AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
- 高解像度で正確な色を表示し、特にクリエイターやデザイナーの作業に適した、27型のWQHD(2560×1440)デザイナーディスプレイ。
 - 「ディスプレイパイロットソフトウェア」により、希望のバランスに合わせてデスクトップを分割表示して効率よく使える。
 - それぞれ明るさやコントラストが最適化された、「暗室」、「CAD/CAM」、「デザイン(アニメーション)モード」の3つのディスプレイモードを備える。
 
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]BenQ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2022年3月4日 09:05 | |
| 0 | 1 | 2022年1月12日 11:39 | |
| 4 | 6 | 2021年2月6日 11:04 | |
| 1 | 2 | 2020年4月18日 23:47 | |
| 9 | 12 | 2020年1月4日 02:26 | |
| 11 | 33 | 2018年4月11日 14:00 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
高さ調整は有ります。
スペック表より。
>外形寸法(W x H x D mm)‎	
> High:  641.0 x 547.3 x 239.6
> Low:  641.0 x 417.3 x 239.6
>高さ調整 (mm) 130
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/designer/pd2700q/specifications.html
書込番号:24631029
0点
マニュアル19ページから。
https://esupportdownload.benq.com/esupport/LCD%20MONITOR/UserManual/PD2700Q/UM_JA_201027153935.pdf
書込番号:24631030
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
相性は知りませんが、USB Type-C接続は出来ないので、USB Type-CハブのHDMI接続ではACアダプターによるPD給電を行う必要は有りますし、USB Type-C DispslayPort変換アダプター(またはケーブル)はトラブルが少ないと思います。
どちらにしても、USB Type-Cを搭載するPCモニターでUSB Type-Cケーブル1本で画面入出力、PD給電をする方が、USB Type-C(Thunderbort 3兼用)が2つしか搭載するM1チップ MacBook Air 2020には望ましかと思います。
書込番号:24540296
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
PD2700Qはメーカー仕様書では「表示色10億色以上」となっていますが、後継機であるPD2705Qでは1700万色弱と書かれています。なぜこんなにも数値に開きがあるのでしょうか?
表示色数だけ見ると旧型のPD2700Qの方がデザイン作業にいいように感じるのですがいかがなものでしょうか?
0点
24bitと30bit
書込番号:23947641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラービット、10bitと8bitの違いじゃないの?
https://worktoolsmith.com/geforce-10bit/
抜粋
8bitでは最大色数が1677万7216色ですが、10bitでは10億7374万色以上もの色が表示できる
書込番号:23947643
0点
表示色10億色以上あっても見分けられなければ1700万色弱のと変わりが無いと思いますけど・・・
見分けられます?
書込番号:23947683
0点
HDR10対応と書かれているので、10bitのハズですけどね。
つまり、単なる勘違いによる書き間違えだと思うけど、メーカーのサイトから間違ってるからワケワカですな。
us向けのページも見たけど同じ。
まぁ、この辺がいつまで経ってもBENQクオリティってことで。
そもそもパネルが10bit対応とは限らないし。
書込番号:23947805
0点
外部に打っているpressでは〜sRGB / Rec.709 100%カバー、10bitカラー、 HDR 10対応で広色域の正確な画質を提供〜とあります。同じページの「PD2705Q」製品仕様表を見ても表示色:約10億7000万色とあるし自社のWebページが間違っているんじゃないでしょうか。予告無き変更も無い事は無いですが。
https://www.atpress.ne.jp/news/218542
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264705.html
書込番号:23948153
0点
私もメーカー側の「表記ミスでは?」と思い、よくよくメーカーサイトを見たところ画像の様な表記があり1700万色弱でまちがいはないようです。
最下段に表記あり↓
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/designer/pd2705q/specifications.html
書込番号:23949425
4点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
お世話になります。知識不足で皆様のお知恵をお借りしたく投稿致します。
掲題の通りapple thunderbolt displayとのデュアルモニターで使用したいと考えています。
現状
PC(Mac book Pro16インチ)とthunderbolt displayを繋ぎ
thunderbolt displayとPD 2700Qをmini display portで繋ぐも
シグナルなしとなってしまいます。。。
他の方法を試したいのですがご意見頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
Mac book Pro16インチと
PD2700Qは、USB Type C Displayport ケーブルで接続。
https://www.amazon.co.jp//dp/B075V27G2R
Apple Thunderbolt Displayは、Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタを使い、Thunderbolt 2ケーブルで接続。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AKP8XGC
書込番号:23346827
1点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
解決しました。
ありがとうございます!
