AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
- X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
- イルミネーション機能「RGB FUSION」を搭載。音声出力やCPU温度に連動させてLEDの色を制御することができる。
- 日本ケミコン製の音響用コンデンサを使用しており、高品質の音響解像度と深い音質を提供。音響ツール「Sound Blaster X-Fi MB5」にも対応。
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2019年9月2日 02:14 |
![]() |
57 | 65 | 2017年10月13日 00:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
CPU:Ryzen 7 3700X
Ryzen Masterでメモリの設定をしようと再起動したところ、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
Ryzen 7 1700に載せ替えても、古めのバックアップBIOSにしてもPOSTせずの状態に。
redditでも言及されていたのですが、Ryzen Masterでメモリの設定は鬼門のようでCMOSクリアでは消えずBIOS書き換えでしかリセットできないとのこと。
このマザーはBIOS FlashBack機能がないので最終手段として聞いていた、BIOSチップへの直接書き込みをしてみました。
書き換えデバイス自体はAmazonで安く売っているので入手しやすいです。
注意なのがBIOSチップの作動電圧が1.8vなので別途1.8v Adapterを噛ませないと正常に書き込みできないこと。
そんなこんなで無事復旧できました・・・
8点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
今日からお仲間です!
宜しくお願いします^^
現在、Amazenの最安値18,829円で販売中。私が一昨日注文した時点で26点あったのが、現在9点。
やはり売れているのですねw
今日届いた私の商品は、BIOS F6 AGESA 1.0.0.6a対応バージョンで、Ryzen 5 1600Xが普通に認識しました。(前のBIOSだったとしても、認識したかも知れませんが・・・)
なので、Ryzen 5と一緒に購入を考えておられる方には、マジお勧めです^^
って、販促してるみたいですね、私^^;
レビューで詳細書きましたが、現在の価格で当製品の性能なら、コスパはかなりいいと思います。
買って良かったです^^
2点

初めまして
bios今気がつきましたf9aが出ていますね。
AGESA1.0.0.6bになりましたね。
どんなだろうか?
試して見ましたか?
書込番号:21199054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi1967さん
情報ありがとうございます^^
ただ私の場合、現状のBIOSで安定しているので、暫く様子を見ます・・・。
Corsair CMK16GX4M2B3000C15(SK Hynixチップ)メモリーが、3200で動作する可能性があるという話を聞き、興味はあるのですが・・・。
後、このMBってBIOS上からUSBフラッシュメモリーでBIOSアップデートが確か出来ないですよね?(間違っていたら、すいません)
過去にWINDOWS上でBIOSアップデート中にフリーズ→BIOSが飛んだって経験があるので。
F8すら、ドキドキしてアップデートしました^^;
GIGABYTE独自の機能で、UEFI DualBIOS(BIOSが飛んだら、もうひとつのBIOSで復帰する機能)があるそうなのですが。これって、あてにならないと聞ききました。
せっかく情報をいただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:21201788
0点

>自作は浪漫さん
BIOS アップデート USBメモリーで出来ますよー^^自分はBIOSからやりました。
前の書き込みが実は私の兄です。F9a早く試して欲しいものです^^:
書込番号:21201918
1点

>揚げかつパンさん
ふむ・・・、なるほど。
じゃあ、UEFIの設定を見逃してるのかも知れませんね^^;
それと、USBフラッシュメモリーに現在のBIOSを環境設定をセーブ出来るので、その上で実行してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:21203390
1点

>揚げかつパンさん
>Toshi1967さん
UEFIの設定の下のバーにカーソル合わせると、フラッシュメモリーでのアップデート画面が出ました^^;
そして、早速Ver.F9a AGESA1.0.0.6bにアップデートしました!
結果――CMK16GX4M2B3000C15(SK Hynixチップ)が3200 16-17-17-35-56にて動作しました♪
グラボげ現在買い替え中で、GTX 460という古いの使ってます^^;
なので、取り急ぎCPU-Z+CINEBENCH_R15の画像を添付しておきますね。
ただ、このMBの癖なのか、BIOSアップデートの度にサウンドカードが認識されなくなります^^;
ドライバーをインストールしようとしても、『サポートしておる製品が〜』と出ます・・・。
一度電源落として、サウンドカードを挿し直したらドライバーも再インストール出来るし、それ以降は正常動作されるんですけどね。
取り敢えず、SK Hynixメモリーが3200で認識したのが嬉しかったです^^
このまま安定するのなら(恐らく大丈夫でしょうが)、言う事なしですね!
思い切って買い替えて良かったです^^
後は、グラボをGTX 1060 6GBを購入予定なので、それから色々試してみます。
書込番号:21203505
1点


>自作は浪漫さん
取りあえず、良かったです^^
そういえば、Gaming5 のQVLに自分たちが持ってるCMR16GX4M2C3466C16が3466の欄に有りましたよー^^
ただ、サウンドドライバーは何でしょうね?ALC1220を二つ使ってSound Blaster入れてるのまだ安定してないのかな?
書込番号:21203912
0点

>自作は浪漫さん
この記事とは関係無いですが、因みにSamsungのモニターは発注しました。
下記の通りなので
Amazon $549.99+送料($64.07) 納期1W-3Wで入荷予定 配送期間 9Days-14Days
B&H S549.99+送料($64.41) 納期 近日入荷 配送期間 3Days-5Days
Newegg $599.99 在庫有り 残念ながら海外への直配なし、代行輸入業者に頼むしかなく商品代も高い上に配送コストが。。。
と言った感じです。Amazonは今まで消費税を取られたことないけど、B&Hは取られるのかな?それだとうまみ無いけど、まあ、これで分かるのでB&Hでも買ってみたかっただけ。AmazonのStandard Deliveryは業者が分からないのでPASSしました。DHL Mailは前にひどい目にあってるので。。。期日までに来なければ米Amazonは送料無料になるけど、いつ届く?状態のなるので。。。自分の損得勘定では損の部類なので。。。それと、米アマゾンは提示送料より安くなるj事が普通で、なぜか関税が入ってるのその分は返金になります。(コンピュータ部品、PC用モニターなどは関税非課税だし)
まあ、こんな感じです。
書込番号:21204070
1点

