Hugo 2 [シルバー]
- PCM768kHz/32bit、DSD512のネイティブ再生や4段階のデジタルフィルターに対応した、DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ。
- 最新のFPGA技術と、進化したWTA (Watts Transient Aligned) フィルターを採用し、前モデルの約2倍となる49,152タップを実現。
- 充電用Micro USBを搭載し、7時間の連続再生が可能。また、リモコンが付属する。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年1月27日 10:37 |
![]() |
5 | 2 | 2020年6月16日 19:05 |
![]() |
6 | 7 | 2020年6月12日 09:03 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月26日 19:54 |
![]() |
2 | 4 | 2020年2月9日 21:11 |
![]() |
16 | 6 | 2019年8月19日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
タイトルのように、
「効率の良いスピーカーをHugo2で鳴らせるか?」
「ヘッドホンとスピーカーを安全に共用できるか?」
という内容です。
家族が就寝した後、仕事しながら音楽を聴くのにヘッドホンアンプとしてHugo2を使っています。
今はMacBook ProにUSBでHugo2を繋いでK872でAmazon music HDの音源を聴いています。
(みんな寝ているので密閉型が必須でした)
家族でリビングで音楽を聴くのにB&WのA7をairplayで使っていたのですが、
最近どうも調子が悪く、買い替えを検討しています。
Hugo2位のヘッドホンアンプであればスピーカーも効率の良いものならばきちんと鳴らせるのでは、
と思ったのですが、DALIのOBERON1やOBERON3、B&Wの607などを直接繋いで
リビングで家族がBGMに聴く程度の音量で聴くことは可能でしょうか。
プリアンプを買ってもいいのですが、A7ひとつで賄っていたくらいですので
設置したい場所にあまりスペースがないのでHugo2+スピーカーで完結できると嬉しいです。
A7よりはわかりやすく音質が良くなったな、と感じられると家族に(主に妻に)買い換えた正当性を主張できてありがたいです。
また、あまり大きなスピーカーを置くのも良い顔をされないので避けたいです。
それと、Hugo2をスピーカーに直接繋ぐことができた場合、
電源onでスピーカーへ出力している状態のままヘッドホン端子にヘッドホンを接続した際は
出力は自動でヘッドホンに切り替わるでしょうか。
また音量はヘッドホン出力で前回繋いだ時のものに切り替わるのでしょうか、
スピーカーに繋いでいた音量がそのまま反映されるようだと、気を緩めるとヘッドホンを壊しそうで怖いです。
もしスピーカーを直接繋いで運用されている方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

slghさん、こんばんは。
>効率の良いスピーカーをHugo2で鳴らせるか?
鳴らせます。
>ヘッドホンとスピーカーを安全に共用できるか?
出来ません。
6.3mm、3.5mm、LINE出力は並列につながっているだけなので、
自動切り替わりも、自動音量変更もしません。
ですので、併用には向かないです。
置き場があまりないのでしたら、
最近増えている、ネットワーク対応のパワードスピーカーはどうでしょうか?
対応機能の多さと、音質レベルをHugo2に合わせるとなると、
KEFのLS50 Wireless IIあたりにはなってしまうかもですが。
https://kakaku.com/item/J0000033981/
書込番号:23927347
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
疑問点全て解消される簡潔で完璧なアドバイスです。
併用はすっぱり諦めて別の構成を考えます。
ご紹介いただいたスピーカーの情報を検索してみました。デザインも昨日もすごく好みです!
こちらで質問させていただいて良かったです。
近々実機のあるところ探して見てみたいと思います!
書込番号:23927419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>slghさん
このやり方はHugo2単体では無理なんですが、
併用をどうしてもやりたいならば、
chordの2goをHugo2とドッキングさせて、
2goを簡易Nas 化させてサウンドバーにネットワーク接続あるいはairplayにて音出しは可能です。
色々試しましたがアプリは8player などのアプリか最適かと思います。
書込番号:23930080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [シルバー]
先日、RCA出力のボリューム調整の質問をさせていただいたものです。
皆様のアドバイスのお陰でHUGO2ユーザーになることができました。
今までのDACとは全く違うクリアで奥深い音に感動しております。
今回はサンプリングレートインジケーターカラーがオレンジ色から変化しません。
初期不良かとも思うのですが
何かご存じの方がみえましたらご教授いただければ幸いです。
ケーブル:同梱のUSBケーブル
ドライバ:Hugo2 Windows10用 USB_DACドライバーインストール
プレイヤーソフト:foobar 2000
outputをDS:デジタル出力(chord async USB 44.1kHz-768kHz)に指定
FLACファイルの44.1kHz,96kHz,176kHzの曲を再生してもカラーがオレンジのままです。
foobarのプレイ情報にはサンプリング周波数が表示されておりますので
周波数が切り替わっているのは間違いないようです。
2点

