D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 25 | 2019年11月13日 10:49 | |
| 80 | 29 | 2019年11月5日 18:23 | |
| 7 | 6 | 2019年10月24日 23:44 | |
| 18 | 20 | 2019年10月8日 11:03 | |
| 29 | 11 | 2019年10月6日 15:37 | |
| 49 | 26 | 2019年10月4日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
お世話になります。
D90からD5600へ変更しましたが、半年使用してみて肩液晶がないことと、2ダイヤルでないことにやはり不満が出てきました。
そこで、D7500かD500に変更しようと思っていますが、この2機種の差って連写性能とAF性能になりますかね。
被写体は子供で、2歳児です。
運動会や舞台、日頃の散歩に使用しています。(軽さはD5600で満足)
D7500で十分!いやいやD500など先輩方のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
書込番号:21714263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初心者カメラマンです。さん
D5600の不満は肩液晶がないことと、2ダイヤルではないことだけでしょうか。
私、D5500とD7200とD500とを持っておりますが、D5500に関しては肩液晶はともかく、D7200と比べても操作性は不便だと感じる場面はあります。
一番大きな差はオートフォーカス性能、ご存知かもしれませんが私は小学校体育館で子供のスポーツ撮影をすることも多いのですが、その時に大きな差を感じました。
D5500だとオートフォーカスが迷ってしまって使えない場面でも、D7200はしっかりオートフォーカスが合ってくれます。
悩まされるのはフリッカー、これを解消してくれるのはD7500かとも思いますけどD500は別格ですね。
肩液晶の情報量も豊富で、D7200と比べてもその差は歴然です。
D7200からD5500を使って肩液晶の存在価値はあまり感じなかったのですが、D500の肩液晶はとっても便利です。
また、ボタンが沢山あってそこに色々な機能を割り振れます。
気に入っているのはAFエリアモードの割り振りができること、普段は1点で使っていてもボタンにその他のよく使いそうなAFエリアモードが割り振れます。
D7500は持っていないので確認はしていませんが、D7200ではこれはできませんでした。
普段は1点で使いつつ、ボタンにグループエリアAF+AF-ONを割り振っておけば、このボタンを押すとグループエリアAFでオートフォーカスが作動する、これはとても便利です。
D7500もD7200と同様のオートフォーカスセンサーモジュールですし、その他はD500の血を引き継いでいますが、D500のこの機能や10枚連写は圧巻ですよ。
XQDとSDのダブルスロットがちょっと気に入らない部分ではあるのですが、XQDはアダプター付きのものがたまたま安く売られていて購入し、予備に64GBのものも買いましたので、もう気にしていません。
SDもUHS-U規格対応でバッファーフルにもならずに快適ですよ。
ただ、バッテリー持ちはD7200と比べても落ちるので、予備バッテリーもあった方がいいかなとは思います。
これらは操作性と体育館でスポーツ撮影をした感想ですが、日中屋外で使う分にはD5500でも十分ですし、私はD7200の方が画的には好みです。
D7500とD500は同じセンサーですので、この2択ならD500を推します。
D7500には便利なシーンモードやエフェクトモードも用意されていますので、D5600でこの辺も使われるならD7500がいいと感じることもあるかもしれません。
書込番号:21714741
![]()
3点
ニコン機を知らない書き込みがあるようですね。気をつけましょう。
両方使っておりますが、まさに兄弟機です。
ぷた子お嬢様の母さんが書かれている点は注目です。VR16-80mmは逸品と言えます。
これが欲しくてD500キットを購入した経緯もあります。
ボディ単体比では、カワセミなど連写打率が欲しければD500、スポーツなど一般的な連写ならD7500で十分かと。
大きさ・重さはD500が半回り大きく重いです。
書込番号:21714840
16点
>初心者カメラマンです。さん
もし、「シーンモード」などを使う場合は、D7500でないとありません。
「シーンモード」が無くても、撮影モード「PSAM」で撮影十分でしたら、D500がいいかと思います。
あと、10ピンターミナルの部品を使う予定でしたらD500で、予定が無ければD7500になります。
AFONボタンとAEロックボタンが必要でしたらD500で、AEロックボタンをAFONに割り当てるのでしたらD7500になります。
書込番号:21714846
2点
>初心者カメラマンです。さん
あと、フラッシュ内蔵が必要でしたらD7500、フラッシュ内蔵は不要の場合D500です。
書込番号:21714869
1点
>初心者カメラマンです。さん
縦位置撮影が多いのでしたら、マルチパワーバッテリーパック(MB-D17)が取り付けられるD500がおすすめです。
あと、ストラップの取付部分の構造やSDカードスロット数の違いもあります。
書込番号:21714896
3点
お子さんが被写体、、、好みと予算で決めればいいんでは? どちらも性能的には十分過ぎです。
D500ってフルサイズだったのか!(笑)
書込番号:21714939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初心者カメラマンです。さん、おはようございます。
D7000ユーザーですが、私もD7500か500かで迷っています。
D7500のほうが後発なので、少し写りがいいような話もあるようで、悩みますね。
でも、16−80oを使いたい気持ちには変わりありませんので、孫娘の運動会がある今秋まで、大いに悩みたいと思っております。
いいご選択を!
