REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2017年11月17日 12:29 | |
| 12 | 5 | 2017年10月8日 11:38 | |
| 32 | 19 | 2017年9月30日 18:58 | |
| 25 | 6 | 2017年9月29日 00:52 | |
| 6 | 4 | 2017年9月27日 23:41 | |
| 20 | 11 | 2017年9月14日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
リモコンのNETFLIXボタンを使ってNETFLIXを起動すると、
最初にNETFLIXのロゴが表示されてローディング中の表示になり、
その後ユーザー選択画面に遷移するのですが、その際に
「ジャジャ−ン」というNETFLIXおなじみの起動音(ジングル)が鳴ります。
その音が鳴る時だけ、スピーカーが「バリバリ」とひどく
音割れして困っています。
音割れするのはその時の起動音だけで、
その後視聴していても音割れはしません。
NETFLIXの番組内で同じ起動音が鳴っても音割れはしないんです。
REGZAでリモコンからNETFLIXを起動した時に鳴る音だけが音割れします。
本体ソフトウェアバージョンは最新で、
音声は「ダイナミック」で重低音「中」、音量は20程度で音割れします。
重低音を切ってみましたが、変わらず音割れはしました。
その他の地上波や、接続しているPCの音声については
通常どおり視聴できていて、音割れはしません。
購入してまだ2ヶ月程度で、最初はたまたまおかしくなったのかな?と
思っていたのですが、テレビを再起動しても症状が治らず困っています。
同じ機種をお使いの方で、同じような現象が起きている方はいらっしゃいませんか?
3点
>リップヴァンウィンクルさん
困っている理由が、唯一Netflix起動画面における数秒間もない「ジングル」の音割れのみで、同じ症状の人はいないか実際に本機を使っているユーザーの声を聞きたいと言う事で宜しいですよね。
スレ主様と同じ49BZ710Xユーザーですが、Netflix起動時に、音割れを感じた事はありません。
ただ、私の使用環境ではリモコンのNetflixボタンを押した瞬間からユーザー選択画面になるので、通常ではNetflix起動画面を見る事は殆どないです。
TVに何か問題を抱えているとすれば、他のソースでも音割れすると思いますよ。
書込番号:21351931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リップヴァンウィンクルさん
こんにちは。
BZ710Xをもっているわけではないので確かなことは言えませんが、NETFLIXのジングルって結構低域成分が多く入っていますよ。
うちではAVアンプでスピーカーを鳴らしているのですが、NETFLIXのジングルの最初のドンっていう音って結構低音が響きます。
BZ710Xはバズーカとは言え、小口径のスピーカーです。小口径のスピーカーは過大な低域成分で歪むことはありえますので、もしかすると、このために歪んで聞こえているのかも知れません。
とはいえ、激しい音割れ、のレベルがわかりません。可能でしたらジングルの音をスマホ等で録音して、音声ファイルをどこかに上げてもらえたら雰囲気は伝わるかもしれません。
書込番号:21352155
4点
>東のてつさん
>プローヴァさん
お返事が遅れまして、申し訳ありません。
ご回答・アドバイスありがとうございます。
>東のてつさん
NETFLIXボタンを押した時、すぐユーザー選択画面になる時もあれば、
ローディング画面になる時もあり、下記3パターンあります。
ネット回線のせいでしょうか……テレビを消してしばらく時間がたってから
テレビの電源をいれると@のパターンになりやすい気がします。
@ボタン押す→ローディング画面→ジャジャーン(バリバリ)→ユーザー選択画面
Aボタン押す→ジャジャーン(バリバリ)→ユーザー選択画面
Bボタン押す→ユーザー選択画面
他のソースでは全く問題ないんです。なぜなんでしょう??
>プローヴァさん
確かに低音効いていますよね。ソースにもよるのでしょうが、音量20程度で
音割れしてしまうんだとすると、つらいです(そういうものなのかもしれませんが……)。
今後のために、動画も撮影してみようと思います。
販売店に連絡しまして、一度修理の方に見に来てもらうことになりましたので、
また進捗があり次第、書き込みたいと思います。
書込番号:21363485
0点
>リップヴァンウィンクルさん
詳細を書いて頂きありがとうございます。
修理に来るとの事なので、原因はそこで判明するかと思いますよ。
推測で答えるだけなら何とでも言えますが、気になったので、もう一度実機にて検証してみました。
視聴環境はお店じゃなく静かな自宅です。
音量値=20
音声メニュー=ダイナミック
重低音=強・中
接続=無線LAN
※5chのイコライザーは人の声辺りを持ち上げてあります。
私の場合は毎回ログアウトせずに、Netflix終了ボタンで視聴を終わらせているので次の視聴で起動画面が出ない様です。
そこで、ヘルプメニューからアプリの再読み込みをして起動画面を出したところ、「ビビリ音」は一切確認出来ませんでした。
この確認は5回行っております。
修理の成り行きによっては他の同一機種で「ビビリ音」が出てない個体がある事を、修理に来た人に伝えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:21364565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
質問です。
現在、43J10Xですが、
今の外付けHDD 東芝製を使用できますか?
