Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2 のクチコミ掲示板

2017年 4月13日 発売

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
  • 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/10台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の価格比較
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のレビュー
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のクチコミ
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の画像・動画
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオークション

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の価格比較
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のレビュー
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のクチコミ
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の画像・動画
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオークション

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2 のクチコミ掲示板

(467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2を新規書き込みAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

WG1200HS2と比べて購入

2017/11/20 23:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件

バンドステアリングや動作中のオートチャンネルセレクトがあることからWG1200HP2を購入しましたが初期設定では無効で、箱やクイックマニュアルやカタログにはそのことが書かれてないので注意が必要です

ONU一体型ルーターでひかり電話やIPv6オプション(IPoE方式でIPv4に接続)を使用するためブリッジモードで接続していますが、ブリッジモードではブラウザから直接「クイック設定Web」を起動することはできないようなので、専用ソフト「Aterm検索ツール」や専用アプリ「Atermスマートリモコン」を使って設定する必要があります

実際に使用してみて、バンドステアリングは2.4GHz帯と5GHz帯の切り替り時にWi-Fiが1分ほど切断され、離れた場所や電波が不安定な場所では頻繁に切り替わって落ち着かないこともあります
また、SSIDは2.4GHzも5GHzのものに統一されるのでバンドステアリングを有効にするまえに2.4GHzだけ接続した子機は新たに接続する必要があります

オートチャンネルセレクトについては2.4GHz帯でもBluetoothとの併用もできてるので問題はないみたいです

詳しくは画像を参考にしてみてください

書込番号:21373401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件

2017/11/20 23:35(1年以上前)

誤字があったので訂正します
オートチャネルセレクトの間違いでした

書込番号:21373459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/22 02:20(1年以上前)

>ブリッジモードではブラウザから直接「クイック設定Web」を起動することはできないようなので、専用ソフト「Aterm検索ツール」や専用アプリ「Atermスマートリモコン」を使って設定する必要があります

ここだけ補足させていただきマッス。
ブリッジモードでも、IPアドレスがわかっていれば、それを直接たたくことで設定画面に行けます。
IPアドレスは、「Aterm検索ツール」や、アドレススキャンツールで調べます。

書込番号:21376027

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件

2017/11/22 10:21(1年以上前)

>Excelさん
そうだったんですね!ありがとうございます
IPアドレスは接続先のルーターに依存すると思いますが、ほぼ共通だと思うので載せておきます
http://192.168.1.2/login_main.html

書込番号:21376487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェア2..1.0

2017/11/03 22:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

クチコミ投稿数:527件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度3


http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp2/fw.html#soft_fw

今から本機に繋ぎ直して更新してみます。

書込番号:21330131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:527件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度3

2017/11/03 23:23(1年以上前)

いま、夜中で下り速度が遅いので微妙ですけど、以前書き込んだ詰まりは解消されているようです。


http://s.kakaku.com/bbs/K0000958469/SortID=21110647/

書込番号:21330242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度3

2017/11/04 09:26(1年以上前)

WPSのPIN入力とWPSプッシュの接続が出来ないような気がします。
自分のやり方が悪いのかもしれませんが、気を付けてください。

書込番号:21330979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/04 23:34(1年以上前)

>亀の子わたしさん
バージョンアップして1日半くらいですが、今のところパケ詰まりは起きてません

WPSは使ってないのでわかりません

書込番号:21333030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度3

2017/11/11 15:25(1年以上前)

wpsについては、外部registerのチェックが外れていたためかもしれません。設定は弄ったつもりはないので、それがデフォルトだとおもっていました。

今バッファロー機器を接続していバッファローの設定をみてONなので思いつきなので、実際には試していません。

書込番号:21349499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度1

2017/11/11 22:25(1年以上前)

最新ファームが出た日に期待を込めてアップデートしましたが、自分の印象ではパケ詰まりはまったく改善されていません。

これ以上待つのもストレスが溜まるので、違うルーターを検討中です。

書込番号:21350684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/11/18 18:04(1年以上前)

現在のものは出荷時からファームウェア2.0.2になっている様ですので購入は注意した方がいいです。
仕方なく2.1.0にアップデートしましたが、やはりAndroid端末から5GHz接続がパケ詰まりします。

書込番号:21367699

ナイスクチコミ!1


haru_45さん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/19 13:47(1年以上前)

