D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 24 | 2018年1月15日 11:06 | |
| 67 | 33 | 2018年1月21日 18:37 | |
| 32 | 22 | 2017年12月27日 07:34 | |
| 9 | 9 | 2017年12月13日 17:37 | |
| 235 | 95 | 2018年1月2日 06:12 | |
| 12 | 7 | 2017年12月3日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
考えてもらちがあかなかったので、カメラ初心者に購入アドバイスを頂けないでしょうか。
現在7月に購入したd5600のダブルズームレンズキットとシグマの100-400を所有しております。
追加したり買い替えたり、予算20万円くらいでアドバイス頂きたいです。
【条件】
・撮影対象はプロ野球で主に屋外球場
・プレイ中よりは練習風景を撮影
・撮影場所は内野前方かフィールドシート
・手持ちのみで使用だが、多少の重さは可(今の400のレンズは軽い)
・色味はキヤノンが好き、NIKONは見た目や持った感じが好き
・snapbridge は不具合あるが凄く便利
・望遠の単焦点を使ってみたい
【現時点での不満】
※腕がないのは承知しております。
・輪郭がくっきりしていない
・ピンボケ
・人物が良くも悪くもリアルに描写
【候補】
@d5600 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Ad7500 + シグマ100-400
Bキヤノン6DM2 or 80D
C現状維持
オープン戦までにはと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21481911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱうるふさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
やっぱりレンズかな〜と思っていたので、d5600にはおすすめできない点、大変参考になりました。
書込番号:21482038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
腕を磨くのが今のところ先決ですね!
調整等してもらったことないので、今のうちにお願いしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21482041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rianpyさん
自分もAFがずれてるのでは?と思います。一般的にニコンとシグマの組み合わせは相性が良くなく、AF微調整が必要な場合が多いです。
試しに、現在開放で撮られていますが、SSはそのままで若干絞ってみたらどうでしょうか。F6.3-ISO1000をF8-ISO1600ぐらいにすれば、ISOが上がった分画質は犠牲になりますが、シャープさは上がると思います。
AF微調整は、すでにお二人が回答されている通り、本体とレンズ共シグマに送り調整依頼すれば良いです。またソグマ100-400がコンテンポラリーシリーズの場合は、別売りのUSBドックを手に入れられて、ご自身で調整することも可能です。
書込番号:21482200
3点
これは等倍クロップでしょうか。であれば、悪くない線だと思いますが。
ちょっとお借りして、シャープネス・コントラスト等を調整しました。
Jpeg保存でしたらピクチャコントロールをいじるのも手です。
書込番号:21482269
2点
D7500に変えたところで連写速度ば上がるけど、主さんのロケだと他は大差ないような気がします。
それよりUSBドック買って手ぶれ補正をカスタマイズして、手ぶれ補正はONしたほうがいいと思います。
書込番号:21482284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加しますと、被写体ブレを明確に捉えていますので、ほぼほぼ合焦はしているようです。
書込番号:21482382
2点
>rianpyさん
サンプルの写真を等倍表示して確認しました。
手袋の模様やバットはフルスイングしている状況なので1/500でもブレているのは仕方ないとして、胴体部分は特にブレは感じません。
にもかかわらずビシッと描写しないのは、微妙なAFのズレでしょうね。
これD5600などに採用されているAFモジュールの限界かなと思います。
自分は同じAFモジュールを採用するD5300を使っていますが、メーカー修理に出してAF微調整を追い込んでもらっても、前ピンとか後ピンへ微妙にずれるんです。
ビシッと合っているときもありますが、微妙なズレが出るときもあります(というかビシッと合っているコマの方が少ない)。
毎回どちらかにズレるのでしたら調整の余地ありますが、両方向にズレるので、調整しようがないんです。
もちろん微妙なピンずれは等倍鑑賞しての話で、このクラスのカメラの性能の限界なのかな?と諦めています。
レンズは純正の70-200/2.8を使っての話なのでレンズのせいではないと思っています。
というのも、同じレンズをD750に装着すると、ゾクッとするほどの解像感出るので、やはりボディのAFの性能差だと感じています。
ということで、私のお勧めは、Aです
D7500のAFモジュールは定評ある51点AFでD4s、D7200、D750などからの流れをくむものに、D5のAFエンジンを搭載しているので、かなり正確じゃないかと思います。
このぐらいの精度を要求するとなると、中級機クラス以上を使わないと厳しいと思います。
ちなみに等倍鑑賞しないのでしたら、D5600クラスとしてスレ主さんの作例は十分な性能を出していると思います(^^)
書込番号:21482722
3点
私もD5300を使い少年野球から高校野球まで撮影しますが、入門機と言われる5000番台ではやはり限界なんでしょうかね…。
私も評判のいいAFと、3枚多い連写枚数とバッファの処理の速さなどに期待して、D7500の購入を検討中です(D500買えれば最高なんですがね…)。
私もコボスタで撮りますが、タムロン150-600も重いけどいいですよ。旧型ならばご予算でいけるかと思います。
書込番号:21483695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
rianpyさん
ええと思うんゃけどな。
書込番号:21484694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抜造さん
調整してもらったことないので、調べてお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21486569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うさらネットさん
くっきりして大分良くなりました!
