号:23782178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬のレースが白く光すぎて撮れなかったのと
>パドックの時もうまく撮れず、説明を読んでも
>上手くできなかったため基本的な設定(ISOやホワイトバランス)など画像で教えていただきたいです。
→【露出補正】をしていないのでは?
書込番号:23782192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

馬の体でAEしているなら、暗めなので、マイナス補正したほうがいいですね。
書込番号:23782415
1点


ISOの設定感度が高過ぎます。
晴天昼間の屋外なら、ISO100でも十分ではないでしょうか?
そこからシャッタースピードがどのくらいになるか確認して調整していくのが良いと思います。
ただ、気になるのが、このISO設定ならシャッタースピードがもう少し速くなるなり、もっと絞り込まれるなりしても良さそうなのですが、撮影モードは何にしているのでしょう?
マニュアルって事はないですよね?
書込番号:23782573
0点

>ミニラ・ジュニアさん
今見たらマニュアルでした。
連写設定にしています....どれが一番良いでしょうか?
書込番号:23782582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masasa00さん
6DUユーザーですけど、本来日中の屋外では、暗い森の中で小鳥を狙うような場合は別にしてISO12800なんて使うものではありません。
MモードでISO固定ならこういう絵になるとも思いますが、何か特殊が意図が無い限り、適正露出で撮るならAvでもTvでもMでもISOオートにして、露出補正とか測光モードの調整などで適正露出を目指すべきです。
書込番号:23782587
1点

>isiuraさん
ご丁寧にありがとうございます。
ホワイトバランスの晴天がこのカメラにはないようで、オート、太陽光、日陰、くもり、マニュアルがありますが晴天の設定だとどれが適していますか?
書込番号:23782594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977958/SortID=23782026/ImageID=3464330/
↑
投稿者名 [23782566] masasa00さん 撮影日時 2020年11月03日 14:31
カメラ機種 Canon EOS 6D Mark II レンズ名 EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離 164mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 12800 フラッシュ 発光禁止
↓
この条件で標準的な露出となる明るさ(撮影(被写体)照度)の目安は、
およそ610 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.9
公式競技の明るい体育館内とか、やや暗めの量販店内で、晴天の数十分の一の暗さになります(^^;
とにかく、よく解らないうちは【ISOオートで、ISO上限設定もしない】を遵守してください。
※過去のカメラ板の初心者ネタでも、よく解らずに ISO感度設定をして、自滅しています(^^;
また、同じくよく解らないうちは【マニュアルモードを使わない】を遵守してください。
※これも、過去のカメラ板の初心者ネタでも、よく解らずに マニュアルモードにして、途方に暮れています(^^;
当面は、以下の2つのモードで、かつ【露出補正】の練習をしてみてください。
(1) シャッター速度優先モード→ 日中屋外で 1/1000~11/2000秒に設定。【露出補正】も可能。
(2) プログラムモード → 厩舎内とか。プログラムモードは実質的にフルオートモードと殆ど同じですが、【露出補正】ができます。
まず、アレモコレモの状態は、現状では害悪になっていますので、当面は【選択と集中】が必須かと。
(1)と(2)で普通に【露出補正】ができるようになれば、次の段階へ。
なお、現状ではカメラとレンズを変えても、何も解決しません。
現状でカメラとレンズを変えるメリットは、経済貢献するだけで、本人への見返りは何も無いでしょう。
書込番号:23782613
5点

ホワイトバランスは
晴れなら太陽光。
でもまずはオートで良いかと。
UPされた物は、ホワイトバランスというより、シャッタースピード、絞り、ISOの設定ができていないだけ。
つまり適正露出になっていないのです。
マニュアルでなく。
ISOをオートにして、
AvやTvにしてみては?
絞り、シャッタースピード、ISOの役目やそれぞれの
関わり合い等わからないなら、
それらを学ぶ必要があるかと思います。
書込番号:23782614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 1/1000~11/2000秒に設定。
正 1/1000~1/2000秒に設定。
書込番号:23782616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masasa00さん
>オート、太陽光、日陰、くもり、マニュアルがありますが晴天の設定だとどれが
JPEG撮って出しであれば、そこを気にするなら、私はRAW撮りオンリーで事後処理なのでやった事が無いですが、マニュアルでその場の光源に合わせてWBを調整する方法があります。取扱説明書のP188、「マニュアルホワイトバランス」を参照してください。そこまではしないというなら、その場でWBを変更して撮影して何枚か撮って、しっくりくるモードを選べばいいです。
RAWで撮れば、後でPC上でWBなど変更できるので、PC上で編集するなら、RAWの方が連続撮影枚数は減りますが、そちらの方がいいでしょう。
ついでに言えば発色は、WBだけでなくピクチャースタイルでも変わりますから、現場合わせするなら、そちらも考慮すべきです。
書込番号:23782618
1点

