Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 120 | 2018年4月16日 05:09 |
![]() |
1 | 13 | 2018年1月22日 20:57 |
![]() |
7 | 8 | 2018年1月20日 21:38 |
![]() |
15 | 26 | 2018年1月18日 07:42 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2018年1月6日 15:11 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
お助けください!
アドバイス頂きWG2600HP2と、こちらのWG1900HPを2台購入しました。
(元々あるルーターWH822NにWG2600をBRモードで繋ぎ、WG1900はCNVモードで繋ぐよう指示して頂きました)
下記のよう教えて頂き@は完了しましたAが悪戦苦闘しましたが出来ませんでした。
申し訳ありませんが、どなたかもう少し詳細に無知な私にも分かるように教えて頂けないでしょうか?
@WG2600HP2をBRモード側へ切替→WH822Nのハブポートへ接続。
AWG1900HPをそれぞれ、CNVモード側へ切替→WG1900HPの設定画面を表示して、基本設定から無線LAN検索して、WG2600HP2の無線LANへ接続(接続するESS-IDとパスワードは、WG2600HP2の裏面に記載)
○WG1900のWANポートと部屋の壁にあるLANを接続せずにACアダプタのみで良いでしょうか?
(1900本体のLANポートとテレビ、レコーダーをケーブルで繋ぐ)
本当に困っています。どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:21749754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riiikiiiさん、こんにちは。
前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/
で玄関のシューズボックス内に100Base-TXのHUBがあったり、元のルータWH822の
無線LANを停止設定するなど、既存の構成から変更後する最終的なまとめがはっきり
していないと思いますが、まずそこをきちんとしましょう。
前スレで不明だったのは、WH822NとHUBの接続関係です。
(1) インターネット側 --- (WAN) WH822N (LAN) --- (幹線とラベルの線) HUB --->各部屋のLANコンセント
こうなっているのでしょうか?
そうではなく、
(2) 部屋のLANコンセント --- (WAN) WH822N (LAN) ---> 近くのPC等のみ
でしょうか?
書込番号:21749857
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/ImageID=2947360/
この間取り図が提示されていましたね。失礼しました。
MがLANコンセントですね。
これだと、HUBで各部屋へ分配で、WH822はLDのLANコンセントに接続、
(2)ですね。
書込番号:21749996
1点

>下記のよう教えて頂き@は完了しましたAが悪戦苦闘しましたが出来ませんでした。
>AWG1900HPをそれぞれ、CNVモード側へ切替→WG1900HPの設定画面を表示して、基本設定から無線LAN検索して、WG2600HP2の無線LANへ接続(接続するESS-IDとパスワードは、WG2600HP2の裏面に記載)
単に「出来ませんでした」と書くのではなく、
もう少し具体的に書かないと、問題点が見えてきません。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv_connect_ap.html
のどこまで出来て、どこでうまく行かなくなっているのでしょうか?
書込番号:21750345
2点

>AWG1900HPをそれぞれ、CNVモード側へ切替→WG1900HPの設定画面を表示して、基本設定から無線LAN検索して、WG2600HP2の無線LANへ接続(接続するESS-IDとパスワードは、WG2600HP2の裏面に記載)
この書き方では、至極まともに設定できているようにしか感じられないですよー。
どこがどうダメなのかということが書かれていないですよー。
「マニュアルのどこに従って、どう操作して、マニュアルではこうなるって書いてあるところがそうならなくて、こういうふうになりました」
ってゆーふーに書いてもらわないと、
「マニュアル通りにしてみてください。」
ってしかお答えのしようがないですよー。
お答えいただく方々が楽になるように、少しの努力をお願いします。
書込番号:21750435
2点

>○WG1900のWANポートと部屋の壁にあるLANを接続せずにACアダプタのみで良いでしょうか?
私たちはriiikiiiさんのそばにいて、riiikiiiさんの環境をすべて見ているわけではないので、
いきなり、どこから「WANポートをつなぐ」という考えが出てきたのかを書いてもらわないと、わからないですよー(*_*)
すべての方が、riiikiiiさんの過去の書き込みを見ているわけではないということも忘れずにね。
私たちは、エスパーではないのですよー
んで、
WG1900HPがCNVモードだとすれば、WAN側はどこかからの電波を受信するので、WAN端子には何もつなぎません。
WG1900HPがBRモードだとすれば、WAN端子には親機からのLANケーブルをつなぎます。
書込番号:21750478
2点

皆さん、ありがとうございます。
現状は@は完了し、LDのPCネット繋がりました。
LDのテレビ、レコーダーも2600の無線を繋げてネットに繋がっています。
@についても教えて頂いた文面では理解出来ずhttp://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17013892/ こちらを参考にさせて頂き完了しました。
AWG1900HPをそれぞれ、CNVモード側へ切替→WG1900HPの設定画面を表示して、基本設定から無線LAN検索して、WG2600HP2の無線LANへ接続(接続するESS-IDとパスワードは、WG2600HP2の裏面に記載)
Aの1900をCNVモード側へ切り替えて電源を入れましたが1900の設置画面を表示が出来ず悪戦苦闘し、まだ表示出来ていません。
ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:21750794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WG1900HPは2台ですよね。
2台とも、並列接続?
それとも直列多段接続?
Aterm検索ツールを使ってみてチョ。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:21750826
1点

おっと、Aterm検索ツールは、接続できてからだったね。
「CNV」モードの子機の設定画面は、マニュアルを見てやってみたの?
やり方間違ってない?
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/quickweb_cnv.html#kidou
書込番号:21750843
1点

>Excelさん
4.
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.245/
↑こちらが開きませんでした。
書込番号:21750855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定PCは、設定しようとしているWG1900HPのLAN端子に直結しないとダメよ〜〜。
書込番号:21750856
1点

>Excelさん
LDのPC(デスクトップ)じゃなく洋室3のノートパソコンと1900をLANケーブルで繋ぎましたが開けませんでした。
書込番号:21750877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riiikiiiさん、
マンション入居からのルータがAtermWH822N(UZ) ということなので、
UCOM(光)レジデンスあたりでしょうか。でも居室はLAN 100Mbpsで
引き込まれている仕様かな、というところが、シューズボックス内の
SW-HUB(100Mbps仕様)で見えてきました。
既設の各部屋へのLAN配線を活用して、以下の構成にすることを
ご提案致します。
<準備>
(1) LANケーブル CAT6 10m … 1本
DKのWH822NのLANポートからLVのLANコンセントまで届く長さ
… LDK窓側の床または窓の上を這わします。
<LAN接続構成の変更>
1. シューズボックス内SW-HUBでの構成変更
(1) 幹線、ダイニングのラベルのあるLANはそのままにします。
(WH822NのWANと接続されるインターネット)
(2) SW-HUBのリビング、洋室(1)、洋室(2)、和室のLANケーブルを外します。
(3) 「PA-WG600HP【ブリッジモード、無線LANをOFF】」をシューズ
ボックス内に置きます。
(4) PA-WG600HPのLANポートにリビング、洋室(1)、洋室(2)、和室
のLANケーブルを接続します。
2. WH822Nの接続変更
(1) WANポートはダイニングLANコンセントから接続(※変更なし)
(2) LANポートにPA-2600HP2【ブリッジモード】を接続する。
(3) WH822Nの無線LANを停止する。
(4) WH822NのLANポートからリビングのLANコンセントと接続する。
3. 洋室1(LANケーブルラベル:和室)の変更
(1) PA-WG1900HP【ブリッジモード】でWANポートとLANコンセントを接続
(2) PA-WG1900HPのLANポートとTV、レコーダを接続する
4. 洋室3(LANケーブルラベル:洋室(2))の変更
(1) PA-WG1900HP【ブリッジモード】で、WANポートとLANコンセントを接続
※PC、TV、レコーダは無線、有線お好みで接続してください。
5. 洋室2(LANケーブルラベル:洋室(1))の変更
(1) PA-WG1200HS【ブリッジモード】で、WANポートとLANコンセントを接続
リビングのLANコンセントは、WH822NのLAN配下とすること、また1000Mbpsで
洋室1、洋室2、洋室3をLANとするためにシューズボックス内でPA-WG600HPを
SW-HUBとして使うものです。
後は、APとしたどこに接続するかはスマホなどを使う際に選択すれば
良いでしょう。電波の強さなどを見ながら決めてください。
いかがでしょうか?
書込番号:21750885
1点

これやってる?
「本商品のらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら放します」
PCつなぎなおしてから、PCの電源入れなおしてる?
その時のPCのIPアドレスはいくつになってる?
書込番号:21750890
1点

>Excelさん
これやってる?
「本商品のらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら放します」
↑やりました。
PCつなぎなおしてから、PCの電源入れなおしてる?
その時のPCのIPアドレスはいくつになってる?
↑PCの電源は入れ直していません。
書込番号:21750903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCの電源は入れ直していません。
・・・入れなおさないと〜。
書込番号:21750910
1点

>Excelさん
後ほど繋ぎ直してみます。(マニュアルに書いてありましたか?)
書込番号:21750984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1900なんですがCNVモードで有線LANでテレビ、レコーダーに繋げる予定ですが1900は無線では繋げないのでしょうか?
ノートPCなんですが移動することもあるので有線じゃなく無線で繋げようと思いケーブルは購入しなかったのですが1900の無線は繋げられずLDにある2600の無線を使う認識でしょうか?それとも有線じゃくても1900の無線を使えますか?
本当に無知で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
書込番号:21750992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
>設定PCは、設定しようとしているWG1900HPのLAN端子に直結しないとダメよ〜〜。
↑設定が終わった後はLANケーブルは取り外して大丈夫ですか?それとも繋げたままにしないといけませんか?
書込番号:21750998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後ほど繋ぎ直してみます。(マニュアルに書いてありましたか?)
URLに書かれている
「3. 本商品に有線接続したパソコンを起動します。」
が該当します。
>1900なんですがCNVモードで有線LANでテレビ、レコーダーに繋げる予定ですが1900は無線では繋げないのでしょうか?
WG1900HPのクイック設定WEBに入る時のPCの接続方法ですよね。
それならば、有線LAN接続の方が確実でしょうが、
無線LAN接続でも構わないとは思います。
書込番号:21751044
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
>1900なんですがCNVモードで有線LANでテレビ、レコーダーに繋げる予定ですが1900は無線では繋げないのでしょうか?
WG1900HPのクイック設定WEBに入る時のPCの接続方法ですよね。
それならば、有線LAN接続の方が確実でしょうが、
無線LAN接続でも構わないとは思います。
↑こちらは1900を置く部屋にあるネット環境ですがテレビ、レコーダー2台、PC、スマホがあります。
テレビとレコーダー2台は1900と有線で繋ぐ為にケーブルを購入しましたがPCがノートPCなので無線で繋げば良いかとケーブルは用意しませんでしたが1900から無線が繋げないなら有線で繋げるようにノートPC用にもケーブルを購入しないとならないので質問させて頂きました。また無線でも大丈夫だけど安定させる為に有線のが良いとかありましたらノートPCも有線にしたいと思います。
スマホの無線LANはLDにある2600から繋げたら良いですか?1900からも無線は繋げられますか?
無知な質問ばかりでしたら申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21751089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また無線でも大丈夫だけど安定させる為に有線のが良いとかありましたらノートPCも有線にしたいと思います。
設定時の話ではなく、運用時の話なのですね。
WG1900HPと同じ部屋でPCを使うのなら、
基本的には無線LAN接続でも大丈夫だとは思いますが、
有線LAN接続の方が安定するのは確かなので、
最初は無線LAN接続して様子を見て、
調子が悪いようでしたら、有線LAN接続に切り替えれば良いのでは。
>スマホの無線LANはLDにある2600から繋げたら良いですか?1900からも無線は繋げられますか?
ネットワークとしては、どちらに無線LAN接続しても繋がります。
基本的には近い方の機器に接続すれば良いですが、
同じ程度の距離ならば、大元のWG12600HP2に接続した方が、
無線LANの負荷が少なくて済みます。
書込番号:21751120
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
了解しました。最初は無線LAN接続して様子を見て調子が悪かったら有線LAN接続に切り替えたいと思います。
>スマホの無線LANはLDにある2600から繋げたら良いですか?1900からも無線は繋げられますか?
ネットワークとしては、どちらに無線LAN接続しても繋がります。
基本的には近い方の機器に接続すれば良いですが、
同じ程度の距離ならば、大元のWG12600HP2に接続した方が、
無線LANの負荷が少なくて済みます。
↑こちらも、ありがとうございました。
1900の設置画面に辿り着けなきゃはじまらないので何とか頑張らないといけませんね。2600の設定画面にいくのも悪戦苦闘しましたが1900は更に難しくて…
書込番号:21751189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はしょらないで、しっかりとマニュアルを読み解くってことがとっても大切なんですってばぁ!
んで、設定は有線で行うほーが、段階が一つ減ります。
有線直結できるPCがあるんだったら、わざわざ不確定要素が増えるみちすじを選ばないでくださいね。
設定が終われば、有線は外します。
んで、PCの電源を入れなおすことをお忘れなく。
>スマホの無線LANはLDにある2600から繋げたら良いですか?1900からも無線は繋げられますか?
設定時ということであれば、WG2600HP2に接続することはできません。
設定終了後ということであれば、特にどっちと意識しなくても、自動的に電波の強いほうにつながります。
書込番号:21751226
2点

