VIERA TH-49EX750 [49インチ]
- 独自技術「ヘキサクロマドライブ」により、明るく色鮮やかな美しい映像を実現し、臨場感が向上した4K液晶テレビ。
- バックライトエリア制御にくわえて、画像処理エンジンによるコントラスト補正で黒つぶれを改善し、コントラスト性能が向上している。
- リモコンに「アレコレ」ボタンを搭載し、ボタンを押すだけで「今見る」一覧と「予約する」一覧を表示。見たいコンテンツを素早く見つけることができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49EX750 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月28日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2017年9月18日 00:07 |
![]() |
9 | 5 | 2017年8月30日 00:41 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2017年8月25日 12:49 |
![]() |
37 | 8 | 2017年8月26日 17:19 |
![]() |
31 | 4 | 2017年8月20日 08:35 |
![]() |
10 | 9 | 2017年8月18日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX750 [43インチ]
先日こちらのTVを購入し、6年ぶりの買い換えだったので画質に良さに満足しているのですが、TV番組やブルーレイなどで映画を観ていると滑らかに動いてる所々でゲームでいう処理落ちのような動きが鈍くなることがあります。
Wスピードの設定は「強」で「中」にしても変わりません。
この現象はこんなものだと見るしかないのでしょうか?
書込番号:21176193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>汁14さん
おはようございます。
おそらく補間エラーだと思います。動画ボケを改善するための補間処理は、エラーと隣り合わせなので、強く効かせるほどエラーが目立つ結果になります。
わたしのパナソニックのテレビの経験からすると、設定はせいぜい「弱」程度に抑えておいた方が、エラーが目立たず好結果になると思います。
以上ご参考まで。
書込番号:21176240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

汁14さん
こんにちは。
>TV番組やブルーレイなどで映画を観ていると滑らかに動いてる所々でゲームでいう処理落ちのような動きが鈍くなることがあります。
映像処理を行う際、予測補間を行っていますので、予測が外れてしまうと補間エラーとして、動画ボケや残像の様に見えてしまいます。
又、動画ボケや残像は、個人差で感じ方が違いますが、人の目が動きを追いかけるから発生しますので、予測補間の映像が人の予測と一致しない場合にも、違和感として感じる事が有ります。
尚、此の様な現象は、液晶テレビの性能的な限界でも有り、調整等で完全に無くす事は出来ませんので、割り切って見て戴くしか無いと思いますネ。
書込番号:21176562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
やはり仕様なんですね。
設定を色々試してみて一番気にならない設定を探してみようかと思います。
>クチコミハンターさん
仕様ということなんですね。
映画によって気になるならない差が結構ありました。
つい最近ですとガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスを視聴した際に補間エラ−が際立っていたので質問させて頂いた次第です。
一応、カスタマ−にも聞いてみたところ、見てみないと分からないそうなのでサ−ビスの方に一度見てもらうことにしました。
書込番号:21178192
2点

>汁14さん
仕様と言えば仕様にはなりますが。。
と言うより、原理的に、補間は無から有を作り出す作業ですので、完璧なアルゴリズムは無理なのです。
例えば、画面全体が横方向にパンするようなケースでは、完全な補間アルゴリズムは可能ですが、その画面の中に縦方向に動く物体があるだけで、その物体の動く方向を動きベクトルで判別して分離する必要が出て来ます。
さらに別の方向への動きがあると、それも別途分離が必要。
という事で、分離は完璧にできません。
これは、アルゴリズムの進化で完璧になるような性質のものではありませんので、そういうものと理解するしかありません。
書込番号:21178335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2Kの時代は倍速の補間エラーがほぼゼロの機種もありましたが、4K時代になって処理速度が追いつかないので、ある程度は仕方ないのかなと思います。
でも、その中でもSONYは補間技術が優れているという印象はあります。
書込番号:21178375
1点