シャープネスはほぼ毎回使用していますが、コントラストやピクチャーコントロールは使ったことがなかったので、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21486579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレソンでおま!さん
USBドックは自分にはまだ敷居が高いと感じるので、まずは手振れ補正をONにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21486586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
詳しくご回答いただきありがとうございます。
たまにバシッと決まる時があるのですが、ほとんどなんとなくボヤっとしているので、それがd7500でどうなるかレンタルも含めて考えてみたいと思います。
書込番号:21486625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobrock☆さん
d5300お使いなんですね。d7500のご購入を検討しているとのこと、やはり店頭で触ってみると連写が当たり前ですが速くて欲しくなってしまいます。タムロン600mmは全く考えていなかったのですが、結構軽いのですね。参考になります。ありがとうございました。
書込番号:21486800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロン150-600…2キロくらいありますよ…。
私は一脚使ってます。
ただスタート150(実質225mmかな?)だから、選手が並んだときはかなり離れないと全ては無理です。一塁側だとライト定位置くらいまで下がることあります。でもなかなか良いですよ。
書込番号:21488465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD7200を使用しております。
主様と同様に野球撮影に使用しており、今まで解像度やAFの速さ等を求めて
ペンタックス→ニコンとボディは4台換えて、レンズも何本も試しました。
そのうえで経験談含めてコメントさせていただきます。
写真を見た限り、恐らくスレ主様の気持ちを満たせるのは単焦点=サンヨンレンズだと思います。
ズームレンズはいくらボディを換えてもどうしてもテレ端の解像度に不満を持ちます。
100-400mmというのは練習も試合も撮るにはとても便利ですよね。わかります。
しかしそれでは解像度欲は満たせません。
一度望遠の単焦点を使用してみてください。(もちろんSSは十分確保のうえで)
見違える画になるはずですよ。
しかし、練習中は選手が思わぬタイミングですごく近くに来る事もありますよね。
その際サンヨンだと撮れない!という不安もおありかと思います。
なので、20万の予算があるのなら、70-200mmF2.8を練習見学時に使用し、純正の旧サンヨンを
試合中は使用するのが一番な気がします。恐らくそれでほぼ気持ちが満たせます。
ただ、交換はやはり面倒だとは思います。。
1本のズームレンズで済ませたい→解像は多少捨てる
2本持ち歩きもOK→便利さ・身軽さは捨てる
どちらかになってしまうと思います。
※シグマの120-300mmF2.8というレンズがあります。
こちらは便利さも解像も比較的ベストに備えているように見えるのですが、
すごーーーく重いです。3.3kgくらいあったでしょうか。
店頭で持ったとき引きました(笑)腕力に自信があるならこれもいいかもです。。
ちなみに私は150-600mmは周りの人の邪魔になっていないか気になってしまい、
使用できませんでした。。。
長くなってしまいすみません。
お互い楽しい野球撮影ができますように!(^^)
書込番号:21496716
![]()
9点
>nobrock☆さん
軽くはないですよね。ただ、600の望遠は魅力的なのでレンズをレンタルして試してみようと考えています。
書込番号:21499921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobrock☆さん
600軽くはなかったですね。田舎に住んでいるので、600を店頭に置いてあるお店は無いので、レンタルで試してみたいなと思います。
書込番号:21506362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみちょむさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
同じような経験をされているということで、大変参考になりました。
やはりサンヨンでしょうか。
普段使いでミラーレス45mmF1.8の単焦点レンズを使用しており、キットのレンズは全く使わなくなりました。
ちなみに予算があれば、純正の現サンヨンの方が良いのでしょうか。
サンヨンにした場合、ボディも買い換えないといけないのかなと考えており、いっそd750かその後継機が出たら購入しようかと悩み中です。
書込番号:21506442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rianpyさん
D5600をお使いであれば買い替えは必要ないかと思います。
(用途的にD5600からのボディ買い替えによる変化、恩恵はそこまでないと個人的にはみなします)
300mmの単焦点は席によっては近すぎて撮れない!
ということも多いので(仙台だと練習の際にフィールドから
グラウンドを見上げる形になりますよね。その際も近すぎるかと)
そういったところを補うためにはズームレンズも必要かと個人的には考えます。
20万円という予算の中では下記をおすすめします。
@純正新サンヨン(17万円前後)
メリット…小さくて持ち運びやすい、単焦点ならではの画質
デメリット…選手が近くに来てしまうと撮れないこともある
A旧サンヨンと旧70-200mm F2.8 ※新品は探せないかもです。。
旧サンヨン→http://kakaku.com/item/10503510257/
旧70-200→http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510224/
メリット…練習で70-200、試合で300mmとその場に合うベストな瞬間を切り取れる
デメリット…持ち運びが重い。レンズ付け替えが面倒
個人的に、70-200mmF2.8レンズを一度使ってみてほしいです。
レンタルでも構いません。
45mmF1.8をお使いであればご存知かとは思いますが、望遠の明るいレンズも
背景ボケや空気感ががらっと変わります。
「フォトヒト」というサイトでレンズごとの作例もたくさん載っていますので
見てご検討くださいね!
書込番号:21512202
3点
先日こちらで相談に載ってもらい、D750の購入に踏み切るつもりでした。
店頭で何度かデモ機を触ったのですが、元旦初売り時に改めて触ってみると重さが心配になってきました。無理というレベルではないのですが、何時間か首にぶら下げていてどうなんでしょうか。。
同じように高感度耐性がありチルト式液晶であるD7500を触ってみたところ、今使っている一眼レフと同じ程の軽さでした。
D750とタムロンの24-70f2.8を一緒に購入したかったのですが2キロ近くのものを使用したことはないのでどうなのか分かりません。
迷っている理由としては、両機の価格差が4万円ほどであること、重さ、追加購入するレンズの価格、ノイズの少ない画質、いつかはフルサイズ機を使いたいと思っている、などです。
動体はほとんど撮ることはなく、花や景色がほとんどなので良いボケも欲しいところです。(レンズによる所もあるのかもしれませんが)
両機を使っていらっしゃる方、どちらかの機種を使っている方、ご意見いただけれは幸いです。
書込番号:21480522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヨソンヌさん
自分は、750と500を使ってます。750はタムロン24〜70F2.8G2と70〜200F2.8G2で花火や人物他で500で16〜80と16〜300でオールラウンドで使ってます。750の24〜120F4セットで、取り合えず使いそこから使う焦点距離のレンズを増やす方向でどうですか?
書込番号:21480768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
自分も肩から斜めがけはよくしています。
FXが出番落ちというのは重さが理由ですか?
>9464649さん
5000系までいかないと重さの差を感じないことは分かりました。が、使い分けする2台を買うほど予算はないですし、5000系だと自分が欲しいスペックがないように感じました。
>中年ヴェルクカッツェさん
速写ストラップ、始めて知りました。添付頂きありがとうございます。確かに安定していそうです。検討してみます。
>ハワ〜イン♪さん
やはり2キロほどのものは手で支えたくなるほど重いですか…。同じ女性からのご意見参考になります。
電車での移動はほとんどなく車移動ですが、確かに換えのレンズも持ち歩くことも考えなければいけませんね。プラス三脚も、となると負担は大きいですね。
書込番号:21480777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DLO1202さん
750の後継機、気になりますよね。どちらも下取りに出されるとは潔いいですね!そこまで迷いなく欲しいものを買われるべきですよね。
>24-70f2.8で画角的に問題なければD750一択で良いと思います
1番使いやすい画角だと思っていますが、望遠側のレンズの買い足しは必要になると思います。
夜の撮影もしますし、星の撮影もこれからしたいと思っているのでやはりd750ですかね。重さは慣れると言っていただき、なんだか背中を押していただいた気分です。
書込番号:21480803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FX出番落ちの理由は、DX機の画質・機能が十分になってきたためです。
リキ入れはFX機 D3/D600とかFX/DX混合で使います。
今春にFX追加を考えていますがD5Sが期待薄で、どうしようか思案中。
運用ですが、イベントではいずれもSB-800付になりますが、
2台携行で、午前の部/午後の部/夜の部と歩き回ることもあります。
重さ・大きさは、重いなと感じても特に苦になりません。
書込番号:21480847
3点
>ヨソンヌさん
1Lのペットボトルを2、3本用意され、カメラの重さに見合った水を入れ、
持ち歩いて見るとかいかがでしょうか?
