BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H
- 背の高い車や重量のある車で起こりがちなふらつきと偏摩耗を抑制するハイト系コンパクトカー・軽自動車向けタイヤ。
- ミニバン専用タイヤ「BluEarth RV02」をベースに開発し、パターンデザインの最適化などを実施している。
- 国内タイヤラベリング制度では、転がり抵抗性能は「A」を、ウェットグリップ性能は「b」を獲得。
BluEarth RV-02CK 155/65R14 75HYOKOHAMA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月22日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2021年11月10日 21:42 |
![]() |
36 | 7 | 2021年6月26日 23:26 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2021年5月7日 03:07 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2021年1月9日 21:56 |
![]() |
61 | 22 | 2019年8月6日 07:59 |
![]() |
28 | 3 | 2019年7月9日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02CK 165/65R14 79S
ラパンのタイヤで悩んでいます。155/65R14。こちらのRV -CKとブルーアースGTだとどっちがいいのか?という質問です。
通勤で毎日往復35km、1ヶ月770km、1年で9240km計算で、市内を走り高速はよほどの緊急時(寝坊とか・・・)しか乗りません。年1回あるかどうかです。今はエナセーブ ec204です。
販売店で価格は同じでした。
11月末に車検に出し、あと2年、ひょっとするとさらにもう一度車検を通すことになるかもです。どうせならウェットAがいいのか・・・でも販売店では、CKの方が軽にはいいと思うんだよねとサラッと言われました。
どちらがいいのか教えてください。
また、エナジーセイバー4が四千円ほど安く特売で売っていたのですがウェットCが気になっています。
市内乗りでウェットAとCは、どこまで影響ありますか?
4点

エナセーブ ec204はウェットcだと思いますが、今まで何かありましたか?
私の今の車もウェットcですが、雨の日も別に普通に走っています
今までのエナセーブ ec204だと雨の日は滑って話にならないってなら別ですが、その特売のエナジーセイバー4で良いんじゃないかと(良いタイヤですよ)。
書込番号:24436756
2点

迦楼羅(かるら)さん
万が一の事態を想定すれば、ウエット性能が高いに越したことはありません。
つまり、ウエットグリップ性能aなら止まれたのに、ウエットグリップ性能cだから制動距離が伸びて止まり切れずに衝突したなんて事態も想定出来るのです。
このような万が一の事態を想定すればBluEarth-GT AE51が良いという事になるでしょう。
書込番号:24436781
0点

>市内乗りでウェットAとCは、どこまで影響ありますか?
今まで問題がなければ、気にする影響はありません。
一番の違いが出るのが、雨天時のパニックブレーキのときだけで、グリップの範囲内であればAでもCでも関係ないです。
ただ気持ちの面で、万が一を考慮するならAに越したことはないです。
>CKの方が軽にはいいと思うんだよね
一理あります。
なぜならハイト系コンパクト・軽専用設計だからです。
ただ、お乗りの車がラパンであり、今となってはそれほど車高が高いという訳ではありません。
そのため、個人的にそこまで気にする必要もないかと思います。
フロントのショルダー部分に偏摩耗がみられるとか、フラツキが気になるということがなければ、俎上に上げることもないかと思います。(剛性が高めでしょうから、乗り心地がしっかり・・・硬く・・・なりがちですから)
耐摩耗性が欲しいのであればEnagySaver 4を、乗用車ライクな静粛性や乗り味が欲しいときにはBluEarth-GTを、、、というところかなと思います。
書込番号:24436802
2点

>迦楼羅(かるら)さん
車からしてウエット性能は気にしないで良いのでは?
スポーツカーに乗ったら気にしてください。
もう一つ、165/65R14にはウエットグリップaはありません。
またヨコハマにはBluEarth RV-02CK 165/65R14 79Sしかありませんが、A,bです。
ですからタイヤサイズを変えない限りこれが良いと思いますが、
タイヤのトータルバランスを考えれば、ブリヂストン Playz PX II 165/65R14 79Sの方が上です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_Spec205=30
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearth-rv02
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-playz-px2
書込番号:24437025
1点

