VEGAS Movie Studio 14 PlatinumMAGIX
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 5日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年7月10日 23:45 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2022年2月13日 09:47 |
![]() |
5 | 3 | 2020年7月6日 13:56 |
![]() |
1 | 2 | 2020年4月20日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月22日 19:45 |
![]() |
7 | 4 | 2018年7月31日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
以前こちらで質問させていただいたものです。その際は、ご回答をありがとうございます。
再度困っていることがあり、書き込みさせていただきます。
VEGAS Movie Studio 14 Platinumと付属のDVD architectでBD用データを作成しました。
私のノートPCの内蔵ドライブはDVD対応のみなので、外付けのBDドライブに接続し、作ったデータを焼き込もうとしているのですが、「書き込みパラメータの選択」画面の「デバイス」にて外付けBDドライブがプルダウンで表示されず、焼き込みができない状況となっております。
(ノートPC自体は、BDドライブを認識しています)
よろしくお願いいたします。
0点

>niveaniveaさん
そのBDドライブの型式名ななんですかね? あとそのマニュアルのURLは?
デバイスドライバーはちゃんとインストされてますかね?
Win key + R
devmgmt.msc
でできたウィンドウの該当部分と”不明デバイス”をひらいたところをUPしてくれますかね?
書込番号:24828336
0点

>Gee580様
早速のお返事ありがとうございます。
ドライブの型式はio dataのBRP-UT6LEKです。マニュアルはこちらです。
https://www.iodata.jp/lib/product/b/5742.htm
デバイスマネージャーで確認する限り、ドライバーはインストールされているように見えました。
また、ご案内いただいたスクリーンショット を添付します。該当のドライブは1行目のものです。「不明デバイス」の表示はありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24828386
0点

>niveaniveaさん
それでは念のため、そのBDデバイスがいるか確認してみましょう。
UPした写真のようになってるかですよ。
つぎに、VEGAS Movie Studio 14 Platinum には制限があるようでそれにひっかかってないかな?
5.1 surround projects. なるものをつかってやると、BDがメニューでつかえないそうよ。
翻訳サイトを使ってね。
The Tools > Burn Disc > Blu-ray Disc with Menus command is not available when working with 5.1 surround projects. You can use Tools > Burn Disc > Blu-ray Disc to burn a 5.1 surround project from the timeline. If you want to use DVD Architect Studio to author a Blu-ray Disc with menus, please use the Audio tab in the Movie Studio Project Properties dialog to set your project's Master bus mode to Stereo.
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-movie-studio-14-platinum-build-122-basic-build-114--106573/
こっちも、5.1 surround projectsではBDはメニューセッティングにはつかえないけど、タイムラインからはOKみたね。
Select the Blu-ray Disc with Menus radio button, and then click Next. The Make Movie - Render Settings
dialog is displayed.
The Blu-ray Disc with Menus setting is not available when working with 5.1 surround projects. You can
use the Blu-ray Disc setting to burn a 5.1 surround project from the timeline. If you want to use DVD
Architect to author a Blu-ray Disc with menus, please use the Audio tab in the Movie Studio Platinum
Project Properties dialog to set your project's Master bus mode to Stereo.
://filmbewerking.nl/wp-content/uploads/2019/10/VEGAS_Movie_Studio_15_EN.pdf (ここの規約でhttpsはのぞいたよね)
このソフトは持ってないんで、niveaniveaさん のほうが断然詳しいでしょう。5.1サラウンドとかタイムラインとかわかるよね?
それで、BDへの書き込みテストをしてみるといいよ。 Windows10,11の標準ソフトがあるので。
翻訳サイトをつかってね。
https://www.online-tech-tips.com/computer-tips/how-to-burn-cds-dvds-and-blu-ray-discs-in-windows-11-10/
書込番号:24828495
0点