書込番号:23346898
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
【ASUS PHOENIX】NVIDIA(R) GeForce GTX 1650 4GB GDDR5 
[DVI×1・HDMI×1・DisplayPort×1]
こちらで、このPD2700Qのモニターは対応しますでしょうか?
HDMIかDisplayportで出力はできると思うのですが、最大表示色数10bit(10億)を表示できるのかなど、よく分かっておりません。
モニターとグラボの関係など、調べたのですが中々理解出来てないと思います。
もし対応してないようでしたら、どのグラボを買えば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23144134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.engadget.com/2019/07/29/nvidia-studio-laptops-10-bit-photoshop/
RTX2060以上にしましょう。
書込番号:23144147
0点
ドライバーはゲームドライバーじゃなく、Studioドライバーにします。
書込番号:23144149
0点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
承知しました!
書込番号:23144187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繋げてWQHDの解像度で表示するだけなら、もっと安いカードでも行けますが。WQHDでゲームをするのなら、フルHD時より高性能なビデオカードが必要です。
用途はなんですか?
書込番号:23144222
0点
>KAZU0002さん
用途は、ゲームではなくchinema 4dでの3D制作やAdobeでの映像編集などです。
27型のWQHDの解像度のモニターを探していました。
仕事で使うのではなく、自宅での勉強用です。
書込番号:23144245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最大表示色数10bit(10億)を表示できるのかなど
これについてNVIDIAの場合Geforce GTXじゃなくてRTXやQuadro、AMDの場合は現行でしたらRadeon RX 5700 XTを用意し、共にDPモニター出力が必要。
>chinema 4d
Cinema 4Dの事ですよね?
Cinema 4D Student利用前提と思われますが、動作要件は他の販売サイトも下記リンク通りなので、後はソフトとOSに依存しています。
https://oakcorp.net/maxon/system/
書込番号:23144308
0点
10bitだ10億色だと言っても、WQHDの画素数は370万画素ですので。10億色"同時"表示は不可能です。
一応10bitを必要とする用途もありますが。PC側ではなくモニター側で画質をいじるようなことをしなければ(HDRとか)、特に必要ない機能かと思います。
CUDAなど、ビデオカードを処理補助に使うソフトを使うのなら、高価なビデオカードは効果がありますが。ビデオカードを処理に使うと言っても、あくまで一部の処理だけですので。効果の出る部分/出ない部分は明確です。
まずはCPUの方に多く投資して。ビデオカードは最初は安いのを買って、それで性能に不満があって高価なカードで解消されると判断してから高いのを買うというのを推奨しておきます。勉強段階から3万4万のカードは必要ないと思います。
というわけで。HDMIかDissplayPort搭載の現行GPUのビデオカードなら、なんでもOKです。最初に書かれたGTX1650でよろしいかと思います。
書込番号:23144474
0点
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/28/news045.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_2.html
「FirePro V3750」 僅か256MBのDDR3メモリー時代のFireProで 1920x1200のこのモニター
10bit(DP時)に10億7000万色同時発色
現在のRTX2060 6GBメモリーであれば、余裕でWHQD 同時発色可能か?! (持ってないけど想像で。)
書込番号:23144703
1点
>KAZU0002さん
自分のパソコンの用途を考えると、まだ必須ではない機能だなと判断できました。
モニター探しで、グラボとの関係が混乱してたので参考になります。
助かります。ありがとうございます。
書込番号:23145077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:23145086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古い知識で答えている人が多いなぁ…。