パケ詰まりと直接関係するかはわかりませんが、ping値が不安定ですね。

●測定環境1 @:〜1ms|A:1〜20ms(※最初の応答が必ず5ms〜 )
PR-S300HI
−PC ※ここから測定
−WG1200HP2(@) …中継… WG1200HP2(A)

●測定環境2 @:〜1ms|A:〜1ms
PR-S300HI
−PC ※ここから測定
−WG600HP(@) …中継… WL300NE-AG(A)

今は測定環境2のほうに戻して使用していますね…。

書込番号:21369765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/20 18:07(1年以上前)

うちにはXperiaしかスマホがないのですが、多くの方が仰るように、5GHz(W52chで固定)で接続するとパケ詰まりのような症状になるので、一旦Wi-Fiを切って再接続してお茶を濁しています。
wg1800シリーズもあるのですがこちらは詰まること無く通信できています。建物の都合上、電波が届きにくいので買い足したのにほんと困っています。
次のバージョンアップにかたいするしかないですね。

書込番号:21372524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

木造3階建てに住んでいます。本機を2台購入して、1階に親機として1台、そしてもう1台を子機(中継機)として2階に設置することを検討しています。同様の使い方を実際にされている方がありましたら、3階での受信の具合をお聞かせ頂けますか。

書込番号:21317839

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/29 19:31(1年以上前)

無線LANは設置環境に大きく依存しますので、
他の人のレビューの内容がそのまま、
スレ主さん宅にも当てはまるとは限らないです。

ちなみに知人宅では、2階建て木造住宅であっても、
比較的広いので、1階に設置された親機の電波は、
親機のすぐ上の部屋では比較的ちゃんとリンク速度が出るものの、
2階でも親機から水平方向に離れた位置の部屋ではリンクさえ出来ません。

なので、階が違うだけでなく、水平方向の距離も重要です。

中継機なしでも多少なりとも繋がっている場合は、
中継機を適切に親機と子機の中間あたりに設置すれば、
それなりに効果はあるはずです。

更には2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すれば、
中継機の効果は出やすいです。

書込番号:21317957

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/29 22:55(1年以上前)

こういった形で使用できるかということならば、
 ・大丈夫!いってみましょう!
とお答えします。

masannyさんの自宅での電波強度は? ということならば、
 ・まぁ大体は大丈夫でしょう。
としかお答えできまっせん。

相手は電波です。
どこかの扉を開けっぱなしにしないと、弱くなるかもしれません。
ご近所さんの2.4G干渉があるかもしれません。
・・・つまるところmasannyさんの近くにいるわけでもない我々には、何も保証はできないということでっす。
やってみて、うまくいったら、あぁ・・よかったですねぇ・・ってことです。

もうしわけない!!

書込番号:21318628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度4

2017/10/29 23:47(1年以上前)

私の場合は1200HSを親機で木造2階建て住宅の1階に、
2階には1200HPを中継機として設置して、約100平米の自宅をフルカバーできています。
庭を挟んで離れ(母屋と10mくらいの距離)があり、
離れでのWiFiが不安定だったので1200HP2を2台目の中継機と設置したところ、問題なく使用ところ出来ています。

masannyさんも、まず2台購入して不具合があった場合は3台目の購入を検討されたらいかがですか?
「多段・並列による中継接続も可能」がNECの特徴です。

www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp2/

書込番号:21318752

ナイスクチコミ!0


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2017/10/30 00:14(1年以上前)

皆さまありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
ご指摘の通り、なるべく水平方向にずれのないように設置しようと思います。もともと建坪の小さな家なのでその点は有利かもしれません。「2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すれば中継機の効果は出やすい」という意味が分からないのですが、購入して説明書を見れば理解できることですか。

>Excelさん
そうですね、まさにケースバイケース、やってみなくては分からないというのが本当のところだと思います。二台同時の購入に踏み切るには勇気が要りますので慎重になっております。

>CrazyCrazyさん
いざとなれば3台目という可能性があると知り安心ました。「多段・並列による中継接続も可能」がNECの長所なんですね。ますますこの方法でやってみようと思います。

書込番号:21318810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/30 00:21(1年以上前)

>「2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すれば中継機の効果は出やすい」という意味が分からないのですが、購入して説明書を見れば理解できることですか。

親機 --- 中継機 --- 子機

--- : 無線LAN(2.4GH)



親機 *** 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GH)

では、干渉が起きて、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。

親機 --- 中継機 *** 子機



親機 *** 中継機 --- 子機

なら、実効速度の半減は起きません。

2.4GHzしか対応していない子機もあるでしょうから、
親機 *** 中継機 --- 子機
が良いです。

書込番号:21318824

ナイスクチコミ!0


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2017/10/30 01:00(1年以上前)