書込番号:24437068
0点

サイズじゃなくて車種で投稿したのだと思う。
サイズの間違いを指摘する揚げ足取りなんてみっともない大人げない。
もしかしたらあと4年乗る、という事なので摩耗による耐久性を考えるとCKですね。
あとは、軽カーの構造上というかFFの構造上、前タイヤの外側が減りやすいので、CKだとある程度対策にはなると思う。
CKをお勧め致します。
書込番号:24437255
1点

>funaさんさん
165/65R14のスレですが、ちゃんとサイズは155/65R14と書いてあります
皆それを判って書き込みしていますよ。
書込番号:24437264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
お知らせありがとうございます。
ということは書き込み選択したタイヤが違うということですね。
ラパンの標準タイヤは確かに155/65R14 75S 4.5Jx14 ET45ですね。
書込番号:24437302
0点

>迦楼羅(かるら)さん
>RV -CKとブルーアースGTだとどっちがいいのか?という質問です。
実店舗で見積もりを取ると、ブルーアースGTの方が値段的に高くなっていると思いますが、お値段が高い分、格上のタイヤで性能的にも上なので、予算が許せるなら、こちらをお勧めすます。
>市内乗りでウェットAとCは、どこまで影響ありますか?
高速域でなく、タウンスピードでも、不測のフルブレーキで数m〜数センチの差が生まれてくると思います。
この差を、どう考えるか?によりますが、たった数センチの差で事故や接触を回避できたりしますので、たとえ街乗り主体の軽でも、近い将来に手放す予定の車でも、私だったら予算の許す限り、より高性能なタイヤを履きたいですね・・・。
寝坊とかの緊急時の高速走行を、より安全・快適にするためにも、GTの方を強〜〜くお勧めします。
書込番号:24437330
1点

迦楼羅(かるら)さん
スペック云々は勿論ですが、オススメのタイヤは、ミシュランのエナジーセイバー4です。
https://s.kakaku.com/review/K0001226160/ReviewCD=1334967/
こちらのレビューを参考にして下さい。
書込番号:24440011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H
N-BOXの車検が近いので、タイヤを交換する予定です。
コストコで、ヨコハマのRV-02CKとミシュランのエナジーセーバー4を勧められました。
エナジーセーバー4の方が、4本で工賃とか実質合計で1,600円高いんだけど...
そんなに値段に差がないので、どっちのタイヤを選べば良いのかわかりませんッ。
みなさんならどっちを選びますか?
8点

PINE22さん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ENERGY SAVER 4 155/65R14 79H XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
このラベリングを基にタイヤを選ぶという考え方も出来るでしょう。
つまり、ウエット性能重視ならウエットグリップ性能bのBluEarth RV-02CKを選ぶのです。
又、省燃費性能重視なら転がり抵抗係数AAのENERGY SAVER 4をN-BOXに履かせるのです。
因みに私なら重心が高いN-BOXですから、軽ハイトワゴン専用タイヤのBluEarth RV-02CKを履かせます。
私の場合はウエット性能を重視するという点もBluEarth RV-02CKを履かせる理由になります。
最後に下記はBluEarth RV-02CKとENERGY SAVER 4の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954476_K0001226160&pd_ctg=7040
書込番号:24186735
8点

ありがとうございますッ!すごくわかりやすかったです‼
わたしはクルマのことにあまり詳しくないので、性能はちゃんと止まる(ブレーキが
よく利く)ことと...
いま装着しているタイヤがPlayz PX-Cで、軽のワゴンだからしょうがないんですけど
あまりにロードノイズがうるさいので...静かなタイヤがいいなッって思っていますッ
書込番号:24186754
2点