>揚げかつパンさん
サウンドは、オンボードをBIOSでオフにして、NVIDIAでもHDドライバーインストールしてないのに、何故かNVIDIAを優先的に読みに行こうとします・・・w
デバイスマネージャーから、Sound Blaster Zの項目すら消えます。
上に買いた通り、一度挿し直せば大丈夫なんですが・・・。謎です^^:
このMBでもCMR16GX4M2C3466C16 3466載るんですね!
将来、Taichiのメモリーを更にいいのに載せたら、こっちに移動しますw
でも先に、グラボとモニター買うので、予算ありませんが^^;
CARBONの方は・・・、MSIが7月31日のBIOSを最後に沈黙してますね・・・。
私は我慢出来ずに乗り換えましたが、使ってる人の身になって考えると、早く新BIOS出してほしいものです。
Samsungのモニター、おめでとうございます!
ついに発注しましたか^^
私も続くかなーw
AmazonはPrime以外は不安ですよね・・・。
確か、米Amazonはカード決済で関税多めに取られて、商品届いてから少し返金されるんでしたっけ?
ただ、一か月後となってるのが、突然発送通知来たり、逆に即日発送予定だった物が突然一か月後〜になったりしますからね、Amazonは^^;
後、マーケットプライスのわけわかんない業者だと、違う商品届く場合あるそうですし・・・。
Amazonが今の状態のままだと、私もB&Hなり、他の輸入代行業者とかで注文するかもです。
モニター買うなら長く使いたいし、性能とか妥協したくないですしね^^;
書込番号:21204286
1点

>自作は浪漫さん
自分もモニターは考えましたが、一度買うと、結構長く使うし、妥協すると別のがすぐ欲しくなるので、ここの妥協はダメだなーと思って輸入に踏み切りました。TNはやっぱり自分には合わないし、4Kの用途が想像できないし 結局、Dot by Dotに拘っちゃいました(結局使い勝手が悪くなるので)^^:
多分、来年くらいにはSamsungクラスのモニターは他のメーカーから出るんじゃないかと思うんですが、そうなった時に自分の物欲を抑えられる自信が有りません^^;
と言うことでこちらの商品をーww
古いモニターは兄貴が欲しいと言ってるのであげるつもりです。モニターはオクに流すのはあまりやらないなーそういえば。。。
古いのはBenQ EW2440ですが、購入したのは良いのですがやっぱり中途半端でした(後悔半端無いです)
サンブラのカード刺してるんでしたよね?忘れてました^^;でも、謎ですねー
自分はサウンドカード買っちゃうと良いスピーカーが欲しくなりそうなので止めてます^^;大きな音を出せない環境なんで^^;
MSIのマザーのBIOSは軒並み更新が止まっててMSIのAGESA1.0.0.6への戸惑いの大きさが伝わってきますね^^;
Amazonの1W-3Wはプライムの商品ですよー^^自分もAmazonはPrime以外は買いませんし、それは日本であってもPrimeじゃないなら他の業者に行っちゃいます。現在、在庫が無いというだけです。
結構、アメリカでは人気があるみたいで納期が掛かってるみたいです。Amazonは突然、入荷がきて突然、出荷されるので本当にびっくりします^^:
書込番号:21204454
1点

>揚げかつパンさん
そうなんですよね・・・、私が今使ってるAcer KG251QAbmidpxも安いので衝動買いしちゃったんですが、所詮TNで・・・。以前使っていた、IO DATAの120Hzモニターから、変化を体感出来ず後悔しました。
Samsungの例のモニターは、何度も言いますがバケモノスペックでw物欲が抑えられません^^;
確かに、いずれ似たスペックのモニターは他メーカーからも出るでしょうが、いつになるかわかりませんし。
今、自分が一番納得のいく商品を手に入れる方が、精神衛生上いいんですよね^^
Amazonはプライムで売り切れ中でしたか。失礼しました^^;
Samsungは、やはりアメリカでも人気ありますか。あの性能なら、そりゃ人気出ますよね^^
私もモニター等は、身内にあげるか、知人に破格で売ったりします。
オクに出す場合、重いので送料かかるので喜ばれないんじゃないでしょうか?
ちなみに、グラボやメモリーは普通に中古屋で売っている価格より高く落札してくれるので、よく流しますね。
「えっ!?本当に、この価格で落札してくれるの?」って驚く事もありますw
まあ、落札システム利用料が出品者持ちなので・・・、高く売れるのは嬉しいですね。
サウンドは私の場合、光デジタルケーブルで出力して、SONYのサラウンドヘッドホンアンプ+ヘッドホンで聞いてます。
今はオンボサウンドでも、光出力だとノイズは乗らないみたいですが、サウンドカードは友人も欲しがらないし売っても値があまりつかないので、そのまま利用してるって感じです^^;
MSIは、友人がトマホーク使ってまして・・・「新BIOSまだかー!!」って、怒ってます^^:
出足はよかったんですけどねえ、あのメーカーは。
書込番号:21204584
1点

>自作は浪漫さん
そうそう、自分がB&Hから輸入することに決めた理由は決済がすぐ起きる(その時の為替で凍結される)ことです。
これから、為替がどうなるか分からないので予算を変更したくなかったからです。Amazonは発注が確定した段階(商品は入荷して出荷が決まった状態)価格が決まるので予算が変動するのを嫌ったのです。在庫が有ればこんなこと考えなくてすむんですが。。。
納期は多分ですが、物が潤沢に流れ出したらすぐのような感じを受けてるのでそんなに違わないかな?と思ってます。
アメリカで人気なのは27インチで32インチは在庫が有ります。アメリカのイメージとしては家がでかいイメージなのモニターも大きい方を選ぶと思ってたので意外です。
Amazonつながりで日本のマーケットプレイスにもC32HG70がもう出品されてたんですが、105000円でした$700なのに。。。$700×@115+送料10000円+消費税で97000円くらいかな?あれ?そんなボッタじゃないな^^:
向こうの商社経由ならもう少し安いかな?どちらにしても買うメリットは無いですねーすぐ欲しいのでは無ければ。。。保証は日本法人が販売してるのじゃなければ無い筈なので、条件一緒だし、初期不良くらいか。。。
そして今回分かったこと、決済はドル建ての方が安く買えるってことですかね?だからこそ、きちんとした通販大手じゃないと買えませんが。。。
自分が支払う$614.40は決済されてて69549円でした^^;@113.2位ですかね?amazonの換金額が@115.0くらいだったので約@1.8円くらいの違いです。1100円くらい支払額が下がります^^
知ってましたかね?知ってたらごめんなさい^^;
書込番号:21204805
1点