1.
本商品からACアダプタのプラグをいったん外し、約10秒待ちます。
2.
本商品のらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら放します。
本商品の強制DHCPサーバ機能が起動します。強制DHCPサーバ機能が起動中は、CONVERTERランプが緑点滅します。
3.
本商品に有線接続したパソコンを起動します。
↑ここで再起動でしょうか?
書込番号:21751242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.
本商品に有線接続したパソコンを起動します。
↑
1900のLAN1とPCのLANにケーブルで繋ぎましたが合ってますか?
1900にLANケーブルを差すのはWANポートにでしたか?
書込番号:21751254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
3.
本商品に有線接続したパソコンを起動します。
↑
1900のLAN1とPCのLANにケーブルで繋ぎましたが合ってますか?
1900にLANケーブルを差すのはWANポートにでしたか?
書込番号:21751268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1900のLAN1とPCのLANにケーブルで繋ぎましたが合ってますか?
>1900にLANケーブルを差すのはWANポートにでしたか?
前者です。
書込番号:21751270
1点

>1900にLANケーブルを差すのはWANポートにでしたか?
これはダメ。
いまは、設定中なんですからLANポートにさしてね。
んで、さしてからPC再起動してね。
それから、「192.168.1.245」
書込番号:21751320
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。やってみます!
書込番号:21751353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
ありがとうございます。やってみます!
書込番号:21751356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WG2600HP2をBRモード側へ切替→WH822Nのハブポートへ接続。
↑こちらは完了してますが確認させてください!
PCとプリンター&TELを有線LANで繋いでますがLANはWG2600のLANポートに繋げてますが合ってますか?
壁から有線LAN→WANポートでWH822→WH822とWG2600をBRにし有線LANで繋いでます。
2600のLAN1とPCを繋いでLAN2とプリンターを繋いでますが今家族からプリンターが接続させていないと連絡がきました。
PCはネット接続出来ていますがプリンターはWH822と有線LAN繋がないとダメでしょうか?
書込番号:21751364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブリッジモードのWG2600HP2では、すべてのLANポートは、WH822のハブとなります。
なので、WG2600HP2、WH822、どこにつないでも一緒です。
書込番号:21751390
1点

プリンターは、有線?無線? どういう設定でネットワークプリンターにしているかを書いてくださいねー。
書込番号:21751397
1点

今まで有線で使ってたの?
プリンターのIPアドレス変わったんでないの?
再検索しないとダメなんでないのかな?
プリンターの設定、型番、とか環境を書いてくださいね。
書込番号:21751405
1点

>PCとプリンター&TELを有線LANで繋いでますがLANはWG2600のLANポートに繋げてますが合ってますか?
はい。
>2600のLAN1とPCを繋いでLAN2とプリンターを繋いでますが今家族からプリンターが接続させていないと連絡がきました。
家族が使っている機器からプリンタが見えなくなったのですよね。
家族が使っている機器からWG2600HP2に至るまでに、
どのような機器がどのような順番でどのような接続形態(有線LAN/無線LAN)で繋がっているのでしょうか?
>PCはネット接続出来ていますがプリンターはWH822と有線LAN繋がないとダメでしょうか?
この「PC」はWG2600HP2のLAN1に接続しているPCなのでしょうか?
それとも家族が使っているPCなのでしょうか?
ネットワークは複数の機器で成り立っていますので、
個々の機器を区別できるように書いて下さい。
型番を書くなど。
WG2600HP2は今まではルータモードだったのでしょうか?
WG2600HP2がもしも今まではルータモードだった場合は、
WG2600HP2をブリッジモードにすると、
WG2600HP2がDHCPで付与するIPアドレスの192.168.10.xx から、
WH822NがDHCPで付与するIPアドレスの192.168.0.xx に変わります。
なので、もしもIPアドレスを手動で固定している機器は
ネットワークアドレスが合わなくなり、通信できなくなります。
プリンタとか家族が使っている機器など、IPアドレスを固定していませんか?
その場合は、DHCPで自動取得するようにして下さい。
書込番号:21751535
1点

え?(間違ってたら すいません)
WG2600(親機)とWG1900(中継器)の接続ですよね?
らくらくボタンで接続できなければ故障ですよ
@WG1900のスイッチをCNVにする
AWG1900の電源を入れて、1分程待つ
BWG1900のらくらくボタンを電源ランプが点滅するまで押し続ける
CWG2600のらくらくボタンを電源ランプが点滅するまで押し続ける
以上で自動接続します
書込番号:21751723
1点

帰宅し、プリンターとPCを繋ぎ直しました。
ありがとうございました!
そして今
1900の設定画面までたどり着きました!
その先が、まったく分からなくて困っています。
書込番号:21751874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
>いまは、設定中なんですからLANポートにさしてね。
んで、さしてからPC再起動してね。
それから、「192.168.1.245」
ここまで、きました!
クイック設定Webです。次からの行程が分かりません。
そして設定に使っているPCのネット接続が不安定です。すぐにネットが切れてしまいます。ネットワーク接続は有線LANで繋げているWG1900のネットワークを使用するんですよね?
書込番号:21751894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1900の設定画面までたどり着きました!
ようやく一歩進んだようで。
>その先が、まったく分からなくて困っています。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv2.html
の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」に従って、
WG2600HP2のSSIDにWG1900HPを無線LAN接続して下さい。
書込番号:21751907
1点

>そして設定に使っているPCのネット接続が不安定です。すぐにネットが切れてしまいます。
今はまだ「設定中」なんですってば!
ネット接続はしないでね〜!
マニュアルも見ないでわからないのはとーぜんですよー!
マニュアルのどこを見てます?
んで、今どこをやってます?
・・・ということをきちんと伝えてくださいー。
プリンターのことは、いまは私も忘れることにしますよー!(^^)!
まず目の前のことを、ひとつずつかたずけましょー。
書込番号:21751935
1点

>羅城門の鬼さん
クイック設定Web
↓
親機との接続設定
↓
Wi-Fi接続先接続
をクリックすると
192.168.1.245の待機中
になってしまいます。
書込番号:21752032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
インターネットに接続しないと
このページは表示できません
と出てしまいますが…
書込番号:21752040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと、なんかスレが長くなってきて私もぼやけてきたことがありますんで、再確認させてくださいね。
スレ主さん以外でも、把握している方いらっしゃいましたらお願いします。
WG1900HP2台は、
・2段階中継するんでしたっけか?
・それとも、それぞれ別々の単純中継でしたっけか?
書込番号:21752045
1点

元々このスレで2600を1台1900を2台おススメして頂きました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/
書込番号:21752055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インターネットに接続しないと
>このページは表示できません
>と出てしまいますが…
どこかに何かの勘違いがありますねぇ・・・。
「クイック設定Web」は出たんですよね?
設定が終わるまでは、それ以上、なにもインターネット接続は不要なんですが、どこの画面でどんな操作をやってますか?
そういった情報を、もらさず、私たちに伝えてください。
書込番号:21752068
1点

スンマセン。
前スレを全部読み解くパワーは、今の私にはありません(T_T)
んで、以下の図だけ見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/ImageID=2947360/
400MI、WG2600HP2、WG1900HPその1、WG1900HPその2
の置き場所、有線配線のあり場所を、再度教えてください。
なんか、WG1900HPその1、WG1900HPその2の無線設定は、不毛なことをやっている気がしてきました。
前スレでは、それぞれのWAN側有線接続するみたいなことも出てるような気がするんですが・・・。
ちがうのかな?
書込番号:21752092
1点

>Excelさん
LDに2600をBRモードで置いてます。
(WG2600HP2をBRモード側へ切替→WH822Nのハブポートへ接続)
有線LANでデスクトップPCとプリンターを繋いでます。
LDにあるテレビとレコーダーは無線で繋げました。
洋室1、洋室2、洋室3にテレビとレコーダーがあります。
洋室2のテレビ、レコーダーはあまり使ってないのでルーターは置かないことにしたので1900を2台購入しました。1900はCNVモードで繋ぐよう指示して頂きました。
書込番号:21752166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wi-Fi接続先接続
>をクリックすると
>
>192.168.1.245の待機中
>になってしまいます。
つまり、
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv2.html
の
「1. ホーム画面の「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」をクリックします」
を実行しても、次の画面が表示されないのでしょうか?
書込番号:21752187
1点

>羅城門の鬼さん
今はログインページで
このページは表示できません
に戻ってしまいました
書込番号:21752214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今はログインページで
>このページは表示できません
ログインできてないの?
書込番号:21752239
1点

となると、もー考え方をリセットしましょう!
羅城門の鬼さん、どうでしょうかね!
書込番号:21752248
1点

念のため、
・WG2600HP2の後ろスイッチは、間違いなく「BR」になっていますか?
書込番号:21752258
1点

1900は2台あって、まだ1台しか開封してないのでイチからやり直してみても良いでしょうか?
書込番号:21752274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WH822Nは、WG2600HP2のすぐそばにあるんですよね?
書込番号:21752275
1点