書込番号:21480897
2点
こんばんは、D750はFX機…フルサイズというイメージが先行すると重く思えてしまったりしますが、実質的にはD7500クラスとそう変わらないといえます。
自分的にはD750とD7200を持っていますが、FX表示などよく見ないと間違えそうになるくらいです。
ちなみにキヤノンユーザーでもあり、5DmkW/Vと7DmkUも似たり寄ったりですが、こちらは間違えそうになることはありません。
終始持って回るのであれば重さがこたえてくることは考えられますが、既に上がっている重さを軽減する工夫や、クルマで移動されるのであれば持たずに置くでしょうから、どういうふうに使えば負担が少なくなるか、いろいろ考え付いていくかと思いますので、心配は杞憂でもあるかと思います。
画質はともかくフルサイズを使ってみたいというのでしたら、これがいいきっかけかもしれません。
書込番号:21481100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度2KG 相当のペットボトルをバッグに入れて一日持ち歩いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21481215
2点
>ヨソンヌさん
「いつかはフルサイズ」であるのなら、今予算も用意できれば今フルサイズということでよいのではないでしょうか
最終的にはフルサイズに行くという考えならあえて遠回りをしなくても良いようなきがします
ただ、首からぶら下げて持ち歩くのはかなりきついと思います、特に女性ということであれば
私はもっと軽い機種を使っていますが、それでもたすき掛けのストラップを使用しています
速写ストラップが出ていますが、スピードストラップ系ですと三脚の穴をふさがずに通常のストラップと同じ穴を使えるものも多くあります
耐荷重は確認が必要ですが
速写、スピードストラップはワンタッチで長さを変えれるので、持ち歩き状態から撮影をスムーズに行えます
撮影目的だとカバンに出し入れするよりもいつでも撮影できるように外に出しておきたいのではと思うのでカバンにしまうというのは無しですよね
機材が大きくなればそれなりのバッグになってしまいますし、出し入れを考慮するといかにもな正直言ってダサいカメラバックとなりがちです
ホルスターなども見た目を気にするのであれば避けたいですよね
腰や胸につけるものは、両手が空くという意味ではいいですが、上手くバランスを取らないとそこに集中的に荷重がかかって疲れてしまうかもです
書込番号:21481269
![]()
1点
>ヨソンヌさん
>24-70と24-120の両方は必要でしょうか?
あれば便利です。でも必要かといわれればそうでもないかな?
一眼が1台しかないのでしたら両方あったほうが目的に応じて変えられるので良いかもですね
キットで買えば5〜6万程の差額なので、買っておいても損はないレンズだと想います!
私も初詣は24-120にしましたよ!
軽量になるし、写りも結構いいですしね!
やはり1キロ超えの24-70は気合い入れないと持ち出し難いですねーーー(^^);;
書込番号:21481309
1点
>毎日喜楽さん
確かに自分もフルサイズ機で撮ったかどうかの見極めはできないと思います。ですがphotohitoなので写真を見ていて良いなぁと思う写真はフルサイズ機で撮ったものが多かったのでなんとなくは分かりますね。
純正のレンズ高いですよね、、。単焦点は純正のものを買うつもりでいます。
>okiomaさん
フルサイズと重さとで天秤にかけていません。悩んでいるのはそこだけではありません。
>☆M6☆ MarkUさん
そうですよね、ごもっともです。
>ニコン議員さん
まさしく、私もニコン議員さんと同じように24-70と70-200プラス単焦点の3本は揃えるつもりでいました。ただフルサイズ機が始めてなのでレンズキットで画角などを確かめてから購入しようと考えています。
書込番号:21481939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しにレンタルを利用してみるのも一つです。那珂湊駅でもD750レンズキットのレンタルやっていました。
D750を使う場合、状況に応じて軽い単焦点レンズを付けるのも良いですね。
私の場合、日帰り登山の時などD750に旧レンズの28-70mmF3.5〜4.5Dとか28-80mmF3.5〜5.6Gのような軽量レンズも組み合わせたりします。けっこう抜けが良いレンズです。
しかし確かにFXのシステムは重いのが気がかりです。
書込番号:21481940
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>parity7さん
いいアイデアですね!
我慢できないほどなら再度考えてみます!
書込番号:21481944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
>心配は杞憂でもあるかと思います
ありがとうございます。車がないと生活できない所に住んでいるので、逆に良かったのかもしれません。
負担が少なくなる方法を考えてみます。
重さもそこまで変わらず、本体価格も大きな差ではありませんからやはりd750を使ってみようかと思います。
>sak39さん
カバンにしまって移動の選択肢は無しですね。私もすぐ撮れるようにストラップで掛けておきたいです。スピードストラップ、調べてみます!
自分もいつかフルサイズ機に、、なら遠回りせずに今買おうと思い1度は決心しました。この度こちらでご意見いただきやはりd750を買う決断ができました。
書込番号:21481958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
うーん、とりあえず最初はレンズキットを使ってみて単焦点を決め、24-70、70-200が揃ったら24-120は売ろうかなと考えてます。
レンズのご意見いつも助かります!