>揚げかつパンさん
おおー、情報ありがとうございます!
決済時の為替凍結は、凄くありがたいですよね。
そうでしたよ・・・米Amazonは、為替が決済の時に依存するので、価格の変動があるんですよね。それを見落としてました^^;
アメリカは、自作PC愛好家やヘビーゲーマーは凄く『濃い』ですからね^^;
まるで、戦闘機のコックピットみたいな座席と、コントローラーやペダルの数々を使ってゲームしている画像を、どこかで見ました・・・w
そして、モニターは24〜27インチ程のを三画面〜六画面で使用したりする人もいるので、小さいのを複数台買うとか?と、勝手な推測してます^^;
日アマのマーケットプライスは・・・、ボッタ多いですよね。
後、LGA2011のCore i7を購入した人が、LGA1150のCore i3にCore i7の刻印した偽物商品が送られてきた・・・って話も聞いた事あります^^;
$614.40は決済されてて69549円――いいですね^^
いくら日アマでも、わけわかんない店に10万以上落とす事ないですよー。
最新グラボや、最近ではAMD Ryzen Threadripperが日本価格があまりにも高過ぎで、ドル建てで買う人も増えてきてるみたいですね?
最初は、皆さん初期不良とか考えて躊躇するけど、慣れてしまえば平気になるそうです。
後、初期不良も翻訳ソフト使って申し出れば、日数はかかるけど対応してくれると聞きました。
どちらにしても、モニター楽しみですね^^
書込番号:21205011
1点

>自作は浪漫さん
そうなんですよー^^;今回、初期不良が怖くて確認したら30日までは初期不良期間でその間は対応可との事、それで、まあ、30日過ぎて壊れる経験はあまり無いので発注に踏み切りました。送料はこっち持ちっぽいけど。。。
それと、ドル建てで買う人が増えてるのはインターネットを見てると分かります^^
けれど、安い場合とそうでない場合があるので注意が必要です。
そういえば、自分が前に使ってた1700と3000C15は米尼で買ったなー^^Ryzenはものがなかったからで3000C15は安かったからついでです。Corsairの3000X15が$110だったのはうれしい誤算でした^^
でも、流石にマザーは国内で買う人が多いみたいです。TheadRipperの時もマザーは国内、CPUは米国調達の人が多かったと聞きます。さすがにインターネットで調べればわかりますものねー^^;
壊れにくいものなら海外調達は有りでしょう。あまりに評判が悪いので2週間で価格を下げて、その前の購入者にQuoカードを配布したのは記憶に新しいところ^^
まあ、こういう流れを見て代理店が心を入れ替えてくれると嬉しいのですが^^:
書込番号:21205627
1点

>揚げかつパンさん
そうですよね・・・、流石にモニターが初期不良以外で、一か月過ぎたら壊れる・・・とか、可能性は低いと思います。
過去、安い20.5インチのTN液晶は、1年で壊れた経験はありますが^^;
私の方は、予算の関係上・・・月末位に購入手続き・・・となりそうです。
B&Hでの購入方法を丁寧に解説してくれているHPがあるので、私もここで利用する事になると思います。
AMD TheadRipperの件は有名ですよねw
Core i9 7900Xとドルではほぼ同額なのに、性能に自信があったのか?すごいボッタで・・・^^;
深夜販売でもX399MBだけ買う人に対し、店員さんも諦め口調だった・・・という噂が。
店員「あの・・・、CPUの方は?」
客「あ・・・輸入で買いました」
店員「ですよねー^^;」
こんな感じだったかとww
AMDも、せっかくINTELを叩きのめすチャンスだったのに、何やってるのかと・・・^^;
Quoカードで補填は、日本AMDが発表したんでしたっけ?
Ryzen 7発売当初は、確かに品薄でメモリーも高騰してて、輸入で買う人もそこそこいましたね。
Corsairの3000X15が$110は、お得ですね!
私は、大阪のショップで16,000円程で買いましたし^^;
書込番号:21206990
1点

>自作は浪漫さん
Quoカードで補填は、日本AMDが発表したんでしたっけ?
多分?そこまで詳しくは覚えてないけど、確かメールで領収書とメーカー保証の画像を送るとQuoカードを送ってくれるという感じだったと思います。
月末なら、商品がそこそこ流通してそうですね?それだと、どこで買うか迷いますねー^^
まあ、アメリカではご祝儀価格と言うものは存在しないので、価格変動はあまり無いからそこは良いですよね?
為替と初期不良が少し怖いだけです。まあ、モニターの不具合にあまり遭遇したことが無いので、自分の運を信じることにします。
書込番号:21207035
1点

>自作は浪漫さん
今、米尼のサイト見たら$597.99で9/24入荷になってたー^^;値段がほぼ$50上がってるー^^;
昨日までは$549.99だったのに。。。
書込番号:21209194
1点

>揚げかつパンさん
値上げ・・・、残念です。
これで私も、B&H一択になったかな^^;
ところで↓
『Samsung C27HG70がゲーミングモニター界に革新をもたらしそう(価格的な意味で)』
って、スレありました。
結構欲しがってる人多いみたいですね!
しかし、Samsungはモニターでは日本を撤退してるので、前も揚げかつパンさんがお話した通り、他メーカーが似たの出すのを待つか、早く欲しいなら輸入・・・しか、なくなりましたね。
ちなみに、私は以前話話した通り、スマホはSamsungのGalaxy S8 SCV36 auなんですが、最初ソフトバンクで購入しようとしたら、『Galaxyは発火騒ぎで取り扱いを停止しています』って店員さんに言われて、呆然としました^^;
結局、日本利用者で発火騒ぎはなかったはずだし、au docomoでは普通に販売しているSamsung製スマホを、よりによって、ソフトバンクが販売していないなんてw
信用第一で、クレーマーを気にするメーカーなんですかね・・・。
って、関係ない話になってすいません。
モニターはB&Hが、月末購入時に値上がりしていないといいのですがw
ところで、日アマはSamsung C32HG70(32インチ)しか取り扱っていませんが、これの27インチがもし6〜7万とかであれば、買う人多いんじゃないですかね?と予想。
そんな上手い話なさそうですね^^;
書込番号:21209980
1点

