D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥117,649
(前週比:+2,869円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
236 | 48 | 2020年6月4日 23:58 |
![]() ![]() |
141 | 92 | 2020年8月15日 11:43 |
![]() |
90 | 38 | 2020年6月2日 00:27 |
![]() |
27 | 16 | 2020年5月11日 16:40 |
![]() |
101 | 31 | 2020年5月7日 13:43 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年5月6日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
【予算】
15万
【比較している製品型番やサービス】
D7500レンズキット
D750レンズキット
【質問内容、その他コメント】
最初はD7500を買おうと思っていたのですが
ふと、価格コムでD750が15万で売っているのを見て+5万でフルサイズが買えるのは良いな、、、と思い決意が揺らんでしまいました。でもD750はAFがあまり良くない、画質も発売時期も処理エンジンも古いd750はd7500と余り変わらないと書かれており、でも腐ってもフルサイズだしな、、、でも動き物で有る鉄道を撮るなら d7500が良いのかな、、、と決まらないので、質問するに至りました。
d7500にするならレンズキット+4〜5万程度のを買った方が良いのかなぁと思っています
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:23441708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@kentoさん
>> あれ?ホームって三脚OKだっけ?って思いましたが、やはり駄目なんですね。
鉄道事業者ごとに確認された方が無難かと思います。
JR北の場合ですと、
人の背丈の三脚は警備員に注意されますが、一脚は大丈夫なようです。
特に夜間で縮めた三脚では注意されていなかったようです。
(「北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレス、はまなす」の引退時期のお話)
JR西ですと、自撮り棒もダメのようですけど。
書込番号:23445011
3点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、結構地域差が有るんですね
ありがとうございます
書込番号:23445096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何の確認もせず、頭ごなしに迷惑だと否定するのもどうなんだろ?
写ってる範囲だと明らかに無人だし、コメントにはないけど許可をもらってる可能性も否定出来ない。
自粛警察だかなんだか知らんが、明らかな違法行為、モラルの欠如でなければ事前の確認は絶対に必要。
書込番号:23445309 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

うぃん子さん、全くその通り!
さて本題です。
私のお薦めはAPS-Cは中古のD7000
フルサイズは中古のD700またはD610
レンズは取り敢えずAF-S70-300VR
です! レンズは出来ればシグマの100ー400が良いけど。予算と相談ですね。
この2台と1本で約10マン前後。
十分楽しめます。真面目です。
書込番号:23445403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
SIGMAやTamronの100-400は今一番欲しいレンズなので資金を如何に捻出するか、考えてます(笑)
D7000やD700はどちらも10年も前のカメラなのでちょっと...(^_^;)
書込番号:23445451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D700とかD7000とかメーカー修理終わっている機種を勧めるって、どうなんでしょう。
ホーム端でカメラだけ構えているぐらいなら良いですが、あのレベルで3台も4台も並べて
三脚はロー設定で、邪魔な方法での足を展開、持っているのはダイアグラムで相当な時間粘るように拝見しますが??
申し訳ありませんが、ホーム上での三脚および脚立の使用は、私は非常識、マナー違反だと思っております。
JR東海の例
http://home.e00.itscom.net/j01-301a/kansen-master-photograph-manual.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20163029/
書込番号:23445479
4点

@kentoさん、どもです!
あれやこれや前日から考えていると、どうしても機材が増えてしまいます。(笑)
なにやら、誤解されてる方が居られるようなので、書いておきます。
私は500系新幹線が大好きで、それを撮ることを趣味としています。
したがって、500系が走らない所には行きません。
東海道山陽新幹線区間においては、新幹線撮影目的でのホームでの脚立の使用は禁止です!
そんな非常識な輩は、未だかつて見たことがありません。
JR東海管内においては、ホームでの三脚の使用は禁止です。
JR西日本管内においては、今のところ大丈夫です。
私は、昇降客の多い主要駅では、撮影いたしません。
通過駅での撮影では、駅員さんに「昇降客の邪魔にならないよういたしますので、宜しくお願いします。」と声を掛けるようにしています。
写真を見ていただければ分かると思いますが、他の昇降客等は居られないホームでの撮影なので、誰にも迷惑を掛けてはいないと思います。
駅員さんに声掛けしていれば、撮影が終わって帰る時に、
「いい写真が撮れましたか?」
「お蔭様で、思うような写真が撮れました!」
「それは良かったですね!気をつけてお帰りください!
って感じです。
500系が走っていて、優しい駅員さんが多いJR西日本管内へ、是非お越しください!
また、鉄道写真スレがありますので、そちらにも是非!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23279407/#tab
書込番号:23445563
11点

>コードネーム仙人さん、こんばんは!
ちゃんと駅員さんに許可を貰い、昇降客の少ない駅で撮影されていたんですね、安心しました^^
>> 私は500系新幹線が大好きで、それを撮ることを趣味としています。
したがって、500系が走らない所には行きません
500系カッコいいですよね!
座席や車両の長さの関係でJR東海に嫌われて、追い出されてしまったのが本当に悲しいです
書込番号:23445661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コードネーム仙人さん
鉄道写真スレですか!楽しそうですね!
カメラを買ったら顔を出すかも知れません
その時はよろしくお願いします^_^
書込番号:23445683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@kentoさん、どもです!
鉄道写真スレには、根拠も無く誹謗中傷するような非常識な方は一人も居られませんので、是非!
お待ちしております!
そうそう、D700は大好きなカメラでお気に入りなので、3台所有しています!
書込番号:23445711
9点

>@kentoさん
こんばんは!
自分はキヤノン使いですがAPS-C(7D2)とフルサイズ(5D4)を使って鉄道・飛行機・野鳥等を撮っています。
コードネーム仙人さんからご紹介頂いた鉄道写真スレのスレ主をしていますので機種違いですが参加させて頂きます。m(__)m
自分の経験で結論から申し上げますと鉄道はフルサイズ機D750をお勧めします、レンズは24-120mmと
シグマORタム100-400mmで鉄道はだいたいカバーできます。また画質はフルサイズ機をAPS-C機が越えることは
考え難いです、またトリミングに抵抗がなければフルサイズをAPS-C程度にトリミングで対応も可能です。
飛行機は環境にもよりますが民間機(旅客機)ならフルサイズ機でも撮れますが戦闘機はAPS-Cも魅力ありますね。
AFは動きの読める鉄道や民間機はD750でも十分対応可能と思いますよ。置きピンでも撮れますし。
あと一度フルサイズ機が気になってしまったら今回D7500を買われてもフルサイズ機が気になってしまいます。
将来的にフルサイズ機が欲しくなってしまうと思います。
もう一つ
@kentoさんの質問とは離れた方向にスレが流れかかっていますが、安心してください コードネーム仙人さんは自分の
知っている限り駅での三脚使用は駅員さんに許可頂いて撮影されています。
許可をもらっていなければあんなに大きい立派な機材を使っていれば必ず注意され撮影させてもらえないです。
始まりはStart結局はエロ助…さんは本気でおススメしていますね、エロ助さんの過去の書き込みを見て頂ければ
ご理解頂けると思いますし素晴らしい作例がたくさんご覧いただけます。技量も凄腕ですので自分もいつもエロ助さんの
作例は参考にさせて頂きますが足元にも及びません。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
機種違いで無意味化もしれませんがAPS-C機とフルサイズ機の画を貼らせて頂きます。<m(__)m>
最良の選択が出来ることを願っています。('◇')ゞ
鉄道写真スレでお待ちしています。m(__)m
書込番号:23446282
7点