メテオ1965さん、こんばんは。
>今回はサンプリングレートインジケーターカラーがオレンジ色から変化しません。
>outputをDS:デジタル出力(chord async USB 44.1kHz-768kHz)に指定
原因は「outputをDS」です。
DSというのは「ダイレクトサウンド」の略で、Windowsの内蔵再生システムです。
ですので、システム音、ブラウザの再生音(Youtube等)などなど、
Windowsから出す音を全て再生するために、ミキサー機能を持っています。
つまり、サンプリング周波数の違う複数の音源をひとつにまとめるために、
「サウンド」のプロパティで設定するひとつのサンプリング周波数にまとめて音を出しているわけです。
聞いたことがあるかとも思いますが、いわゆる「Windowsカーネルミキサー問題」です。
これを避けるために、専用のドライバーで「ASIO」が使えるようになっているはずです。
foobar2000なら、ASIO、WASAPI、DSDを再生可能にしているでしょうか?
基本は「ASIO」出力を選ぶことで、Windowsカーネルミキサーを回避して、
サンプリング周波数通りの出力をするように設定することです。
あとfoobar2000のDSP Managerで、アップサンプラーがセットされていないかも確認してください。
シンプルに使う場合は、何も設定されていないはずです。
もししていないのでしたら、
いまちょうど良い新しい説明ページが見つからないので、
ちょっと前のですが、以下など参照してください。
https://www.hires-info.info/dsd/install/
foobar2000はインストールするコンポーネントのアップグレードや
方式の変更などがけっこう頻繁なので、リアルタイムで追っていないと、
情報が古くなってしまうので困ったものです。
Hugo2はDoP対応なので、DoP対応のところだけでOKのはずです。
書込番号:23473173
2点

出力デバイスにASIO chord 1.05を選択することで解決しました。
ありがとうございました
書込番号:23473279
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [シルバー]
HUGO2とパワーアンプ(nuprime STA-9)に繋いでの使用を想定しています。
HUGO2はRCA出力のボリューム調整は可能ですか。
ボリューム調整可能と書かれた記事もありましたが
HUGO2のマニュアルに
『ラインレベルモード では、ヘッドフォン を含むすべての出力で最大音量が設定されます。』
とあります。
ラインレベルモードがRCA出力モードのことであれば音量の調整ができないのかと不安になりました。
ご教授いただけましたら幸いです。
1点

>メテオ1965さん
こちらでマニュアルのダウンロードができます。
https://www.aiuto-jp.co.jp/support/file_60.php
ラインレベルモードでないときは、すべてのアナログ出力でボリューム調整が効くように読めますね。
書込番号:23462347
1点

あさとちんさん早々のご回答ありがとうございます。
ラインレベルモードがググっても出てこなくて意味不明です。
ご存じでしたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:23462651
0点

>メテオ1965さん
「ラインレベルモード」という言葉は一般的ではありませんが、ボリュームをバイパスした「固定出力」の意味だと思います。
書込番号:23462710
1点

Hugo2を発売日から所有しているものです。
基本、ヘッドホンアウトもRCA出力もボリュームによって出力が変化されます。
ただし、ラインレベルモードで電源オンすると、3V固定出力になり、据え置きアンプ等に出力するのにちょうどいいレベルで出力されます。
ただし、ラインレベルモードで立ち上げても、その後のボリューム調整は可能なので、うっかりボリュームを触ってしまうと、出力は変わってしまいます。
ラインレベルモードで立ち上がったかどうかは、ボリュームの色(紫)で判断可能です。
書込番号:23463013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メテオ1965さん、こんばんは。
Hugo2の出力は1つしかありません。
ヘッドホンとラインに分かれているようなことはなく、
ヘッドホン出力もRCA出力も同じものです。
だから、ボリュームで調整できます。
これは、初代のHugoもMojoも同じです。
ラインレベルモードというのは、
ボリュームを、3V出力の位置にキー操作で設定できるだけで、
何か別のモードや出力系統になっているわけではありません。
そのため、ボリュームをいじれば音量は変化します。
書込番号:23463061
2点

>ラインレベルモードで立ち上げても、その後のボリューム調整は可能なので、
それなら、解除の方法が書いてあるのは、なんのためなんだろ。(苦笑)
書込番号:23463158
1点

>blackbird1212さん、しょーけん7さん
ベストアンサーありがとうございました
すっきりしました
DAC購入筆頭候補として検討進めます
>あさとちんさん
マニュアルわかりにくいですよね
書込番号:23463348
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
まだ日本では正式発表されていませんが、イギリスの公式サイトに載ってます。
2goと2yuです。
組み合わせ例
2go - 2yu - PC - DAC
2go - Hugo2
PC - 2yu - DAC
2go
polyのHugo2版です。イーサネット端子が付いています。Hugo2か2goと繋いで使用します。ストリーミング可能。
https://chordelectronics.co.uk/product/2go/
micro SDは2TB×2の4TBまで可能
2yu
2goと繋ぐと高品質なトランスポート(出力元)になり、DACと繋いで使用します。また、2goではなくPCと繋いでDDCのような使い方もできるようです。
https://chordelectronics.co.uk/product/2yu/
出力端子 : USB-TYPE A(768kHz)、RCAまたはBNCの同軸出力(384kHz)、光出力(96kHz)
2go側で768kHz出力されて2yuで同軸出力される場合は384にダウンコンバートされます。
超低ジッター
Hugo2と2goの感想
https://twitter.com/iriver_Lyumo/status/1227739101295628288?s=20
動画
https://youtu.be/c1DQ_XcYGvU
書込番号:23242552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
情報ありがとうございます!
また悩ましいものが出ましたね。。。
Hugo2はもっぱらデスクトップDACとして使っているので持ち出しは想定してなかったんですが、
2goがあれば持ち出してみたくなりますねぇ。。
4TBもあればどんだけハイレゾ入れても一生大丈夫そう。しかし2TBのマイクロSDって存在するんですかね。。
書込番号:23252272
0点

そうですね。
家で使うにしても音質アップして良さそうです。
SDXCの規格としては2TBまであるそうですが、今出てる製品は1TBが最高のようです。
どれだけ入るか計算してみたところ、
96kHz 24bit 1曲5分とすると、2万5千曲入ります。すごいですね。
(最大の768kHzの場合だと3千曲です。
現状だと、合計2TBが最大なので、それぞれ半分になりますね。)
最初の投稿にミスを発見したので訂正します。
×「2go - 2yu - PC - DAC」
○「2go-2yu-DAC」
×「Hugo2か2goと繋いで使用します。」
○「Hugo2か2yuと繋いで使用します。」
書込番号:23253809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
MACからUSBで接続して鳴らしていると、数分で鳴らなくなります。
HUGO2の電源を落として再度接続するとまた鳴るのですが、すぐに再発します。
同じUSB端子にDAPをつないで再生すると、このような挙動は起こりません。
・窓の表示は赤(CD音源なので)のままです。
・再生ソフトは、AudirvanaでもiTunesでもyoutubeでも起こります。
・本体が熱くなくても起こります。
・MACからのUSBケーブルは、AUDIOQUESTのものでもその他のものでも起こります。
・MACのOSはHighSierraです。
・MACは古いです(mid2011)。
MACとの相性が問題だと思うのですが、似たような症状の例をネットで検索しても見つけられませんでした。
誰か、原因に思い当たる点がある方はおられませんでしょうか…。
0点

書いてる内容からして、お使いのMacが原因ぽいですね。
他のDAP、USBケーブルも何種類か試しているのであればUSBケーブルの接触不良でもなさそうですし…
専門店とかにPCオーディオ用に置いてあるMacbookPROとか大型家電量販店のアップルのブースに置いてあるMacで断ってデジタル接続させて貰って確認してみれば何処に原因が有るか分かるかもしれません。
もう、古いMacなら買い替えた方が良いかもしれませんね。
ノートPCでも4年から5年+アルファが寿命、デスクトップでもノートPCよりちょっと良いくらいが寿命と言われているみたいなので。以前、大型家電量販店のPCの売り場で店員さんにお聞きしたところ…
PCオーディオも、PCが古い物で寿命に近い物ではPCが誤作動している可能性は有るかもしれせんね。
参考まで…
書込番号:23197479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェアかUSBバスパワーの問題でしょうかね。
他のUSBポートは空にしたり、SMCまたはNVRAMをリセットしたら治るかもしれません。
SMCリセット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201295
NVRAMリセット
https://support.apple.com/ja-jp/HT204063
書込番号:23197791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐひゅあいえこすうぃいいさん
再起動が必要なので間があきましたが、お示しいただいた方法を試してみました。
最初、止まらなかったのでもしやと思ったのですが、やはり途中でならなくなってしまいました。
やはりMAC本体がもうだめなのかもしれません。
とはいえ、ゲームなどはしないので、特段性能に不満があるというほどではなく、HDDは不安だったので外付けバックアップ用にHDDを2台買ったところであり、すぐに買い換えるのは気が乗らないです。
当面、DAPから再生して聴く運用とします。
結論としては組紐屋の竜.さんのおっしゃるとおりだったようです。BAは、改善策のご提案をいただいたぐひゅあいえこすうぃいいさんとさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23218415
0点

物理的にだめそうですか〜
まだ使えるのに残念ですね・・
ちなみにうちのMACは2010くらいでしたが、昨年、HDDが部分的に読み取れなくなったり、他の部品が壊れて逝きました。
書込番号:23220633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
mojoの音が良かったので、hugo2を購入しました。
今まではAK240 + mojo + イヤフォンやヘッドフォンで接続しておりhugo2も満足してます。
ただ、mojoもhugo2も以下のセットで接続したところ、疑問点が出ました。
DENON1650 + mojo or hugo2 + krell s-300i + Acustik-Lab Bolero
CDからは光のoptical、mojo とhugo2からはline outでKrellです。
音の比較視聴のため、CDのline outでもKrellに接続
ボリュームを揃えて、Krellのセレクターで切替えて比較したところ、少なくとも私の耳では音の差異は確認出来ず。
DENONのdac アルファプロセッシングの性能が良く、dacにさが出にくいのか判りませんし、実はdacではあまり差異は出ず、差異が大きいのはアンプなのか分かりませんが、この辺り、ご意見を頂けると助かります。
書込番号:22840023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの方が差は大きいでしょうが、その3種類で音の違いを感じないなら
耳が悪い またはBGM的に効いてるレベルとか、部屋やセッティング、音量の問題で、差が分かりにくい?
ちなみにヘッドホンよりも、スピーカーの方が差は分かりにくいです。
書込番号:22840530
2点

>ちなみにヘッドホンよりも、スピーカーの方が差は分かりにくいです
設置環境の余計な要素が加わりますから,ヘッドホン&イヤホン環境よりも判り難く鳴りますからね。
>mojo or hugo2
質の佳い充電をして,歌い手さんのさた行の尻尾,掠れ。
高音域の散らかり具合を視ると判るかもです。
質が悪い方は,垂直方向に散った出方で鳴ってしまいます。
まー,スピーカの設置が悪くて,基から散らして居たら相違も判り難いですがね。
書込番号:22840820
2点