書込番号:21714974
5点
初心者カメラマンです。さん こんにちは
基本的な性能はほとんど変わりませんが D500外装がマグネシュウム合金や シャッターの耐久性など ハードに扱う場合に対してはD500の方が良いかもしれませんが 普通に使う分には D7500でも十分だと思います。
書込番号:21715127
1点
>D500とD7500の差
中級機と上級機の差はハード面ですね。
特にD500はAPS-C機では最高峰のファインダーを有しています。FX機にも負けない大きさと見易さがあります。
一眼レフはファインダーが命ですから、これだけでも価格差分を支払う価値はあると思います。
次に連写時のファインダー像の安定性とブラックアウトの短さですかね。連写は闇雲に速ければ良いというものではありません。
こういうところはどうしてもコストがかかります。
書込番号:21715190
![]()
4点
D7200で子供の部活(陸上短距離)を撮っていたのですが、ニコンに点検に出したら消耗部品の交換を勧められたので、修理するよりは新しいカメラをと思いこの1月D7500を購入しました。
〉被写体は子供で、2歳児です。
2歳児のお子さんを撮るならD7500で充分ではないかと思います。
D7200からの買い替えで、D7500でスポーツ(バスケやラグビーなど)を撮っていてもピント精度が上がっていますし、天気が悪い日なども写りが綺麗になっています。
小さいお子さん連れだと、カメラ以外の荷物も多いでしょうし、丸一日ディズニーなんて時はカメラ軽い方が良いでしょうし、どうしてもの時にはフラッシュついていますし、シーンモードもあるので滅多にないけど設定が… なんて時シーンモードでも撮っておけますし(シーンモードを信用し過ぎてはいけないとは思いますが)。
先日吊るし雛を撮った時の写真(4枚アップしています)です。 拙作ですが参考程度にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21551068/ImageID=2948583/
書込番号:21715593
4点
初心者カメラマンです。さん♪こんばんわ(*^^*)
D7500とD500…どちらを選んでも大きな違いは無いかもしれないですね♪
どちらかと言えば数人の方が書かれているように16-80が必要か否かで決めてしまっても良いかもしれません(*^^*)
僕はD7500とD500を天秤にかけて…結局D500を単体で買って後悔している大バカ者です(笑)
アドバイスというほどではないですけど…
D7500は今までの中途半端な7000番台と違って本当の意味でのD90の正当後継機です。
当時D300やD300sではなくD90を選択した後の事を思い返せば必然的に答えは見えてくる気がしますよね♪
書込番号:21716159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
初心者カメラマンです。さん
こんばんは。
先日知人にそそのかされてキヤノンからニコンに機材入れ替えしたものです。
自分もメイン被写体は子どもの行事ごとや日常のスナップなどです。
自分もD500とD7500は悩みました。
最終的に決めたのはD500です。
運動会などを撮ってると横位置・縦位置をよく変えるのでバッテリーグリップが付いてる方が
やりやすいです。
最近子供の行事で実戦投入したのですがAFモジュールが大きいせいか瞳にピントを持って行くのが大変だなぁと
思いました。腕のせいもあると思いますが…(^-^;
ただAFモジュールの多さには感激します。
>ぽん太くんパパさん
残念な事をしましたね。是非16-80mm買ってみてください。(-。-)y-゜゜゜゜゜゜゜゜゜
書込番号:21716407
2点
D7500とD500の二台持ちです。
D500優位:連写とAF ファインダー差はあまり気になりません
D7500優位:値段と軽さ 大きさ 高感度耐性はどっどっこいです。
好みで分かれるところ:画質のシャープネスと彩度、ホワイトバランス→結構違います。まあ、RAWでとって後処理したり、カメラ設定を追い込めば同じになります。
AFと連写性能差に4-5万円出せるか? 重さと画質の好みとを触って見て判断されれば間違うことはないと思いますよ。
書込番号:21716695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様回答ありがとうございます。
D500のキットレンズの16-80は是非とも欲しいです。しかし、複数の掲示板を見ていると寄れないとの書き込みを見ます。被写体が動き回るため、寄れないは困りますねー
2歳児の撮影程度だとD500のカメラの性能はもてあましますかね。
D7500と18-140に心が傾いています。差額で16-80買えちゃいますね!寄りたいならシグマ17-70かなー
書込番号:21716979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使わない機能にお金を払うのは無駄という考え方もあるのかもしれませんが…
性能をもてあます事自体は悪いことではないと思っています。僕はそれが懐の深さだと思い込むようにしていますし(*^^*)
ただ、大きさ・重さをもてあますようでは意味が無いかもしれないですよね。
そういう意味ではD500はオールマイティとは言いづらいですよ(笑)
僕自身子供とのお出かけや散歩には別のカメラを持ち出していますし(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
スレ主さんと同じような使い方をするならば僕はD7500を選びます♪
lovesaitamaさん♪
あなたをニコンに導いてくれた素晴らしい恩人さま達の中には16-80を必要としている人がいるかもしれません…いや!確実に1人はいると思います。
その方への日頃の感謝の気持ちを込めて16-80をプレゼントするなんて粋な事ができたら凄くカッコいいと思いませんか?
書込番号:21717416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様
今日はD5600を持ち出して花見をしてます。
晴れた日の公園などは小型軽量のD5600がいいですねぇ!
やっぱり買い増しの方向で再検討かな(笑)
書込番号:21717749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者カメラマンです。さん、こんばんは。
D500をメインで使ってます。
D5600は、使ったことがありません。
D750とD7500、どちらかを買い足そうと思っていますが、迷ったら高い方・・・
資金調達に駆け回ってます!(笑)
結局、D500になったりして・・・(爆)
書込番号:21741942
2点
両機種、新品購入して所持しています。 同じエクスピード5搭載機種ですが、後から発売されたD7500の画像エンジンの方がオートホワイトバランスが優秀で、白のヌケが遥かにいいです。 業務用にはWスロットのD500とD7200を使用。 ぶらりスナップ(3時間歩く)は軽いBODYの方がいいので、D7500にArt28mmF1.4を装着しています。
書込番号:23041110
5点
アップされた画像レベルであればD5600とDX18-200mmF3.5-5.6Gだけで十分すぎます。
書込番号:23044260
4点
カメラ初心者です。
1台目に購入したカメラがd3400で気に入って使っていたのですが 付いていない機能もあったので レベルアップを兼ねてd7500を購入してみました。
やはり3400と違い色々な機能がついていて気に入っているのですが撮影後にスマホに転送すると画像の色が濃いすぎてびっくりしました。
初心者なのでどう設定すれば綺麗に撮れるかわからずピクチャーコントロールなど触ってみるのですがなかなかうまく撮れません。
初心者すぎて申し訳ないのですがうまく調節出来る方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23019980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>撮影後にスマホに転送すると画像の色が濃いすぎてびっくりしました。
スマホの液晶の問題だと思いますよ。
特にギャラクシーはビックリする位鮮やかで濃い色をしています。
とはいえ本来の色よりもスマホの画面の色はどの機種よりも濃いめ鮮やかな発色ですから。
書込番号:23020334
4点
スタンダードで使ってますが、特に濃いと感じませんね。カラーは±0。ADLはMidです。
D3400同等のD3300も同様設定です。
被写体が街並みメインなので、あまり色の濃淡を感じないのかも --- 鈍感。
書込番号:23020342
4点
最近のニコンは、素人受けするように、色がどぎつくなっているみたいです。
ピクチャーコントロールでニュートラルを選択したら、自然な色にならないでしょうか?