>PINE22さん
BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
短距離、中距離向け
N-BOXに荷物や人など載せて走行させてもタイヤの摩耗も穏やかです。60kmでアクセルOFF時の失速も穏やかです。N-BOXを街乗り重視に走行するのであればこのタイヤはオススメかもしれません!?
ヤフーショピングサイト
ショップ名 T-world
BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H
価格 22000円 送料無料。
価格は変動してますね。
・ENERGY SAVER 4 155/65R14 79H XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
中距離、長距離向け
ドライ路面では、時速60kmからの失速はホイールや路面状況によりますが、速度が落ちづらい感じです。
バイパスや高速道路の利用だとBluEarth RV-02CK 155/65R14 75Hタイヤと比べ性能差が格段に出てくるのではと思います!?
書込番号:24186792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

減りにくいのはENERGY SAVER 4ですね。
>いま装着しているタイヤがPlayz PX-C
静粛性を向上させたいなら、どちらも新品になることで現状より向上しますが、より効果を得やすい方はBluEarth RV-02CKでしょう。
書込番号:24186865
3点

PINE22さん
ミシュランのエナジーセイバー4をオススメします。トータルパフォーマンスに優れて乗り心地も走行性能も燃費も長持ちも全て他者を圧倒してます。
こちらのレビューも参考に
https://s.kakaku.com/review/K0001226160/ReviewCD=1334967/
書込番号:24187575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PINE22さん
PONTA 20さんの書き込みが参考になりますね。
この二択ならBluEarth RV-02CKを選択しますね。
ウチのN-BOXは純正のままで特に不満はないので自分ならさらにグレード落とすかも。
書込番号:24188030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M_MOTAさん、トランスマニアさん、Berry Berryさん、PONTA 20さん、スーパーアルテッツァさん
みなさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございましたッ!
最終的にRV-02CKにしました‼
近くのコストコで、全部コミコミで4本で37,260円で、コストコのプリペイド5,400円分が付いてきました
音がとっても静かで、気に入っていますッ
書込番号:24208480
7点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02CK 165/55R15 75V

>茂シゲさん
乗り出し42,060円は普通ですが、プリカが付いた分だけ3,000円程度安かったと思います。
ウエットグリップが高いので、車や使用目的に合えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24122880
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02CK 175/55R15 77V
トヨタの4年目になるタンク、カスタムG-T のタイヤ交換をディーラーで勧められました。
タイヤのひび割れが目立つようです。
ディーラーではブリジストン のエコピアNH100Cを勧められました。ちなみにタイヤサイズは175/55R15で、今は1本19000円で工賃込みの価格でお安くなるそうです。
こちらのサイトでそのタイヤの口コミを読んだら、コスパが今ひとつだったので、このヨコハマのブルーアースに辿りつきました。
この車は実家の車で、雪はほとんど降らない南関東地区、街乗りで、一年に5000キロ未満です。
一年を通してオールシーズン履きます。静粛性があり、雨のスリップがしにくいタイヤを選びたいです。なおタイヤ交換をディーラー以外で依頼することも検討しています。
最適なタイヤをご教授頂けると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23897694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今は1本19000円で工賃込みの価格でお安くなるそうです。
量販店の1.5倍くらいの値段ですね。
>静粛性があり、雨のスリップがしにくいタイヤを選びたい
候補に挙げられている、BluEarth RV-02CKもしくは、DUNLOP LEMANS Vがウェットグリップ性能bで、好適かと思います。
オートバックスやイエローハットなどのカー用品店で購入された方が、安くなるでしょう。
書込番号:23897735
5点