私は馬の写真を撮りませんが、やるとしたら、
レース中は、TV(シャッタースピード優先)モードで、シャッタースピードは1000〜2000ぐらい。ISOはオート。
パドックなら、P(プログラム)モードで、ISOは晴天100、曇り200〜400、天候が変わりやすければオート
更に黒っぽい馬が主体となるので、露出補正をマイナス1/3〜2/3かけるかなと思います。
まぁ、実際の露出補正は一回撮ってみてからの結果で判断というところですけどね。
WB(ホワイトバランス)は、暖色と寒色の調整で、個人的には何もなければWB太陽光で撮影します。
晴天でも曇り日でも室内でも基本はWB太陽光です。
WB曇りとは、曇り日の青味がかった寒色系の色味を、晴天時の素直な色味に補正するモードです。
私は曇り日なら曇り日の青みを、室内光ならその色味をそのまま生かしたいたちなので、基本的に太陽光を使います。
まあ、それは私のこだわりで、一般的にはオートが無難かなと思います。
書込番号:23782632
2点

masasa00さん、おはようございます。
「ホワイトバランスの晴天がこのカメラにはないようで、オート、太陽光、日陰、くもり、マニュアルがありますが
晴天の設定だとどれが適していますか?」とのご質問ですが、撮影時が晴天なら「太陽光」で良いと思います。
masasa00さんがアップされた写真を拝見しましたが、晴天の屋外で被写体に太陽光が当たっている場合
ISO感度 12800は異常に高すぎますね。
良く分からなければ、とりあえずISO感度はオートで撮影してみてください。
レンズは EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMを使われているので
とりあえず、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/2000秒、−0.3EVの露出補正で撮影してみて
まだ白っぽく写るようなら、露出補正を−0.7EVにして撮影してみてください。
体重約500kgの競走馬が、まるで空中を飛ぶように全力疾走する姿は、とても迫力がありますね。
カメラは違いますが、これからもお互い競馬撮影を楽しみましょう。
書込番号:23782721
3点

(自己レス)
レンズの明るさが(絞りが)F5であれば、
ISO100固定で 1/1000~1/2000秒が得られる条件は意外と狭くなります。
(そのためにも、シャッター速度優先モード他で、ISOオートを推奨しています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977958/SortID=23782026/ImageID=3464330/
↑
この撮影条件のうち、レンズの絞り値【 F 5 】 と、
【 ISO 100固定】の場合、明るさ次第で
下表のようなシャッター速度になります (目安)。
【 ISO 100】固定例
撮影(被写体) 絞り値:F 5 (明るさ例)
Lv(Ev) 照度(lx:ルクス) シャッター速度
16 16.4 万 1/ 2560 快晴の雪山・海岸
15 8.19 万 1/ 1280 快晴
14 4.10 万 1/ 640 晴天
13 2.05 万 1/ 320 明るい曇り
12 1.02 万 1/ 160 曇り
11 5120 1/ 80 雨天(明るめ)
10 2560 1/ 40 雨天(暗め)
9 1280 1/ 20 明るい量販店内
8 640 1/ 10 暗めの量販店内
7 320 1/ 5 夜間室内(明)、オフィス照度下限
ーーーーーーーー
※ラクラク?関数【q】の利用(^o^)
【q】= 100/(250*5^2) = 0.016≒ 1/63・・・撮影(被写体)照度(lx:ルクス)の約1/63を分母とするシャッター速度が得られる(目安)。
抜粋例
Lv(Ev) 照度(lx:ルクス) シャッター速度
→ 8 640 1/ 10 暗めの量販店内
※逆算すれば必要な照度の目安が判ります
書込番号:23782869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 上表のシャッター速度は見易い数値にするために、数値を丸めています。
書込番号:23782880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masasa00さん
書込番号:23782566の結果を見ますと、
ISO感度(12800)の設定忘れによる失敗のようです。
ここの設定は、ISOオートにしておけば、失敗は無かったかと思います。
書込番号:23782916
2点