ずっと東芝でしたが、
購入2年で、立ち上げ時、液晶の右側が黒くなる現象が続きました。
販売店、メーカーに問い合わせしても、
交換部品はないと、修理意志が全くなく
現金戻しで提案を受けてます。
東芝に対しての不安もあります。
アドバイスもお願い致します。
書込番号:21260062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今の外付けHDD 東芝製を使用できますか?
Z710Xに接続すればフォーマット(初期化)を要求されJ10Xでの録画済タイトルが消去されてしまいますが、HDDが壊れていなければBZ710の外付けHDDとして使用できます。
書込番号:21260220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kinmugi3591さん
こんばんは。
HDDに関しては油さんのおっしゃるとおりです。HDD自体はたぶん再フォーマットにより流用可になりますが、今HDDの中に入っている物は見れなくなります。
2年でバックライト不具合は痛いですね。でも現金戻ししてくれるならそれで新しいの買えるからいいじゃないですか。
次回買う際は面倒でも長期保証をちゃんとやりましょう。
現金戻しはラッキーな方で、修理不能の場合は追い金足して同じメーカーーの別機種に交換提案される場合が殆どです。これが3年とかで起こると割とムカツキますね。
東芝に不安があるなら別会社の製品を選べばいいだけのことです。ただ、パネルの調達先は台湾か韓国がほとんどですので、品質レベルは似たり寄ったりで過度の期待は禁物かも知れません。
書込番号:21260313
2点
kinmugi3591さん
おはようございます。
>現在、43J10Xですが、今の外付けHDD 東芝製を使用できますか?
43J10Xに接続されている外付けUSB HDDを、49BZ710Xに接続し直して使用する事は可能ですが、通常の外付けUSB HDDの場合、最初に登録した機器に紐付けされていますので、新たな機器に接続した場合、最初から登録する事に成りますので、必ず初期化が必要です。
従って、接続し直し新たに登録する場合、使用する事は可能ですが、最初の機器で録画した番組は初期化時に消去されますので視聴する事は出来ません。
但し、SeeQVault対応の外付けUSB HDDで有れば、SeeQVault対応機器(条件付き)に接続するだけで高画質のまま再生可能です。
【SeeQVault対応機器】
http://jp.seeqvault.com
>販売店、メーカーに問い合わせしても、交換部品はないと、修理意志が全くなく現金戻しで提案を受けてます。
返金して貰えるなら、その金額をベースに他の機種で選ぶのがベターです。
尚、液晶パネルは外部調達部品に成り、殆どの液晶パネルが海外で生産されていますので、各メーカーは5〜6ヶ月前に計画生産に基づいてパネル調達を行っています。しかし、完成品のパネルのみで、近年はスリム化とコストカットでサービスパーツ用パネルは保持しない傾向で、代替え製品でカバーしているのが現状です。
書込番号:21260589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまありがとうございます。
有益情報ありがとうございます。
明日にはケリをつけるつもりです。
助かりました。>油 ギル夫さん
>クチコミハンターさん
書込番号:21261075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
因みに5年保証は入ってました。
こんな対応では保証の意味ないのが、
(交換部品なし)
腹ただしいと思いました。
リセットして、新機種に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:21261168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
ネットにてこちらの商品を購入したのですが、音が途切れる時があります。
昨日届き今までで2回なりました。
電源を切ってもう一回電源を入れると直ります。
これは初期不良でしょうか?