>自作は浪漫さん
Samsungも日本でも販売再開すればいいのに、日本法人は有るんだから、ただ売るだけって言えばそれだけの様な気がするんだけど^^;
実際問題、あれは販売すれば日本でも結構売れると思うんだけど、前の時はモニターは別に悪くない(結構、綺麗という意味で)けど別のモニターと差別化が出来ないって販売店の店員さんが言ってた^^;
Galaxyの問題はクレーマーの嫌がらせに近いものだった気がしますし、iPhoneでも同様の事が有りましたけどねー
リチウムポリマー電池なんて高温にすれば発火するんで取り扱いが悪いだけなんですけどね^^ただ、発火とか有ると賠償問題があるのでリスクマネージメントの面で一時販売停止ってのは普通なんですよねー^^;お代わり機種が有るAndroidでは特に。。。
B&Hは昨日は大丈夫でしたが、サイトでPriceとPreOrderが有ってPriceの方を選択しないと安くならないので注意が必要って所ですかね?
書込番号:21210266
1点

>揚げかつパンさん
やはり、販売されれば、かなりの人が買うと思いますよね?
Samsungを嫌ってる友人すら「悔しいけど、性能はいい」って言ってましたし・・・w
日本でモニター売ってる時は、性能よりコスパ重視でしたよね?確か。
Galaxy問題は、そうなんですよね。リチウムポリマー電池を勝手に大容量のに換えたり、水に落ちたスマホを乾かさずに使ったりと、使用者に非があるのに・・・。
挙句に「日本製のバッテリーだからだ!」「やはり、日本か!道理で・・・」とか、某国の方々がバカなスレッド立ててましたしね^^;
B&Hの件、ありがとうございます。
うーん・・・、物欲に勝てないのでもう買っちゃおうかなw
何か、月末には値上げしそうな予感するんですよねえ^^;
書込番号:21210501
1点

悩ましい・・・。
友人が『ASUS VA326H』を3万で譲ってやろうか?って言ってきて、少しぐらつきました。
VAパネルで31.5インチ、144Hzは申し分ないんだけど、フルHD(1980×1080)だし、FreeSyncに対応してないんですよねえ。
将来、Radeon載せる可能性あるし、何よりSamsungのHG70のスペック見た後だと、どうしても見劣りちゃうんですよねえ^^;
後悔しない為にも、妥協はするべきじゃないとわかってはいるんですが・・・w
書込番号:21210795
1点

>自作は浪漫さん
自分は妥協っていうのは、しても良いと思ってるんですけど、してはいけないのは納得できない妥協だと思うんですよね^^;
自作は浪漫さんがそれで納得できるなら問題ないと思います。
後悔すると思うなら少し勿体ないかな?とは思いますが、気持ちの問題じゃないですかね?
書込番号:21211602
1点

>自作は浪漫さん
例のモニターですが、Neweggで$529.99で売ってますねー^^;
ただ、Neweggは海外への出荷をしてないので、PayPal決済?アメックスは使えるらしいけどダメなカードも有るみたい。。。
転送サービス使うと値段がほぼ変わらない^^;
それと、初期不良時に少し面倒?
32インチの方が少し値段が下がってきてるので27インチも少し値段が下がるかも
書込番号:21212710
1点

>揚げかつパンさん
御意見ありがとうございます。
今回の件、私にとっては「納得できない妥協」になると思います^^:
確かに友人が譲ってくれる件は好条件なのかも知れません。
しかし、HG70は近年稀に見る程「これは、欲しい!」と思ったので、きっといずれ後悔して・・・結局は、買い替えるって事になりかねません。
私の場合は、現在が24インチなので27インチでも満足出来そうです。
Neweggの情報、ありがとうございます^^
カードはVISAしか持ってません^^;
使えるといいのですが・・・w
後、違う話になっちゃいますが、ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Extremeがやはり調子悪いです。
ゲーム中落ちまくるし、ベンチも3DMark系を始め、軒並み『応答停止』で止まります。
グラフィックドライバを色々試しても効果なし・・・。
GPUコア温度が70℃にならないとファンが回らないらしく、何か最近PCから焦げた様なにおいして怖いんですよね。
BIOS更新で解決できるそうですが・・・グラボのBIOS更新なんて、怖くてできません^^;
後、相変わらずこのMBが、サウンドカードを見失います・・・。
いちいちサイドパネル開けて、サウンドカードを抜き差ししないと認識しないので、初期不良なんですかね・・・?
昨夜なんて、PCの電源落としてる状態からいきなり起動する・・・なんて、怪現象ありました^^;
離れてたし、衝撃も何も与えてないので、ほんと驚きました。
気に入っているMBだけに、返品交換とか手間掛けたくないんですが・・・w
そういうわけで、現在メイン、サブ共に現在ボロボロの状態です><
書込番号:21212910
1点

>自作は浪漫さん
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000080.000017808&g=prt
も良いと思ったらFHDだった^^;
書込番号:21213229
1点

>自作は浪漫さん
NewEggは結構International Cardが使えないみたいな記事を見たことが有ります。AMEXは使えたり使えなかったみたいですが
しかも、国際配送を行ってませんから、転送サービスを使わざるを得ません。。。
PayPalは使えそうな感じだったのでそれかな?
転送はグッピングがいいとか何とか。。。
グラボのBIOS UpdateはRadeon HD7970を擬似280Xにする時に結構やりましたが慣れって言えば慣れです^^
Gaming5は電源との相性かな?昔はそんな現象を大分有ったけど、最近は無いので。。。
書込番号:21213434
1点

このマザーじゃ無いけどインテルのマザーでサンプラが同じ様にドライバーを見失うのが有った気がする。
やはりリアルテックにサンプラソフトを入れる奴だった様な確か弟から流れてきたZ77か何かのギカのマザーだったと思います。
結局治らずサンプラを外した記憶があります。
自分のマザーは勝手に電源が入るのは今のところ無いです
書込番号:21214499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き間違えで
×サンプラ
○サンブラですね
書込番号:21215245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
返信遅くなって、すいません^^;
そうなんですよー。友人が譲ってくれるって言ってたモニターも、それと似た感じでFHDでした。
アメックスのカードは昔持ってたんだけど、会費高いし解約しました^^;
海外旅行とかするなら、他のカードより利用限度額が高くって便利みたいだけど、滅多に海外行かないし・・・VISAで大抵通用すると思いまして・・・w
>Toshi1967さん
MBの件は購入したAmazonに連絡すると『返品ならいつでも対応します』って言われたのですが・・・、製品自体は気に入ってるので出来れば使いたいと話したら、GIGAのサポートセンターに回してくれました。
サポセンの回答は――。
サウンドカードを取り外した状態で、MBの最新チップセットドライバーをインストール→WINDOWSアップデートの実行→WINDOWSの高速スタートアップを無効にする→最後のサウンドカードを挿して、ドライバーをインストールする・・・という回答でした。
最新チップセットドライバというのが、AMD17.10なので既に使用してるのと同じだったのですが、一応サポートの指示通りにしました。(と言っても、既に自分で殆どの事を実行済)
が、相変わらずサウンドカードを認識したりしなかったりです^^;
PCI Expressスロットを変更しても、直らないし・・・相性なんですかね。
書込番号:21216132
1点