GeForceの10bit表示にOSやGPU最新世代等の制限があったのはStudioドライバーリリース当初のみの話で、現在は制限は大幅に緩和されており、例えば私の環境ではWin7のGameドライバで1世代前のGTX1050Ti/GTX1070でも10bitは扱えます。
(尚、Quadroが必要だったのは更に前の話です)
スクショではWUXGA (1920x1200)の液晶を接続していますが、PD2700QのようなWQHD (2560x1600)の液晶でも問題無く出力出来ます。
体感出来るかどうかとかはともかく、アプリケーション側が対応していればGTX 1650でもOSがWin10 1809以降又はWin7であれば出力出来るでしょう。
10bit以上の色をサポートするのはDPかHDMIですが、本製品より後に出たSW240でもHDMIは8bit迄のサポートとなっているため、本製品のHDMIポートも10bitは対応していない可能性が高いかと思います。
書込番号:23147251
7点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
今までのモニタが小さく感じてきたので買い替えましたが、解像度2560X1440になりません。
PCは
DELl Inspiron 620 
Intel Core i5 
メモリ 6GB
ビデオカード AMD RAdeon HD6450
windows7
PC側にDisplayPortがないので、HDMI接続しています。
BENQのサポートに聞いたところ、メーカーまたはビデオカードメーカーに確認するよう言われ
DELLのサポートでは「理論的には対応できますけれども、実際に表示されていないためやはりその解像度まで出力はできないと判断いたします。原因については他社製品を接続しているため弊社より特定することはいたしかねます」とのことでした。
当方、PCに詳しくないためビデオカードの交換は難しいです。
この機会にPCの買い替えも検討していますが、また同じ現象が起こるとこわいので、何が原因だったのかを特定したく、ご教授いただければ嬉しいです。
・PC側にDisplayPortがあれば良かったのか
・ビデオカードがダメだったのか
・PCのスペックが低かったのか
よろしくお願いいたします。
1点
Radeon HD6450の仕様では
2560x1600 @60Hz (デュアルリンクDVI-I)
となってますのでHDMI接続では無理なんじゃないでしょうか。
書込番号:21542758
1点
>sakki-noさん
ありがとうございます。
DVI端子のあるモニタでないとダメってことですね。
そこまで調べてモニタを選ばないといけないなんて思いもしませんでした…。
>あずたろうさん
キャプチャまでありがとうございます。
HDMI1.4aとかオンボードとか理解が追いつかず申し訳ありませんが、無理ってことですね。
残念です…。
返品して選びなおしたいぐらいです(/_;)
書込番号:21542874
1点
画像がありました。
緑枠のコネクターがDVI-Dコネクターです。
http://amzn.asia/dzGCdrl
このような変換ケーブル使ってモニターに繋げば大丈夫と思われますね。
書込番号:21542913
0点
パソコン側(ビデオカード)がRadeon HD6450なので、
DVI-D→DisplayPort変換ケーブルをつかって接続でしょうか。
例
http://amzn.asia/cLzrQrM
書込番号:21542925
0点
Radeonコントロールパネルで
ディスプレイの解像度変更項目もしくはダブがあるかと思います。
その項目で解像度一覧が出てきます。
そこでカスタマイズと言ったボタンがあるのでそれをクリック。
カスタマイズ一覧で解像度作成をクリックすると下記のような作成画面が出ると思います。
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/6/2/6218acd6.png
画像はドライババージョンによって異なります
新規作成で
水平2560
垂直1440
リフレッシュレートは60より少ない数値で。30とか
にしてみて出来るか試して下さい。
書込番号:21542968
1点
>あずたろうさん
ご指摘ありがとうございます。
選定間違いですね。
例のURLは誤選択ですので、取り消します。
書込番号:21542976
0点
>jm1omhさん
投稿を読んで探していただいてありがとうございました。
>あずたろうさん
何度もありがとうございます。
PC側にDVI-Dがあるので、ご紹介いただいた変換コネクタで試してみようと思います。
価格も安いので失敗してもこわくありません。
届いて試してみたら改めてご報告いたします。
>tkbbsさん
ありがとうございます。
ドライバは最新になっているはずですが、Radeonコントロールパネルで「カスタム解像度」のメニューが出てきませんでした。
(キャプチャを添付します)
もう少し調べてみますが、変換コネクタで一度試してみようと思います。
書込番号:21543023
0点
http://ascii.jp/elem/000/001/400/1400779/
上記の3番目の画面にディスプレイタブをクリック
ディスプレイ画面の右上にある追加設定で
カスタム解像度追加設定が出てきません?