ありがとうございます。機械ごとに周波数を変えると緩衝が起こりにくいということと理解しました。是非利用したいと思います。

ついでに伺いますが、もし例えば親機の方だけ上位機種のPA-WG1900HPにするとつながりが良くなることが期待できますでしょうか。予算がずいぶん上がってしまいますが、やってみる価値はありますか。
( PA-WG1900HP<1階>と、PA-WG1200HP2<2階>の二台設置ということです。)

書込番号:21318864

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/30 01:15(1年以上前)

>もし例えば親機の方だけ上位機種のPA-WG1900HPにするとつながりが良くなることが期待できますでしょうか。

基本的には、電波強度の違いは期待できません。
あっても筐体設計とか、アンテナ位置とか、微妙な違いです。
ほぼプラシーボの世界です。

親機の処理性能アップによる、同時接続時の安定性とかには効果が出る可能性があります。

逆に言えば、親機、子機をWG1200HS2にする方向もアリだと考えまっす。
電波強度はほぼ変わらないのですから。

書込番号:21318885

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/10/30 01:22(1年以上前)

無線LANルーターは電波法により免許を必要としない無線局に位置し、出力に上限を定められております。
出力に上限があるという事は上位機種だろうと電波強度は変わらないという事です。
では、違いは多機能化とアンテナの数とストリーム数です。
(1ストリーム、1アンテナのIEEE802.11acで433Mbps、2ストリーム、2アンテナで867Mbps、3ストリーム、3アンテナで1300Mbos
4ストリーム4アンテナで1733Mbpsと理論値最大がガッツリ高強度ならリンク速度が得られる違いですね。)

なので上位機種にすれば電波が遠くまで届くというのは眉唾で、繋がりが良くなるというのも考えにくくなります。

WG1200HP2の多段式中継機能の方が3台目導入とかで、各々の環境で最適な設置場所を
探りやすいのはありますね。
勿論、有線LANを施設して各階にアクセスポイントを設けた方が確実ではあります。

書込番号:21318895

ナイスクチコミ!0


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2017/10/30 01:41(1年以上前)

どうもありがとうございます。やはり、WG1200HP2を二台設置するのが良さそうですね。(親機=1階 中継機=2階もしくは3階。)

2階より3階での使用頻度が高い場合、中継機も3階に置くのが賢明でしょうか。

また初歩的な質問で恐縮ですが、3階壁面に2箇所ほど設けてあるLANケーブルの挿し込み口(時々有線でノートPCを繋いでいます)は今回のWi-Fi環境改善において何かの役に立ちますでしょうか。

書込番号:21318911

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/10/30 01:54(1年以上前)

>また初歩的な質問で恐縮ですが、3階壁面に2箇所ほど設けてあるLANケーブルの挿し込み口(時々有線でノートPCを繋いでいます)は今回のWi-Fi環境改善において何かの役に立ちますでしょうか。

これが現状、繋がった回線であれば、わざわざ無線で苦労することはないと思われますよ。
たぶん、1階に情報分電盤があって、スイッチングハブから各階へLANケーブルが通ってるから繋がるんだと思われます。
LANの差込口は3階だけでしょうか?

そのLANの差込口にWG1200HP2でも繋げれば無線化できる筈ですよ。(NECだとブリッジモード)
それで3階はWi-Fiが使えるようになるはず。
各階にあればベストです。

書込番号:21318921

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/30 01:58(1年以上前)

>2階より3階での使用頻度が高い場合、中継機も3階に置くのが賢明でしょうか。

電波強度によりますが、一般的には3階まで離さないほうがいい場合が多いようです。
あとは実際にやってみてです。

>また初歩的な質問で恐縮ですが、3階壁面に2箇所ほど設けてあるLANケーブルの挿し込み口(時々有線でノートPCを繋いでいま

なぁあんだ! それがあるんだったら使わない手はないでっす。
そこにアクセスポイントモードでつないで、2階では、1階、3階どちらか強いほうにつなぐっていうほーがいいでしょうね。
・・・ん? 1階の今の親機は無線?
ならばそこはそのままでもいいんでないの?