高い買い物なので初期不良でしたら交換したのですが。
6点
>すめし。さん
スレ主様と同じく49 BZ710Xのユーザーですが、地上波やBS、ネットとHDMI入力等の外部入力においても音が途切れる現象は経験した事がありません。
仰る様に高い買い物ですし、2度も音が途切れたと言う事なので、初期不良として交換してもらった方が良いと思いますよ。
ただ、量販店で購入したなら相談したその日の内に届けてくれるケースもあるのですが(ヨドバシで経験あり)、ネットでお買いになった様なので、その辺りは時間がかかるかとは思います。
頑張って下さい。
書込番号:21225228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネットにてこちらの商品を購入したのですが、音が途切れる時があります。
結果しか判らないので「妄想」で...m(_ _)m
1.「アンテナ」の向きが間違っていて、電波が弱い
2.「アンテナ」の向きは合っているが、「アンテナケーブル」が「アナログ用」の為、電波が弱い。
3.複数の機器(テレビやレコーダー)を繋いでいるので電波が弱い。
4.電波が強過ぎる。
5.「地デジ」のアンテナ端子では無く「BS/.CS」のアンテナ端子に繋いでいる。
6.「アンテナ線」が途中で切れている。
7.「アンテナ線」をテレビに差し込む時、中心の軸が曲がって刺さっている。
8.その他の要因..._| ̄|○
9.テレビの故障(初期不良)
>ネットにてこちらの商品を購入したのですが、
との事なので、「初期不良」でも、「メーカー修理」になると思われます。
<通販会社の約款を良く読んで下さいm(_ _)m
メーカーに「修理上がり品」があれば、それと「初期不良交換」して貰える可能性が有るかも知れません(^_^;
書込番号:21225232
3点
>すめし。さん
>名無しの甚兵衛さん
ケアレスミスの可能性を考慮しないで初期不良の交換を勧めてしまいましたm(__)m
なので、名無しの官兵衛さんのアンサーをご確認の上で、スレ主様には今後の御判断をして頂けたら幸いです。
名無し官兵衛さん、危ういレスをするところでした。
ありがとう御座いますm(__)m
書込番号:21225449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すめし。さん
こんばんは。
>音が途切れる時があります。昨日届き今までで2回なりました。電源を切ってもう一回電源を入れると直ります。
一過性の不具合で有れば、リセットを行う事で改善され、再発はしないと思います。
※一般的なリセット方法は、リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後に電源再投入して下さい。
尚、アンテナ線の接続部に緩みや接続ミスが無いか、アンテナレベルは正常値内か確認して見て下さい。
>ネットにてこちらの商品を購入したのですが、
ネット購入の場合、初期不良での交換には対応していない店舗が殆どですので、店舗への確認が必要です。(ネット購入後の不具合は、メーカーサポートに連絡を入れ、メーカーの訪問点検に成ると思います)
書込番号:21225482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>東のてつさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうですか、やっぱり初期不良なんですかね…
はい、高い買い物なのでまたこのような不具合がでましたら、メーカーに電話してみたいと思います。
書込番号:21225491
2点
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ありがとうございます!
こちら確認してみます。
説明には書いてありませんでしたが、JCOMで視聴しておりまして、それが関係してるのかなと個人的に思っています。(あまりこういう事は詳しくないので)
書込番号:21225504
0点
>クチコミハンターさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ありがとうございます!
試してみますね。
アンテナは信号強度38 信号品質56と表示されてます。
そうなんですね…では店舗の方確認してみます。
書込番号:21225522
0点
>すめし。さん
こんばんは。
音が途切れるのは、JCOM経由で地デジ放送を見ている時でしょうか?BSはどうでしょうか?
もし、HDMI端子に外部機器を接続されてたら、そちらでは途切れたりしますか?
>>アンテナは信号強度38 信号品質56と表示されてます。
取説によれば、信号強度の推奨は30〜65、信号品質の推奨値は43以上となってますので、両方とも範囲内ですね。アンテナには問題なさそうです。
あとは、取説のP.174を見てファームウェアを更新できるならしてみるとか、リセットを試してみるとかですね。リセット方法は2種類ありますので、取説ページを貼っておきますね。
書込番号:21225829
3点
>プローヴァさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
音が途切れたのはJCOM経由で見ていた時です。
購入したばかりなので他での不具合はまだ確認は取れてません。
その時(音が途切れた時)JCOM経由ではなく直接地上波にチャンネルを変えてみましたが音は変わりませんでした。
わざわざお手間をかけまして、申し訳ないです。
画像ありがとうございます。
書込番号:21225970
0点
>すめし。さん
JCOMで音が途切れた際に、地デジに切り替えても、音が途切れたままだった、という事でしょうか?
