このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2020年7月6日 13:56 | |
| 9 | 7 | 2017年11月14日 13:43 | |
| 4 | 14 | 2017年9月25日 21:23 | |
| 6 | 16 | 2017年9月18日 22:15 | |
| 8 | 5 | 2017年7月6日 21:59 | |
| 10 | 10 | 2017年6月7日 21:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
動画編集初心者です。Movie StudioとDVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。
メニューなどをすべて完成させたところで、データ容量が25.6GBと少し超過していることに気づきました。
この段階でなんとか圧縮する方法はないかと思い、
「Blu-ray Diskの作成」→「準備」で「最適化」の画面までいきましたが、「ディスクに収める」をクリックすると
「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
このタイミングで、25GBのBDに収めるためにはどのような手立てがありますでしょうか。
複数人に配るもののため、できれば全てのプレイヤーに対応する1層式のBDになんとか収めたいと思っています。。
気づくのが遅くなった私が悪いのですが、何かうまい対処法があれば教えてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
CloneDVDというソフトを使うと、1枚に収まるように圧縮して書き込んでくれます。
https://www.redfox.bz/ja/clonedvd.html
書込番号:23514616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
BDプレイヤーは最初から2層(50GB)に対応しているはずだけど。
書込番号:23514692
![]()
2点
niveanivea さん
当方のVegasではVegas Proの方を使ってますが、オーサリングは同様なので書きます。
>DVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。
DVD Architectですね。Movie Studioで編集して書き出したファイルを使ってDVD ArchitectでBDオーサリング・作成。
DVD Architectで「最適化」の「ディスクに収める」はスマートフィットの機能ですので、極端なサイズオーバーや元のビットレートが極端に高くない限りは自動でBD容量内に収めてくれるはずです。
DVD Architectの「ディスクの最適化」でビットレートを少し下げるかしてもダメでしょうか。
もう一つ確認ですが、Movie Studioで「名前を付けてレンダリング」するときのプロファイルですが、適切ですか。
フォーマットはMAGIXかSonyのAVC/AACとして、MAGIXであればテンプレートは「Blu-ray 1920×1080-60i 25Mbps ビデオストリーム」で書き出し。
音声はフォーマットがDolby Digital AC-3 Studioで書き出す。
それをDVD ArchitectのBlu-rayプロジェクトで読み込んでオーサリングします。
>「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
この警告の意味はMovie Studioでレンダリング書き出したファイルのビットレートが高い等のため再圧縮(再レンダリング)でビットレートを下げてファイルサイズを縮小するか、編集で使ってるイベントのいくつかを削除してデュレーション(時間の長さ)を短くしてファイルサイズを縮小してください。ということです。
上記色々と確認されて、もし上手くいかない場合は警告通りDVD Architectで使うファイルの動画をMovie Studioで短くするかビットレートを少し下げて書き出して、それをオーサリングに使うかですね。
書込番号:23515878
![]()
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
先ずは使いたいPCの情報を書きましょう。
NVEncを搭載したビデオカードを積んでいる、もしくは装着可能なPCなのかすら判りません。
それが出来ないPCならお話になりません。
それが可能なPCを買う時点から始める必要があります。
書込番号:21356677
0点
VEGASはハードウェアエンコードへのサポートが不十分で、うまくいかないことが多いですよ。
バージョンも古いですし。
VEGASの設定で、GPUは認識していないのですか?。
書込番号:21356693
1点
×特定のソフトでGPUを使う手段を探す。
○GPU使用エンコードエンジンを扱えるソフトを探す。
VEGASの用に、拡張性の無いソフトでは、対応していないのならどうしようも無いです。
TMPGEとかAVIUTLを、NVENCのプラグイン経由で使うのが、今のところ一番お手頃かと。
この辺の記事を参考に。
>NVEncで超高速エンコードにFFmpeg, AviUtl, Adobe Media Encoderで挑戦
https://itjo.jp/pc/nvenc-encode/
書込番号:21356743
0点
スペックを書き忘れたので載せます
cpu core i7 970
ram 24GB
GPU GTX950 ZOTAC
GTX950 GALAX
こんな感じでどうでしょうか
書込番号:21356778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Vegas Proは、最新のVer.15からNVENC対応するので、安い時に更新されたらどうでしょう。
書込番号:21356973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
VEGAS Movie Studio 14 Platinum の
SOURCENEXT での商品説明では
添付のようになっていますね。
書込番号:21357158
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
はじめまして。長文ですみません。
ビデオカメラで撮影した物を綺麗な動画のまま、ブルーレイに焼いてテレビで見たく挑戦していますか音声が入りません。
