VIERA TH-49EX750 [49インチ]
- 独自技術「ヘキサクロマドライブ」により、明るく色鮮やかな美しい映像を実現し、臨場感が向上した4K液晶テレビ。
- バックライトエリア制御にくわえて、画像処理エンジンによるコントラスト補正で黒つぶれを改善し、コントラスト性能が向上している。
- リモコンに「アレコレ」ボタンを搭載し、ボタンを押すだけで「今見る」一覧と「予約する」一覧を表示。見たいコンテンツを素早く見つけることができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49EX750 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月28日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2017年9月18日 00:07 |
![]() |
10 | 16 | 2017年9月8日 21:53 |
![]() |
9 | 5 | 2017年8月30日 00:41 |
![]() |
37 | 8 | 2017年8月26日 17:19 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2017年8月25日 12:49 |
![]() |
31 | 4 | 2017年8月20日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX750 [43インチ]
先日こちらのTVを購入し、6年ぶりの買い換えだったので画質に良さに満足しているのですが、TV番組やブルーレイなどで映画を観ていると滑らかに動いてる所々でゲームでいう処理落ちのような動きが鈍くなることがあります。
Wスピードの設定は「強」で「中」にしても変わりません。
この現象はこんなものだと見るしかないのでしょうか?
書込番号:21176193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>汁14さん
おはようございます。
おそらく補間エラーだと思います。動画ボケを改善するための補間処理は、エラーと隣り合わせなので、強く効かせるほどエラーが目立つ結果になります。
わたしのパナソニックのテレビの経験からすると、設定はせいぜい「弱」程度に抑えておいた方が、エラーが目立たず好結果になると思います。
以上ご参考まで。
書込番号:21176240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

汁14さん
こんにちは。
>TV番組やブルーレイなどで映画を観ていると滑らかに動いてる所々でゲームでいう処理落ちのような動きが鈍くなることがあります。
映像処理を行う際、予測補間を行っていますので、予測が外れてしまうと補間エラーとして、動画ボケや残像の様に見えてしまいます。
又、動画ボケや残像は、個人差で感じ方が違いますが、人の目が動きを追いかけるから発生しますので、予測補間の映像が人の予測と一致しない場合にも、違和感として感じる事が有ります。
尚、此の様な現象は、液晶テレビの性能的な限界でも有り、調整等で完全に無くす事は出来ませんので、割り切って見て戴くしか無いと思いますネ。
書込番号:21176562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
やはり仕様なんですね。
設定を色々試してみて一番気にならない設定を探してみようかと思います。
>クチコミハンターさん
仕様ということなんですね。
映画によって気になるならない差が結構ありました。
つい最近ですとガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスを視聴した際に補間エラ−が際立っていたので質問させて頂いた次第です。
一応、カスタマ−にも聞いてみたところ、見てみないと分からないそうなのでサ−ビスの方に一度見てもらうことにしました。
書込番号:21178192
2点

>汁14さん
仕様と言えば仕様にはなりますが。。
と言うより、原理的に、補間は無から有を作り出す作業ですので、完璧なアルゴリズムは無理なのです。
例えば、画面全体が横方向にパンするようなケースでは、完全な補間アルゴリズムは可能ですが、その画面の中に縦方向に動く物体があるだけで、その物体の動く方向を動きベクトルで判別して分離する必要が出て来ます。
さらに別の方向への動きがあると、それも別途分離が必要。
という事で、分離は完璧にできません。
これは、アルゴリズムの進化で完璧になるような性質のものではありませんので、そういうものと理解するしかありません。
書込番号:21178335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2Kの時代は倍速の補間エラーがほぼゼロの機種もありましたが、4K時代になって処理速度が追いつかないので、ある程度は仕方ないのかなと思います。
でも、その中でもSONYは補間技術が優れているという印象はあります。
書込番号:21178375
1点

>taka0730さん
わたしの認識では、2K時代も補間エラーがほぼゼロの機種など存在しないという感じです。厳しいパターンでは必ず馬脚を現します。
だって原理的に無理がありますので。
この手の処理を否定しているわけでなく、所詮そういうものだという事です。
書込番号:21178491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日一応確認するとのことでサービスの方に見ていただきました。
皆様が言われているようにTVの限界とのことでした。
ご返答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:21206707
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX750 [43インチ]
2017-08-09 に購入した VIERA TH-43EX750 ですが、 network 上の fileserver への接続が不安定です。
どなたか同じ症状が出ておられる方はおられませんか?
購入後からのトラブルで 購入後 1週間も経っていませんので 交換をお願いするか考えています。
操作や設定上の問題ではないように思っています。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20170814/1502709117
3点