銀塩メダリストさん
ふぉろ感謝です。m(_ _)m
さて@kentoさん
写真趣味は本気ではまったら行くところまで行っちゃう趣味です。^^ そこまで行かなくても撮影が楽しくなっちゃえばD7500やD750で終われるとも思えません。
カメラ趣味とはそんなものです。きっともっと良いものを求めたくなるでしょう。動きものターゲットならなおさらです。
なのではじめは古く安い中古でも性能バッチリのD7000とD610(D700)を薦めました。カメラの基本性能などこの頃のカメラで十分です。この2台の組み合わせなら一気にAPS-Cとフルサイズを揃えられ同時に両方の違いを体感できます。
あとボクの経験談ですが、D500以降のダイナミックAFはそれ以前のものと少しアルゴリズム?って言うのでしょうか?が、変わった感じがします。動体撮影に慣れないうちは以前のダイナミックAFの方が素直で使いやすいと思ったのもお薦めした理由の一つです。
確かに修理期間終了で壊れたら直せないかも知れないですが、逆に壊れる位いっぱい撮影するくらいの気持ちでいたほうが良いのではないでしょうか。
名のあるカメラで普通に売っているものであればそうは失敗しないはずです。
決して酔狂で言ってるのでは有りません。
決してD5000系、3000系は新しい機種でも薦められません。AF微調整機能が無いからです。
新しい良い機種にしたから撮れるようになった、と多くの人は言うのですが、それは特殊な撮影方法を除き、錯覚に近いです。D7000やD610で撮れなければD500でもまともに撮れるはず無いのです。背面液晶が格段に綺麗に映るので、ああ、綺麗に撮れた!さすがD500だ!、みたいになりますが、家でPCで拡大してみると…
ちょっと後半極論じみたこと書きました。m(_ _)m
スレ主さんにはボクの書き込み趣旨を少しでも解って頂けましたらそれで十分です。(⌒‐⌒)
書込番号:23446725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちわ(^_^)v
初めまして。
Canon機(EOSR、EOS7D2)で
鉄道写真ばかり撮っている
写真云々と申します(^_^)v
日本の一眼カメラなら、APSCだろうとフルサイズだろうと
鉄道写真は、キレイに撮れますよ。
Canon機EOSkissx7とキットレンズでの
鉄道写真を貼りました。
色々と悩んで要るようですね。
>>【予算】15万
↑
15万円なら、
ニコン D7500 18-140 VR レンズキットが良いのでは?
価格comのレビューを見ると満足度4.9ですね
キットレンズが、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR (35mm換算 27-210mm)
このレンズなら、だいたいの鉄道写真が撮れますよ
フルサイズだと、レンズが光学で重たいです。
無理をして、高額のフルサイズを買わなくても
良いように思うですけどね。
そして、
後からでも、徐々に機材を揃えていけば良いと思います
でも、
実際に触って見ないと、カタログスペックだけでは
わからないことが多々あります。
カメラ量販店などで。持って触って、使い勝手を
感じ取ってくださいね
買われるのは、@kentoさんです。
最後は自分で決めてくださいね(^o^)
機材を買って、鉄道写真を撮られるときは
http://jrps.main.jp/pg150.html
*「日本鉄道写真作家協会(JRPS)」より
↑
マナーを、守って撮影をしてくださいね(^o^)
書込番号:23447333
4点

15万円で撮るのならこんな組み合わせもありますよ。
手軽に高画質
中古のD750とNikon (ニコン) AF-P NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6E ED VR
結構ガチ
中古のD7200とNikon (ニコン) AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR
書込番号:23447408
0点

うーん、、、
皆さんから色々な機種をお勧めされ、なんだか頭の中がこんがらがってきました、取り敢えず明日は休みで1日暇なので近所にある、そこそこ有名で大きなカメラ屋さんでじっくりと見て来ますね(`・ω・´)
書込番号:23447847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが反則すぎ
うっ ばれた?
そうそう。どうせお金かけるなら本体よりレンズにかけた方がいいかもですねっ!
でも。AF-S DX55-300 遅速レンズでも撮れるのも事実で。 ^^
レンズとカメラの特徴を知り己を知れば百戦して危うからず。と誰かが言ったとかなんとか。
書込番号:23447939
0点

>WIND2さん
>>レンズが反則すぎ
本当だ、、、
流石に120万は払えないっす^^;
書込番号:23447998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちっ! うぃん子 余計なことを....
>@kentoさん
ふぁいと! ^^
とりあえず古いカメラとそれなりのレンズの写真はっときます。
書込番号:23448162
3点



札幌の某公園でシマリスちゃんを撮影してきたのですが
PCで見てみたら、ガッカリでした・・・。
私の下手なことがよ〜くわかりました( ̄▽ ̄;)
カメラ知識ゼロです( ̄▽ ̄;)
なんとも恥ずかしいのですが、写真を載せますので
ベテランの皆さま、厳しく教えて下さいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
機種と設定は以下に記載します。
D7500
SIGMA 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporary
レンズはUSBドッグで調整済み。
手持ち撮影です。
撮影の設定
シャッター優先オート 1/500秒
測光モード 中央部重点測光
フォーカスモード AF-C
AFエリアモード シングルポイントAF
露出設定は、暗い森なので、ほとんど+2です。
焦っていたので、殆どこの設定です。
暗い森の中で光がなく、難しい条件でしたが
こういう場合ミラーレスだと露出がわかるので殆ど失敗なく
撮れるのでしょうか?
3点

>nanakamado1997さん
では、私の質問に正解を出すべく真面目に考えて答えを出したのですか?おそらく勘でしょう。でなければあんな回答は無いですもんね。
つまりあなたのレスは私以外のレスしてくださった方々に対しても同じ様な軽さで返事してきたのだと言うことです。
あなたは私を 荒し と思っているようですが
質問スレを立てておきながらレスしてくださる皆様へ
はい、勉強します! はい、今度やってみます!
みたいなうわべだけの回答なさるあなたの意識の方がよほど荒しだと感じます。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の設定はアマチュアと言えども野鳥等の難しい撮影にはとても大事な部分です。だから皆さん、親身になってアドバイスなさってくれているのでしょ。
上レスの私の質問、機会が出来たら是非お勉強なさって正しい答えを出せるようになられることを望みます。
写真を撮るのがもっと楽しくなるはずです。
書込番号:23442626 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>nanakamado1997さん
失敗した写真に向き合って何が原因だったのか、どうすれば良かったのか等を考える事も必要ですよ、と始まりはStart結局はエロ助…さんは言っておられるのかと、、、たぶん(;・∀・)
暗くなった原因→修正→やってみる→他が悪くなってないか→原因→修正→、、、
この繰り返しで撮りたい写真が出来上がるのだと思います。
撮影環境はいつも同じではないので、最低でもISO、SS、絞りの三要素はしっかり勉強しないと同じことの繰り返しになります。
明るく撮る為SSが遅すぎでブレるならば今度は構え方、とか次から次に課題は満載なので、何度もチャレンジして原因追求していって下さい。
一生に一度しか出会わないことだってあるかもなので、その時に失敗しないためには向上心持って精進あるのみです。
PCやスマホのレタッチはそれからでも遅くはないですね。
かくいう私もまだまだ修行が足りませんけどね笑
書込番号:23442774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanakamado1997さん
以外と失敗した写真、良い感じだと思います。
アンダーにする事で、何かを強調する事が出来れば、写真として価値が生まれると思いますよ。
とは言え、スレ主が失敗というのであれば、この写真は失敗ですね。
失敗は成功の元と言います。失敗の原因を此処で聞いたのであれば、
もう一度同じ場所で同じ様な条件で撮ってみては如何でしょうか?
聞いた事を実践して、自身で体感するのが1番良いです。本気なら出来ますよね?
書込番号:23442814
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
大変失礼致しました。お詫びして訂正させていただきます。
シャッタースピードと絞り、ISO感度の関係については勉強中であり
まだ完全に理解しておりません。
だから、ああいう写真になったのだと思います。
3つの質問に対して、実際にカメラで設定しながら試してみたのですが
適格な答えが解らず、このくらいかな?という感じで書いてしまいました。
それから、皆さんへの返答が軽く感じたというのでしょうか?
私は、まったくそのような気持ちで書いたわけではありません。
顔文字を多投しているから、そのように見えたのでしょうか?
ひとつひとつのご助言を、しっかりと読まさせていただき
来週にまた同じ場所で、設定を変えながら、考えながら
撮ろうと思っていたところです。
@ シャッター速度が一段上がっているが、絞りが5.6のままなので、ISO400〜800
A シャッタースピードが遅いので、絞り開放でF8〜11
B 絞りを2.8と絞っていのでて、シャッター速度を速く出来るので1/500〜1/1000
また間違っていたら指摘して下さい。
その後はまた、自分で勉強します。
書込番号:23443001
3点