その機能は2012年からサポートされていますが・・・。
書込番号:21543177
0点
HDMIの規格は、どんどん更新されていまして。HD6450のHDMIでは、フルHDまでしか対応していないようです。まぁ7年前のビデオカードですので、致し方無しかなと。
現在売られているPCのHDMIなら、問題なく使えるはずです。
書込番号:21543270
1点
>tkbbsさん
URLありがとうございます。
全く分かってないので、以下とんちんかんな返事だったらごめんなさい。
現在のcatalyst control centerをアンインストールして、Radeon Softwareをインストールしないといけないみたいですが、知識が追いついてないのでこわくてできません。
AMDのcatalyst control centerも今回初めて知ったぐらいでして…。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
そうですか、フルHDまでしか対応していないのですか。
変換ケーブルでうまくいかなかったら、とっととPCを買い替えます。
「現在売られているPCのHDMIなら、問題なく使えるはずです。」との助言、心強いです。
書込番号:21543356
0点
>くーきけーきさん
きつい言い方になりますが・・・
ケーブル変えてみるとか、ドライバー云々とかやめて。
もう買い替えが一番かと思いますよ。
初代i5搭載の2011年モデルじゃ 今のi3モデル以下のスペックです。
7年となると そろそろ各パーツも劣化進んでるはずですし。
5〜6万円で、遥かに快適なPCが買えると思いますよ。
書込番号:21543442
0点
えっ?第1世代ですか?
第2世代 サンディさんじゃなかったですか。 i5-2300かな。
http://www.get-pc.net/review_Inspiron620/01_feature.htm
どちみち、もぅ少しは頑張ってもらいたいですよね^^
 
書込番号:21543778
0点
私のPCは....
メイン用PCは10年毎の更新です
サブは5年更新。
予備は3万円台の安物で年2台ずつ購入。いっぱいになったら古いのを知り合いにあげているよ。
自宅は古いPCがいっぱい永久冬眠中ですw
メインPCは4台いずれも電源入れたままで24時間無休稼動中ですから
電気代掛かりますw去年電気代が6万円でしたw
PCをコントロールするためエアコン1台
PC4台だけ休みなく入れたままにしていますからね
書込番号:21544403
0点
>あずたろうさん
第二世代ですね 失礼。
2310みたい。
メモリーは2x2で4Gですから 一枚4Gを増設したのかな6Gってことは。
まぁ 丁度 これを機会に買い換えが踏ん切りもついて良い気がしますけどね。
書込番号:21544422
0点
メインPCは3世代2台4世代2台ずつですが
現在も起動完了に15秒もかからず、各アプリの立ち上げも数秒で完了するなど超快適ですよ
メモリも32GB最大に積んでいます(使用率が85パーセント以上で常にメモリと格闘中)
書込番号:21544426
0点
>キンチャン123さん
全然きつい内容じゃないですよー。
そろそろ買い替え時なのは承知なのですが、今のPCに不満も問題もないので、あわよくばこのまま使えたらと…。
でも詳しいかたに指摘されると説得力ありますね。ありがとうございます!