>takajunさん
こんにちは。
リンク先は貴殿の環境ということでしょうか?
あまり助けになりませんが、見てて思ったのは、ルーターが古いようで、速度の余裕が余りないかなーと思いました。
ルーターを刷新したらあっさり直ったりするような。。。
書込番号:21117999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
ルーターは ご指摘のとおり 古い機種ですが、 AR260S_V2 ですので きゃぴきゃぴの現行機種です。 業務用ルーターですので 枯れている方が安定しているところもあります。
Hub は Bigabit Hub を使っていて、 Hub にぶら下がっている機器間の転送速度は 800MB /s 近く出ていますので、 機器間の転送速度は問題ないと思っています。 http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20150103
ルーターは DHCP と ファイアウォール/NAT 制御だけに使用している感じでしょうか。
WAN 側は Bigabit 対応はできていないのでボトルネックになっていますが、 特に不自由は感じていません。 WAN 帯域は 10MB もあれば十分だと思っています。
ただ、 ルーターを別の機種に変えてみたいとは 今回のトラブルにかかわらず 思っていまして、 Cisco Systems C841M-4X http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20161215 を既に購入しているのですが、 設定が CLI ( Command Line Interface ) なので、 足踏みをしています。
ちょっと頑張ってみます。
書込番号:21118157
0点

>takajunさん
ブログを拝見しましたが、肝心のTH-43EX750がどこにぶら下がっているのかわかりませんでした。ビエラL23X5に接続していたLANケーブルをそのまま置き換えですかね?テレビがDHCPサービスで取得したゲートウェイやDNSはルーターでしょうか?
他にも mailserver や webserver が立ち上がっているということなので、DMZの有無やルーターの設定、他にネットワーク系のサービスが立ち上がっているか、fileserverのfirewallやHOSTSなども見ないと何とも言えません。「結構 複雑に構築されています。」とあるのでここが肝だと思うのですが。
ルーターがテレビのホスト名を「COM-MID1」として認識しているのも気になります。またfileserverからEX750のホスト名がどう見えているのかも気になります。現状テレビ側の設定で「43EX750」としているのであれば一旦「COM-MID1」に設定を戻してみてはいかがでしょうか?
仮にfileserverとEX750が同じハブにぶら下がっているのであればハブの電源をリセットして見ても良いと思います。あとfileserverのfirewallサービス、SAMBAのサービス再起動をして見ても良いかもしれません。
書込番号:21118175
1点

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます。
1) TH-L23X5 時の画像をそのまま貼り付けていました。 ご指摘のとおり、 LANケーブルをそのまま TH-43EX750 に置き換えです。 ( 元 blog 画像 修正しました。 )
2)TV がDHCPサービスで取得したゲートウェイやDNSはルーターになります。 WAN 側の問題は クリアできています。 TV の network 接続詳細 を見ると、 Gateway、 DNS とも ルーターの IP情報をそのまま反映しています。
ここがあらぬ方向を向いていると まだ理解ができるのですが・・・ (^^ゞ
3)ハブの電源リセット、暫定的に fileserver の firewall オフ、SAMBAのサービス再起動も再度テストしましたが症状に変化がありません。 同じ Hub にぶら下がっている Network Player からは 以前どおり問題なくアクセスできます。
4)「COM-MID1」認識問題ですが、 TV のデフォルト設定名は 43EX750xxxx (固有ID)になっています。 念のため COM-MID1 に修正しましたが 反応に変化がありません。
fileserver に完全にアクセスできないわけではなく、 LAN 内の server をすべて見失った場合は、 電源コンセントを抜いて半日程放置すれば復旧すること と TV の操作で 「 network の状態を確認 」 さえしなければ問題がないこと ですので 現状では放置しても 何とかなるのですが、 今後症状が悪化する可能性が否定できないので困っている状態です。
書込番号:21119446
0点

>takajunさん
私はプローヴァさんではございませんので悪しからず。。(汗)
>電源コンセントを抜いて半日程放置すれば復旧すること と TV の操作で 「 network の状態を確認 」 さえしなければ問題がないこと
ここでしょうかね。テレビがルーターを参照すると何かしらテレビ側のネットワークテーブルが書き換えられているような挙動ですよね。テレビの電源オンだけだと通常のARP処理でLAN内の機器との通信が可能になるが、テレビで 「 network の状態を確認 」するとテレビ内のローカルネットワークの情報がクリアされてしまっているかのようです。そのあたりだと思うのですが、解決策は分かりませんね。
DHCP使わずに今まで使用していない固定IPを振って見てはいかがでしょう。
書込番号:21119918
1点