>Gee580様
調べていただきありがとうございます。英語の説明にいろいろ載っているのですね。
BDデバイスは確認でき、対象のプロジェクトが5.1 surround projectsになっていないことも確認しました。
書き込みソフトもいろいろ試してみたのですが、うまくいかず…
最終的にはDVD architectのユーザ設定を変更したところ、BDドライブを検出することができました。
いろいろ教えていただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:24829779
0点



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
メニュー付でブルーレイ書き込みをし、書き込み完了の表示まででるのですが実際には書き込みができていませんでした。
なにが原因かわかりません。
ご教授お願いします。
書込番号:24593780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニュー付きのプロジェクト書き出しと、メディアへの書き出しを勘違いしていませんか?
エラー無いなら抑々使い方変ではないですか?
書込番号:24593791
2点

DVDと同様にDVDArchitectで書き込みを実行して書き込み完了表示までされています。
書込番号:24593873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ここに投稿する前にいろいろなワードで検索かけてみたけど、似た症状がヒットしなかったので投稿した次第です。
書込番号:24593937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yayan113 さん
DVD ArchitectもDVD Architect Pro時代からDVD Architect Studioまで随分と使ってきました。
但し当方のVegasはVegas Proの方ですが。
現在はディスクオーサリングもあまりしません。BDオーサリングする場合は現在はペガシスのTAWを主に使ってますね。
又、当方のディスク作成はBDオーサリングが主です。DVD-Videoなんて昔のものは人に配付する場合に希望者へ仕方なく作るケースのみです。
DVD Architectで全く普通にメニューを付けてBDオーサリングできますが、何が不具合になるのでしょうね。
色々なことが考えられるので、もう少し手順等を書かれれば何か分かるかも知れません。
NLEソフト側でレンダリングするときBD向けプロファイルで書き出しているか、とかBDメディアは日本国内製造のPanasonicに限る、とか色々な推測や思うところが出てきますので。
手順を書かれた方がいいのでは。
尚、余計で失礼しますが「ご教授」というのは不適切では。ここは学校等じゃないので長期の教育は掲示板では困難と思います。
書込番号:24594069
1点

>色異夢悦彩無さん
「ご教授」もさることながら
ご教示願う立場ならば、もう少し丁寧な状況説明が必要と思うのですがねぇ・・・。
まぁ、それ程の切迫感もないのだろうな・・・と思わざるを得ません。
こんなやり取りもありましたよ・・・という程度でOKでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957615/SortID=21202852/#tab
書込番号:24596005
0点

siniperca2 さん
そういえば随分以前にそういうやりとりもあったですね。
siniperca2 さんはディスクオーサリングにDVD Architectも使われているので、もしもスレ主様が実施された手順等を書かれたらお気づき点等を。
書込番号:24596711
0点



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
動画編集初心者です。Movie StudioとDVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。
メニューなどをすべて完成させたところで、データ容量が25.6GBと少し超過していることに気づきました。
この段階でなんとか圧縮する方法はないかと思い、
「Blu-ray Diskの作成」→「準備」で「最適化」の画面までいきましたが、「ディスクに収める」をクリックすると
「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
このタイミングで、25GBのBDに収めるためにはどのような手立てがありますでしょうか。
複数人に配るもののため、できれば全てのプレイヤーに対応する1層式のBDになんとか収めたいと思っています。。
気づくのが遅くなった私が悪いのですが、何かうまい対処法があれば教えてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

CloneDVDというソフトを使うと、1枚に収まるように圧縮して書き込んでくれます。
https://www.redfox.bz/ja/clonedvd.html
書込番号:23514616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレイヤーは最初から2層(50GB)に対応しているはずだけど。
書込番号:23514692
2点

