AI-503-B [ブラック]
- 最大DSD11.2MHz、PCM384kHz/32bitの入力に対応した、プリメインアンプ。高精細なハイレゾ音源のキメ細かい滑らかなディテールとすぐれた定位感を実現する。
- PCからのUSBデジタル、光/同軸デジタル、RCAアナログの各入力と、ハイレゾ級のワイヤレスリスニングが可能なLDACに対応したBluetoothレシーバーを搭載。
- ボリュームコントロールが可能なRCA出力端子を装備し、パワーアンプを接続することで本格的なオーディオシステムへの展開が行える。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2021年8月26日 08:43 |
![]() |
4 | 3 | 2021年6月28日 09:51 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年3月10日 19:35 |
![]() ![]() |
42 | 31 | 2020年10月4日 06:00 |
![]() |
5 | 4 | 2020年4月29日 00:41 |
![]() |
8 | 11 | 2020年4月28日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-503-S [シルバー]

これをプリアンプにして、L-550AX2の MAIN IN 端子に繋げば可能です。その際はボリュームはもちろんプリアンプ側で操作します。
でも、わざわざこの DAC 兼プリアンプ機能を使うのは何故でしょうか ? プリ機能 (特にボリューム部分) の性能から考えれば、L-550AX2の方がはるかに”格上”だとは思われます。
DACとして使うのならばこの機種の他の機能 (ボリュームとパワーアンプ部) は無駄ですから、同等の価格の DAC を買って、L-550AX2の LINE IN に繋ぐのが普通でしょう。
これでは双方”宝の持ち腐れ”状態。再度機器類の構成と使い方を勉強し直した方が良いのでは・・・
書込番号:24306965
6点

アドバイス有難うございます。人に相談したのが間違いでした。自分で考えます。
人を馬鹿にしたような、投稿をする気がわかりません。
書込番号:24307851
11点

>信竹さん
こんにちは。L550AIIユーザで
少し昔DSDが出たての頃、SONY UDA-1をPC-USB-DACのプリ的にも利用してた者です。
現在はS.M.S.L M200のUSB-DACとL550AIIはバランス接続にしてます。当時のAKの高級DACであり
バランス接続だとSN比も高いので小音でも音質はかなり向上しました。
RCAケーブルでL550AX2のINへ接続でも良いのでは
と思いますが、TEACのをプリにしてTEACプリのボリュームコントロールで
MAIN IN接続でも可能でしょう。
論理の先入観にとらわれないで
ケーブルや環境があれば実際に試して見て自分て決めるのが一番かと。
音が良いかや利用が便利なのかは、実際に試し利用する方が決めることなので。
書込番号:24308240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信竹さん
音量調整が2段ある場合 原則としては
1.前段(AI-503-S)は全開 後段(L-550AX2)で調整
2.どちらも小音量は避ける
として、接続した機種の性能やシチュエーションに応じてケースバイケースで聞きながら最適な方法を模索でしょうね。
1 音量調整はノイズレベル(N)は一定のまま、信号レベル(S)を下げる工程になるので 信号レベルを下げるほど S/N比は劣化します。
例として 前段で音量調整して後段は全開とする状態を考えると 前段 で絞り込んでノイズまみれの信号を後段で全開で増幅することになり最悪ケースです。
逆に 前段を全開にしてS/Nが良い状態で後段で調整すると問題は無いです。
2.ほとんどの音量調整方法は 信号を絞り込んだ状態で音質が劣化します。
AI-503-SもL-550AX2も 電子制御音量調整なので可変抵抗ヴォリュームのようにギャングエラーは考慮する必要はありませんが、減衰量が増えると どうしても信号品質が劣化します。
1の原則により 前段全開として後段側で調整する場合に ボリューム位置が時計で 7〜11時方向くらいで調整する場合は劣化の激しくなるので 前段側で少し絞って 後段で 10〜2時方向くらいで調整したほうが トータルの音質は良くなるケースがあります。
前段と後段の装置により状況は異なるので原則を踏まえて 実際にいろいろ調整してみてボリューム調整の落とし所を探ってみてください。
書込番号:24308376
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
最近購入してメーターの色を見たらクリーム色でした。
白から仕様変更されたのか、元々クリームだったのかどちらでしょうか。
真っ白ではないので結構気に入りました。
確かにブルーだったら面白いですね。
実際は添付の写真より黄色よりです。
2点