>takajunさん
こんにちは。
当初リンク先のブログの記載にはAR-260Sと記載がありましたので、最高速度80Mbpsでは余裕ないなと思った次第です。今は修正されたようですが。
お役に立てず申し訳ありませんね。
書込番号:21120455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shimo777さん
重ね重ね 申し訳ありません。
本当に久しぶりの価格コム BBS への書き込みで 操作を失念/誤操作してしました。
( 火狐 java script を切っていたので、 引用ボタンが動かず、慌てて script を on したらこんどは ニックネームを誤クリック。 本当に申し訳ありません。)
> DHCP使わずに今まで使用していない固定IPを振って
なるほど。 一度やってみたいですね。 TH-43EX750 側で固定IPを振る方法を調べてみますが、 できなければ rooter で MACアドレスへ 固定 IP を振って・・・ あ、これなら DHCP と同じか。 うーむ (^^ゞ
ところで、 今 書き込んでいる PC から 初めて添付画像のように TH-43EX750 が見えました。 ただし、 相変わらず rooter からは COM-MID1 として認識されています。 これはこれで、 面白いですね。
TV 側の host名は 現在 43EX750 に戻していますが、 COM-MID1 に変更するとどうなるのか やってみます。
> テレビ内のローカルネットワークの情報がクリアされて
そのような感じですね。 「 network の状態を確認 」 の操作をすれば 必ず切断が発生しますから、 TV 側の LAN テーブル が誤って書き換得られる と考えれると辻褄が合います。 TH-43EX750 側で固定IPが振れるなら 治るかも。(ホントか) => ちょっと 取扱説明書を見ながらやってみます。 ( こんなの書いてあるのかなあ。 )
firmware のバグなら素人での解決はこれ以上無理なので、 TV側の固定IP処理で改善しないなら やれることはやったと諦められます。 (^0^)/
今から 妻の買い物に付き合わされますので、 夕方帰宅後 テストをしてみてから 結果をご報告させていただきます。 一人では煮詰まっていただけに サジェッション ありがとうございました。
書込番号:21120640
0点

>プローヴァさん
ご返信 ありがとうございます。
機器名を正確に書かず 誠に申し訳ありません。 ご迷惑をおかけしました。
WAN 側 ( internet側 ) は、 80MB 程度でしか出ませんが、 LAN 側 は Giga bit Hub で流れていますので 何とか やりくりできています。
NTT の Gateway にも rooter 機能がありまして、 ここに直接繋ぐと 500MB 程で流れるのですが、 この機種は firewall の設定がちょっと弱すぎなので、 間に 業務用の rooter を放り込んでいます。
小さな 独自ドメインサーバーを運営している関係で、 中華やロシアサイトからのアタックが結構あり、 穴ふさぎにそれなりの rooter が必要になっています
ここの転送速度はネックなので早く更新をしたいのですが、 新機材購入後 はや 一年弱、 未設定です。 orz
文系大学、文系会社 出身 ですので 私のような素人では解決できずに 皆様のお力をお借りいたしたく 投稿させていただきました。 あと一つ 打つ手をご教授頂きましたので 頑張ってみます。 (^0^)/
(とはいえ結構トラブルを 楽しんでいるかもです。)
書込番号:21120675
0点

>shimo777さん
TV側 固定IP化 試してみました。 バッチリ 解決しました。 (^0^)/
ウサギのダンス などを自室で 一人 踊りだしたくなるような 陽気な気分になっています。 (^^ゞ
従来と違って 「 network の状態を確認 」 すると、 常に internet に接続していて、 かつ、 元の画面に戻っても fileserver を見失いません。
原因が AR260S_V2 のDHCP 側にあるのか TH-43EX750 側なのか、 単に相性で済ませる問題なのか 最終的な切り分けができていませんが、 取りあえず対処方法が確立できました。 あー、しんど。
PC でも Microsoft のBBSを覗いたら Realtek から intel の NIC に取り替えたら動くかも などといったサジェッションに対し、 半信半疑で取り替えたら動いたなどいう話が散見されますので、 一度 network トラブルが発生すると対応はそれなりに厄介なようです。 (笑)
同様のトラブルを抱えておられる方は非常に少ないかとは思いますが、 何かの役に立つかもしれませんので、 明日以降の私の blog に詳細を取りまとめてアップさせていただきたいと思っています。
shimo777さん、 プローヴァさん ありがとうございました。 m(_ _)m
ソソラ ソラ ソラ うさぎのダンス タラッタ ラッタ ラッタ ♪
書込番号:21121284
0点