もしそうであって、リセットやファームアップで様子見ても治らないようなら、やはり新品交換がよろしいかと私も思います。
ただ、ネット購入との事なので、難航する可能性があります。まずは購入先に連絡して指示を仰ぐしかないですね。最悪保証修理になっても文句は言えません。
頑張って話をされて見て下さい。
書込番号:21226562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
はい、音が途切れたままでした。
JCOMに切り替えたら音が途切れることが多いので、液晶テレビの設定でHDMI連動機能を利用しないにしたら音が出ました。
これは本体が悪いのではなくHDMI連動が関係しているのでしょうか?
でも音が途切れた時JCOM経由ではない地デジに切り替えても音が途切れたままだったんで、どうなんでしょうか…
書込番号:21227886
0点
>JCOMで視聴しておりまして、それが関係してるのかなと個人的に思っています。(あまりこういう事は詳しくないので)
「複数の機器をCATVで視聴している」
という状況の場合、「追加された機器(テレビ/レコーダー)」の受信状況が悪くなったり、
他の機器も受信が悪くなる可能性も有ります。
その場合は、「J:COM」に連絡して、「電波状態を修正して下さい」と依頼すれば、後日点検に来て調整してくれると思いますm(_ _)m
>アンテナは信号強度38 信号品質56と表示されてます。
「信号品質」がそれなりにありますが、「信号強度」がちょっと低いと思われますm(_ _)m
なので、「電波が弱い」為に音声が正常に受信出来ないなどの障害が出ているのかも...
<普通「音は出るけど映像がモザイク」ってなりそうですが...(^_^;
まずは、「テレビのリセット」をしてみて下さいm(_ _)m
<取扱説明書197ページ参照
書込番号:21234452
2点
>名無しの甚兵衛さん
なるほど、受信が悪くなるのですか。
仕事が休みの日にJCOMに電話してみます。
ありがとうございます。
テレビのリセットをやってみましたがダメでしたね…
音がなくなった時にリモコンで何か解決方法はないかといじっておりましたら、HDMI連動設定のサウンドシステム連動を使用しないに設定してみましたら前見たいな症状は無くなりました。(連動するにしたらまた同じ症状がでました〉
地上波、ブルーレイ、ゲームで症状は出ず、JCOMに切り替えて症状が出ます。
特に録画リスト、番組表を確認してる最中音が無くなる事が多いです。(何もしていない時も音が無くなるときがあります〉
あと音が無くなってる時、勝手に外部スピーカーに切り替わってる事もわかりました。
その時テレビのスピーカーに切り替えても症状は直りませんでした。(連動しないにしたら直りました)
本体ではなくJCOMのほうに問題があるかもですね(そう願いたいです)
何に繋げてるか書いてなかったので…現在HDMI1にJCOM、HDMI2にゲーム(任天堂swich)、HDMI3にブルーレイ(Panasonic製)、HDMI4にゲーム(PS4)と繋いでおります。
書込番号:21237090
0点
>、HDMI連動設定のサウンドシステム連動を使用しないに設定してみましたら前見たいな症状は無くなりました。
>(連動するにしたらまた同じ症状がでました〉
>何に繋げてるか書いてなかったので…
>現在HDMI1にJCOM、HDMI2にゲーム(任天堂swich)、
>HDMI3にブルーレイ(Panasonic製)、HDMI4にゲーム(PS4)と繋いでおります。
「サウンドシステム」は?
「電波状態」に問題が有る訳ですから、「アンテナ線」の繋ぎ方も書いて頂きたかったですm(_ _)m
「壁」−(アンテナ線)→「STB」−(アンテナ線)→「DIGA」−(アンテナ線)→「49BZ710X」
って感じでしょうか...
<「入力端子」と「出力端子」の間違いや、「地デジ用」「BS/CS用」の間違いの確認はされましたか?
「DIGA」と「サウンドシステム」は、「型番」で書いて貰えると、「仕様」なども判るのですが...
<「STB」も判ればベストですm(_ _)m
書込番号:21237169
1点
>名無しの甚兵衛さん
>「サウンドシステム」は?
サウンドシステム自体は使ってません。
これから買う予定となってます。
>「電波状態」に問題が有る訳ですから、「アンテナ線」の繋ぎ方も書いて頂きたかったですm(_ _)m
「壁」−(アンテナ線)→「STB」−(アンテナ線)→「DIGA」−(アンテナ線)→「49BZ710X」
って感じでしょうか...