>リスト好きさん
レンタル、私も考えました!が、割とお値段がしましたので店頭に通って触っています(笑) 明るいレンズだったり手ブレ補正がついてるとどうしても重くなってしまうんですね。せめてボディだけでも、、と思いますが更に重い機種もあるのでしょうがないかなぁという気もしています。
書込番号:21481973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご意見いただきありがとうございました。
お陰様でD750を買う決心がつきました!重さの問題だけを再度確認しておきます。
今後レンズのことでまた相談させていただくかもしれません。その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:21481982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問してから僅か半日で、また決心するという、かなり優柔不断な方かな?と思いました。(笑)
まぁ、将来的に24-70F2.8や70200F2.8を視野に入れている時点で、重さ云々って話じゃないと思いますが…(^-^;
Paris7000さんの言う通り、D750とD7500じゃ、そう大して重さや嵩も変わらないし、システムとしてならDXのD5300クラスを選ばないと、軽さの恩恵はありません。(当方は、D750とD5300を使い分けて使用中。D7500は一週間試用しました。)
私が今、素人さんに勧めるのなら、最新のD7500にシグマか純正の小型の標準ズーム、もしくは思い切って小型のD5600キットですかね。
DXなら、安めで軽量な単焦点マクロもいくつかありますし。
まぁ、迷ったら僅かな描写の差云々よりも、“勘”で選んじゃったほうが後悔はしませんョ。(^-^)
書込番号:21515033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>REALTマークの四駆^^さん
まぁ、迷ったら僅かな描写の差云々よりも、“勘”で選んじゃったほうが後悔はしませんョ。(^-^)
勘なんていう、いい加減なアドバイスをあちこちでしているようですがあなたの意見だけはなんの参考にもなりませんでした。的はずれなこと書くし…。上から小言を言いたいだけの小さな人だと思いました(笑)
書込番号:21525037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヨソンヌさん
人が親身になって書いてんのに、それは無いんじゃない?
こういうところで人様に質問する前に、自身の読解力を身につけてね。
非常に残念です。
書込番号:21525651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REALTマークの四駆^^さん
あなただけ親身になってくれていると感じなかったからです。勘って…(笑)どう参考にしろと?笑
書込番号:21527344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヨソンヌさん こんばんは
付属のストラップは少し短くて、たすき掛けにすると窮屈でした
ETSUMI ストラップ Allegro~アレグロ~ ミラーレス一眼用 ブラック E-6436
寒くなると厚着になり窮屈でしたが、これは長くて使いやすいです
Amazon だと安すぎて、他の物と一緒に買わないといけないのが難点ですかね
書込番号:21529973
1点
現在、E-M1 mrak2とM.zuiko 40-150mmf2.8でミニバスの撮影をしているのですが、明るいの体育館のコートサイドからは
いい写真が撮れるのですが、暗幕がかかった体育館や明るい体育館でも2階席からですとピントが合っているのかいないのか、ノイズがでているのか、のっぺりとした写真しか撮れず悩んでいます。そこで高感度耐性と暗いシーンの動体撮影が出来る機種を探してこちらにたどり着きました。予算的にd7500とタムロンの70−200mmf2.8の新しい方を使った場合、これらは解決できるでしょうか?
カメラはいままでマイクロフォーサースしか使ったことがありません。
シャッタースピードは500分の1、f2.8 cfで撮影しています。
よろしくお願いします。
4点
>tekutekuayumuさん こんにちは
D7500になってAFも早くなったと言われています、確実な保証は出来ませんが、可能と思います。
マニュアルでの撮影でしょうか?画質向上のためにSS1/250に落とし、ISOは自動設定で最高6400まで上がっても
十分良く撮れると思いますが。
のっぺりとした写真の原因は露出不足な感じを受けます。
書込番号:21444375
1点
>tekutekuayumuさん
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
http://digicame-info.com/2017/07/dxomarkd7500.html
をご覧いただくとお分かり頂けると思いますが、センサー単体で見た場合に、暗所耐性はD7500もEM1mk2も大差が無いので、D7500と728にしても、それほど劇的に写りよくなるとは思えません。
また、細かい話をすると、フルサイズ用のレンズは一般的に枚数が多くてレンズの厚みも厚いので、光のというか率はm4/3より少ない為、f値と換算焦点距離が同じであれば、m4/3の方が光の透過率が高い傾向があると思います。
したがって、もっと選手に近づいたりシャッターを遅くするなどの工夫を行った方が良いと思います。
尚、私はオリの75mmf1.8を所有しておりますが、こちらのレンズを使用すれば、f2でも十分な解像感がでますので、こちらを使用して選手になるべく近づいて撮影してトリミングを行うという手もあるかも知れません。
ただし、このレンズはAFがそれほど速くは無いという事とピントはシビアになるのでこの点はお気を付け下さい。
書込番号:21444394
2点
ミニバスケではありませんが、一つ前のD7200と純正のこれも一つ前の70-200mmf2.8でBリーグを時々撮っています。拙作ですが4枚続けてアップしているので、宜しければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2770404/
>E-M1 mrak2とM.zuiko 40-150mmf2.8でミニバスの撮影をしているのですが
CP+のオリパスコーナーで、OM-D E-M1 Mark IIで 少しバスケのシュートシーンを撮っただけですので何とも言えない部分はありますが、ボディは少なくともD7200よりは良さそうだと感じました。
〉>明るいの体育館のコートサイドからはいい写真が撮れるのですが、暗幕がかかった体育館や明るい体育館でも2階席からですとピントが合っているのかいないのか、ノイズがでているのか、のっぺりとした写真しか撮れず悩んでいます。
ピントなのか、ISOが高くノイズがのってしまったせいなのか、それ以外なのか…
私も息子が高校生だった頃、仲良し(ママも子供も)のバレーの試合などを応援がてら撮った事がありますが、古い体育館で暗幕がしめられると本当に暗く、撮ってもノイズが酷い写真が多かったです。
なので、買い替えで満足出来るかはちょっと微妙かと。
単純な比較は出来ませんが連写枚数などはAF/AE追従連写でOM-D E-M1 Mark IIは18枚/秒ですが、D7500は8枚/秒で半分も撮れませんので、別の部分でストレスを感じるのではと。
それにD7500よりOM-D E-M1 Mark IIの方が格としては上ですので、検討するならボディはD500じゃないかと…
書込番号:21444456
4点
>tekutekuayumuさん
そういえば、カメラのブレがあるとAFが不正確になる為、もし使われていなければという話ですが、三脚や一脚を使用して撮影をされれば格段に良くなるかも知れないですね。
尚、私の経験では、三脚は手振れ防止機構をOFFにした方が良いけれど、一脚の場合はONでも良いと思います。
書込番号:21444477
2点
>tekutekuayumuさん
>> 暗幕がかかった体育館や明るい体育館でも2階席からですとピントが合っているのかいないのか、ノイズがでているのか、のっぺりとした写真しか撮れず悩んでいます。
MFTとAPS-Cの差が、1段以内の差しかないので、D7500にされても改善しない可能性もあるかと思います。
もし、D7500+70-200/2.8をレンタル出来る地域にお住まいですと、一度借りて試されることをおすすめします。
書込番号:21444525
2点
>tekutekuayumuさん
初めまして、こんにちは。
私もミニバス、中高のバスケを撮ってます。
先日、和太鼓のコンサートでD750使用してる方から撮影画像を観せて頂いたのですが、ノイズも目立たなく好印象でした。
DXよりもフルサイズ(FX)の方が2段分感度は上がりますので若干割高ですがフルサイズをお勧めいたします。
D750も後継機が出そうな感じなのでお勧めはしませんが、今の価格には惹かれますね!