>あずたろうさん
毎度、わかりやすい参考URLをさがしていただきありがとうございます。
確かにふるくて動きものんびりなのですが、使いなじんでいるのでふんぎりがつかないんですよね…。
>tkbbsさん
パソコンをたくさんお持ちなんですね。うらやましいです。
次のPCは8GBにするか16GBにするかと考えていたので、次元が違っていて参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21545015
0点
変換ケーブルでうまく行くといいですね。
私もこのモニター使ってますが、デフォルトでの発色は目が覚めるほどの鮮やかさですよ。
書込番号:21546004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご報告です。
下記の変換ケーブルではうまくいきませんでした。
画面の解像度は1920×1080以上を選択することはできませんでした(キャプチャ貼ります)
https://www.amazon.co.jp/dp/B014YNZXNM/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_sBQAAbJGJ460E
これ以上の試みは私のスキルでは無理なので、7年前のパソコンのビデオカードではWQHDは無理ということで納得しました。
早速新しいパソコンの検討に入っています!(^^)!
敷居が高そうで今まで敬遠していましたが、今回初めて価格コムで相談しましたところ、皆様からヒントやアドバイスをいただき、勉強になるとともに(結果は残念でしたが)大変うれしかったです。
どうもありがとうございました。
>sakki-noさん
そうなんですよねー。今は無理やり1920x1080サイズで使ってますが、とても発色が良く感じます。
早く本来のWQHDで使いたいです!
書込番号:21554608
0点
>くーきけーきさん
「当方、PCに詳しくないためビデオカードの交換は難しいです。」とのことだが、試しにネジを外して、中を見てみてはどうだろうか。
個人的には、非常に簡単な作業だと思う。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1338?site_domain=default
書込番号:21554672
0点
>くーきけーきさん
私が間違った最初のリンクの DVI ⇔ DP ケーブルを注文されたのですね><
そのケーブルの詳細説明に 双方向変換可とは書いておらず、 DP → DVI のみ可と書かれています。
間違った案内してすみませんでした。
書込番号:21554937
1点
>DHMOさん
アドバイスをありがとうございます。
やってみれば「思ったより簡単だったなー」と思うような気もしますが、一台しかないPCなのでちょっと怖いです。
新しくPCを購入するので、移管がちゃんと終わったら、後学のためにメモリ増設やビデオカードの入れ替えにも挑戦してみようかと思います。
>あずたろうさん
あ、ごめんなさい。私のコピペ間違いです。
ちゃんと
https://www.amazon.co.jp/dp/B014I8UQJY/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_xHQAAb75KNWW8
を買いましたよ!
口コミに「PC側がDVIで、モニターがHDMIの接続に使用」の人がいたので、いけるかなーと思ったけどダメでした。
書込番号:21555038
0点
>くーきけーきさん
>やってみれば「思ったより簡単だったなー」と思うような気もしますが、一台しかないPCなのでちょっと怖いです。
お使いのパソコンに、データは、何GB入っているのだろうか。
そのうち画像データは何GBだろうか。
そのパソコンに入っているデータは、何らかの方法でバックアップをしているのだろうか。それとも、バックアップがなく、そのパソコンのハードディスクが故障すると、データが全て失われるのだろうか。
書込番号:21555080
0点
>くーきけーきさん
>新しくPCを購入するので、移管がちゃんと終わったら、
今お使いのは比較的新しいパソコンでH61チップのものですね。
CPUも良いものを使用しているようです。
多分、HDDだと思うので今度はSSDのを選ぶのが良いです。
>後学のためにメモリ増設やビデオカードの入れ替えにも挑戦してみようかと思います。
これパーツ交換とかはしないで新しいパソコンにつぎ込んだほうが良いですね。
ビデオ換装するにも互換性の問題はあるし、
メモリはいますごく高いし、こちらのパソコンのはDDR3の古いタイプです。
唯一お勧めは、SSDへの換装です。