ホームページのQ&Aを参考にやってみましたがDVDに焼く方法でブルーレイに焼くだけで音声は確かに入りますが画像が粗いです。ブルーレイに焼くのはこんなにも多い工程が必要なのでしょうか?私の求めているのはきれいな画像で家族で見たいのですがご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
下記、サポートからの回答(抜粋)
■Movie Studioでの手順
レンダリングの際、「ムービーの作成」→「ハードディスクドライブに保存する」→「詳細オプション」をクリックされた後
、以下のように操作してください。
1. フォーマットおよびテンプレートを下記の通り選択します。
・フォーマット:MainConcept MPEG-2
・テンプレート:ビデオストリームと付かないテンプレート
以上で「OK」をクリックし、レンダリングしてください
■VEGAS DVD Architectでの手順
1. 「ファイル」>「プロパティ」でディスクの形式をDVDからBlu-ray Discへ変更し「OK」をクリックします。
2. 前項でレンダリングいただいた動画をメニュー画面へ追加し、 必要に応じて編集します。編集完了後は、「Blu-ray Discの作成」
をクリックして「書き込み」→「次へ」→「次へ」→「完了」で書き込みを開始してください。
〇これは確かに音声が入りましたが、画像が粗くDVDで十分です。DVDに焼いたものとBDに焼いた容量を比較しても大差無し。
〇次の回答(抜粋)
■Movie Studioの手順
1. 「ムービーの作成」→「ハードディスクドライブに保存する」→「詳細オプション」をクリックします。
2. フォーマット、テンプレートを下記のように選択します。
・フォーマット:MainConcept MPEG-2
・テンプレート:Blu-ray 1920x1080-60i, 25Mbps ビデオストリーム
3. テンプレートの選択後、「テンプレートのカスタマイズ」をクリックします。
4. 「システム」タブの「別のストリームとして保存」のチェックを外します。
5. 「オーディオ」タブの「オーディオストリームを含む」にチェックを入れます。
以上で「OK」をクリックし、レンダリングしてください。
※もし上記で出力された動画に音声が入らなかった場合、
フォーマットを「Wave(Microsoft)」、テンプレートは「デフォルトのテンプレート」で wavファイルへ出力してください。
■DVD Architectの手順
1. プログラムを起動し、「ファイル」→「新規」でプロジェクトを新規設定します。
2. 各項目をそれぞれ設定し、「OK」で決定します。
・メニューが必要であれば「メニュー付き」、不要なら「ムービー本編のみ」
・ディスク形式:Blu-ray Disc
・プロジェクトのビデオ形式:MPEG-2 1920x1080-60i、16:9
・プロジェクトのオーディオ形式:PCMステレオ
3. 前項でレンダリングされたファイルを、
DVD Architectの中央メニュー画面へドラッグ&ドロップで追加してください。
※メニューへ追加された動画をダブルクリックし、右下のタイムラインに音声トラックが空の状態で表示されましたら、
前項で出力されたwavファイルを、空のオーディオトラックへドラッグ&ドロップしてください
4. メニューやチャプター類の編集完了後、「Blu-ray Discの作成」をクリックして以降は画面に沿って進めて書き込みを開始してください。
〇ドラッグ&ドロップできず先に進めず〇次の回答
VEGAS動画・音声編集ソフトで読み込み時に何らかの問題が発生する場合、 該当ファイルの作成に使用されている
「コーデック」に起因している可能性が高い状況でございます。 動画データが独自の形式になっている場合には、
読み込みができない場合もございます。
■変換操作
1. 「XMedia Recode」を起動されましたら、「ファイル」→「ファイルを開く」で変換対象のファイルを参照し、開きます。
※画面上部のリストに動画が追加されます。
※複数のファイルを同じ設定で再変換されたい場合は、複数選択して追加してください
2. 「形式」タブで下記のように選択します。
・プロファイル:カスタム
・形式:WMV
・拡張子:wmv
・出力ストリーム形式:映像+音声
・映像と音声を同期:チェックあり
3. 「クロップ/プレビュー」タブを開き、
「4 解像度」をクリックして「解像度」の設定項目を表示して下記のように設定します。
・幅 :720
・高さ:480
・アスペクト比:素材にあわせて「4:3」か「16:9」で設定してください
※ここまでの設定を保存される場合は、「ファイル」→「設定を保存」で ご任意のフォルダ・ファイル名で保存できます。
4. 「音声トラック1」タブを開き、「一般」をクリックして下記のように設定します
・サンプルレート:44100または48000
・チャンネル:MonoまたはStereo ※素材にあわせてください
・レート制御モード:固定ビットレート
・ビットレート:128
※上記以外は初期値のままで問題ございません
5. 設定完了後、「編集」→「リストに追加」をクリックしてタスクに登録します。
※保存場所は画面下部をご確認ください
以上でタスクの登録ができましたら、「ファイル」→「エンコード」でエンコードを開始してください。 以上で「保存先」の
フォルダに変換後のファイルが保存されますので、 そのファイルを素材として追加してください。 誠に恐れ入りますが、
下記の「XMedia Recode」をご利用いただき 動画の再変換をお試しいただけますと幸いでございます。
〇やっぱり音は入らず。どうしたら良いかわかりません。こんなにも工程を踏まないとできない物なのでしょうか
工程が多いのは普通なのでしょうか?どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
因みに元ファイルの拡張子は『MTS』最終的にレンダリング後は『m2v』関係なかったらすみません。
0点
BDMV形式にしてしまうとBDレコーダーのHDDに保存やレコーダーを活用したコピーができないので、編集だけに割り切ってファイルとして出力して別のソフトでBDAV形式として焼くようにしています。これのほうが便利だからです。
ペガシスのスマートレンダラー5の試用版をダウンロードしてロゴは入りますが試しに使ってみると良いと思います。編集ソフトにディスク作成ソフトは添付されてはいますが、いまいちだったので、それ以来使ったことはありません。
ペガシスには他にもありますので、総じてディスクを作るならここのソフトでというDVDから定番的なメーカーです。米国風っぽいけど日本のメーカーだそうです。
書込番号:21213145
1点
>ブルーレイに焼くのはこんなにも多い工程が必要なのでしょうか?