私もD800EとD7200で撮影してますがD800Eの画像の方がノイズは目立たないです。
私事ですが、D7500が出てからD7200を購入しました。
この頃はD7200で撮ってますが、それまではD800Eばかりです。私のFacebookに画像は載せてます。宜しければどうぞ!
https://m.facebook.com/ryujiro.okamura
書込番号:21444553
1点
946さん
よろしく
書込番号:21444555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tekutekuayumuさん こんにちは
少し確認ですが どの位のISO感度で撮影されていますでしょうか?
D7000+70−200oF2.8にしても 同じ明るさですので 今使用しているISO感度が分かると判断しやすいと思います。
書込番号:21444562
2点
言い方が違うかもしれませんが、
設定はSモード
f.2.8 iso200〜6400 シャッターS 350〜500
AF範囲 ターゲットポイント?
AF CF
親指AF
シャッター L連射か電子幕のL連射
です。
3脚、1脚は使える会場は基本ありません。
書込番号:21444597
1点
>tekutekuayumuさん
三脚や一脚が使用できない場合は、カメラの持ち方と気合で頑張るという方法があると思いますが、問題が高感度のせいなのかAFのせいなのかブレのせいなのか切り分ける必要がありますね。
因みに、パナのG8等では、AF-Cにした場合、狙った動体人間がしっかり追尾しないと、AFを外し続けながら連写してしまうという事がありますので、AF-Sにして一発必中にした方が合焦率が高くなるような気がしています。
いずれにせよ、150mmでf2.8というのは被写界深度が浅いので、ピントが外れている可能性はありますが、ISOを6400までしようしているという事であれば、高感度化によるノイズのせいである可能性もあるし、両方である可能性もあるし、シャッタースピードから考えるとブレの可能性も十分在り得ると思います。
多分、画像はアップできないでしょうから、ご自身で一度分析をされたらいかがでしょうか。
十分分析をしないでフルサイズに移行した場合、後悔を残す可能性が有ると思いますから。
書込番号:21444766
3点
D7500と70-200F2.8にしたところで露出設定はほぼ同じになるかと思いますので
ISO 6400で高感度によるノイズが許容範囲になるかどうかでしようね。
で、許容範囲は主観となりますので、
お店等で実際にご自身で確認することしか出来ないかと。
D500にしたところで被写体の食いつきが良くなるくらいで画に関して画大きくは変わらないかと思います。
D7500のISO6400でも不満が生じるなら
フルサイズ機でしかも高感度耐性の良い機材考える必要があるかと思います。
そうなった場合、画角的に使用する望遠レンズもどうするかですね。
OM-D E-M1 Mark II の不満がD7500で解消出来るかは分かりませんが、
あまり期待しない方がよろしいかと。
書込番号:21444812
5点
「狙った動体人間が」は「狙った動体を人間が」正解でした。
書込番号:21444827
0点
>馬油クリームさん
もしかして、私をご指名でしょうか?(^_^;)
>tekutekuayumuさん
まず、会場の明るさ次第という部分も多いのかなと。
暗い体育館ですと、D5500ではオートフォーカスが迷い、D7200ではオートフォーカスは迷わないもののISOが12800まで行ってしまう状況もありますね。
この辺はオートフォーカスセンサーモジュールの差がかなり効いています。
ちなみに、Sモード1/500秒という条件でISO上限12800、AF-C9点で使うことが多いです。
レンズはタムロンA009(70-200F2.8)を使っております。
D7500になってもD7200と同じオートフォーカスモジュールが使われていますが、RGBセンサーモジュールなどはD500と同等ということで、かなり進化しています。
フリッカーレス機能や、グループエリアオートフォーカスの採用などもありますね。
ただ、高感度耐性は同じAPS-Cということで、ISOの値自体はD7200とそれほど変わらないと思います。
EXPEED5になって、高感度でのノイズ処理は上手くなりましたのでISO上限は多少は上げられると思いますが、これでのっぺりとした写真と感じることもあるかもですね。
マイクロフォーサーズのミラーレスと比べると、APS-C一眼レフの方が高感度耐性に強くスポーツ撮影には向いていると思います。
私はAPS-Cばかり使っていますし、D7200の連写枚数で概ね満足していますけど、これも人それぞれでしょうね。
D750はモデル末期という話もありますが、逆に今が買い時というくらい値下がりしています。
D7200とは兄弟機のような感じですが、高感度耐性などを考えるとフルサイズのD750の方がいい感じもします。
モデルチェンジしても使えなくなるわけじゃありませんしね。
今までフルサイズ換算300mmの焦点距離で撮影されていますので、APS-Cで200mm(70-200F2.8)があれば丁度フルサイズ換算300mmですので、画角的には丁度いいかもしれませんが。
書込番号:21444897
1点
tekutekuayumuさん 返信ありがとうございます
>f.2.8 iso200〜6400 シャッターS 350〜500
E-M1U ISO200〜6400ということですが どのあたりまで上がると 画質が気になりだすかがわからないので 判断しにくいのですが
ISO6400まで上がると D7500でも辛くなってくると思いますのですが 高感度自体はD7500の方がいいので よくなる可能性はありますが 期待するほどよくなるかは 難しいかもしれません。
書込番号:21444904
0点
tekutekuayumuさん
ん、、、。。。
書込番号:21446068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
ありがとう
書込番号:21446556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21448085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tekutekuayumuさん
シャッタースピードが遅いです。
体育館が暗い場合でもバスケは最低1/1000、クッキリ撮りたい場合は1/2000が欲しいです。
このSSだと手振れ補正は不要なのでOFFです。OFFの方がクッキリ撮れ電池持ちも良いです。
カメラによってはAFの反応が良くなります。
機材を変えるならフルサイズが良いです。
APS-Cとマイクロフォーサーズは面積が近いです。
ノイズ除去も映像エンジンで頑張っていて1ドットあたりの面積が
小さいので情報量が少なく線が太いです。
買替まで考えるのでしたらは20万円以上掛かるので中古でも
フルサイズが良いですよ〜。
書込番号:21450391
0点
>tekutekuayumuさん
追記です。
速いSSであえて暗めに撮ってRAW現像する方法も良いと思います。
書込番号:21450580
0点
現在の記録方式はJPEGでしょうか?