>nanakamado1997さん
私も少し意地悪な言い回しをしました。お許し下さい。
でも、私が伝えたかったこと、少しでもお考えになって頂けたのかと思いました。有り難うございました。
アドバイス等は既に他の皆様が仰ってくれていますのでそれ以上あえて言える事は私には有りません。^^
@ABの答えについては勘が冴えてる部分もあれば、やはり少しでも考えた方が正解に近い部分もありますね。
この答えは少し学べばすぐに解ります。宿題にしておきましょう。^^
文字で学びすぎると頭でっかちになり勝ちなので矛盾しますがお勉強もほどほどに。
文字を絵とかイメージに変換して覚えると良いですよ。
ではではふぁ〜いとで〜 ^^)/
書込番号:23443079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
イライラするのも分かりますが意地悪しないで優しく教えてあげましょう。(笑)
>nanakamado1997さん
この位かなではダメです。
シャッター速度とISO感度は単純に倍で1段となります。
シャッター速度
1/60.125.250.500.1000.2000.4000.8000
ISO
100.200.400.800.1600.3200.6400.12800.25600
絞り値はちょと違います。
2 2.8 4 5.6 8 11 16 22
これが1段となります。この数字を覚えてください。
1.4倍で1段と覚えるか2倍で2段と覚えるか。
今のカメラは絞りリングが有りませんが昔は写真の様になっていました。
設問@
シャッター速度が2倍(1段減)なのでISO1段増で200となります。
設問A
ISOが2倍(1段増)なので絞り1段減で8 となります。
設問B
絞りが2段増更にISOも2段増なのでシャッター速度を4段減で1/800となります。
覚えてしまえば簡単なはずです。(笑)
今のカメラは1/3段刻みで絞りを設定出来るので勘違いされている方もいる様です。
上記絞り値を覚えてください。これが1段です。
書込番号:23443151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
ホントは、解決済のスレッドにレスをつけるのは、あんまりお行儀の良い事ではないと思ってるんですけど(^^;;;
なので・・・返信不要♪スルーでOKです♪
ど〜〜しても・・・「お節介」の虫がうずいて。。。(苦笑
エロ助さんの問題に対する【解答】
問題SS1/50秒 F5.6 ISO感度100
@ SS1/100秒 F5.6 【ISO感度200】
A SS1/50秒 【F8.0】 ISO感度200
B【SS1/800秒】 F2.8 ISO感度400
↑この様に・・・ハッキリと「答え」は出ます(^^;;;
どれも「露出=写真の明るさ」は同じに撮影できます。
↑ど〜して、このように計算できるのか?? ってのを優しくお教えするには「本」が一冊書けてしまうので(^^:::
この様な掲示板では、チャンとご理解いただけるまで説明できませんが。。。
小学生でも理解できる「算数」で・・・キッチリ「計算」できるんです(^^;;;
【10=○+● 〇と●に入る数字を答えなさい】
↑この算数問題を解けるのであれば・・・露出=シャッタースピード+絞り・・・は計算できます♪
公式(露出/シャッタースピード/絞り/ISO感度の「関係性」)は・・・
露出(写真の明るさ【被写体が反射する光の量】)+ISO感度 = シャッタースピード+絞り
↑こー言う公式(関係性)になります(^^;;;
シャッタースピードとISO感度は「2倍」変化することを「1(段)」と数えます。
絞り(F値)は「√2倍」=約「1.4倍」変化することを「1(段)」と数えます。
↑「1段絞る!」とか?? 「2段速いシャッタースピード」とか?? ISO感度を「1段下げる」とか??
↑こー言う会話が出来るようになって欲しいわけです♪(^^;;;
シャッタースピードは・・・
1秒<1/2秒<1/4秒<1/8秒<1/15秒<1/30秒<1/60秒<1/125秒<1/500秒<1/1000秒<1/2000秒
※チョイと数字が丸まってます(1/16<1/32<1/64<1/128<1/256<1/512・・・)
ISO感度は・・・
100<200<400<800<1600<3200<6400<12800<25600<51200<102400
↑コレが「1段」単位の変化量になります♪
絞り(F値)は・・・
F1.0<F1.4<F2.0<F2.8<F4.0<F5.6<F8.0<F11.0<F16.0<F22.0
↑コレが「1段」の変化量
この「段」を数える数値を・・・掛け算の「九九」を覚えるがごとく・・・「暗記」すると??
素早く計算できるようになるわけです。
↑一々・・・「2倍」したり「1/2倍」したり・・・√2倍を計算する手間が省けます(^^;;;
まあ・・・この「算数」や「公式」を覚える前に。。。
1)写真が写る原理=「光の量」と「時間」の関係=日光写真(青写真)の写し方。。。
2)絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・それぞれの言葉の「意味」と「役割」
↑コレをちゃんと理解してください♪
1)写真とは?? どのように写るのですか??
2)「絞り」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
3)「シャッタースピード」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
4)「ISO感度」って何? 何をコントロールしている装置ですか??
↑この質問に、きちんと答えられれば・・・「理解」できたと言うことで。。。(^^;;;
↑ホントに「理解」できてしまえば・・・「な〜〜んだ!そんなことか!??」って位に簡単な事なんですけど(^^;;;
大人になると・・・ど〜〜しても、余計な知識??(常識や思い込み)が邪魔して、素直に呑み込めないんです♪
この科学が発達した時代に・・・そんな事もできね〜の??・・・って位にアナログな道具が「カメラ(写真)」ですので。。。
少なくとも・・・原生林の中の野鳥とか?? 体育館のインドアスポーツとか??
↑こー言う撮影は・・・電子レンジで「チン!」とは作れない料理で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑自分で、包丁でさばいて・・・火加減、さじ加減に注意しながら・・・手料理を作る以外に方法が無いんです♪
包丁の使い方や、火加減(強さと時間)、調味料を入れる順番位の基本的な知識が無いと「手料理」は作れないです(^^;;;
腕が良いか?悪いか?? では無いんです。。。 まず、基本的な「知識」が頭に有るか?無いか?なんです。。。
頑張って、乗り越えてください♪
書込番号:23443185
2点

>nanakamado1997さん
こんばんは。
またまたお邪魔させて頂きます。
>こうなるまでには、努力なさったのでしょうか・・・。
実は、まだまだ努力中です。
絞りとSSを調整しては、シャッターを半押し。
悪夢のようなISO値が表示されては、また調整・・・そんな感じです。
>機会があれば、訪れてみて下さい。
はい!機会があれば、是非!
夜しか飛べない、ふくろうの翼には、ちょっと遠いかもですが(汗
お返事、ありがとうございました。
それに、貴重な情報も、ありがとうございました。
一応、お返事のお気づかいはご無用です。
頂いてしまうと、私もまた返信したくなってしまいますから。
ではまた、どこかのクチコミでお会いしましょう。
( ・▽・)ノシ
書込番号:23443430
0点

最近の機械はisolessになっている場合が多いです。iso6400でとっても、iso100で撮ってあとで増感しても結果が同じという意味です。
機種によってはiso100で撮ってあとで増感したほうがノイズが少ないこともあります。
500mmレンズで手持ち1/500はまあ妥当です。
シャッター優先で露光+2なら、絞りも全開。
結論としては光が足りなかった。
可能性としてはシャッター速度を1/200程度に落としていれば多少はマシだったかも?ブレてた可能性もありますが。
暗所撮影はシャッター速度を落とすしかないのですが、成功率落ちます。被写体が止まってくれるのを、ブレないのを祈るしかないです。
書込番号:23444067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
最後のお節介にします(^^;(返信不要♪スルーでOK♪)
お勉強のヒントになれば幸いです♪
スレタイの失敗写真の「露出」を計算します♪
F6.3(Av6.3) + SS1/500秒(Tv9) =ISO3200(Sv5)+ 露出=シマリスちゃんの明るさ(Ev10.3)
Ev10.3・・・ドーム球場のナイターと同じ位の明るさかな??(^^;(笑
ちなみに
ピーカンの快晴でEv15
普通の晴天がEv14
曇天・・・Ev12
日陰・・・Ev11
なので・・・Ev10というのは・・・結構暗いわけです(^^;
札幌ドーム・・・TVスタジオの照明でEv10くらい♪
照明の整ったプロバスケをやるような体育館でEv8
普通の学校の体育館、明るい大企業のオフィスの室内照明でEv7
我が家の蛍光灯がEv6
↑室内となると・・・もっと厳しい(^^;
私が見たところ・・・2段(Ev2) 以上ドアンダーだと思います♪ と言う事で、2段明るく撮るにはど〜したら良かったのか??
〇 F6.3 SS1/500 ISO3200
@ F6.3 SS1/500 ISO12800 (6400<12800・・・2段ISO感度を上げる)
→上限感度を撤廃すれば・・・51200までAUTOで調節してくれたのに?(笑 (何なら・・・最高1640000まで設定可能♪)
→デメリットは、画質がノイズでザラザラになるorz
A F6.3 SS1/125 ISO3200 (1/250>1/125・・・2段シャッタースピードを遅くする)
→シャッタースピード優先オートなので・・・シャッタースピードを2段遅くする♪
→デメリットは、1/125秒ではブレブレ写真を量産するかも??(歩くスピード程度しか止められない)
B F3.2 SS1/500 ISO3200 (F4.5>F3.2・・・絞りを2段開ける)
→開放絞り「F2.8」のレンズを使えば・・・F2.8まで絞りを開けられるけど??(^^;
→今回は、レンズの性能が「F6.3」なので・・・絞りでは調整できませんね??(^^; と言う事でBはナシで。。。
↑方法は・・・この3つの選択肢と言う事で。。。足りない「2段」分をISO感度か?シャッタースピードで調整してやれば良かった♪
と言う事です♪
なんとなく・・・「段」の計算方法がイメージできますかね??(^^; (笑
↑この・・・数字ISO12800とか・・・SS1/125秒と言う設定(公式)を丸暗記しても意味が無いです(^^;
シマリスちゃんの明るさは・・・毎日・・・毎時間・・・変化します(^^; いつもEv10.3では無い。。。
曇天なら・・・森の中はもっと暗くなるかもしれない??
お昼だったら・・・森の中はもう少し日が差したかもしれない。。。
↑天候(気象)、時間帯、季節によって・・・明るさ(光の量)は刻々と変化するので・・・設定を丸暗記する事に意味は無いです。
モチロン・・・次回・・・森に入った時に↑この数値を参考に設定するのは大いに結構です♪
↑ここから・・・応用(調整)出来るか?・・・「答え」を探せるか?? がポイントなわけです。
「10」=〇+● ○と●に入る数字を答えなさい・・・←この算数問題を解く「術」を身に着けてください♪
「7」でも「15」でも計算できる様になれば良いです♪
7+3=5+●・・・●に入る数字を答えなさい・・・←こー言う算数問題の方が「段」の計算はイメージしやすいかな??(^^;(笑
「10」=7+3とか? 「10」=5+5・・・と言う公式を丸暗記する事に意味は無いです♪
撮影楽しんでください♪
書込番号:23444471
0点