書込番号:23020437
2点
つうか、画像の良し悪しを判断するのが転送先のスマホ画面つうのも何だかなあ。
昭和風に言えば、せっかくレコード買ったのにカセットテープにすぐ落としてラジカセで聞いて音質がどうのこうの
言ってる見たい
書込番号:23020541
10点
僕は、PCの画面で見ても「濃く」感じます。
なので、Jpegで撮るときは、ピクチャーコントロールはスタンダードでクイック調整を -1 にしています。
すると、自動的に彩度・コントラスト・シャープネスが -0.5〜-1 に設定されます。
いい感じです。
後、露出も暗すぎるように感じるので、基準露出を +2/6 にしています。
これぐらいが丁度いいけど、まあ個人の好みです。
書込番号:23020761
4点
>しゃりたんさん
おはようございます。
最近のニコンは、確かにスタンダードですと色が濃くなります。しかし、プリントアウトしてみますと、さほど違和感はありません。
スマホの液晶は、逆に見映え重視でコントラストが強く、プリントアウトしてみますと冴えない感じになることが多いです。
つまり、スマホの液晶での鑑賞を最終目的とするならば、ピクチャーコントロールのニュートラル又はフラット(未確認ですが、多分D7500ならばある?)を選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:23020766
1点
>しゃりたんさん
追伸。
私はD500(D7500と画質はほぼ同じ)ですが、+2/3補正で人物を撮ることが多いです。
書込番号:23020769
0点
しゃりたんさん こんにちは
Digitutor D7500 カメラの機能
ピクチャーコントロール
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html
光の状態(時刻、天気等)でも変わるので、いろいろ試した方が良いと思います
晴天で日中は光が強すぎて、きつい色になってしまう事が多いです
早朝、夕方、昼なら薄曇りや曇りの場合の方が綺麗に撮れる事が多いです
元が良くないと、カメラの設定を変えても良くならない事が殆どです
書込番号:23020817
0点
>9464649さん
教えていただきありがとうございます。
今日の朝で教えてもらったとおりにニュートラルで彩度を-1で撮影してみました。
朝だったのもあるかもしれませんが色味が薄くなり綺麗に撮れていました。
ありがとうございました。
連休に入るので撮影しにお出かけしてみようと思います。
また教えてください。
書込番号:23020858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>むすめいのちさん
教えていただきありがとうございます。
ほんとに素人ですいません。
d3400から世代が変わっているのですね。
カメラを購入したきっかけが犬をお迎えしたので一緒に思い出を作りたくてなのです。
でも今のままで撮ると犬の顔が黒みかがってしまってインスタに載せると目がチカチカしていまいます。
皆さんに教えてもらったことを参考に勉強したいと思います。
これからも教えてください。
書込番号:23020869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃりたんさん
Instagramならスマホによって見え方も変わるので他の方が見てどう思うかは別問題かと思います。
スマホやタブレットが複数台有れば確認しやすいのですがね。
※今回の問題はInstagramのアプリでも調整出来ます。
書込番号:23020998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はピクチャーコントロールを ニュートラルにして撮影してます
ニュートラルにすると 実際に見た色合いに近い感じがします
僕的にはですが (^^)
書込番号:23021010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
勉強不足ですいません。
ポートレートは人物を撮る時にしか使わないと思っていました。
犬にでもいけるかな?
次にポートレートで撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23021212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちわ。
ご回答ありがとうございます。
ピクチャーコントロールはスタンダードを使っていました。
友人にビビットがいいと言われと撮りましたが、すごい写真になりそれ以降ビビットは使っていません。
カメラは楽しいですが難しいですね。
写真の差を見てもらっていいですか?
書込番号:23021235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゃりたんさん
こんにちわ。
9464649さん、Mアッチャンさんが、D7500から辿れるピクチャーコントロールサイトを紹介されてますが、機種かかわらず、以下のピクチャーコントロールシステムのサイトも、見た目わかりやすいかもしれません。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/
「画づくりTips」では、7種類のピクチャーコントロールについて、彩度とコントラストを、どの程度調整したら、どんな画になるのかが一目瞭然です。
私自身も、最近D500を購入したばかりで、うまく期待どおりに撮影できず、あれやこれやと調整しながら撮影しています。
期待どおりの画が撮影できたときは嬉しくなりますが、色々と設定かえながら撮影するのも、これまた楽しいですね。(笑)
いい画撮れること、願ってます〜。(^^♪
書込番号:23021308
0点
ちょっと実験しました。
RAWで撮影。
その後、Capture NX-Dで順番にJpegへ現像します。
こんな感じで実験?して(例えばワンちゃんを撮影して)自分の好きな設定を見つけるといいですよ。
で、次からはJpegで撮影する。
(むろんめんどくさくなかったらRAWでどうぞ)
書込番号:23021416
1点
しゃりたんさん 返信ありがとうございます
D7500の方が 少し派手に見えますね ニュートラルの方が良いかもしれません。
でも ニコンの場合 ポートレートの色も良いと思いますが ポートレートでも派手に写りますでしょうか?