頭痛持ちのトンボさん
下記は価格コムで175/55R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
頭痛持ちのトンボさんはウエット性能を重視されるとの事ですから、更にウエットグリップ性能bのタイヤに絞った結果が下記です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=55&pdf_Spec205=30
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139271_K0001140995_K0001224573_K0000934795&pd_ctg=7040
ウエットグリップ性能bのタイヤは上記の検索結果のように4銘柄ですが、ブリヂストのタイヤは頭痛持ちのトンボさんのお考えのように高めの価格です。
価格も考慮するならLE MANS V、BluEarth RV-02CKの2銘柄に縛る事が出来るでしょう。
この2銘柄の比較ですが、LE MANS Vは乗り心地や静粛性が良いコンフォートタイヤです。
これに対してBluEarth RV-02CKは剛性が高くてしっかりとしたハンドリングが期待出来るタイヤです。
つまり、静粛性重視ならコンフォートタイヤのLE MANS Vが良さそうです。
ただ、柔らかくて乗り心地が良いLE MANS Vでは、応答性(ハンドリング)が悪くなったとかフラツキが大きいと感じる可能性もあり得ます。
このような応答性やフラツキの面を考慮するなら、頭痛持ちのトンボさんが第一候補と考えているBluEarth RV-02CKの方が良さそうです。
少しでも安価にという事なら、タイヤをネット通販で購入という方法もあります。
タイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、頭痛持ちのトンボさんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、頭痛持ちのトンボさんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:23897745
1点

Le Mans V(ダンロップ)をお勧めします。
コスパ、静粛性に優れています。
ディーラーで購入すれば非常に高くつくので、
タイヤの安売り店を捜すか、せめてイエローハットなどの量販店で購入しましょう。
店頭表示価格のまま購入するのでなく、
値引き交渉もありです。
ネット通販購入は更に安いですよ。
書込番号:23897749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berry Berryさん
早速のご回答に感謝致します。
実家の近くにオートバックスもイエローハットもあるようです。
ダンロップというメーカーのタイヤも第一候補として検討します。
ディーラーで勧められたブリジストンはやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23898065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
とても詳しくご回答いただき、大変ありがとうございます。
コンフォートタイヤであるダンロップ推しの方が多く、第一候補として価格調査を入念に行い、購入かつ交換作業までやってくれるところを見つけたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23898069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
早速のご回答ありがとうございます。
確かにコロナ禍であちこちお店を回って検討できなさそうなので、ネット注文も考えたいです。
店で値引き交渉ができる自信がないのと、持ち込みで交換も気持ちよくやってくれるところを探せるかも不安です。
早速今夜はネットで価格調査してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23898084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H
初代スペーシアのT 4WDに、乗っています。
中古で買った時に新品のタイヤに交換してもらいました(EfficientGrip ECO EG01 155/65R14)。
ただ、ふらつきがひどく、車酔いしやすい家族は、具合が悪くなりやすいです。
そこで、ふらつきしにくい、このタイヤに交換を考えていますが、155/65R14のままと、165/55R15にインチアップしたときでふらつきやすさに差は出るものなのでしょうか?
車線変更やカーブでもふらつきますが、右左折時に、ハンドルを切らないで止まって、そのあとに合流するときにハンドルを切りながら、アクセルを踏み込んで、ハンドルを戻すときに、特にふらつきを感じます。
インチアップした方が、ふらつきが軽減されるなら、変えようかと思っています。
書込番号:22821991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

seegeさん
タイヤサイズを155/65R14から165/55R15インチアップした方がフラツキを軽減する事が出来ます。
併せて剛性が高くてフラツキを軽減出来るミニバン用タイヤであるBluEarth RV-02CK等に交換すれば、よりフラツキを軽減出来るでしょう。
書込番号:22822006
3点

ハイト(サイドウォールの高さ)が低いほうが当然ふらつきにくいです。
手軽にできるのはインチアップとタイヤの選択ですから、インチアップする価値は充分あります。
更に上級編になるとローダウンなど足回りを弄る方法もあります。
最初はなかなか敷居が高いですけどね。
書込番号:22822012
3点