暖色系の色?
1番手っ取り早い、でもノスタルジック…
確か取り換え出来たと思うので飽きたら変えてみるのもいいかも。
但し間にシートが有るとズレますけどね。
書込番号:24210795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはメーカーの宣伝写真の問題ですかね。もしくは撮影のカメラの設定の問題とか、、、
発売当時のレポート写真ではご指摘のような色になってますね。
https://www.phileweb.com/review/article/201704/03/2463.html
しかし同じ時期の他のレポートでは青白くなってますし、おそらくカメラの色温度の設定もしくは特性の問題じゃないですかね。
本来はこういう色もこの手の製品のポイントのひとつになるので、レポートであれば色も調整すべきだったのでしょうが、そこまできにしなかったのでしょうね。
https://dime.jp/genre/495134/
少なくともメーカーの宣材写真のような真っ白ではないようですね。
私みたいに宣材写真信用して避けてたユーザーは少なくないと思うので、レポートありがとうございました。
書込番号:24210806
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
pcオーディオ初心者です
本機とFostexのgx100bjとcw200dを接続したいのですが
pc→(usb接続)ai503→gx100bj
↓(プリアウト端子で接続
cw200d
という接続で大丈夫でしょうか
hpa4blを持っているのですがpcとai503の間に接続しても意味は無いのでしょうか
書込番号:24013006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ai503→gx100bj
↓(プリアウト端子
cw200d
でした
書込番号:24013012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアウトだと全ての音域が出るから、基本はサブウーハー端子ではありますが。
>hpa4blを持っているのですがpcとai503の間に接続しても意味は無いのでしょうか
どちらのDACを使うかでしょうね
両方で試してみて、気に入った音の方を選べば良いかと。
書込番号:24013023
4点

>hgn33さん こんにちは
基本的に接続はそれでよろしいかと思います。
SWへのプリアウトからの出力ですが、L,Rがありますので、ベースやドラムなどの低音楽器の位置によって、差し替えるのがいいでしょう。
HP-A4blを挟む場合は光で受けて、アナログで出すとか考えられますが、503内蔵(ダイレクト)のものと比較試聴していい方をお選びください。
最近のACチップの進歩は大きいものを感じますので、採用されてるチップの違いが音に出ると思います。
書込番号:24013079
1点

ご予算1万円アップになりますが、PMA-150Hならサブウーファー出力が付いて、HEOSで動く、更に出力も2倍以上ありますが。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/usbdaconverters_ap/pma150h_ap
書込番号:24013097
1点

一応説明書を検索されてみては如何でしょうか。
製品に詳しくない人物の想像も見られるサイトですので。
書込番号:24013725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
オーディオユーザー、TEACユーザーの皆々様に質問させてください。
コロナウィルスの影響でクラブやライブハウスに行けなくなって数ヶ月、せめて家で良い音をと思い、
先日、yahooショッピングの某ストアにて、新品のAI-503-Bを購入しました。
開封して製品を確認したところ、底面に小さな傷がありました。
悩みに悩み、惚れて買った機種だったので、
底面の小さな傷であっても許容できず、ストアに商品の交換をお願いいたしました。
ストア側はメーカーに直接問い合わせてくれと言うのでTEACサポートに相談したところ、
要約すると「化粧面とちゃうんやし、底面のちっちゃい傷なら問題ない範囲とちゃうか」
といった内容のご回答をいただきました。
たしかに音質には影響しませんし、傷も目立ちませんしというか普段は見えませんが、
私個人の感覚ですと8万から10万円の新品の電化製品に傷があると、
たとえ底面であってもやっぱりいい気持ちはしないもので、いえ正直申し上げるとかなり不快で、
ゆくゆくはUD-505、AP-505と、システムをバージョンアップさせていきたいなどと妄想していましたが、
TEACさんが底面になら傷があってもオッケーとお考えになっているのであれば、
また傷のある製品を買うはめになる可能性があり、今後TEAC製品は怖くて買えません。
そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
TEAC製品に限ったあるあるなのでしょうか?
オーディオ製品を購入するのは15年振りで、オーディオの世界の常識が分からず、
「オーディオの世界怖っ」と震えております。
ご教示いただければ幸いです。
長文失礼いたしました。
5点