書込番号:23021532
2点
https://nikonpc.com/
お好きなピクチャーコントロールをどうぞ。
おすすめは
S5Pro_F1a(Neutral) と Kodak Portra Mono
D7500なら10個までカスタムピクチャーコントロール登録できますので、ぜひいろんなのを試して好きなのを見つけてください。
書込番号:23022197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃりたんさん
濃いというより露出アンダーだと思います。
最近購入してD7500を使って気づいたのですが、マルチパターン測光だと露出アンダー傾向になることが多い。
シグマとのレンズの組み合わせで起こるのかもしれません。(18-300mm)
測光を中央重点に変更するなど試してみるとよいと思います。
書込番号:23028734
1点
露出アンダーですねD7500に限らないけどニコンの傾向として。
僕は 基準露出を +2/6 に設定して使ってます。
これぐらいで僕は丁度いいです。
+3/6 って人もいるようだし、そのへん好みでしょうけど。
女の人って、割に露出オーバー気味で色味が薄くて、ちょっと青みがかって・・・てのが好きな人が多いような。
ま、人それぞれでしょうけど。
書込番号:23029147
3点
動画だと滑らかズームの
パワーズームを思い浮かべるけど
手動のギクシャクしたズームワークなんて…
書込番号:22961433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomokitiさん
AF-Pのレンズならどれもズームが静かでフォーカスも早いのでお勧めです
書込番号:22961452
1点
>tomokitiさん
D7500では無いですが、AF-Pレンズで動画撮影をしたことがあります。
確かにオートフォーカスは静かなのですが、素早く合うのかと言われるとちょっとですね・・・。
AF-Pレンズが悪いわけではないですし、他のレンズですとオートフォーカス音はうるさく遅いです。
常時AFサーボ(AF-F)での撮影ではなく、シングルAFサーボ(AF-S)にするかマニュアルフォーカスにするしか解決策は無い感じです。
動画の目的によるのですが、ネット配信のように動きが少なければAF-Sで撮影すればいいのですが、スポーツ撮影などでAF-Fで常にオートフォーカスを動かしながらの撮影は向かないですね。
そういう撮影を求めるなら、ビデオカメラかミラーレスの方がいいと思います。
ニコンのライブビューモードがコントラストAF方式なため、ファインダー撮影のオートフォーカスよりも遅いんですよね。
正直、静止画撮影でもライブビュー撮影はお勧めできないのですが、AF-Pレンズになってオートフォーカスの速さが改善されたことで使えるようになったかなという程度ですね。
動画撮影に期待してAF-Pレンズを買ってみましたが、残念ながら現状はちょっと厳しいかなと思っています。
風景などを動画で撮影するのはいいと思いますけどね。
書込番号:22961555
2点
>tomokitiさん
動画撮影向けならAF-P DX 18-55 VR です。
AF-SよりAF速いし動作音も静かなので、静かな場所での撮影でもAF-Sのようにチリチリっていう音が入りにくいです。
あと動画撮影時のAFの設定ですが、AF-Sにしているとシャッターボタン半押ししないとピントが合わないので被写体を追いかけてずれていった時にシャッター半押しして合わせ直す必要があります。なので動く被写体の場合は、AF-Fにして常時AF(フルタイムAF)に設定しましょう。またAFエリアはあまり動かない人物なら顔認識、動く場合はターゲット追尾AFに設定し、最初にマルチセレクターで被写体にフォーカスポイントを合わせます。
これで動き回る被写体にも追尾できます。
あとは慣れです。操作に慣れてくれば、ニコンの一眼レフでもいい動画とれるようになりますし、一眼の大きなセンサーで撮った動画の画質は普通のビデオカメラで撮影した動画と一線を画す画質ですので、チャレンジする価値は十分あります!
書込番号:22962084
2点
レスありがとう御座います。
お勧めはAF-P 18-55mmとのこと。
私も購入を検討してみます。
ありがとうございました。
望遠の場合もやはり、AF-P 70-300mmがベストでしょうか。
書込番号:22965362
0点
AF-P 10-20 18-55 70-300 が良いです。
静止画と違い、ピクセル等倍の周辺解像性能は必用ありません。
但し電動ズームのようなビデオカメラの表現は諦めてください。
一眼動画はズームしない、パンしない、歩かない、AFに頼らないがコツです。
書込番号:23007092
0点
一眼レフデビューしようと思います!
野球の撮影や子供の写真の撮影で使いたいと思っていて、
D500にしようとしてたのですが
こちらで質問したところシーンモード?とエフェクトがないと知ったことと、予算も考えD7500にしようかなぁと思っています!
レンズはキットレンズにしようかなぁと
考えていたところですが、
オリンパスの75-300mmのレンズが
換算すると600mmになるというのを見たのですが
オリンパスのレンズはニコンに使えるのでしょうか?
書込番号:22968904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世間一般の範囲においての「実用的」な意味では【不可】です。
カメラと同じメーカー製のレンズか、
「そのカメラに対する動作保証」をしている他のメーカー製のレンズを買ってください。
そうしないと単に時間の無駄です。
裏ワザで「実用的」に使えることもありません。
世間一般の範囲では接続すらできませんし、特殊なアダプターで接続できても後述の問題があります。
世間一般の範囲を超える「魔改造」をすれば、「使えるといえば使える状態に物理的には可能性」ですが、そんな「意見」を求めていますか?
フォーマットサイズ違いで画面端のケラれや流れや滲みや許容外の歪みも出るでしょう。
ほか、オートフォーカスも絞り調整も手ぶれ補正も出来ないなど「世間一般にとっては非実用的な状態になります」
(普通にレンズを買うより遥かに高額な解像費用がかかってさえも)
書込番号:22968926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オリンパスのレンズはニコンに使えるのでしょうか?
結論から申しますと、仕様が異なりますので「お使いになれません」。
また、機種(メーカー)毎に撮影で使うセンサーの規格が異なります。
換算600mmというのは「オリンパス製品での適用」で、D7500は無関係とお考えください。
書込番号:22968930
2点
>MWU3さん
なるほど!
そういう事だったんですね!
オリンパスのカメラに使用すれば
換算600mmになるということですか!