スペーシアやタント、N-BOXなどの重心が高いトール系軽自動車はレーンチェンジ時などで車体がふらつきやすいです。
ただ、タイヤをインチアップして低偏平ミニバン専用タイヤにすればふらつきは軽減はできます。
理想はぜんだま〜んさんも書かれているように足廻りをローダウンしたうえで低偏平タイヤに交換すれば、さらにふらつきは抑えられるでしょう。
書込番号:22822114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seegeさん
ふらつきってどのような事を指しているか解りませんが
なんかタイヤのせいばかりで無いような気がします
サスペンションや腰だかなボディ自体が原因だったり
RV用にして改善しない場合はタイヤでの対応の限界かも知れません
書込番号:22822271
4点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
ふらつきを軽減できそうなので、インチアップも視野に入れたいと思います。
BluEarth RV-02CK以外にオススメのタイヤなどありますでしょうか?
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
ふらつきを軽減できそうなので、インチアップも視野に入れたいと思います。
ローダウンは降雪地域に住んでおり、冬場の運転に支障が出そうなのと、一番は予算の都合で考えていません。
手軽に変えられるタイヤ交換を考えています。
BluEarth RV-02CK以外にオススメのタイヤなどありますでしょうか?
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
ふらつきを軽減できそうなので、インチアップも視野に入れたいと思います。
ローダウンは降雪地域に住んでおり、冬場の運転に支障が出そうなのと、一番は予算の都合で考えていません。
手軽に変えられるタイヤ交換を考えています。
BluEarth RV-02CK以外にオススメのタイヤなどありますでしょうか?
>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
ふらつきは、うまく説明できませんが、ハンドル操作をしたときに、左右に車体が大きく揺れてしまいます。
車の構造上、致し方ないと思っておりますが、一番手軽なタイヤ交換で、少しでも軽減出来たらなと思い質問しました。
書込番号:22822556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

seegeさん
下記は価格コムで165/55R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
この中でスペーシアのフラツキを軽減したいならTRANPATH LuKやエナセーブ RV505も候補になりそうです。
又、BluEarth RV-02CKも含めた3銘柄の選択のポイントは下記のようになりそうです。
・ウエット性能重視ならウエットグリップ性能bのBluEarth RV-02CK
・価格重視ならTOYOのTRANPATH LuK
・省燃費性能重視なら転がり抵抗係数AAのエナセーブ RV505
尚、エナセーブ RV505は先月発売と最新のタイヤという事で、価格も高めとなっています。
以上のようにseegeさんが何を重視するかで選択するタイヤ銘柄を決定して下さい。
下記の3銘柄の比較表も参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954474_K0000610299_K0001151713&pd_ctg=7040
書込番号:22822574
4点

ピレリP1でいいと思います。 少しは変わると思います。 燃費を稼ぐだけのタイヤでは恐ろしいです。
書込番号:22822578
1点

165の55扁平ぐらいだとそもそもサイドウォールが硬いので、あまりミニバン専用などの銘柄に拘る必要はないかとは思いますが、トーヨータイヤの TRANPATH LuK をお勧めします。
コストパフォーマンスに優れ乗り心地もいいです。
書込番号:22822618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の好みでいうとエナセーブRV(ダンロップ)ですね。
ローダウンはスプリングのみでなく、車高調にすれば積雪期だけ車高を上げるという調整が
出来ます。
車高調は高価だし耐久性も無いので経済的にも高くついちゃいますけどね。
ふらつくというのは「ロールが大きい」ということだと理解してます。
書込番号:22822622
2点

>スーパーアルテッツァさん
再度の返信ありがとうございます。
お話を聞いていると、RV-02CKが一番いいかなと思います。自分でももっと詳しく調べたいと思います。
>からうりさん
返信ありがとうございます。
ピレリP1、調べてみたいと思います。
短距離通勤が多数を占めるので、タイヤによる燃費の差は気にしてません。
燃費より、乗り心地を重視したいと思っています。
>kmfs8824さん
再度の返信ありがとうございます。
14インチでミニバン用タイヤと、15インチで普通(?)のタイヤでは、どちらがふらつきが抑えられるでしょうか?
再度の質問になってしまい申し訳ありません。
>ぜんだま〜んさん
再度の返信ありがとうございます。
エナセーブRV、調べてみたいと思います。
ロールという言葉を調べました。
まさにその通りだと思いました。
書込番号:22823295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のタイヤがそんなボロクソタイヤとは思えないなかな
気分が悪くなたり
車線変更やカーブで困るほどふらつくなら
タイヤ変えたくらいで解決するかな
多少変わったかもってくらいじゃないかな
空気圧やショック抜け
アラメント
又は走り方
車の限界
とか別に原因が在りそう
書込番号:22823374
5点