う〜ん
>オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
>TEAC製品に限ったあるあるなのでしょうか?
TEAC製品に限った話ではないですよ。よくよく見ればどんな製品にも疵はあります。
その瑕がその人に気になるか、気にならないかだけです。
判定してほしければ写真をアップされることを推奨します。寸法採取したり比較対象出来るものと。
光の加減やズームアップが難しいかもしれませんが。
何か他人から、こういう対処法がある、との返事が来るかも知れません。
書込番号:23656896
1点

>sujiko_a_sujioさん
『そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?』
私は、そこそこのオーディオ機器台数使って来たと思いますが、底面の傷に気が付いた事はありません。
正直、傷あったのか・なかったのか? 傷あったとしても気が付かなかったのか?
底面を見るのは開封時ぐらいなので一度ラックにセットしてしまえば、底面を見る機会は、ほぼありません。
以上の様に今まで開封時の記憶に残る傷(容易に気が付くレベル)の経験はありません。
特にフロントパネル、そして天板・サイド面などはメーカーによっては、製造中保護フィルムを貼って傷防止
している会社等ありますが、底面は…どうなのでしょう。
言われている「小さな傷」の傷サイズ、目立ち具合が不明で…写真等UPして頂ければ判り易いと思います。
TEAC AI-503は 「MADE IN CHINA」 です。
製造中の取り扱いが、底面傷に対してどの程度慎重なのか?ただ今の日本も大差ないのかもしれません。
書込番号:23656901
3点

おはようございます。以前の価格コムの書き込みで、違うTEACの底は、きずだらけで調べたら、その傷の写真をアップしてる方が、いまして、他の方も傷あるよ!と書かれていました。
というのも、僕の新品で購入した、TEACのAI-503シルバーも傷だらけでした。しかも、1か所じゃありません。
Am●zonさんで、購入したので、傷だらけでしたので、交換してもらいましたが、また違う商品も傷だらけでした。
もう諦めて使ってます。
底以外は、傷ひとつないんですけどね。
僕のAI-503は、凄い底に傷だらけですよ。
あとあと売却するなら、気になりますけどね。
書込番号:23656902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

固有の問題でなく、底面のキズは多数報告されているということでしょうから、TEACさんは底面の傷についてクオリティコントロールの対象外(完成品検査などのチェック項目としない)ということなのでしょう。メーカーの回答からもそう読み取れます。
そうである以上、いくら新品交換をしたところで「偶然の無傷」にあたらない限り再発する問題ですね。
そのことがどうしても許容できないという方は、この会社の製品を買うべきではないのかもしれません。
買う度に「傷があるのか・ないのか」なんてことにびくびくしながらのショッピングなんて楽しくないでしょうし、精神衛生上よくありません。
「購入前にカタログなどでも告知されていないキズがあり、許容できないレベルなので返品させてくれ」と申し出て、さっさと縁切りが最善策かと。
クオリティコントロールを引き上げさせる説得や要望を行ったとしても、スレ主さんに対するメーカーのコメントを見る限り対応は困難でしょう。主要株主になって総会で主張すれば聞いてくれるかもしれませんが。
ちなみに私だとしたら、製品の性質・機能・性能に惚れ込み、他に変えることのできない魅力があると判断すれば、底面のキズは受け入れるでしょうね。
あとはスレ主さん次第。
書込番号:23657039
2点

>入院中のヒマ人さん
お答えいただきありがとうございます。
>その瑕がその人に気になるか、気にならないかだけです。
そうですよね。今まであまり自覚はなかったのですが、
もしかしら私はかなり神経質なほうなのかもしれないと思い始めてきました。
書込番号:23657757
1点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
>今まで開封時の記憶に残る傷(容易に気が付くレベル)の経験はありません。
他のオーディオメーカーではそうないことなのですね?
あるいは私が神経質で【容易に気が付くレベル】の判定が厳しいのかもしれません…
書込番号:23657792
0点