オリンパスのレンズを使いたかったら
オリンパスのカメラも買わないとってことですよね。。
オリンパスのカメラとニコンのカメラは
どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:22968944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリンパスの75-300mmのレンズが
>換算すると600mmになるというのを見たのですが
それは、フルサイズの半分のサイズの撮像素子を使っているオリンパスなどの【マイクロフォーサーズ規格のカメラ】を使うからであって、
レンズ単独の効果は何もありません。
同じような物理的効果を期待するならば、どんなカメラでも【トリミング】すれば擬似的に同じ効果は得られます。
しかし、2倍望遠相当のトリミングとは、撮像素子の画素が 1/4になり、
4倍相当では 1/16になります(1/(倍率の二乗))。
有効画素が1600万画素であれば、
2倍相当 → 400万画素
4倍相当 → 100万画素
↑
こんな感じになります(^^;
※世の中、ウマい話はそうそう無い、と言う一例ですね(^^;
書込番号:22968951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keyman32さん、こんにちは。
D500のスレからお付き合いさせて頂いていますが、ご予算はおいくら位ですか?
D500のスレでは、70-200 f2.8も候補に上がっていましたので、50万円位かと思っていました。
予算を上げれば、それなりの機材が揃いますが、ご予算内での助言も出来ます。
まずは、総額のご予算を書いた方が、よろしいかと思います。
書込番号:22968970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスのレンズが現行のマイクロフォーサーズならパナソニックのマイクロフォーサーズ機でも使えますよ。
オリンパスはミラーレス、ニコンはD500とD7500は
一眼レフになります。
お子さんの人数や年齢次第では一眼レフだと重くて荷物になりますので、オリンパスやパナソニックのミラーレスの方が軽くて良いと思います。
ニコンにするならシグマやタムロンの100-400oを使えば換算600o相当なのでオリンパスの300oと同等の焦点距離になります。
レンズも含めて大きく重い一眼レフでも大丈夫なら、D500やD7500は良いと思います。
大きさや重さは店頭で確かた方が良いとは思います。
厳しいならオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズが良いと思いますね。
書込番号:22968996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keyman32さん
D7500と同程度であれば、オリンパスEM1-IIかEM5-IIでしょうか。
それと75-300 F4.8-6.7を付ければ、少なくとも戸外での撮影には
支障はないでしょう。
シーンモードなども豊富ですし。
書込番号:22969002
0点
使えません
書込番号:22969063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、
シグマやタムロンの100-400(にニコンのAPSC)だと
換算150-600mm相当なので
オリンパスに75-300(換算150-600mm相当)に近いと思います
書込番号:22969074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
keyman32さん こんにちは
Nikonのレンズをオリンパスに付ける場合 AFできないことが許せるのでしたら アダプターを付ける事で 使える事はありますが 逆の場合 オリンパスのレンズとピント合わせ方法 イメージサークルなどの問題があり 付いたとしても使う事が出来ないと思います。
書込番号:22969076
0点
>wanco810さん
D500スレからありがとうございます^^*
最初は予算気にしてなかったのですが
たくさんの方のご意見を拝見し、
最初は比較的安いものから
はじめてみようかなぁと思いました!
予算は30万円くらいにしようかと思っています!
書込番号:22969083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
オリンパスはミラーレスだったのですねΣ(´□`;)!
一眼レフカメラを購入したいと思ってたので
オリンパスはやめます!
タムロンの100-400mm良さそうですね!
調べてみたいと思います!
書込番号:22969088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影した写真があまり大きく写らなくても
トリミングしたら大きくなりますよね!
トリミングしてもハッキリした解像度(というのでしょうか?)になる、ならないはレンズの種類が違うだけでも、違いますか???
自分が思ってたより大きく写らなくても
トリミングしたらハッキリしているものがいいです!
書込番号:22969101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keyman32さん
>> トリミングしたらハッキリしているものがいいです!
やはり、今ですと、D850がおすすめになります。
書込番号:22969110
0点
>keyman32さん
オリパス、ニコンどちらか良いかは
なにを求めるかでも変わってきます。
一般的なことから
センサーが小さい方が
同じ焦点距離のレンズなら
小さい方が画角的に大きく写ります。
フルサイズ対比換算で
D500は1.5倍、
オリパスなどのm4/3は
2倍換算の焦点距離(画角)となります。
センサーが小さくなると
一般的に高感度は苦手傾向に。
また、ミラーレスとなりますので、
ファインダーを覗いた時にどう感じるか。
機種によっては連写時にカクカクした感じになり、
動き物の撮影にはなれが必要なことも。
利点は、コンパクトに出来る。
ファインダーがEVFになることにより、
事前に分かる露出状況。
光学ファインダーでは、
確認出来ないくらいの暗い場所でも
EVFならなんとか視認が出来るなどなど…
書込番号:22969130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-400o使えば600o相当なのでトリミングすれば大丈夫だと思いますが、大きさが気にならないなら150-600oかな。
600oでピント調整合っていればトリミングしても大丈夫だと思いますよ。
D850を勧めている方がいますが、フルサイズなので焦点距離が不足します。
もちろん600oクラスのレンズを使えば問題ないですが。
100-400oをD850に装着してトリミングするなら、D500やD7500で100-400oを装着して撮影する方が良いと思いますね。
書込番号:22969157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分が思ってたより大きく写らなくても
>トリミングしたらハッキリしているものがいいです!
物理的に不可能です。
また、トリミングとは、一般生活での影響で言えば収入が下がるようなものです。
「給料が下がったら、生活水準が上がった!!」なんて無いですよね?
トリミングは、あくまでも「非常手段」です。
書込番号:22969197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
D7500にしておきます!
キットレンズのバラシ品18-55 &
TAMRON 100-400とNIKKOR 70-300のどちらか
を購入すればいいでしょうか(*^^*)?