>自作は浪漫さん
B&Hまだ返事来ないです^^;
円安に振れてしまい、キャンセルもできないので。しばらくこのままで待つしかなさそうです。
Neweggだと在庫は有るんですが。。。$530をPayPalで決済すると61,000ちょっと+グッピングの転送手数料が1280円+送料が8000円ちょっとみたいなので71,000円くらい?+消費税が税関を通るときにかかるみたいです。
B&Hも消費税はかかると思うので4000円ちょっと取られるのかな?
あんまり変わらないと言えば変わらないのか。。。
Gaming5とサンブラの相性のことはちょっと残念な話しですね^^;取りあえず、そっと外して箱に入れて忘却の彼方なんて訳にもいかないですしね?
ALC1220のSBソフトブラスターはどんな感じなんですかね?
書込番号:21217187
1点

>自作は浪漫さん
MSIのX370 HD PRO CARBON X370 XPOWER GAMING TITANIUM でAGESA1.0.0.6bがリリースされて兄貴がX370 XPOWER GAMING TITANIUM がNTT-X Storeで23000円弱で買えるからどうだろう?と聞いてきた。
TOMAHAWKではメモリー回りがかなり改善されたと聞いたので、欲しいんなら良いんじゃない?とはいったものの前科持ちのMSIだしなー。。。XPOWER GAMING TITANIUMって影薄いしどうなんだろう?っていうのが正直な気持ちだったりする^^;
自分は予備マザーにとも思ったけど、うーん。。。止めました^^:
兄貴は買ったんだろうか?物欲に負けた気がする^^;
まあ、でも、巷にあふれてたMSI メモリー難民が救われれば良いと思うんですけどね^^;
書込番号:21218007
1点

>揚げかつパンさん
Sound Blasterの件ですが、サラウンドヘッドホンでFPSゲーム等すると、敵の足音が聞こえてくる方向とかがちゃんと聞き分け出来て便利なんですよー。
MBのオンボードサウンドも昔に比べて良くなってはいるみたいですが、一度でもそこそこのレベルのサウンドカードを体験すると、中々手放せません。
あれから色々試行錯誤して、サウンドカードの認識しなくなる問題はなくなりました。
ただ、ゲーム起動したまま一定時間放置すると、音が聞こえなくなる謎現象が残りました^^;
でも、ようやく『癖』が掴めてきました。
音がしなくなると、Sound Blaster Zのコントロールパネルのシネマチックという項目で、エンコーダをDolby DigitalかDTSかを選択出来るのですが、それを選択し直すとすぐに復帰出来ました。
メインPCで使っていたSound Blaster Recon3Dも、WINDOWS起動直後はスピーカーの設定が毎回初期化されるので・・・。
「こういうものだ」と割り切って使用する事にします^^;
ちなみに、上記現象はRadeonグラボ使用時は出ません。そう言えば、RX 470使用時は一切問題ありませんでした。
WINDOWSがNVIDIA HDサウンドを優先的に読みに行こうとするところに、不具合解消の鍵があるのかも知れません、
なので、これからも色々設定を見直してみるつもりです。
と、長文すいません^^:
X370 XPOWER GAMING TITANIUMの情報ありがとうございます。
これの影が薄いのは、価格が飛び抜けていて、そのクラスのMB買うお金があれば、ASRock Fatal1ty X370 Professional GamingやASUSのROG CROSSHAIR VI HEROとか買っちゃうからではないでしょうか?
何より初期BIOSではGAMING PRO CARBONが安定していて、お手頃価格で買えましたしね・・・。
と、個人的な推測です^^;
XPOWER GAMING TITANIUMが23,000円で買えてAGESA1.0.0.6bに対応してるなら、確かにお得だと思います。
しかし、これ以上は個人の嗜好になるのでしょうが・・・。
私だったら、もう少し出してTaichi買っちゃいますね。
ただ私の場合は同じ製品が2枚は面白くないので、AORUS GA-AX370-Gaming 5を使い続ける事を選びました
^^;
ところで、AORUS GA-AX370-Gaming 5は、私が購入時――18,823円の時は在庫30台程あったのが、2日程で一気に売れて在庫切れになりましたね。
今あるのは、Primeではないマーケットプライスの製品で、25,173円もします・・・。
Prime品もGaming 5は次回入荷未定で、在庫が復帰したとしても、以前と同じ安価で手に入るかわかりませんしね。
買っておいてよかったです^^
そりゃ、あの値段(18,823円)なら、売れまくりますよね・・・w
書込番号:21218611
1点

>揚げかつパンさん
ひとつレスを飛ばしていました^^;
B&Hの返事来ないのは、少し不安ですよね・・・。
しかし、購入時の為替相場凍結が売りの店なので、確かに円安の現在は買い直すメリットないですよね・・・。
そして、Neweggの情報、ありがとうございます^^
予算が75,000円程確保出来ているので、Neweggがそれ位の価格なら・・・もう少し出して、買ってもいいかな?という個人的な感想です。
しかし、問題はいつ届くか・・・ですよね^^;
書込番号:21218637
1点

物欲に負けました。
同じですよ弟と同じ物は買いたく無いのでTaichiは有りません。
Gaming5じゃ無いので触手が動くのがmsiだっただけ。
もう売り切れだけどね。
さあどんなだろう即ヤフオクだったりして!
書込番号:21219019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi1967さん
X370 XPOWER GAMING TITANIUM、現在は特価品なくなってますね。
TITANIUMは恐らく発売当初から、X370でも上位に位置する選別品だと思います。
それが、23,000円で買えるなら確かにお得感ありますね。
私は待てずにGaming 5に買い替えてしまいましたが、現在MSIはCARBONもTITANIUMも、AGESA Code 1.0.0.6bBIOSを出してますしね。
それにしても、NTT-X Storeはたまーに突発的に特価品出しますよね。
数が少ないからか、いつも乗り遅れますが^^;
書込番号:21219109
1点