>taka0730さん
わたしの認識では、2K時代も補間エラーがほぼゼロの機種など存在しないという感じです。厳しいパターンでは必ず馬脚を現します。
だって原理的に無理がありますので。
この手の処理を否定しているわけでなく、所詮そういうものだという事です。
書込番号:21178491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日一応確認するとのことでサービスの方に見ていただきました。
皆様が言われているようにTVの限界とのことでした。
ご返答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:21206707
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
50インチクラスのパソコン用モニタを探しているのですが、パソコン専用ではなかなかこのクラスではノングレア製品がなく、いっそのこと、液晶モニタでの運用を検討しています。電源連動しないのはあきらめています。
それで今日、量販店にいって、蛍光灯の映り込みをみたら
パナの 55EX750 と 60DX850 が他社製品より映り込みが少ないと感じました。
ただ営業の人の話によると DX850 はほぼ入手不可とのことでしたので 49EX750 を検討しています。
でもこのサイトで見ると49EX750と49DX850がほぼ同じ価格帯なので・・・テレビも見ることを考えるとDX850・・・
それで質問なのですが
1.このテレビは他社と比べて映り込み軽減のための技術などを取り入れているのでしょうか?
それとも、私の勘違いでしょうか?
2.このテレビはパソコン用モニタでいうところの「ノングレア」相当でしょうか?それとも「ハーフグレア」相当でしょうか?
(ハーフグレア相当だとPC用メインだと値段的に魅力がなくなりますが・・・)
3.このテレビは輝度をかなり落とせるのでしょうか?
4.パソコンメインで考えると EX750 と DX850 ではどちらがお勧めでしょうか?
(ただ購入は10月頃なのでそれまであるかが気になりますが)
すみませんがよろしくお願いします。
4点

>パソコン自作好きさん
こんばんは。
テレビとPCモニターに求められる要素は違います。
ノングレア処理は、画面の最表面のフィルムに拡散剤を混ぜて、反射をぼかす処理をしますが、これをやると、映り込みの輪郭がぼけぼけになるので、映り込みがぼけて、画面が見やすくなります。ただ、反射光の量そのものが低減されているわけではないです。
また、ノングレアを入れると、副作用として、肝心の4K画素のピクセル解像度の切れが失われますし、部屋中の照明光をまんべんなく拡散しますので、パネルが常に白っぽく光って見え、明るい部屋ではコントラスト感が悪くなります。黒の艶感も失われます。
なので、4Kテレビの場合、特にハイエンドになるほど、表面処理がグレア、グロッシー系なパネルになっていきます。不要反射が気になる場合は、部屋の照明を少し落とせば、改善はされます。黒の締まりや艶感を優先しているわけです。
このように、テレビの場合、解像度、黒の締まり、艶感優先なので、PCモニターのノングレア・ニーズに応える技術の導入はおこなわれていません。4Kテレビの場合、ハーフグレアが関の山です。