書込番号:22969386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keyman32さん
D7500ボディ+キットばらし18-55よりは、D7500レンズキットの方が良いです。
それにシグタムの100-400が良いと思います。
SDカード、バッグ、メンテナンス用品を揃えても、
21万円位でしょう。
D500レンズキット+シグタム100-400だと、XQDカード他で29万円位です。
初めてのイチデジでしたら、D7500の方が使いやすいと思います。
AF追従、AFポイント数、連写数、等の性能は、D500の方が数段上です。
お勧めは・・・、んーー。
私的にはD500ですが、一般的にはD7500でしょうね。
浮いたご予算で、単焦点を揃えた方が楽しいかも。
書込番号:22969788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野球の撮影ならシグマか、タムロンの150-600が欲しいですね。
D7500、18-140レンズキット+シグ・タム150-600が良いと思います。
個人的にはD500の16-80レンズキットにシグ・タム150-600かな。
書込番号:22975310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、α7Vを所有しています。
レンズは広角〜中望遠の単焦点3本で、望遠域をカバーするものはありません。
ソニーeマウントで、望遠レンズを買えば良いのでしょうが、今のところ、購入したいと思うほどのモノはありません。
もともとは、ニコン党だったので、手元にfマウントの70 200 f4が残っています。これは軽くて写りも良い頼りになる相棒でした。
このレンズを生かすべく、apsの本体を買おうかと思っています。実質、300ミリになりますし。
被写体は人物など静物がほとんどですが、屋外屋内のスポーツを撮ることもあります。(いまは必要な際に借りています)。
性能だけで見れば、d500が良いのでしょうが、二丁持ち前提なので、重いことがネックです。
なので、7500辺りが重さと性能が最もバランスが良いのかなと。もしくは、3000、5000系でもぼちぼち撮れるのかも知れません。
機種選定のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:22967707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
70-200of4は良いレンズだと思いますが、ニコンからα7Vにした理由は何ですか?
MC-11が使えるキヤノンと比べてレンズ資産が活かしにくいニコンからαにしたのならAPSもソニーにした方が良いと思いますよ。
α6600とFE70-200of4にした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:22967730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
普通にα6000系統かな。
ただ、ニッコールを残しているところに、レフ機への思いもあるのかなぁ…と邪推。
D7500じゃないかな。
書込番号:22967939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
ソニーに鞍替えしたのは、軽さ、高感度、オートフォーカスに惹かれたからです。とりあえず失敗しにくいと判断してのマウント変更でした。
ただ、2.8やら1.4のレンズは処分しましたが、一部レンズを残しているのは、ニコンへの愛着を捨てきれなかった部分があります。何よりエフ4レンズは、写りも良く機動性抜群でした。
ノスタルジー的な部分もありますが、出来れば、壊れるまで使ってあげたいという思いが、マウント変更後しばらくして沸いてきました。
(α7Vには満足しています)
合理的な行動でないのは、重々承知なのですが、サブ機にニコンを使いたいなと。
そこで高感度も動体性能も、ぼちぼちありそうに見える7500が候補に挙がりました。ただ、軽ければ軽いほど有難いので、3000、5000系と比べて格段の違いが無いのであれば、そちらにしようかなと、迷っています。
ご先達のご意見を頂戴頂ければ幸いです。
書込番号:22967994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
承太さん
DX機はD100とD2系を使っています。
カメラの重量を気にされているようですが、
重さ的に許容できるのでしたらD7500が良いと思います。
書込番号:22968156
2点
メインにD610 サブにD5300
主力はAF-Sレンズを使っていますが
個人的趣味ではAi-Sレンズをよく使います。
D7500はAiに対応していないので、すみませんんが私は触手が反応しなかったです。
70-200/4を使うなら重さはそんなに気にしないかもしれませんが
5000系の軽さは咄嗟の時に助かります。
書込番号:22968178
![]()
1点
>承太さん
おはようございます。
先日、70-200f4G ED VRを買いました。サンバカーニバルで初めて使用しましたが、なかなか侮れない写りで満足。
D7500で良いと思いますよ。私は、D850とD500で活用。
そうそう、D500同様D7500も高感度に強いです。
書込番号:22968217
3点
>承太さん
色々な機種を使ってきたわけではないですが、D7200・D5500・D500と所有しています。
D7500はオートフォーカスセンサーモジュールこそD7200と同等ですが、それ以外の部分でD500の血を引き継いだ、バランスの取れた中級モデルだと思います。
静物撮影目的であれば、D5600やD3500でも必要十分かと思います。
屋外スポーツも日中屋外であれば連写性能を妥協できれば問題ないですね。
ただ、屋内スポーツ撮影の場合、オートフォーカス能力の差が結構出ます。
会場の明るさ次第ではありますが、D5500ではオートフォーカスが迷い撮影に苦戦した場面でも、D7200やD500では問題なく撮影できました。
使ったレンズはタムロンの70-200F2.8なのですが、明るいレンズを使ってもオートフォーカス能力の差は顕著に出るなと感じました。
後はこれも照明条件次第ですが、フリッカーの影響が酷いんですよね。
D7500やD500ならこれを解消してくれることは間違いないと思います。
アリーナで照明も明るくF6.3でもそれなりにISOを抑えられるような条件であれば、D5600でもD3500でもD7500でも問題はないと思います。
私の場合は悪い条件として、古い小学校の体育館で照明も暗く暗幕で日光も入らない条件で、フリッカーの影響も酷いという場面ですので、最悪の部類でしょうね(^_^;)
お持ちのレンズ条件さえ合えば、D7500がAPS-Cの中では最もバランスの取れた機種じゃないでしょうか。
書込番号:22968233
![]()
3点
まず、高感度はニコン・ソニーは同等ですね。
D500/D7500を、イベント2台体制で活用してますが、FX機から較べるとシステムとして軽量。
AFの感覚はD500譲りです。
D500にVR16-80mm F2.8-4E、D7500にVR70-200mm F2.8GかAF-P DX 70-300mm(超軽量・高速AF)
雨中イベントでも気遣いしつつ数日使ってますが快調。とにかく使いやすいで〜す。
AF速度を求めなければ、D7500/D500じゃなくてもOKです。
書込番号:22968257
2点
>今のところ、購入したいと思うほどのモノはありません。
それならば、いっそα7Vも三本のレンズも売ってニコンに戻られては?