>seegeさん
>14インチでミニバン用タイヤと、15インチで普通(?)のタイヤでは、どちらがふらつきが抑えられるでしょうか?
試してないのでわかりません。
ただ、ロールを抑えたいなら足廻りを交換した方が良いです。
重心の高い車のロールを抑えるのはタイヤでは無理です。
タイヤが勝って足が負けるパターンだと逆にロールが増えるので。
書込番号:22823401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
私自身はそこまで気にならないのですが、家族が酔いやすいこともあり、タイヤで少しでも軽減出来るならばと、思いました。
空気圧は規定の2.8にしています。
車の形状から、致し方ない部分はあると思っています。走り方も気を付けているつもりですが、まだ足りないところがあるかもしれません。
>kmfs8824さん
再度の返信ありがとうございます。
足回り交換で、少し調べましたが、色々なメーカー、製品があり難しいですね。
メーカーや製品によって、ロールが悪化することもありえるのでしょうか。
タイヤであれば、元々交換時期に近づいてきており、価格も高額ではないですが、車高調となると予算も上がるので、悩んでいます。
書込番号:22823435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

seegeさん
車高調の場合、目一杯車高を上げてもノーマルの車高よりも低くなる場合が多いので注意が必要です。
例えばTEINの車高調なら、下記の商品がMK32Sスペーシア(4WD)に適合します。
・STREET BASIS Z(価格 \81,000):車高調整範囲フロント−60〜−25mm、リア−54〜−39mm
https://www.tein.co.jp/products/street_advance_basis_z.html
・FLEX Z(価格\102,000):車高調整範囲フロント−76〜−9mm、リア−54〜−38mm
https://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
しかし、上記のようにFLEX Zで車高を目一杯上げてもフロント−9mm、リア−38mmノーマル車高よりも下がってしまうのです。
これが価格が安いSTREET BASIS Zの方なら、フロントが25mmも下がってしまいます。
又、TANABEの車高調は下記のように4WDではリアストロークが少ない為、バンプタッチ音がする場合あるので装着不可となっています。
https://www.rd-tanabe.com/item_search/syosai_sus_kit.php?select_id=2643071
以上のように冬場はノーマル車高がご希望なら、車高調でも厳しいかもしれませんね。
書込番号:22823489
0点

ふらつく主な原因はタイヤやサスペンションのせいではなく、車の性能に見合った操作が出来ていない為に
車の荷重移動や挙動とチグハグな運転が招きます。
部品を変えると同じ挙動でも速度域が高まるだけでフラつきが止められる運転操作が出来なければ同じ事です。
先ずは同乗者に合わせたスムースな運転を心がけてみる事が先決だと思いますね。
もっと繊細なハンドル操作とアクセルワークを求められている証拠なのです。
単純に改造すれば良くなるということではありません。
書込番号:22823547
4点

>スーパーアルテッツァさん
再度の返信ありがとうございます。
具体的な製品名も教えていただきありがとうございます。
冬は除雪が十分でない道も通らねばならず、スタックしたことはありませんが、轍を走ると、ガリガリ下を擦りながら走ることは多少なりともあります。
冬場、立ち往生しては元もないので、その辺りはしっかりと考えて行きたいと思います。
書込番号:22823551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
運転の仕方を考える。ごもっともです。同乗者を気遣った運転を今以上に心がけないとダメですね。
書込番号:22823555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマなり縦横比なりで、ロールはある意味仕方ないのかもしれません。
ロールはクルマの限界を知らせるセンサーにもなりますから、超ハイト系(軽)に合わせた運転が必要なのはさて置いて・・・。
インチアップも一定の効果は望めますが、やはりスタビなりサスペンションなりを固めた方が効果は高いと考えます。
https://www.cusco.co.jp/catalog/suspension/sway.html
書込番号:22823600
6点