>自作は浪漫さん
自分としては、X370 XPOWER GAMING TITANIUMに興味はあるんですよー^^
自分で買わなくて済みましたが、兄の家にマザーが着いたらCMR16GX4M2C3466C16を持って行って、メモリーの周波数がどの程度まで上がるかを確認したいと思ってるんです^^
モニターの出荷の案内も来ないし、今週末は車で20Km走って、兄貴の家でOCメモリーのテスト祭りだー^^と思ってますww
まあ、今来ても、到着は来週になっちゃうので^^;出荷は来週でも良いんだけど^^
来週も出荷されない可能性の方が高い様な気がしてますけどー^^;
http://kakaku.com/item/K0000995161/
こいつにも興味はあるんでけど高すぎるのでないなー^^;
書込番号:21219883
1点

>揚げかつパンさん
あなたとお兄さんの気持ち、わかる気がします。
先にああ書いちゃいましたが、私だってTaichi2枚を使うのは抵抗ありましたし。
TITANIUMが23,000円程であったと友人に話したら『買い損ねたっ!』って嘆いてましたよ。
今まで高額で手が届かなかったものの、基盤が白でお洒落だったりして高級感ありますよね^^
そして、ASUSはもう出ないと思っていた、ROG CROSSHAIR VI EXTREMEをとうとう出してきましたか。
しかし、高い^^;
見たところ、電源フェーズは12みたいですが、今はいれで十分なのですかね。
AMD Ryzen Threadripper用のX399Taichiですら、11フェーズ電線ですし。
TITANIUMのメモリーがどこまで動くのか、楽しみですね^^
書込番号:21220040
1点

修正です。
電源フェーズは12みたいですが、今はいれで十分なのですかね。→電源フェーズは12みたいですが、今はこれで十分なのですかね。
書込番号:21220073
0点

MSI買わなかったらあすろっくのGamingK4に興味が有ったけどギカとの違いが良く分からないから買わないと思いますが。
値段が12980円なので
マザーを1枚も持って無かったら良いかなと思います。
サブ機に良いかも。
使って見ないと分からないけどね
書込番号:21220100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作は浪漫さん
言い忘れましたが、GigabyteのGaming5はお買い得品だったですよねー^^
あれはGigabyteの最上位機種のK7からBLCKを上げる機能を取っただけのマザーで、良いんですよねー^^
それが19000円弱だからお買い得ですよー^^
最初、ブランドに押されてASUSのX370 PRIME PRO買っちゃいましたが、少し使っただけで。。。兄貴→売却になりました。
悪くはないんですが、ここっていう売りが無いのも事実で部品もGaming5より劣りますしねー^^;
要はPRIME PROはミドルマザーでGaming5はどちらかと言うとハイクラスのマザーに分類されるんですよねー
今は知りませんが、米国のAmazonで販売当初の価格がPRIME PRO $160位 Gaming5は$200位したんですよね^^(このころの価格はPRIME PROもGaming5もほぼ同額かGaming5が少し高い程度でした)
自分はマザーを変えるのが好きで色々変えるんですが、Taichiからは変える気がしないんですよね^^;
電源フェーズの話は自分はRyzenの場合は電源フェーズをあまり増やしても効果が薄いと思ってます。それは、単にRyzenがリニアに周波数が上がらなくて上限が4GHzのすぐ上辺りと言うのが理由だと思ってます。
上げてけば4.5GHzとか上がるんなら電源フェーズが多い方がOCしやすいんですけどね^^;
書込番号:21220216
1点

>Toshi1967さん
ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4は、私が一番最初に買ったMBです^^
本命はTaichiだったのですが、どこにも品がなく・・・、一刻も早くRyzenを体験したくって買いました。
当初はUSB3.0機器との相性問題で苦しみましたが、現在は安定している感じ?
価格や性能考えるに、私の中ではFatal1ty X370 Gaming K4>PRIME X370-PROですね。
ただ冷却をしっかりしないと、上記2枚のMBはVRMの温度が非常に高くなるそうです・・・。
>揚げかつパンさん
Gaming5は本当にラッキーでした^^
ASUS製品は、ハイエンドとミドルとの品質の差が激しいんですよね^^;
CROSSHAIRの名を冠したのは大丈夫だけど・・・、ROG STRIX X370-F GAMINGを買った知人も「中途半端で、期待外れだ」って言ってました。
「PRIME PROはミドルマザーでGaming5はどちらかと言うとハイクラスのマザーに分類される」
これ、同意です。
Gaming5は基盤やコンデンサが見た目しっかりしているし、また基盤上に電源ボタンとリセットボタンがあるんですよー。
ハイエンドMBって、これが付いてる事多いですよね?初期の仮組みの際、検証で地味に助かります^^
電源フェーズの件は・・・言われてみれば、4GHzに壁があるRyzenには確かに10〜12あれば十分でしょうね。
しかし、ASRockはINTEL、AMD問わず、いつも多めに盛ってるみたいですがw
私の勝手な妄想ですが・・・MBはそのままで、将来ZEN+かZEN2がBIOSアップデートのみで載るんじゃないか?と。
その時に、電源フェーズ多い方がOCに有利なんじゃないかなーと・・・。
って、こんな話意味ないですね^^;
またその時に、それに合った製品に買い替えればいいわけですし・・・、友人にも同じ話したら『気が早すぎる!鬼も笑うわww』って、バッサリ切られました・・・w
書込番号:21221329
1点

>自作は浪漫さん
自分も次世代のCPUが出たらその時にCPUとマザーは考えれば良いかーと思ってます。
自分もバッサリ行きたい気持ちになりますw冗談です。ごめんなさい^^;
ところでX370 XPOWER Gaming Titaniumを触ってきました。
取りあえず、OSのセットアップ前だったので、簡単なテスト結果だけ^^;祭りになる前に終わりました^^;
CMK16GX4M2B3000C15
2966@15-17-17-17 OK
3066 起動OK
3200 起動NG BIOS『F9』エラー
CMR16GX4M2C3466X16
3200 メモリーテストはしてませんがCL14でも起動しました。最悪でもCL16では行けそう
3333 起動NG BIOS『F9』エラー
3466 起動NG BIOS『F9』エラー
まあ、OC性能はGaming5より良さそうですが、メモリー性能はGaming5の隣やや下辺りと言った感じです。
見た目ですが、立派なチョークと箱とSATAケーブルが目を引くといった感じです。ただ、銀?白?のマザー表面は塗装?なので基盤で挟んでEMC対策と言うのではなさそう^^;
普通にGaming5を持ってる人は要らないかなー?兄貴は、MSI X370 XPOWER Gaming Titanuimを残すみたいです^^
取りあえずAGESA1.0.0.6bの効果は有ったみたい^^
やっぱりX370 Taichi最強は継続中^^(触ってないC6Hと5万円マザーは除く^^;)
書込番号:21224557
1点