レンズ二丁持ち、ボディ二丁持ちは更に重いだけですよ。
書込番号:22968436
1点
みなさま、ご助言有難うございました。
大変参考になりました。
望遠専用サブ機として、d7500を購入したいと思います。ぼちぼちの性能と比較的軽い事、ご利用の方の感想などを見て、判断しました。
二丁持ちは、確かに厄介ですが、望遠が必要なシーンはそれ程多くないこと、レンズを付け替える手間が省けること、を考えると、許容できるかなと。
眠っていた相棒とまた撮影が出来ることに、今からワクワクしています。
有難うございました。
書込番号:22971445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「別れたオンナはヨカツタ」感がヒシヒシと伝わって来ます。
もう一度ヨリを戻しましょう。
書込番号:22971528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
初めて一眼レフを購入予定でマクロレンズも一緒にと思っているのですが、
此方のカメラで使用するのに主に被写体が小さく1cm前後にぴったりの
お勧めマクロレンズってありますでしょうか?
0点
>atom10928さん
等倍以上の倍率が必要でお金が掛からない方法ですが、
ニコンのAi-SレンズとかAi AFのDタイプレンズの絞り環がある広角・標準レンズで
リバースアダプタを使いレンズを逆挿しする方法もありますけど。
但し、難易度が高いので、ご注意下さい。
もし、等倍でもいい場合は、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
がおすすめです。
書込番号:22963884
1点
>atom10928さん
通常のマクロレンズは最大撮影倍率が等倍(1倍)となっています。
なので、どのマクロレンズを選んでも最大撮影倍率は同じになります。
D7500ですと、koothさんがコメントされているとおり、23.5×15.7mmの範囲を画面いっぱいに写すことができます。
D7500には1.3倍クロップ機能があり、これで撮影すると18.0×12.0 mmの範囲を画面いっぱいに写せます。
焦点距離が長いレンズほど被写体との距離が稼げます。
コスパがよいのはニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:22963890
2点
画面いっぱいに写せなくても、トリミングすればいいのでは?
1cmの接写って、どんな被写体を想定しているの?
書込番号:22963905
2点
D7500などDX機には、40mm F2.8G Microを使ってます。切れ味とぼけ味は良好。
さらには、Tamron 90mmも使ってます。
簡易には、クローズアップレンズ使ってますよ。
書込番号:22963910
5点
https://s.kakaku.com/item/K0000967882/
↑こーゆー製品も、有りますね。
私ゃ、使った事ないですけど。
書込番号:22963943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
atom10928さん こんにちは
>主に被写体が小さく1cm前後に
被写体はどのような物でしょうか?
動くものでしたら 被写体から離れないといけませんし 止まっている物でしたら寄っても大丈夫 でも光を当てる必がある場合は 影が出るので離れないといけないなど 被写体に寄り替わる場合もあります。
後 1pの物 大きく写したいのでしたら 60oマクロや105oマクロが使いやすいと思いますが 1pの物を長辺画面いっぱいに写し込みたいのでしたら レンズ自体の選択肢は少ないと思いますが 2倍や3倍などの撮影ができる 特殊なマクロレンズが必要になると思います。
書込番号:22963958
2点
埼玉ニコンさんに、大いに同意。
若造と称する方が書いている手法は、大昔に多用され当該方法で私も撮りました。
BRリングを使いますが、現行G・Eタイプレンズは使えません。
二コンユーザじゃないので不的確な内容、虫で結構と本人が写真で言ってますな。
書込番号:22963974
5点
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
使ってますけど・・・
10mmを画面いっぱいに写すのは無理ですね。
因みに
買った時に撮った写真が1枚残ってたのでアップしてみます。
ヘッドホンのイヤホンジャックの写真です。
たぶん、30mmくらいまでだと撮れます。
高感度の写真しか無かったけど、感度を落とせば
もう少しハッキリ、クッキリします。
三脚使ってますが、もう少し寄れると思います。
書込番号:22963987
2点
>うさらネットさん
>atom10928さん
>> BRリングを使いますが、現行G・Eタイプレンズは使えません。
現行GタイプレンズでもBRリングを使う方法もあります。
なんと、絞り操作ができるCommlite CM-NF-MFTなどのマウントアダプターを使うと
逆挿しで使えるようになります。
書込番号:22963996
1点
>atom10928さん
おはようございます
D7500を使うならニコンのマクロレンズ(ニコンユーザーでないのでどんなレンズがあるのかしりません)をまず買いましょう。それで等倍まで撮影できます。
それ以上の近接撮影はハードルが高いです。マクロレンズにしたところで等倍付近(いちばん被写体に近づいたあたり)になるとけっこうたいへん。
ピント面は恐ろしいほど薄く、構図は手ブレで安定せず、画面は暗く、レンズが被写体に影を作ってしまうことも多い。ファインダーから目を離してみれば、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は3cmほどしかない。。
一般的な写真撮影とは全然違う世界です。ふつうのマクロレンズ(等倍撮影くらい)でそうですから、拡大撮影となると。。リバースリングやそれ用のレンズを買うのはたいしたことありませんが、もし、そこまで準備(もちろん三脚も)してカメラを覗いても首が痛くなるだけかもしれません。植物ならまだしも、アリの動きについていけるものではなく、絶望的な気分になることを保証します。でも、だから、もしそういうのが撮れるようになるとひじょうに面白いと思います。
書込番号:22964140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>atom10928さん
ニコンのマイクロレンズはDX用、FX用を合わせると色々種類がありますね。
以下が良いと思いますが、画面いっぱいにするにはトリミングが必要ですね。
AF-S DX Micro NIKKOR 40of/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85of/3.5G
AF-S Micro NIKKOR 60o f/2.8G
価格が安いのは40oですね。
マイクロレンズで撮影してトリミングするのが簡単だと思いますね。
書込番号:22964195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>atom10928さん
マニュアルフォーカスが苦にならなければ…
5倍マクロだそうです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036356/#tab
作例
https://www.flickr.com/groups/3914985@N23/
書込番号:22964260
1点
>atom10928さん
1cm前後ということですが、ニコンのマイクロレンズは等倍撮影までできますので
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
このレンズが最適だと思います。
センサーサーズが縦方向に1.6cm、横方向に2.4cmありますので、1cm程度のモノを撮影するには丁度いい大きさになるかと思います。
自分はフルサイズ用の60mmマイクロレンズを使っていますが、これも等倍撮影できますのでDX機では同様に縦方向に1.6cm、横方向に2.4cmで撮影できます。
そのレンズで撮影したサンプルがこちらです
https://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
こちらの2枚目の写真が等倍撮影したものです。
これで縦方向に1.6cm、横方向に2.4cmです
まるで虫眼鏡で見たような感じに写っていますよね!
何を撮影されるか書いてありませんが、花とかアクセサリーなら十分大きく撮れると思います。
またD7500のクロップ機能を使えば更に拡大して撮れます!
クロップすると、縦方向に1.2cm、横方向に1.8cmになります!!
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G は写りもいいですし、DX機のマイクロレンズとしては定番中の定番ですのでオススメです!
書込番号:22964282
![]()
0点
一眼レフで本格的なクローズアップ撮影を行うには
必要なモノを揃える知識、経済力と
それらを使いこなす技術が必要ですね。
方向性としては間違えていないにしても、
すぐに良好な結果を出すのは、経験者にお手伝い頂かない限りは難しいでしょうから
目先に明確な目標が存在している場合は時間の無駄という考え方もありますね。
もし、基礎から叩き上げてゆくことよりも、早く結果を出すことを優先したい場合は、
コンデジではありますが
RICOH WG-50
など一部の機種に「デジタル顕微鏡モード」が搭載されていますので
そちらの方を検討なさると良いかと思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-50/feature/index.html
書込番号:22964308
1点
他の方も書かれてますが
AF-S DX Micro NIKKOR 40of/2.8G
AF-S Micro NIKKOR 60o f/2.8G
のどちらかでよいのでは。
使いやすいのは60mmかなと思いますが、40mmが安くて軽くてよいと思います。
小さなものを大きく写すには、MFで三脚が必要です。そのほうが楽です。
ピントの合う範囲が狭いので、ボケボケが嫌いなら絞らないといけないです。
(使ってみればすぐに分かります。)
参考画像
1cmくらいの花です。
(a),(b)はa,bをトリミングしてます。
書込番号:22964338
![]()
0点
返事が遅くなってしまいました。
皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
ちなみに被写体は昆虫ではなく、
趣味の自作の小さなミニチュアの世界でして
動かないものです(^0^;)
一重にマクロといっても色々あるのですね。
リバース接写といった手法等。
>もとラボマン 2さん
そうなんです大きくその世界を撮るのが目的です^^;
>て沖snalさん
やはり素人には接写撮影はハードル高めなのですね…。
昨日寝る前に検索してみたのですが色んなレンズがありますね。
意見を参考に一先ず、ニコンのカメラを買うのですから
やはりニコンのマクロレンズでAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gを
第一候補に検討してみたいと思います。
koothさん、with Photoさん、エスプレッソSEVENさん、Paris7000さん
ひなもりももさん、詳細、参考画像ありがとうございますm(__)m
また全ての方に個別に返信できず申し訳ありません。
夜、改めてじっくりもう一度拝読させて頂きます。
書込番号:22964352
2点
40mmマクロレンズを付けて一番大きく写せるときの距離はレンズ前面から被写体まで約5cmです。
(参考画像は違うカメラですがこんな感じです)
40mmマクロの最大撮影倍率は1倍。
その時の撮像素子(イメージセンサー)から被写体までの距離(最短撮影距離)は163mm。
(撮像素子(イメージセンサー)の位置は画像2の○に−のマークの位置。)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.html
撮像素子(イメージセンサー)からレンズマウント面までが46.5mm(ニコンの場合),
レンズマウント面からレンズ前面までが64.5mm(40mmマクロ)で、
なので撮像素子(イメージセンサー)からレンズ前面までは111mm(46.5+64.5)。
最短撮影距離163mmから111mmを引くと52mm(約5cm)になります。
照明を工夫しないと影とか写りやすいです。
もっと離れて撮るには100mmとか200mmのマクロレンズが必要ですが大きく高価になります。
D7500はDXフォーマット(APS-C)なので撮像素子(イメージセンサー)サイズは15,7mm*23.5mm.。
40mmマクロの最大撮影倍率は1倍なので、被写体が縦横15,7mm*23.5mmより大きいものは
画面いっぱいに写せます。
被写体が大きければ、もっと離れて撮れるということです。
小さいものを大きく写す場合
被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)が浅くなるので、絞りを絞る必要があります。
絞るとシャッタースピードも遅くなります。
AF(オートフォーカス)ではピントが合い難いので、三脚でMF(マニュアルフォーカス)で
撮影したほうが楽です。
分かりにくい説明ですみません。
書込番号:22965045
1点
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
完成した作品の室内撮りを予定しているもので
落ちる影にも配慮しつつ暗くなりそうで照明も必須な感じですね。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDも見てみたのですが御値段はりますねぇ^^;
色々材料やコツが要りそうですが頑張ってみようと思います。
丁寧な説明ありがとうございました。
イメージするのに画像が大変分かりやすく参考になりました。
書込番号:22965611
0点
今気づいたのですがグーグルから過去のアカウントで返信しておりました。
当方、atom10928のスレ主です^^;失礼いたしましたm(__)m
書込番号:22965633
0点
>此方のカメラで使用するのに主に被写体が小さく1cm前後にぴったりの
お勧めマクロレンズってありますでしょうか?
どのくらい近づいて撮るのかな
結構被写界深度(ピントの合う範囲)狭いから
レスポンス良さそうなコンデジの方が良いかも
書込番号:22966834
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