また、色合いの設定などどうされておりますでしょうか?
それとノイズ処理の設定などもどうなっておりますか?
JPEG記録でなく、RAWで記録して
Lightroomあたりで丁寧に編集すれば
お悩みは一気に解決しそうな気がします。
書込番号:21463195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ一年目さん
シャッタースピードはどうなっていますか?
ISOオートで、Pモードで撮影してみてください。
書込番号:21427205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISOはどーなってます?
…制限厳しく無いですか?
低速限界は、どーしてます?
…緩すぎませんか?
書込番号:21427209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレと言うだけでは状況が分かりません。
もう少し具体的にしないとなんともです。
被写体は動いているのか、止まっているのか
明るい日中の野外の撮影なのか
Aモードとは絞り優先と言うことで解釈していいのですよね。
ブレなら、シャッタースピードがどの程度になっていたかですね?
ブレでなく、前ピンとか後ピンと含めピントが合っていないとか?
書込番号:21427216
2点
>カメラ一年目さん
こんばんは。
念のため確認ですが、本当に今までと全く同じ設定でしょうか?
ブレる主な要因はシャッタースピードが遅すぎることだと思いますが。
書込番号:21427217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ一年目さん
変え買える前は、どうゃったんかな?
書込番号:21427782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず説明書を読んで書いてあるとおりに設定して試してください
どうしても分からない点があればまた改めてここで質問してみてください
あるいは私がスレ主さんの代わりに説明書を確認して、その部分をかみくだいて説明して差し上げましょう
書込番号:21428841
1点
もし説明書に書いてある通りにやってみて、それでもブレるようならば、カメラの故障の可能性もあります
書込番号:21428846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ一年目さん こんにちは
>今までAモードで撮影していたのに、なぜかブレてしまいます
絞りはどの位になっていますか・
Aモードとは 自分で絞り決めるモードですが その絞りがF11やF16など大きな数字になっている場合 シャッタースピードが遅くなり手ぶれを起こしやすくなります。
書込番号:21429051
0点
こちらの機種D7500にはD500で採用されていた「グループエリアAF」が採用されています。
このAF エリアモード、「グループエリア AF モード」は野鳥の飛翔撮影にも有効でしょうか?
他に「ダイナミック AF モード」等もありますが、このD7500で野鳥の飛翔撮影をされている方は主にどのようなモードで撮影されていますでしょうか?
今後、DX機へのステップアップを考えています。
最近まで、m4/3も検討していましたが調べてみると望遠レンズのラインナップが少ないので再検討に至りました。
初心者で一眼レフ機の使用経験が無いため、カタログやメーカーのサイトを見た程度の知識しかありません。
実はD7200も候補に入れてありまして予算的にD7200の方は射程圏内なのですが、D7500の方は少し予算的に厳しい実状があります。
価格の方が10万円台まで下がるのは、まだ時間がかかりそうでしょうか?
値下がり傾向が見られない場合は、タイミングを見計らってなんとか頑張ってみたいです(^_^;
今回の質問は「AFエリアモードについて」と題しましたが、予算の問題もあります。
主に野鳥撮影に使いたいのですがD7500とD7200のどちらを選べば幸せになれますでしょうか?
皆さまのご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:21402648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Windy_Boyさん、皆さんこんばんは。
1枚目は、ジョウビタキ♂です。
2枚目は、仰るとおりチョウゲンボウです。
レンズですが、
飛んでる鳥ならAF速度が問題になりますが、止まってる鳥で近くなら、どれでもそこそこいけると思います。
相変わらず、D500+タムロン150-600の作例ですが・・・
書込番号:21429533
2点
>コードネーム仙人さん
おはようございます。
作例とアドバイスありがとうございます(^_^)
今の時期、シジュウカラやコゲラとエナガが一緒にいるのをよく見かけます。
夢中になって食事をしている時は撮影させてくれます(*´∀`)
ツグミの方は最近、ようやく見かけるようになりました。
イソヒヨドリはよく見かけます。
ミサゴ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21402648/ImageID=2900962/
ダイビングの途中でしょうか。
空中でホバーリング中の物は何回か撮りました。
でも、ここまで綺麗には撮れませんでした(^_^;
>レンズですが、飛んでる鳥ならAF速度が問題になりますが、止まってる鳥で近くなら、どれでもそこそこいけると思います。
飛んでいる鳥も撮りたいので、AF速度の方も気になります。
その前に腕の方も磨かないとですが(^_^;
書込番号:21430399
2点
回答してくださいました、皆さま。
滑り込みセーフで年内に購入する事ができました。
まだ商品は届いていませんが結局のところ、D7200を購入しました。
一応、ご報告させていただきます。
改めてまた質問やアドバイスいただきたい事が出てくるかも知れませんが、その時はまた宜しくお願いいたします。
書込番号:21468717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windy_Boyさん、D7200購入おめでとうございます。
機種はともかく、使い倒していい写真を撮りましょう!
書込番号:21469008
1点
Windy_Boyさん こんばんは
購入おめでとうございます
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/197/D7200.html
のダウンロードセンターから”使用説明書””メニューガイド”が入手出来るので
今のうちに設定変更の項目を洗い出しておくと、入手後すぐに設定が出来ます
便利な機能
・再生→OK ボタンで一気に100%(50%も可)拡大表示
カスタムメニュー→f1
・fn ボタンに水準器を割り当て
カスタムメニュー→f2
・プレビューボタンにDX切り替え(クロップをすぐに設定できる)
カスタムメニュー→f3
・カードなし時レリーズ LOCK(カードを入れ忘れた時レリーズできなくする)
カスタムメニュー→f7
・動画撮影ボタンにISO変更を設定(ISO感度をマニュアルで変更する時に使用)
カスタムメニュー→f9
親指AFを使う場合
・半押しAFレンズ駆動をOFF
カスタムメニュー→a4
・AE/AFロックボタン AF-ON
カスタムメニュー→f4
飛んでいるハクチョウ、トンボ。ファインダー無しでよく撮れましたね!
