VIERA TH-49EX750 [49インチ]
- 独自技術「ヘキサクロマドライブ」により、明るく色鮮やかな美しい映像を実現し、臨場感が向上した4K液晶テレビ。
- バックライトエリア制御にくわえて、画像処理エンジンによるコントラスト補正で黒つぶれを改善し、コントラスト性能が向上している。
- リモコンに「アレコレ」ボタンを搭載し、ボタンを押すだけで「今見る」一覧と「予約する」一覧を表示。見たいコンテンツを素早く見つけることができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49EX750 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月28日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2017年10月18日 09:20 |
![]() ![]() |
33 | 2 | 2017年10月12日 10:21 |
![]() |
9 | 6 | 2017年10月7日 13:45 |
![]() |
10 | 2 | 2017年9月26日 20:35 |
![]() |
10 | 2 | 2017年9月24日 22:49 |
![]() |
16 | 6 | 2017年9月21日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX750 [55インチ]

>love1007さん
おはようございます。
もちろん対応商品です。パナソニックでは「ビエラリンク」と呼んでいます。
機能はこのあたりに書いてあります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/function/
設定の仕方はマニュアルに書いてありますが、何の外部機器をリンクさせたいかによって変わってきます。
書込番号:21287101
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX750 [43インチ]
外付けハードディスクに録画をし録画一覧から再生しようとすると、再生できません(2063)と表示されます。
フォーマットなど何度かやっておりますが同じ症状です。
HDDの相性の問題でしょうか?
25点

どこのメーカーの外付けハードディスクでしょうか。?
ちなみにビエラ、ディーガ推奨マーク(ロゴ)はついているのでしょうか。?
書込番号:21271785
7点

>小悪魔( ^)o(^ )さん
おはようございます。
外付けHDDは、パナソニックの互換性リストか、HDD周辺機器メーカーの互換性リストに載っているものをお使いでしょうか?
テレビの場合、PCと違って、HDDの互換性に関してもそれなりにシビアです。ここのクチコミでもちょくちょくHDDが動かないという話が出ます。
だから互換性確認が行われ、リストが存在するわけです。なので、基本はリストに載っているもののなかから選ぶべきです。
それでも不具合があった場合はメーカー(パナソニックか周辺機器メーカー)のサポートを受けられます。
ちなみに、パナソニックの動作確認リストは下記です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/ex_series.html
バッファローの互換性確認リストは下記になります。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=5&brandId=5&seriesId=554&attributes%5B%5D=57&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
ご参考になさって下さい。
書込番号:21271924
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX750 [43インチ]
こちらの「VIERA TH-43EX750」にて、お部屋ジャンプリンクサーバー機能をオンにした場合、一定時間アクセスがなければ「リモコンで電源「切」時の0.3W」の消費電力になるのか、それとも「機能待機中(電源ランプが橙色点灯時)の最大23W」が継続するのか、購入前ですが、疑問に思いまして。
取説を読んでみましたが、どうも「機能待機」状態が継続するようで、サーバー機能(番組配信)対応のWoooとかRegzaのように(設定変更で)20分なり30分アクセスがなければ0.3Wの待機状態にはならないように思えました。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428316559220.pdf
>お部屋ジャンプリンク設定のサーバー機能をオンにすると、消費電力が増加することがあります。187頁
>設定によっては、リモコンで電源「切」時、消費電力が増えることがあります。
>サーバ機能をオンに設定している場合、リモコンで電源を「切」にすると、待機状態であることを示すために本体の電源ランプが橙色になります。 209頁
お部屋ジャンプリンクサーバー機能をオンにしたまま、一定時間経過後に0.3Wの待機状態にできるなら、設定の仕方をご教示いただければ幸いです。だめなら、リモコンを操作して手動でオン・オフを切り替えるかRegzaにするか検討します。
なお、HDDについてはスリープできることは承知してます。サーバー機能を「オン」に設定したまま、HDDだけでなくテレビ全体で省電力な待機ができればいいのですが。
>USBハードディスク機能待機を「オフ」に設定すると、ビエラに接続したUSBハードディスクを10分以上操作(再生、録画、ダビングなど)しないときにUSBハードディスクを休止状態にします。 http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43904/
2点

sasasaaa_sanさん
こんばんは。
>お部屋ジャンプリンクサーバー機能をオンにしたまま、一定時間経過後に0.3Wの待機状態にできるなら、
TH-43EX750は、サーバー機能ON時に任意で省電力切り替え設定は無い様ですネ。又、リモコンから電機OFFの場合、赤ランプが点灯して待機電力(0.3w)を示していますが、サーバー機能がONの状態ですと、機能待機中の橙色が点灯しますので、待機電力(0.3w)には成らないと思います。
尚、機能待機中の電力消費量を調べるには、ワットチェッカーで測定するしか無いのではと思いますネ。
※メーカーも機能待機中の電力消費量は、接続機器等の条件で変化するので具体的な数字は記載出来ないのではと思います。
書込番号:21254188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>取説を読んでみましたが、どうも「機能待機」状態が継続するようで、サーバー機能(番組配信)対応のWoooとかRegzaのように(設定変更で)20分なり30分アクセスがなければ0.3Wの待機状態にはならないように思えました。
>お部屋ジャンプリンクサーバー機能をオンにしたまま、一定時間経過後に0.3Wの待機状態にできるなら、設定の仕方をご教示いただければ幸いです。だめなら、リモコンを操作して手動でオン・オフを切り替えるかRegzaにするか検討します。
Woooをつかっていますが、この機種(Panasonic)には、細かい玄人好みのDMSの設定はありませんね。
既にみられているマニュアル(209P)によれば、サーバ機能のONとOFFだけですので、ONのままだと消費電力はいくらか上がるでしょう。
書込番号:21254356
3点

>sasasaaa_sanさん
おはようございます。
実際にビエラでサーバー機能をオンにした場合、リモコンで電源を切っても、インジケータは「機能待機」のオレンジ色に光っていいますので、そういうことかと思います。
消費電力が0.3Wの状態は、リモコン信号のみ待っている状態なので、ネットワークからのウェークアップ監視は出来ないと思います。つまり、使いたいときに使えない事になります。
因みに23Wを24時間つけっぱなしにすると、月間450円程度の電気代になる計算ですので、それで判断されればと思います。
書込番号:21255236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
やはり、こまかな設定はできないのですね。これまでWoooで「サーバ 入(WOL切)」で消費電力を0.2WにできてましたのでVieraではできなくて残念です。
もう少し考えてみますが、レグザならできそうなので、そちらに傾いてます。
書込番号:21256275
0点

>sasasaaa_sanさん
ちなみによろしければ教えて頂きたいのですが、ウーは、サーバー入、WOL切の状態でテレビの電源が切れていても、他の機器からアクセスしたら勝手に起きてサーバー機能がオンし、繋がるのでしょうか?
書込番号:21256903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
別の部屋からWoooXP03を起動させる「サーバ 入(WOL入)」でないとWOLによる起動はできませんでした。この場合、約7Wの待機電力になると取説(159P)に書かれてます。
現在リビングにWoooがあって、夜7-10時くらいは誰かがテレビを点けてますので、電源をWOLで入れる必要はなく、DLNA視聴が終わったら、勝手に20分で省電力な待機状態(0.2W)になってくれる「サーバ 入(WOL切)」が利用できれば十分でした。
こういう使い方をしてますので、同じような設定ができる機種を探してました。
やりたいことが説明不足になってて、すみませんでした。
書込番号:21258579
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX750 [55インチ]
EX750への買い替えを検討中で、ご相談です。
10月中旬にEX850が発売予定とのことですが、
EX850の発売を待った方がEX750の価格は下がるものでしょうか?
850の方がハイグレードなので、発売されても競合関係にならず、750の価格変動もないのかなと想像したりもしますが、一般的に価格はどのように推移するものでしょうか?
書込番号:21230721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビストロ校長さん
こんばんは。
御察しの通り、EX850は、EX750の音質強化版の上位機種ですので、ラインナップが違います。なので、通常はEX750の値動きにあまり関係ありません。
EX850は出たばかりで、値ごろ感が出るまでしばらく時間がかかるので、EX750の価格への影響は軽微でしょう。
それよりも、これから寒くなって、年末年始、ボーナスシーズンに向けてが、価格的にワンランク下がって量販店の売り場が盛り上がるタイミングです。
EX750は5月頃売り出したモデルなので、年を越して来年5月までは緩やかに価格は下がりますが、ズバリ買い時は12月の上旬〜中旬頃と考えていいと思います。
年始には、アメリカのCESショーの情報が入ってきて、次機種の概要が見えたりするので多少迷ったりします。また年末年始は、配達が混雑して、せっかく買ったらいいが、紅白に間に合わないとかありがちです。
ボーナス出た次週位に決めたら余裕あると思いますね。
以上ご参考になさって下さい。
書込番号:21230861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり影響はないのですね。
ボーナス商戦の時期に在庫減って買えなくなるという恐れがある事も、なるほどそういうケースがあるのかと勉強になりました。
書込番号:21230997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]

>ニックまんささん
こんばんは。
HDRコンテンツは制作時のグレーディングの際に、最高輝度レベルを設定します。最高輝度レベルは最高10000nitに設定できますが、実際のコンテンツでは、4000nitとか1000nitのグレーディングが多いようです。
今の液晶テレビで、ピーク輝度が最高のものはソニーZ9Dで、それでも1800nit程度ですので、4000nitでグレーディングしたものには対応できません。またOLEDテレビはLGのパネルのピーク輝度が実測でせいぜい800nitですので、1000nitのグレーディングにも十分対応できません。
1800nitの最高輝度が出せるテレビで4000nitグレーディングのコンテンツをかけると、1800nit以上の高輝度部分は全部サチってしまい再現できません。
つまり、世の中ほとんどのHDR対応テレビは、HDRコンテンツを十分に再現できるとはいえない、ということになりますね。
ただ一方で、HDR対応テレビはHDR信号をデコードできるので、ピーク輝度がたとえ400nitでも、そこまでの輝度なら再現可能ということになります。迫力はありませんが、信号には対応している、と。
まあただ、個人的にはやっぱり最低でも700nit程度はピーク輝度がないとHDRらしい迫力は出ないと思いますね。そういう意味でHDR対応テレビが欲しいとおっしゃる方には、この程度の輝度が出るものをお勧めするようにしています。
書込番号:21225859
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
なるほどです
カタログを鵜呑みにするとバカを見るということですか。。。
書込番号:21225917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
TH-49EX750か49BZ710XかKJ-49X9000Eで迷っています。
使用用途はリビングTVかつ自作パソコン接続(グラフィックボード:RX 570)でゲームや動画鑑賞です。
TH-49EX750は画質に対してすごくいいという評判そこまで…ですが、ディーガとシアターセット(SC HTR310)がパナソニック製なのでリンクできるということで。
ただしこれは東芝やソニーでもそこまで使用感が悪くなるということではなさそう。
49BZ710XとKJ-49X9000Eは地デジの画像がきれいという書き込みが多く、非常に惹かれます。
それにパソコン接続の場合、この2機種はかなりの鉄板らしい。
加えてリビング設置なのでどの方向からでも見れるレグザのIPSパネルはかなり有利?
また、この3機種は全て倍速表示とのことですが、残像がより少ないのはどれでしょうか?
ゲームやベンチマーク、スポーツ観戦や激しい動きのある動画をよりきれいに見たいと思っています。
もちろんブラウザなどの小さな文字もよりきれいに。
消費電力はビエラとブラビアが170Wくらいでレグザが約240W。
迷うとどこまでも行ってしまいなかなか解決できません。
希望を上げればキリがないし贅沢かとも思っています。
迷い中こそが一番の幸せな時かもしれませんが…
知識と経験のある皆様の考えをお聞きしたいと思っております。
よろしくお願いします。
5点

>baniiiさん
こんばんは。
>>ディーガとシアターセット(SC HTR310)がパナソニック製なのでリンクできるということで。
HDMIリンクならメーカーを超えてリンク可能ですので、テレビとシアターセットでメーカーを合わせる必要はありません。
3機種ともに売れ筋ですが、性能の方向性は違います。
東芝とパナソニックはIPSパネルでソニーはVAですので、パネルの素のコントラストはソニーの方が他2社より、3〜4倍上です。両者、部分駆動でコントラストをエンハンスしてますが、パネルの素の性能差はどうしても効いてきます。パナソニックはエッジバックライトですので、部分駆動の性能は他2社に負けます。
反面、視野角特性はIPSである東芝、パナソニックの方が上です(ただしOLEDには全然負けるレベルですが)。
明るさは、パナソニックは400nit台、東芝は700nit台、ソニーは900nit台なので、ソニーが最も明るいです。
ソニーは明るいバックライトでも黒が浮かないように、VAパネルを使ってコントラストを上げているので、まさにハイエンド液晶テレビの文法どおり、方向性としてHDRの最適表現を意図しており明確です。
パナソニックはパネルのコントラスト性能の悪さを強調しないために、明るさも控えめになっていて、これも意図はわかります。
東芝は、パネルのコントラストは悪いのに明るさだけは盛っているので、暗い部屋で映画を見た場合、黒浮きが原理的に問題になりますね。実際そこのところは東芝もわかっていて、上位機種のZ810Xではさらに輝度を盛って、VAパネルを採用していますので。ちょっとBZ710Xは割り切れてない感があります。
>>また、この3機種は全て倍速表示とのことですが、残像がより少ないのはどれでしょうか?
3機種とも2倍速パネルなので、動きぼけは原理的に似たり寄ったりです。ただ、補間による改善を行っているので、補間エラーと隣り合わせになります。補間エラーが少ないのは伝統的にソニーだと個人的には思います。
まとめると、画質第一の選択なら文句なしにソニーだと思います。音質とかもよくしたいなら東芝ですね。パナソニックはともかくも中庸機種という感じで、これといった押しがありません。東芝にしたいなら上位機種のZ810Xをお勧めします。
以上ご参考まで。
書込番号:21215118
6点

>プローヴァさん
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
プローヴァさんのご意見は他のところでもあちらこちらに出ていますので非常に参考にさせてもらってます。
東芝のZ810Xについても候補にはしていますが、値段と消費電力がネックで消極的です。
確かに良さそうではあるのですが。
ブラビアの方は説明書を見たところ、アナログ音声入力を使った場合、HDMI入力の4Kの高度な入力(拡張フォーマット)ができなさそうですね。
サウンドカード経由のアナログ出力で音声を入力したかったのですが、この場合アナログ音声入力とHDMI音声入力で違いは出るものでしょうか?
シアターセットで音声を出しているので結果的には音声をデジタル信号に変換しているのですが…
今のところ急ぎで購入するわけではないので、ゆっくり考えていきます。
書込番号:21215536
1点

>baniiiさん
こんにちは。
>>アナログ音声入力を使った場合、HDMI入力の4Kの高度な入力(拡張フォーマット)ができなさそうですね。
ちょっとここは何をおっしゃっているのか分かりません。どこかを見ておっしゃっているならリンク先を教えていただけますか?
>>サウンドカード経由のアナログ出力で音声を入力したかったのですが、この場合アナログ音声入力とHDMI音声入力で違いは出るものでしょうか?
HDMI内を流れる音声はデジタル信号ですので、わざわざアナログ信号で別途入れたいという意味が分かりかねるのですが、何かメリットがあるんでしょうか?。
映像と音声のシンクなどの問題があるので、音声をアンプから別途出している場合は、HDMI一本で映像と音声をやりとりするのが無難だと思います。
書込番号:21215580
1点

>プローヴァさん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/46929590KJ-65X9000E.html
この22ページ目辺りです。
アナログ音声入力はHDMI1に対応してて、高度なフォーマットはHDMI2,3に対応してるとのこと。
REGZAの方はそういうことが無さそうなのでどうしたもんかなと。
サウンドカードは余ってるので有効活用したいのが理由です。
Xonar U7というもので、192bitアナログ音声変換とヘッドホンアンプが両方ついていて、まあ必要ないといえば必要ないんでしょうけど。
でも繋げるとしたらスピーカー直接がいいのかな。
デジタル変換経由でシアターセットに行ったときに変わってしまいそうです。
素直にHDMIで良さそうな感じですね。
書込番号:21215658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>baniiiさん
了解です。入力端子ごとの帯域制約のことですね。
まあ今年モデルで、ハイスピードが特定HDMI端子しか使えないなんて、ソニーは古めかしい設計だな、と素直に思います。
でも一方で、サウンドボードからアナログ信号で出したところで、元がデジタル音声信号なら、音質的な付加価値は付かないですから、素直にHDMIで繋げれば良いじゃん、とも思います。
後はご自身で決められて下さいね。
書込番号:21215777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
了解です。
まだまだ候補を考えていきますがいったん閉めさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:21216019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