>私の求めているのはきれいな画像で家族で見たいのですが
簡単です。
最も簡単なのは フリーソフトで2工程
1.mts(mpeg-tsファイル)をm2tsに変換してBDMV作成
2.上記フォルダを書込みソフトでBD-REにライティング
必要なソフトは 1.でtsMuxerGUI 2.でImgBurn
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
https://www.videohelp.com/software/ImgBurn
>因みに元ファイルの拡張子は『MTS』
>最終的にレンダリング後は『m2v』関係なかったらすみません。
m2vは映像ファイル(音声はありません)なので、
音声付きはm2tsで出力しなければなりません。
m2tsでレンダリングしてください。
書込番号:21213175
1点
このVEGASのソフトは分かりませんが、下のXMedia Recodeは自分も時々使ってるのでお尋ねします。
この変換ソフトへの元ファイルは当然に音は聞こえてますよね?
そして変換後は聞こえてませんか?
変換後も聞こえてるがVEGASにて焼いたら聞こえないと仰るなら再びメーカー問合せですね。
書込番号:21213185
0点
『やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん』ありがとうございます。時間見てやってみます。
『siniperca2さん』ありがとうございます。これも時間見てやってみます。
『あずたろうさん』ありがとうございます。
元ファイルは音入りです。レンダリング後変換後は音がありません。
VEGAS Movie Studio 14 Platinumではブルーレイ作成はできないソフトなのでしょうか?
後でがんばって作ってみます。
書込番号:21213218
0点
同じ手法で変換してみました。
@クロック/プレビュー設定
A音声トラック1の設定
Bエンコード中
C出来上がったファイルのプロパティ & MediaInfoにて詳細を読む 音声コーデックの状態が分かります
XmediaRecode設定は問題ないですか?
書込番号:21213254
0点
動画はXmedia RecodeでWMAに変換後、ここに貼れるように再度MP4へ変換したものです。
書込番号:21213276
0点
kenji546さん
DVD ArchitectでBD作成は簡単ですよ。
何かサポートの説明が変です。
今出先なので書けませんが、そもそも撮影されたのはH.264ですよね。
なんでMPEG-2にレンダリングするのか分からないです。
また、帰宅したら書きます。
書込番号:21213342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
写真や動画までありがとうございます。がんばってやってみます。XmediaRecode設定は画像見ながら確認してみます。
>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。DVD Architectの設定が悪いのでしょうか?Movie Studio 14 Platinumでの動画編集の
レンダリング設定が悪いのでしょうか?ごめんなさいあまり詳しくないですが元ファイルは『H.264』だと思います。
XmediaRecodeでの画像を添付致します。
色々試してみます。
書込番号:21213728
0点
>siniperca2さんへ
こんばんは。tsMuxerGUIでm2tsへ変換してImgBurnで書き込み途中です。両ソフトが全て英語でわからなかったですが
勘でやってみました。64%で固まってますが放置で良いのでしょうか?写真添付してみます。
書込番号:21214153
0点
>tsMuxerGUIでm2tsへ変換してImgBurnで書き込み途中です。
レスした内容はこのようなことではありません。
書き方が悪かったのかな?