画像アップいたします。
私が開封してすぐに目についたのは赤丸の部分なのですが、
しっかりよく見ると傷だらけのようにも見え、
ずっと眺めていると何が目立つ傷で何がかすれで何が汚れで何がなんやら
わからなくなってきました。
けど不思議なもので、ずっと眺めていると慣れてくるものですね。
書込番号:23657803
0点

>あっ君。さん
返信ありがとうございます。
>僕のAI-503は、凄い底に傷だらけですよ。
そうなのですか!!(驚)
もしかしたら私の機体はマシなほうなのかもしれませんね。
購入前にもっと慎重にネット上の口コミ、
レビューや書き込みを読んでから買うべきでした。
書込番号:23657829
1点

>小役人さん
返信ありがとうございます。
いやぁ、おっしゃる通りです。
仮に交換に応じていただけたとしても、
それが傷の無い機体である可能性は限りなく低いですよね。
カタログやWEBの製品情報のページに
「※製品の底面に傷・かすれ等がありますが、云々」と
明記しておいてほしかったです。
>ちなみに私だとしたら、製品の性質・機能・性能に惚れ込み、他に変えることのできない魅力があると判断すれば、
>底面のキズは受け入れるでしょうね。
>あとはスレ主さん次第
傷も含めて愛していけるか、TEAC製品と付き合っていくということは、そういうことなのですね。
書込番号:23657862
1点

隅々まで完璧な完成度を求めると高くなってしまいますね。日本人は完璧主義で本質でないところでも完成度が気になってしまう傾向があってなんとなく私もわかる気がします。私はだんだんこういうことを気にしなくなりましたけど、気になる方はいるでしょうね。
書込番号:23659056
1点

>NHDKさん
ですね。私は欠点ばかりにフォーカスし過ぎて、本質的なことから遠ざかっているのかもしれません。
本質は、「音」ですもんね。
NHDKさんや皆さんの意見を聞いてるうちに、
TEACさんの「化粧面ならまだしも、底面のちょっと傷なら問題無くね?」との回答も、
「たしかに問題無いな」と思えるようになってきました。
もう少々の傷は受け入れて、通電し音出してみようかと思い始めています。
書込番号:23660153
2点

>sujiko_a_sujioさん
私もごく最近、本機を買いました。底面の傷は、少なくとも大きなものはなかったと思いますが、掲載されているようなものならあったかも知れません。ただ、使用時には絶対に見えない場所ですし、私は特に気にしていません。
本機の外観、操作の感触、そして音だけではなく消費電力の少なさなども含めた総合的な性能についてはとても満足していて、良い買い物だったと思っています。
この辺りの感じ方や考え方は当然人それぞれではありますが、せっかく気に入ってお買いになったものですし、たくさん使ってたくさん音楽を楽しむ気分になってこられたご様子で、私はとても良かったと感じています。
お節介な感想で失礼しました。
書込番号:23665926
2点

>sujiko_a_sujioさん
こんにちは。
> そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
私自身の記憶では、購入直後に底面の状態を確認するためにアンプをひっくり返したことはないと思います(中を開ける際にひっくり返したことはありますが)。
アンプは工業製品、機械製品ですし、大きな傷や凹みでない限りは、製品性能に影響のない底面の小傷は仕方ないと個人的には思います。
小傷がパーツを仕入れた段階で既にあったのか組み立て工程で生じたのかは不明ですが、化粧面と同等の仕上げを底面に要求するなら、余計な行程が生じるなどして製品の価格自体が上がると思われます。
消費者側がそのような価格上昇の結果を受け入れてまで、化粧面と同等の綺麗な底面の仕上げを望むかどうかという問題になってきそうですね。
本機は軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると小傷が目について気になりやすいのだとは思いますが、大型の重量級のアンプや、極論すると冷蔵庫や洗濯機のような機械製品であればおそらく底面の確認などしないでしょうし、底面の小傷などはあまり気にしない人がほとんどのように思います。
まあ、このような工業製品、機械製品に何を求めるかという価値観のようなものも影響してくるのかもしれませんね。
書込番号:23666045
3点