説明不足でした、すいません。
はい、それで合ってます。
>「入力端子」と「出力端子」の間違いや、「地デジ用」「BS/CS用」の間違いの確認はされましたか?
確認したので間違いないと思います。
>「DIGA」と「サウンドシステム」は、「型番」で書いて貰えると、「仕様」なども判るのですが...
「STB」も判ればベストですm(_ _)m
DIGAはDMR-BRW500
STBはWA-800です。
前使っていましたテレビでは何も問題はありませんでした。
こちらの型番は忘れてしまいましたが32型の東芝でした。
書込番号:21237195
1点
>すめし。さん
サウンドシステムがまだ入ってないのに連動をオンにしているのですか?
意図がわかりませんが。
それで誤動作ってのもどうかと思いますが、オフで正常なのなら当面それでいいんじゃないですか?あとはサウンドシステム入れたあとオンにして問題なければそれでいいでしょう。
書込番号:21238348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
連動の方は元々なっていたと思います。
それか自分で設定したままただ忘れているだけか。
そうですね、サウンドシステム導入してもしこのような不具合が出ましたらサポートセンターに問い合わせてみようと思います。
色々とご相談いただきありがとうございます。
お忙しいところ貴重な時間を割いて頂きありがとうございます。
コメント下さった皆様ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21238384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「レグザリンク」などのHDMIでの連動機能は、
「片方だけON」だと動作に問題が起きる場合がありますので、どちらか(連動する機器が無いならOFF)に決めておいて下さいm(_ _)m
<東芝は、工場出荷時「OFF」だった様な...
また、「ON」の状態で、「新しくレコーダーを購入して繋いだ」などの場合も、
「一度、全てのHDMI連動をOFFにして、新規の機器を繋いでから、改めて連動ONにする」
とすると、全ての機器で正常に連動できるようになったりしますm(_ _)m
<何気なく繋いで連動する場合も多いようですが...(^_^;
書込番号:21239660
1点
>名無しの甚兵衛さん
>東芝は、工場出荷時「OFF」だった様な...
やっぱり自分で設定した事を忘れてたみたいですね…お恥ずかしい(^-^;
>また、「ON」の状態で、「新しくレコーダーを購入して繋いだ」などの場合も、
「一度、全てのHDMI連動をOFFにして、新規の機器を繋いでから、改めて連動ONにする」
とすると、全ての機器で正常に連動できるようになったりしますm(_ _)m
何気なく繋いで連動する場合も多いようですが...(^_^;
勉強になります!ありがとうございます。
書込番号:21241303
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
全くのど素人でして、質問が当たり前すぎたらごめんなさい…
このテレビを購入する予定をしています。
5年ほど前のREGZAの32インチがありますが、それを寝室に移動させ、こちらのテレビをリビングに置く予定をしています。
最近ではテレビでYouTubeが見れることを、このテレビのパンフレットで知りました(^^;
たまにYouTubeを見るので、テレビで見れるならいいなぁ、と思ったのですが、リビングに繋いだ時、インターネットの有線LANが近くにありません。
無線LANは飛んでいるので、無線で観れるといいなぁと思ったのですが、無線でも観れるのでしょうか?
テレビはアンテナを立てていて、光テレビなどは利用していません。
よろしくお願いします。
書込番号:21233735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KKD@Disneyさん
こんばんは。
無線の速度にもよりますが、多くの場合は見れると思いますよ。
ただ、無線なので、電波状況の影響を受けてしまいます。どうしても有線に比べると原理的に安定性には欠けますので、仮に最大速度がそこそこ出ていても、たまにカクカクしたり、止まったり、解像度が落ちたりはあるかも知れません。でもyoutubeなら少しくらい止まっても、内容的にそんなに問題ないですよね。
それと、クチコミでも良く出る話題ですが、東芝さんは概してネット周りの実装に速度的な余裕が少ないようで、Netflixなどの動画配信サービスへの対応でも、かなりネット速度に余裕がないと、ちょくちょく不具合が出るとの事です。
ネット動画配信については、いろいろな要素が複雑に絡むため、テレビの性能だけ気にしていてもうまくいかないことは多々あります。
まずは買われてから実際にやってみられるのがよろしいかと思います。
書込番号:21233785
4点
そうなんですね、ありがとうございます!