通りすがりにごめんなさい・・・
>基本的な設定(ISOやホワイトバランス)など画像で教えていただきたいです。
>今見たらマニュアルでした。
>ホワイトバランスの晴天がこのカメラにはないようで
失礼だとは思いますが・・・設定を自分でしたらウマク撮れる、ウマク撮っていると勘違いしてません?
闇雲に、訳もわからず設定をいじるより、遙かにカメラの方が賢く設定してくれます。
自分に撮影設定で明確な意思がない場合は、カメラに任せてください。
まずは、全て「オート」で撮ってください。「プログラムオート=P」です。
ISOも、ピクチャースタイルも、ホワイトバランスも、シャッター速度も、絞りも全部。
そして、なぜカメラがその設定を選んだかを理解してください。
「写真」は物理ですので、物理を度外視した設定だと、ご質問の写真のように適切な撮影になりません。
「理屈」を理解した上で、設定を自分で考えてください。
ちなみに・・・キヤノンのオートホワイトバランスは優秀だと思います。
撮影意図が無い限りにおいて、むやみに変更しない方がいいと思います。
皆様のご指摘が、シッカリ理解できるスキルがあれば、撮影に問題は出ないと思います。
自分のスキル以上のことをやろうとしていませんか?
一番無難なのは・・・スペシャルシーンのスポーツを使ってみることかも・・・
「写真」について、身近にお話のできる友人を持つのがスキルアップの近道かもしれません。
書込番号:23783054
3点

以下、同意です(^^)
>ちなみに・・・キヤノンのオートホワイトバランスは優秀だと思います。
>撮影意図が無い限りにおいて、むやみに変更しない方がいいと思います。
まずは、マトモな露出で撮影できることが最優先で、オートホワイトバランス(AWB)は、後回しにすべきかと(^^;
なお、シャッター速度優先モードは競馬場に行かなくても、遠巻きにクルマや列車の走行状態を撮影すれば、十分に練習できます。
(速度が違うので、そこは練習なのであまり気にしない)
書込番号:23783187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分のスキル以上のことをやろうとしていませんか?
自分のスキル内で撮ってると、いつまで経っても爺さんの観光写真から脱出できない \(-o-)
上お見るから上手くなるのであって、スキル以上の事にトライしなきゃだめだよ ( ̄。 ̄)σ
書込番号:23783208
7点

>スキル以上の事にトライしなきゃだめだよ ( ̄。 ̄)σ
それは理屈がわかってからの話だと思うよ。
スタートラインに立つ前にスキルアップとか目指しちゃうと、頭でっかちになるかも。
>いつまで経っても爺さんの観光写真から脱出できない \(-o-)
そこまで行ってないみたいなので・・・まずはそこまでは・・・
失礼な話をしてます。ごめんなさい。
書込番号:23783387
2点