※自分だったら、今のパソコンをSSDに換装して、このモニタと暫く使用します。
書込番号:21556479
0点
>DHMOさん
外付けハードディスクにバックアップはとっていますが、今回はパーツの交換なしでできるかを知りたかったので、時間と心に余裕ができたらやってみますね。
>turionさん
アドバイスありがとうございます。メモリの規格などよく分からないですが、古いんですね。
はい、次はSSD搭載のものを選びました。
書込番号:21557828
0点
私はPD2700Qなどの2560×1440の最大画面解像度の液晶モニタを持っていないが、
4K液晶モニタをiyamaのProLite B2888UHSUとProLite GB2888UHSUを持っているけど。
GTX 960やGTX 670やGTX 560 Tiで2560×1440@60Hzの接続iは試したか記憶が・・・。
GTX 960のHDMI出力端子からProLite B2888UHSUのHDMI入力にHDMIケーブルで繋いで2560×1440@60Hzは今表示出来てるけどね。
4K液晶モニタのHDMI入力端子なら、2560×1440@60Hzを表示出来る気がするんだけど、
DVI-DデュアルリンクからHDMIへ変換と
HDMIからDVI-D(シングルリンク?)への変換が、
何かちがったからね。
液晶モニタのメーカがWQHD2560×1440液晶モニタにはHDMIはテレビの規格だと想定して設計していたら、
1080pの上位に1440pは省略していても変じゃないだろうからね。
4K液晶モニタの場合は、2160pならどうせ4K表示なのだからとHDMI入力に1440pの表示もと考えても変じゃないだろう。
HDMIには端子にもケーブルにもロイヤルティ?金が必要になるんだろうから、
安値競争の存亡に関係する費用増大は液晶メーカの避ける部分だろう。
DisplayPortやminiDisplayPortやDVI-Dデュアルリンクの入力端子を装備しておけば2560×1440@60Hzの液晶モニタは
設計価格で2560×1440@60Hzの表示ができるとメーカは考えてるんじゃないかな?
HDMI入力で2560×1440@60Hzの表示を実現しろとユーザの声が上がるなら、
HDMIのロイヤルティ?の価格上昇するけど、それでも買ってくれるのかと?メーカはいうかもね?
で、HDMIのロイヤルティ?ライセンス料って如何なる価格体系なんだろうね?
HDMIの1080pと2160pの間には大きな垣根があるんだろうな。
フルHD表示のテレビ動画の表示には1440pは必要のない物で、
UHD-4Kのテレビ動画の表示には1440pは必要のない物だろうからね。
1080pと1440pにロイヤルティ?ライセンス料に差が存在するか否か?
2160pならロイヤルティ?ライセンス料は画面解像度と比例して上昇するのか否か?
HDMIで2560×1440@60Hzは液晶メーカの想定外なのかも知れない。
2560×1440@60Hzを表示したいならユーザはDisplayPortやminiDisplayPortやDVI-Dデュアルリンクを用意するだろうと思考かも?
2560×1440@144Hzや165Hzなどの液晶モニタも存在するのだから
WQHD2560×1440液晶モニタの存在位置はHDMIの出番は想定してないのかも知れないね。
書込番号:21558045
0点
くーきけーき様解決なさいましたか
私の体験をお書きします
PC は自作でかなり古いphenomeUです 
モニター   ヒュンダイ240D です
去年9月末にWQHD表示にしたくLENOVO L27Q-10を購入しました
モニターの表示は オンボードで1920−1200までです(ヒュンダイ)
LENOVOに
ASUS HD6450にDVI−I−HDMI変換コネクターを取付て接続してみても1920-1080表示迄でした
MSI GT710 2GBに交換し表示した所WQHD表示できました
よろしかったらお試しください
書込番号:21560841
0点
私はHD6770でしたが下記のサイトを頼りにレジストリ追加+atikmdag-patcher-1.3.4.zip実行でHDMIで2560x1440表示出来るようになりました。
https://www.dondari.com/Radeon_HD5750_%E3%82%92HDMI%E3%81%A72560x1440(WQHD)%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:21743636
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




