速度は残念ですが、たまに観れるのに使えるなら、と思ったので、無線で観れるなら嬉しいです。
ありがとうございます♪
書込番号:21234098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「無線LAN」の目安としては、
「AP(アクセスポイント/親機/ルーター)」から「テレビ(55BZ710X )」までの、
「直線距離」「直線上にある遮蔽物の数」「各遮蔽物の材質(内容物)」
に影響されます。
特に「金属」「液体」が電波の障害になります。
<「鉄筋」「金属パネル」「水槽」等々...
書込番号:21234384
3点
>KKD@Disneyさん こんにちは
既にベテランの皆さんからレスがありますが、テレビを無線で見るには恵まれた条件が必要となります。
お使いのルーターの背面には多分LANケーブルを4本位差し込める余裕があるのではないでしょうか?
そこからテレビまでケーブルで引くことが確実かと思います。
必要な長さの両端へプラグのついたケーブルがネットでも市販されています。
書込番号:21235471
6点
>KKD@Disneyさん
この製品使ってます。
うちはテレビが1F、無線ルーターが2Fにありますが、YouTubeはほぼ問題なく見れてます。もちろん、環境はそれぞれ千差万別なのでスレ主さんの家ではどうかわかりませが、試してみる価値は十分あると思います。地デジより大概綺麗で楽しいですよ。ちなみにスマホでYouTubeを見ていて、ボタンひとつでテレビに映したり出来るんですよね。どういう仕組みだ?!と思わず唸っちゃいました。
書込番号:21235838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「Androidスマホ」なら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
こういうアプリで、無線LANの電波状況を確認出来ますm(_ _)m
<「iPhone」用は未だに無いようです..._| ̄|○
書込番号:21237162
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
さんかっくさん
こんにちは。
>この機種にまるごとチャンネルは付いているのでしょうか?
前モデルのZ700Xで採用されていた『まるごとチャンネル』は、BZ710Xでは省略されていますネ。此は、BZ710Xがタイムシフトマシン非搭載に成った事で、『まるごとチャンネル』がタイムシフトマシン連動機能で有ると思われます。
※尚、メーカー説明でも、タイムシフトマシンで録画中の番組に対してのみ動作しますと、アナウンスされていますネ。
書込番号:21227409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さんかっくさん
こんにちは。
下記に仕様表がのっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
添付切り出し画像ご覧ください。BZ710Xは対応してないようです。
>>HPに行くとシリーズではついているけど個体の機種説明ではありませんでした。
どこにそのような記載がありましたか?
私は見つけられませんでした。
書込番号:21227535
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種にまるごとチャンネルは付いているのでしょうか?
搭載している
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording_02.html
を見れば判りますが、「丸ごとチャンネル」には、「6チャンネル以上同時受信出来るチューナー」が必須です。
「49BZ710X」には
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/49bz710x.html
を見れば判りますが、「チューナー」は「3個」しかありません。
つまりそういうことです。
書込番号:21234409
1点
ちょっと訂正ですm(_ _)m
>「丸ごとチャンネル」には、「6チャンネル以上同時受信出来るチューナー」が必須です。
「6チャンネル同時表示するには6チャンネル以上同時受信出来るチューナー」が必須です。
実際には「カクカク6チャンネル」+「通常1チャンネル」なので、7チューナー必要ですねm(_ _)m
書込番号:21234427
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
55BZ710Xと合わせて、DBR-T1007を購入しました。(共にまだ納品前)
自分用の録画は主にこのレコーダーでと考えていますが、家に使っていないバッファローのHDD(1TB)があったので、これを他の家族用に使おうかと考えています。
その際にHDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか教えていただけないでしょうか?
そもそも、BRレコーダーをTVに接続した場合に、外付けHDDをTVに接続して使用することは可能なのでしょうか?