>揚げかつパンさん
やはり、そうですよねーw
今一番高騰してるのはメモリーだし、次回もDDR4のままなら、CPUとMBは取り返してもいいかな?って気持ちになりました^^;
X370 XPOWER Gaming Titanium、いい感じですね!
23,000円弱で買えたなら、かなりお得じゃないですかー^^
私も今まで使用したX370 MB中では、Taichi最強説を推します。が――
ずっとINTEL一筋だった友人が、Ryzenシステム導入してTaichiの上位モデルである『ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming』を買ったらしく、自慢されました^^;
このMBも初値は4万弱したのに、今じゃTaichiに3,000円程足せば買えちゃうんですね・・・羨ましい><
ROG CROSSHAIR VI HEROとTaichiも候補にしたそうですが、赤いヒートシンクが好きなのでFatal1ty X370 Professional Gamingにしたそうですw
あ・・・。そう考えると、私はファンもケースも白と青で統一してるし、Taichiで良かったのかな^^;
書込番号:21224726
1点

>自作は浪漫さん
自分はTaichiで良かったと思ってますよー^^
5GLANも電飾も今のところ必要性に乏しいので^^;
それだったら少しでも安いTaichiで良いと思ってます^^
ただ。。。ケースは赤ですけどねー^^;
実はメモリーが高い!!をあまり実感してないんですよねー^^;
それは多分、CMR16GX4M2C3466C16に変えた時にG.Skillの高額メモリーを買おうと思ってたからだと^^;
その前のCMK16GX4M2B3000C15は米尼で$110で買ったからだと思うんですけど^^
まあ、SANMAXのNative 2666メモリーがRyzenに使えると聞いて早速調べたけど、結局、Samsung B-Dieを超えるメモリーじゃなかった
んですが。。。今ってメモリーシンクってあまり売ってないんですね?
書込番号:21225442
1点

>揚げかつパンさん
Taichiはヒートシンクは黒と白ですが、REG LEDがアプリで好きな色に変更出来ますね^^
見本?の写真のLEDが青いので見落としてました^^;
Fatal1ty X370 Professional Gamingはパワースイッチとリセットスイッチが基盤上にあって、電源部のヒートシンクや刻印が赤・・・以外は、ほぼTaichiと同じ性能ですしね。
後は好みによって選べばいいという事ですかね?
書込番号:21227484
1点

>揚げかつパンさん
SANMAXはネィテブメモリーで安定動作重視なせいか、レインテンシが大きいイメージありますよね?
某ショップの定員さんによると、DDR4は2666まででいいのなら、Micronのネィテブがお勧めだそうです。
そして、3200以上のOCメモリーが欲しいなら、現状Samsung系とか・・・。
メモリーシンクについては私はそれ程詳しくはありませんが、DDR2全盛期に買おうとしたら『メモリーによっては、逆に熱暴走起こす場合あります』とか言われて、購入を中止した思い出があります。
どのメモリーに合って、どのメモリーならだめなのか?詳しく聞いてませんでした^^;
そう言えば、最近はOCメモリーには常備が当然・・・みたいになってるせいか、売ってるの見かけませんね。
書込番号:21228076
1点

>自作は浪漫さん
いやなんとなくなんですが、BIOS P3.20でSANMAXのNaitive 2666に対応したと記載が有ったので安定して3200以上が狙えるかなーと思ったんですが世の中そんなに甘くない^^;
Ryzenでサンマ使ってる記事が有ったんで読んだんですが3000くらいで打ち止めでした^^;
まあ、そうなんですが、大抵は性能が変わらないなら良い意味で妥協する人も少なくないかと。。。
メモリーシンクはやっぱりそうですか(汗)残念ですー^^;
書込番号:21228277
1点

>自作は浪漫さん
自分は今、メモリーを選ぶならNative 2666 MIcronかSamsungが良いと個人的も思ってます。
こちらの記事でSANMAXも結構良くない?って思ったんですよー^^値段的に
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066710871.html
価格はこんな感じ
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/
書込番号:21228298
1点

>揚げかつパンさん
おおー、SANMAX Micron ネィティブ2666、思ったより安い?
もっと高価だと思ってました^^;
後、リンク先の記事も読みましたが、X299でSANMAX Micronがクァッドチャンネルで3200で起動するんですね。
ただRyzen環境だと、揚げかつパンさんが仰った通り4枚挿しで2933MHz 18-18-18-18-38が限界ですね。このメモリー。
価格考えると、いい感じですが・・・「それ以上」を望むなら、やはりSamsungですよねー^^
ところで別売りメモリーシンクが廃れた個人的な推察ですが、そこそこの空冷CPUクーラーならメモリーの排熱も出来るし、簡易水冷CPUクーラーの場合はメモリー用のクーラーを装着するから・・・では、ないでしょうか?
特に簡易空冷の人は、メモリーシンク付きのメモリーでも、メモリー用クーラー(ややこしいw)使う人いるみたいですし。
何度も言いますが、飽くまでも私の推察です^^;
書込番号:21228462
1点

>自作は浪漫さん
いやいや、それだけでなくSANMAXを搭載したマザーがC6Hだったので、BIOS対応しているTaichiならもう少し行くんじゃない?
って思たんですが、でも、買う意味はないよねー^^;
この人、自分たちが持ってるメモリーの記事も書いてるんですが
自分がCMR16GX4M2C3466C16を買ったのはこの記事読んだからじゃないですよー^^
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065798020.html
知ったのは読む前です^^5/18購入ですもん!!お!3466イルミ付き安い!!てな感じですよー^^
あくまでも3466としてですが^^;
B-Dieの確証もなかったんですがG.Skill欲しかったんですが高すぎて亀状態だった時にインスピレーションで^^
何か感じるところが有ったんでしょうか?もちろん、3466にしたのはB-Die狙いでしたが^^;
メモリーシンクの件はやっぱりそうですよねー^^
書込番号:21228665
1点