まあ、なぜ、ISO12800を選んだか、その理由が知りたい。
書込番号:23783675
1点

撮影条件で、軽視されながらも重大な影響となるのが「撮影(被写体)照度」です。
スレ主さんは、何らかの作例の撮影条件を、そのまま設定して撮影されたのでは?と思ったりします。
(例えば作例は夕方近くだったかも?)
添付画像は、それぞれ「撮影(被写体)照度」の影響がどれだけ大きいか?
ということも知る事ができます。
各画像の (1) 上表は、感度を【 ISO100】に固定した条件です。
他の要素の「撮影(被写体)照度」と「F値」を含めて、標準的な露出となる(目安の)【シャッター速度】を計算しています。
同じ「F値」でも、「撮影(被写体)照度」が暗くなるほど、シャッター速度が遅くなることを読み取れば十分です。
※1枚目の画像は、スレ主さんの画像の撮影条件の【F 5】近辺の条件を強調しています。
※2枚目の画像は、汎用です(^^;
さて、もう一方。
各画像の (2) 下表は、シャッター速度を【 1/1000秒】に固定した条件です。
(実際の入力値は 1/1024)
他の要素の「撮影(被写体)照度」と「F値」を含めて、標準的な露出となる(目安の)【 ISO感度】を計算しています。
十分な明るさが無い場合は、カメラ側の自動制御としては、ISO感度を高く(数値)を大きくしていきますから、
ISO感度をオートにしておく必要があります。
しかし、暗い場所で 1/1000秒にした場合は、カメラ仕様の上限感度を超えられないので、画像の露出が暗くなります。
(自宅でも再現試験が出来ます)
逆に、十分に明るい場合は ISO100よりも低感度になりますので、カメラ側の自動制御としては、
シャッター速度を自動的に速くするか、
絞り値(F値)を自動的に絞る(数値を大きくする)かになります。
(制御限度を超えると白飛び)
もし、撮影者が全ての条件を決めようとするとき、「撮影(被写体)照度」が判らない場合はマトモな設定ができません。
撮影スタジオを含めて、定常光の室内照明であれば適当な調整でも何とかなりますが
(露出計無しでも撮影画像の画面表示によって)、
天候や時刻などで明るさが変わる屋外の日照において、全部の撮影条件を適切に決めることはできません。
そのため、必ずどれかの撮影条件にオートが含ませておくべきです。
書込番号:23783922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
沢山教えていただきありがとうございます!
早速機能を設定しました。次行く時頑張って撮ります。自分では難しかったので本当に助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:23784225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
教えていただきありがとうございます!
仰る通り、もう少し勉強してから撮りに行こうと思います。ありがとうございました!
書込番号:23784228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
沢山教えていただきありがとうございます!
オートで挑戦して自分でも試してみますね。
書込番号:23784243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masasa00さん
ご丁寧にどうも(^^)
6Dは、ISOオートの状態で ISO40000までいきますから、
自宅の夜間室内でシャッター速度優先モードの 1/1000秒で数枚撮影すると、そこそこの露出が得られた画像があるハズです。
※インバータ蛍光灯や白熱電球、あるいはインバータLED照明であれば、1枚撮影でも可能ですが、
それらでは無い場合はAC電源周波数と同調した点滅の影響を受けるので、数枚の撮影で取捨選択する必要があります。
上記のテスト撮影をしてみてダメに思う場合は、撮影モードなどを再確認してみてください。
そうしないと、競馬場でまた失敗してしまうかと(^^;
書込番号:23784418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masasa00さんおはようございます。
6D2を入門用に購入されたのですね!?
いきなり動体撮影に挑むその心意気は素晴らしいと思います、お話を伺っていると全てオートにしてカメラ任せの結果オーライ写真には興味が無いというのが分かります。
初心者だからといって機能の少ない安価な物を購入するよりは6D2にして正解だと思います、馴れてくれば必ず上位機種が欲しくなりますからね!
自分はフィルムを相当無駄に使用した経験がありますけども、デジタル世代の現在では何枚使用したところでお金はかからないですから沢山トライしてみると良いと思います!
書込番号:23784533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masasa00さん
失礼なレスにコメントを頂きありがとうございます。本当に失礼を致しました。
ご指摘のあったように、「スキル以上のこのとにトライしなきゃだめ」はそうだと思います。
でも、いきなりトップクラスのスキルを狙っても、それは無謀になると思います。
順序立ててスキルを上げていかれる方が、けっきょく近道なのかもしれません。
カメラは道具です。ですので、道具に対する習熟はどうしても必要です。
まず、道具を理解することが第一歩なのかもしれません。
カメラの理屈を知らなくても、ステキな写真を撮る方はおられます。
理屈がわからないので、ほとんどはカメラ任せで、構図とシャッターを切るタイミングが写真を生んでいます。
ただ、技術的に、シャッター速度とか絞りとかの数値がこうであればという指摘は受けるかもしれません。
まずは、適正露出で写真を撮りましょう。カメラに任せればほとんど大丈夫です。
ピントだけは、自分が撮りたいモノなので、自分で選んでください。
できた写真を見て、思い通りにいかなかったことの解決方法を考えていけば、スキルは自然と付くと思います。
競走馬の写真は、かなりスキルがいる被写体だとも思います。
ステキな写真が撮れるように、まずはオートで撮ってみてください。
ちなみに・・・Pモードは下手で、絞り優先やマニュアルモードが上手い人・・・ということはありません。
例えば、絞り優先モードで、絞り開放以上の絞りが出せなくて、シャッター速度が上がらないであたふた・・・
なんてこともあり得ます。
Pモードなら、プログラムシフトで任意の組み合わせがダイアルを回すだけ。
撮影モードは、撮影時に最も楽ができるモードを使うのがベストだと思います。
私なら・・・競走馬ならシャッター速度優先を使うと思うな。
あるいは日向と日陰で馬の露出が暴れるのなら、馬に露出を合わせたマニュアルかな、背景が飛ぼうがつぶれようが・・・
「ありがとう、世界さん」のレスが、ストンと理解できれば、見違える写真が撮れると思います。
とても大切な部分ですので・・・
重ねての失礼をお許し頂きたく思います。
書込番号:23785348
1点