アップした画像の通り、mtsをtsMuxerGUIに入力して、
BuleRay folder を作れば BDMVが作成されるという事です。
mtsは自動的にm2ts(H264)と認識されてBDMVが作成されます。
(エンコードされることもありません)
m2tsをImgBurnでライティングすることではありません。
加えて、複数のmtsからBDMVを作成する場合は、
tsMuxerGUIでは各mtsを[join]モードで追加します。
まぁ、非常に初歩的なことで、
初心者には?・・・とも言い難いのですが!
書込番号:21214510
0点
kenji546 さん
今晩は
DVD Architectで簡単にBDやDVDを作成出来ます。モーションサムネイルのメニュー付きなんか何回かやられれば慣れて直ぐです。このソフトは高機能で自由なプレイリストメニューが作れるので、例えば全編再生サムネイルボタンやタイトル別再生ボタンを同一メニュー画面に並べるなんてこともそのうち出来ます。
元動画のUpいただいた画像を拝見すると、やはりH.264AVCHD撮影の動画ですね。その場合はそのままH.264のBDを作ればDVD Architectでは劣化の無いディスクが作成できます。
MovieStudioでのレンダリングからのだいたいの手順を書きます。
・編集が完了したら、MovieStudioでレンダリング書き出ししますが、プロファイルは[Sony AVC]の「Blu-ray 1920x1080-60i、16Mbps ビデオストリーム」を選択し、[テンプレートのカスタマイズ]でビットレートを元動画と同じに設定します。
・これでレンダリングすると拡張子が.avcの映像のみのファイルが作成されます。
・そして、音声の出力です。音声はBDMVに馴染むDolby Digital AC-3を選択します。MovieStudioではAC-3のstudioで表示されているはずです。これも出力すると拡張子.ac3の音声ファイルが出来ます。
【注意事項】:映像.avcと音声.ac3のファイル名称は同じにしておいてください。DVD Architectで同期して読み込むためです。
―――――ここからはDVD Architectでの作業です。―――――
・DVD Architectを起動し、Blu-rayの作成を選択する。
・出力しておいた.avcか.ac3のどちらかをダブルクリックすると映像と音声共に読み込まれます。
・あとは好きなメニュー等や動作を作成してオーサリング・ディスク書き込みすれば完成です。
・BDレコーダやBDプレーヤーで再生し視聴。
DVD Architectの操作は書ききれませんので、ご参考動画を貼ります。
https://www.youtube.com/watch?v=GYOyVx0nuVs
書込番号:21214768
![]()
2点
>siniperca2さんへ
アドバイスありがとうございます。動画編集初心者ですので理解できず申し訳ありません。なんとか勘を頼りに作れました。
まったく違う事をしていたようです。但し、m2tsファイルを33個を編集せずにImgBurnでBDにライティングしたにすぎません。
また時間がある時に調べながら作ってみたいと思います。ありがとうございます。
>色異夢悦彩無さんへ
ご丁寧にありがとうございます。時間がある時にいただいた情報を見ながら作ってみます。Movie Studio 14 Platinumや
DVD ArchitectのYoutube動画はいくつか見ました♪BD作成方法がないか調べたのですが無く、ここの掲示板にたどり着いてのです。(汗 今日は時間がないので一週間位後にまた参考に作ってみます♪
お返事、アドバイスをいただいた皆様に感謝致します。ありがとうございます。作成出来たらご報告致します。
書込番号:21214920
0点
こんにちは。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>siniperca2さん
>あずたろうさん
>色異夢悦彩無さん
>饅頭大好きさん
色々なアドバイス大変ありがとうございました。Movie Studio 14 と DVD Architect を使い、なんとかブルーレイ作成出来てテレビで視聴できました。初心者ですが勉強して編集、メニュー作成、チャプター作成等作ってみたいと思います。皆様には感謝致します♪ありがとうございました♪
書込番号:21227461
0点
kenji546 さん
今晩は
DVD Architectでうまくいったようで、よかったですね。
DVD Architectは高機能なオーサリングソフトでありフレキシブルな使い方が出来るので、逆に慣れないと難しい面があります。当方なんかしばらく使わないとすぐに忘れて、どうだったかなあ。になり易いので、ご自分でマスターされた部分は備忘メモを作っておくことを、お勧めします。
マスターした項目について、自分で手順メモを作っておく。そうすると、操作を忘れたとき、それを見ればすぐに思い出します。自分で一回やって作ったメモだから分かりやすい。
当方はオーサリングソフトとしてはペガシスのTMPGEnc Authoring Works (TAW)も使ってまして、TAWは使い易さでは上です。しかしそれぞれに特徴があるので、フレキシブルなメニューを作りたいときはDVD Architectで、ポップアップメニューを作るときはTAWでと使い分けしてます。
あと、DVD Architectはプレイリスト作成での作り方ができるので応用すると、本格的なディスク作成が可能です。
ご参考に有用な記事をリンクします。プレイリストとランダム再生ディスクの作成の例です。
ここまで使えれば上級ですね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fivetec/video/sony/sony_entry035.html
書込番号:21228421
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
VegasProで動画を作成し、最後DVD ArchitectでBDに焼く段階です。
書き込み準備の最後の書き込みパラメータの選択画面で、完了のボタンは表示されてるのですが、ボリューム名やデバイスが選べず、完了を押しても先に進みません。
何が原因なのでしょう…
書込番号:21202852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイドライブはちゃんとWindowsから認識されていますか?