>揚げかつパンさん
あー、なるほど。
今のところ、X370ではASRockが一番細かくメモリー設定出来るし、OCし易い印象ありますよね^^
そうそう、私もCMR16GX4M2C3466C16を知る切欠は、揚げかつパンさんのクチコミ見たからですが、購入前にリンク先の方のレビュー読んだんですよー^^
メモリーシンクの高さとかCPUクーラーとの干渉とか調べていて、その記事に行きつきました!
ZOTAC GTX 1080 AMP EXTREMEのレビューも読みましたし、本当に色々と参考になる記事書いておられる方ですよね!
G.Skillは前にも書きましたが、Ryzen専用のやつはお高いんですよね^^;
でも結果オーライで、現状私的最高のCMR16GX4M2C3466C16を購入して良かったです^^
Corsairも新ロットは、Ryzen対応を謳ってるみたいですしね。
書込番号:21228728
1点

>自作は浪漫さん
この場を借りますが、取りあえず3600MTでの動作をさせてみました。
1.38VでFF14ベンチが通りましたが、怪しいー^^;
でも、3600でもある程度動かせるっていう事が分かりましたが、なんか変^^;
多分、安定はしないでしょう^^;
書込番号:21229070
1点

>自作は浪漫さん
B&Hで例のモニターIn Stockになりました^^
今日、発送かなー^^わくわく^^
因みに、まだ発送メールは来てません^^;
書込番号:21229475
1点

>揚げかつパンさん
私も同じメモリー、3600 16-18-18-18では起動はするのですが、ベンチ等かけると「アプリケーションエラー」で10回に1回は完走しません^^^;
例えベンチが完走しても、3466 16-17-17-17時よりそれ程数値アップしないし、←の設定で安定しているのでもういいかなーとw
SAMSUNGモニター、いよいよですね^^
発送メールさえ来れば後は安心して待つだけですが、何とも焦れますよね^^;
ところで日AmazonでSAMSUNG C32HG70が96,770円で売ってました。
プライム対象外だし、この価格では買う気になれませんね・・・。
せめて、85,000円までなら試してみる気にはなりますがw
書込番号:21229536
1点

>自作は浪漫さん
取り敢えず3600はやってみただけで、数値も200位は上がったんですが。。。FFベンチの通りが良くないしなんか変だし(感覚的に)でまあ数値もとれたし、戻してます^^;
電圧ちょい上げないとほぼこけます^^;偶に通る程度です。しかも電圧上げてもなんかおかしいので^^;
ワクワク感がかなり有り高揚してます^^今週末には来るのかなー^^
そうですねー32の方は85000円くらいならい良いですね!$700だけど、販売価格はアメリカで$630位になってるみたいなのでそのくらいでしょうか?
書込番号:21229558
1点

>自作は浪漫さん
モニターですが。。。アメリカの国内で止まってたんで、相手にどうなってる?って聞いいてます。^^;
なんか、あの国ってよくなくなるし、遅延するし、行方不明になるんだけど^^;
これで、行方不明が2回目で遅延はほぼ毎回で無くなったのが1回。。。
国際輸送と相性が悪いんだろうか?
日本国内の配送がいかに良いかが実感出来ます^^;
書込番号:21237512
1点

>揚げかつパンさん
モニターの件、心配ですね。心中お察しします><
そうなんですよね・・・、海外の人間は日本の商品の納入期日、交通機関が発車時刻等が正確だなーって、日本では当たり前の事を驚いたりしますし。
上記の件がきっちりされてるのは、日本以外ではドイツと他数える程の国しかないそうです・・・。
B&HやAmazonはまだ大丈夫なだと思ってるんですが、日本Amazonすら商品が確保出来ずに発送されない、いわゆる『Konozama』ってありますしね・・・。
やはり、海外でも売れている商品だけに、在庫の確保が難しいんでしょうか?
例のモニターですが、私は27インチでも十分なので65,000円位で日Amazonで売られないかなー?って期待していますが、そう上手い話はないですよね^^;
書込番号:21238040
1点

>自作は浪漫さん
メール送ったら、出荷されました^^
着予定は10/2だけど、どう受け取るかを考え中^^;
65000円はちょっとおいしすぎます^^;
でも、あのモニターはそれなりに売れると思うんですけどねー^^;
書込番号:21238783
1点

>自作は浪漫さん
モニターはまだ届いてないです^^;
B&Hの対応はあまり良いとは言えませんでした。9/28出荷で10/2にFedExで集荷されてます。どうもFedExの言い分(メールで確認しましが)では9/28にはWebSiteで荷札を発行したしただけでした^^;
この間もFedExは日本語でメールを送って調査できるからいいけど、B&Hは英語で2回ほど確認メールをしてます。で、なんか、FedExに聞いたら商品がFedExに届いてないよーどうなってるのーってB&Hに聞いたらFedExに届きました。^^;
どうも、この点では出荷のタイミングなどを含めても米アマのほうが対応が良いです。値段も同じになりましたし^^;
FedExって平日配送しかしてないんですねー^^;知らなかったから、受け取り方法は職場に送ってくださいと。。。
ところで、SanmaxのNaitive 2666のメモリーなんですが、やっぱり欲しいなーと思ってます。
Micronのホームページでは3200 CL12 1.2Vのチップまで供給がスタートしてるんですねー^^
そこでふと、もしかすると3200は普通に動作するんじゃないか?と思ってしまったのでテスト用に欲しいなー^^
と思ってます^^
それと、モニター買ったの良いんですが、レビューどうしようかな?って思ってます^^;動かなかったりして。。。^^;
国際運送のトラッキングって見てて楽しいです^^
アンカレッジに輸送ハブがあるとか、いろいろな地名が出ますしねー^^
FedExとUPSだとトラッキングはUPSのほうが見やすいかなー^^僅差だけど
書込番号:21249334
1点

>自作は浪漫さん
誤 3200 CL12 1.2V
正 3200 CL22 1.2V
でした。ごめんなさい^^;
書込番号:21249825
0点

>自作は浪漫さん
とりあえず簡単なレビューを書きました。VEGA64にスレッド立てましたので興味があればどうぞ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/?lid=pc_pricemenu_0550_bbs#21254329
書込番号:21254371
0点


>自作は浪漫さん
米尼で例のモニターが$330になってる^^;良くなかったのかなー^^;がっくり肩を落とす。。。
書込番号:21273810
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