ですので、店頭でよく比較されて、比較的映り込みの輪郭がぼけているモデルを選ぶしかないかなぁ、と思います。たとえば東芝のモデルはグロッシーが強いですが、パナソニックやソニーのモデルなどは、比較的ハーフグレアに近い感じになっていて、メーカーやモデルで考え方の差はありますね。
お金に余裕があれば、反射率だけで言えば、有機ELテレビがいいと思いますね。有機ELはハイエンド液晶に比べても半分程度の反射率なので、グロッシーな表面ですが、映り込みは殆ど気になりません。買わなくても、あるべき姿ということで、一度見てみてください。ただ焼き付きなどの心配はあるので、輝度は落として使う必要があると思います。
輝度については、すべてのテレビで「バックライト輝度調整」などで、明るさはかなり落とすことが出来ますので、そこは問題ないです。
EX750とDX850の大きな差は音質です。DX850は2016年モデルでDX750ベースに音質を強化したモデル、EX750はDX750の後継の2017年モデルです。EX750は、テレビとしては最新信号(HDR/HLG)への対応や画質エンジンの改善など差はありますが、パソコンメインなら画質面で言うほどの差はないと思います。
以上ご参考になさってください。
書込番号:21147475
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.
「グレアパネル」に施工するモノとして有名なのは「ARコート」です。
メガネなど、昔から利用されていて、少しずつですが進化はしている様ですm(_ _)m
>2.
ご自身は、
>パナの 55EX750 と 60DX850 が他社製品より映り込みが少ないと感じました。
との事ですが、この状況をどう感じているのでしょうか?
「グレア」と「ハーフグレア」の違いを判っていなくて見に行ったのでしょうか?(^_^;
<「グレア」の場合、「映り込み」するモノが明暗の違いはあると思いますが、確実に「何か」が判ります。
「ハーフグレア」だと、完全にピンぼけして何かが判らないです。
蛍光灯を見れば「蛍光灯の形」が判れば「グレア」です。
パナの製品画像って、あまり当てにならない場合があるので、
http://panasonic.jp/viera/products/ex750/images/index_slide01.jpg
が「本当の製品の写真」かどうか判りませんが、コレが本当なら、「グレア」か「ハーフグレア」って感じでしょうか...
<陰影の境界がはっきりしているので「グレア」の可能性が高いですが、
パナは、適当な製品写真を掲載する事も有るので..._| ̄|○
>3.
その辺は、
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-49EX750_manualdl.html
の「操作ガイド」などを良く読んで下さい。
<86ページ辺りが重要かと...
他のメーカーでも、「発売1ヶ月」とかの新製品で無ければ、メーカーは取扱説明書などを公開しています。
<ただし、最近のソニーは、「取扱説明書」の内容が少なく、製品に搭載されている取扱説明書の全てを公開していません。
「かなり落とせる」のレベルが人によって異なる為、「調整が可能かどうか」については、「可能」としか言えないと思いますm(_ _)m
<一番単純なのは「バックライト」の調整でしょう。
>4.
「PCで何をするか」が判らないので、「お勧め」も判りませんm(_ _)m
<オフィスソフトを使うのか、ゲームをするのか、映像や音楽の作成に使うのか...
書込番号:21148070
2点