書込番号:21318925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/30 08:16(1年以上前)

>WG1200HP2を二台設置するのが良さそうですね。

WG1900HP + WG1200HP2 との比較なら、大差はないはずです。
この組合せだとWG1200HP2側の仕様に引きずられますので、
WG1900HP の性能が発揮できないです。

>2階より3階での使用頻度が高い場合、中継機も3階に置くのが賢明でしょうか。

親機が1階なら、中継機は2階の方が良いです。
中継機の位置は親機と子機のちょうど中間あたりが良いので。

>3階壁面に2箇所ほど設けてあるLANケーブルの挿し込み口(時々有線でノートPCを繋いでいます)は今回のWi-Fi環境改善において何かの役に立ちますでしょうか。

1階の親機とそのLANポートが繋がっているのなら、
2台目のWG1200HP2は中継機としてでなく、
ブリッジモードでそのLANポートに接続して、
もう1台の親機として使った方が確実です。

有線LANは無線LANよりも安定していますので。

2階で使う子機は1階の親機と3階の親機の電波の強い方に接続すれば良いです。

書込番号:21319198

ナイスクチコミ!1


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2017/10/30 09:11(1年以上前)

皆さまどうもありがとうございます。3階のLANポートに使い道があるとは!驚きです。これまで知らずにいました。

皆さまのお答えから以下のことを学びました。
○WG1900HP + WG1200HP2 するより、WG1200HP2を二台設置する方が良いということ
○もし中継機として使用する場合は、親機が1階なら、中継機は2階の方が良いということ
○しかし2台目のWG1200HP2は中継機としてでなく、「ブリッジモード」で3階のLANポートに直接接続して、2台目の親機として使った方が確実であるということ

話が前後しますが、現状をより詳細に書きますと以下の通りです。

◇LANの差込口は1階と3階だけで2階にはありません。スマホなど子機の使用はほぼ1・3階で行っています。2階ではPCもスマホもほとんど使用していませんが、生活空間でないので不便はしていません。

◇1階でデスクトップPCをLANの差込口へ挿し込んで使用しています。

◇それとは別に1階にはeo光の本体機器があり、それにケーブルでつながったBAFFALOのBAFFALO WZR-HP-G450H があり、2階には後から買い足した同社の中継機があります。このBAFFALO親機がもう瀕死状態で、真横にいてもスマホはつながりません。近頃は自宅にいながら4G設定にしている有り様です。寿命は5年でした。



書込番号:21319274

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/10/30 13:01(1年以上前)

では、1階のG450Hと新しい無線LANルーターを入れ替える。
この時に3階迄いってるLANケーブルがどれかの機器から繋がってる筈ですので、同じ様に戻して下さい。
eo光の回線終端機器かG450Hのどちらかがルータ機能が活きているはずです。

3階はLANコンセントから無線LANルーターのWANにCAT.5e以上のケーブルで繋ぎ本体のモードをブリッジモードにするだけで使えるはずです。

2階はどちらかのWi-Fiが届く可能性があります。

書込番号:21319693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/30 14:05(1年以上前)

1階にも無線親機はあるが、もうダメなのでそれも交換するということですね。
それでオッケーです。

>○WG1900HP + WG1200HP2 するより、WG1200HP2を二台設置する方が良いということ
念のためですが、もちろん性能的にはWG1900HPのほうがいいのですが、コストと性能のバランスを考えると、WG1200HP2あるいはWG1200HS2を2台で十分ではないかなぁってことですね。

あと、実際に設置するときのために、事前に確認しておいたほうがいいことが、
・1階のWZR-HP-G450Hは、ルーターモードですか?ブリッジモード(アクセスポイントモード)ですか?
・PPPoEのユーザーとパスワードを入れているとすれば、それは1階のWZR-HP-G450Hに登録されていますか?
入れ替えるときにはそれらを合わせる必要があります。

書込番号:21319778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/30 22:16(1年以上前)

>◇それとは別に1階にはeo光の本体機器があり、それにケーブルでつながったBAFFALOのBAFFALO WZR-HP-G450H があり、2階には後から買い足した同社の中継機があります。

一応はeo光のレンタル機がルータとして機能しているのかどうかを確認してみて下さい。
もしもeo光のレンタル機がルータとして機能していない状態だと、
WZR-HP-G450Hがルータとして機能しているのでしょうが、
その状態で3階のLANポートがeo光のレンタル機に繋がっているとまずいです。

3階のLANポートがどれかルータの配下(セグメント)になければなりません。

書込番号:21320756

ナイスクチコミ!0


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2017/10/30 22:58(1年以上前)

確認しなければならないことがたくさんあるのですね。いろいろ教えて頂きありがとうございます。

書込番号:21320883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他社ルーターの中継器として使いたい

2017/10/21 01:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

田の字型間取り、鉄筋コンクリートのマンションに住んでます。
NURO光に加入していてF660A(2.4Ghz、5Ghz、11ac対応)のルーターを設置してます。

回線の関係上、玄関入って左側の部屋に設置してるのですが、奥のリビングでは電波が弱い(特に5Ghz)ので中継器の設置を検討をしてます。
1200HPを中継器として使う事は可能でしょうか?