>BlueDevilさん
>お節介な感想で失礼しました。
なにをおっしゃいますやら!!
ただのクレーマーの乱文に、わざわざ貴重なお時間を割いて、
そして暖かい言葉をかけていただき、感謝しております。
同じ機種を選ばれていることで、仲間意識を感じてしまいます。
周囲にはオーディオ機器を語り合える人がいないので、
こうしてここで皆様に貴重なご意見をいただけると助かりますし、
何より、すごく楽しいです。
なんやかんやありまして、化粧パネルの下の部分に傷が確認できるということで、
ありがたいことに、TEACさんに交換対応していただけることになりました。
書込番号:23667233
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
>本機は軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると
>小傷が目について気になりやすいのだとは思いますが、
ほんとそれです。
A4サイズくらいの大きさしかなく、重量も驚くほど軽かったため、
ついつい傾けて底面を確認してしまったんです。Macbookのような感覚で。
アップル製品の開封の儀と同じテンションだったんだと思います。
DELTA PLUSさんのおっしゃる通り、電子レンジや炊飯器、オーブントースタの底面を、
今まで確認してきたのかと記憶を辿ると、私も全く覚えがありません。
ひと昔前のアンプのサイズと重量であったら、果たして今回のように底面を確認していたのかどうか。
書込番号:23667298
0点

オーディオはインテリアでもあるから、傷入り新品なんて有得んよ。
書込番号:23667819
2点

>TWINBIRD H.264さん
まずこの機種の見た目がめちゃめちゃ気に入っただけに、
私もその意識が強くて!
書込番号:23669305
1点

スレ主さんが添付されました画像を何気なくかつ注意深く拝見致しました。
画像1の左下の傷は全くいただけませんね。これで、この個体はB級品ということに決定ですね。
画像1の右上の傷は塗装ムラのようにも見えますがこれもどうかと思います。
画像2ですが傷というよりも汚れ(何かが擦れた)のようにも見えます。
要するにB級品が日本市場に堂々と出回っているということですね。
比較のために、米国のメーカーである Schiit Audio 社 ではそのようなB級品を明確に分類して安く販売していますけれども。
https://www.schiit.com/b-stocks
書込番号:23670976
2点

>Land of Hope and Gloryさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>画像1の左下の傷は全くいただけませんね。
私もそこが一番気になったのです。
>米国のメーカーである Schiit Audio 社 ではそのようなB級品を明確に分類して安く販売していますけれども。
外観基準を満たしていない製品、返品品、いわゆるB級品のメーカー直売ですね?
これは良いですね。こういうやり方がスタンダードになればいいのにと思いました。
話はそれますが、この Schiit Audio 社のプロダクトデザイン、めちゃくちゃカッコイイじゃないですか。
書込番号:23672815
0点

>sujiko_a_sujioさん
>なんやかんやありまして、化粧パネルの下の部分に傷が確認できるということで、
ありがたいことに、TEACさんに交換対応していただけることになりました。
TEAC社が次に取るべき行動としては、そのB級品の製造番号から割り出してそれが市場にどのように流れたかを追跡調査することでしょう。
私の見解としては、B級品が市場に出回っても一向に構わないのですが、それを取り扱う末端の販売店が消費者に対してそれが訳あり品(B級品)であることを商品説明欄に明記し、それ故に安値にて販売しますということであればこのようなトラブルは避けられると思います。
書込番号:23673009
4点

>Land of Hope and Gloryさん
購入した販売店のストアレビューを確認したところ、
「二次流通品やなんらかの事情で返品されたB級品を国内正規流通品の新品として販売しているクソストア」云々といった書き込みが散見されましたので、
私が買ったものも、もしかしたらそういった類のものだったのかもしれません…
書込番号:23673424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sujiko_a_sujioさん
Teac社がその交換を申し出たということは、同社は企業として大変誠実な仕事をしたと思います。
書込番号:23673640
1点

>Land of Hope and Gloryさん
そうですよねそうですよね。
快く交換に応じてくれたTEACさんに感謝です。
サポートセンターとのメールでのやり取りも、
誠実さを感じられるものでした。
書込番号:23676190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのストアはB級品専用ショップだったんですね。
結果的にTEACは良心的なメーカーとして生残れます(^▽^)
流通経路の真相を知りたいですね。
書込番号:23676785
1点

おはようございます。交換してくれた商品の底には、傷が、なかったですか?
書込番号:23676841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんばんは。
>そのストアはB級品専用ショップだったんですね。
その可能性は高いですね。
今月に購入したのに2019年製だったことも今思うと…。
「ネットショップの闇」の真相、私も知りたいです。
書込番号:23683102
0点

>あっ君。さん
こんばんは。
あるにはあったのですが(笑)、代品は交換品より随分と綺麗なものでした。
当初気になっていた化粧パネルの下の部分の傷が無くなったので、満足です。
書込番号:23683112
1点

快く交換に応じていただいたTEACさんから代品が届いたので
音を出してずっと音楽を聴いていると、あれだけ気にしていた傷のことが、
本当にどうでもよくなりました。
AI-503は期待以上の音質で、
「ウチのスピーカーはこんなに良い音を鳴らすコだったのか」と驚き、感動しました。
底面のクオリティコントロールにかかるコストを下げることで、
この音質をこの価格で提供しているのだと考えると、
非常に納得感がありますし、今ではありがたいことだとも思えます。
クレーマーも一瞬で黙らすTEACさんの音作りに感服いたしました。
サポートセンターとのやりとりも気持ちの良いもので、
TEACさんの会社としての誠実さを充分に感じられるものでした。
結果的に大満足の買い物になりましたし、 TEACさんの大ファンに。
アンプを買えるだけでも、楽曲の作り手の意図がより感じられるようになり、
音楽を聴くことの喜びと感動が以前にも増して感じられますね。
もっと感動を味わいたくなり、もう今すぐにでもスピーカーを買い換えたくなっています。
AP-505も多分買います。オーディオの沼に片足を突っ込んでいる感覚が、あります。
書き込み下さった皆様に感謝です。
いろいろアドバイスくださり、ありがとうございました。
皆様のご意見、勉強になりましたしそしてなにより、楽しかったです。
書込番号:23683183
1点

おはようございます。やっぱり、TEACさんの製品は、5年前からも、価格コムさんのTEAC底の傷で検索したら、でてきますように、傷は、あるんですね。
他のアンプよりは、持ち上げやすいので、つい、底も見てしまいますよね。
私も、一応、、底が、傷だらけで、TEACのサポートにメールしましたら、写真を送ってほしいとも、言われずに、保証対象外です。と返事がきました。
私は、AI-503を購入し、今年中にAp-505も購入しようとしましたが、今回はやめて、marantzにしようと思いました。
底の傷は、気にしないように使用していますが、フリーマーケットで、売却するときには、傷なし!で、出品できないのが、少し嫌なんですよね。
今回は色々勉強になりました。
音が、良かっただけに、少し残念な出来事では、ありました。
有り難うございました。
書込番号:23687817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ君。さん
こんばんは。
>フリーマーケットで、売却するときには、傷なし!で、出品できないのが、少し嫌なんですよね。
それなんですよね。
将来的に入れ替えしてシステムをグレードアップしていくのは確実で、
売却するときのことを考えてしまいますよね。
レビューの写真拝見しました。気になりだすと止まらない感じの傷ですね。
私は音質がバチっとハマったので気にはならなくなりましたが。
書込番号:23691820
1点

横から失礼します。
本質問を見ていてふと思い出しました。
私も初心者のころ初めて(当時の自分の中では)高額なオーディオ製品(DAC)を買った時、ボリュームの「ギャングエラー」と言うものを知らずに掲示板やお問い合わせでギャーギャー騒いでた頃がありました…。また別の製品では「残留ノイズ」というものを知らずに、不良品だ返品だと小さな事に目くじらを立てていた時期がありました…。当時の自分はモノというのは人が作っているということが分かっていませんでした。「電化製品はロボットが作っているんだ」「小さな傷1つあったら鉄くずだゴミだ。スクラップにして作り直せ。こんなものを客に出すなコッチは金を払っているんだぞ」そう思っていたんです。ですが何度新品を送られてきても結果は変わらず。おかしいのは自分の考え・神経質さだと気付かされました(当時のモンスタークレーマーの私に付き合ってくれた各メーカーには本当に申し訳ないことをした)。今となってはお恥ずかしい限りです。
書込番号:23704141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
このアンプと、AP-505のパワーアンプを接続できますでしょうか?先に、503を購入し、お金がたまれば、いづれ、接続できれば、AP-505を接続できたら、見た目もすばらしいかなとおもいました。
書込番号:23367145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ君。さん
こんばんは
プリアウトがありますので、接続できますね。
お金が溜まるといいですね。
セカンドシステムに期待しております。
作戦通りでしたね。
書込番号:23367155
2点