>Excelさん
WH822Nは、WG2600HP2のすぐそばにあるんですよね?
はい!822と2600はBRモードでLANケーブルで繋いでます。
書込番号:21752294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん、どうでしょうかね!
既に敷設されているLANケーブルを有効利用した方が、
ネットワークとしては安定するのでしょうが、
壁の中でどのような構成で接続されているのかを確認するには、
なかなか大変なように思われます。
前のスレでも最初は試みましたが、少なくとも小生は断念しました。
書込番号:21752308
1点

>羅城門の鬼さん
あらぁ〜〜、そうだったんですか。
なんとも残念ですねぇ・・・。('ω')
>riiikiiiさん
その部屋ごとのLAN配線の件って、やはり進展なく使えない状態なの?
書込番号:21752333
1点

一般的には、各部屋からの一本ずつの線が、どっかに数本集まってダラッと出てたりしない?
書込番号:21752339
1点

いまPCを再起動し、クイック設定Webに無事ログイン出来ました!
Wi-Fi接続先設定のページにいます。
書込番号:21752375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとーは、部屋ごとの有線が生かせれば、サイコー!・・なんだけんど、無線だけで設定する方法をマニュアルから抜き出して書きこするんで、このとーりにやってみて、どこがどううまくいかないかを正確に教えてねー。
じゃっ、いきますよー!
・WH822NのLAN端子−>WG2600HP2のWAN端子、有線接続。
・WG2600HP2の後ろスイッチを「BR」にして、リセットボタン長押しで初期化する。電源入れ直し。
・WG1900HPその1をWG2600HP2のそばに持ってくる。
・WG1900HPその1の後ろスイッチを「CNV」にして、リセットボタン長押しで初期化する。電源入れ直し。
・WG1900HPその1のらくらくスタートボタンを長押しして、POWERランプが緑点滅になったら放す。
・WG2600HP2のらくらくスタートボタンをPOWERランプが緑点滅するまで長押し。
・数分待つ。
・しばらくしてWG1900HPその1のACTIVEランプが緑点灯または橙点灯することを確認する。
・WG1900HPその2も、同じようにする。
どう?
書込番号:21752381
1点

あら?
ニアミスしちゃった?
基本に立ち戻ってということで、書き込んだ「らくらくスタートボタン」での設定を、ためしてみてみて〜〜。
こっちのほうが簡単かもよ(^^♪
書込番号:21752384
1点

洋室1、洋室3への単純並列中継なら、こっちのほうが簡単かもよ(^^♪
書込番号:21752391
1点

まず並列中継してみて、問題があったら次のステップということで、直列中継にしましょうね。
書込番号:21752396
1点

クイック設定Web
1.
ホーム画面の「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」をクリックします。
2.
親機のネットワーク名(SSID)を入力します。
アクセスポイント検索
↓
ここで2600のを選べばokですか?
末がaとgありますがaでokですか?
書込番号:21752400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
ニアミス申し訳ないです!すみません。
まず並列中継してみて、問題があったら次のステップということで、直列中継にしましょうね。
並列中継と直列中継も分からないポンコツです。今やってるCNVモードは並列中継なんでしょうか?
書込番号:21752404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>末がaとgありますがaでokですか?
aでいいですよ。
書込番号:21752407
1点

>並列中継と直列中継も分からないポンコツです。今やってるCNVモードは並列中継なんでしょうか?
並列でございまっす。
書込番号:21752409
1点

>Excelさん
わかりました!aを選びました!
3.
次の項目を設定します。
親機と同じ設定にしてください。
暗号化モード
「暗号化無効」、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」から選択できます。
暗号化キー
「暗号化モード」に「暗号化無効」を設定した場合、「暗号化キー」は設定できません。
親機と同じ暗号化キーを入力します。
※ 英字の大文字と小文字は区別されます。
↑こちらは、どうしたらよろしいですか?
書込番号:21752414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜〜んとですね、ここまできてなんですが・・・、
riiikiiiさんがクイック設定Webの技術は習得できたということは喜ばしいことなので、それはそれでよしとして、
らくらくスタートボタンでの設定・・・試してみません?( ^)o(^ )
書込番号:21752427
1点

3.
次の項目を設定します。
親機と同じ設定にしてください。
暗号化モード
「暗号化無効」、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」から選択できます。
暗号化キー
「暗号化モード」に「暗号化無効」を設定した場合、「暗号化キー」は設定できません。
親機と同じ暗号化キーを入力します。
※ 英字の大文字と小文字は区別されます。
2600の暗号化キー(AES)になってたのでAESを選びました!
4.
[設定]をクリックします。
この先が…
書込番号:21752438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
う〜〜んとですね、ここまできてなんですが・・・、
riiikiiiさんがクイック設定Webの技術は習得できたということは喜ばしいことなので、それはそれでよしとして、
らくらくスタートボタンでの設定・・・試してみません?( ^)o(^ )
もう1台の1900は↑こちらを試すべきでしょうか?
書込番号:21752440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.
[設定]をクリックします。
5.
親機にWi-Fi接続したあと、本商品が再起動します。
◆注意◆
再起動中は本商品の電源を切らないでください。本商品が正常に動作しなくなる可能性があります。
5.がよく分からないのですが…
書込番号:21752443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そのランプの点き方でいいと思いますよ。
5Gオレンジということは、電波強度「中」ちゅーことですね。
もう一つは、ぜひとも「らくらくスタートボタン」でやってみてくださいね。
書込番号:21752461
1点

5.
親機にWi-Fi接続したあと、本商品が再起動します。
◆注意◆
再起動中は本商品の電源を切らないでください。本商品が正常に動作しなくなる可能性があります。
5.の作業が分からずやっていない気がするのですが、どう親機にWi-Fi接続したら良いでしょうか?
1900を洋室3のテレビとレコーダー2台に有線LANで繋げました!最初はネットに繋がったのですが今またテレビでYouTubeを見てみたら接続出来ずで1900の点灯は、こんな感じです。
(緑)POWER
(橙)CONVERTER
と書いてるそばから、また点灯しましたが1900が不安定なんでしょうか??
書込番号:21752520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビのネットワーク状態を確認したらインターネットに接続できませんでした。
と出ました。
書込番号:21752522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5.の作業が分からずやっていない気がするのですが、どう親機にWi-Fi接続したら良いでしょうか?
これは、勝手に再起動するということです。
何も作業はないんですよー。
画像を見ると、「POWER」「CONVERTER」以外は全部消えているように見えるんだけんど?
書込番号:21752542
1点

らくらくスタートボタンは、試してみたの?
情報は小出しは、解決を遅らせるだけですよー。
どうやったかはきちんと教えてくださいね。
書込番号:21752544
1点

「その部屋ごとのLAN配線の件って、やはり進展なく使えない状態なの?」
このお答えは?
有線が使えれば、一発解決なんだけんどなぁ・・・。
どこか業者に頼めないかなぁ・・・。
書込番号:21752546
1点

ドアは閉めてるの?
部屋のドアをあけ放つと、ランプ点いたりする?
書込番号:21752549
1点

>Excelさん
らくらくスタートボタンは、試してみたの?
情報は小出しは、解決を遅らせるだけですよー。
どうやったかはきちんと教えてくださいね。
↑らくらくスタートボタンは未開封の1900で試すって事でしたよね?でしたら、まだもう1台の1900は開けてないので試していません。
未開封の1900は洋室1に置く分で洋室1は週末のみ他の家族が使っているのですが、もう寝てしまっていて今は作業出来ません。
書込番号:21752559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Gランプが赤で電波が弱いのなら、設定画面から、WG2600HP2の2.4Gのほうに接続設定を変えてみてどうでしょうかね。
書込番号:21752566
1点

>Excelさん
「その部屋ごとのLAN配線の件って、やはり進展なく使えない状態なの?」
このお答えは?
有線が使えれば、一発解決なんだけんどなぁ・・・。
どこか業者に頼めないかなぁ・・・。
↑部屋ごとのLAN配線とは壁に差すLANのことですよね?
前のスレでも書いたのですが私が引っ越してきた当初は
【LD】
マンション入居からのルーターがNEC AtermWH822N(UZ)です。
【洋室1】
洋室1に置いてるテレビに繋いでるルーターがNEC PA-WG600HPです。
【洋室3】
洋室3に置いてるルーターはNEC PA-WG1200HSです。
↑これを各室の壁にさして使用していました。お部屋ジャンプを利用する為に無線を各テレビ、レコーダーと合わせたく試行錯誤をし、洋室1のテレビに無線LANがなかった為このテレビにさしてるルーターを大元にしLDのテレビ、レコーダー、各洋室のテレビ、レコーダーを無線で繋ぎました。見れるは見れるのですが私は洋室3にいてテレビでネットや、お部屋ジャンプ機能でLDのテレビ、レコーダーの録画を見たりする時に状態が良くない為、ルーターを一新しようとスレッドをたて質問させて頂き、結果として2600を1台、1900を2台購入することになり現在に至ります。
2600はBRモード、1900はCNVモードで壁のLANは使わない。と教わりました!
書込番号:21752569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
ドアは閉めてるの?
部屋のドアをあけ放つと、ランプ点いたりする?
私は今洋室3にいてドアは閉めています。
洋室1と洋室2は家族が寝てますので開け閉めはしていません。
1900を少し動かしてみたりすると点灯したりします。逆に動かさなくても点灯消灯もしてます。
書込番号:21752570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら・・、まだ1台のみだったんですね。
ランプの点き方が違ってたんで。
失礼!
5Gオレンジだったのが、赤、消灯って変化したのなら、電波弱いんでないのかなぁ。
なにか低いところ、何かの中とかに収めたの?
そこから出して、WG2600HP2に近づけるとランプ点いたりするかしら?
だったら、
・WG2600HP2の2.4Gに接続して中継する。
・あるいは洋室1のWG1900HPから2段中継する。
ってことになるかしら。
書込番号:21752573
1点

おそらくは、最終的に各部屋からのLANケーブルが集まっているところがどこかを、riiikiiiさんとのやり取りで確実に把握できなくなって、皆さんさじを投げてしまったのではないかなぁ。
なので、
「もー有線は使わないで、無線でいこーよ!」
ってなってしまったんでないのかなぁと。
まっ、想像ですけどね!(^^)!
んで、各部屋から集まっているところは、把握できたの?
やっぱり進展はないの?
有線配線の確認だけでも、業者に頼むことはできないの?
使わないのはもったいないんだけんどなぁ・・・。
書込番号:21752577
1点