良かったですね。
恐らく旧テレビに繋がっていたLANケーブルの差し替えだったので、旧テレビと同じIPが振られてしまうことで、ローカルネット内にある旧テレビのネットワークテーブルのキャッシュデータ(ゴミデータ)と混同を起こしていたのかもしれませんね。
書込番号:21121466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
ご援助 本当にありがとうございました。 m(_ _)m
なるほど、 キャッシュデータ の残滓の 可能性がありますね。
rooter の DHCP で TV の MACアドレスへ 今使用している 固定 IP を振ってみると 面白いかも。
rooter は何度も再起動をかけていますが、 原因が TV 側か LAN 内の network 側の問題か 切り分けができそうです。
現在 酔っ払い中につき、 明日にでもやってみます。 (笑)
書込番号:21121821
0点

補記&報告です。
1) rooter の DHCP で TV の MACアドレスへ 使用している 固定 IP を振ってみましたが、 症状は改善しませんでした。 やはり rooter と TH-43EX750 間での疎通がうまくいっていない模様です。
20日 に Panasonic のサービスの方が来られるので、 切り分けができるかも。
2) 本トラブルの対応方法を 以下にまとめました。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20170817
しかし 早く Cisco 841M J rooter と 換装させねば。 (^^ゞ
書込番号:21123712
0点

>takajunさん
アライドのルーターは570Sを仕事で何回か設定しておりました。GUIで設定されているようですが、GUIで何回か更新していると、時折古い設定が残っていたり、意図しない設定(省略可能なものとかですが)が書き込まれることがあったので殆どコマンドで設定しておりました。
今回のケースでも何となくそれに当てはまりそうな気がしているのですが、「SHOW IP ARP」や「SHOW CONFIG」「SHOW IP HOST」などの表示系コマンドで内容を確認し、旧テレビの情報が残っていないか確認すると良いかもしれません。見つかったら旧テレビに関する箇所だけ削除しても問題は無いでしょう。その後ルーターのリスタートですね。
書込番号:21123848
1点

>shimo777さん
おお、 お仕事で触っておられたのですね。 (^0^)/
検証のため Cisco 841M を弄っていますが、 CLI が基本のようなので 素人には敷居が高いです。
しかも、 中華製 usb serial converter が 認識されず、 入口で躓いています。 orz
諦めかかっていたら、 ブラウザ上から CLI も打ち込めそうな気配ですが、 最低限のことさえ おぼつきません。
老後のボケ防止には 良い知恵の輪だと思って 遊んでいますが、 Cisco 841M は当面 ウサギのダンスを踊れそうにありませんね。(笑)
取りあえず 動くようになったので Panasonic のサービスの方に 検証をしてもらおうと 画策中です。
TH-43EX750 はなかなか高機能で、 こちらも弄りがいがありそうです。 全機能を理解できる方を尊敬します。
書込番号:21123905
0点

本日、 Panasonic のサービスの方が来られて 症状を確認していただきました。
が、 原因不明。 ネットワークがらみのトラブルと伝えていたのですが、 測定機材の用意がなかった模様。
工場に相談させてください とのこと。
もう一度、症状がでる状況を説明してくださいということでしたので、 blog の URL を伝えておきました。
買ったばかりの TV なので、 時間がかかるのは嫌だなあ。 (^^ゞ
時間がかかるなら、 交換してもらおうと思いますが、 機器のファームウエアトラブルなら、変えても同じでしょうし。
お盆の間は すごく忙しかったそうですが、 少し落ち着いてきたらしいです。 (笑)
対処療法は 皆様の助言をいただきまして 判明していますし、 最悪 別のネットワークプレーヤーもあるので、連絡を少し待ちます。
書込番号:21131247
0点

本日 、 Panasonic のサービスの方から fileserver への接続が不安定な件について、 現時点での状況説明がありました。 結論として 現象の確認ができず 原因不明。 引き続き 固定 IP で使用してい欲しいと。 まあ、予想どおりでしたので、 固定 IP での運用を行います。
対処療法ですが、 対応策が判明していますので、 これにて落着としたいと思います。
皆様からの 数々のアドバイス、 ありがとうございました。 お礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:21180453
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
50インチクラスのパソコン用モニタを探しているのですが、パソコン専用ではなかなかこのクラスではノングレア製品がなく、いっそのこと、液晶モニタでの運用を検討しています。電源連動しないのはあきらめています。
それで今日、量販店にいって、蛍光灯の映り込みをみたら
パナの 55EX750 と 60DX850 が他社製品より映り込みが少ないと感じました。
ただ営業の人の話によると DX850 はほぼ入手不可とのことでしたので 49EX750 を検討しています。
でもこのサイトで見ると49EX750と49DX850がほぼ同じ価格帯なので・・・テレビも見ることを考えるとDX850・・・
それで質問なのですが
1.このテレビは他社と比べて映り込み軽減のための技術などを取り入れているのでしょうか?
それとも、私の勘違いでしょうか?
2.このテレビはパソコン用モニタでいうところの「ノングレア」相当でしょうか?それとも「ハーフグレア」相当でしょうか?
(ハーフグレア相当だとPC用メインだと値段的に魅力がなくなりますが・・・)
3.このテレビは輝度をかなり落とせるのでしょうか?
4.パソコンメインで考えると EX750 と DX850 ではどちらがお勧めでしょうか?
(ただ購入は10月頃なのでそれまであるかが気になりますが)
すみませんがよろしくお願いします。
4点