※ 基本的な質問ですみませんが、カタログ見てもわからなったので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
2点
>電器製品に疎い者さん
こんにちは。
私なら余っている方のHDDは直接テレビにUSBでつなぎます。
こうすると、テレビを見てて何か録画したいときに、テレビからワンタッチですぐ録画でき、いちいちレコーダーの電源をONして、起動するのを待つ必要がなくなります。家族からもとても使いやすいと喜ばれると思いますよ。
レコーダーにHDDをつないでも、レコーダーの容量が増えるだけで使い勝手は変わりません。
レコーダーとテレビはHDMIでつながっており、映像信号をやり取りしています。テレビと外付けHDDはUSBで接続して、データーのやり取りをしますので、両立することができます。
以上ご参考になさって下さい。
書込番号:21189867
4点
>HDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか
どういう使い方をするかによる。
視たら、消すだけならTVで良い。
BDへダビングする可能性があるならレコーダーが良いが、
その場合、
主殿も他の家族もレコーダーで予約をする事になり、
レコーダーはトリプルチューナーで3番組までなら同時録画(予約)は可能だが
4番組以上重なれば、レコーダーのみでは対応出来ん故、
TVと接続すれば、合計5番組までの同時録画に対応可能だ。
同時間帯の予約重複が多いならば、TVがいいだろう。
それから、レコーダーには、同時操作の制限というものがある。
録画中は編集の一部機能が使えんやったり、
等速ダビング中は、録画も再生も出来んやったり。
その点、HDDをテレビと接続しておれば、
テレビで録画をする事により、同時操作の制限から回避する事も可能だ。
また、少し値は張るが、SeeQVault対応のHDDを使えば、
テレビで登録・運用しておるHDDを、
そのままレコーダーに繋ぎかえる事が可能故、
TVで録画したものをBDにタビングする作業も、それほど苦にはならんと思う。
という事で、吾輩のお勧めは、
「SeeQVault対応のHDDをTVに接続」だ。
これはあくまで吾輩目線であるから、
他の回答も参考にし、総合的に判断されたし。
早速回答がついたが、
ワンタッチ録画も確かに重要項目だと思う。
書込番号:21189878
1点
TVで録画したものをBDにダビングする事が滅多に無いなら、
・主殿はレコーダーで予約
・他の家族はTVで予約
を基本として、
TVで予約する番組の中で、
BDにダビングする事が事前に分かっておる番組に限り、
レコーダーの予約に余裕があれば、
その時だけ、レコでも同じ番組を予約させてもらえば、
BDへのダビングが楽だ(ダビング後はすぐ消去すれば良い)。
絶対に失敗したくない番組も、両方で予約する事で、万が一の予約失敗の保険になる。
書込番号:21189934
2点
SeeQVault対応のHDDを提案したが、
>使っていないバッファローのHDD(1TB)があったので、これを他の家族用に使おうかと
十中八九、SeeQVault非対応であろうから、
そのHDDを使う場合は、
テレビに接続・登録して運用しておるHDDを
他の機器(例え同型番のTVであろうと)に繋ぎかえて使用する事は出来んので
念のため。
書込番号:21189984
1点
お二方から早々かつわかりやすいご教授誠にありがとうございます。
我が家での使用方法としては、ご提案いただいたとおりHDDはTVに接続するのが最適だと思いました。
週末に納品されるのでさっそく試してみます。
書込番号:21189999
0点
電器製品に疎い者さん
こんにちは。
>HDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか
彙孺悶蛻脛さんが非常に分かり易く説明された通りで、テレビに外付けUSB HDDを接続するメリットとしてのポイントは、BDレコーダーを同一メーカーのTOSHIBAにした事で、テレビのHDDから直接DBR-T1007にLANダビングや、テレビの番組表から直接DBR-T1007に録画予約が可能に成ります。
又、テレビの外付けUSB HDDに録画した番組を、編集やBDディスクにダビングして残したい場合、容易にDBR-T1007へLANダビングが可能ですし、何よりテレビのチューナーを最大限活用して、同時録画数の幅が広がるので、使い勝手としてはテレビに外付けUSB HDDを接続するのがベストですネ。
書込番号:21190158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>その際にHDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか?
「再生」を何にさせるかに因るのでは?
「レコーダー」なら、「テレビとレコーダーの電源を入れ、入力を切り替えて操作」
<実際には「レグザリンク」でもっと楽だとは思いますが...(^_^;
パナの様に、「テレビとレコーダーの録画一覧」みたいに見られれば、関係無いのかも知れませんが...
レコーダーは、元々録画出来るのですから、とりあえず「テレビにUSB-HDD」を繋いで、録画などして、
使い勝手が悪かったらレコーダーに繋ぎ直せば良いのでは?
>そもそも、BRレコーダーをTVに接続した場合に、外付けHDDをTVに接続して使用することは可能なのでしょうか?
「レコーダー」と「テレビ」は、全く無関係の機器です。
また、「録画用チューナーの数」の分、録画が可能です。
「録画先(ビデオレコーダーの頃で言えばテープ)」が、テレビには無いので「USB-HDD」を別途繋げる必要が有るだけですm(_ _)m
書込番号:21191835
0点
>レコーダーは、元々録画出来るのですから、とりあえず「テレビにUSB-HDD」を繋いで、録画などして、
使い勝手が悪かったらレコーダーに繋ぎ直せば良いのでは?
