Poly
- ハイレゾ対応ヘッドホンアンプ「Mojo」に、ワイヤレスネットワークプレーヤーとmicroSDカードプレーヤー機能をもたらす専用オプションモジュール。
- microSDカードスロットを搭載しており、カード内の音楽ファイルを再生できる。スマホなどのデバイスにインストールした各種ネットワークアプリで操作する。
- 標準的な相互接続方式「DLNA」のほか、「AirPlay」に対応したワイヤレスストリーミング再生を行える。
本製品はMojo専用のオプションモジュールです。単体での使用はできません。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年10月28日 20:42 |
![]() |
6 | 8 | 2024年10月1日 11:43 |
![]() |
21 | 5 | 2024年6月1日 10:33 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月24日 10:35 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2020年12月24日 17:46 |
![]() |
3 | 1 | 2020年3月25日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
先日、mojoのバッテリー交換をセルフでしたばかりですが、polyのバッテリー交換って対応品も販売されてないですね。
中古で購入したので代理店も対応してくれないだろうし。
どなたかご経験ありますか?今のところ交換の必要性に迫られてるわけではないのですが
書込番号:25839173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:25839186
1点

>MA★RSさん
いつもレスポンス早くて嬉しいです。
HeadFiを見る限り、セルフで交換するのはリスキーですね。対応品探すのも大変そうですね。
書込番号:25839214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
その後、Mojoのバッテリーに比べPolyが2時間ぐらい先にバッテリー切れになるのと、残量40%を切ると起動時に通信出来なくなる症状があり不満が募っていたところ、運良く交換用バッテリー(3.7V、2,100mAh)が4,000円弱で「○A●OOショッピング」で購入できました。
なので、ご紹介いただいたHead-fiの掲示板を参考に人柱としてバッテリー交換にチャレンジし無事作業を終えました。
今後セルフで交換したい方もいらっしゃると思うので以下に手順および写真をアップさせていただきます。
@裏面の六角ねじ4本を外す(Mojoと同サイズのレンチになります←1.5o)。
A隙間ができるまで両手で少しずつ揺らすようにスライドさせながら筐体を開く。
B少し隙間ができたら樹脂製のへら(無ければプラスチックカードなど)で全体のバランスを見ながら少しずつ開けていく
※Mojoに比べて嵌め合いが恐ろしくジャストなのでゆっくり丁寧に開けましょう。Head-fiの写真だとバッテリー取り付け側にBluetoothのカバーが取り付いていますが、基板側にカバーが付いた状態で外す方が無難です。まっすぐ開けようとすると、Bluetoothのカバーに基板が潜り込む形になっていますので破損防止のためにもその方が良いと思います。
C筐体を開いたら、古いバッテリーのコネクタを外す。コネクタ形状は添付の写真を参考にしてください。
爪先で側面からスライドさせるように押したら簡単に外れました。
D古いバッテリーが筐体に両面粘着テープで留めてあるのでヘラを入れて剥がす。
E新しいバッテリーのコネクタを取り付ける。
外すときはスライドさせましたが、コネクタ先端側から少し斜めに差し込んで上から押すとパチッとはまりました。
F新しいバッテリーを筐体に(両面テープ等で)留め付ける。このときバッテリーの向きを間違えないよう注意。
G筐体をゆっくり慎重に嵌めてねじ止めして作業完了
(交換用バッテリーのコードが長いのでバッテリー本体にビニル絶縁テープで固定しました)
※念のため戻す前にMojoにつないで通電し動作確認しました。
注意点は上記の※マークのところですが、コネクタの脱着にも神経を使いました(スマホのルーペアプリで撮影して形状を確認しながらの作業でした)。
書込番号:25901405
0点

オマケに他の写真もアップします
書込番号:25901410
0点

後日談です。
バッテリー交換後もPolyのバッテリー消費がMojoよりも非常に速いのが気になり、Chord本国のカスタマーサポートに電源OFFでも数時間で15%程度消費することを問い合わせたところ以下の回答が有りました。(原文抜粋)
The Poly is always looking for the signal from a Mojo/Mojo2 and this uses some battery. For this reason, it has an intelligent charging circuit and can be left connected to power when not in use.
All the best
つまり電源OFF時でも常時Mojo/Mojo2をサーチしているので正常な挙動だそうです。PolyはMojo2同様インテリジェントバッテリーチャージ機能が備わっているので未使用時も充電したままで良いとのこと。
この仕様説明は取説にも触れられていないので、オリジナルMojo同様充電に気を使ってました。
早く言ってよ〜と心の声が漏れました。
書込番号:25928441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー交換は敷居が高いですが、充電に関しての情報はとても有用です。
うちのpolyも気がつくとバッテリーがなくなっている状態のために使い勝手が悪く感じてましたが、どんどん充電します(笑)
ありがとうございます!
書込番号:25941907
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
mojo2とpolyを接続してBluetoothにて音楽を聴く事は出来ましたが、DLNAによるネットワークオーディオプレーヤーとし繋ぐ場合のやり方が分かりません。
教えて頂けるとありがたいです。
購入した家電店やエミライに聞いてもらいましたが、分からないそうです。
また、音楽ファイルをSDカードに入れましたが、音楽の再生が出来ません。
使ったプレーヤーは8playerです。
お分かりになる方、是非ご指導をお願い致します。
書込番号:25906321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DP2&D700さん
詳細な情報がわかりませんが、Gofigureをスマホに入れられている前提ですよね。
まずファームウェアのアップデートを確認してください。最新バージョンは3.2.4です。
あとはマニュアルに従って設定するだけです。
https://cdn.chordelectronics-mobile.jp/manual/WEB_Chord_Poly_GoFigure_Manual_JP.pdf
スマホのWifi設定と同様にご自宅のWifi接続候補が出てきませんか?
書込番号:25907070
1点

>DP2&D700さん
当方、AndroidユーザーなのでBubbleUPnPを再生プレイヤーとしているのではっきりわかりませんが、
SDカード内の音源はDLNA接続ができると再生アプリ内にPolyがスマホやNAS内音源等と同様リストに表示されると思います。
それで再生できます。
ホットスポットモードの場合はSDカード内にプレイリストを作成しないと再生できません。
書込番号:25907076
1点


>px546さん
早々のお返事ありがとうございます。
日本語のマニュアルがあったのですね。
何も分からず見よう見まねで設定してしまいました。
いくつかお聞きしたい事があります。
内容を纏めておりますので少しお時間をください。
宜しくお願い致します。
書込番号:25907566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>px546さん
返信遅くなりごめんなさい。
gofigureをいじっていたら音が出なくなり難儀していました。教えて頂いたマニュアルを見ながら設定をしなおしたら、なんとか曲が聞こえる様になりました。
ありがとうございます。
質問1
外のWi-Fi環境の無い場所で今Amazonmusicを聴いています。Wi-Fiは自分のiPhone(ご主人様)に繋いでテザリングしてます。
gofigureの画面を添付しますのでご確認をお願い致します。
Amazonmusic画面2にはAirPlayで再生となっていますが、これで良いでしょうか?
質問2
mojoとpolyを使い最高に良い音楽を聴くためには、どうすれば良いでしょうか?
※Wi-Fi環境下でAirPlayを使って聴くとサンプルレートの制限があり、赤ランプ(44.1khz)となりあまり高音質では無いような気がします。
※mojo単体でHF playerなどを使うと高いサンプルレート青ランプ(192khz)となり良い音で聴けます。
口コミでmojo単体より良い音で聴くためには、SDカードに楽曲を落として聴くのが良いのでしょうか?
※自分はSDカードにiTunesの楽曲を入れたが聴けません。
または、DLNAなどの環境下で聴くし無いのでしょうか?
※知識が無いので勉強したいです。
mojo2とpolyを購入したので最高の音楽を聴きたいと思っています。
なにとぞ宜しくご指導お願い致します。
書込番号:25909477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DP2&D700さん
まず質問1ですが、そもそもAirplayとDLNAは接続方式が異なります。DLNAで聴きたいときはAirplayからDLNAに切替える必要があります。
因みに対応する再生アプリは下記のリンクのページ下部に掲載されていますが、iOSユーザーは8playerを使っている方が多いようです。
https://www.chordelectronics-mobile.jp/products/poly/
なのでAmazonMusicの専用アプリからの再生はAirplay以外に選択肢は無いと思います。
続いて質問2ですが、AmazonMusicのストリーミング再生に対応した汎用アプリはほぼ皆無です。一方、TIDALやQobuzはほとんどのアプリで対応しています。先にも書いたようにAmazonMusicはAirplay以外にPolyで再生する手段は無いと思います。
それから、PolyのSDカードやスマホのストレージ、NAS等の音源は上記の対応アプリならDLNAで再生出来ます。
参考までに(Androidユーザーの)私が使っているBubbleUPnPのライブラリ画像を添付します。1枚目はTIDALやQobuzがリストに出ています。2枚目にはmojo+polyがPolyのSDカード、MiniDLNA Server on OpenMediaVaultというのが私が使っているNAS(DLNAサーバー)です。
書込番号:25910183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DP2&D700さん
先程の返信で少々説明が不足していました。
屋外環境下でもスマホでテザリングしてDLNA接続できる汎用アプリ(8playerなど)で再生すれば良いです。とにかくAirplayはiOSの通信方式なので再生できるレゾリューションも落ちます。詳しい仕組みは知りませんが。
参考までに私は下記のサイトでネットワークオーディオの知識を入手したり、ラズパイにVolumioという音楽再生専用OSをインストールしてネットワークオーディオを構築して覚えました。
オーディオルネサンス
https://audio-renaissance.com/
VolumioOS
https://volumio.com/get-started/
書込番号:25910212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>px546さん
早々の返信ありがとうございます。
そうなんですね。
色々分からない事が分かって来ました。
ありがとうございます。
自分でも勉強してpolyで早く良い音楽が聴けるよう頑張ります。問題にぶつかった時はまたご質問致します。
宜しくお願い致します。
書込番号:25910590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
オリジナルmojo+polyケースが欲しいのですが、mojo2+polyのケースで代用してる方居ますか?
純正品でもサードパーティでもどちらでも良いのですがボタンの開口が大きくなっただけなら使用上支障ないと考えてます。
現在オリジナルmojo単品(ケースあり)を所持しています。polyを購入するとなるとケースは必須ですよね。
書込番号:25746577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1622144/2069/?gad_source=1
中古ありなら、ちょうど販売中見たいです。
書込番号:25746591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
早速ありがとうございます。
リンク先のは見て居ました。中古なら失敗してもとは思ってます。miterだと新品でもほぼ同じ値段ですね。逆にオリジナルmojo+polyケースのボタン開口をカットしてmojo2に使ってるケースはあるようなのでいける気がします。
書込番号:25746593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、中古でpoly+オリジナルmojoのケースを購入しました。
書込番号:25755585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつのまにか、売り切れになってたので、どうされたかな、と思ってました。
しょっちゅう市場に出てこなそうなので、とりあえずはよかったですね。
書込番号:25755602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご案内していただいたmojo2+polyケースは当日のうちに売り切れてしまいました。
その後、メルカリで初代mojo+polyをケース付きで購入しました。
結果、mojoを2台持ち状態になってしまったという状況ではありますが。もう1台の処遇は検討中です。
余談ですが、宅内Wifi設定も思いのほかスムーズに終わり、NASの音源は問題なく音出しも出来ています。
一番苦労したのは、SDカードのプレイリスト作成でした。もともと使っていたBubbleUpnPだと上手く出来ず、M.A.L.Pをインストールして無事プレイリスト作成が出来ました。
これまで基本フォルダ検索で再生してきたのでわざわざプレイリストを作らないとホットスポットモードで再生できないというのが残念な感じですね。
書込番号:25756062
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
以前に使い方について投稿したものです。その後、poly導入しました。あいかわらず、iPhoneのテザリングは契約なしです。iPhoneとpolyをホットスポットモードで接続すると、iPhoneでインターネットは使えなくなりますが、iPhone内にダウンロードしたapple musicの曲はpolyで聞くことはできます。そこで、Activo CT10とpolyを繋いでみました。ホットスポットモードで接続すると、CT10のホーム画面にDLNA linkというメニューがでてきて、これに入ると、ライブラリとスピーカーがそれぞれどちらを使うか指定できるようになります。
ライブラリをCT10にして、スピーカーをpolyにすると、CT10の曲をpolyで聞けます。しかし、CT10でapple musicのソフトを立ち上げて、ダウンロードした曲を再生しても、polyから音はでません。イヤホンをCT10に繋いでみるとここから音がでています。CT10単体の場合、apple musicの曲を再生すると、元の曲は停止してapple musicの曲が流れますが、polyと接続した場合はそのままpolyからは元の曲が流れ続けて、CT10からapple musicの曲が流れます。同時に違う曲が再生されており、面白いなあとは思うのですが、残念です。
仕組みが今一つわかってないようです。apple musicをpolyで聞きたいのですが、できないのでしょうか。それとも何か他の良い手はあるでしょうか。長くなりましたが、よろしくお願いします。
1点

>lternさん
1番間違いないやり方は一旦Gofigure とiPhoneとのBluetooth接続を切断して、
iPhoneの設定画面からpolyとBluetooth接続してpolyとiphoneと接続出来れば良いと思います。
くれぐれもgofigure を起動させないようにして下さい。
起動させるとBluetooth接続はできません。
書込番号:24134413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lternさん
gofigureで新たに名前を付けた回線でさなく。もう一つBluetooth 回線があるはずなのでそちらとpolyを接続すればBluetooth接続出来ます。
書込番号:24134416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
返信ありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
やってみました。
これは、つまり、iPhoneをテザリングなしに利用して、polyでapple musicを聴く方法ですね。
bluetoothのピンコードであれ?となりましたが、過去ログで乗り切れました。
結論から言うと、うまく聴けました。
これだとpolyの中のsdカードにある曲は再生できないですね?
聴く場合は、gofigureで接続するという感じですね。
こんな方法もあるということで、ありがとうございました。
書込番号:24197652
0点

>lternさん
良かったですね。もう一つのやり方として私がYouTubeを視聴するときのやり方です。
ネット回線を利用してairplayを使ってiPadとpolyを繋げる方法です。そうすることでiPadから出る音源をpolyに繋いで聞くことが出来ます。
この方法であればairplayスピーカーあるいはairplay対応のサウンドバーからも音声は出せます。
airplay対応機種との相性はかなり良いと思いますよ。
書込番号:24203885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
今mojoでデスクトップpcとusb接続して音楽を聞いているんですが、レビュー等を見るとpolyに接続して音楽を聞いた方が音質がいいと言う評価を多く、polyを導入して音楽を聞きたいと考えています。
ですがいつも私はYoutubeなどを利用して音楽や動画を楽しんでいるので、デスクトップでの利用の場合、pcにインターネットを有線で繋ぎ、そしてpolyをwifiで繋いで音楽を聞けたらいいのですが、私はあまりその分野に詳しくないので、このような使い方ができるかどうかを教えていただけると嬉しいです。
また、youtubeをデスクトップpcで利用するときの他の方法がもしあればご教授いただけると幸いです。
書込番号:23867005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCをつないでいるネット接続機器に無線LAN機能があれば、そこにPolyをつなぐ。
無ければ別途無線親機を買ってネット接続機器にLANケーブルでつなぎPolyを無線接続する。
書込番号:23867237
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
興味があり使用方法を勉強していますが、今ひとつわからないので質問させてください。
家から持ち出して、iPhoneでapple musicを聴くケースです。
iPhoneのテザリングオプションは契約していません。
調べたところ、ホットスポットモードで接続するとインターネットは使えません、との記載がありました。
そこで質問です。
質問1、Mojo + Poly でapple musicをストリーミングで聴く場合は、iPhoneのテザリング機能が必須なのでしょうか。
質問2、iPhoneに保存した曲を聴くには、テザリングでなくて、ホットスポットモードで接続して聴くことができるのでしょうか。
質問3、SDカードを再生するのは、どのモードで接続するのがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

自己レスです。
購入前の相談ということでアユートさんにメールしたところ、返事をいただくことができました。
1、必須
2、できる
3、やはりwifi
以上でした。
お騒がせしました。
書込番号:23304223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