>ありがとう、世界さん
晴れている日とはまた別の設定になりますもんね。
夜間の撮影も、室内や外で試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:23785357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
お返事ありがとうございます。
何も分からずゼロからスタートしているので、撮り方を教えていただきとてもありがたいです。
次行く時は頂いたコメントを理解しながら、沢山撮って練習していきたいと思います。
設定すらも難しく思えたのですが、手助けしてくださり感謝いたします。ありがとうございました^^
書込番号:23785370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masasa00さん
>晴れている日とはまた別の設定になりますもんね。
>夜間の撮影も、室内や外で試してみます。
↑
6Dであれば、
・ISOオート(※上限設定しない)
・シャッター速度優先モードで「1/1000秒」
↑
この条件のまま、夜間室内で練習の撮影でもソコソコの露出は得られると思います。
もちろん、
・あまりに暗い室内照明ではダメ(本や新聞が普通に読める程度の明るさは必要)。
※非インバータ照明など点滅光源の場合は、必ず数枚以上撮影する。
・「万」超えの超高感度撮影ですから、それなりにノイズは出ますが、露出についてはソコソコかと。
まずは、今晩にでも試してみてください(^^)
(再)
6Dで、
・ISOオート(※上限設定しない)
・シャッター速度優先モードで「1/1000秒」
の設定を行う。
書込番号:23785420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masasa00さん
先のレスの補足です。
(※1/1000秒以上でも構いませんが、例示として1/1000秒)
>6Dであれば、
>・ISOオート(※上限設定しない)
>・シャッター速度優先モードで「1/1000秒」
>↑
>この条件のまま、夜間室内で練習の撮影でもソコソコの露出は得られると思います。
今回の添付画像は、
(1) 上表は、 ISO100に固定とすることで、例えば「F5.6」と「1/1000秒」の設定で【どれぐらいの負荷(光)が要るのか】を、まず仮定します。
例示の条件での負荷(光)は、「約8万」です。
(単位は「lx:ルクス」ですが、把握しなくてもok(^^;)
負荷(光)の「約8万」とは、快晴の撮影条件ですので、感度をアップできなければ快晴以外にマトモに撮れない条件ということになります(^^;
しかし、特に広大画素のミラーレスなりデジイチでは、ISO数千でも(多くの人に)許容範囲となる画質を持っていますから、その高感度を利用すれば快晴より明るく無い条件でも撮影可能になります。
(2)下表は、撮影場所の明るさ(光)に対して、どれぐらいの ISO感度にすべきなのか?を推算します。
(1)で求めた「(仮称)負荷基準照度」と、
撮影場所の明るさ(光)が同じになる快晴(約「8万」)であれば、ISO100になります。
ずっと暗くなって「曇り」であれば、約「1万」ですので、8倍の感度が必要ですから、
ISO100の8倍の ISO800が必要になります。
※このような過程は、数学よりも算数に近い考え方になります
もっともっと暗くなって、でも夜間の居間としては明るい「320」になると約「8万」に対して 256倍もの感度が必要になり、「ISO25600」という高感度が必要になります。
コンデジでは論外の ISO25600ですが、6Dでは常用のISOオートの上限は「ISO40000」ですから、本来は晴天用の撮影条件なのに、夜間の室内でも撮影の練習可能になります。
この練習段階で問題があれば、どこか設定を間違えているでしょう。
例えば、ISOオートにはしたけれども、ISO感度の上限を6400にしてしまっていた、とか。
↑
必要な照度が足らないほど、画像はどんどん暗くなります。
感度設定の初心者失敗ネタでは「感度を上げ過ぎると画質が悪くなるので、良かれと思って感度の上限を設定した」という事例が幾つかあります。
確かに、感度を上げ過ぎるのは画質にマイナスですが、正しいモードにしていれば、明るい日中で ISO1万を超えることはそうそうありません。
(というか下記のように、むしろ1万超えは困難(^^;)
カメラ側が適度な制御をしてくれるからです。
ちなみに、明るい日中で具体的に晴天の約「4万」で ISO1万ぐらいになる条件はどんなのでしょう?
F5.6とすると、シャッター速度が「1 / 5万」秒になります(^^;
6Dの最速シャッタースピードは「1 / 4000」秒ですし、電子シャッターは仕様に記載されていませんので、まあ、「1 / 5万」秒に設定しようが無いでしょう(^^;
【注意】
6Dの最速シャッタースピードが「1 / 4000」秒ですので、「F5.6」で快晴の明るさ「8万」の場合でさえ、標準的な露出となる目安の感度は、およそ ISO400です。
たった「400」です(^^;
こういうことをヒトが制御しようとすると大変ですよね?
その意味でも「ISOオート」は非常に重要な機能です(^^)
書込番号:23786098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