素晴らしいです
書込番号:21469104
1点
>コードネーム仙人さん
ありがとうございます(^_^)
毎日、価格動向をチェックしていましたが、結局のところD7200にしました。
このところ悪天候が続き、なかなか外での撮影はできそうにありませんが、晴れ間を見計らってデビューを飾りたいと思います。
書込番号:21469161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
ありがとうございます(^_^)
今回、MアッチャンさんがD7200でアップしてくれた画像を見て、これなら行ける?と思ったのも決め手の1つです。
初心者なので、いきなり同じように撮影できるとは思いませんが(^_^;
>ダウンロードセンターから”使用説明書””メニューガイド”が入手出来るので
今のうちに設定変更の項目を洗い出しておくと、入手後すぐに設定が出来ます
実はもう、ダウンロードしました。
便利な機能についても、アドバイスありがとうございます(^_^)
今まで使っていたニコワンと比べると、ボタンの類いがたくさんあり、最初は少し戸惑いそうですが頑張って使いこなせるようになりたいです(^_^;
書込番号:21469164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy_Boyさん
D7200購入おめでとうございます。 とうとうDX機デビューですね。
D7200のセンサーは素性が良いと聞いていますし、グループエリアAFこそありませんが9点ダイナミックAFモードで十分いけると思います。 Nikon1よりAFポイントが小さいので、小さい目標にも合わせやすいですしね(Nikon1はホントに背景に抜けやすくて・・・)。
また作例を見せていただけるとありがたいです。
書込番号:21471448
1点
>krivakさん
ありがとうございます(^_^)
グループエリアAFとピクコンオートは欲しい機能でしたが、ダイナミックAFモードで十分かな?とも思いました。
ところで、購入した後にSDメモリーカードと液晶保護フィルムが無い事に気がつき慌てて先ほど、家電量販店へ行ってきました。
液晶保護フィルムの方は買いましたが、SDメモリーカードの方はちょっと高かったので、購入はこちらの通販で買う事にしました。(Extreme PROを買うつもりです)
年末年始なので、正月明けに注文しようと思います。
写真の方は天気が良い日を見計らって、撮影してきますね(^_^)
今まで、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
これからもアドバイスお願いしますね(^_^;
書込番号:21471836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windy_Boyさん、こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ
D7200のご購入、おめでとうございます(^◇^)
バンバン持ち出して、楽しんじゃいましょ〜〜〜〜〜(m--)m
で、余計なお世話かも、、、ですが、
SDカードは信用できる所でお買いになった方が良いかと思います。
色々とコピー品が出回っているようです(。>д<)
書込番号:21471886
2点
>Windy_Boyさん
鳥の知識についてはともかく、写真の技術やセンスはとっくに追い越されているような・・・(^^;
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:21472121
2点
>fttikedaz2さん
ありがとうございます(^_^)
量販店でSDカードを見てきたら、結構なお値段でした(^_^;
こちらの口コミを読んでみて並行輸入品でも、問題なかったなんて書き込みを目にしたので、大丈夫かな?と思いました。
なので、レビューで信用できそうなショップから購入しようかななんて・・・
年末年始なので、正月明けに注文しようと思ってました。
とりあえず、予備で持っているSDカードでその場をしのぎます(^_^;
お祝いのカワセミ画像ありがとうございます(^_^)
書込番号:21472341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>krivakさん
お祝いの画像ありがとうございます(^_^)
まだ、レンズの方もあまり持っていないので少しずつ買い足していこうと思います。
>最近はドアップ以外も撮るようになりました
ドアップの写真も好きですよ。
以前、見せていただいたゴイサギのドアップ好きでした。
解像感も素晴らしく、どっひゃあ凄すぎるって思いましたもん。
是非是非、またドアップ写真を見せてくださいね(^_^)
>鳥の知識についてはともかく、写真の技術やセンスはとっくに追い越されているような・・・(^^;
そんな事ありませんよー。
私なんてまだまだ未熟者です(^_^;
これからも、ご指導宜しくお願いしまーす。
書込番号:21472347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>krivakさん
4枚目良いですね!僕も最近は図鑑撮り?から、風景を交えた鳥の写真を画策しています。ドアップも迫力があって良いですが、こちらもまた趣があって良いと思います。
書込番号:21472829
1点
>Windy_Boyさん
>みきちゃんくんさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
風景と絡めたセンスのいい写真を撮りたいとは思うのですが、いざ鳥を目の前にするとつい「羽毛の一本一本まで写し取ってやるぜ!」となっちゃうんですよね(^^;
書込番号:21472869
2点
>krivakさん
明けましておめでとうございます(^_^)
カメラが届いてから、説明書を読みながらゴロゴロしてます。
あまり天気が良くないのでカメラを持って出かけていません(^_^;
目の保養ありがとうございます(^_^)
画像の方は、カワセミとシメ?でしょうか?
羽毛の感じと目のパッチリ感が凄いですね!
>風景と絡めたセンスのいい写真を撮りたいとは思うのですが、いざ鳥を目の前にするとつい「羽毛の一本一本まで写し取ってやるぜ!」となっちゃうんですよね(^^;
おっしゃること分かります。
景色は動きませんが、鳥さんはじっとしていませんから(^_^;
解像度が高く、高価なレンズは持っていませんが、良い条件でそれなりに羽毛とか綺麗に写ってくれると、ちょっと嬉しくなります(^_^)
書込番号:21475410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Windy_Boyさん
>krivakさん
昨年最後のジョビオ君です。皆さま今年もよろしく。実はこれ、ソニーα700+ミノルタ100〜300+ケンコーテレコン×1.5で撮りました。すべて中古、総額¥25000ほどのシステムです。最新デジカメって?と思いませんか!
書込番号:21475425
2点
明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。
>Windy_Boyさん
白鳥、綺麗ですね!
こうしてみるとJ5の画質はいいなあと思います。 J5にファインダーさえ付けられればとつくづく思います。
D7200の作例、楽しみにしておりますが無理しない程度でお願いしますね。
>みきちゃんくんさん
綺麗に撮れていますね! ジョウビタキのオスは警戒心が強くてすぐ逃げてしまうので難しいです。メスはすぐそばまで来てくれる
のですけどね。
自分も休み中に少しは撮影に行けそうなので、良さそうなのが撮れたらアップします。
書込番号:21475574
2点
>みきちゃんくんさん
明けましておめでとうございます。
ジョウビタキ、良いですね(^_^)
私は何故か?メスばかりでした。
それにしても、総額25000円って!?