設置場所ですが、モジュラージャックとコンセントがあるところですよね?
家の中央が良いそうですが、中央はキッチンの横なので電子レンジ(2.4Ghz)の影響を受けそうですが、どれ位の距離離れてれば良いのでしょうか?
直挿しタイプより影響は少ないでしょうか?

色々教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。


書込番号:21294457

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/21 02:14(1年以上前)

>1200HPを中継器として使う事は可能でしょうか?

http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、WG1200HP2はWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応しており、
対応機種一覧表の親機の欄にはWPS対応他社機も載っているので、可能です。

>設置場所ですが、モジュラージャックとコンセントがあるところですよね?

中継機として使う場合は、コンセントさえあれば良いです。
中継機とは無線LANで受信し、無線LANで送信しますので。

>家の中央が良いそうですが、中央はキッチンの横なので電子レンジ(2.4Ghz)の影響を受けそうですが、どれ位の距離離れてれば良いのでしょうか?
直挿しタイプより影響は少ないでしょうか?

中継機を置く位置のポイントは、
親機と子機の中間地点に置くことと、
出来るだけ障害物のない比較的高い位置に置くと良いです。

書込番号:21294476

ナイスクチコミ!6


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 03:05(1年以上前)

モジュラージャックというのがLAN用の端子なのであれば、そこにWG1200HP2をブリッジモード(アクセスポイントモード)にして接続します。
中継モードではありません。

LAN用端子でない場合には、一番遠いところとの中間点を基準として、間取りと相談して適当なところに置きます。
つなぐのはACアダプターのみです。
この場合にはWG1200HP2は、コンバーターモードに設定します。

電子レンジの2.4Gへの影響は、10m離れても影響が出る可能性があります。
親機側だけでなく、子機側も同じ影響にさらされるからです。
まぁこれをなくすのはムズカシイので、極力5Gで接続するか、数十秒の多少の影響はあきらめるしかないと考えます。

書込番号:21294507

ナイスクチコミ!3


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 08:20(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

中継としても子機としても使えるということで安心致しました。

設置場所として、家の中央であるコンセント差込口とLAN端子があるところには干渉の原因となるコードレス電話があります。
その他、コンセントの差込口がある場所は部屋の角になります。

YouTubeでAtermシリーズのμEBG構造がすごい!と言う動画を見て、なるほど〜と思い検討してるのですが、こちらのレビューはあまり良くないですね。
快適になった、速度が落ちた、買って後悔、大満足…
住宅事情も違いますし、設置してみないと分からない感じですね。


書込番号:21294744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/21 09:40(1年以上前)

>設置場所として、家の中央であるコンセント差込口とLAN端子があるところには干渉の原因となるコードレス電話があります。

そのLAN端子がF660Aと有線LAN接続出来て、
かつ、PCなどの子機の比較的近くなら、
中継機を使うより、親機をF660Aと有線LAN接続して追加した方が良いです。
通信の安定度は断然有線LANの方が良いので。

コードレス電話が2.4GHzでの無線LANに干渉すると言っても、
程度の差はあれ、住居内のどこでもある程度は干渉しているでしょうし。

もしも子機が5Ghz対応なら、5GhzのSSIDに接続すれば、
干渉はしないです。

またコードレス電話がDECT方式なら、1.9GHzですので、
無線LANには干渉しないので、コードレス電話の仕様を確認してみて下さい。
http://www.sharp.co.jp/phone/dect/

>住宅事情も違いますし、設置してみないと分からない感じですね。

無線LANは設置環境次第で性能が大きく変わるので、
適切な位置に親機を置き、2.4Ghzと5GHzを適切に使い分けることが大切です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5953

書込番号:21294917

ナイスクチコミ!3


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 12:13(1年以上前)

LAN端子はリビングで、F660Aは玄関横の部屋にあるので有線では繋ぐ事が出来ません。

コードレス電話確認したところ1.9GHzでした。
なのでコードレス電話の影響はなさそうですね。

ホントなら場所を取らない直挿しのプラネックスのMZK-EX750NPあたりが良いなぁと思ったりもしますが、直挿しタイプはもろに影響を受けやすいと聞きますが、これも設置環境によって大きく変わりますか?