>マイペェジさん
返信ありがとうございます。
スタピライザーという新たな提案ありがとうございます。検討したいと思います。
色々な選択肢があり、一つだけでなく組み合わせて考えることも出来るため、悩みそうです。
書込番号:22823873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々な回答ありがとうございました。
勉強させていただきました。
今の候補として、
@インチアップして、ミニバン用タイヤにする
Aサイズをそのままで、ミニバン用タイヤにする
Bインチアップして、普通のタイヤにする
予算の都合もあるので、まずはこのどれかを試し、自分の運転方法を見直し、様子を見たいと思います。
書込番号:22824620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチアップだと、ホイールが別途必要になるので、その分の出費が掛かりますので予算との兼ね合いです。
お薦めは、今のサイズならホイールが要らず、タイヤだけ買い換えたらいいので、それがいいかも知れません。
買い換えるなら、ハイトワゴンのスペーシアには、絶対にミニバン専用設計の、外側がしっかり作ってあるタイヤをお薦めします。
例えば、BlueEarthでも、セダン用のAE01とかだと、重心の高いスペーシアなどではコーナリングで「グラッと」傾くような不快な感覚がついてまわりますが、ミニバン専用設計タイヤは、外側が高くしっかり作っているので、グラッとなる傾きが全然違います。
これは乗って比べて見ないとわかりません。
よって、今のサイズでミニバン設計タイヤをお薦めします。安いのはトーヨーのトランパスでしょうね。評判もいいようです。ただ、地域によっては入りにくかったりする事もあるので、その場合はヨコハマがその次に安く買えると思います。ブリジストンや最近はダンロップも安くならないので、トーヨーかヨコハマでいいのではないかと思います。
書込番号:22841216
0点

>今の候補として、
>@インチアップして、ミニバン用タイヤにする
>Aサイズをそのままで、ミニバン用タイヤにする
>Bインチアップして、普通のタイヤにする
多少変わっても解決できるか・・・
運転を変えるか車を替えた方が良いかも
書込番号:22841656
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02CK 165/60R15 77H
2011年式スズキ ソリオwhite & blackを所有しています。タイヤ交換をするのですが、次の2つから迷っています。
@YOKOHAMA BluEarth RV-02CK 165/60R15
Aブリジストン ECOPIA 100 C
どちらもウェット走行の安定性をポイントにしているタイヤなのですが、どちらにすべきか迷っています。
毎日子供の送り迎えが中心で年間5,000kmで、都内街乗りです。ウェット走行の安心感をベースに検討したところ、異なるタイヤ量販店でこの2種をすすめられました。ご教授いただきたくお願い申し上げます。
書込番号:22787506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

allow99さん
私ならBluEarth RV-02CKの方を選択します。
その理由ですが、比較的重心が高いソリオならミニバン用タイヤのBluEarth RV-02CKの方が剛性が高くて安定感が良いと考えているからです。
又、ECOPIA NH100 Cはスタンダードクラスのタイヤと言っても良いような微妙な感じのタイヤです。
つまり、ECOPIA NH100 CよりもBluEarth RV-02CKの方が格上のタイヤと考えているのです。
しかし、ECOPIA NH100 Cはブリヂストンという事で、高めの価格となってしまいます。
この事は下記の両銘柄の価格コムでの比較表をご覧頂ければ分かるとかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001140996_K0000934799&pd_ctg=7040
という事で私なら前述の繰り返しになりますが、ソリオならBluEarth RV-02CKを履かせます。
書込番号:22787555
4点

おや?
デジャヴかと思ったら、スレッドが二個あったんだね(笑)
書込番号:22787631
2点

アドバイスを頂戴しありがとうございます。
比較表も参考になりました。
BluEarth RV-02CKの方が剛性が高く安定感が良いということ、とても参考になりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:22787688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