niveanivea さん
当方のVegasではVegas Proの方を使ってますが、オーサリングは同様なので書きます。
>DVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。
DVD Architectですね。Movie Studioで編集して書き出したファイルを使ってDVD ArchitectでBDオーサリング・作成。
DVD Architectで「最適化」の「ディスクに収める」はスマートフィットの機能ですので、極端なサイズオーバーや元のビットレートが極端に高くない限りは自動でBD容量内に収めてくれるはずです。
DVD Architectの「ディスクの最適化」でビットレートを少し下げるかしてもダメでしょうか。
もう一つ確認ですが、Movie Studioで「名前を付けてレンダリング」するときのプロファイルですが、適切ですか。
フォーマットはMAGIXかSonyのAVC/AACとして、MAGIXであればテンプレートは「Blu-ray 1920×1080-60i 25Mbps ビデオストリーム」で書き出し。
音声はフォーマットがDolby Digital AC-3 Studioで書き出す。
それをDVD ArchitectのBlu-rayプロジェクトで読み込んでオーサリングします。
>「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
この警告の意味はMovie Studioでレンダリング書き出したファイルのビットレートが高い等のため再圧縮(再レンダリング)でビットレートを下げてファイルサイズを縮小するか、編集で使ってるイベントのいくつかを削除してデュレーション(時間の長さ)を短くしてファイルサイズを縮小してください。ということです。
上記色々と確認されて、もし上手くいかない場合は警告通りDVD Architectで使うファイルの動画をMovie Studioで短くするかビットレートを少し下げて書き出して、それをオーサリングに使うかですね。
書込番号:23515878
3点



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
パッケージ版をwin10 1903にインストールしよとしたら、できないとはねつけられたので、ソースネクストのサイト(ユーザー登録済み)からダウンローダーをダウンロードして、magixから本体をダウンロードすることになりました。
光回線でもとにかく遅くて数時間かかります
この会社までの回線はADSL以下のメタル電話配線なんですかねぇー 何もかもダウンロードは、超遅延です。
数回失敗してようやくインストール。なんとか入りました。で、例のごとく日本語はないので、英語版をインストール。日本語パッチすらないからダウンロード版はよその国版ですょ。(表示内容は、VP16と同じ部分が多いのでそうは困りません)
ためしに、パッケージ版を入れてみたら既に新しいものが入っているから入りませんの警告文が出ました。
さてここからが本題ですが、vegas pro16EDITでは不可能なDVのキャプチャーができました。キャプチャー素材は、16でもそのまま使えました。
良い点が一つ。一つのフォルダーに格納されるのでタイムラインに張り付ける時に一斉に張り付けされるので、これは便利そのものと感じました。この点だけは、うまくできていると感心。褒めたいと思います。
最新のMSでも同じことができるかどうかは、VP16を見るとできないんじゃないかなと思えるですが判りません。DV素材の編集にも活用と思っている方は、トライアル版で確認してから買われた方がいいです。なぜかというとカメラのDV端子を使ってアナログビデオを取り込めることに使えるからです。
1点

ついでに、この版は、アップデートの類は無に等しかったんじゃないかと思うです。pro版は、アップデーターが配布されるけど、下っ端版は、ちょっと津炉体感じがするのでMS16 17という下っ端版は、そうでないことを願うですょ。
書込番号:23349893
0点

>日本語パッチすらないからダウンロード版はよその国版ですょ。
>(表示内容は、VP16と同じ部分が多いのでそうは困りません)
VP16の ja-JPフォルダを移植して
例の方法を実行すれば、日本語化出来ると思うけど・・・?
どうでしょうか?
書込番号:23350608
0点



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
新しいバージョンが発売されましたが、14のソフトは、発売されてからアップデーターが何も出ていません。海外のwebでは、何か出ていそうなニュアンスのものもあります。不具合がないわけではないように思います(連結ファイルでは二分付近でフリーズしまくります。12も14ほどではないですが似たことが起こるので基幹部分は同じなんでしょう) なんとも不思議です。
なので、購入するならpro16のほうがよさそうです。proのほうは、アップデーターが出ます。
ネットでのダウンロードは、ソースネクストに登録しておくと簡単にダウンロードできるのでディスク不良で再インストールできないときには便利です。なんかインストールするだけで、何もしなくてもすぐに使えました。ここだけは便利。ただ、やってみたらバージョンは変わっていませんでした。なので新しいビルドはないのだと思うしかないです。ドイツの本元では、日本語はないのでトライアル版も、なんとなく理解できる英語版です。proも同じですね。
0点