プリアウト?意味が、わかりませんが、そこに接続したら、出来るんですね。有り難うございます。プリアウトについては、調べてみますね。
書込番号:23367161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ君。さん
ここの商品説明にも書いてありますね。
「ボリュームコントロールが可能なRCA出力端子を装備し、パワーアンプを接続することで本格的なオーディオシステムへの展開が行える。」
書込番号:23367300
2点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
現在、アンプは、marantz pm8006
ネットワークプレイヤーは、marantz nd8006
スピーカーは、B&W707S2です。
パソコン周りのオーディオは、KENWOODのKA-NA7とスピーカーは、KENWOODのLS-NA7でUSB DACで聴いています。
今回は、パソコン周りのオーディオ交換にこのTEACのアンプを検討しています。
僕は、あまり、オーディオスペック?など詳しくありませんので、今のKENWOODのKA-NA7 と比べたら、多少は、音は、綺麗に聴こえますでしょうか?スペック的には、どうでしょうか?
当分スピーカーは、KENWOODのLS-NA7で聴いてみようかなと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23366719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ君。さん
こんばんは
好みもありますが
同じマランツの不満は何でしょうか
操作系も同じ方が有利だと思うんですが。
書込番号:23366744
1点

こんばんわ。marantzの音は、気に入ってますが、パソコン周りのオーディオKENWOODのKA-NA7とTEACのアンプの比較ですね。どうなんでしょうか?
書込番号:23366762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ君。さん
こんばんは。
PC用アンプのグレードアップをご検討中とのこと、とても楽しそうですね。
本機とKA-NA7ではグレードがかなり違うので、当然、本機の方が音質的には好ましい結果となる可能性は高いと思います。
特に、本機はハイグレードなDACを搭載しているので、PCを音源とする場合には大きな効果が期待できます。
ただし、LS-NA7でどこまで差が明確に出るかは、ちょっと分りません。
メインで使っておられる707S2であれば、アンプを替えた効果はより明確に分かりそうな気がします。
購入されたら、一度、707S2をつないで確認されると面白いと思います。
書込番号:23366897
1点

>あっ君。さん
I二つシステムがある場合は満足しているシステムに対して今回劣ると思う方のシステムをどうしても改善したくなりますよね?
今より向上するのは間違い無いとは思うのですが、、いっそ、505にしてしまおうという気はないですか?
多分、次はスピーカーも変えたいとなる気がしました。
メインでブックシェルフをお使いですのでトールボーイでも導入して卓上にブックシェルフ持ってきても満足できそうです。
書込番号:23367056
1点

有り難うございます。505は、USB DACの穴がついてないような気がしました。もし、505の黄色のメーターのを購入となると、多分、もう一つTEACのプレイヤーを購入して、USB DACで繋ぐとなると少し予算オーバーですね。
トールボーイも、ダリのトールボーイも、ワーフェデールダイアモンドの高価なスピーカーも購入いたしました。
今回は、遊び心のそそる503に心をひかれてしまいました。
あまり、動画にも、でていないんですよね。
検討させて頂きます。有り難うございます。
書込番号:23367075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ君。 さん
こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか。
「KA-NA7」からのグレードアップとして良いアンプだと思います。
只、スピード感・キレのある音がお好みなら、「AI-503」は良い選択肢だと思いますが、
将来的に所有されている何種類かのスピーカーの中から選択される予定があるなら、
「STAGE A120」とは相性良さそうですが、「ZENSOR 1」との相性は今一つかも?。
あくまでも私の感覚ですが...
最終的に組み合わせるスピーカーとの相性を考慮して選択されると宜しいかと...
書込番号:23367112
1点

有り難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23367118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン。なぜか、グッドアンサーしないで解決済みにしてしまいました。申し訳ありません(>_<)
書込番号:23367129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン。なぜか、グッドアンサーしないで解決済みにしてしまいました。申し訳ありません(>_<)。
書込番号:23367133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン(>_<)グッドアンサーしないで解決済みにしてしまいました。申し訳ありません
書込番号:23367135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