キューたろさん、こんばんは。
まず、
>AK240 + mojo + イヤフォンやヘッドフォンで接続しておりhugo2も満足してます
この環境で、DACをMojoからHugo2に交換した場合に、
音質差はあると感じているのでしょうか?
もし、ここで音質差があると感じているのだとしたら、
>DENON1650 + mojo or hugo2 + krell s-300i + Acustik-Lab Bolero
こちらの環境に切り替えても、その音質差は感じられるはずです。
もし、音質差が感じられなくなっているのでしたら、
再生環境のどこかに問題があり、2台の差異以上にどこかで劣化が起こり、
結果として本来あるはずの差を認知できなくなっている、ということになります。
他の方も書いていますが、ヘッドホンよりスピーカーの方が、差はわかりにくいです。
また、
>DENON1650
機種が不明ですが、デジタル出力は光の方が同軸よりジッターが多く
音質を損なう度合いが高いと言われています。
>krell s-300i
使ったことがないのでなんともわかりませんが、Webでの評価を読んでみると、
暖色系とか音に厚みがあるような評価が多いように見えます。
このような評価は、逆に言うと解像度が低いということになりますから、
高い解像度が売りとなっているHugo2には、より不利に音質劣化として働くかもしれません。
ある試聴記では、「真空管アンプのような柔らかい雰囲気が素晴らしい」
「どこまで細かい音が聞こえるかは、デジタル・アンプのIDA-16の方が優れているが、圧倒的というほどでもない」
と書かれていたので、やはり解像度は少し低いのかもしれません。
>Acustik-Lab Bolero
こちらは30年前のスピーカーですが、劣化具合とかも心配になりますし、
ユニット構成などからいっても、高解像とはいえないのではないかと思います。
そういう要素が重なって、音質差をあまり感じないという可能性は考えられると思います。
一応個人的な経験を書いておきます。
ある方がアップした、光ケーブルを2mと10mに変更して録音した音源がありました。
いくつかのDAC+ヘッドホンで聞き比べたのですが、はっきりとわかるのはHugoだけでした。
SONY PHA-3やTEAC UD-503のヘッドホン出力では、聞き分けるのは難しかったです。
それでも、UD-503からGENELEC 8040BPMにつないだ環境では聞き分け可能でした。
つまり、UD-503のDAC部分は優秀だけどヘッドホンアンプはいまひとつということです。
ですので、こういう比較には、比較するための環境というのが大事であって、
より高解像度で忠実性の高い環境でないと、差を感じるのは難しいと思います。
書込番号:22841270
5点

Krell S-300i には全く以って問題はないでしょう。
http://www.enjoythemusic.com/hificritic/vol3_no4/krell_s_300i.htm
https://www.hificritic.com/integrated-amplifiers.html
それに対して、Chord Hugo 2 は音楽的には論外ですね。
https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier
DENON 1650 に至っては Japanese hi-fi sounding equipment の一つですね。音楽的に全く魅力など無し。
ということは、主さんが聴いたものは多分事実なのでしょう。でも、主さんは Chord Hugo 2 がお気に入りなんですよね。
御幸運をお祈りしております。
書込番号:22848341
3点

ご返信ありがとうございます。
スピーカーが差異が出難い点を考慮してDENON1650 + mojo or hugo2 + krell s-300i + Dali menuet2を繋ぎました。
高域?が出ますが切り替えても差は感じずです。
やはり耳が悪すぎ?
書込番号:22851728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キューたろさん
スレを拝見して、hugo2使いとして、いてもたってもいられず書き込みさせていただきました。
私はhugo2をミッドハイクラスまで十分に引っ張れる能力を備えたマシンと思っています。
ですから諦めずに使いこなしていって欲しいと思います。
お部屋の画像を拝見していて、スピーカーの置き方とかを工夫されているようですが、全体的に見てまだまだだと感じました。
スピーカー環境はしっかり聴き分けて全てをコツコツと設置していかないと良い音楽は聴けません。
もう楽しんでいらっしゃる様ですが、AK+hugo2+ヘッドホンイヤホンのシンプルなシステムを基準にしてもっと聴き込んでいってください。
(デジタルデータはジッターノイズをいかにして減らすかの戦いです)
その前に心配なのがリッピングデータです。
ここが要ですから、もう一度リッピング環境を整備してみてください。
もちろんハイレゾのダウンロードデータでも結構です。
聴き込んでいくにつれイヤホンヘッドホンの違いやAK〜hugo2間のケーブルの違いも分かってくると思うのです。もちろんhugo2の置き方でも反応してくると思います。シンプルに設置してください。あれこれ載せたり浮かしたりせずにしっかりした物の上に載せてあげてください。いろいろやってやると様々な反応をする事が分かってくると思います。
これで訓練できたらイヤホンヘッドホン環境に近づけるべく、スピーカーのセッティングや機器の配置、機器間のケーブルの選択をしてください。
こうしてコツコツと積み上げていくとhugo2の懐の深さを実感していただけると思います。
もしも、そんな面倒くさいと思われるのでしたらhugo2を中心に入り口のネットワークプレーヤー、出口のパワーアンプ、スピーカーを「最新」の機器をしてあげれば安心して音楽が聴ける環境になると思います。
でも何故音が変わらないのか?という疑問を持たれたのであれば、それを伸ばすべく努力をすれば面白い楽しいオーディオの世界が待っています。
是非楽しんでいただければと思います。
書込番号:22867442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