空のBDメディアも問題なく入っていてPCから認識されていますか?
書込番号:21203147
1点
>kokonoe_hさん
前にも1回焼いてるので認識はしっかりとされています
その前に焼いた時も同じ現象がおき、何かをしてたら焼く事が出来たんです。
久しぶりにやったらまた同じように最後の完了ボタンで他が選べない状態で止まってしまいました…。
BDも念のためフォーマットしたんですがやはりダメでした。
書込番号:21203184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.光学ドライブの問題
ドライブを長年使用すると、読み取りよりも
書き込みエラーが先に(徐々に)発生します。
(読み取りはできるが、書き込みは不可)
*徐々にとは・・昨日はOKだったけど今日はNG・・というように
2.光学ディスクの問題
夫々のドライブは対応するディスク(メーカー)毎に
最適の(レーザー出力等の)書き込みデータを持っています。
(所謂、「ストラテジー」)
ストラテジー登録のない格安ディスクでは、
ドライブにデータ(ストラテジー)がないため、
光学ディスクが認識されない場合があります。
認識され書き込みできたとしても、度重なれば
無理なrazor calibration の為に、
ドライブ寿命を縮めることとなります。
因みに、 ImgBurn はフリーソフトながら、
光学ディスク毎の最適の書き込み条件を設定可能です。
(当然に、ストラテジーの有無のチェックを含めて)
まぁ・・・
普通に考えれば、ドライブ寿命ということでしょうかね?
書込番号:21203342
0点
>siniperca2さん
久しぶりに…と書きましたが、購入が今年の6月下旬(PC、ドライブ共に)、1枚目のBD作成が7月下旬、そして今回なので実質2回目の使用なんです。
BDも3枚パックの残りなので、前回と同じ物です。
TSUTAYAとかに売ってる普通のメーカー物なんですよね…
ドライブはI.O DATAの物で、パソコン(マウスコンピューター)の注文時にセットで買ったものなので合わないって事もないと思うんです
書込番号:21203620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
魁人ぱぱさん
あげられた画像を拝見すると、[デバイス]にドライブが表示されず(なし)の異常。
この結果[ディスク ステータス]もBD-R等の表示が無く、速度表示も無い状態ですね。
ドライブが認識されていない状態なので、別のライティングソフトでの書き込みをテストし、ドライブに異常無いか確認された方がいいですね。
別の書き込みソフトでは出来るなら、DVD Architectではイメージ出力して、それから書き込む方法もお試しください。
尚、BDメディアは日本国産のPanasonicをお勧めします。
書込番号:21205563
![]()
1点
>TSUTAYAとかに売ってる普通のメーカー物なんですよね…
TSUTAYAなどで売っているもので、
普通のもの(つまり「国産」のもの)は無いような?
>ドライブはI.O DATAの物で、
つまり、外付けドライブですね。
I.O DATAはドライブ・メーカーではなくて、アッセンブリ・メーカー。
ドライブを調達して組み込んでいるだけですね。
一般的には、πのドライブが好評ですね。
I.O DATAはコスト低減のために、書込品質の悪いメーカーのドライブを
組み込んでいることが多いです(所謂「個人の印象」ですが)。
哀王のドライブは避けたほうがよいかも・・・。
firmwereも古いままの場合が多いので、
最新のものか否かチェックした方が良いでしょう。
πのバルクを買って、内蔵するか、外付ケースで組み込むことが最良でしょうね。
色異夢悦彩無 さん のコメントの通り、
BDメディアはPanasonic製(だけが国産で)が書込品質最良だと思います。
但し、ドライブ類はダメ!(その昔、mat"shit"a drive と揶揄されたものです)
前スレを含めて、色々御託を並べましたが、
結構光学 ドライブと光学メディアはセンシティブなのです。
乞う、ご容赦。
書込番号:21206317
![]()
0点
>siniperca2さん
マウスコンピューターのHPでパソコンを注文した際にセットで購入したんですが…そんな悪いものを選ばされてるとは…
ちなみにI.O DATAのBRP-UT6SKを買いました
ディスクはTDKです。
もう1枚の空きのディスクで試しましたがダメでした。
前出来たのはたまたまだったのか…。
書込番号:21206504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウスコンピューターのHPでパソコンを注文した際にセットで購入したんですが…
>そんな悪いものを選ばされてるとは…
>ちなみにI.O DATAのBRP-UT6SKを買いました
通常 BDドライブといえば、以下のようなもの。
(5.25インチベイに内蔵sata接続)か外付ケースに組み込み。
http://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr6?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc
AMAZON等でbulk品が格安で購入できます。
USBバスパワー接続の薄型ドライブは想定していません。
(モバイル端末の再生専用が無難なところ)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ut6s/spec.htm
ドライブ・メーカーも判然としないので、何とも言えませんが・・・
>ディスクはTDKです。
評判の宜しくないメーカーです。
私は絶対にこのメーカー品だけは買いません。
>もう1枚の空きのディスクで試しましたがダメでした。
さもありなん・・・です。
取り敢えずは、PanasonicのBD-REで試されたらどうでしょうか?
BD-Rは推奨しません。
何故なら、次世代ディスク規格ができたら、大量のごみになるから。
BD-REであれば必要最小限の枚数を保有して、作成したBDMVなどは
HDDに保存して、必要の都度BD-REに書き出せばよいので、
ごみを最少化できます。
書込番号:21206667
![]()
0点
>siniperca2さん
もっとちゃんと調べればよかったですね^^;
まずはPanasonicのBD-REから手をつけてみます
それで上手くいってくれればいいのですが…
書込番号:21207321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっとちゃんと調べればよかったですね^^;
ドライブの検証サイト
http://yss.la.coocan.jp/
光学メディアの検証サイト
http://dvd-r.jpn.org/index.html
DVDInfoで自分の使用しているドライブや
メディアの情報が得られます。
(特に manufacturer ID : 実際の製造者 が重要)
https://www.videohelp.com/software/DVDInfoPro
書込番号:21207551
0点
PanasonicのBD-REでもダメでした…
次はドライブとセットのLoiLo SCOPE2(30日無料 フル機能版)で試してみます。
それでダメならもうドライブを変えるしかないですね…。
ノートなのでドライブとドライブケースが必要になる訳ですね(TT)
出費が痛い
書込番号:21207661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートなのでドライブとドライブケースが必要になる訳ですね(TT)
>出費が痛い
出来るだけ出費を抑えるようにしたいですね。
以下のようなもので、ドライブケース不要にできます。
(BDドライブは裸)
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
また、3.5インチHDD外付けドライブのケースがあれば、
SATAインターフェース部分(基盤付の)を取り外して
利用してもよいでしょう。
(この場合もBDドライブは裸)
書込番号:21208042
0点
>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
LoiLo SCOPE2を試してみたらちゃんとブルーレイに焼けました。
しかもTDKの方に…
DVD Archiectとの相性が悪いのかも知れません。
ただLoiLoは操作性が悪く、重たく、音質が悪いので使う気になれません。
別なオーサリングソフト買って使えないってなるのも怖いので、内蔵ドライブ+ケースの組み合わせを考えてみます…(TT)
丁寧に教えていただきありがとうございました(^^)
書込番号:21208768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに…DVD-Rには焼いてくれました(TT)
書込番号:21208885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただLoiLoは操作性が悪く、重たく、音質が悪いので使う気になれません。
>別なオーサリングソフト買って使えないってなるのも怖いので
この状況だと、
オーサリングソフトの問題ではなくて、書込ソフト等の問題だと思うので、
>内蔵ドライブ+ケースの組み合わせを考えてみます
・・・と短絡するのではなくて、
状況を十分に把握してからでも遅くありません。
無駄な投資は避けましょう。
その為に、情報提供したつもりです。
色異夢悦彩無 さんのレスにある通り、
>別の書き込みソフトでは出来るなら、
>DVD Architectではイメージ出力して、それから書き込む方法もお試しください。
ImgBurn(フリーソフト)での書き込みを試すことを100%お奨めします。
書込番号:21209356
0点
>siniperca2さん
PowerDirectorUltraの30日間お試しを見つけたのでそっちで試す事にしました。
ソフトが変わると操作が変わって覚えるのが大変なのでドライブで対処出来るなら…と安易な考えでしたね^^;
今日は時間が無いので、PowerDirectorでもう少し頑張ってみます!
書込番号:21209511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
ブルーレイディスクの作成をしたいのですが、出来ません。
ビデオカメラはSONY HDR-CX370です。 撮影モードは「AVC HD 17M(FH)」です。
運動会を撮影したものを、MOVIE STUDIO 14 platinumで60分くらいに編集しました。
Movie Studioのムービー作成タブで「DVDまたはBlue-ray DISCに書き込む」を選び、メニュー付きBluerayDISCにチェックし、保存先を外付けハードディスク(空き容量1T以上有り)を選び保存しました。
その後、DVD architectを開き、エクスプローラータブから先ほど保存したファイルを選び、少々メニュー等を編集してから、「Blue-ray
DISCの作成」タブをクリックし、実行する操作の選択で「準備」をクリック、イメージの準備は外付けハードディスクを選択します。
この時、選択したフォルダの空き容量1350ギガバイトと表示されています。(1テラ以上は空いてると思います。)
次へをクリックすると、写真のような表示がでます。
「!ディスクの準備用一時ファイルフォルダに十分な空き容量がありません。」
この表示が出るので先へ進めず、Blue-rayにも焼けません。
どうしたらいいのでしょうか?
1点
MA2Eさん、お疲れ様です。
メニューバーから「オプション」の「ユーザ設定」を開いて「書き込み」タブの中で
・デフォルトの準備フォルダ
・一時ファイルフォルダ
の場所の容量は足りてますでしょうか?
ここはデフォルトではCドライブのドキュメントファルダと\tempフォルダになってるはずなので別のドライブにフォルダを作成してそちらを指定してみてください。
書込番号:20993185
3点
>ぬさんたらさん
ご返答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
先にここで設定されていたのですね。
一時ファイルがCドライブであれば、SSDで125GBしかないから全然たりませんね。
外付けHDDなら1T以上あるんですけどね。
書込番号:20993461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬさんたらさん
アドバイスの通りに、デフォルトの準備用フォルダと一時ファイルフォルダを、容量の足りてるドライブを選択すると、先に進むことができました。
が、ブルーレイを焼くドライブを選ぶ事ができません。
パソコンに純正搭載のDVDドライブじゃなく、USB接続のブルーレイドライブを選択したいのですが。
書込番号:21001088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA2Eさん、お疲れ様です。
>パソコンに純正搭載のDVDドライブじゃなく、USB接続のブルーレイドライブを選択したいのですが
当方も外付けUSB接続のBlu-rayドライブを持ってますが、きちんと「書き込みパラメータの選択画面」でデバイスの所に内蔵DVDドライブと外付けBlu-rayドライブが出ます。
DVDarchtectでISOイメージを出力して他のライターソフトで焼くことはできますか?
これが出来ないならWindows側の問題、出来るならDVDarchitect側の問題になると思います。
書込番号:21008869
![]()
0点
>ぬさんたらさん
返信が遅くなりすみません。
「DVDarchtectでISOイメージを出力して他のライターソフトで焼くことはできますか?」との事で、試してみます。
BRドライブはI-O DATA のBRP-UT6SRです。 このBRドライブではB's Recorder 13をダウンロード出来るみたいなので、ダウンロードしてから試してみます。
書込番号:21023851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
VEGAS Movie Studio 14 Platinum
SONYビデオカメラ(最も売れた型)で撮ったAVCHD動画ファイルが読めず、
「「ファイルにサポートされていない数 (6) のチャンネルが含まれています。」と出ます。
プロパティで観てみると「オーディオ チャンネル2」でした。
別の「オーディオ チャンネル6」も同じく読み込みせず、「ファイルにサポートされていない数 (6) のチャンネルが含まれています。」
となります。
AVCHDを他ソフトでMP4に変換しても同様のエラーメッセージがでます。
(他のVOBファイルは読めます)
AVCHDが認識できないのでびっくりしました。どなたか対処法をお教えください。
1点
追記
(質問者です)
読み込めませんが、AVCHD動画を選択すると、
「48000Hz, 5.1サラウンド(ステレオダウンミックス)
(合計2ストリーム)」
とでます。
書込番号:20886290
1点
movie99 さん
えーっと、編集素材動画はハンディカムのAVCHD撮影ということですが、ピンときませんので型番と撮影モードを書かれた方がいいですね。普通は音声が1ストリームです。
マルチ音声の動画は普通の動画編集ソフトではエラーになりやすいので、Vegasで使う前に1つの音声ストリームにして一旦ファイル書き出ししてそれを素材に編集した方がいいです。
音声1ストリームにして動画を書き出す方法としては、
1.ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer(TMSR)かTMPGEnc Authoring Works(TAW)をお持ちなら書き出し可能です。TMSRもTAWもファイル解析して読み込み、自分でストリームを選択できる。
しかも、映像を無劣化・高速出力のスマートレンダリングに対応しています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
2.TMSRやTAWをお持ちでなかったら、フリーエンコーダソフトでも可能です。
XMedia Recodeは使い易いです。
http://eizone.info/xmedia-recode/
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
このXMedia Recodeも複数ストリームの中から必要なのを選んで書き出せます。又これも無劣化・高速に出力が可能です。
書込番号:20886960
2点
色異夢悦彩無様
ご親切にありがとうございます!!!!
音声に「ストリーム」というものがあるのを初めて知りました。
XMedia Recode でトライしてみます。
書込番号:20888279
0点
movie99 さん
こんにちは
XMedia Recodeを使われるとして、
XMedia Recodeで音声を選択して動画を書き出す手順をご参考に書いときますね。
素材がH.264でm2tsコンテナの動画としての例です。
1.[ファイルを開く]で対象の動画を読み込む。
2.[形式]タグで、
・[プロファイル]をカスタムに
・[形式]をMPEG TS(DVB TS)に
・[ファイル拡張子]をm2tsに
3.[映像]タグで[モード]をコピーにすると、元映像と同じに設定されこの例ではH.264で無劣化にできる。
4.[音声トラック1]タグで、左のソースに音声が表示されていて、今回のように複数なら複数が表示される。その中から使いたい音声を選択すると、右の出力にそれがセットされる。AC-3ステレオがいいです。もし余計なのがセットされていたらデリートキーで削除する。
そして、ここでも[モード]をコピーにすると音声も元ソースと同じにして無劣化になる。
5.[リスト]タグ画面を見て、上の[リストに追加]プラスボタンを押すと、セットしておいた映像と音声がリストに登録されるので、内容を再確認する。
6.下の[保存先]に書き出し先を設定する。
7.上の[エンコード]ボタンを押すと、これを出力します。コピーモードの無劣化なので、出力は大変高速ですぐに完了。
これで、映像と選んだ音声の動画が無劣化でファイル作成になり、それをVegasの編集ソースに使えます。
こんな感じです。
書込番号:20888532
![]()
1点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます!!
おかげさまでうまくいきました。
メーカーからの回答が「AC3には対応していない」とのことで、
AACに換えると、読み込みはするものの今度はソフトにバグがでて短く同じ音声を繰り返すという
症状がでて(他ソフトはOK)、、、というところに再度詳しいアドバイスを頂けて、とても感謝しています。
(それにしてもHDR-CX535で撮ったAVCHDを、元ソニーソフトのMOVIESTUDIOで読めないことに
どうも得心がいきません。。。。)
書込番号:20889062
1点
解決済みのところ、横から失礼します。
スレ主様と同様の現象(エラーメッセージ)で、色異夢悦彩無さんのアドバイスに従ってXMedia Recodeにて変換を試みているのですが、以下の部分でつまずいております。
↓
4.[音声トラック1]タグで、左のソースに音声が表示されていて、今回のように複数なら複数が表示される。その中から使いたい音声を選択すると、右の出力にそれがセットされる。AC-3ステレオがいいです。もし余計なのがセットされていたらデリートキーで削除する。
そして、ここでも[モード]をコピーにすると音声も元ソースと同じにして無劣化になる。
私の場合、左のソースには、複数ではなく1つだけ表示されています。
"1. AC3 448 Kbps 48000Hz 6チャンネル"
多分、この「6チャンネル」がエラーメッセージの原因と思うのですが、これしか選択できず困っています。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:20930228
0点
このような場合、
tsMuxeRGUI がおすすめです。
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
必要なストリームを選択して、
出力フォーマットを選択するだけで
目的のことが達成できます。
recodeなし(再エンコなし)です。
書込番号:20930461
3点
yottotto99 さん
変ですね。
お使いのカメラの音声5.1chが読めないと思われるので、サラウンドが必要なければ撮影段階から2chステレオのみの設定にすれば一般的な動画ファイルになりますね。
そして、既に撮影済の音声5.1chの動画ファイルはXMedia Recodeで音声をAC3の2chステレオにして変換すれば確実に読めると思います。
XMedia Recodeで音声2chの動画に変換する手順を書きますね。
1.動画を読み込んで、[映像]タグで、モードをコピーに。これで映像自体は無劣化にできます。[形式]はm2tsコンテナのものを適当でいいです。例えばカスタム、MPEG TS(DVB TS)、m2ts。要は映像をコピーモードに出来ればいい。
2.[音声トラック]でAC3のチャンネルをStereoにして、ビットレートはお好きに。この設定画面をご参考Upします。
3.リストに追加して、再確認の上、エンコード出力で完了です。
音声のみ変換なので、あっという間に書き出せます。
もし上手くいかなかったら、siniperca2 さんがアドバイスされたtsMuxeRGUIでやってみて下さい。
書込番号:20932637
0点
色異夢悦彩無さん
返信遅くなりすみません。
おかげさまで、教えていただいた方法で無事変換できました(^^)/
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20949376
0点
siniperca2さん
返信遅くなり、すみません。
既にインストール済みだったXMedia Recodeでの変換方法を試したら上手く行ったため、
ご案内いただいたtsMuxeRGUIは試していませんが、ご教示ありがとうございました。
書込番号:20949384
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

