皆さん回答していただきありがとうございました。
>プローヴァさん
色々と解説していただき勉強になりました。
昨日は有機ELも(値段的につらいですが)一応比較検討したのですが、割と映り込み(蛍光灯の形がはっきりわかる)があったので比較対象から外しました。
>名無しの甚兵衛さん
ハーフグレアとグレアの違いは・・・・正直境界線がわかりません。
ただ現物を見に行ったときに、写り込んでいる蛍光灯がかなりぼやけていたので・・・・
用途はオフィス製品使用がメインで動画鑑賞やゲームはほとんどしません。
ありがとうございました。
購入するかの検討材料にさせていただきます。
書込番号:21148279
0点

>パソコン自作好きさん
goodアンサーありがとうございます。
有機ELも画質優先で拡散材等は入っておらず、グロッシー画面ですので、反射像の輪郭はクリアです。逆にここがボケると言うことは表示画面もボケる事になりますので。
でも有機ELは、グロッシーで反射像はクリアですが、反射量そのものが少ないので、反射像は暗く、明るい部屋でも気になりません。見ていただきたいのはこの点ですね。
反射像が過大にボケないとダメなのであれば、テレビは候補から外れると思います。そもそもPC用ではないですしね。
書込番号:21148600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、画面を上に向けて、「目線を下にして見る」ので、
グレアパネルやハーフグレアでは、天井の照明などが映り込むので困るって事なのでしょうか?
それとも、正面に向けていて、そこに映る自分の姿が気になるって事なのでしょうか?
<その後ろに映るかも知れない「自分以外のモノ」が気になるとか?(^_^;
グレアパネルでは無く、磨りガラスのノングレアパネルを選択する理由が良く判らないので、
本当にこのテレビで良いのかどうか不安もありますm(_ _)m
書込番号:21155330
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
購入を検討していますが、価格COMの仕様にSeeQVault非対応となってます。
本当だとすれば、なぜこの機種のこのサイズだけ非対応なんでしょうか。
なにか、SeeQVaultに代わる機能でもついているのでしょうか?
家庭内の複数のVIERAやDIGA間で便利に使用してます。
このたびメインのテレビ入れ替えで、この点非常に重要です。
しかし、非対応なんてなぜなんでしょう・・・
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/
17年モデル全般がシーキューボルト非対応なのでは?
書込番号:21141161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイスチャンさん
こんにちは。
価格コムの情報もたまに間違いはあるので、メーカーサイトで確認しましたが、
・パナソニック公式 動作確認情報
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/ex_series.html
・バッファロー 互換性情報
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=5&brandId=5&seriesId=554&attributes%5B%5D=54&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
・IODATA 互換性情報
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=162312
すべてSeeQVaultへの対応は出てきませんので、非対応のようですね。
パナソニックの公式情報だと、今年モデルのテレビはすべて非対応のようです。なぜテレビは今年モデルから非対応なのかは不明ですが、レコーダーの方は対応していますので、レコーダー間で使ってください、ということかも知れませんね。テレビ付属の録画機能は最近各社シンプル化の傾向にあるのでそういう流れかも。
SeeQVaultはメーカー間の互換性が基本ないので、メーカー縛りになる点が個人的にはいまいちと感じています。
書込番号:21141175
2点

パナやソニーのテレビ録画のSQVに対する塩対応は3Dと同じ感じでSQVの終息に向かう前触れなのだろうか。
テレビ買い替え時の録画タイトル引継ぎ前提でSQVフォーマットのUSB-HDDに録画していたのに買い替えの際にSQV対応テレビが無かったら悲惨。
書込番号:21141250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイスチャンさん
こんにちは。
>価格COMの仕様にSeeQVault非対応となってます。本当だとすれば、なぜこの機種のこのサイズだけ非対応なんでしょうか。
2017年発売のビエラは、全てのモデルがSeeQVault非対応に成っていますネ。
※尚、前モデルでSeeQVaultに依る不具合が頻発した事から、2017年モデルでは採用しなかった様です。又、不具合の内容については、お部屋ジャンプリングや宅外視聴時に何かしらの影響を及ぼす為、今後の対応については不透明の様です。
書込番号:21141291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>※尚、前モデルでSeeQVaultに依る不具合が頻発した事から、2017年モデルでは採用しなかった様です。又、不具合の内容については、お部屋ジャンプリングや宅外視聴時に何かしらの影響を及ぼす為、
下記にありますように、2015,2016年モデルでお部屋ジャンプリンクや宅外視聴に制限があるのは、「不具合」ではなく「仕様」です。「不具合」ではない以上、これが原因で2017モデルは不採用、というのはあり得ません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/cx_cs_series.html
書込番号:21141592
0点