書込番号:21295322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/21 12:24(1年以上前)

>ホントなら場所を取らない直挿しのプラネックスのMZK-EX750NPあたりが良いなぁと思ったりもしますが、直挿しタイプはもろに影響を受けやすいと聞きますが、これも設置環境によって大きく変わりますか?

MZK-EX750NPは親機としてではなく、中継機としてのみ使えるようです。
またコンセント直付けは設置位置の自由度が少ないうえに、
通常コンセントは低い位置にあるので、
親機や中継機の位置としてはあまり適さないことが多いです。

親機や中継機は設置位置が重要です。

書込番号:21295353

ナイスクチコミ!1


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 12:45(1年以上前)

F660Aがある部屋とリビングの間に、洗面所と浴室があるのですが、洗濯機置場のコンセントが1つ空いてるんです。
また、140cm位の位置にあるので高い位置になります。

自分の事なのにちょっと良く分からなくなりましたm(__)m
親機はF660Aですよね?
そして、リビングで使用するiPhoneやノートパソコンを快適に使いたい、F660Aの性能を十分に生かせたらと思ってます。

書込番号:21295404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/10/21 13:50(1年以上前)

>親機はF660Aですよね?

失礼、思い違いしてました。
直前の親機の文言は書込みは無視して下さい。

>洗濯機置場のコンセントが1つ空いてるんです。
また、140cm位の位置にあるので高い位置になります。

位置的にはコンセント直付けでもよさそうに思われます。
しかし、MZK-EX750NPは
https://www.planex.co.jp/products/mzk-ex750np/
では
「今までお使いの周波数のみを中継し、その際に無線LANルーターと接続する周波数以外の電波は自動でOFFとなります」
と書かれており、これでは無線LANの実効速度は半減してしまいますので、
2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継できるタイプの方が良いと思います。
たとえばWEX-1166DHPやW1200EXなど。

書込番号:21295561

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 13:54(1年以上前)

ただ今、明日の配送に間に合わうようにビックカメラ通販でwg1200hp2購入しました。

明日ご報告させて頂きます。
ありがとうございます&#9285;&#9697;&#776;*

書込番号:21295567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 14:05(1年以上前)

>LAN端子はリビングで、F660Aは玄関横の部屋にあるので有線では繋ぐ事が出来ません。
ん?
ちょっとわからないのですが、壁のLANコンセントは、どこにつながっているのですか?
F660AのそばにはLANコンセントないのですか?
ふつうは、
F660A−>近くのLANコンセント−>壁の中−>どこかの部屋のLANコンセント
っていう風に使います。

家の中に複数のLANコンセントがある場合には、それぞれの線がどこかにまとまっているところがあるはずなんですが・・・。
そのまとまっているところに、ハブを置きます。

MZK-EX750NPなどの、中継専用機は積極的にはお勧めしません。

コードレス電話の影響はなくてよかったですね。

書込番号:21295595

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 14:34(1年以上前)

F660Aはもちろん部屋のLAN端子に繋がってます。

NUROにする前のKDDI光はリビングのLAN端子で良かったので、家の中央でとても快適だったのですが、、NUROは玄関脇の部屋にしか線が来てないとのことで…親機のある部屋は400〜500Mbps出ますが、リビングは2桁まで下がります。
2.4Ghzだと動画を読み込むのに時間がかかったりします。

中継器は離れたリビングに置くので、有線では繋げませんという意味で申しました。
言葉足らずですみませんm(__)m

書込番号:21295658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 15:55(1年以上前)

>F660Aはもちろん部屋のLAN端子に繋がってます。
この部屋のLAN端子(LANコンセント?)はどこにつながっているのですか?

>NUROは玄関脇の部屋にしか線が来てないとのことで
この線とは、光ケーブルの線ではないですか?

どうもIVEMAMAさんのLANコンセントの配線具合がはっきりと見えないのですが、LANコンセントは家の中にどういう風にあって、どういう風につながっているのでしょうか?