すいません<(_ _)>
計算間違いしましたorz
>F6.3(Av6.3) + SS1/500秒(Tv9) =ISO3200(Sv5)+ 露出=シマリスちゃんの明るさ(Ev10.3)
→F6.3(Av5.3) + SS1/500(Tv9) =ISO3200(Sv5) + 露出/シマリスちゃんの明るさ(Ev9.3)
Ev9.3だった(ToT)。。。
↑こりゃ暗いわ!
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:23444535
1点

>nanakamado1997さん
こんにちは!
画像をお借りしました。
暗い森の中に現れたリス!ということでリスのところだけ明るくしてみました。
こういう感じの表現でしたら全体的に暗くても雰囲気は出るかと思います。
ピントもばっちりですしね。
使用ソフトはニコンの無料ソフト、キャプチャーNX−Dです。
カラーコントロールポイントという機能で部分レタッチしています。
RAWで撮っていれば調整できる幅がグッと広がります。
本当はリスの背中の青みを取りたかったのですがjpgからではうまく修正できませんでした。
D7500は撮っても楽しいですがレタッチもするようになるとポテンシャルの高さも味わえてもっと楽しめますね。
今週末も出撃されるとの事で頑張ってくださーい!
あとコロナには気を付けて下さーい!!
書込番号:23445628
2点

スレ主さんの画像を借り、映像用の編集ソフトを使ってザックリと荒く調整。
動物園でストロボはご法度ですが、東山動植物園のゴリラ舎はストロボ禁止の貼り紙しているのに、そのような方は偶に見かけますね。
撮影も疎かにしている私は動画撮影を主にしているので、画像を練習用に使わせていただきました。
書込番号:23448336
0点

nanakamado1997さん こんにちは
ISO 3200
シャッター優先オート 1/500秒
露出補正 +2
光が足りなくて、補正+2 は効果が出ないですね
シャッター優先オートでの設定
ISO感度設定
・ISO感度100 (明るい時の最低感度)
・感度自動制御 ON
・制御上限感度 51200 (暗い時証拠写真が撮れるので)
写真撮影時(暗い時)
・ファインダー中央下の露出インジケータを見ます
・中央又は、右側を示している場合 → 露出補正を含めて希望の明るさで撮れます
・左側を示している場合 → 暗く撮れてしまいます(絞り解放、設定ISO感度、シャッター速度での限界を超えている為)
対処:シャッター速度を遅くします
ISO感度とシャッター速度のかねあい
ISO感度が上がるとノイズが増え、シャッター速度を遅くすると被写体が動くブレ又は手振れがおきやすくなります
フィールドで暗い場合に(暗い所に来た場合)は、ファインダーで
・露出インジケータ
・シャッタースピード
・ISO感度
これらをチェックして、シャッタースピードを変えるのが良いと思います
明るさにもよりますが、ブレを防ぐため多少暗くなってもシャッタースピードを速めにするのもありだと思います
添付写真
マニュアルモードで撮影
ISO 51200
暗かったのでシャッタースピードを1/60 まで下げて、証拠写真が撮れました
マニュアルモードだとシャッタースピード、ISO、露出インジケータを常に意識するので慣れると使いやすいです
ただ被写体が動き回って、明るさが変わるときは設定が間に合わなくなります
書込番号:23597671
0点

>nanakamado1997さん
撮影条件を確認してみました(^^)
この通り真っ暗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23438467/ImageID=3390137/
投稿者名 [23438467] nanakamado1997さん 撮影日時 2020年05月31日 7:21
カメラ機種 NIKON D7500
レンズ名
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 550mm
絞り数値 F6.3 露出補正 1
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
↑
この条件で標準露出を得るための「明るさの目安」は、
約1600 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.3ぐらいと、ヨドバシなどの「特に明るい量販店内」の明るさが必要でしょう。
露出不足を補うには2~3段階(4~8倍)ぐらいの感度が必要になるかと思います。
レンズは望遠の開放F値で現状ではどうしようもないし、撮影場所の明るさはどうしようもないので、
ISO感度で2~3段階(4~8倍)アップすると、ISO 12800~25600になってしまいます。
さすがにキツイと思いますから、シャッター速度を 1/250秒にして、ISO 6400~12800の間に抑えるのが妥当かと思います。
すでにレスが付いていると思いますが、
(1) ISOオート(※上限設定無し→必須)
(2) シャッター優先モードで1/250~1/1000秒に設定(※明るさ次第)
(3) 露出補正の結果のISO感度の数値を確認しながら、ISO感度を上げたくなかったら、シャッター速度を遅くするとか露出を暗めにして対処する。
※ISOオート(※上限設定無し)にしていないと、今回のように何が原因か判らないままになります。
どうしても ISO感度の上限設定をしたい場合は「対処法が余裕で判るようになってから」の方が良いでしょう。
過去の失敗スレの多くは、あまり撮影条件に詳しくないにも関わらず「 ISO感度を上げ過ぎるとダメ」ということ【だけ】で設定してしまって、真っ暗画像をどうしたらいいのか判らなくなっているケースが多いように思います。
撮影条件は、
・明るさ(撮影(被写体)照度)
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の4条件の結果で、これは普通の二次元グラフで表現できず、それはごく一般の方々には撮影条件の相関をアタマの中で処理できません。
そのため、失敗の原因も易安とは思い浮かばないわけです。
書込番号:23598053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

札幌の某公園シリーズ
@某公園でチゴハヤブサ
A某公園でハヤブサ
B某公園でハイタカ
C某公園でエゾリス(これのみ道東)
私はその場の雰囲気でISO感度・SS・露出補正を自分の判断で決めています。
その分、失敗も多いですが何事も経験ですね。
書込番号:23599270
2点

>ブローニングさん
自分で決めると言うのは大事ですね。
一昨日、朝散歩に行き写真撮ってたんですが、もう少し暗く撮りたいなと思い、
ダイヤルをクルクル回しても、目盛が動かない。
おかしいなーと思っていたら、iso感度がオートになっていて、シャッタースピードを早く
した分、iso感度が自動で上がっていました。
普段isoオートは滅多に使わないので焦りました。
書込番号:23599349
1点

ねこまたのんき2013さん
もう何年も機材の更新をしていないので私の機材は三〜四世代前の
機種になります。
今の機種に比べると高ISO設定によるノイズも多いですね。
以前私も一度ISOオートで失敗してるのでそれからは使っておりません。
チマチマと設定を変えながら撮るのが自分に合っているようです。
書込番号:23599423
1点

撮影失敗の「対処法が余裕で判るようになっている方」ならば、
ISO感度の上限設定をされても一向に問題ないと思います。
しかし、本件も含めて過去いくつかの「暗過ぎ~真っ暗になった失敗撮影」の原因が判らずに質問されている方々にとっては、
ISO感度の上限設定を外すという「補助」付きの期間が必要に思います。
そうしないと「何度試しても、真っ暗写真ばっかりになります(TT)」ということになりかねないので(^^;
高感度ノイズが嫌なら、シャッター速度を落とすとか、
それでは動体ボケ(被写体ブレ)がダメだというなら、高額でも明るいレンズに変えてみるとか、
そんなカネは出せないならば、高感度ノイズを許容したり、
わざと露出不足で撮って撮影後の画像処理で誤魔化すとか、
個人個人の都合や限界に合わせた対応をするしかありませんので(^^;
書込番号:23599637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
我々は、写真を撮るプロセスを楽しんでいるのかもしれませんね。
お使いのカメラですが、基本機能は素晴らしいし、まだ修理も可能なので
全然現役で通用すると思ってます。
そう言う私も
5D4、6D、70D、9000D、ニコン1J5
とお世辞にも新しいカメラではないです。それでも撮れるので
書込番号:23601285
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500の購入を検討しております。どなたか、D7500の51点AFについて、お詳しい方教えてください。
カメラをステップアップしたく、目的は、予算10万円で、小学校低学年の子どもの野球で走りまくる姿を、300mmくらいの望遠レンズで、うまくとりたいので、動体の撮影に強いカメラを探しており、D7500が最有力候補で検討中です。
今、D3400 ダブルズームキットを使用しており、レンズとしては、
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G VR
の2本を持っています。
この2本は、エントリー向けのキットレンズと思いますが、この2本のレンズで、D7500での、51点AF、動体追従機能を使えるのでしょうか? レンズ2本、もっているので、D7500のボディだけ買おうかと考え中です。
Canonの9000Dも、45点AFクロス測距離点で、動体に強いようで、レンズ含め、購入しようと、候補だったのですが、45点AF機能がレンズの制限がAグループレンズの使用時の制限があるようで、ダブルズームキットのレンズだと15点AFクロス測距離点になるようです。300mmの望遠のAグループのレンズを購入すると予算を超えそうで、しかも、9000Dは(ハイ)エントリー製品だし、ミッドレンジ製品のD7500のほうが魅力的と思っています。
どうか、ご教示をお願い致します。
3点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。 全く問題ないとのこと、 承知いたしました。 今のレンズは、 何も不満はありません。 重さも軽いし、D3400でも比較的、シュッとフォーカスすると思います。 どちらかと言うとお気に入りです。 場の成り行きで、 レンズを、 もう一方のレンズに 付け変えなきゃいけなくなり、 シャッターチャンスを逃したことはありましたが、2台持ちで、付け替え時はなくなりそうです。18-400mmくらいの高価なレンズを保有するのは、けっこう先になりそうですので、しばらく、この2台体制を計画します。 今持っている二つのレンズも、 良いレンズなのだと、 再認識しました。 ありがとうございます。
書込番号:23426713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
ご連絡ありがとうございます。AF-Sのレンズも、 比較的長い間使えているレンズのようで、 仕様を変更してないのは、 とても良心的だと思います。 撮影技術ですね、 確かに磨かないとです。 ありがとうございます。
書込番号:23426789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ご連絡ありがとうございます。多分、D7500で、動体(走る子供)のピンボケ写真は、確実に減るかなと思っています。あとは、 比較的初心者の方が、同機で、作例などを出しているサイトや、D7500のユーザーのインスタなどもありますので、撮れる写真の雰囲気は見ておこうと思います。 コメント頂きありがとうございます。
書込番号:23426805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかな。。。。 質問者が 具体的に 撮れるものも、撮れないモノも言っていないから、
妄想や感想じゃないの?
正直 子供の野球で屋外で明るい、 カメラ本体の特殊な機能を使用したいとかでなければ、 希望のレンズが取り付けられれば 撮影できないと言っても意味がない。
他人の満足について議論しても意味がないし、カメラが自動でしてくれて なにが楽しいのでしょうか?
↓
>okiomaさん
何でも撮れる?
毎回毎回いい加減だね。
たとえ撮影技術があっても
撮れないものは撮れんのよ。
また、撮れても満足するかは別では?
書込番号:23431594
1点

Rick2020さん こんにちは
51点AFでも フルサイズのように中心にまとまってあるようなレイアウトよりは APS-Cサイズの方が 周辺までカバーできるので羽後生き物には有利だと思いますし
D7500の場合 1.3倍クロップの場合 画面の全体をフォーカスポイントカバーできるので 動き物には有利になると思いますよ。
書込番号:23431627
1点

>スットコすざん7さん
ご回答ありがとうございます。
ひとまず、当方、腕はありませんが、D7500のスペックで、動く子供を多く記録に残せそうなので、それでOKなのです。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:23434610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。とてもいいこと教えて頂いて、本当にありがとうございます。x1.3 クロップのこと、webで色々調べてみました。実はD500みたいにファインダー全面に、フォーカスポイントがあればいいのになぁと思っていたのですが、51点AFでも、擬似の状況?になるのですね。D7500、とても魅力的です。価格も今、イイ感じのお買得ですし、かなり前向きに検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23434631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
走っている場面では『AF-C〜ダイナミック9点』等で、こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では『AF-C〜グループエリアAF』がオススメとのことですが、これが運動会の、徒競走で競っている子供の場合でも『AF-C〜ダイナミック9点』で、子供を追って連写とにう感じになりますでしょうか? まわりに子供が多くいる騎馬戦の場合は、中心の1点のAFで狙って連写でしょうか?騎馬戦は動きがそれほど速くないので、1点でも狙っていけるかもです。運動会は、6回程撮影に行きましたが、いつもかなり難しいと思っております。アドバイス頂けると大変有難いです。
書込番号:23439108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こちらに向かってくるのが解っているんですから、AFにすらこだわらなくてもいいのでは?
被写界深度を深く設定していれば、 子供を画角の中心に据えるだろうから、難しくないと思います。
中央一点でもいいと思います。
自分の子どもだったら、庭でもどこでも試し撮りをすることですよ。。
>こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では
書込番号:23439886
0点

>Rick2020さん
>まわりに子供が多くいる騎馬戦の場合
このような場合、どんな機材を使おうがどんなプロでも狙った子供だけにフォーカスポイントを合わせ続けるのは無理です。
こういう時は広めの画角で廻りの子供も入れて、その場の雰囲気を収めるような写真にすることです。
運動会で自分の子供だけのアップ写真ばかり撮っている人が時々いますが、周囲の様子も含んだ写真の方が数年後に見て楽しいものです。また、運動会に来られなかった祖父母に見せる時もその場の雰囲気が分かって喜ばれますよ。
書込番号:23440156
3点

>Rick2020氏
>D7500で、動体(走る子供)のピンボケ写真は、確実に減るかなと思っています。
いや、撮り方を正しく出来ないと減らないと思う。
絞っても解決しない。
ピンボケ対策は、
予測駆動が使えてるかどうか。
使えていればF4でもF2.8でもピントは合う。
書込番号:23440215
3点

>Rick2020さん
返信が遅くなり、スミマセン。
グループエリアAFと言うのは、5点のフォーカスポイントで選択した1点とその上下左右の各1点で被写体を面で捉え、動きを予測しにくい被写体をより確実に捕捉できます・・・以下省略。
これ、D7500のカタログにも書いてある事なんですが。
グループエリアAFについて書いたのは、先日の小学生の野球に対しての事です。
こちらに向かって走って来るような場面についてとは、例えば、三塁からホームに向かって走って来るランナーだったり、他には徒競走などでこちらに向かって走って来る子供の場合に有効なんじゃないかなと思ったのでそう書きました。
もちろん、撮影者が1点AFで被写体を捉え続ける事ができるなら?それでも良いと思います。
私は小学生の野球や運動会の撮影をしたことはありませんが、高校生の体育祭の撮影はあります。
ただ、その時はD7500の前モデルD7200で撮影していましたので、D7500のAF機能『グループエリアAF』はD7200にはありませんので、スレ主さんの言うように『AF-C ダイナミック9点』や場合によっては1点AFを使い分けて撮影していました。
それと騎馬戦についても質問されていますが、撮影者が連写しながら1点AFで狙った被写体に合わせ続ける事ができて、その中に上手く撮れている物が何枚かあればラッキーなんじゃないでしょうか。
その辺は、カメラ本体とレンズの性能の他に撮影者の技術が要求されると思います。
あと、D7500の機能的な部分をもっと詳しく知りたいようでしたら?
ニコンのサイトから説明書やメニューガイドをダウンロードしてみてはいかがですか?
無料ですし、D7500を購入されるようでしたら?持っていて損はないと思いますよ。
とりあえず、私が言えるのはこれくらいです。
他にも、私より写真歴の長い先輩方からアドバイスがありますので、そちらを参考にされてみてはいかがでしょう?
実際のところ、私も読ませていただいて参考にさせてもらっている部分ありますから(^_^;
書込番号:23441049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらに向かってくるのが解っているんですから、AFにすらこだわらなくてもいいのでは?
スレ主さんはD7500の51点AFについて質問しています。
ちょっと論点ズレているような??
>>こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では
これについては、スレ主さんへ私なりの回答をお答えしました。
書込番号:23441084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
写真の添付ありがとうございます。 対角線構図で、 表情も よく撮れているみたいで、 参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:23441878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スットコすざん7さん
ご連絡ありがとうございます。被写界深度、 そういう観点もありますね。 おっしゃる通り練習をすること、 場数を踏むことは、 とても重要な要素なのだと思います。 ありがとうございます。
書込番号:23441897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
運動会で自分の子供だけのアップ写真ばかり。。。 思い当たる節があり、 心苦しい限りです。 野球で、 打席に立った子供の、 アップの写真がやたら多く、 つまらないと言われたことがあります。 おっしゃる通り全体の雰囲気とか、 残しておいた方が楽しいと思います。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:23441935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
コメントありがとうございます。 とりあえず 購入したら、 いろんな設定を試して、 練習しようと思います。
書込番号:23441945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
とても丁寧に回答頂きまして本当にありがとうございます。 おそらくですが、AFの設定は8割〜9割は 理解できました。ニコンのサイトからの資料のダウンロード については、 サイトをちょっと覗いてみようと思います。 先日家電量販店で、D7500での、 ディズニーランドでの ナイトパレードを撮る設定の小さなガイドブックや、 街の 夜景や、 星空を撮る、 みたいな小さなガイドブックがあったので、 貰ってきました。 多分、 初心者の私には参考になる 内容だと思います。 ニコンのサイトもちょっと見てみます。 情報ありがとうございました。
書込番号:23441956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
すみませんです。 当初の質問から、 ずれ始めてしまいました。 にもかかわらず、 丁寧にご対応いただき、 本当にありがとうございます。 そろそろ解決済みで閉じようと思います。
書込番号:23441963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
ミラーレス、一眼レフと検討してます。
社会人5年目でそろそろ欲しいとおもってますが
どっちがいいんですか
今はずっと前、金貯めて買ったFZ300を使ってますがまたお金貯めて買いたいんですが、ミラーレス、一眼レフのどっちがいいですか。。
よく撮る写真は、鉄道や、星空などです。
書込番号:23395307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から始める人がわざわざ一眼レフを選ぶ必要はないでしょう。
また、交換レンズ群が貧弱なニコンのミラーレスを選ぶ理由もないな。
書込番号:23395317
5点

>岡本拓也さん
FZ300でEVFに慣れているのなら、長い目で見るとミラーレスの方が安上がりかも、
書込番号:23395321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岡本拓也さん
今はまだ一眼レフが新品で買えますから、
一眼レフを楽しむのがオススメです。
ミラーレスは後々で良いのでは。
書込番号:23395323
3点

写真を撮るのは目的ですか?
それとも手段ですか?
撮ることが目的なら一眼レフ。
手段ならミラーレスで。
一眼レフを低コストで楽しめるのは残りわずかです。
手段なら回り道をせずにミラーレスにしたほうが良さそうです。
書込番号:23395346
3点

友達が、フルサイズを勧めてきて、
APS Cとか、フォーサーズとかがあって長年使うことを前提に慎重に選んでいるんですが、フルサイズ。。って
APSCと画質はどうなのとか色々と調べてもよくわからない。。初めて買ったのがFZ300だったが画質が少し荒くなる
書込番号:23395350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本キットでというより、本キットが!好適です。
ミラーレスは電池持ちが悪くて予備を持って出かけるとか、メイン機には不十分な側面。
さらにファインダの時間遅れ (ずれ) 表示がねぇ。
ミラーレスはm43からですから10年以上、ニコンZ系まで使ってますが、サブシステムですね。
書込番号:23395361
2点

>岡本拓也さん
ミラーレスと一眼レフ。どちらが?
どちらも個性の違う機種ですので目的によります。
お持ちのLUMIX はレンズ交換が出来ないですが、
個性はミラーレスに近いです。
大きな違いはファインダーの性能です。
ファインダーを覗いてみて、
レンズを通して見た実像を撮りたいのなら
光学ファインダーの【一眼レフ】
センサーも通した画像を見て撮りたいのなら
電子ファインダーの『ミラーレス』
私はこのファインダーの光学性能が欲しくて、
あえて【一眼レフ】を求めました。
エントリーのNikonD3400から始まり、
今は最新機種のNikonD780のユーザーです。
スレ主さんは何を求めますか?
書込番号:23395363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いやすさ、高画質です。おもに、撮る写真は風景や祭り
鉄道写真です。
書込番号:23395368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスかレフ機かって悩むよりも、あなたが撮りたいものや使い方、あなたの腕力や技術力など諸々のあなた自身の都合に合わせて選べばいいですよ。
どういうカメラなのかどのブランドなのかってのは結果に過ぎませんので、、、但し、一度ブランドが決まってしまうとなかなかそこから抜け出せないレンズ沼というのもありますのでご注意ください。
私はコンデジから抜けて最初に買ったのがオリンパスのE-1というモデルの中古です。今でこそミラーレスの代名詞のようなフォーサーズ規格ですが、発売当初は一眼レフカメラでした。現行のミラーレス機とはレンズマウントが違いますが変換マウントを使えば普通に使用できます。このカメラを選んだのは当時としてはかなり軽量コンパクトだったからです。
現在は同じオリンパスのE-M1MarkIIIというのを使っています。これもまたレンズを含めたシステム的に他社より軽量コンパクトという理由で選んで居ます。軽量コンパクトというのはそれだけでも価値がありますが、特にレンズに関しては安価というメリットもあります。
まぁ、デメリットも無いことも無いのですが、それが当人にとって致命的なものかどうかはまた人それぞれです。
まずはお店に行って、実際に手に取ってみることです。いろいろ触ってみて、レンズも見て、あなたの用途などで考えてみるといいですよ。
なおオリンパスのフラッグシップの利点に防塵防滴性能というのがあり、私はこの点の信頼性がものすごく高いです。これはカメラに限らず私が欲する性能なのでとても重視したい性能です。スレ主様もこれは欲しい機能性能というのをご自身で考えてみてはどうでしょうか?
いろんなサイトを覗くのもいいですね、こちらのサイトとか見てみてください。
https://photo-studio9.com/tax_level/bigginaers/
https://camera-web.jp/
書込番号:23395373
4点

ですよね。。
もっと使いこなせるようになってからまた検討してみます
ありがとうございました。。
書込番号:23395378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岡本拓也さん
一眼レフでもいいのですが、現在お使いのFZ300と使い勝手、メニューがほぼ同じで35mm 換算の400mmから800mmの望遠レンズを手持ちで使えるLUMIXのG9とかG99あたりもお財布に優しく望遠レンズが揃えられますよ。
書込番号:23395527
0点

>岡本拓也さん
参考までに、左がレフ機のE-1で右がミラーレス機のE-M1MarkIIIです。
どちらも素子のフォーマットはフォーサーズという主にオリンパスとパナソニックが採用してる規格です。
レンズマウントがレフ機がフォーサーズ、ミラーレス機がマイクロフォーサーズになっており、後継マウントであるマイクロフォーサーズではフォーサーズマウントのレンズが変換マウントを用いることで使用可能になります。逆は出来ません。
しかもフォーサーズレンズを本来の性能で活かせるのはマイクロフォーサーズ機ではOMDシリーズの一部のモデルのみになってます。
全てのカメラを網羅してるわけではありませんが、カメラサイズの比較はこちらをどうぞ。
https://camerasize.com/compare/
この板のD7500と私のE-M1MarkIIIを上記サイトで比較してみてください。きっとその大きさの違いに驚かれることでしょう。
書込番号:23396034
0点

↑上記サイトでFZ300とE-M1MarkIIを比較したらほぼ同じサイズでした(^^;
書込番号:23396045
0点

鉄道写真は現在8割くらいの人は一眼レフを使っているかな。駅のホームなどでは初心者率が高いので最近のミラーレスも良く見かけます。
一眼レフが使われる理由はいくつかありますが今回は絞ってコメントします。
電源を入れたまま被写体の列車を待つのですが、まず電池の持ちが桁違いです。とくに寒い時期は安心感が違います。
ファインダーも比較的覗いている時間が長いですが目の疲れ方が違います。人によってはミラーレスのファインダーは長時間覗くと頭が痛くなるような場合もあります。まぁしかし日進月歩で進歩はしてます。
逆にミラーレスのファインダーは悪条件ではメリットも目立ってきます。暗い時間ではファインダー表示が調整され明るく見やすくなります。ミラーレスも進歩していて操作性など便利になっているので徐々にユーザーが増えてきていると思います。
書いてるとキリがないので後は調べてください(笑)
書込番号:23396263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岡本拓也さん
D7500が可能なくらいの予算があるのなら
コンパクトで写りの良いコンデジ
例えば
RICOH GR III
を購入して、FZ300 と被写体等で使い分けるというプランも成立しますね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%89%84%E9%81%93&camera-maker=54&camera-model=7376&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent&p=4
文面を拝見する限りでは
レンズ交換可能な一眼カメラを選ぶということは
スレ主さん自身で“カメラについて学ぶ”というハードルを闇雲に上げることになり
一番肝心な「目の前の被写体をどんどん撮って良い写真を残す」という事に対して
迂回するようなことになりかねません。
人に影響されて
一眼レフや、ミラーレス一眼を
「買うべき」と思い込むのは、止めた方が賢明ですね。
書込番号:23397034
1点

このスレの過去のコメント読んでみました。
フルサイズが良いらしいけど、よく分からない。
・・・そうですね。自分で色々見たり経験したりして知っていくことですかね。その上で必要に応じて、好みに応じて機材を選択していけば良いのでは。
私は子供の頃、小学生の頃から親に一眼レフを借りて鉄道写真などを撮ってきました。古い人間で申し訳ないですが当時はデジタルでなくフィルムが全盛期でした。その頃はインターネットがなく撮影現場でベテランの話を聞いたり写真見せてもらったり、あとは図書館で書籍、写真集を見たりしました。大きいサイズのフィルムのほうがきめこまかく美しく撮れることを知り高校に入った頃には中判カメラも使うようになりました。
今のフルサイズカメラはフィルムほどの明らかなメリットはありませんが確実に違いはあります。機材として確かに有利です。そして現時点でベストは一眼レフ。しかしその他の機材でダメかというとそうではなく、いまどきのカメラなら何を選んでもそれなりに撮影はできるでしょう。
>エスプレッソSEVENさん のご意見のように自分で色々知って必要に応じて検討してみましょう。
ファインダーに関して続き。
一眼レフのファインダーは動いている列車をファインダーの中で追いながら連続撮影する際、比較して非常に見やすいです。
私はといえば、使いたいレンズや携行重量などの点でミラーレスカメラを使うことが多くなっています。
書込番号:23397243
3点



現在SONYα機種を使っているのでこの度買い換えようと思ってます。そこでNikonD7500かNikonD5600かCanon80Dどれがいいのかを教えていただきたいです。使用場所は主にディズニー。用途は人物や風景です。レンズは今のところTAMRON18-400を使用予定です。ボディのみの購入予定で予算は新品 中古どちらにしても7万以下の予定です。また最初に挙げた3点以外でもおすすめの一眼があれば教えていただきたいです。
書込番号:23385141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Prisoner6さん
写真付きで丁寧にありがとうございます。
16-300の存在を知らなかったので参考にさせていただきます!
書込番号:23385467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だらだらくまさん
ありがとうございます!
ショーパレのキャラ中心にダンサーさんを撮りたいと考えております。
D7500を最有力にまだまだ考えたいと思います。
書込番号:23385473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
>君のカメラのファインダー倍率が
>90%になってたら嫌でしょ?
>90%だと面積比では81%になってしまうんだ。
ちょっと何言ってんだか分からない。
書込番号:23385509
10点

>イルゴ530さん
>それらに買い換えたら
>丸で望遠鏡を逆さに覗いてる様に視野角が狭くなり---
それは君の視力と能力の問題であって、他人に失礼な物言いだな。
書込番号:23385591
16点

>イルゴ530さん
>君のカメラのファインダー倍率が
>90%になってたら嫌でしょ?
α57のファインダーがSVGA 1.2cm(0.46型)電子式ビューファインダーで、
倍率標準時: 1,253,280 ドット、約0.97倍
確かにD5600だと視野率95%の倍率0.82倍だから、そういうのもわからなくはないけれど、
候補にD7500も入っていますよ。
D7500のファインダーが約0.94倍だから、
サイズが小さくなるといっても0.94/0.97=97%。
これでOVFのファインダーが手に入って、
暗所AF性能が-1EV〜1EV8から、-3EV〜+19EVに、
AF測距点が15点 (3点クロスタイプ)から51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、1点はF8対応)に向上して、
防滴ボディにもなるわけで、
ディズニーリゾート用途なら、D7500に機種変更した方がメリット大きいと思います。
書込番号:23385644
6点

>koothさん
α57のままのほうがいいのかなと思ってしまったのですが具体的な数字とともにコメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23385658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこ252525さん
女子高生の様ですね。性能はD7500が良いのは勿論ですが、D5600の方が軽量で楽だと思います。バリアングル液晶で自撮りも出来ます。実機を持って確認してみた方が良いと思います。
重さが問題なければ連写性能が全く違うのでD7500をお勧めします。
書込番号:23385744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきMFってどんだけAF性能が低い機種使ってるんだ?
だからイルゴ氏のサンプルはピンボケばかりなの?
スレ主には
一つ心配事が・・・
文面からすると
57用のレンズを購入しても、
D7500や80Dではマウント(レンズ取り付け部の形)が違う為、
ボディのみでは撮影できず、レンズも別に必要ですが、
そこは大丈夫ですか?
いらぬ心配なら良いのですけど・・・
まあ、レンズが必要だから
予算と望遠域の焦点距離からだと、
D5600のダブルズームキット一択になるかと・・・
書込番号:23385797
5点

α57使ってました。
α57はほぼほぼミラーレスなので、ファインダーがEVFでレンズのF値によってファインダーが暗くなったりとかしませんし、露出もリアルタイムで確認できてますよね。
更に背面液晶での撮影もファインダーと同じレスポンスで撮れますよね。
候補のカメラだと上述したことができませんけど大丈夫ですか?
もし、同じような使い勝手をご希望だとしたら、レフ機ではなくミラーレスで検討されることをオススメします。
書込番号:23385804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。持ってみて重さが大丈夫そうだったらD7500にしてみます!
書込番号:23385815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
レンズの予算はまた別に決めてあるので大丈夫です!
ありがとうございます。
書込番号:23385822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
それについては知りませんでした。ありがとうございます。身近にD5600を使ってる知人がいるのでもし購入した際にはその方たちに教えて頂こうと思ってますm(_ _)m
書込番号:23385824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこ252525さん、こんんちわ。
これまで使われていたα57は調べてみると、ソニーのエントリーモデルなんですね。
これまでモニター画面で撮影されていました?それともファインダーで撮影していました?
ファインダーでならエントリーモデルと7500の中級機ではシャッターのタイムラグの違いに戸惑われると思います。シャッターのタイムラグとはシャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間差です。ファインダーの方が早いので動きのあるダンサーを撮られるならファインダーが有利です。
そしてほんのわずかな違いですが明らかに中級機の方が早い。これって顔の表情や動きの一瞬を捉える時に大きな差になります。
デイズニーのパレードの中のキメのポーズや表情なら、チャンと写真に納まるようなくらい止まったくれていますが、もう一歩レベルの高い表情やダンスの一瞬を捉えるなら、中級機以上のカメラでファインダー撮影です。
そこまで求めないし、モニターで撮影なら5600の能力で十分です。
そのうえバリアングルは便利です。どなたかが書いておられた自撮りはもちろん、混雑している時は両手を挙げて前の人の頭越しに撮影することもできます。
高感度撮影もデイズニーならほとんど問題なし。
それより数をこなしてカメラに慣れる、出来る人に相談するのがいいと思います。
頑張ってねハイ(^-^)/
書込番号:23385854
1点

あ〜α57はバリアングルか。
なら、7500のチルトは物足りないかな。
書込番号:23385870
2点

>確さん
丁寧にありがとうございます(><)
今までファインダー越しで撮影しでした。
もう少し悩んで選んでみたいと思います!!
書込番号:23385875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速どうも、
レンズが別予算ならば
リストアップされた機種の中では7500が一番の候補かな。
書込番号:23385926
3点

>今までファインダー越しで撮影しでした。
終わってるスレだけど、いつものごとくの価格,com節なんで蛇足追加!w
価格.comでは光学ファインダ至上主義のおじいちゃんばっかなので、基本的にEVFは格下、光学ファインダが劣るところなしとして話が進められますので注意が必要です!
シルビギナーさんが挙げている点や、その他、EVFの長所を活用していた場合、「あれ?新型機にしたのに・・・こんなはずじゃなかったのに・・・・」となるので、事前に必ず自分で実物を確認しましょう!!
借りれるならそのお友達だかに借りて(無理なら一緒にディズニーついてきてもらってw)使ってみる事が一番です!!!
ちなみに、ディズニーで、お金かけないでとなると、私的にはEVFのほーが相性いいと思うんですけどね!?
一眼レフだと主に、暗いところでファインダーを使うには明るい良いレンズ(高い!)が必須、動画がファインダーを使って撮れない・再生できない、ファインダーで再生画を見れないのでピーカン時に不便、ビンボの味方デジタルズームは実質使い物にならない・・・等々になりますでしょうか!?
一眼レフ今日の方々は、暗いところではファインダーを使ってしっかり構えたほうが手振れもせずに安定して撮影できるよ!と言ってファインダーのないミラーレスやコンデジを馬鹿にしながら、EVFが有利な状況では、背面液晶で撮ればミラーレスと同じことができるのでEVFなんかいらない、と舌を2枚使うので、なかなか侮れません!w
書込番号:23385984
4点

D5600でもD7500でも同じFマウントDX機ですから、使用するつもりのレンズが既に決まっているのなら、レンズに関する部分は変わらないのでボディの違いのみで考えられます。
この2機種はよく比較されるのですが、大きく違うのは@重さ・サイズ、A撮像素子の違い、B画像処理エンジンの世代の違い です。
@に関しては実際に売場で実機を持てば一目瞭然でわかるはずです。D7500も、一眼レフとしてはとりたてて大きくも重くもないですが、D5600には勝てません。その差の違いをどれくらいに感じるかは人それぞれですが、携行性に関してD5600が優位なのは間違いないです。
A両機は同じAPS-Cセンサーなのに、2400万画像 vs 2000万画像で、画素数だけ見ると安価なD5600の方が上であると勘違いする人が多いですが、D7500(とDX最上位のD500)は、高感度耐性を高くするために敢えて画素数をおとしています。なので画素数が減っていても写り的にネガな部分はなく、同程度の写りでより暗いところに強いのです。なのでここに関してはD7500の圧勝ですね。
BD7500の画像処理エンジンはEXPEED5で、EXPEED4のD5600よりも一世代新しいものです。この画像処理エンジンの世代の差とAの撮像素子の進化があいまって、撮って出し画像はD7500が絶対的に優位です。
ただしこれらは撮って出しの場合で、RAW撮影して後から現像処理する前提であるならば、AとBにそこまで大きな差は出ないかも知れません。
両機は「値段」以外に主にこのような違いがありますので、それらの違いと価格差を鑑み、ご自分にベストな選択がどちらなのか? を考えられると良いかと思います。
書込番号:23387232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にこにこ252525さん
確さんが提起されているレリーズタイムラグについて補足させてもらうと、いまお使いのα57のレリーズタイムラグは、ニコンAPS-Cフラッグシップ機のD500と実は同じ0.05秒と何気に優秀です。
D7500やd5600のレリーズタイムラグの正確な数字は知りませんが、D500よりも劣るようなら当然α57よりも劣ることになりますので、念のためお伝えしておきます。
書込番号:23387332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U.S.Kさん
すごく分かりやすかったです!
ありがとうございます(><)
書込番号:23387485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラを始めたい初心者です。
D7500かZ50かどちからで考えております。
いろいろ調べたりしている中で、アスペクト比がよく分からず、質問いたします!
撮った写真は、NASで保存しPCモニターかテレビで見るのを考えております。
カタログをみると、D7500のアスペクト比は、3:2
、×1.3、DXとありますが、PCモニター、テレビで見た場合、画面いっぱいの表示になるのでしょうか。Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
ぜひ、教えてください。
書込番号:23381044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
16:9と比べると3:2は13.5:9ってことなので、
縦方向目一杯になるよう全体表示すると両脇が少し足りないでしょうね。
等倍表示などなら多分モニター解像度超えると思うので
大きい絵が画面いっぱいにズームした状態で写ると思います。
書込番号:23381055
0点

>かずおださん
アスペクト比の話と、×1.3、DXの話は別です。
アスペクト比は縦と横の比率です。
DXとか1.3は縦横の比率は変えずに倍率つまりトリミングの大きさを変えてることです。
テレビで目一杯映すにはアスペクト比16:9にする必要があるのでそこにこだわるのでしたらZ50の方が良いでしょう。
でも通常の3:2でも結構横長な映像なので、左右に多少黒いオビが入る程度なので多少の妥協ができるのでしたらD7500の方が良いと思います!
書込番号:23381159
0点

かずおださん こんばんは
今のテレビのサイズは 16:9 昔のブラウン管テレビは4:3位ですが 3:2の場合はがきの比率に近い為 16:9では 左右に余白が出てしまいます。
>D7500のアスペクト比は、3:2
>Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
両方ともAPS-Cセンサーで センサー自体の縦横比は 3:2ですが ミラーレスの場合 アスペクト比を変えても ファインダーがEVFの為 指定したアスペクト比のまま表示できるのですが
一眼レフの場合光学ファインダーの為 色々なアスペクト比表示できず 撮影時に確認できない為 3:2だけになっていると思います。
キヤノンのKissシリーズなどの場合は 一眼レフでもアスペクト比変える事はできますが 光学ファインダーでは出来ず ライブビュー撮影時のみアスペクト比の切り替えが出来るようになります。
書込番号:23381359
1点

的外れなコメントになるかもしれませんが、
PCモニターはともかく、テレビの場合は、
メーカーによるかもしれませんが、
元画像のアスペクト比に合わせて
自動識別機能が働いて無理矢理全画面表示
になるかもしれません。
書込番号:23381596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書かれている通りだと思いますが、
1点だけ・・・
カタログスペックを見ると
3 : 2の場合
D7500
5568×3712ピクセル(サイズL:2066万画素)
Z50
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
で同等サイズみたいですね。
16 : 9になると
5568×3128ピクセル(サイズL:17.4M)で約1741万画素と
センサーの上下が削られてしまいます。
個人的には最大サイズで撮って
テレビに投影する際は画像編集で上下を切り取って
別ファイルで保存してます。(動画にする・・・等々)
ただ、どちらかと言えば
カメラを持った時のフィーリング、シャッター音とかの方が
私的には重要です。
実はZ50・・・私も狙ってます。
D500を使ってますが、チョイ撮り用、仕事用に重宝しそうなのでネ
ただ、私は便利ズーム(高倍率でズボラズームとも言う!)信者なので
Z50もニコンのロードマップではそのうち18-140ってのが出そうなので
それ待ちです。
個人的にはD7500と比較するとZ50の場合
どうも格下(機能等)になるみたいなので
私はD7500推します。
書込番号:23381717
1点

かずおださん
皆さんの書かれている通りです。
少し面倒ですが、
D7500の場合は撮影後にパソコンで、
16:9にクロップ(トリミング)すれば、
パソコンやテレビで見た時、画面いっぱいに表示出来ると思います。
書込番号:23381772
0点

>かずおださん
D7500とZ50を両方使用しています。
諸元を確認され既にご存知のこととは思いますが、両機の利用できるアスペクト比は違います。
D7500はクロップしても、しなくても3:2です。
x1.3クロップはアスペクト比3:2のまま画角の中央部分をクロップ(切り取って)して拡大する機能なので。
ご存知の通り、両機はAPS-Cなのでフルサイズ換算で1.5倍の焦点距離になりますが、x1.3クロップを使うとそこからさらに焦点距離1.3倍相当の画角になります。
具体的には、例えば焦点距離50mmのレンズをD7500に装着すると75mm相当になり、それを1.3倍クロップすると97.5mm相当になると言うことです。
ただし、クロップは単に切り取っているだけなのでそれをすれば画素数が下がり、その分だけ画像の精細度は落ちることになります。
クロップ(画像を切り取る)作業は、撮影後にレタッチソフトでもできます。
x1.3クロップはクロップする画角が中央固定になりますが、撮影後のレタッチでクロップするのなら、クロップする範囲が縛られることもないですしアスペクト比を変えられるメリットがあります。
D7500はOVFなのでx1.3クロップに設定してもファインダー倍率は変わりませんが、ファインダー内にクロップ画角のガイドが表示されるのクロップされる画角を見ながら撮影することはできます。ファインダー内に余白部分ができるため、飛行機やレーシングカーなど高速度でファインダーに入っている動体に合わせてシャッターを切る際にタイミングを計りやすくなる、画角の中央部分(レンズの一番オイシイ部分)を切り取れる、というメリットはありますが、画角や倍率を好きに変えられる自由度は結局そのメリットを上回るものと思います。
対してZ50は3:2、1:1、16:9の3種類が選べます。
標準の3:2に対し、1:1は画角の左右がクロップされ、16:9なら画角の上下がクロップされることでアスペクト比が変わります。Z50はEVFですから、アスペクト比を切り替えるとファインダーの画角も同様に変わります。
こちらのクロップはD7500のように焦点距離を補完する目的のクロップではなく、SNS(インスタ)やTV画面に投影するために適切な画角で予め撮影することで、後からクロップする手間がなくなるものです。特にZ50はミラーレス機なので動画撮影する頻度も高いと想定してのことでしょう。
私はZ50で動画撮影はしませんが、撮影した写真をよくインスタに投稿するため、1:1で撮ることがよくあります。
無論これもとりあえず3:2で撮影しておいて後からレタッチでクロップすれば良いのですが、最終仕上げ作品のアスペクト比が1:1と決まっているなら、撮影時から1:1でアングルを決めた方がスムーズに撮影できる部分があリます。またこれは自分だけかもしれませんが、レタッチで1:1クロップすることを前提に3:2のまま画角内で可能な限り被写体を大きく捉えようとすると勘に頼ることになり、後から微妙に画角が足りなくなって1:1クロップできなくなる・・・という事態に陥ることもあってww
このようにD7500とZ50は共にクロップ機能がありながらもその目的は違うものですが、実際に使ってみて実用に則したクロップ機能はZ50の方だと私は感じています。
書込番号:23381793
1点

(^^;; 補足です。
撮影した画像を画面いっぱいに映し出すのなら画面と同じアスペクト比にするのが一番です。
大体のテレビ画面は16:9でしょうから、画面いっぱいに余白なく投影したいということを最優先するのであれば撮影画像も16:9にすべきです。
ただし16:9はかなり横長のアスペクト比になるので、もともと16:9で撮影した作品を後から3:2や1:1に切り出すことはほぼ不可能と思ってもらった方が良いです。(主題が変わってしまいます)
逆に、後から16:9や1:1にトリミングすることを前提に、画角に余裕を持たせて3:2で撮影することはある程度可能です。
ギリギリを狙うと私みたいに失敗しますが(T ^ T)
結論として、かずおださんの目的が「撮影画像(動画)をテレビの画面に映し出すこと」ならば、Z50で16:9で撮影するのがベストではないでしょうか。
書込番号:23381815
0点

かずおださん
追記です。
動画の場合のアスペクト比は、
D7500とZ50ともに16:9です。
書込番号:23381833
0点

質問者のかずおだです。
皆さま、丁寧に教えていただき、誠にありがとうございます。非常に理解が進みました。
D7500かZ50か、更に悩ましいですがもう少し検討したいと思います。
センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
それと皆さまは、撮影した画像(動画)は、何で見られているのが多いのでしょうか。
書込番号:23382588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真は3:2が当たり前と思ってるユーザーが主流です。フイルム時代からの流れでそうなっています。
もちろん、フィルムでも中判や大判にはいろいろあったし、デジタルでもコンパクト機(レンズ固定式)の多くやマイクロフォーサーズは4:3ですので、いろいろあると言えばありますが、基本それぞれのセンサー全面を使うべきです。でないともったいないし、動画はさておき静止画なら後でトリミングしてアスペクト比を調節するのは簡単ですし。
書込番号:23382616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
>センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
そういう事です。
撮影時に設定しようが、後からクロップしようが、同じ事です。
D7500でもZ50でも、標準の3:2で撮影するのが最大画素になりますね。
書込番号:23385374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「有効面」が「3:2」になっていますので、特に理由が無ければ「3:2」一択で宜しいかと(^^)
「3 : 2」→ 短辺カット→ 約「3 : 1.69」≒「16 : 9」
「3 : 2」→ 長辺カット→ 約「2.67 : 2」≒「4 : 3」
※モッタイナイですね(^^;
書込番号:23385976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