抜群なコスパですね!
中古でも、目利き次第で良い組み合わせができちゃうんですね!
恐れ入りました(^_^;
今年は是非、目利きの方も宜しくお願いします。
書込番号:21477377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>krivakさん
おはようございます。
年末から天気が良くなくて、まだ撮影できておりません。
なので、説明書とにらめっこしながらの正月です。
J5と比べてボタンや設定項目が多くて、少し戸惑っております(^_^;
>こうしてみるとJ5の画質はいいなあと思います。 J5にファインダーさえ付けられればとつくづく思います。
ファインダーが無いので、一時期、照準器とかも考えました。
新型は発表されていませんが、ファンの要望に答えてくれるような物が出ると良いですね。
近々、何かしら発表されるようですが?
フルサイズミラーレスと、もうひとつは何なんでしょうか?
ちょっと気になりますね。
>D7200の作例、楽しみにしておりますが無理しない程度でお願いしますね。
明日は初詣に行く予定なので、天気が良ければカメラ持参で出かけてきますね(^_^)
書込番号:21477379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お世話になります。
題名の通り、カメラが複数台あり撮影データの管理のためにファイル名をDSCからD75に変更して撮影しています。
しかしいつの間にか勝手に元のDSCに戻ります。
SDカードを抜き差しもしていません。
撮影データを見ると数秒間隔で連続して撮影している最中でも勝手に変わっています。
SDカードは東芝のFlashAir SD-UWA032Gを使用しております。
SDカードが特殊な為の相性問題なのか、カメラのファームウェアのバグなのか、何か仕様によるものなのか、
全く見当がつきません。
ご存知の方、同じ現象が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>mechanical_robotさん
>カメラのファームウェアのバグなのか、何か仕様によるものなのか、
全く見当がつきません。
何も操作してないのに、設定した文字がデフォルトに戻るんですよね?
十中八九バグですね!
ニコンは、どうもこの辺のファイル管理のファームが弱い様です。
通常通りの使い方してる分には問題ないのですが、ちょっと変わった事やろうとすると、なんともバギー(^^;;
自分も別件ですが、買ってにファイル番号がリセットされる問題があって相当の期間入院させましたが、結局のところ、未解決。
もう諦めました。リセットされたらされたでいいやと〜
詳しくはこちら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19712384/#tab
ファイル番号を連番モードにしていてフォルダー番号を変えると、通常は前のフォルダー内のファイル番号を引き継ぐのですが、たまに引き継がず0001から採番し直しと言う不具合です。
なかなか再現しないのですが、ある日突然再現したりします。
私はPCにコピーしやすい様に、撮影日が違うときフォルダー番号を一つ繰り上げるんです。
そのほうが、PCにコピーするとき、フィルダー単位でコピーしやすいので。
でたまにファイル番号が突然1番から振られ直してしまい。。。
以前は、ファイル番号は年始に1回リセットするだけで同じ年の撮影は番号をリセットしない様にしてたんですが、その運用見事に崩壊(苦笑;;
スレ主さんのコメント見て、あーここにも勝手にリセットされちゃう問題あるなーと、事象は違いますが、リセットされちゃうと言う観点では似た様な感じなので、コメントさせていただきました。
ニコンに相談するのが一番ですが、長期戦、もしくは迷宮入り覚悟ですね〜
書込番号:21402205
3点
mechanical_robotさん
メーカーに、電話!
書込番号:21402467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファイル名変更して、100枚ほど試写してみましたけど、D75_が維持されます。全く異常は出ませんが。
電池抜き差し、SD抜き差し、Pwr On/Off いずれも問題なしの模様。
FlashAir SDが原因かも知れません。通常のSDではいかがでしょうか。
書込番号:21402819
1点
mechanical_robotさん こんにちは
今回の場合 まずは 通常カードで問題が出るか確認してみるのが必要だと思います。
書込番号:21402823
1点
ファイル名は変えないほうがいいのでは?
写真のファイル名は、規則がありますよね。メーカーは約束事に
従っているだけだと思います。
変えると、たとえば、テレビで読み込もうとすると読めなかったりします。
私は、フォルダー名のほうを変えることにしています。
パソコンに移してから変えることをおすすめします。
書込番号:21403492
3点
mechanical_robotさん
私の場合は、どのカメラ(同型でも識別)で撮影したか分かるように、マイルールに従い、PCにて、リネームしています。マイルールは、メモ帳にて管理しており、カメラに応じて、リネームソフトウェアにコピペしています。
リネームソフトウェアは色々ありますが、私は、以下の置換機能にて、リネームしています。
・Flexible Renamer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html
以上、ご参考まで。
書込番号:21404029
1点
ご返信いただいた皆様へ
ありがとうございます。
私もFlashAirが原因のような気がしてました。
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
のアドバイス通り、
まずは通常のSDカードでどういう挙動をするか実験してみたいと思います。
その後、
>Paris7000さん
>nightbearさん
のアドバイス通り
原因がSDカードにありそうであれば、ニコンと東芝に連絡をしてみようと思います。
>デジタル系さん
おっしゃる通り、PC上で書き換えてもいいのは十分承知しています。
しかし、撮影データが多いため、ファイル名書き換えの時間を省略したいのでカメラ側で変更したいのです。
また故障の原因になるので、頻繁にSDカードを取り出して使用したくないということもあり、
無線LAN経由での撮影データ転送をしています。
その時に他のカメラで撮影したデータとすぐに区別できる必要があり、カメラ側でのファイル名変更が必要なのです。
>ミスター・スコップさん
私も「Flexible Renamer」は9年くらい前から使用しています。
このソフトいろいろ応用が利いて便利に使わせてもらっています。
撮影データのファイル名をExifデータに基づいてリネームするために使用しています。
ちなみに未だにニコンD200でEye-Fiカードを使用して撮影もしています。
こちらではDSCからD2Hに変えて撮影していますが、一度も勝手に変わったことはありません。
また何かわかったことがありましたらご報告させていただきます。
なお、引き続き何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご返信をよろしくお願いいたします。
書込番号:21404587
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