書込番号:21295802

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 16:10(1年以上前)

いえね、うまい具合にLANコンセントを利用できれば、高速、安定、確実に接続環境を実現できますんでね。
部屋にLANコンセントがあるんであれば、使わない手はないんでないかなぁと。

書込番号:21295837

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 17:25(1年以上前)

>Excelさん
すみませんm(__)m
リビングにあるのはLAN端子ではなかったです。
無線LAN子機としてAtermを挿してました。

書込番号:21295980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 17:54(1年以上前)

>無線LAN子機としてAtermを挿してました。
ん〜っとですね、この挿しているっていうのは何をどこに挿しているのかな?
Atermは、前使っていたってこと?
わたしたちは、IVEMAMAさんのそばにいるわけではないので、情報は、省略せずに事細かに頂いたほーが解決が早まりまっす。

書込番号:21296055

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 20:53(1年以上前)

>Excelさん
素人なもので…すみません(~_~;)

KDDI光の時は、玄関右脇の部屋でホームゲートウェイを接続して、リビングにあるコンセントとモジュラージャック?にAtermのACアダプターとケーブル?を挿してました。

モジュラージャック?差込口ににTELとISDNが書かれてます。

書込番号:21296507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 21:13(1年以上前)

>AtermのACアダプターとケーブル?を挿してました。
そのAtermの型番は?

書込番号:21296565

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/21 21:42(1年以上前)

ISDNってことは、Atermはターミナルアダプタなのかな?
いや、んでも無線として使っていた・・・?
どうもわからないですね。

F660Aの「LAN1、LAN2、LAN3」線は、壁のコネクタに刺さっていますか?
とすれば、それがどこかに出ているはずなんですが。

書込番号:21296644

ナイスクチコミ!1


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 22:30(1年以上前)

wg1800HPです。

KDDI光からNUROに乗り換える際、無線LAN内蔵のルーターになるから不要になると思いメルカリで売ってしまい今は所持してないのです。

手放した事を今になって後悔してます(汗)

書込番号:21296804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IVEMAMAさん
クチコミ投稿数:386件

2017/10/21 22:42(1年以上前)

説明出来ないので画像を添付しますm(__)m

書込番号:21296859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機としてどちらが良いですか?

2017/09/08 19:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

クチコミ投稿数:14件

現在光回線で、親機を1階にWG1900HPを置いて使用しております。

木造2階建ての最長対角2階へ子機があるのですが何分遅くてどうしよかと思い、対象機器の中継器として
こちらの WG1200HP2 とWG1800HP2 がどちららが良いかご教授下さい。

ちなみに1900までは予算がないので却下で、1200HP2と1800HP2の価格差がなかったのでこの二つで選ぼうかと
思っております。繋ぎ方は、この一台だけ中継器として置く予定です。

はっきり言って、PC関係はあまり良くわかりません。1200のWi-Fiデュアルバンド中継機能や1800のWi-Fi高速中継機能
読んでもいまいちです。どちらが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。



書込番号:21180062

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9366件

2017/09/08 20:13(1年以上前)

>こちらの WG1200HP2 とWG1800HP2 がどちららが良いかご教授下さい。

絶対に中継機は1台しか設置しないのなら、
親機WG1900HPとアンテナ3本で通信出来るWG1800HP2ですが、
どうも状況からして中継機を2台数珠繋ぎにしなければ充分改善しない可能性もありそうなので、
中継機を複数台設置可能なWG1200HP2の方が無難だと思います。

なおどちらにしても、以下のような構成で、
中継機は親機と子機の中間より少しだけ親機側に寄った位置に設置するのがベストだと思います。

WG1900HP **** 中継機 --- 子機(PC等)

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

書込番号:21180123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/16 20:21(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、2段、ひょっとしたら3段繋ぐかもしれないのでWG1200HP2を選ぼうと思います。
デュアルバンド機能を持ってますし、光でも実質早くても300位しか出ませんのでこれで大丈夫だと思います。

有難うございました。

書込番号:21202619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタのコード延長について

2017/08/20 14:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

スレ主 ばすおさん
クチコミ投稿数:34件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度4

レビューで指摘されていた方もいらっしゃいましたが、ACアダプタのコードが短く設置に不便さを感じております。
電源コード延長という手もありますが、本機に挿す端子側の延長コードといった便利なものはないでしょうか?
(PC用はそういったものがあるようですが、本機の端子は大きさが異なるようですし。。。)

書込番号:21131367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/20 14:29(1年以上前)

NEC純正の延長ケーブルは見つかりませんでした。

アマゾンに、バッファロー製ルータに合うというレビューがある延長ケーブルが見つかりました。
NEC Atermに合うのか否かはわかりませんが、ご参考まで。

【1.8m】ACアダプタ延長ケーブル φ2.1mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W7016EA/
レビュー抜粋
この製品はBUFFALOルータのプラグにぴったりで、コードもリールに巻かれた状態で送られてくるため変な曲りグセが付いておらず、引き回しも楽。
・・・
BUFFALOのルーターを壁掛け設置するために使用。
抜粋終り