>2017モデルは不採用、というのはあり得ません。
其の根拠は?何処で確認したの?
>2015,2016年モデルでお部屋ジャンプリンクや宅外視聴に制限があるのは、「不具合」ではなく「仕様」です。
SeeQVaultとお部屋ジャンプリング及び宅外視聴の因果関係はメーカーも認めているので、御自身でメーカーに確認すれば分かる事!
書込番号:21141627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フツーのUSB HDDと同じ使い勝手だと思ってSQV HDD使ったら、
『・ダビング記録方式はコピーワンス(ムーブのみ可)となります。
・下記の機能は使用できません。
-「お部屋ジャンプリンクサーバ」による録画番組の転送
-スマホアプリPanasonic Media Accessによる「外からどこでもスマホで視聴」
-TV Remote2の「スワイプ&シェア」を使用した録画番組のスマートフォンへの転送
-「ディモーラ」による予約録画・シーン一覧表示』
という仕様が不便だって声が多いから、イロイロ周知すんのもメンドクセーし、ソレなら17年モデルはSQV HDD非対応にしてしまおうってコトなら、まぁあり得るかな?と思うけど…
ソレを不具合があったからとは言わないきがするなぁ。
書込番号:21141657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クチコミハンターさん
レスの意味が理解しかねますが、貴殿のおっしゃるところの、
・前年モデルで頻発したという不具合(お部屋ジャンプリンク等への制限)
というのは、不具合なのではなく仕様です、という指摘です。
書込番号:21141667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、同一メーカー対応テレビ間で録画タイトル共有が出来る事と引き替えに使い勝手は悪くなるわ出来なくなった事が多すぎるからメーカーが諦めたのかも知れない。
書込番号:21142153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。インチは関係なさそうですね。失礼しました。
SQVは消えていくんでしょうかね。保存に関する規格ですからホイホイと消滅されては困りますよね。
SQVは録画した番組に対応すすべく規格だと認識してます。
SQV-HDDにムービーのみを保存した場合、番組と混在した場合、この非対応の機種ではどうなるのでしょうか?
普通のUSB-HDDとしては利用できるのであれば、ムービーだけでも持ち歩けないでしょうか?
非対応機種がないので確認できませんです。
書込番号:21142195
0点

既存でもっと使い勝手の良いIVDR-Sって規格があるのに、あんな訳の分からん使い勝手の悪い新規格立ち上げて大失敗。
参加企業はおバカの集団ですね。
書込番号:21142355
1点

>保存に関する規格ですからホイホイと消滅されては困りますよね。
たぶん、かみ合ってないのは、HDDを保存用と勘違いしているユーザが多いのが問題。
SQVは、使い勝手等から考えて、BDではその低容量から煩雑になる機種移行作業を補完するために用意した規格。
だから、保管での使い勝手を云々されるくらいなら、さっさと没にして、ネットワークムーブさえ残しておけばいいや、ってことなのでは。
書込番号:21143795
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]

>Kotikotikotinさん
こんにちは。
どちらを買うべきかはご自身の判断になると思いますが、違いについてはお話しできます。
・DX850は2016年モデルで、EX750は2017年(今年)モデルです。
昨年はDX850の下にDX750があり、EX750はそれの後継-やや上あたりの位置づけです。値段が同じようなのは、EX750の方がまだ新しいからです。
・DX850は音質にこだわったモデルで、スピーカーが前を向いていますので、音が籠ることなく、はっきりクリアです。EX750は他の薄型テレビ並みの音質です。ただし、EX750でも、音質に満足できなければ、別途サウンドバー等の導入で改善することは可能です。
・EX750は今年モデルなので、2018年開始予定の4K-BS放送のHDR方式であるHLGに対応が予定されています。DX850は予定されていません。2018年に4K-BS対応チューナーやレコーダー等が発売された際は、移行はスムーズかも知れません。
・両機とも「ヘキサクロマドライブ」を搭載していますが、EX750は精度が大幅に向上しています。液晶は低輝度(暗いシーン)の色乗りが悪くなる傾向がありますが、EX750では、DX850比、補正ポイントを7倍に増やせるDX950と同等の制御を行っているので、暗いシーンでもしっかり色が乗ってリッチ感のある画質になっています。
画質ではEX750、音質ではDX850、将来対応ではEX750、といったところかと思います。
私なら、この両機の値段帯なら、ソニーの49X9000Eも候補に加えます。DX850、EX750の2倍程度の明るさで、VAパネルなので、パネルのコントラストも3倍以上良好だからです。
以上ご参考まで。
書込番号:21139190
8点

Kotikotikotinさん
こんにちは。
>49インチのDX850とEX750が同じような値段ですが、どちらを買ったほうが良いでしょうか?
先ず、EX750は画質及び操作性が向上していて、画質面に於いては、細部に至るエリア制御で映像エンジンによるコントラスト補正を行い、明暗の表現力を高めていて、特に低輝度域での忠実性と色再現性を向上させています。(DX750比で、コントラスト補正領域は数十倍、色補正ポイントは約7倍)
次に、操作性の進化ポイントは、新インターフェイスの『アレコレチャンネル』を搭載。此の機能は、テレビ番組や録画番組及びネット動画(Netflix、dTV、YouTube)をワンボタンで一覧表示出来てキーワード検索も可能。又、テレビ番組の地デジ/BS/CSを横断表示する事が可能に成っています。
※ホーム画面によく使うアプリ,チャンネル及び接続機器,Webページなどを登録して、素早く呼び出し可能なのが特徴。
尚、DX850の画質に満足できて、新機能の『アレコレチャンネル』は必要無しと思われるなら、DX850で良いと思いますが、少しでも気になるなら、量販店の実機で実際に操作性を試して見てから考えられてはと思います。又、EX750にされた場合、外部スピーカー接続で音質の向上を図る事は可能です。
書込番号:21139290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kotikotikotinさん
DX850をお薦めします。
家電量販店の店頭で比較した限り、DX850には、画質に不満点がなく、音質は、素晴らしかったです。
EX750は、画面周辺(0.1〜0.2インチ幅)に輝度むら、色むら、フォーカスぼけが気になりました。
X9000Eは、低輝度の階調表現に破綻が見られました。北川景子のプロモーションビデオでは、顕在化しませんが、漆黒の中にダイヤモンドが光輝くシーンでは、基本性能の低さが顕著に現れます。
ご予算に余裕があれば、50Z810Xをお薦めします。
上記の3機種より、画質は、明らかに上です。
音質は、DX850が格別です。
書込番号:21139369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます😊
とてもわかりやすくて参考になりました。
書込番号:21141068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
なんとなく操作性が良さそうなEX750がいいかなと思えてきました。
とても参考になりました。
書込番号:21141073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華子様さん
ありがとうございます😊
音が良いのはとても魅力的ですね。
またまた迷ってきました。
書込番号:21141081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kotikotikotinさんへ
私もDX850とEX750のどちらにするかかなり迷いました。
何度の家電店に足を運び画像が奇麗なEX750を購入しました。
音質の向上のために、サウンドバーYAS-106を繋いでます。
電源のON,OFFはもちろん、音量もTVのリモコンで連動して便利ですよ。
どちらにするかは、最終的はご本人の好みで選択することを勧めます。
あくまで参考意見にしてください。
書込番号:21146792
4点

>でんでんKSさん
ありがとうございます😊
音に関しては後付けでクリアできますね。
画質や次世代の対応機能などは後付けできませんから、私もE X 750にしようと思います。
書込番号:21146971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]

>natsukonさん
こんばんは。
DXは2016年モデル、EXは2017年モデルです。
両方とも、EX600で使われているRGBWパネルではなく、通常のRGBパネルですので安心して下さい。
EX750は、昨年モデルのハイエンドであった、DX950に投入した技術を流用して、色補正のレベルを大幅に改善していますので、暗いシーンでも色乗りが良くなっています。
また、EX750では、最新モデルだけあって、2018年から放送が予定されているBSの4K放送のHDR方式である、HLGへの対応が予定されています。4K BS対応のチューナーやレコーダーへの対応がスムーズになると思われます。
大きな差異はこんな所だと思います。
書込番号:21129887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
早速ご返信有り難うございました。パンフレットを見ても全然理解出来なかったのですが、すごく良く分かりました!有り難うございます。
DX750シリーズがまだ購入できそうなので、EX750とパネルが同等なら画質にも問題なさそうなので、安心しました。ただやはり最新モデルの方が後々はよさそうですね。。。。迷います。
書込番号:21129938
4点

>natsukonさん
そうですね。
去年の今頃のDX750の値動きを見ると、今のEX750よりは1万円以上値段が高かった様なので、EX750の値落ちはDX750よりは速いと思います。
ただ、今の値段では、内容に比して値段が少々高く、コスパが悪いと思うんですよねー。
あと1万円出せば、明るさ2倍、VAパネルでコントラストもよいソニーの49X9000Eが買えてしまいますのでね。
書込番号:21130163
2点

>プローヴァさん
さらに詳しくご説明ありがとうございます。
確かにsonyも画質いいですよね、ただ家の中でビエラリンクをしているので、素人なのでパナに限定しており。。。
そうなんですね、値段少し高めなのですね、少し待とうと思います!
ご親切にありがとうございました。
書込番号:21130544
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
ビエラ TH-49EX750を8月初旬に購入。
汎用のHDDケースと2Gのハードディスクを使って録画用HDDとして利用しています。認識、録画は問題なくできますが、USB HDD機能待機をオフに設定してもHDDの電源がOFFまたはスリープになりません。
おかげで、HDD回りっぱなしで表面温度が40℃越えであちち状態です。
設定若しくは外付HDDに何か問題あるのか?または、ビエラ側の不具合?
ちなみに、外付HDD仕様は以下です。
HDD SEAGATE ST2000DM001
ケース AOTECH AOK-35ALCASE-U3BK
ビエラのUSB1端子に接続
よろしくお願いします。
書込番号:21123607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seven77さん
こんにちは。
TV側の動作ですが、TVに接続した状態で機能待機を「オフ」にすると、10分程度再生・録画・ダビング等の操作をしなければ、HDDを休止状態にする、とのことです。「オフ」で10分なにもしなければ機能待機モードになるようですが、この認識でよろしいでしょうか?
またこのモードをオフにした場合は、録画操作の開始等が遅れますので、使い勝手が悪くなると思います。
こちらをオンに設定して、テレビ電源がオフの時にHDDの電源が切れるなら、それでよしとした方がいいかもしれません。
また、HDDケース自体はECOモードが搭載されていると書いてあります。
HDDのECOモードを入れるような操作が取説に書いてあれば、ONにしてください。
HDDケースの電源をONにした状態で、USBケーブルを抜くと、HDDは停止するでしょうか?もし停止するのであれば、ケースのECOモードは動作していると思います。これで停止しないならケースの問題でしょう。
以上で解決できない場合ですが、パナソニックでは以下のHDDを動作確認済みとしていますので、これ以外の外付けHDDやケースでは動作保証対象外となります。お使いのケース含め、メーカーのサービスでは残念ながら対応してはもらえません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/ex_series.html
書込番号:21123795
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
>機能待機を「オフ」で10分なにもしなければ機能待機モードになるようですが・・・
その認識で間違いありません。何度となく10分待ってみましたが起動したままでした。
また、使い勝手は多少悪くても省電力とHDD寿命を優先で考えています。
(先ほどHDD温度測定しましたが、もう50℃近くまで達しており連続起動は危険かもしれません)
尚、ビエラ電源OFF(リモコンでOFF)では外付HDD電源OFFとなりません。元電源OFFでは当然ですがHDDもOFFとなります。
>HDDケースの電源をONにした状態で、USBケーブルを抜くと、HDDは停止するでしょうか?
確認したところHDDは停止します。また、PC接続時はきちんとECOモード起動します。
ちなみに他のマイナーなHDDケース(Salcar 3.5インチ もう生産中止)でも試しましたが、認識するものの結果は同じでスリープしません。
結局のところ動作確認済み以外、機能待機モードは不可ということでしょうか。というか動作確認済みでも可能か怪しい気がします。
これでは、BuffaloとIOデータ以外はまともに外付けHDDを使えない、もしくは短寿命での使用となりイマイチな機能となってしまいます。
どなたか、このHDD(例えば、玄人とWDの組合せなど)だったらスリープしたなどの情報ある方はいらっしゃいませんか。
PanasonicさんファームUPDATE希望。問い合わせてみます。
書込番号:21124742
0点

>Seven77さん
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43904/
上記に記載がありますが、お部屋ジャンプリンクやメディアアクセス使用時は、「機能待機」状態なので、テレビの電源を切ってもHDDは切れません。これを休止状態にするのが、「機能待機=OFF」設定ですね。
ちなみに、このモデルはわかりませんが、昨年モデルのDX950では、リストに載っている対応HDDで、「機能待機=OFF」時に休止状態に入ることは個人的にも確認しています。今年モデルで急に仕様変更になるとは考えにくいので、おそらく動作未確認HDDボックス故の現象ではないかと思います。
テレビはPCではないので、みなさん、通常は確認済みHDDを使用されているようです。私もPC用ではケースとHDDを別に買ったりしますが、テレビ用は検証済みしか買いません。
書込番号:21124885
2点

>プローヴァさん
コメント頂いた内容から試行錯誤した結果、外付けHDDスリープ状態となりました。
原因はネットワークの各設定ONです(知識不足でした)
以下のネットワーク設定をOFFにすることで休止状態可能となることが分かりました。
・TVリモート設定
・お部屋ジャンプリンク設定
・メディアアクセス設定
・・・・・・スマホ利用系の機能が使えないということですね。
ま、リモートは普段つかわないし、テレビ録画の方が頻繁につかうので仕方ないかな。。
でもやっぱりイマイチです。両方使えるようにしてもらいたいです。
UPDATEで反映されることを期待します。
書込番号:21125049
0点

>Seven77さん
何度か確認させて貰っていますが、機能待機をOFFではなく、ONにしていませんか?
機能待機をOFFにしていれば、ネットワーク機能をONにしていても、10分程度で休止状態になるはずですが。
書込番号:21125058
3点

>プローヴァさん
機能待機はOFFに設定しています。
>機能待機をOFFにしていれば、ネットワーク機能をONにしていても、10分程度で休止状態になるはずですが。
??以下3つがONの状態でも休止状態になるということでしょうか(動作確認済みのHDDの場合)
・TVリモート設定
・お部屋ジャンプリンク設定
・メディアアクセス設定
いずれにしろ、休止状態にできることが分かったので本件解決とします。
ネットワーク設定利用したくなった時は動作確認済みHDD購入するか、
ファン付きケースで捨て身のHDD 24時間稼働で使うか考えます。
(なんとなく納得いきませんが、、)
いろいろとコメントありがとうございました。
書込番号:21125083
0点

>Seven77さん
了解です。
お役に立ったような立たないような感じですっきりしませんが、とりあえずgoodアンサーありがとうございました。
今すぐ再確認ができないのですが、うろ覚えでは、機能待機OFFでネットワーク設定がオーバーライドされたと思ったんですよね。。。
いずれにせよ、確認不足のやや不確かな情報です。
すみませんでした。
書込番号:21125094
0点

>スレ主 Seven77さん 「スマホ利用系の機能が使えないということですね。」
手元の49EX750では、「スマホ利用系の機能」であるメディアアクセスを有効にしていても、外付けHDD休止は機能しています。すなわち、同HDDに対して10分以上操作が無ければ、HDDは回転しない待機状態になります。
ちなみに各設定は、次のとおりです。
・USB HDD機能待機:オン
・TVリモート:オン
・メディアアクセス:オン
・お部屋ジャンプリンク:オフ
また外付けHDDは、6年前の古いモデル(WD My Book Studio/中身のHDDは換装済)で、当然のごとく動作確認済みリストには掲載されていません。
書込番号:21125497
2点

>NoriBayさん
こんにちわ。情報ありがとうございます。
・USB HDD機能待機:オン?
で休止状態になるのですか。。外付けHDDの強制制御なのか。
機種によって色々ありそうですね。
お部屋リンク不可のようですが、それ以外が使えるのは嬉しいですね。
ダメもとで一度試してみます。
書込番号:21125931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