>Excelさん
>おそらくは、最終的に各部屋からのLANケーブルが集まっているところがどこかを、riiikiiiさんとのやり取りで確実に把握できなくなって、皆さんさじを投げてしまったのではないかなぁ。
このスレの初めのころ「21750885」に書いたけど、スルーされているようなので再掲します。
インターネットと記載のLANコンセントを使って構成する手順。
3台買い込んだので、それらを含めて各部屋でブリッジモードとして
無線ルータを使い、既設配線をシューズボックス内で有線LANで
ネットワーク(洋室1(和室)、洋室2(洋室(1))、洋室3(洋室(2))として
WH822NのLANを居室内同一セグメントとするものです。
----
riiikiiiさん、
マンション入居からのルータがAtermWH822N(UZ) ということなので、
UCOM(光)レジデンスあたりでしょうか。でも居室はLAN 100Mbpsで
引き込まれている仕様かな、というところが、シューズボックス内の
SW-HUB(100Mbps仕様)で見えてきました。
既設の各部屋へのLAN配線を活用して、以下の構成にすることを
ご提案致します。
<準備>
(1) LANケーブル CAT6 10m … 1本
DKのWH822NのLANポートからLVのLANコンセントまで届く長さ
… LDK窓側の床または窓の上を這わします。
<LAN接続構成の変更>
1. シューズボックス内SW-HUBでの構成変更
(1) 幹線、ダイニングのラベルのあるLANはそのままにします。
(WH822NのWANと接続されるインターネット)
(2) SW-HUBのリビング、洋室(1)、洋室(2)、和室のLANケーブルを外します。
(3) 「PA-WG600HP【ブリッジモード、無線LANをOFF】」をシューズ
ボックス内に置きます。
(4) PA-WG600HPのLANポートにリビング、洋室(1)、洋室(2)、和室
のLANケーブルを接続します。
2. WH822Nの接続変更
(1) WANポートはダイニングLANコンセントから接続(※変更なし)
(2) LANポートにPA-2600HP2【ブリッジモード】を接続する。
(3) WH822Nの無線LANを停止する。
(4) WH822NのLANポートからリビングのLANコンセントと接続する。
3. 洋室1(LANケーブルラベル:和室)の変更
(1) PA-WG1900HP【ブリッジモード】でWANポートとLANコンセントを接続
(2) PA-WG1900HPのLANポートとTV、レコーダを接続する
4. 洋室3(LANケーブルラベル:洋室(2))の変更
(1) PA-WG1900HP【ブリッジモード】で、WANポートとLANコンセントを接続
※PC、TV、レコーダは無線、有線お好みで接続してください。
5. 洋室2(LANケーブルラベル:洋室(1))の変更
(1) PA-WG1200HS【ブリッジモード】で、WANポートとLANコンセントを接続
リビングのLANコンセントは、WH822NのLAN配下とすること、また1000Mbpsで
洋室1、洋室2、洋室3をLANとするためにシューズボックス内でPA-WG600HPを
SW-HUBとして使うものです。
後は、APとしたどこに接続するかはスマホなどを使う際に選択すれば
良いでしょう。電波の強さなどを見ながら決めてください。
いかがでしょうか?
書込番号:21752737
1点

宅内LAN配線を利用したjm1omhさんの案で良いと思う。
電波状況を考えると、中継機での接続は難しいのでは…
書込番号:21752800
1点

前スレで提示されていた、シューズボックス内、SW-HUB、居室見取り図の写真が
散らばっていますので、資料としてまとめてリンクを記載しておきます。
シューズボックス内
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/ImageID=2947287/
SW-HUB (LAN配線のラベルがわかります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/ImageID=2947288/
SW-HUB銘板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/ImageID=2947303/
居室見取り図(コンセント類記載あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=21603284/ImageID=2947360/
そのほか、Atrem資料
Aterm WH822N
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/
Aterm WG1900HP ユーザーズマニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/index.html
Aterm WG2600HP ユーザーズマニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp/index.html
Aterm WG1200HS ユーザーズマニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/index.html
Aterm WG600HP マニュアル
http://www.aterm.jp/support/manual/wg600hp/index.html
書込番号:21752934
2点

いまだに、スレ主さんご本人からの、
「現状、有線配線はこういうふうに配線されています。これを使います。」
という意思表示書き込みがない状態なんですよね。
なぜなんでしょう?
書込番号:21753194
1点

スレ主さんは、
>2600はBRモード、1900はCNVモードで壁のLANは使わない。と教わりました!
とお考えのようですね。
前スレでは、いろいろな検討の末に、
「無線中継でいきましょう」
となったと、スレ主さんは理解なさっているようですが、ひょっとしてご本人がなにかの勘違いしてたりするのかな?
んでriiikiiiさん、再度聞きます。
・今の時点で、有線LAN配線がどうなっているかは、ご本人がキチンと把握できていますか?
・考えをリセットして、有線LANを活用する方法にする思いはありますか?
書込番号:21753499
1点

>jm1omhさん
レスありがとうございます!最初のをスルーしてしまっていたようで申し訳ありませんでした。
提案していただいた件ですが10mもの長さのケーブルを床または天井に這わせるのは残念ながら出来ないので…せっかく、より良い提案を考えてくださったのに申し訳ないです。
書込番号:21754572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>antena009さん
レスありがとうございます!
書込番号:21754575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
レスありがとうございます!
長い有線LANを床や壁に這わせるのは不可能な為ご提案いただいた件は出来ないとお返事させて頂きました。
まだ帰宅したばかりで洋室1の1900にら手をつけていません。洋室3の1900の有線LANでのテレビ、レコーダーの電波は、やはり良くない為今までのように無線で繋げてしまうか、CNVモードではなく通常のルーターとて使うか考えてます。その場合お部屋ジャンプは使えなくなりますが諦めます。
書込番号:21754586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その場合お部屋ジャンプは使えなくなりますが諦めます。
べつに「CNV」モードがイケナイのではないのですよ。
無線を使うということと、「CNV」モードで使うということは、同じことを意味しているのですよ。
洋室3でのネットワーク使用をあきらめるということならば、洋室3では、
>その場合お部屋ジャンプは使えなくなりますが諦めます。
ということになりますが、
もしそうでないとしたら、この判断は間違ってると思いますよ。
書込番号:21754630
1点

>提案していただいた件ですが10mもの長さのケーブルを床または天井に這わせるのは残念ながら出来ないので…
LVのLANコンセントとWG1900HP等を接続して、
DKに置いたWG2600HP2とLVのLANコンセントまでを無線(CNVモード)で接続する方法もあると思うが…
書込番号:21754705
1点

riiikiiiさん、
>提案していただいた件ですが10mもの長さのケーブルを床または天井に這わせるのは残念ながら出来ないので…せっかく、より良い提案を考えてくださったのに申し訳ないです。
LDでLANケーブルがNGということであれば、解決は簡単です。
手順で2項を下記としてください。
2. WH822Nの接続変更
(1) WANポートはダイニングLANコンセントから接続(※変更なし)
(2) P-WG2600HP2をCNV(子機)モードとする。
(3) P-WG2600HP2 CNV(子機)の無線接続先は、WH822Nとする。
(4) PA-WG2600HP2のWANをリビングのLANコンセントと接続して設置する。
1Gbpsのネットワークの口としてWG2600HP2を考えましたが、LANケーブルが
NGということですので、ここでは、既設のWH822NとWG2600HP2で802.11nの
接続となりますが、元々インターネットは100Mbpsですので問題ないでしょう。
また、提案させていただいた方法にした場合、洋室1、洋室2、洋室3の各無線ルータは
ブリッジモードにするだけです。(リセット後、後ろのスイッチをBRとして電源投入
ただ、管理者のユーザID、パスワードは変更してください。)
ネットワークを構成するための無線接続のポイントは、WH822NとWG2600HP2
(CNV:子機)だけとなります。
それぞれはブリッジ(AP)モードですので、そこへ接続する機器の設定のことのみ
ご確認ください。
お部屋ジャンプ等も使えます。
いかがでしょうか?
書込番号:21754734
1点

わたしが、jm1omhさんの間取りと配線事情を理解していないだけなんですけど、どこか10mも引き回さなくてはいけないところがあるの?
それはどこ?
書込番号:21754788
1点

・今の時点で、有線LAN配線がどうなっているかは、ご本人がキチンと把握できていますか?
このお答えは?
書込番号:21754838
1点

>Excelさん、
マンションネットワークの引き込みがシューズボックスのSW-HUBで
そこから各部屋のLANコンセントに分配されています。
HGWとして提供されているWH822NのLANを居室全体のLANとして
接続するために、洋室1,洋室2,洋室3はSW-HUBから外して別なSW-HUB
(今回は、PA-WG600HPを流用)に収容、WH822Nに接続する線が
DKのLANコンセントがすでにWH822NのWANなので、LVから伸ばして
WH822NのLANに接続したいということで10mを一本用意としたものです。
ここを無線区間にしてしまうというのが、変更案です。
図をサボッておりますが、手順の項目を居室の間取り図に置いていって
みてください。
マンションネットワーク--- (幹線ラベル) --SW-HUB-->各部屋(5箇所)
これを
マンションネットワーク ---(幹線ラベル)---SW-HUB--(DK)--(WAN)WH822N(LAN) --->
SW-HUBから外した4本を別なSW-HUBに収容して、各部屋のLANコンセントを
WH822N(LAN)と同じセグメントとします。
書込番号:21754863
1点

・・・えっとですね。
本人以外は、みなさん善意の第三者ですので、ご本人がきちんと理解しているかどうかの、明確なご返事が欲しいです。
・・・と考えているのですが、どうにも明確なお答えがないのです。
書込番号:21754879
1点

スレ主さんの代弁で、jm1omhさんからのご助言をお書きいただいたことと理解いたします。
ありがとうございます。
んであれば、わたしからは次のようなご提案をさせていただきます。
・外からのマンションネットワーク−>シューズボックス内に置いたWH822NのWAN端子。
・WH822NのLAN端子−>LD、洋室1、洋室2、洋室3、からのLANケーブルを接続。
・LDのLAN端子−>WG2600HP2のWAN端子。「BR」モード
・洋室1のLAN端子−>WG1900HPその1のWAN端子。「BR」モード
・洋室3のLAN端子−>WG1900HPその2のWAN端子。「BR」モード
riiikiiiさん、
この置き方、接続で、
「ここは、実際の配線と違っていますよー。実際はこうです」
「現場では、これはこういう事情で無理です。」
ってところはありますか?
書込番号:21754957
1点

>jm1omhさん
第2案も考えて頂きありがとうございます!
検討させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:21754992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
・今の時点で、有線LAN配線がどうなっているかは、ご本人がキチンと把握できていますか?
このお答えは?
↑把握出来ていません。申し訳ないです。
書込番号:21755002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
・外からのマンションネットワーク−>シューズボックス内に置いたWH822NのWAN端子。
↑ごめんなさい、こちらの意味が分かりません。シューズボックス内で何かいじるのでしょうか?
・WH822NのLAN端子−>LD、洋室1、洋室2、洋室3、からのLANケーブルを接続。
↑WH822Nのルーターはリビングに置いてますが、このルーターから有線LANケーブルを各部屋に接続するんですか?
・LDのLAN端子−>WG2600HP2のWAN端子。「BR」モード
↑LAN端子とは画像の壁ので合ってますか?
・洋室1のLAN端子−>WG1900HPその1のWAN端子。「BR」モード
・洋室3のLAN端子−>WG1900HPその2のWAN端子。「BR」モード
書込番号:21755017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・外からのマンションネットワーク−>シューズボックス内に置いたWH822NのWAN端子。
これだとシューズボックス内に置いたWH822Nからダイニングの電話機まで線を引っ張ることになるんじゃないのかな?
書込番号:21755027
1点

皆さまに、ご親切に沢山のご提案頂き感謝致します。
今一度確認させて下さい。
前スレで、ご提案頂いた
マンションからの配給ルーターNEC AtermWH822N(UZ)にBRモードでWG2600を繋ぎ洋室1にWG1900をCNVモードで置く。洋室3にもWG1900をCNVモードで置く。
この方法、置き方では不具合があるのでしょうか?
ルーターを新しく3つも購入しましたが二つある1900のうち一つは未開封です。
必要なければ返品可能だったら返品しようと思います。
書込番号:21755040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>antena009さん
>Excelさん
>・外からのマンションネットワーク−>シューズボックス内に置いたWH822NのWAN端子。
これだとシューズボックス内に置いたWH822Nからダイニングの電話機まで線を引っ張ることになるんじゃないのかな?
↑シューズボックス内にはWH822Nのルーターは置いていません。現状は画像に貼ります。
WH822ルーターはLDのデスクトップPCと電話兼プリンターの近くに置いてあります。
(今はWH822NとWG2600を繋げてます)
書込番号:21755052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LDに置いてある822ルーターと2600ルーターです。
白い有線LANケーブルで二台のルーターを繋いです。
デスクトップPCは有線LANケーブルで2600に繋げてます。
プリンターはEP-907Fです。有線LANケーブルで2600に繋いでましたが昨日プリンターが使えないと言われ確認したら有線と無線は併用出来ないとあったので有線LANケーブルは外し、無線LANにしました。
洋室3にあるノートパソコンでの印刷も、このプリンターでやる為、無線LANにした方が都合良いのでそうしました。
書込番号:21755068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WH822Nのルーターはリビングに置いてますが、このルーターから有線LANケーブルを各部屋に接続するんですか?
WH822Nはもう無線ルーターとしては使用しないで、有線ルーターとしてのみ使用するということです。
今、シューズボックス内にあるハブと入れ換えるという考えです。
書込番号:21755164
1点

ん?
あれぇ?
もしかして、光電話使ってますぅ?
書込番号:21755170
1点

「光電話使ってるんで、WH822Nはうごかせないですぅ。」
ってことならば、有線を生かす場合のウルトラC的提案です。
LDのWH822NのLAN端子をシューズボックスに戻してから、各部屋に配線するという考えです。
今は、シューズボックス−>LDのWH822NのWAN端子の線は1本ですよね。
これを業者に頼んで、2本にしてもらいます。
そして、
・外からのマンションネットワーク−>シューズボックス−>LDのWH822NのWAN端子。
・WH822NのLAN端子−>シューズボックス−>シューズボックス内ハブ−>洋室1、洋室2、洋室3、からのLANケーブルを接続。
・WH822NのLAN端子−>すぐ隣に置いたWG2600HP2のWAN端子。「BR」モード
・洋室1のLAN端子−>WG1900HPその1のWAN端子。「BR」モード
・洋室3のLAN端子−>WG1900HPその2のWAN端子。「BR」モード
工事の体裁はどうするのかは、業者に相談してみてください。
書込番号:21755217
1点

ここまでで、4つの再チャレンジ提案が出ています。
手軽にできる順番で書いてみました。
1.洋室3への中継を2.4Gで行う。(今はまだ5Gで設定していますよね)
2.洋室1から洋室3への2段目中継を行う。
3.LVからシューズボックスへの戻しを無線で行う。(jm1omhさんご提案のタイプです。)
4.LVからシューズボックスへの戻しを有線で行う。
だんだん複雑になってきました。
実際にどこまでやるかどうかは、riiikiiiさんのご判断次第です。
多少の勉強、努力は必要になってきます。
なんかでつくした感がありますんで、これ以上何かをということであれば、設定も含めて、もう業者に頼むしかないような気もします(^_^;)
書込番号:21755226
1点

私の案は、WH822Nへの接続は変更になりませんので、光電話もそのまま使えます。
書込番号:21755345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riiikiiiさん、
変更案(案2)となっているものは、LDでLANケーブルを這わせられないということの
対応案です。最初に提案として書いています、案1とネットワーク構成としては
同じになります。
>プリンターはEP-907Fです。有線LANケーブルで2600に繋いでましたが昨日プリンターが使えないと言われ確認したら有線と無線は併用出来ないとあったので有線LANケーブルは外し、無線LANにしました。
>洋室3にあるノートパソコンでの印刷も、このプリンターでやる為、無線LANにした方が都合良いのでそうしました。
プリンタについても、案2の構成にした場合でも、ご自身の洋室3のWG1900HPと
接続することだけで、同一セグメントですのでWH822Nの無線と接続されたプリンタが
見えます。
Excelさんが提案されたWH822Nをシューズボックス内に設置する考えも提案の案を
作成する際に出ましたが、「電話をプリンタを使っている」という記載がありましたので、
WH822Nは移動できないと判断して、提案の案を作成しています。
その確認のため、書き込み番号[21749857]でお聞きしたのですが、シューズボックスの
SW-HUBのLANケーブルでの表示をもって接続を判断し、案1を決定したものです。
繰り返しになりますが、提案の案1、案2では 洋室1、洋室2、洋室3のLANコンセントで
WH822NのLAN(無線LANを含む)と同じセグメント(ネットワーク)となるように、
構成します。 案2での変更を入れた状態では、現在設置されているWH822Nの
接続自体は現在のままの状態となります。
また、各部屋に設置する無線ルータは、「ブリッジモード(BR)」となります。
それぞれのPCやTV、レコーダは「各部屋の」無線ルータに有線または無線で
接続することでだけで、部屋間での通信もできる形となります。
WG1900HPを1台返品したいとのことですが、シューズボックスにWG600HPで
SW-HUBとしましたが、5ポートのGIGA対応のHUBが2000円位ですので
http://kakaku.com/item/K0000799948/
にしてもOKですので、WG600HPはブリッジモードとして洋室2用にしても良いでしょう。
既存のSW-HUBは、WH822Nへのインターネットを幹線からDKのLANコンセントへ
繋げますので、外したLANケーブル以外はそのままで使います。
シューズボックスにはSW-HUBが2台設置されることになります。
(ACコンセントも1口空いていますのでね問題ありませんね。)
書込番号:21755355
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
WG1900HPからWHR-AM54G54に無線接続して、WHR-AM54G54のLAN端子から有線で繋ぎたいのですが可能でしょうか?
WLAE-AG300では出来ましたが故障しました。
返信よろしくお願い致します。
書込番号:21529464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


出来ません。
出来れば、同一機器を導入ください。
※ 1台は無線LAN子機(CNVモード)、もう1台で無線LAN+インターネット設定。
書込番号:21529592
0点

その当時ですと、同一機種でしか出来なかったと思います。
また、それほど古いモノを使用しようとするより、子機を普通に購入したほうが安定性も速度も良いかと。
書込番号:21529655
0点

WHR-AM54G54 WDS接続は、同じWDS機能を持っている、いってみればほぼ同一機種でしか中継利用できない時代の機能です。
よって、WG1900HPを含めて今の時代の親機に中継接続することはできません。
WLAE-AG300は、コンバーターとしての機能を持っていますので、他の無線親機に接続できたんでしょうね。
今の時代の中継器としても利用できる親機を購入することをオススメします。
同じ機種が一番ベストであることに間違いはありませんが、WG1200HS2なんかコストパーフォーマンス最高だと思いますね。
書込番号:21529793
0点

『WLAE-AG300では出来ましたが故障しました。』
WLAE-AG300N、「子機(EC)」で設定すると他社無線親機と無線LAN接続可能です。
Net: WLAE-AG300N を Ethernet コンバータ (無線 LAN 子機) モードで使用する
4.管理画面から、「無線設定」→「エアステーション間接続」へ進み、
「エアステーション間接続機能」にチェックを入れる。
「親機/子機指定」は「子機(EC)」を選択する。
https://www.manabii.info/2011/01/net-wlae-ag300n-ethernet-converter-mode.html
『WG1900HPからWHR-AM54G54に無線接続して、WHR-AM54G54のLAN端子から有線で繋ぎたいのですが可能でしょうか?』
WHR-AM54G54は、リピータ(WDS)のみの対応ですので、
AirStation同士で通信する(WDS/リピータ機能)
http://buffalo.jp/download/manual/air5/router/whram54g54/chapter124.html
「6台まで登録可能な製品」内の無線親機とでしか、アクセスポイント間通信が行なえません。
従いまして、 Aterm WG1900HPとでは、無線LAN接続できません。
リピータ機能(アクセスポイント間通信)に対応した無線親機と、登録できる台数について
6台まで登録可能な製品
WHR-AM54G54
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/351
WHR-1166DHP4でしたら、他社のWG1900HPと無線LAN接続が可能です。
WHR-1166DHP4
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/
書込番号:21529935
0点

WHR-1166DHP4以外の無線親機については、以下の親機も他社無線親機に接続可能です。
中継機能で接続できる無線LAN親機の組み合わせについて
■中継機能がある親機
WHR-300HP2
WHR-600D
WHR-1166DHP、WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3、WHR-1166DHP4
WSR-600DHP
WSR-1166DHP、WSR-1166DHP2、WSR-1166DHP3
WSR-2533DHP
WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2
WXR-1900DHP、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3
WXR-2533DHP、WXR-2533DHP2
WZR-600DHP2、WZR-600DHP3
WZR-900DHP、WZR-900DHP2
WZR-1166DHP、WZR-1166DHP2
WZR-1750DHP、WZR-1750DHP2
WZR-S600DHP、WZR-S900DHP
WZR-S1750DHP
WLAE-AG300N(EC子機モードの場合)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:21529984
0点

皆さん多数の返信頂きありがとうございます。
出費を抑えたいので、安いモデルいいと思っているのですが、同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?
書込番号:21530040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じWG1900HPを追加するのが、一番のオススメです。理由は・・・、
・性能のバランスが最も取れている。
・トラブル時のサポート窓口が一本化できる。
予算を抑えるために、WG1200HS2にした場合でも、サポート窓口一本化のメリットは大きいと考えマっす。
それでもあえて、他社のこれがいいんだぁっていう場合には、ころんでも自分でおきる覚悟が必要です。
書込番号:21530190
0点

『同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?』
BUFFALOの中継機能対応製品では、他社無線親機に対応していますので、個人的には、同一メーカにこだわる必要はないかと思います。
しかし、WG1900HPでは、以下のうように、Wi-Fiデュアルバンド中継機能、Wi-Fi TVモード中継機能、Wi-Fi高速中継機能、Wi-Fi中継機能、多段接続・並列接続にも対応しているようですので、多用性に飛んでいるようですので、購入するには良い製品かと思います。
Wi-Fiデュアルバンド中継機能
・Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi TVモード中継)
・Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi中継)
Wi-Fi TVモード中継機能
Wi-Fi高速中継機能
Wi-Fi中継機能
多段接続・並列接続について
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/relayinfo.html
書込番号:21530272
0点

ありがとうございます。
WG-1200HP2と1200HS2違いはバンドステアリング機能があるくらいでしょうか?
金額にそれ程差が無いので迷いどころです。
以前の子機と繋いでいた機器は、スマホとたまに映画見るときに有線LANでレコーダーに繋いで使っていました。
書込番号:21530309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンドステアリングとかは、選択時の絶対的理由にはあんまりなりません。
価格差は、1000円ちょっとあるんでないかな?
あと1500円でHP2・・さらに1000円で1800・・もう1500円で1900・・きりなくなりますよ。
まっ1200HP2でもいいですけど、ビシッと予算優先で行くか、それとも1900にしておくか・・。
書込番号:21530547
0点

>同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?
機能的にはバッファローの最近の中継機にも転用可能な無線LANルータならば、
NECの親機でも中継機&イーサネットコンバータとして使えます。
しかし、もしもうまく行かなかった時に、
たらい回しにされずにサポートを受けたい場合は、
親機と同じメーカーの方が良いです。
>出費を抑えたいので、安いモデルいいと思っているのですが、
性能はともかく、とにかくイーサネットコンバータとして使いたい場合は、
WF1200HP2あたりが最も安いようです。
http://kakaku.com/item/K0000848970/
>WG-1200HP2と1200HS2違いはバンドステアリング機能があるくらいでしょうか?
他は殆ど同じようです。
またバンドステアリング機能は特には必要ではないと思います。
書込番号:21530734
0点

皆さんご相談に乗って頂きありがとう御座います。
バッファローも気になりますが、1200HS2あたりにして見ようかと思います。
書込番号:21533112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
Windows 7、10、Androidで使っており、
用途は、ネットバンク、HP閲覧、スカイプ、Line、HPのFTP更新、ゲームはしない感じで使っています。
説明書の、IPv4パケットフィルタの設定を読むと最低限の設定のみしてあるとあります。
ここの設定や全体で強化できる方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

その程度の使い方であれば、特にいじらなくても実用上、十分なセキュリティが確保されています。
設定の変更には、使っているアプリを含めたきわめて高度な知識が必要です。
企業ユーザーで24時間運用しているような使い方でなければ、メリットはありません。
下手にいじっても、かえっていろんなトラブルを引き起こすだけです。
書込番号:21524376
1点

わたし的考え方なのですが、ルータだけで対処するよりも効果的な方法は、端末側をあれもこれもと共用しないで、ネットバンク用端末を完全独立させるとかのほうがいいのではないかなぁと思います。
同じ端末で、ネットバンクして、スカイプして、Web閲覧して、・・・して・・・、とするともうルーター側の責任ではなくなってしまうのではないかなぁと。
書込番号:21524387
1点

あと、ルーター側の設定で行うとすると、それはyue4.さんの環境を「全て」把握しないと不可能です。
「全て」というのは、使用しているネット環境、端末、アプリ、などなど「全て」です。
この場での他人には、なかなかムズカシイことではないかなぁと。
書込番号:21524510
1点

正規のIPv6が使えるようになってきた昨今ですので、
IPv6移行の初期のTeredoや6to4は、フィルタリングしておいても良いかも知れません。
Teredoは以下参照。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No54/0800.html
6to4は以下参照。
https://www.ipa.go.jp/security/fy22/reports/tech1-tg/b_09.html
書込番号:21524525
1点

回答ありがとうございます!
不要なポートを閉じておけば、何となく安全になるのではないかと思った次第です。
使うソフトによってエラーなどが発生する物なのでしょうか?
また、IPv6については確かに全く使いませんね。ルータ側のIPv6ブリッジとPC側のIPv6の設定を外しました。
ありがとうございます。
書込番号:21524648
1点

『ここの設定や全体で強化できる方法があれば教えて下さい。』
ルータで追加設定できる項目は、少ないかと思います。
如何にリスク(情報漏えい、被害の拡大、不正利用など)を低減するための対策が肝要かと思います。
1.情報漏えい
@ユーザーID(メールアドレス含む)を漏洩しない。
A個人情報(ID、パスワード、ネットワーク情報など)を漏洩しないしない、第三者に類推(公知の情報は使用しない)できないようにする。
Bソフトウェアキーボード、ワンタイムパスワード、二段階認証、プロキシーサーバ、セグメント分割、VPN接続などのセキュリティ対策を活用する。
2.被害の拡大抑止
@必要のないサービスは利用しない。
Aインターネットバンキング、クレジットカード、プリペイドカードなどでは、残高、資金移動限度額、借入金限度額などを必要最低限に限定する。
BID/パスワードの使い回しを行わない。
3.不正利用
@利用状況(ネットワーク、サーバー、クライアントなど)の監査を定期的に行う。
A不正アプリケーション、フィッシングサイトなどにアクセスしない。
:
:
書込番号:21524673
1点

総合的なセキュリティソフトの適用から、始めた方が良いかと思います。
ESETパーソナルセキュリティ、kasperskyセキュリティなど。
セキュリティソフトの機能にて、細かく見ていく事が、スタート地点かと思います。
書込番号:21527069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不要なポートを閉じておけば、何となく安全になるのではないかと思った次第です。
>使うソフトによってエラーなどが発生する物なのでしょうか?
この不要なポートというのが、どれとどれなのかということを「すべて」把握するということは、「非常に」難しいのです。
・どんなものが外部アクセスをするのか。
・どんな手法でアクセスするのか。
一見、外部アクセスしないようなアプリでも、実は内部でアップデートとか、いろいろと直接見えないところで何かやっていたりとか・・・。
なので、不要なものをふさぐというよりは、ぜんぶふさいで必要なものだけ通す、という方向からのアプローチのほうがいいかもしれません。
例えば、Web参照であれば、最低限はポート80だけです。
んでも、ダウンロードするときはまた別のポートだったりと、なかなか難しいです。
書込番号:21527199
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
お世話になります。
メインルータをWR8750N→WG1900HPに変更し1階に設置しました。
WR8750Nは何ら問題なかったので、再利用として5GHzが減衰する2階でAPとして利用することにしました。
疑問を先に言えば、
スマホ(iPhone5S)を2階に移動するとWG1900HPの電波が減衰するので、WR8750Nに切り替えます(手動)
その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、何故か通信がかなり不安定になり、接続されていないのかと思うほど遅くなります。
ですがその状態でWG1900HPに有線接続されているiMacも、同じ5GHzでWi-Fi接続しているMacBook Airも全く問題なく高速でネット接続されています。
あくまでiPhoneのみ不安定になる感じです。
iPhoneのWi-Fiをリセットしても同じ。再起動しても接続設定を作り直しても同じ。
ですがWG1900HPを再起動すると改善します。
ちなみにWR8750Nを取り外すと、Wi-Fi⇔LTEの切り替えでは全く問題は起こりません。
WR8750N→WG1900HPへSSIDを切り替えた時に不安定になるようなイメージです。
これは5GHz帯の干渉なんでしょうか?
以下は設定内容です。
WG1900HP→WR8750N間は有線接続で、APモードで2.4GHzを使用不可にし、5GHzを最低出力(12.5%だっけか)に絞りました。
SSIDはWG1900HP、WR8750Nそれぞれデフォルトのもので、ローミングにはしていません。
5GHzのチャネルはどちらもW52を使用しています。
以上、何かヒントあれば改善のアドバイス下さい。よろしくお願い致します。
2点

>これは5GHz帯の干渉なんでしょうか?
5GHzは比較的干渉の影響は少ないですが、
WR8750NかWG1900HPをW53またはW56にすれば、
互いの干渉は無くなります。
そうすれば、WR8750Nの無線LAN出力を抑える必要は無くなります。
>iPhoneのWi-Fiをリセットしても同じ。再起動しても接続設定を作り直しても同じ。
ですがWG1900HPを再起動すると改善します。
一応はWR8750NとWG1900HPのファームを最新にしてみてはどうですか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/verup/warpstar/wr8750n.html
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1900hp/fw.html#soft_fw
書込番号:21506492
1点

『スマホ(iPhone5S)を2階に移動するとWG1900HPの電波が減衰するので、WR8750Nに切り替えます(手動)
その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、何故か通信がかなり不安定になり、接続されていないのかと思うほど遅くなります。』
iPhone5S以外の機器でWi-fi接続しても同様の状態になるのでしょうか?
「その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、」ということですが、1階に移動してからWG1900HPのSSIDを選択して無線親機の切り替えを手動で行っているのでしょうか?
『WG1900HP→WR8750N間は有線接続で、APモードで2.4GHzを使用不可にし、5GHzを最低出力(12.5%だっけか)に絞りました。
SSIDはWG1900HP、WR8750Nそれぞれデフォルトのもので、ローミングにはしていません。
5GHzのチャネルはどちらもW52を使用しています。』
5GHzの使用チャンネルを4チャンネル以上離れるように設定し、5GHzの出力を100%に戻しては如何でしょうか?
書込番号:21506533
1点

>5GHzを最低出力(12.5%だっけか)に絞りました。
基本的には、この設定は不要です。
初期設定の100%で不具合が起きた場合だけに設定してください。
>その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、何故か通信がかなり不安定になり、接続されていないのかと思うほど遅くなります。
自動ではなく、意図的に手動でWG1900HPに接続してみてどうですか?
書込番号:21506574
1点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。(^^)
無線の出力を抑えたのは干渉を考慮したというより、2階→1階に移動したときに、WG1900HPに積極的に切り替わってくれることを期待する目的でした。基本はメインルータに繋がって欲しいので。
それとルータのファーム情報入れるの忘れていましたが、どちらも最新となっています。
情報不足すいませんでした。
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
iPhone5S以外で5GHz接続できる機器は娘のAndroidスマホとMacbook Airですね。
娘のスマホは秘密が一杯で貸してくれるか分からないのでPCで試すしかないですね。(^^;
ご質問の1階に移動してWG1900HPに切り替える行為は、手動と自動どちらも経験しましたが同じ結果でした。
まずはMacbook Airを用いて、WR8750N→WG1900HPへの切り替えを試したのち、チャネルを変えて出力100%に戻して試してみます。
>Excelさん
回答ありがとうございます。
皆様の共通回答で出力についてのご指摘を頂きましたので、一つテストをしたのち100%に戻したいと思います。
WG1900HPに切り替える行為は、自動でも手動でも変わりませんでした。
書込番号:21506587
1点

『無線の出力を抑えたのは干渉を考慮したというより、2階→1階に移動したときに、WG1900HPに積極的に切り替わってくれることを期待する目的でした。』
High Powerモデルでは、無線子機の無線LANアダプタの仕様にも若干左右されますが、親機切り替えのスレッシュホールドを超えているため、上手く親機の切り替えが出来ないようです。少々手間が掛かりますが、必要に応じて無線親機のSSIDを手動で選択して、能動的に親機を切り替えたほうがネットワーク環境は安定すると思います。
また、折角の電波強度(出力)を抑えるより、無線親機のSSIDを手動で選択して、能動的に親機を切り替えたほうがネットワーク環境は更に安定すると思います。
AtermWR8750N(HPモデル)
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
『娘のスマホは秘密が一杯で貸してくれるか分からないのでPCで試すしかないですね。』
ご自宅のネットワーク環境の改善に娘さんにご協力力頂き、娘さんに1階と2階のネットワークの状態が良好か確認して頂くのも一案かと思います。
『WG1900HPに切り替える行為は、手動と自動どちらも経験しましたが同じ結果でした。』
先ずは、無線使用チャンネルを4チャンネル以上離す設定と無線出力を100%に設定変更が完了してから、確認しては如何でしょうか?
書込番号:21506731
1点

>それとルータのファーム情報入れるの忘れていましたが、どちらも最新となっています。
情報不足すいませんでした。
iPhone5sの方も最新でしょうか。
またiPhone5sにiNetToolsをインストールし、
WR8750N接続時とWG1900HP接続時の各々で
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
近いルータから順番に応答時間が表示されますが、
両方の接続間で特に応答時間の差が大きい区間がありますでしょうか?
書込番号:21506732
1点

>LsLoverさん
MacBook Airで試したところ、WR8750N→WG1900HPの時にiPhone5Sと全く同じように接続不安定になりました。
なので次のステップとして、
WG1900HPのチャネルが、W52の36&40&44&48 (11ac 5GHz)4チャネルだったので、WR8450NをW56にし100〜132でオートセレクトするようにしました。
また出力を100%に戻し自動切り替えに期待せず、手動切替にしたいと思います。
帰宅した際に先にWR8750Nに接続したりするのが少々煩わしいですが…。
先程、動作確認したところ、意外とスムーズに切り替わりました。
iPhone、MacBook Airそれぞれで任意に切り替えてしばらく様子を見てみます。
>羅城門の鬼さん
iPhone5Sの方も最新のiOS 11.2.2になっています。
LSLoverさんに回答しましたように、Macbook Airでも同様の現象が起きたので、iPhone側の問題では無いかも知れません。
現在チャネルがかち合わないようにして検証中ですので、再発するようならiNetToolsをインストールしてtrace routeしてみます。
チャネルが原因としたら、WR8750N→WG1900HPでは不安定になることがあるのに、その逆は問題なくスムーズに接続できるのは何故なんでしょう?
11acと11nの違いなんですかねぇ?
書込番号:21507642
1点

『先程、動作確認したところ、意外とスムーズに切り替わりました。
iPhone、MacBook Airそれぞれで任意に切り替えてしばらく様子を見てみます。』
改善すると良いですね。
書込番号:21507863
1点

非常に残念ではありますが、改善しませんでした。
日中に、WG1900HPとWR8750Nを切り替えた際はスムーズになったと思ったのですが、やはり一晩越えると発生です。
iPhoneを2階でWR8750Nに接続した状態で一晩過ぎ、今朝1階で手動でWG1900HPに接続すると不安定で速度計測も出来ない状態でした。(添付)
元から1階でWG1900HPに繋いだままスリープさせていたMacbook Airを立ち上げて速度計測するといつも通り快調です。(添付)
一体何が問題なんですかねぇ…。
WG1900HP : 5GHz W52 出力100%
WR8750N : 5GHz W56 出力100%
書込番号:21508745
1点

>羅城門の鬼さん
今朝の不調発生時のTrace Routeの結果は以下の通りでした。
◆WR8750N接続時
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 aterm.me (192.168.10.1) 26.393 ms 35.252 ms 37.032 ms
2 60.56.25.89 (60.56.25.89) 4.771 ms 20.442 ms 23.156 ms
3 121.83.242.137 (121.83.242.137) 4.291 ms 24.218 ms 28.570 ms
4 61.205.118.73 (61.205.118.73) 7.014 ms 22.016 ms 29.280 ms
5 219.122.245.13 (219.122.245.13) 6.621 ms 17.211 ms 19.874 ms
6 219.122.245.42 (219.122.245.42) 6.499 ms 19.058 ms 20.918 ms
7 72.14.195.253 (72.14.195.253) 7.028 ms 65.979 ms 67.828 ms
8 108.170.243.33 (108.170.243.33) 7.785 ms 56.293 ms 58.453 ms
9 108.177.3.85 (108.177.3.85) 7.419 ms 76.225 ms 79.342 ms
10 google-public-dns-a.google.com (8.8.8.8) 6.563 ms 27.133 ms 30.820 ms
◆WG1900HP接続時(回線不調時)
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 aterm.me (192.168.10.1) 31.001 ms 40.621 ms 44.078 ms
2 60.56.25.89 (60.56.25.89) 4.932 ms 18.162 ms 21.314 ms
3 121.83.242.137 (121.83.242.137) 4.107 ms 14.476 ms 16.871 ms
4 61.205.118.65 (61.205.118.65) 6.861 ms 17.379 ms 20.001 ms
5 219.122.245.9 (219.122.245.9) 8.410 ms 19.828 ms 1244.767 ms
6 219.122.245.42 (219.122.245.42) 3.078 ms 20.922 ms 27.653 ms
7 72.14.195.253 (72.14.195.253) 6.918 ms 55.985 ms 59.258 ms
8 108.170.243.33 (108.170.243.33) 7.441 ms 58.155 ms 61.696 ms
9 209.85.243.61 (209.85.243.61) 7.090 ms 57.009 ms 61.292 ms
10 google-public-dns-a.google.com (8.8.8.8) 8.255 ms 27.279 ms 31.454 ms
ここから何か読み取れますでしょうか?
書込番号:21508762
1点

連投すいません。ちょっとした補足です。
今回の不調時、出来る限り色々な調査をしようとWG1900HPを再起動させること無く、WG1900HP⇔WR8750Nの切り替えを行っていましたが、先程急に正常になりました。(添付)
かなり時間がかかりますが、ルータを再起動しなくても自然と戻ることもあるようです。^^;
書込番号:21508809
1点

>ここから何か読み取れますでしょうか?
少なくとも trace route の結果だけでは、
ほぼ同じ応答速度でインターネットに繋がっています。
試行錯誤となりますが、
iPhone5sのDNSサーバーの設定に
8.8.8.8
2001:4860:4860::8888
を登録してみて下さい。
https://nuro光実測と評判.jp/iphone-dns-ipv4-ipv6/
書込番号:21509095
1点

>羅城門の鬼さん
WG1900HP側で発生しているので、そちら側のDNS設定のみ変更すれば良いですね?
それともWR8750N側もしている方が良いのでしょうか?
書込番号:21510480
0点

羅城門の鬼さんからは、
『iPhone5sのDNSサーバーの設定に
8.8.8.8
2001:4860:4860::8888』
のようですので、iPhone5sの設定を上記のように設定してはという提案のようです。
書込番号:21510777
0点

>LsLoverさん
こんばんは!
iPhoneのWi-Fiには、WG1900HPに繋がるNW設定とWR8750Nに繋がるNW設定の二つがあったので、WG1900HPに繋がるNW設定のDNSを手動設定すれば良いですか?って意味でした。
言葉足らずで紛らわしい言い方になってしまい、すいません(汗)
書込番号:21510859
0点

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
試しに現時点で、WG1900HPに接続しているNW接続のDNSを
8.8.8.8
2001:4860:4860::8888
これに変えるとかなり遅くて使用に耐えない感じでした。
一旦、ルータの192.168.10.1に戻し、翌朝同じ事象が発生した際に、DNSを変えてみますね。
書込番号:21510931
0点

>iPhoneのWi-Fiには、WG1900HPに繋がるNW設定とWR8750Nに繋がるNW設定の二つがあったので、WG1900HPに繋がるNW設定のDNSを手動設定すれば良いですか?って意味でした。
うまく行かなかった方のNW設定です。
なので、WG1900HPの方です。
書込番号:21511353
0点

本日の結果をご報告いたします。
夜間、WR8750Nに接続し、翌朝WG1900HPに繋ぎ直した際、案の定不安定な状態となりました。
なのでiPhoneのDNS設定を8.8.8.8,2001:4860:4860::8888に変更しましたが、変わりませんでした。
それらの検証後、所要で1時間弱外出したのですが、帰宅後、WG1900HPに再接続したときには全く問題のない状態となっていました。
昨日も1時間ほど検証していると突然直ったのですが、何か考えられますか?
書込番号:21513494
1点

因みに、2.4GHz帯にWi-Fi接続すると同様の不具合が発生するのでしょうか?
書込番号:21513595
0点

>なのでiPhoneのDNS設定を8.8.8.8,2001:4860:4860::8888に変更しましたが、変わりませんでした。
ならば、設定を元に戻して下さい。
>昨日も1時間ほど検証していると突然直ったのですが、何か考えられますか?
ここまで来ると、一般的な理由で説明できるようなものでは無さそうです。
試行錯誤で色々と少しずつ条件を変えて試すしかないと思います。
iPhoneという切り口から色々と試してみてはどうですか。
https://iphone-mania.jp/news-7497/
書込番号:21513722
0点

>LsLoverさん
WR8750Nの2.4GHz復活させて、今晩〜明日試してみます。
>羅城門の鬼さん
一晩ずーっとWG1900HPに繋げた場合は全く問題ないので、本当に不思議です。
ルータの設定も触ったのは以下の
・PPPキープアライブ機能 Off→On
・Wi-Fi接続通知設定 →いくつか設定
・MACアドレスフィルタリング →いくつか設定
・ポートマッピング設定(PPP) →VPNサーバ用にいくつか設定
ぐらいなんですが…。
書込番号:21513986
0点

今朝は初めて?すんなり切り替わりました。
やったことと言えば、2.4GHzの切り替えテストの準備で、WR8750Nの2.4GHzを使用可にしたぐらいなんですが。(汗)
WR8750Nの2.4GHzを使用可にしたものの、まずはやはり同じ事象を発生させないと駄目なので、いつも通りWR8750Nの5GHzに接続した状態で一晩過ごし、今朝WG1900HPに5GHzで接続しただけです。
結局2.4GHzを検証すること無くスムーズに切り替わってしまいました。
引き続きこの状態で利用してみて、発生の傾向を探ってみます。
次に発生したら、WG1900HPを2.4GHzで接続してみます。
その次は、WR8750Nの2.4GHz→WG1900HPの5GHz、WR8750Nの2.4GHz→WG1900HPの2.4GHzGHz、WR8750Nを取り外しなど組合せを変えて色々試してみます。
多分、WR8750Nは関係ないんだろうなぁと思いつつも、WG1900HP単体で運用してる時は問題が発生しなかっただけになかなか原因が絞り込めない…。
書込番号:21514567
0点

『色々試してみます。』
時間が掛ると思いますが、「再現性」が重要なキーワードになるかとおもいますので、この点も施行計画に織り込んでください。
書込番号:21514620
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
頑張って傾向を探ってみます。
先程、iPhoneがいつの間にかWR8750N側につながっていたので、WG1900HPの5GHzに接続し直したところ再発しました。
なのでこれ幸いとばかり2.4GHzでも接続してみました。
結果どちらで繋いでも不安定さは解決しませんでした。
WG1900HPの再起動が最も手っ取り早く解決するんですが、引き続き色々と検証してみます。
先程WR8750Nの電源を切ったので、WG1900HP単独使用での動作検証を数日してみます。
(単独使用でも全然不便は感じないので)
それでも発生したら、ルータの初期化を行い再設定してみます。
初期化の効果があるかは不明ですが…。
それでも更に発生したらNECに調べてもらいます。
しかし「見えて安心ネット」「MACアドレスフィルタリング」などの子機接続設定をしたくない場合はどうすれば良いんだろう??
これを一度解除してみたいなぁ。
書込番号:21519036
0点

>しかし「見えて安心ネット」「MACアドレスフィルタリング」などの子機接続設定をしたくない場合はどうすれば良いんだろう??これを一度解除してみたいなぁ。
ん?
何か設定しているってこと?
わたしたちは基本、工場出荷時からのお話をしているので、何か特別に設定していることがほかにあったりしますか?
書込番号:21519476
0点