書込番号:21131409

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ばすおさん
クチコミ投稿数:34件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度4

2017/08/20 15:39(1年以上前)

papic0さん、さっそくの情報ありがとうございます!
レビューではルータ設置用に購入された方も何名かいらっしゃるようですね。
貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:21131567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばすおさん
クチコミ投稿数:34件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度4

2017/09/03 15:34(1年以上前)

リンク先の「ACアダプタ延長ケーブル φ2.1mm」を購入して見たところ、本製品のアダプタの端子とサイズが異なり(延長ケーブルの端子が太く、本体に差し込めませんでした)、思惑通りの使用ができませんでしたので情報として皆様にご報告します。
結局のところコンセント側のコード延長しか術はなさそうです。ACアダプタ延長ケーブルは返品予定です。

書込番号:21166676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2017/11/19 08:19(1年以上前)

>ばすおさん
Aterm WG1200HP2を高さ1.75mの位置に壁掛け設置する場合、下記の案でDCコードを延長出来ると思われます。
ただし、これらは動作確認をしていませんので、自己責任でお願い致します。
1.NECプラットフォームズ(NECアクセステクニカ)製のACアダプタの中古品を購入するか、所有していればそれと交換する。
AL1-001661-001 DCコードの長さ:1.9m(実測値) 出力電圧/電流:DC12V/0.7A
又は、AL1-002242-001 DCコードの長さ:1.8m(実測値) 出力電圧/電流:DC12V/0.7A
2.DCプラグがJEITA RC-5320A 電圧区分4 (EIAJ#4)のACアダプタを購入する。
SW-1212E アイコー電子 DCコードの長さ:1,850±50mm(仕様) 出力電圧/電流:DC12V/1.2A 安全規格:PSE
又は、GF12-US1210E 梅澤無線電機 DCコードの長さ:1.6m(仕様) 出力電圧/電流:DC12V/1.0A 安全規格:PSE/UL/CUL 注1
又は、GF12-US1210LE 梅澤無線電機 DCコードの長さ:1.6m(仕様) 出力電圧/電流:DC12V/1.0A 安全規格:PSE/UL/CUL 注1
3.DCプラグが外径5.5mm(内径2.1mm)の汎用ACアダプタとDCプラグ変換アダプタを購入する。
  汎用ACアダプター 12V 1A スイッチング式 最大出力12W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品 DCコードの長さ:1,500±100mm(仕様) 注1
  DCプラグ変換アダプタ 5.5mm/2.1mm ⇒ 5.5mm/3.3mm センターピン 極性統一プラグ#4 (5.5 / 2.1 / 3.3 / センターピン)  注2
  又は、DCジャック変換アダプタ2個/メス5.5×2.1→オス5.0×内部ピン径1.0(EIAJ No.4)  注2
4.ACアダプタ延長ケーブルとDCジャック変換アダプタとDCプラグ変換アダプタを購入する。
  DCケーブル 延長コード 外径5.5mm / 内径2.1mm DCコードの長さ:1.0〜5.0m(仕様) 注2
  DCプラグ変換アダプタ 5.5mm/2.1mm ⇒ 5.5mm/3.3mm センターピン 極性統一プラグ#4 (5.5 / 2.1 / 3.3 / センターピン)  注2
  又は、DCジャック変換アダプタ2個/メス5.5×2.1→オス5.0×内部ピン径1.0(EIAJ No.4)  注2
  DCジャック変換アダプタ/ メス5.0×1.0(EIAJ No.4メス)→オス5.5×2.1 注2
注1:DCコードの長さが短いので参考情報です。
注2:DCケーブル又はDCプラグ/ジャック変換アダプタの定格電流がACアダプタの出力電流を満足する必要があります。

書込番号:21369136

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばすおさん
クチコミ投稿数:34件 Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2のオーナーAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2の満足度4

2017/11/19 22:21(1年以上前)

>V.R.Iさん
たいへんお詳しい情報をありがとうございます。
私としては残念なことに、結局のところ電源コード延長で設置してしまいました。
ただ同じように思われている方も多くいらっしゃるかと思いますので、そういった方々にとって有益な情報となると思います。

書込番号:21370937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2を新規書き込みAterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
NEC

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング