このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年7月10日 23:45 | |
| 11 | 7 | 2022年2月13日 09:47 | |
| 7 | 4 | 2018年7月31日 17:56 | |
| 2 | 3 | 2018年1月30日 21:39 | |
| 0 | 6 | 2017年6月27日 23:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
以前こちらで質問させていただいたものです。その際は、ご回答をありがとうございます。
再度困っていることがあり、書き込みさせていただきます。
VEGAS Movie Studio 14 Platinumと付属のDVD architectでBD用データを作成しました。
私のノートPCの内蔵ドライブはDVD対応のみなので、外付けのBDドライブに接続し、作ったデータを焼き込もうとしているのですが、「書き込みパラメータの選択」画面の「デバイス」にて外付けBDドライブがプルダウンで表示されず、焼き込みができない状況となっております。
(ノートPC自体は、BDドライブを認識しています)
よろしくお願いいたします。
0点
>niveaniveaさん
そのBDドライブの型式名ななんですかね? あとそのマニュアルのURLは?
デバイスドライバーはちゃんとインストされてますかね?
Win key + R
devmgmt.msc
でできたウィンドウの該当部分と”不明デバイス”をひらいたところをUPしてくれますかね?
書込番号:24828336
0点
>Gee580様
早速のお返事ありがとうございます。
ドライブの型式はio dataのBRP-UT6LEKです。マニュアルはこちらです。
https://www.iodata.jp/lib/product/b/5742.htm
デバイスマネージャーで確認する限り、ドライバーはインストールされているように見えました。
また、ご案内いただいたスクリーンショット を添付します。該当のドライブは1行目のものです。「不明デバイス」の表示はありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24828386
0点
>niveaniveaさん
それでは念のため、そのBDデバイスがいるか確認してみましょう。
UPした写真のようになってるかですよ。
つぎに、VEGAS Movie Studio 14 Platinum には制限があるようでそれにひっかかってないかな?
5.1 surround projects. なるものをつかってやると、BDがメニューでつかえないそうよ。
翻訳サイトを使ってね。
The Tools > Burn Disc > Blu-ray Disc with Menus command is not available when working with 5.1 surround projects. You can use Tools > Burn Disc > Blu-ray Disc to burn a 5.1 surround project from the timeline. If you want to use DVD Architect Studio to author a Blu-ray Disc with menus, please use the Audio tab in the Movie Studio Project Properties dialog to set your project's Master bus mode to Stereo.
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-movie-studio-14-platinum-build-122-basic-build-114--106573/
こっちも、5.1 surround projectsではBDはメニューセッティングにはつかえないけど、タイムラインからはOKみたね。
Select the Blu-ray Disc with Menus radio button, and then click Next. The Make Movie - Render Settings
dialog is displayed.
The Blu-ray Disc with Menus setting is not available when working with 5.1 surround projects. You can
use the Blu-ray Disc setting to burn a 5.1 surround project from the timeline. If you want to use DVD
Architect to author a Blu-ray Disc with menus, please use the Audio tab in the Movie Studio Platinum
Project Properties dialog to set your project's Master bus mode to Stereo.
://filmbewerking.nl/wp-content/uploads/2019/10/VEGAS_Movie_Studio_15_EN.pdf (ここの規約でhttpsはのぞいたよね)
このソフトは持ってないんで、niveaniveaさん のほうが断然詳しいでしょう。5.1サラウンドとかタイムラインとかわかるよね?
それで、BDへの書き込みテストをしてみるといいよ。 Windows10,11の標準ソフトがあるので。
翻訳サイトをつかってね。
https://www.online-tech-tips.com/computer-tips/how-to-burn-cds-dvds-and-blu-ray-discs-in-windows-11-10/
書込番号:24828495
0点
>Gee580様
調べていただきありがとうございます。英語の説明にいろいろ載っているのですね。
BDデバイスは確認でき、対象のプロジェクトが5.1 surround projectsになっていないことも確認しました。
書き込みソフトもいろいろ試してみたのですが、うまくいかず…
最終的にはDVD architectのユーザ設定を変更したところ、BDドライブを検出することができました。
いろいろ教えていただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:24829779
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
メニュー付でブルーレイ書き込みをし、書き込み完了の表示まででるのですが実際には書き込みができていませんでした。
なにが原因かわかりません。
ご教授お願いします。
書込番号:24593780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メニュー付きのプロジェクト書き出しと、メディアへの書き出しを勘違いしていませんか?
エラー無いなら抑々使い方変ではないですか?
書込番号:24593791
2点
DVDと同様にDVDArchitectで書き込みを実行して書き込み完了表示までされています。
書込番号:24593873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここに投稿する前にいろいろなワードで検索かけてみたけど、似た症状がヒットしなかったので投稿した次第です。
書込番号:24593937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yayan113 さん
DVD ArchitectもDVD Architect Pro時代からDVD Architect Studioまで随分と使ってきました。
但し当方のVegasはVegas Proの方ですが。
現在はディスクオーサリングもあまりしません。BDオーサリングする場合は現在はペガシスのTAWを主に使ってますね。
又、当方のディスク作成はBDオーサリングが主です。DVD-Videoなんて昔のものは人に配付する場合に希望者へ仕方なく作るケースのみです。
DVD Architectで全く普通にメニューを付けてBDオーサリングできますが、何が不具合になるのでしょうね。
色々なことが考えられるので、もう少し手順等を書かれれば何か分かるかも知れません。
NLEソフト側でレンダリングするときBD向けプロファイルで書き出しているか、とかBDメディアは日本国内製造のPanasonicに限る、とか色々な推測や思うところが出てきますので。
手順を書かれた方がいいのでは。
尚、余計で失礼しますが「ご教授」というのは不適切では。ここは学校等じゃないので長期の教育は掲示板では困難と思います。
書込番号:24594069
1点
>色異夢悦彩無さん
「ご教授」もさることながら
ご教示願う立場ならば、もう少し丁寧な状況説明が必要と思うのですがねぇ・・・。
まぁ、それ程の切迫感もないのだろうな・・・と思わざるを得ません。
こんなやり取りもありましたよ・・・という程度でOKでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957615/SortID=21202852/#tab
書込番号:24596005
0点
siniperca2 さん
そういえば随分以前にそういうやりとりもあったですね。
siniperca2 さんはディスクオーサリングにDVD Architectも使われているので、もしもスレ主様が実施された手順等を書かれたらお気づき点等を。
書込番号:24596711
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
DVD Architectというソフトでメニュー画面を作ろうと思っています。
左の写真のようなメニューは作れるのですが、
右の写真のようなメニュー画面を作りたいと思っています。
http://www.sourcenext.com/product/vegas/dvdarchitect/
こちらでは右の写真のようなメニューが作れると宣伝しているのですが
どうやったら作れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
go_go0509 さん
>右の写真のようなメニュー画面を作りたいと思っています。
テキストだけのボタンと背景をセットすれば同じに作れますね。(画像ご参照)
「BIG CITY」も入れときました。
・背景は[背景メディアの設定]で好きな画像や動画を読み込み。
・ボタンを配置したら右クリックで[ボタンスタイル]から「テキストのみ」にすればテキストだけです。
・「BIG CITY」のようなグラフィックも入れたいならメニュー画面上で右クリックで「グラフィックの挿入」で。
とりあえず、関係部分だけ書きましたが、全般的にどうやるかは、DVD Architectの基本操作全般をマニュアル等でご確認。
参考になるネット情報も検索下さい。
例えば
https://uta-karaoke.com/watch/?v=Q0KJd5Z1Mpk
書込番号:21919186
3点
私はDVDArchitect(MovieStudio系/VegasPro系ではない)をメニュー画面作成に使っていますが、
MovieStudio系では音声並びに字幕選択のコマンドが有効になりません。(fig2 : 設定)
multiAVCHDとの連携(とBDEditでのコマンド設定)でメニュー画面を作成しているので、
特に困る訳でもないのですが・・・。
VegasPro系では設定可能なのでしょうか?
あるいは、私の単純ミスでしょうか?
因みに、fig1はDVDArchitectで作成したmenuIGをmultiAVCHDに移植したものです。
(multiAVCHDのメニューIGはあまりにもpoorなので)
メイン・メニューで[英語]を選択すれば、
英語音声・日本語字幕で自動再生されるようにコマンド設定しています。
(音声選択メニュー及び字幕選択メニューは無用なので)
・・・でfig3の通りに再生されます。
書込番号:21919902
1点
>音声並びに字幕選択のコマンドが有効になりません。
>VegasPro系では設定可能なのでしょうか?
>あるいは、私の単純ミスでしょうか?
やはり、私の単純ミスでした。
音声選択・字幕選択もメニュー作成可能ですね。
下記の様にやってみました。
音声選択メニュー作成(トップ・メニューで選択の場合)概要です。
1.素材を映像・音声・字幕の各ストリームにdemux( tsMuxerGUI等で)
2.DVDArchtectのトップ・メニュー画面に
挿入 > メディア > 映像ストリーム
挿入 > メディア > 音声ストリーム(2つ)
3.音声ストリームのタイムラインの 「オーディオ(en)」をコピー(右クリック)して、
映像ストリームのタイムラインに貼り付け
4.同様に第2音声(ja)も処理
5.挿入した音声ストリームを削除
6.空のボタンを挿入(2つ)
7.空のボタンのプロパティ(アクション)を設定
勿論、音声・字幕の各サブメニューを作成する事も可能です。
書込番号:21928095
1点
>go_go0509さん
DVD作成ソフトのバージョン次第で出来ない場合があります。
ご希望のタイプのメニュー設定は一番新しいバージョン(6.0)で解説されている画像をネットから転用されたのではないでしょうか?
私は旧タイプの5.0を使っていますので添付されたメニュー画像は内蔵されていません。
まあ、配布用とか販売用でなければ既に他の方が案内されている解説動画を見ながら、少しづつ試行錯誤でテストされてはいかがでしょう?
5.0で試作したメニュー例の紹介でスミマセンが。ボタン例(赤枠)も一つ載せています。
書込番号:22000232
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
ムービースタジオでは綺麗に再生しているのにも関わらず、書き込みすると映像や音楽が止まってしまって、部分的にとんだりして再生されてしまいます。
どのような対応すれば大丈夫でしょうか?
また編集する前にこの表示が出るのですが、これも原因の一つなのでしょうか?
書込番号:21554173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因とは関係なさそうな?
安物使うと読めないのは良くある事ですが、メディアの品質とか大丈夫ですか?
書込番号:21554477
0点
私もメディアとドライブの相性だと思います。
メディアの品質が悪い、もしくは使い古されたドライブでは、書き込み品質が落ちることもあります。
そうなるとエラー訂正が何度も発生して読み込みを繰り返したりして再生が停止したりする可能性はあります。
また書き込み品質の良くないメディアは、同じ型番の他個体も含めた他のドライブでの読み取りが著しく悪いことがあります。
ドライブの方も特に書き込みが多い場合、レーザーダイオード(読み書きに使うレーザーを出す部分)の出力が落ちるので十分な書き込みが出来ていないことも考えられます。
因みにCD/DVD/Blu-rayは別々のレーザーを使うので、他が問題なくてもDVDだけ悪いということもあり得ます。
書込番号:21554663
0点
>ムービースタジオでは綺麗に再生しているのにも関わらず、
>書き込みすると映像や音楽が止まってしまって、
>部分的にとんだりして再生されてしまいます。
そもそも、何を何に書き込んだのかが不明ですね。
あるいは、書き込みの工程段階での問題なのかも不明ですね。
つまり、質問自体がとんでいて、理解不能ですね。
------------------------------------------------
1.ムービースタジオで作成(m2ts等動画ファイル)したもの ・・を
2.DVD-Video にオーサリングしたもの・・を
3.BDMVやBDAV にオーサリングしたもの・・を
4.USBメモリやSDカードに書き込んだものの再生(1.の場合)
5.DVDディスクやBDディスクに書き込んだものの再生(2.&3.)
且 、 DVDプレーヤー等で再生した場合のことか
PCのプレーヤーソフトで再生した場合のことか
-------------------------------------------------
・・・ということを具体的に書かなければ、質問の体をなしていません。。
書込番号:21555969
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
お世話になります。
他の方に質問で、ソニー製のカメラで読み込み出来ないとあり大変参考にさせていただきました。
当方もソニーのハンディーカムHDR−PJ675で撮影後、取り込みしようとしたところ取り込めず、
ご回答にあったとおりやり編集しました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957615/SortID=20886255/)
いざDVDに焼き付けてみると、撮影した映像でパーンしたときに残像のような画像が伸びるかんじといいますか、
尾を引く感じになっていました。
編集中の画面ではなっていない感じがしますし、プロジェクターモードでビデオ本体に入っている映像を確認しましたがなんともないように感じます。
これは取り込み方が悪かったり、画質の調整が悪いのでしょうか?
最新のソフトをつかっているのに大変困っています。
ご教授宜しくお願い致します。
PS.撮影時に録音されている音声を録音しない方法、または別の音楽を取り込んで録音されている音声を出さない方法はありますか?
特段のご配慮のほど重ねてお願い申し上げます。
0点
americanizeさん
まず音声の方ですが、
そのビデオカメラはAVCHDで撮影すると5.1chと2chのダブルで音声収録されるようですね。どちらかを選択して撮影できないのでしょうか。
その他の手としてXAVC Sで撮影されれば画質もいいしそのまま編集に使えるはず。データ量喰いますが。
次にディスク化はBDにした方が画質も維持して良いのに、何でDVDにされるのでしょうか。
高画質の元動画が台無しです。人に配付用かカーナビ再生用ですかね。
映像の不具合もDVD用に再エンコされた際に発生しているのかも知れませんが、どのようなプロファイルでレンダリングされてますか。
書込番号:20914611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、追伸です。
取り込んだ動画の音声だけを削除するには、イベントクリップ上で右クリックしたメニューでグループの解除をすれば音声だけを削除出来ますよ。
そこに別の音声でもBGMでも乗せて下さい。
あと余計ですが、ご教授ではなく、こ教示ですね。
書込番号:20914620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます!
まずDVDに焼いたのは、5分くらいの映像なのでDVDでよいかなと思っておりブルーレイとの違いはただの容量の問題なのだと思っておりました。
早速近所のホームセンターに行きブルーレイディスクを買ってきたいとおもいます。
5.1chだけで撮った映像なら取り込めるのでしょうか?そのあたりももう一度カメラを確認したいと思います。
5.1chで撮った場合は再生環境も5.1chとかじゃないと普通のTVでみるような環境では再生しても聞こえにくいでしょうか?それとも2chで撮った場合とさほどかわらず、5.1chのシステムで見た場合はより効果的でよいという感じでしょうか?
プロファイルに関しては、申し訳ありません無知のためよく分かりません。
音声の件も追記ありがとうございます、こちらも頑張って試してみたいと思います。
御教示の件もありがとうございます、正確には知識などの意味合いではこちらのほうがより適切ですね。尊敬の意味合いと位置から勉強させて頂く立場としてご教授とさせていただきました。本当に心強く、他の方の質問のご解答と合わせてとても助かりました。本当にありがとうございました。
まずブルーレイにしてみたいと思います。
書込番号:20916949
0点
americanize さん
こんにちは
少し長いですが補足します。
BDに作成される由、よろしゅうございますね。
BDは昔と違って安価になってますので、当方は品質優秀のPANASONIC日本国産が多量にストックあります。(^^;)
BDメディアはPANASONICがお勧め。
で、BD作成はBD書き込みドライブが必要になりますが大丈夫てしょうか。
>5.1chだけで撮った映像なら取り込めるのでしょうか?
Vegasは5.1ch音声も対応してますので単独ならOKですね。
それと、サラウンド再生環境が無いならば、音声2chのみの収録がいいです。
プロファイルは、レンダリングするときに選びますよね。
MovieStudioではVegasProと違って「送る」かなんかでオーサリングソフトを起動して適用みたいな操作だったかなと思いますが、手順としてはそうしないで、編集完了後にHDDにレンダリング出力して、その出来具合を再生確認してからDVD Architevtで読み込みオーサリングするというステップを踏んだ方がいいです。
そのHDDへのレンダリング出力のときにプロファイルを選んで出力(書き出し)します。
・DVD-Videoにする場合は[MainConxept MPEG-2]の中のプロファイル[DVD Architect NTSC ビデオストリーム]を選択し、[テンプレートのカスタマイズ]でオーディオタグの[オーディオストリームを含む]にチェックを入れます。そうしないと音無しです。
・BDにする場合はコーデックにH.264かMPEG-2を選べますが、元動画がH.264とするとH.264/AVCがいいですね。その場合はMainConcept AVCかSony AVCを選択。(XAVC S撮影された場合もH.264/AVCに)
Sony AVCを使うとして、中の[Blu-ray 1920x1080-60i 16Mbpsビデオストリーム]を選択し映像ビットレートを上げたければカスタマイズで調整します。但し、このプロファイルでは映像エレメンタリだけが出力され拡張子は.avcになり、音声を[Dolby Digital AC-3]で別途出力することを要します。AC-3で音声を出力すると.ac3の音声ファイルです。
DVD Architect側でこの.avcと.ac3を読み込んでBDオーサリングに使います。
ややこしそうですが、理屈が分かって慣れれば簡単な作業です。
あと余計なことを書ましたが、教授は学校等での長期間にわたってのレクチャーらしいので、教授などとてもとても(^^;)。掲示板やメール等で「ちょっと教える」は教示ということで、失礼しました。
書込番号:20917311
0点
お世話になっております。
その後2回ほどお返事を書かせていただいているのですがなぜか反映されておりません。。。
1度お返事を書き、反映されていないのでもう一度書いたのですがそれも今見ると反映されておりません。。。。
その節は大変お世話になりました、無事会社のプロジェクトとしては成功いたしました。
会場からDVDでということでDVDに製作しました。
ビデオ本体は音声の設定で2chと5.1chがありました。2chだとそのままメディアの追加で追加できました。
大変助かりましたありがとうございました。
それとは別に新たな問題なのですが別のムービーをつくりこちらもDVDに焼きたいのですがなぜか焼けません。
でているエラーとしては、
DVD ArchitectでDVDの作成というのをクリック→書き込み→現在のプロジェクト→フォルダに空き容量がありません。
という感じです。PC本体も外付けHDDも十分な空き容量はあるはずなのですが。。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:20966027
0点
うまく出来ました!
経過としましては、
■準備用・一時ファイルフォルダの設定
1. FまたはIドライブに、準備用、一時ファイル用として2つ、
ご任意の名前でフォルダを作成します。
2. VEGAS DVD Architectの「オプション」→「ユーザー設定」から
「書き込み」タブを選択します。
3. 「デフォルトの準備用フォルダ」および「一時ファイルフォルダ」の「参照」をクリックし、
1で作成されたフォルダにそれぞれ設定します。
4. 「適用」→「OK」で決定します。
もし同じ症状の方がいらっしゃいましたら参考にしてください。
書込番号:21001206
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



