>パソコン自作好きさん
こんばんは。
テレビとPCモニターに求められる要素は違います。
ノングレア処理は、画面の最表面のフィルムに拡散剤を混ぜて、反射をぼかす処理をしますが、これをやると、映り込みの輪郭がぼけぼけになるので、映り込みがぼけて、画面が見やすくなります。ただ、反射光の量そのものが低減されているわけではないです。
また、ノングレアを入れると、副作用として、肝心の4K画素のピクセル解像度の切れが失われますし、部屋中の照明光をまんべんなく拡散しますので、パネルが常に白っぽく光って見え、明るい部屋ではコントラスト感が悪くなります。黒の艶感も失われます。
なので、4Kテレビの場合、特にハイエンドになるほど、表面処理がグレア、グロッシー系なパネルになっていきます。不要反射が気になる場合は、部屋の照明を少し落とせば、改善はされます。黒の締まりや艶感を優先しているわけです。
このように、テレビの場合、解像度、黒の締まり、艶感優先なので、PCモニターのノングレア・ニーズに応える技術の導入はおこなわれていません。4Kテレビの場合、ハーフグレアが関の山です。
ですので、店頭でよく比較されて、比較的映り込みの輪郭がぼけているモデルを選ぶしかないかなぁ、と思います。たとえば東芝のモデルはグロッシーが強いですが、パナソニックやソニーのモデルなどは、比較的ハーフグレアに近い感じになっていて、メーカーやモデルで考え方の差はありますね。
お金に余裕があれば、反射率だけで言えば、有機ELテレビがいいと思いますね。有機ELはハイエンド液晶に比べても半分程度の反射率なので、グロッシーな表面ですが、映り込みは殆ど気になりません。買わなくても、あるべき姿ということで、一度見てみてください。ただ焼き付きなどの心配はあるので、輝度は落として使う必要があると思います。
輝度については、すべてのテレビで「バックライト輝度調整」などで、明るさはかなり落とすことが出来ますので、そこは問題ないです。
EX750とDX850の大きな差は音質です。DX850は2016年モデルでDX750ベースに音質を強化したモデル、EX750はDX750の後継の2017年モデルです。EX750は、テレビとしては最新信号(HDR/HLG)への対応や画質エンジンの改善など差はありますが、パソコンメインなら画質面で言うほどの差はないと思います。
以上ご参考になさってください。
書込番号:21147475
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.
「グレアパネル」に施工するモノとして有名なのは「ARコート」です。
メガネなど、昔から利用されていて、少しずつですが進化はしている様ですm(_ _)m
>2.
ご自身は、
>パナの 55EX750 と 60DX850 が他社製品より映り込みが少ないと感じました。
との事ですが、この状況をどう感じているのでしょうか?
「グレア」と「ハーフグレア」の違いを判っていなくて見に行ったのでしょうか?(^_^;
<「グレア」の場合、「映り込み」するモノが明暗の違いはあると思いますが、確実に「何か」が判ります。
「ハーフグレア」だと、完全にピンぼけして何かが判らないです。
蛍光灯を見れば「蛍光灯の形」が判れば「グレア」です。
パナの製品画像って、あまり当てにならない場合があるので、
http://panasonic.jp/viera/products/ex750/images/index_slide01.jpg
が「本当の製品の写真」かどうか判りませんが、コレが本当なら、「グレア」か「ハーフグレア」って感じでしょうか...
<陰影の境界がはっきりしているので「グレア」の可能性が高いですが、
パナは、適当な製品写真を掲載する事も有るので..._| ̄|○
>3.
その辺は、
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-49EX750_manualdl.html
の「操作ガイド」などを良く読んで下さい。
<86ページ辺りが重要かと...
他のメーカーでも、「発売1ヶ月」とかの新製品で無ければ、メーカーは取扱説明書などを公開しています。
<ただし、最近のソニーは、「取扱説明書」の内容が少なく、製品に搭載されている取扱説明書の全てを公開していません。
「かなり落とせる」のレベルが人によって異なる為、「調整が可能かどうか」については、「可能」としか言えないと思いますm(_ _)m
<一番単純なのは「バックライト」の調整でしょう。
>4.
「PCで何をするか」が判らないので、「お勧め」も判りませんm(_ _)m
<オフィスソフトを使うのか、ゲームをするのか、映像や音楽の作成に使うのか...
書込番号:21148070
2点

皆さん回答していただきありがとうございました。
>プローヴァさん
色々と解説していただき勉強になりました。
昨日は有機ELも(値段的につらいですが)一応比較検討したのですが、割と映り込み(蛍光灯の形がはっきりわかる)があったので比較対象から外しました。
>名無しの甚兵衛さん
ハーフグレアとグレアの違いは・・・・正直境界線がわかりません。
ただ現物を見に行ったときに、写り込んでいる蛍光灯がかなりぼやけていたので・・・・
用途はオフィス製品使用がメインで動画鑑賞やゲームはほとんどしません。
ありがとうございました。
購入するかの検討材料にさせていただきます。
書込番号:21148279
0点

>パソコン自作好きさん
goodアンサーありがとうございます。
有機ELも画質優先で拡散材等は入っておらず、グロッシー画面ですので、反射像の輪郭はクリアです。逆にここがボケると言うことは表示画面もボケる事になりますので。
でも有機ELは、グロッシーで反射像はクリアですが、反射量そのものが少ないので、反射像は暗く、明るい部屋でも気になりません。見ていただきたいのはこの点ですね。
反射像が過大にボケないとダメなのであれば、テレビは候補から外れると思います。そもそもPC用ではないですしね。
書込番号:21148600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、画面を上に向けて、「目線を下にして見る」ので、
グレアパネルやハーフグレアでは、天井の照明などが映り込むので困るって事なのでしょうか?
それとも、正面に向けていて、そこに映る自分の姿が気になるって事なのでしょうか?
<その後ろに映るかも知れない「自分以外のモノ」が気になるとか?(^_^;
グレアパネルでは無く、磨りガラスのノングレアパネルを選択する理由が良く判らないので、
本当にこのテレビで良いのかどうか不安もありますm(_ _)m
書込番号:21155330
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]

>Kotikotikotinさん
こんにちは。
どちらを買うべきかはご自身の判断になると思いますが、違いについてはお話しできます。
・DX850は2016年モデルで、EX750は2017年(今年)モデルです。
昨年はDX850の下にDX750があり、EX750はそれの後継-やや上あたりの位置づけです。値段が同じようなのは、EX750の方がまだ新しいからです。
・DX850は音質にこだわったモデルで、スピーカーが前を向いていますので、音が籠ることなく、はっきりクリアです。EX750は他の薄型テレビ並みの音質です。ただし、EX750でも、音質に満足できなければ、別途サウンドバー等の導入で改善することは可能です。
・EX750は今年モデルなので、2018年開始予定の4K-BS放送のHDR方式であるHLGに対応が予定されています。DX850は予定されていません。2018年に4K-BS対応チューナーやレコーダー等が発売された際は、移行はスムーズかも知れません。
・両機とも「ヘキサクロマドライブ」を搭載していますが、EX750は精度が大幅に向上しています。液晶は低輝度(暗いシーン)の色乗りが悪くなる傾向がありますが、EX750では、DX850比、補正ポイントを7倍に増やせるDX950と同等の制御を行っているので、暗いシーンでもしっかり色が乗ってリッチ感のある画質になっています。
画質ではEX750、音質ではDX850、将来対応ではEX750、といったところかと思います。
私なら、この両機の値段帯なら、ソニーの49X9000Eも候補に加えます。DX850、EX750の2倍程度の明るさで、VAパネルなので、パネルのコントラストも3倍以上良好だからです。
以上ご参考まで。
書込番号:21139190
8点

Kotikotikotinさん
こんにちは。
>49インチのDX850とEX750が同じような値段ですが、どちらを買ったほうが良いでしょうか?
先ず、EX750は画質及び操作性が向上していて、画質面に於いては、細部に至るエリア制御で映像エンジンによるコントラスト補正を行い、明暗の表現力を高めていて、特に低輝度域での忠実性と色再現性を向上させています。(DX750比で、コントラスト補正領域は数十倍、色補正ポイントは約7倍)
次に、操作性の進化ポイントは、新インターフェイスの『アレコレチャンネル』を搭載。此の機能は、テレビ番組や録画番組及びネット動画(Netflix、dTV、YouTube)をワンボタンで一覧表示出来てキーワード検索も可能。又、テレビ番組の地デジ/BS/CSを横断表示する事が可能に成っています。
※ホーム画面によく使うアプリ,チャンネル及び接続機器,Webページなどを登録して、素早く呼び出し可能なのが特徴。
尚、DX850の画質に満足できて、新機能の『アレコレチャンネル』は必要無しと思われるなら、DX850で良いと思いますが、少しでも気になるなら、量販店の実機で実際に操作性を試して見てから考えられてはと思います。又、EX750にされた場合、外部スピーカー接続で音質の向上を図る事は可能です。
書込番号:21139290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kotikotikotinさん
DX850をお薦めします。
家電量販店の店頭で比較した限り、DX850には、画質に不満点がなく、音質は、素晴らしかったです。
EX750は、画面周辺(0.1〜0.2インチ幅)に輝度むら、色むら、フォーカスぼけが気になりました。
X9000Eは、低輝度の階調表現に破綻が見られました。北川景子のプロモーションビデオでは、顕在化しませんが、漆黒の中にダイヤモンドが光輝くシーンでは、基本性能の低さが顕著に現れます。
ご予算に余裕があれば、50Z810Xをお薦めします。
上記の3機種より、画質は、明らかに上です。
音質は、DX850が格別です。
書込番号:21139369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます😊
とてもわかりやすくて参考になりました。
書込番号:21141068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
なんとなく操作性が良さそうなEX750がいいかなと思えてきました。
とても参考になりました。
書込番号:21141073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華子様さん
ありがとうございます😊
音が良いのはとても魅力的ですね。
またまた迷ってきました。
書込番号:21141081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kotikotikotinさんへ
私もDX850とEX750のどちらにするかかなり迷いました。
何度の家電店に足を運び画像が奇麗なEX750を購入しました。
音質の向上のために、サウンドバーYAS-106を繋いでます。
電源のON,OFFはもちろん、音量もTVのリモコンで連動して便利ですよ。
どちらにするかは、最終的はご本人の好みで選択することを勧めます。
あくまで参考意見にしてください。
書込番号:21146792
4点

>でんでんKSさん
ありがとうございます😊
音に関しては後付けでクリアできますね。
画質や次世代の対応機能などは後付けできませんから、私もE X 750にしようと思います。
書込番号:21146971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
購入を検討していますが、価格COMの仕様にSeeQVault非対応となってます。
本当だとすれば、なぜこの機種のこのサイズだけ非対応なんでしょうか。
なにか、SeeQVaultに代わる機能でもついているのでしょうか?
家庭内の複数のVIERAやDIGA間で便利に使用してます。
このたびメインのテレビ入れ替えで、この点非常に重要です。
しかし、非対応なんてなぜなんでしょう・・・
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/
17年モデル全般がシーキューボルト非対応なのでは?
書込番号:21141161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイスチャンさん
こんにちは。
価格コムの情報もたまに間違いはあるので、メーカーサイトで確認しましたが、
・パナソニック公式 動作確認情報
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/ex_series.html
・バッファロー 互換性情報
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=5&brandId=5&seriesId=554&attributes%5B%5D=54&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
・IODATA 互換性情報
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=162312
すべてSeeQVaultへの対応は出てきませんので、非対応のようですね。
パナソニックの公式情報だと、今年モデルのテレビはすべて非対応のようです。なぜテレビは今年モデルから非対応なのかは不明ですが、レコーダーの方は対応していますので、レコーダー間で使ってください、ということかも知れませんね。テレビ付属の録画機能は最近各社シンプル化の傾向にあるのでそういう流れかも。
SeeQVaultはメーカー間の互換性が基本ないので、メーカー縛りになる点が個人的にはいまいちと感じています。
書込番号:21141175
2点

パナやソニーのテレビ録画のSQVに対する塩対応は3Dと同じ感じでSQVの終息に向かう前触れなのだろうか。
テレビ買い替え時の録画タイトル引継ぎ前提でSQVフォーマットのUSB-HDDに録画していたのに買い替えの際にSQV対応テレビが無かったら悲惨。
書込番号:21141250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイスチャンさん
こんにちは。
>価格COMの仕様にSeeQVault非対応となってます。本当だとすれば、なぜこの機種のこのサイズだけ非対応なんでしょうか。
2017年発売のビエラは、全てのモデルがSeeQVault非対応に成っていますネ。
※尚、前モデルでSeeQVaultに依る不具合が頻発した事から、2017年モデルでは採用しなかった様です。又、不具合の内容については、お部屋ジャンプリングや宅外視聴時に何かしらの影響を及ぼす為、今後の対応については不透明の様です。
書込番号:21141291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>※尚、前モデルでSeeQVaultに依る不具合が頻発した事から、2017年モデルでは採用しなかった様です。又、不具合の内容については、お部屋ジャンプリングや宅外視聴時に何かしらの影響を及ぼす為、
下記にありますように、2015,2016年モデルでお部屋ジャンプリンクや宅外視聴に制限があるのは、「不具合」ではなく「仕様」です。「不具合」ではない以上、これが原因で2017モデルは不採用、というのはあり得ません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/cx_cs_series.html
書込番号:21141592
0点

>2017モデルは不採用、というのはあり得ません。
其の根拠は?何処で確認したの?
>2015,2016年モデルでお部屋ジャンプリンクや宅外視聴に制限があるのは、「不具合」ではなく「仕様」です。
SeeQVaultとお部屋ジャンプリング及び宅外視聴の因果関係はメーカーも認めているので、御自身でメーカーに確認すれば分かる事!
書込番号:21141627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フツーのUSB HDDと同じ使い勝手だと思ってSQV HDD使ったら、
『・ダビング記録方式はコピーワンス(ムーブのみ可)となります。
・下記の機能は使用できません。
-「お部屋ジャンプリンクサーバ」による録画番組の転送
-スマホアプリPanasonic Media Accessによる「外からどこでもスマホで視聴」
-TV Remote2の「スワイプ&シェア」を使用した録画番組のスマートフォンへの転送
-「ディモーラ」による予約録画・シーン一覧表示』
という仕様が不便だって声が多いから、イロイロ周知すんのもメンドクセーし、ソレなら17年モデルはSQV HDD非対応にしてしまおうってコトなら、まぁあり得るかな?と思うけど…
ソレを不具合があったからとは言わないきがするなぁ。
書込番号:21141657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クチコミハンターさん
レスの意味が理解しかねますが、貴殿のおっしゃるところの、
・前年モデルで頻発したという不具合(お部屋ジャンプリンク等への制限)
というのは、不具合なのではなく仕様です、という指摘です。
書込番号:21141667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、同一メーカー対応テレビ間で録画タイトル共有が出来る事と引き替えに使い勝手は悪くなるわ出来なくなった事が多すぎるからメーカーが諦めたのかも知れない。
書込番号:21142153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。インチは関係なさそうですね。失礼しました。
SQVは消えていくんでしょうかね。保存に関する規格ですからホイホイと消滅されては困りますよね。
SQVは録画した番組に対応すすべく規格だと認識してます。
SQV-HDDにムービーのみを保存した場合、番組と混在した場合、この非対応の機種ではどうなるのでしょうか?
普通のUSB-HDDとしては利用できるのであれば、ムービーだけでも持ち歩けないでしょうか?
非対応機種がないので確認できませんです。
書込番号:21142195
0点

既存でもっと使い勝手の良いIVDR-Sって規格があるのに、あんな訳の分からん使い勝手の悪い新規格立ち上げて大失敗。
参加企業はおバカの集団ですね。
書込番号:21142355
1点

>保存に関する規格ですからホイホイと消滅されては困りますよね。
たぶん、かみ合ってないのは、HDDを保存用と勘違いしているユーザが多いのが問題。
SQVは、使い勝手等から考えて、BDではその低容量から煩雑になる機種移行作業を補完するために用意した規格。
だから、保管での使い勝手を云々されるくらいなら、さっさと没にして、ネットワークムーブさえ残しておけばいいや、ってことなのでは。
書込番号:21143795
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]

>natsukonさん
こんばんは。
DXは2016年モデル、EXは2017年モデルです。
両方とも、EX600で使われているRGBWパネルではなく、通常のRGBパネルですので安心して下さい。
EX750は、昨年モデルのハイエンドであった、DX950に投入した技術を流用して、色補正のレベルを大幅に改善していますので、暗いシーンでも色乗りが良くなっています。
また、EX750では、最新モデルだけあって、2018年から放送が予定されているBSの4K放送のHDR方式である、HLGへの対応が予定されています。4K BS対応のチューナーやレコーダーへの対応がスムーズになると思われます。
大きな差異はこんな所だと思います。
書込番号:21129887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
早速ご返信有り難うございました。パンフレットを見ても全然理解出来なかったのですが、すごく良く分かりました!有り難うございます。
DX750シリーズがまだ購入できそうなので、EX750とパネルが同等なら画質にも問題なさそうなので、安心しました。ただやはり最新モデルの方が後々はよさそうですね。。。。迷います。
書込番号:21129938
4点

>natsukonさん
そうですね。
去年の今頃のDX750の値動きを見ると、今のEX750よりは1万円以上値段が高かった様なので、EX750の値落ちはDX750よりは速いと思います。
ただ、今の値段では、内容に比して値段が少々高く、コスパが悪いと思うんですよねー。
あと1万円出せば、明るさ2倍、VAパネルでコントラストもよいソニーの49X9000Eが買えてしまいますのでね。
書込番号:21130163
2点

>プローヴァさん
さらに詳しくご説明ありがとうございます。
確かにsonyも画質いいですよね、ただ家の中でビエラリンクをしているので、素人なのでパナに限定しており。。。
そうなんですね、値段少し高めなのですね、少し待とうと思います!
ご親切にありがとうございました。
書込番号:21130544
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