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
DVD Architectというソフトでメニュー画面を作ろうと思っています。
左の写真のようなメニューは作れるのですが、
右の写真のようなメニュー画面を作りたいと思っています。
http://www.sourcenext.com/product/vegas/dvdarchitect/
こちらでは右の写真のようなメニューが作れると宣伝しているのですが
どうやったら作れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

go_go0509 さん
>右の写真のようなメニュー画面を作りたいと思っています。
テキストだけのボタンと背景をセットすれば同じに作れますね。(画像ご参照)
「BIG CITY」も入れときました。
・背景は[背景メディアの設定]で好きな画像や動画を読み込み。
・ボタンを配置したら右クリックで[ボタンスタイル]から「テキストのみ」にすればテキストだけです。
・「BIG CITY」のようなグラフィックも入れたいならメニュー画面上で右クリックで「グラフィックの挿入」で。
とりあえず、関係部分だけ書きましたが、全般的にどうやるかは、DVD Architectの基本操作全般をマニュアル等でご確認。
参考になるネット情報も検索下さい。
例えば
https://uta-karaoke.com/watch/?v=Q0KJd5Z1Mpk
書込番号:21919186
3点

私はDVDArchitect(MovieStudio系/VegasPro系ではない)をメニュー画面作成に使っていますが、
MovieStudio系では音声並びに字幕選択のコマンドが有効になりません。(fig2 : 設定)
multiAVCHDとの連携(とBDEditでのコマンド設定)でメニュー画面を作成しているので、
特に困る訳でもないのですが・・・。
VegasPro系では設定可能なのでしょうか?
あるいは、私の単純ミスでしょうか?
因みに、fig1はDVDArchitectで作成したmenuIGをmultiAVCHDに移植したものです。
(multiAVCHDのメニューIGはあまりにもpoorなので)
メイン・メニューで[英語]を選択すれば、
英語音声・日本語字幕で自動再生されるようにコマンド設定しています。
(音声選択メニュー及び字幕選択メニューは無用なので)
・・・でfig3の通りに再生されます。
書込番号:21919902
1点

>音声並びに字幕選択のコマンドが有効になりません。
>VegasPro系では設定可能なのでしょうか?
>あるいは、私の単純ミスでしょうか?
やはり、私の単純ミスでした。
音声選択・字幕選択もメニュー作成可能ですね。
下記の様にやってみました。
音声選択メニュー作成(トップ・メニューで選択の場合)概要です。
1.素材を映像・音声・字幕の各ストリームにdemux( tsMuxerGUI等で)
2.DVDArchtectのトップ・メニュー画面に
挿入 > メディア > 映像ストリーム
挿入 > メディア > 音声ストリーム(2つ)
3.音声ストリームのタイムラインの 「オーディオ(en)」をコピー(右クリック)して、
映像ストリームのタイムラインに貼り付け
4.同様に第2音声(ja)も処理
5.挿入した音声ストリームを削除
6.空のボタンを挿入(2つ)
7.空のボタンのプロパティ(アクション)を設定
勿論、音声・字幕の各サブメニューを作成する事も可能です。
書込番号:21928095
1点

>go_go0509さん
DVD作成ソフトのバージョン次第で出来ない場合があります。
ご希望のタイプのメニュー設定は一番新しいバージョン(6.0)で解説されている画像をネットから転用されたのではないでしょうか?
私は旧タイプの5.0を使っていますので添付されたメニュー画像は内蔵されていません。
まあ、配布用とか販売用でなければ既に他の方が案内されている解説動画を見ながら、少しづつ試行錯誤でテストされてはいかがでしょう?
5.0で試作したメニュー例の紹介でスミマセンが。ボタン例(赤枠)も一つ載せています。
書込番号:22000232
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