>Excelさん
以前羅城門の鬼さんに返信いたしましたように、工場出荷字状態に加え、以下のような変更をしています。
・PPPキープアライブ機能 Off→On
・Wi-Fi接続通知設定 →いくつか設定
・MACアドレスフィルタリング →いくつか設定
・ポートマッピング設定(PPP) →VPNサーバ用にいくつか設定
前回つぶやいた「見えて安心ネット」「MACアドレスフィルタリング」はいずれも「MACアドレスフィルタリング」には違いないのですが、WG1900HPでは「見えて安心ネット」と言う「MACアドレスフィルタリング」を管理しやすくしたものがデフォルトとして工場出荷時から選択されています。
なのでこの部分、工場出荷時状態といえば工場出荷時状態なのです。
またいずれかを必ず選択しなければならず、外すことが出来ません。
(添付:基本設定)
接続した子機は必ずMACアドレスフィルタリングを受けることになります。
(添付:Macアドレスフィルタリング設定)
前のWR8750Nの時は普通の「MACアドレスフィルタリング」しかなく、またそれすらしてなかったので外せるなら外して検証をしたいなぁと思った次第です。
添付の基本設定で「MACアドレスフィルタリング」を選択し、5GHz,2.4GHzそれぞれのWi-Fi詳細設定で「MACアドレスフィルタリング」を「使用しない」と選択したら外れるのかな?
(添付:Wi-Fi設定)
書込番号:21519844
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
光テレビのチューナーとネット回線の場所が離れたところにあり、LANケーブルでは繋げないので、無線ルーターを使い無線で繋ごうと思い、この商品を2台購入しました。1台は光テレビのチューナーに、もう1台はソフトバンクのルーターに繋ぎました。ここまではできたのですが、光テレビをつけるとネットワークエラーになってしまいます。NECの無線ルーター同士電波がキャッチしてるのかどうかわかりません。ランプの光や、スイッチの位置がどうなのか、説明書を読んでも理解できないので、教えてください。
書込番号:21469158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1台は光テレビのチューナーに、もう1台はソフトバンクのルーターに繋ぎました。
チューナーに繋がっているWG1900HPの以下の各盲目の状態を教えて下さい。
モード切替スイッチは何にセットされていますか?
Activeランプの色と状態は?
CONVERTERランプの色と状態は?
>光テレビのチューナーとネット回線の場所が離れたところにあり、
距離と障害物の状況は?
書込番号:21469186
3点

返信ありがとうございます。
光テレビの方は、スイッチはcnvです。ランプは、コンバーターは点灯していません。アクティブがオレンジ色で、その他は緑色に点灯しています。
ソフトバンクのルーターの方はスイッチがRTです。コンバーターは点灯していません。その他は全部緑色に点灯しています。
無線ルーター同士の距離は約6メートルで、障害物は特にありません。
書込番号:21469228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光テレビの方は、スイッチはcnvです。ランプは、コンバーターは点灯していません。
CONVERTERランプが消灯状態なら、
うまく親機に無線LAN接続できていないように思われます。
再度
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv_connect_ap.html
を参照して、親機に無線LAN接続設定してみて下さい。
うまく行かない場合は、(3)のステップで、
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv2.html
のWPS接続とクイック設定Webでの接続の両方を試してみて下さい。
書込番号:21469248
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
wps接続をやってみました。光チューナーの方の無線ルーター(子機)がランプの点灯から親機から受信できたと思ったのですが、光テレビを作動させると「ネットワークに接続できませんでした。」となってしまいました。スマホで、WiFiのネットワークを確認してみると、子機からのネットワークが接続になっていないので、受信できていないということでしょうか…
ちなみにクイック設定Webは理解できませんでした。
書込番号:21469388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光チューナーの方の無線ルーター(子機)がランプの点灯から親機から受信できたと思ったのですが、
点灯したのはどのランプですか?
>光テレビを作動させると「ネットワークに接続できませんでした。」となってしまいました。
チューナー側のWG1900HPに無線LANを無効にしたPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?
>スマホで、WiFiのネットワークを確認してみると、子機からのネットワークが接続になっていないので、受信できていないということでしょうか…
以前のNEC機の場合は、中継機として使うには子機として設定した後に、
追加の設定があったように思います。
しかし、WG1900HPの子機/中継機の設定の説明には中継機としての追加の説明はないようですね。
見落としているかも知れませんので、何とも言えません。
書込番号:21469451
1点

>光チューナーの方の無線ルーター(子機)がランプの点灯から親機から受信できたと思ったのですが、
実際にどう光っているかを書き込んでください。
もう一つ。
今までは、PA-WG1900HP無しでインターネット出来ていましたか?
だとすれば、ソフトバンクの装置がルーターになっていますので、ソフトバンク側のPA-WG1900HPの後ろスイッチは、BRにしてくださいね。
書込番号:21469454
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
ソフトバンク側をBRに設定しました。
チューナー側は、POWER、2.4GHz、5GHz、TVは緑色、Active、converterはオレンジ色に点灯しています。
パソコンを保有していないので、有線LANでのテストはできないです…
クイック設定Webもできたのですが、ダメでした。
書込番号:21469530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チューナー側は、POWER、2.4GHz、5GHz、TVは緑色、Active、converterはオレンジ色に点灯しています。
親機に無線LAN接続出来たようです。
ソフトバンクのルーター側のWG1900HP をブリッジモードに設定したとの事ですので、
基本的にはこれでチューナーがフレッツ網とIPv6でつながり、
ひかりTVが見れるようになるったはずです。
書込番号:21469567
1点

ソフトバンク側のWG1900HPのスイッチを切り替えたのならば、念のために、
・ソフトバンクルーター
・ソフトバンク側のWG1900HP
・テレビ側のWG1900HP
・テレビ
など全ての機器の電源を入れなおしたほうがいいです。
これとっても重要です。
>クイック設定Webもできたのですが、ダメでした。
こういう時の書き方としては、ただ「ダメでした・・」ではなく、
どこまでどういうふうにできたのか、どういう事がダメだったのかということを省略しないで書いてください。
わたしたちは、ぴーまーさんのそばにいるわけではないので、こういう状況を詳しく教えてもらうことが、とっても大切なのでっす。
というわけで、テレビ側はランプの状態からは、うまく設定できているように見えます。
いや、見えているわけではないですが、そう判断できますというところですね。
あと、電源入れなおした後で、ソフトバンク側のWG1900HPのランプ状態も教えてください。
書込番号:21469586
1点

>Excelさん
御指導ありがとうございます!
全ての機器の電源を入れ直してみましたが、ネットワークのエラーと出てきてしまいます。
テレビ側のランプは先程と同じように点灯しています。ソフトバンク側はPOWER、2.4GHz、5GHz、TVは緑色、Activeがオレンジ色に点灯して、converterは消灯しています。
どちらのルーターも5GHzは緑色に点灯→点滅になったりしています。
ご指摘頂いた、クイック設定Webは、テレビ側のルーターのWiFi接続先設定で親機のネットワーク名、暗号キーを入力しました。
書込番号:21469746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全ての機器の電源を入れ直してみましたが、ネットワークのエラーと出てきてしまいます。
どの機器で「ネットワークのエラー」と表示されるのでしょうか?
>ソフトバンク側はPOWER、2.4GHz、5GHz、TVは緑色、Activeがオレンジ色に点灯して、converterは消灯しています。
ソフトバンクのルーター側のWG1900HPもOKのようです。
ひかりTVにはIPv6で通信出来る環境が必要です。
PCでもAndroidでもiOSでも良いので、Wi-Fi接続のみしている機器で、
IPv6アドレスは取得出来ていますか?
そのIPv6アドレスは fe80以外で始まっていますか?
書込番号:21469830
0点

>ご指摘頂いた、クイック設定Webは、テレビ側のルーターのWiFi接続先設定で親機のネットワーク名、暗号キーを入力しました。
これができるということは、テレビ側のWG1900HPのIPアドレスがわかっていて、IPアドレスを直接入力してクイック設定Web画面を出せているということでいいですか?
2台のWG1900HPの、IPアドレスはそれぞれいくつですか?
ソフトバンクルーター側のWG1900HPのクイック設定Web画面も出せますか?
それの、「現在の状態」で、「WAN側状態」がちゃんとしてるかどうかを知りたいですね。
書込番号:21469861
0点

そうそう、無線接続している機器で、インターネットはできている?
書込番号:21470930
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
NECのカスタマーセンターに連絡したところ、皆さんのアドバイス通り設定したおかげで、接続できていたようです!
ただ、ひかりTVが見れないのはひかりチューナーやソフトバンクのルーターに問題があるようです。
いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:21485678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいことはとにかく無しにして、2台のWG1900HP同士がうまく中継設定できているかどうかの最も簡単で、確実な方法は、テレビ側のWG1900HP後ろのLAN端子に有線PCを接続して、インターネットができるかどうかということなんですが・・・PC無いんですもんねぇ・・・。
WG1900HPのSSIDを別々に設定できればスマホでもいいのですが、同じSSIDだと「確実な」確認は難しかったりします。
その場合にはちょっと面倒になりますが、
・テレビ側のWG1900HPのそばで、テレビ側のWG1900HPの電源を切った状態の電波強度を見る。
・そのままの場所で、テレビ側のWG1900HPの電源を入れた状態の電波強度を見る。
・電波が強くなっていて、インターネットができていれば、まぁうまく設定できているのではないかなと。
NECサポートに対応してもらって、WG1900HP以外のところに問題があるということならば、私としてはこの場でお答えできることはないかもしれません。
あとは、光チューナーとか、テレビ側とかの掲示板でのやり取りになるかと考えまっす。
書込番号:21488024
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
2回目の接続時にWifi接続ができない
現象、環境は下記の通りとなっております。
改善策についてご教授いただけないでしょうか。。
auひかり マンション タイプV 16を契約し、
こちらのルーターでWifi接続をしております。
特に設定することなく、SSIDを選択し、パスワードを入力し、
つながるようになりました。
しかし、一度端末のWifiをオフにすると、
再度接続できなくなります。
ルーターを再起動するとWifi接続が可能になるのですが、
また端末のWifiをオフにすると、接続できなくなってしまいます。
【接続できない状況について】
・端末上Wi-Fiのマークは点灯している
・safariを使用すると、ページがつながりませんとエラーがでる
・インスタは使用できる
【端末について】
・iPhone 7、iPhone SE、MacBookにて症状が発生
ルーターファームウェアのアップデートは対応済みです。
1点

>・iPhone 7、iPhone SE、MacBookにて症状が発生
MacBookで現象を再現させ、
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html
を参照して、8.8.8.8に対して、trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
ちなみに、もしもauからのレンタル機にルータ機能があるのに、
WG1900HPがルータモードである場合は、
後面のモード切替スイッチをBRにセットして、
ブリッジモードにしても改善しませんか。
書込番号:21411289
2点

昨日,レビューに書かせていただきましたが,私は1日経過するとwifi接続が切断されるという不具合がありました。結局,設定の変更では直らず,ファームウェアアップデートで直りました。設定の変更で直らなければ,サポートに連絡をしてみることをおすすめします。
書込番号:21412663
1点

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
ブリッジモードにしたところ、改善いたしました。
レンタル機が「BL902HW」でしたので、
ルーター機能があったようです。
初歩的な間違いで申し訳ありません、、
デンジレッドさん
ご回答ありがとうございます。
初歩的な設定間違いだったようです、、
書込番号:21413802
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