誤解を招く表現は、控えるのだ。
これを読んだ者は、
「繋ぎ直しても、テレビで録画した内容をレコへ引き継ぐ事ができるのか・・・」
と勘違いを しかねんぞ。
使用するHDDが、SeeQVault対応で無い限り、
テレビ(レコーダー)で使用したHDDを、他の機器(個体)へ接続し直せば、
初期化をせんと使えん。
(HDDのみならず、TVとレコーダー、双方がSeeQVaultに対応しておって、それぞれ動作確認がされておる事も条件だが、
BZ710X とDBR-T1007の組合せはOKだ。)
そして、初期化をすれば、他の機器でそれまで録画したデータは全消去となる。
>とりあえず「テレビにUSB-HDD」を繋いで、録画などして、
これは、
「試し録画をしてみて」駄目だったらレコへ繋ぎ直す
(試し録画故、消えても問題ない)
という意味で書いたのかもしれんが、
そうであったとしても、上記説明(繋ぎかえ⇒全消去)は必須だ。
[21189984]で書いたとおり、
>家に使っていないバッファローのHDD(1TB)があったので、これを他の家族用に使おうかと考えています。
という事は、ほぼSeeQVault非対応とみていいと思われる故。
それから、
>「再生」を何にさせるかに因るのでは?
この意見は、非常に奇異に映る。
本質問をするような主殿と、他の家族が、
どちらに接続したら使い勝手がいいのか、不明の段階で、
「再生」をTVにさせるか?レコにさせるか?
の判断など出来る訳が無い。
「最初にどちらに接続するか?」という判断をするにあたって
それぞれに接続した場合の使い勝手を皆に訊ねておるのだ。
その情報を基に、
TVに接続したならば、必然的にTVで再生する事になり、
レコに接続したならば、必然的にレコで再生する事になるだけだ。
>「レコーダー」なら、「テレビとレコーダーの電源を入れ、・・・・
と、説明みたいな事を書いておるが、
それなら、
「TVに接続した場合はこれこれ」
「レコーダーに接続した場合はこれこれ」
従って、自分はこちらを薦める、
と、そこまで言及すべきであって、
「使い勝手が悪かったら繋ぎ直せば・・・」
というのは、回答として、どうかと思うぞ。しかも、繋ぎ直せばデータが消去される
という説明もない・・・
書込番号:21192290
4点
>彙孺悶蛻脛さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>誤解を招く表現は、控えるのだ。
コレについては、「取扱説明書に書いてあること」なので、誤解することは無いと思いましたm(_ _)m
<「USB-HDDに録画した番組は、録画した機器(テレビ/レコーダー)でしか再生出来ない」
SQV対応による違いについても書かれていますし...
>電器製品に疎い者さん
「取扱説明書」については、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=93751&sid=1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=92307&sid=1
から「PDFファイル」がダウンロード出来るので、事前確認だけでは無く、
「逆引き」などの為にもダウンロードしておくことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:21194595
1点
取説読んでる人は、ここで、初歩的な質問でスレ立てなどしませんよ。
そもそも電気製品に疎いなどと自称する人は、大抵、自分で取説読まないから疎いのです。
書込番号:21195022
1点
あらら、書き込もうと思ったら、
その前にDECS殿が・・・・・
>「取扱説明書に書いてあること」なので、誤解することは無いと思いましたm(_ _)m
主を始め、ここを閲覧しておる者全てが、
「取説をきっちり読んでおる」と証明出来るならば、
その意見は受け入れよう。
しかし、
ここで質問する者が、取説を読んでおらんケースがごまんとある事を、
常連回答者ならば、分かっておって然るべきだと思うが?
ましてや、
閲覧しておる者は、
これから閲覧しようとするスレの機種の取説を
いちいちDLして、きっちり読んだうえで閲覧する、とでも云うつもりか。
>使い勝手が悪かったらレコーダーに繋ぎ直せば良いのでは?
を真に受けた閲覧者が
それを実行してしまったり、
知り合いに受け売りで広めてしまったら
どうするつもりなのだ?
(勿論、自己責任ではあるのだが、それを誘発した道義的責任が皆無でもあるまい)
殿堂入りクチコミストの発言というものは、
詳しくなかったら疑いもせず受け入れてしまう者も居るかもしれん。
その言い訳は、詭弁でしかないと思うが。
書込番号:21195491
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








